忍者戦隊カクレンジャー

「忍者戦隊カクレンジャー」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

忍者戦隊カクレンジャー」(2013/02/23 (土) 01:00:49) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*人に隠れて悪を斬る! |【番組名】|忍者戦隊カクレンジャー| |【読み方】|にんじゃせんたいかくれんじゃー| |【放送開始】|1994年2月18日| |【放送終了】|1995年2月24日| |【話数】|全53話+劇場版1作| |【前作】|[[五星戦隊ダイレンジャー]]| |【次回作】|[[超力戦隊オーレンジャー]]| **【あらすじ】 戦国時代、忍者達は[[妖怪]]達と激しい戦いを繰り広げていた。 戦いの末、鶴姫を筆頭とする5人の忍者たちが総大将[[ヌラリヒョン]]と妖怪たちのエネルギーを無敵将軍達三神将より与えられた「封印の扉」の中に閉じ込めることに成功した。 それから400年の時が流れ、現代。 5人の忍者の末裔で猿飛佐助の子孫・サスケと霧隠才蔵の子孫・サイゾウは、エネルギーを失い人間社会に溶け込んでいた妖怪の一人・[[カッパ]]に騙されて「封印の扉」を開け、妖怪たちを復活させてしまう。 先祖代々「封印の扉」を見守ってきた一族の末裔、24代目鶴姫は妖怪の復活を察知し、サスケとサイゾウに加え、三好清海入道の子孫・セイカイと児雷也の子孫・ジライヤを仲間とし、ともに「カクレンジャー」として妖怪の再封印を決意する。 クレープ屋を営みながら妖怪封印の旅を続ける5人。 しかし、てんでばらばらで動いていたはずの妖怪達の裏から[[邪悪なる存在>妖怪大魔王]]が現れ、彼らは苦しい戦いを強いられるようになっていく。 サスケ達や三神将に待ち受けるものは勝利か、それとも敗北か…。 ---- スーパー戦隊シリーズ第18作目。 全般に中華テイストあふれる前作、『五星戦隊ダイレンジャー』に対し、本作品では「忍者」や日本古来の妖怪達をモデルとした敵怪人など、シリーズとしては初めて本格的な和風テイストが取り入れられている。 また戦闘シーンにおいては、アメリカンコミックスのような擬音吹き出しを取り入れるなど独自の演出が取り入れられた。 本作品におけるリーダーは忍者の総領であるニンジャホワイト=鶴姫であり、シリーズ中初めてレッド以外のメンバーにリーダーのポジションが与えられている。 その後同様にレッド以外のメンバーがリーダーを務める作品の先鞭をつける形となった。 ただし、性格付けとしてはサスケも豪放磊落なリーダータイプのキャラクターであり、物語後半にて鶴姫と父とのドラマがクローズアップされるにつれて、当初鶴姫の補佐役的立場にあったレッド=サスケが従来と同様にリーダーに近い役割を果たすことが多くなった。 『超獣戦隊ライブマン』以降、巨大戦では1号ロボに主人公達が主に搭乗し、その他のロボは強化合体などを含めてそのサポート役として位置付けられ、それ以前の『超新星フラッシュマン』などでは1号ロボと2号ロボ両方を併用するなどしていたが、本作品ではシリーズ中初めて「1号ロボと互換性の無い別のロボ」への完全交代が行われている。 その2号ロボに相当する「隠大将軍」は1号ロボの「無敵将軍」同様の5体合体ロボととして設定された。 また本作品において6人目の戦士に相当する「[[ニンジャマン]]」は初の人間から変身しないタイプのヒーローで、同時に専用ロボを持たず自らが巨大化するという設定も初めての試みである。 作劇面では第24話までを第1部とし、第25話以降は第2部「青春激闘編」という2部構成が採られており、人情中心の作劇へとシフトした。 このように戦隊シリーズで明確に2部構成とされた作品は2011年現在この作品が唯一である。 特に第1部では敵が組織として設定されていないことや、ナレーションの代わりとして落語家の三遊亭圓丈が扮する講釈師が設定されているのが特徴となっている。 ----
*人に隠れて悪を斬る! |【番組名】|忍者戦隊カクレンジャー| |【読み方】|にんじゃせんたいかくれんじゃー| |【放送開始】|1994年2月18日| |【放送終了】|1995年2月24日| |【話数】|全53話+劇場版1作| |【前作】|[[五星戦隊ダイレンジャー]]| |【次回作】|[[超力戦隊オーレンジャー]]| **【あらすじ】 戦国時代、忍者達は[[妖怪]]達と激しい戦いを繰り広げていた。 戦いの末、鶴姫を筆頭とする5人の忍者たちが総大将[[ヌラリヒョン]]と妖怪たちのエネルギーを無敵将軍達三神将より与えられた「封印の扉」の中に閉じ込めることに成功した。 それから400年の時が流れ、現代。 5人の忍者の末裔で猿飛佐助の子孫・サスケと霧隠才蔵の子孫・サイゾウは、エネルギーを失い人間社会に溶け込んでいた妖怪の一人・[[カッパ]]に騙されて「封印の扉」を開け、妖怪たちを復活させてしまう。 先祖代々「封印の扉」を見守ってきた一族の末裔、24代目鶴姫は妖怪の復活を察知し、サスケとサイゾウに加え、三好清海入道の子孫・セイカイと児雷也の子孫・ジライヤを仲間とし、ともに「カクレンジャー」として妖怪の再封印を決意する。 クレープ屋を営みながら妖怪封印の旅を続ける5人。 しかし、てんでばらばらで動いていたはずの妖怪達の裏から[[邪悪なる存在>妖怪大魔王]]が現れ、彼らは苦しい戦いを強いられるようになっていく。 サスケ達や三神将に待ち受けるものは勝利か、それとも敗北か…。 ---- スーパー戦隊シリーズ第18作目。 全般に中華テイストあふれる前作、『五星戦隊ダイレンジャー』に対し、本作品では「忍者」や日本古来の妖怪達をモデルとした敵怪人など、シリーズとしては初めて本格的な和風テイストが取り入れられている。 また戦闘シーンにおいては、アメリカンコミックスのような擬音吹き出しを取り入れるなど独自の演出が取り入れられた。 本作品におけるリーダーは忍者の総領であるニンジャホワイト=鶴姫であり、シリーズ中初めてレッド以外のメンバーにリーダーのポジションが与えられている。 その後同様にレッド以外のメンバーがリーダーを務める作品の先鞭をつける形となった。 ただし、性格付けとしてはサスケも豪放磊落なリーダータイプのキャラクターであり、物語後半にて鶴姫と父とのドラマがクローズアップされるにつれて、当初鶴姫の補佐役的立場にあったレッド=サスケが従来と同様にリーダーに近い役割を果たすことが多くなった。 『超獣戦隊ライブマン』以降、巨大戦では1号ロボに主人公達が主に搭乗し、その他のロボは強化合体などを含めてそのサポート役として位置付けられ、それ以前の『超新星フラッシュマン』などでは1号ロボと2号ロボ両方を併用するなどしていたが、本作品ではシリーズ中初めて「1号ロボと互換性の無い別のロボ」への完全交代が行われている。 その2号ロボに相当する「隠大将軍」は1号ロボの「無敵将軍」同様の5体合体ロボとして設定された。 また本作品において6人目の戦士に相当する「[[ニンジャマン]]」は初の人間から変身しないタイプのヒーローで、同時に専用ロボを持たず自らが巨大化するという設定も初めての試みである。 作劇面では第24話までを第1部とし、第25話以降は第2部「青春激闘編」という2部構成が採られており、人情中心の作劇へとシフトした。 このように戦隊シリーズで明確に2部構成とされた作品は2011年現在この作品が唯一である。 特に第1部では敵が組織として設定されていないことや、ナレーションの代わりとして落語家の三遊亭圓丈が扮する講釈師が設定されているのが特徴となっている。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: