シャドー怪人

「シャドー怪人」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

シャドー怪人」(2024/03/06 (水) 01:26:32) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|【名前】|シャドー怪人| |【読み方】|しゃどーかいじん| |【登場作品】|[[烈車戦隊トッキュウジャー]]| |【一覧】|[[こちら>一覧:烈車戦隊トッキュウジャー登場怪人]]を参照| **【詳細】 [[シャドー>闇の皇帝 ゼット]][[ライン>ネロ男爵]][[の>ノア夫人]][[幹部>グリッタ嬢]]に仕える家臣の総称。 「○○シャドー」という名称で統一され、それぞれ[[闇駅]]を設置する事で街を支配し、人々から心の闇を集めている。 テレビ朝日公式サイトのプロフィールの「シャドー」でそれぞれ「闇形式」という番号が振られている(幹部にも振れられている)。 闇形式によって怪人が誰の家臣かが判別できる(ネロ男爵配下は「ネ〇△△-□」、[[ノア夫人]]配下は「ノ〇△△-□」、[[グリッタ嬢]]配下は「グ〇△△-□」など)。 等級によって''鉄道の車両表記''が用いられ、通常は''普通車''を表す「ハ」(一般怪人)が多用されている(幹部の場合は''旧一等車''を表す「イ」)。 他にも''グリーン車''を表す「ロ」(上級怪人)、''食堂車''を表す「シ」、''荷物車''を表す「[[ニ>ソウジキシャドー]]」などが用いられる場合もある。 様々な無機物(器物?)の要素を持つ姿をし、一度倒されても[[闇の力の暴走>闇暴走]]を起こして巨大化する。 当初はうわ言のように特定の言葉を繰り返すだけの個体もいたが、現在は等身大時と同様に流暢な言葉で喋っている。 デザインは共通し、身体の何処かに2個1対の細い眼(闇から覗き込んだ眼光?)がある。 これは、『エターナルメモリーズ』でのコメントによると「隠しカメラのようにその眼から怪人本人以外の何者かが覗いている」という不気味な裏設定を取り入れたもの。また、デザイナーは「ゴーマ怪人を意識した」と明言しており、一部の怪人にもなにかしらの接点がある。また、童心(こども)のトッキュウジャーに対抗し、こちら側は老人、つまりアンティークの要素を加えており、道具系統はデザイナー自身の私物をモデルにしてるケースが多々ある。 **【余談】 闇形式の数字は[[前々作>特命戦隊ゴーバスターズ]]の[[怪人>メタロイド]]の識別ナンバーように語呂合わせが用いられ、末尾の数字はその怪人が初登場した話数を表している。 自分達が陥れた人間から「感情」を収集するスタンスは[[前作>獣電戦隊キョウリュウジャー]]の[[怪人>デーボモンスター]]と同様となっている。 前作ではその怪人との因果関係があれば、「複数の『感情』を集める」や「本来の予定とは異なる『感情』が集まる」などというケースがあったが、本作の怪人は「''本来の目的以外の『負の感情』では『心の闇』を作れない''」らしい(例として[[「笑ってしまった人間を襲う事」で『闇』を集めていた怪人>ジャックインザボックスシャドー]]に対し、一生懸命考えて編み出した作戦が不発に終わってしまったライトが気力を失って戦意喪失していたが、彼からは『闇』が現れなかった)。 [[シリーズ第33作目>侍戦隊シンケンジャー]]で[[怪人>アヤカシ]]のデザイナー・篠原保氏がデザインを担当している(あちらの怪人も[[一度倒されても自動的に巨大化する>二の目]])。 デザイナー・篠原保氏によれば、「『アンティーク』をテーマにし、これまでにも様々な『物(器物)』をモチーフにした怪人はいたが、そこに『古さ』を加えたら面白くなるのではないかと考えた」らしい(DVDの映像特典の「トッキュウミュージアム」より)。 ----
|【名前】|シャドー怪人| |【読み方】|しゃどーかいじん| |【登場作品】|[[烈車戦隊トッキュウジャー]]| |【分類】|敵怪人| |【一覧】|[[こちら>一覧:烈車戦隊トッキュウジャー登場怪人]]を参照| **【詳細】 [[シャドー>闇の皇帝 ゼット]][[ライン>ネロ男爵]][[の>ノア夫人]][[幹部>グリッタ嬢]]に仕える家臣の総称。 「○○シャドー」という名称で統一され、それぞれ[[闇駅]]を設置する事で街を支配し、人々から心の闇を集めている。 テレビ朝日公式サイトのプロフィールの「シャドー」でそれぞれ「闇形式」という番号が振られている(幹部にも振れられている)。 闇形式によって怪人が誰の家臣かが判別できる(ネロ男爵配下は「ネ〇△△-□」、[[ノア夫人]]配下は「ノ〇△△-□」、[[グリッタ嬢]]配下は「グ〇△△-□」など)。 等級によって''鉄道の車両表記''が用いられ、通常は''普通車''を表す「ハ」(一般怪人)が多用されている(幹部の場合は''旧一等車''を表す「イ」)。 他にも''グリーン車''を表す「ロ」(上級怪人)、''食堂車''を表す「シ」、''荷物車''を表す「[[ニ>ソウジキシャドー]]」などが用いられる場合もある。 様々な無機物(器物?)の要素を持つ姿をし、一度倒されても[[闇の力の暴走>闇暴走]]を起こして巨大化する。 当初はうわ言のように特定の言葉を繰り返すだけの個体もいたが、現在は等身大時と同様に流暢な言葉で喋っている。 デザインは共通し、身体の何処かに2個1対の細い眼(闇から覗き込んだ眼光?)がある。 これは、『エターナルメモリーズ』でのコメントによると「隠しカメラのようにその眼から怪人本人以外の何者かが覗いている」という不気味な裏設定を取り入れたもの。また、デザイナーは「ゴーマ怪人を意識した」と明言しており、一部の怪人にもなにかしらの接点がある。また、童心(こども)のトッキュウジャーに対抗し、こちら側は老人、つまりアンティークの要素を加えており、道具系統はデザイナー自身の私物をモデルにしてるケースが多々ある。 **【余談】 闇形式の数字は[[前々作>特命戦隊ゴーバスターズ]]の[[怪人>メタロイド]]の識別ナンバーように語呂合わせが用いられ、末尾の数字はその怪人が初登場した話数を表している。 自分達が陥れた人間から「感情」を収集するスタンスは[[前作>獣電戦隊キョウリュウジャー]]の[[怪人>デーボモンスター]]と同様となっている。 前作ではその怪人との因果関係があれば、「複数の『感情』を集める」や「本来の予定とは異なる『感情』が集まる」などというケースがあったが、本作の怪人は「''本来の目的以外の『負の感情』では『心の闇』を作れない''」らしい(例として[[「笑ってしまった人間を襲う事」で『闇』を集めていた怪人>ジャックインザボックスシャドー]]に対し、一生懸命考えて編み出した作戦が不発に終わってしまったライトが気力を失って戦意喪失していたが、彼からは『闇』が現れなかった)。 [[シリーズ第33作目>侍戦隊シンケンジャー]]で[[怪人>アヤカシ]]をデザインした篠原保氏がデザインを担当している(あちらの怪人も[[一度倒されても自動的に巨大化する>二の目]])。 篠原保氏によれば、「『アンティーク』をテーマにし、これまでにも様々な『物(器物)』をモチーフにした怪人はいたが、そこに『古さ』を加えたら面白くなるのではないかと考えた」らしい(DVDの映像特典の「トッキュウミュージアム」より)。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: