心理学の重要文献の翻訳

「心理学の重要文献の翻訳」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

心理学の重要文献の翻訳」(2024/04/26 (金) 21:09:57) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**&color(navy){''翻訳のある重要文献・名著''} 心理学関係の古典論文や名著に日本語訳があるのに,再録からの翻訳であったり,絶版であったり,タイトルが原題と大きく違っていたりするために,その存在がわかりにくくなっていることがあると思います。 ここでは,そうした翻訳の中から気がついたものを挙げてみました。 -Alloway, T. P., & Alloway, R. G. (2013). (Eds.), Working memory: The connected intelligence. Psychology Press. --アロウェイ, T. P. ・アロウェイ, R. G. 湯澤正通・湯澤美紀 (監訳). (2015). ワーキングメモリと日常:人生を切り拓く新しい知性 北大路書房 -Baddeley, A. (2007). Working memory, thought, and action. Oxford University Press. --バドリー, A. 井関 龍太・齊藤 智・川﨑 惠里子 (訳). (2012). ワーキングメモリ――思考と行為の心理学的基盤―― 誠信書房 -Baron-Cohen, S. (2003). The essential difference: Men, women and the extreme male brain. Penguin/Basic Books. --バロン=コーエン, S. 三宅真砂子 (訳) (2005). 共感する女脳、システム化する男脳 NHK出版 -Baron-Cohen, S. (2020). The pattern seekers: A new theory of human invention. Allen Lane. --バロン=コーエン, S. 篠田 里佐 (訳). 岡本 卓・和田 秀樹 (監訳). (2022). ザ・パターン・シーカー――自閉症がいかに人類の発明を促したか―― 化学同人 -Baron-Cohen, S., Leslie, A. L., & Frith, U. (1985). Does the autistic child have a “theory of mind"? Cognition, ''21'', 37-46. --Baron-Cohen, S., Leslie, A. L., & Frith, U. 全智奈・門眞一郎 (訳). (1996). 自閉症児には「心の理論」があるか? 高木隆郎・ラター, M.・ショプラー, E. (編). 自閉症と発達障害研究の進歩-1997/Vol. 1- 日本文化科学社 pp. 41-47. -Bartlett, F. C. (1932). Remembering: A study in experimental and social psychology. Cambridge University Press. [[【Link to Google Book】>http://books.google.co.jp/books?id=WG5ZcHGTrm4C&dq=Remembering:+A+study+in+experimental+and+social+psychology&printsec=frontcover&source=bn&hl=ja&ei=yFXAS9a4E8-IkAWlxr3gBQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=5&ved=0CBwQ6AEwBA#v=onepage&q&f=false]] --バートレット, F. C. 宇津木 保・辻 正三 (訳) (1983). 想起の心理学――実験的社会的心理学における一研究―― 誠信書房 [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/pid/12670162]] -Beers, C. W. (1907) A mind that found itself. An autobiography. NY: Longmans, Green, and co. [[【Link to Project Gutenberg】>http://www.gutenberg.org/ebooks/11962]] --ビーアズ, C. W. 江畑敬介 (訳) (1980). わが魂にあうまで 星和書店 -Beilock, S. (2010). Choke: What the Secrets of the Brain Reveal About Getting it Right When You Have To. Free Press. --バイロック, S. 東郷えりか (訳) (2011). なぜ本番でしくじるのか-プレッシャーに強い人と弱い人- 河出書房新社 -Berlin, B., & Kay, P. (1969). Basic color terms: Their universality and evolution. Berkeley, CA: University of California Press. --バーリン, B.・ケイ, P. 日髙杏子 (訳) (2016). 基本の色彩語:普遍性と進化について 法政大学出版局 -Berscheid, E. S., & Walster, E. (1969). Interpersonal attraction. Addison-Wesley. --バーシェイド, E.・ウォルスター, E. H. 蜂屋良彦 (訳) (1978). 対人魅力の心理学 誠信書房 -Borsboom, D. (2005). Measuring the mind: Conceptual issues in contemporary psychometrics. Cambridge University Press. --ボースブーム,D. 仲嶺 真 (監訳) (2022). 心を測る――現代の心理測定における諸問題―― 金子書房 -Bowlby, J. (1979). The making & breaking of affectional bonds. London: Tavistock Publications. [[【Link to Google Book】>http://books.google.com/books?id=thmqz2KNM58C&printsec=frontcover&dq=The+making+%26+breaking+of+affectional+bonds]] --ボウルビイ, J. 作田勉 (訳) (1981). ボウルビイ母子関係入門 星和書店 -Broca, P. (1861a). Nouvelle observation d'aphemie produite par une lésion de la troisieme circonvolution frontale. Bulletins de la Société d'anatomie (Paris), 2c serie, 6, 398-407. --ブローカ, P. 萬年甫 (訳) (1982). 第三前頭回の病変によっておこった失語症(aphémie)の新しい症例 秋元波留夫・大橋博司・杉下守弘・鳥居方策 (編). 神経心理学の源流 失語編 上 創造出版 pp. 46-52. -Broca, P. (1861b). Remarques sur le siege de la faculte du langage articule, suivies d'une observation d'aphemie. Bulletin de la Société Anatomique, 6, 330-357. --ブローカ, P. 萬年甫 (訳) (1982). 失語症の一例にもとづく構音言語機能の座に関する考察 秋元波留夫・大橋博司・杉下守弘・鳥居方策 (編). 神経心理学の源流 失語編 上 創造出版 pp. 21-41. ---『内科』9巻3号572-584頁,4号779-791頁に掲載された訳の再録。 -Brwon, R. (1958). Words and things: An introduction to language. New York: Free Press. --ブラウン, R. 石黒昭博 (訳) (1978). ことばともの-言語論序説- 研究社 -Brucia, K. E. (1998). Defining music therapy 2nd ed. NH: Barcelona Publishers. --ブルシア, K. E. 生野里花 (訳) (2001). 音楽療法を定義する 東海大学出版会 --中河豊 (訳) (2000). ケネス・E・ブルーシャ 音楽療法を定義する 名古屋芸術大学紀要, ''21'', 29-49. ---序文から第3章まで。 -Cannon, W. B. (1927). The James-Lange theory of emotions: A critical examination and an alternative theory. American Journal of Psychology, ''39'', 106-124. --キャノン, W. B. 宇津木成介(訳) (2008). ジェームズ・ランゲの情動理論 : その検証と代替理論 近代(神戸大学近代発行会), ''100'', 43-70. [[【Link to 神戸大学学術成果リポジトリKernel】>http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81001562]] -Chabris, C. F., & Simons, D. J. (2010). The invisible gorilla: And other ways our intuitions deceive us. Crown Archetype. --チャブリス, C. F.・シモンズ, D. J. 木村博江 (訳) (2011). 錯覚の科学 文藝春秋 --チャブリス, C. F.・シモンズ, D. J. 木村博江 (訳) (2014). 錯覚の科学 文春文庫 -Chambers, C. (2017). The seven deadly sins of psychology: A manifesto for reforming the culture of scientific practice. Princeton, NJ: Princeton University Press. --チェインバーズ, C. 大塚 紳一郎 (訳) (2019). 心理学の7つの大罪――真の科学であるために私たちがすべきこと―― みすず書房 -Changizi, M. (2009). The vision revolution: How the latest research overturns everything we thought we knew about human vision. Dallas, TX: BenBella Books. --チャンギージー, M. 柴田 裕之 (訳) (2012). ひとの目、驚異の進化――4つの凄い視覚能力があるわけ―― インターシフト --チャンギージー, M. 柴田 裕之 (訳) (2020). ヒトの目、驚異の進化 ハヤカワ文庫 -Changizi, M. (2011). Harnessed: How language and music mimicked nature and transformed ape to man. Benbella Books. --チャンギージー, M. 中山 宥 (訳) (2013). <脳と文明>の暗号――言語・音楽・サルからヒトへ―― 講談社 --チャンギージー, M. 中山 宥 (訳) (2020). <脳と文明>の暗号――言語と音楽、驚異の起源―― ハヤカワ文庫 -Cialdini, R. B. (2008). Influence: Science and practice (5th edition). Allyn & Bacon. --チャルディーニ, R. B. 社会行動研究会 (訳) (2007). 影響力の武器[第三版]――なぜ,人は動かされるのか―― 誠信書房 ---翻訳第三版は原書第五版の訳。 -Cialdini, R. B. (2021). Influence, new and expanded: The psychology of persuasion. Harper Business. --チャルディーニ, R. B. 社会行動研究会 (訳) (2023). 影響力の武器[新版]――人を動かす七つの原理―― 誠信書房 -Clark, H.H., & Clark, E.V. (1977). Psychology and language: An introduction to psycholinguistics. New York: Harcourt Brace Jovanovich. --クラーク, H. H.・クラーク, E. V. 藤永保 (訳) (1986-87). 心理言語学――心とことばの研究―― 新曜社 -Cohen, D. (2004). Psychologists on psychology (2nd edition). Hodder & Stoughton. --コーエン, D. 子安増生 (監訳) 三宅真季子 (訳) (2008). 心理学者、心理学を語る――時代を築いた13人の偉才との対話―― 新曜社 -Cohen, G. (1989). Memory in the real world. Lawrence Erlbaum Associates. --コーエン, G. 川口潤 (訳者代表) (1992). 日常記憶の心理学 サイエンス社 -Cousins, N. (1979). Anatomy of an illness as perceived by the patient: Reflections on healing and regeneration. NY: W.W. Norton & Company. --カズンズ, N. 松田銑 (訳) (1981). 死の淵からの生還 現代医療の見失っているもの 講談社 --カズンズ, N. 松田銑 (訳) (1996). 笑いと治癒力 岩波書店 -Csikszentmihalyi, M. (1997). Finding flow: The psychology of engagement with everyday life. NY: BasicBooks. --チクセントミハイ, M. 大森弘 (訳) (2010). フロー体験入門 楽しみと創造の心理学 世界思想社 -Damasio, A. R. (1994). Descartes' error: Emotion, reason, and the human brain. New York: Putnam. --ダマシオ, A. R. 田中 三彦 (訳) (2010). デカルトの誤り――情動,理性,人間の脳―― ちくま学芸文庫 ---『生存する脳』(講談社)として出版されていたものの改訳版。 -Damasio, A. R. (1999). The feeling of what happens: Body, emotion and the making of consciousness. Harcourt Brace & Company. --ダマシオ, A. R. 田中 三彦 (訳) (2003). 無意識の脳 自己意識の脳 講談社 --ダマシオ, A. R. 田中 三彦 (訳) (2018). 意識と自己 講談社学術文庫 -Damasio, A. R. (2003). Looking for Spinoza: Joy, sorrow, and the feeling brain. Car1isle& Company. --ダマシオ, A. R. 田中 三彦 (訳) (2005). 感じる脳――情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ―― ダイヤモンド社 -Damasio, A. R. (2010). Self comes to mind: Constructing the conscious brain. NY: Pantheon Books. --ダマシオ, A. R. 山形浩生 (訳) (2013). 自己が心にやってくる 早川書房 -Damasio, A. R. (2018). The strange order of things: Life, feeling, and the making of cultures. Pantheon. --ダマシオ, A. R. 高橋 洋 (訳) (2019). 進化の意外な順序――感情、意識、創造性と文化の起源――白揚社 -Danziger, K. (1997). Naming the mind: How psychology found its language. London: Sage. --ダンジガー, K. 河野 哲也 (監訳) (2005). 心を名づけること 上・下――心理学の社会的構成―― 勁草書房 -Darwin, C. R. (1872). The expression of emotions in man and animals. UK: John Murray. --ダーウィン, C. R. 浜中浜太郎 (訳) (1931). 人及び動物の表情について 岩波書店 --長谷川洋二 (2008). ダーウィンの表情理論研究-『人間と動物の表情』(第14章)翻訳 論叢 玉川大学文学部紀要, ''49'', 31-42. ---第14章「結論と要約」のみ,注は省略。 -Darwin, C. (1877). A biographical sketch of an infant. Mind, ''2'', 285-294. --ダーウィン, C. 宇津木成介 (訳) (2009). 一人の子どもの伝記的素描 近代(神戸大学近代発行会), ''102'', 15-33. [[【Link to 神戸大学学術成果リポジトリKernel】>http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81002133]] -Deary, I. J. (2001). Intelligence: A very short introduction. Oxford University Press. --ディアリ, I. 繁枡算男 (訳) (2004). 知能 岩波書店 -Dehaene, S. (1997). The number seense: How the mind creates mathematics. New York: Oxford University Preee. --ドゥアンヌ, S. 長谷川眞理子・小林哲生 (訳) (2010). 数覚とは何か?-心が数を創り,操る仕組み- 早川書房 -Dekker, S. (2007). Just culture: Balancing safety and accountability. Aldershot: Ashgate. [[【Link to Google Book】>http://books.google.com/books?id=ZA0uXmtR96MC&printsec=frontcover&dq=Just+culture:+Balancing+safety+and+accountability]] --デッカー, S. 芳賀繁 (監訳) (2009). ヒューマンエラーは裁けるか 安全で公正な文化を築くには 東京大学出版会 -Duncan, J. (2010). How intelligence happens. New Haven, CT: Yale University Press. --ダンカン, J. 田淵健太 (訳) (2011). 知性誕生-石器から宇宙船までを生み出した驚異のシステムの起源- 早川書房 -Dunlosky, J., & Metcalfe, J. S. (2008). Metacognition. Sage Publications. --ダンロスキー, J.・メトカルフェ, J. 湯川良三・金城光・清水寛之 (訳) (2010). メタ認知 基礎と応用 北大路書房 -Ebbinghaus, H. (1911/1964). Memory: A contribution to experimental psychology. New York: Dover Publications, Inc. --エビングハウス, H. 宇津木保・望月衛 (訳) (1978). 記憶について:実験心理学への貢献 誠信書房 ---英訳からの重訳(原著は独語)。 -Ekman, P. & Friesen, W. V. (1975). Unmasking the face: A guide to recognizing emotions from facial clues. NJ: Prentice-Hall. --エクマン, P.・フリーセン, W. V. 工藤 力 (訳) (1987). 表情分析入門――表情に隠された意味をさぐる―― 誠信書房 -Ellis, A. (1999). How to make yourself happy and remarkably less disturbable. California: Impact Publishers. --エリス, A. 齊藤勇 (訳) (2000). 性格は変えられない、それでも人生は変えられる ダイヤモンド社 -Feldman, R. (2009). The liar in your life: The way to truthful relationships. Grand Central Publishing. --フェルドマン, R. 古草秀子 (訳) (2010). なぜ人は10分間に3回嘘をつくのか-嘘とだましの心理学- 講談社 -Festinger, L. (1957). A theory of cognitive dissonance. Evanston. [[【Link to Google Book】>http://books.google.com/books?id=voeQ-8CASacC&printsec=frontcover&dq=A+theory+of+cognitive+dissonance]] --フェスティンガー, L. 末永 俊郎 (監訳) (1965). 認知的不協和の理論――社会心理学序説―― 誠信書房 [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/pid/3029258/1/1]] -Fincher-Kiefer, R. (2019). How the body shapes knowledge: Empirical support for embodied cognition. American Psychological Association. --フィンチャー=キーファー, R. 望月 正哉・井関 龍太・川﨑 惠理子 (訳) (2021). 知識は身体からできている――身体化された認知の心理学―― 新曜社 -Fisher, R. A. (1925). Statistical methods for research workers. Edinburgh, Oliver & Boyd. --フィッシャー, R. A. 鍋谷清治・遠藤健児 (訳). (1970). 研究者のための統計的方法 森北出版 -Fisher, R. A. (1935). The design of experiments. Edinburgh, Oliver & Boyd. --フィッシャー, R. A. 鍋谷清治・遠藤健児 (訳). (1971). 実験計画法 森北出版 -Fisher, R. A. (1956). Statistical methods and scientific inference. Edinburgh, Oliver & Boyd. --フィッシャー, R. A. 渋谷政昭・竹内啓 (訳). (1962). 統計的方法と科学的推論 岩波書店 -Fisher, R. A. (1960). What do we do with statistics? --フィッシャー, R. A. 増山元三郎 (訳). (1960). われわれは統計をどう取り扱うか 科学, 30(9), 20-25. ---1960年に東京で開催された国際統計学会における講演内容の翻訳 -Flynn, J. R. (2012). Are we getting smarter? Rising IQ in the twenty-first century. Cambridge University Press. --フリン,J. R. 水田賢政 (訳). (2015). なぜ人類のIQは上がり続けているのか?−人種,性別,老化と知能指数− 太田出版 -Fodor, J.A. (1983). The modularity of mind. Cambridge, MA: Bradford Books. --フォーダー, J. A. 伊藤笏康・信原幸弘 (訳) (1985). 精神のモジュール形式:人工知能と心の哲学 産業図書 -Fromm, E. (1956). The art of loving. NY: Harper. --フロム, E. 懸田克躬 (訳) (1959). 愛するということ 紀伊國屋書店 --フロム, E. 鈴木晶 (訳) (1991). 愛するということ 紀伊國屋書店 -Gallo, D. A. (2006). Associative illusions of memory: False memory research in DRM and related tasks (Essays in Cognitive Psychology) . Psychology Press. --ギャロ, D.A. 向居 暁 (訳) (2010). 虚記憶 北大路書房 -Gardner, H. (1985). The mind's new science: A history of the cognitive revolution. NY: Basic Books. --ガードナー, H. 佐伯 胖・海保博之 (監訳) (1987). 認知革命―知の科学の誕生と展開― 産業図書 -Gathercole, S. E., & Alloway, T. P. (2008). Working memory and learning. UK, London: Sage Publications. --ギャザコール, S. E.・アロウェイ, T. P. 湯澤正通・湯澤美紀 (訳) (2009). ワーキングメモリと学習指導-教師のための実践ガイド- 北大路書房 -Gazzaniga, M. S. (2008). Human: The Science Behind What Makes Your Brain Unique. Ecco/HarperCollins. --ガザニガ, M. S. 柴田裕之 (訳). (2010). 人間らしさとはなにか?-人間のユニークさを明かす科学の最前線- インターシフト --ガザニガ, M. S. 柴田裕之 (訳). (2018). 人間とはなにか-脳が明かす「人間らしさ」の起源-(上)(下) ちくま学芸文庫 -Geschwind, N. (1965). Disconnexion syndromes in animals and man (Part I). Brain, 88, 237-294. -Geschwind, N. (1965). Disconnexion syndromes in animals and man (Part II). Brain, 88, 585-644. --ゲシュヴィンド, N. 河内十郎 (訳). (1984). 高次脳機能の基礎-動物と人間における離断症候群- 新曜社 ---二部に分かれて掲載された原著を一冊にまとめて翻訳出版。 -Geschwind, N. (1972). Language and the brain. Scientific American, 226(4), 76-83. --ゲシュヴィント, N. 河内十郎 (訳). (1972). 言語と脳のはたらき サイエンス, 2(6), 28-36. -Geschwind, N. (1979). Specializations of the human brain. Scientific American, 241, 180-199. --ゲシュヴィント, N. 山河宏 (訳). (1979). 脳と精神活動 サイエンス, 9(11), 126-137. -Geschwind, N., & Galaburda, A. M. (1987). Cerebral lateralization: Biological mechanisms, associations, and pathology. MIT press: Cambridge, MA. --ゲシュヴィント, N.・ガラバルダ, A. M. 品川嘉也 (訳). (1990). 右脳と左脳-天才はなぜ男に多いか- 東京化学同人 -Gibson, J.J. (1950). The Perception of the Visual World. Boston: Houghton Mifflin. --ギブソン, J. J. 東山篤規・竹澤智美・村上嵩至 (訳). (2011). 視覚ワールドの知覚 新曜社 -Gibson, J. J. (1966). The senses considered as perceptual systems. Boston: Houghton Mifflin. --ギブソン, J. J. 佐々木正人・古山宣洋・三嶋博之 (監訳). (2011). 生態学的知覚システム-感性をとらえなおす- 東京大学出版会 -Gibson, J.J. (1979). The Ecological Approach to Visual Perception. Boston: Houghton Mifflin. --ギブソン, J. J. 古崎敬 (訳). (1986). 生態学的視覚論-ヒトの知覚世界を探る- サイエンス社 -Gibson, J.J. (1982). Reasons for Realism: Selected essays of James J. Gibson, E. Reed & R. Jones (Eds.). Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum. --ギブソン, J. J. 境敦史・河野哲也 (訳). (2004). 直接知覚論の根拠-ギブソン心理学論集- 勁草書房 -Gilbert, D. T. (2006). Stumbling on happiness. New York: Knopf. --ギルバート, D. 熊谷淳子 (訳) (2007). 幸せはいつもちょっと先にある-期待と妄想の心理学- 早川書房 --ギルバート, D. 熊谷淳子 (訳) (2013). 明日の幸せを科学する 早川書房 ---文庫化に際して改題。 -Gigerenzer, G. (2002). Calculated risks: How to know when numbers deceive you. New York: Simon & Schuster. --ギーゲレンツァー, G. 吉田利子 (訳). (2010). リスク・リテラシーが身につく統計的思考法-初歩からベイズ推定まで- ハヤカワ文庫ノンフィクション ---『数字に弱いあなたの驚くほど危険な生活』(早川書房)を文庫化したもの。 -Goffman, E. (1959). The presentation of the self in everyday life. New York: Doubleday Anchor Books. --ゴッフマン, E. 石黒 毅 (訳) (1974). 行為と演技――日常生活における自己呈示―― 誠信書房 --ゴフマン, E. 中河 伸俊・小島 奈名子 (訳) (2023). 日常生活における自己呈示 ちくま学芸文庫 -Gopnik, A., Meltzoff, A. N., & Kuhl, P. K. (1999). The scientist in the crib : What early learning tells us about the mind. Harper Collins Publishers --ゴプニック, A., メルツォフ, A. N., カール, P. K. 峯浦厚子 (訳) 榊原洋一 (監修) (2003). 0歳児の「脳力」はここまで伸びる-「ゆりかごの中の科学者」は何を考えているのか- PHP研究所 -Gopnik, A. (2009). The philosophical baby : what children's minds tell us about truth, love, and the meaning of life. Farrar, Straus and Giroux. --ゴプニック, A. 青木玲 (訳) (2010). 哲学する赤ちゃん 亜紀書房 -Gould, S. J. (1996). The mismeasure of man (2nd edition). New York: W.W. Norton & Co. --グールド, S. J. 鈴木善次・森脇靖子 (訳) (2008). 人間の測りまちがい-差別の科学史(上)- 河出文庫 --グールド, S. J. 鈴木善次・森脇靖子 (訳) (2008). 人間の測りまちがい-差別の科学史(下)- 河出文庫 ---訳書は二分冊。 -Harley, T. A. (2017). Talking the talk (2nd edition). Routledge. --ハーレイ, T. 川崎惠里子 (監訳). (2018). 心理言語学を語る-ことばへの科学的アプローチ- 誠信書房 -Hebb, D. O. (1949). The organization of behavior: A neuropsychological theory. John Wiley & Sons Inc. --ヘッブ, D. O. 鹿取廣人・金城辰夫・鈴木光太郎・鳥居修晃・渡邊正孝 (訳). (2011). 行動の機構-脳メカニズムから心理学へ-(上) 岩波文庫 --ヘッブ, D. O. 鹿取廣人・金城辰夫・鈴木光太郎・鳥居修晃・渡邊正孝 (訳). (2011). 行動の機構-脳メカニズムから心理学へ-(下) 岩波文庫 ---訳書は二分冊。 -Heider, F. (1958). The psychology of interpersonal relations. New York: John Wiley & Sons. --ハイダー, F. 大橋 正夫 (訳) (1978). 対人関係の心理学 誠信書房 [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12128092]] -Hotchkiss, S. (2003). Why is it always about you?: The seven deadly sins of narcissism. NY: Free Press. [[【Link to Google Book】>http://books.google.co.jp/books?id=HdRvXgeaDmkC&printsec=frontcover#v=onepage&q&f=false]] --ホチキス, S. 江口泰子 (訳) (2009). 結局、自分のことしか考えない人たち : 自己愛人間とどうつきあえばいいのか 草思社 -Iacoboni, M. (2008). Mirroring people: the new science of how we connect with others. Farrar, Straus and Giroux. --イアコボーニ, M. 塩原通緒 (訳) (2011). ミラーニューロンの発見:「物まね細胞」が明かす驚きの脳科学 早川書房 -James, W. (1884). What is an emotion? &italic(){Mind}, ''9'', 188-205. --宇津木成介 (訳) (2007). ウィリアム・ジェームズ著『情動とは何か?』 近代, ''98'', 35-68.[[【Link to Kernel】>http://www.lib.kobe-u.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000003kernel_81001554]] -James, W. (1892). Psychology: the briefer course. New York: Henry Holt & Co. --ジェームズ, W. 今田寛 (訳) (1992). 心理学(上) 岩波書店 --ジェームズ, W. 今田寛 (訳) (1993). 心理学(下) 岩波書店 ---訳書は二分冊。 -James, W. (1894). The physical basis of emotion. &italic(){Psychological Review}, ''1'', 516-529. --宇津木成介 (訳) (2007). ウィリアム・ジェームズ著『情動の身体的基礎』 近代, ''99'', 1-28.[[【Link to Kernel】>http://www.lib.kobe-u.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000003kernel_81001558]] -Jaynes, J. (1976). The origin of consciousness in the breakdown of the bicameral mind. MA: Houghton Mifflin. --ジェインズ, J. 柴田裕之 (訳) (2005). 神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡 紀伊國屋書店 -Johnson-Laird, P.N. (1983). Mental models. Cambridge, UK: Cambridge University Press. --ジョンソン=レアード, P. N. 海保博之 (監修) AIUEO (訳) (1988). メンタルモデル:言語・推論・意識の認知科学 産業図書 -Kahneman, D. (2011). Thinking, fast and slow. Farrar Straus & Giroux. --カーネマン, D. 村井章子 (訳) (2012). ファスト&スロー(上・下) あなたの意思はどのように決まるか? 早川書房 --カーネマン, D. 村井章子 (訳) (2014). ファスト&スロー(上・下) あなたの意思はどのように決まるか? ハヤカワ文庫 ---訳書は二分冊。 -Kanizsa, G. (1979). Organization in vision: Essays on Gestalt perception. New York: Praeger. --カニッツァ, G. 野口薫 (監訳) (1985). カニッツァ視覚の文法-ゲシュタルト知覚論- サイエンス社 -Kanner, L. (1943). Autistic Disturbances of Affective Contact. &italic(){Nervous Child}, ''2'', 217-250. --カナー, L. 十亀史郎・斉藤聡明・岩本憲 (訳) (2001). 情緒的交流の自閉的障害 精神医学選書 <第2巻> 幼児自閉症の研究 黎明書房, 10-55. -Köhler, W. (1921). Intelligenzprüfungen an Menschenaffen. Springer. --ケーラー, W. 宮 孝一 (訳) (1962). 類人猿の知恵試験 岩波書店 [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/pid/2979554/1/1]] -Köhler, W. (1969). The task of Gestalt psychology. Princeton University Press. --ケーラー, W. 田中 良久・上村 保子 (訳) (1971). ゲシタルト心理学入門 東京大学出版会 -Kohut, H. (1984). How does analysis cure? Chicago: University of Chicago Press. --コフート, H. 本城秀次・笠原嘉 (監訳) (1995). 自己の治癒 みすず書房 -Kotre, J. N. (1995). White gloves: How we create ourselves through memory. NY: Free Press. --コートル, J. N. 石山鈴子 (訳) (1997). 記憶は嘘をつく 講談社 -Latané, B., & Darley, J. M. (1968). The unresponsive bystander: Why doesn't he help? New York: Appleton-Century-Crofts. --ラタネ, B.・ダーリー, J. M. 竹村 研一・杉崎 和子 (訳) (1977). 冷淡な傍観者――思いやりの社会心理学―― ブレーン出版 [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12128095]] -Leahey, T. H. (1980). A history of psychology: Main currents in psychological thought. Prentice-Hall Inc. --リーヒー, T. H. 宇津木 保 (訳). (1986). 心理学史――心理学的思想の主要な潮流―― 誠信書房 -LeDoux, J. E. (1996). The emotional brain: The mysterious underpinnings of emotional life. New York: Simon and Schuster. --ルドゥー, J. 松本 元・川村 光毅・小幡 邦彦・石塚 典生・湯浅 茂樹 (訳) (2003). エモーショナル・ブレイン――情動の脳科学―― 東京大学出版会 -LeDoux, J. E. (2019). The deep history of ourselves: The four-billion-year story of how we got conscious brains. Viking. --ルドゥー, J. 駒井 章治 (訳) (2023). 情動と理性のディープ・ヒストリー――意識の誕生と進化40億年史―― 化学同人 -Lenneberg, E.H. (1967). The biological foundations of language. New York: Wiley. --レネバーグ, E. H. 佐藤方哉・神尾昭雄 (訳) (1974). 言語の生物学的基礎 大修館書店 [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/pid/12442311]] -Libet, B. (2004). Mind time: The temporal factor in consciousness. Harvard University Press. --リベット, B. 下條 信輔・安納 令奈 (訳) (2021). マインド・タイム――脳と意識の時間―― 岩波現代文庫 -Loftus, E. F. & Ketcham, K. (1991). Witness for the defense: The accused, the eyewitness, and the expert who puts memory on trial. NY: St. Martin's Press. --ロフタス, E. F.・ケッチャム, K. 厳島行雄 (訳) (2000). 目撃証言 岩波書店 -Loftus, E. F., & Palmer, J. C. (1974). Reconstruction of automobile destruction: An example of the interaction between language and memory. &italic(){Journal of Verbal Learning and Verbal Behavior}, ''13'', 585-589. [[【Link to 著者ページ】>http://socialecology.uci.edu/faculty/eloftus/]] --ロフタス, E. F.・パーマー, J. C. (1980). 自動車事故の再構成 U. ナイサー 富田達彦(訳) 観察された記憶-自然文脈での想起<上> 誠信書房 pp.130-137. ---再録本の翻訳。 -ルリヤ, A. R. 天野清 (訳) (2010). 偉大な記憶力の物語-ある記憶術者の精神生活- 岩波書店 --原典は1968年にロシア語で刊行。 -Martell, C. R., Addis, M. E., & Jacobson, N. S. (2001). Depression in context: Strategies for guided action. New York: W. W. Norton. --マーテル, C. R.,・アディス, M. E.・ジェイコブソン, N. S. 熊野宏昭・鈴木伸一 (監訳) (2011). うつ病の行動活性化療法 新世代の認知行動療法によるブレイクスルー 日本評論社 -Massimini, M., & Tononi, G. (2013). Nulla di piu grande: Dalla veglia al sonno, dal coma al sogno, Il segreto della cosxienza e la sua misura. Baldini & Castoldi. --マッスィミーニ, M.・トノーニ, G. 花本知子 (訳). (2015). 意識はいつ生まれるのか-脳の謎に挑む統合情報理論- 亜紀書房 -Mazur, J. E. (2006). Learning and behavior (6th ed). NJ: Pearson/Prentice Hall. --メイザー, J. E. 磯博行・坂上貴之・川合伸幸(訳) (2008). メイザーの学習と行動 日本語版第3版 二瓶社 -McDonald, C., Schulze, K., Murray, R. M., & Wright, P. (2004). Schizophrenia: Challenging the orthodox. London: Taylor & Francis. [[【Link to Google Book】>http://books.google.com/books?id=NjH1PhjjgQMC&printsec=frontcover&dq=Schizophrenia:+Challenging+the+orthodox]] --マクドナルド, C.・シュルツ, K.・マレー, R. M.・ライト, P. (編) 功刀浩・堀弘明 (訳) (2009). 統合失調症の常識は本当か? 研究と治療の最前線から 培風館 -McManus, C. I. (2002). Right hand, left hand. The origins of asymmetry in brains, bodies, atoms and cultures. Harvard University Press. --マクマナス, C. 大貫昌子 (訳) (2006). 非対称の起源:偶然か,必然か 講談社ブルーバックス -Milgram, S. (1974). Obedience to Authority: An Experimental View. Harper & Row. --ミルグラム, S. 山形浩生 (訳) (2008). 服従の心理 河出書房新社 --ミルグラム, S. 山形浩生 (訳) (2012). 服従の心理 河出文庫 -Miller, G. A. (1956). The magical number seven, plus or minus two: Some limits on our capacity for processing information. &italic(){Psychological Review}, ''63'', 81-97. --ミラー, G. A. 田中良久 (訳) (1957). 不思議な数7:人間の情報伝達能力の限界 アメリカーナ, 3, 77-95. --ミラー,G. A. 高田洋一郎 (訳) (1972). 不思議な数“7”,プラス・マイナス2-人間の情報処理容量のある種の限界- 心理学への情報科学的アプローチ 培風館 pp. 13-44. [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/pid/12670975]] ---再録本の翻訳。 -Miller, G. A. (1962). Psychology: The science of mental life. New York: Harper & Row. --ミラー, G. A. 戸田壹子・新田倫義 (訳) (1962/1967). 心理学の認識-ミラーの心理学入門- 白揚舎 [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/pid/2981986/1/1]] -Miller, G. A. (1981). Language and speech. San Francisco: W. H. Freeman and Company. --ミラー, G. A. 無藤隆・久慈洋子 (訳) (1983). 入門ことばの科学 誠信書房 -Miller, G. A., Galanter, E., &. Pribram, K. H. (1960). Plans and the structure of behavior. Holt, Rinehart and Winston, Inc. [[【Link to Ebook and Texts Archive】>http://www.archive.org/details/plansstructureof00mill]] --ミラー, G. A.・ギャランター, E.・プリブラム, K. H. 十島雍蔵・佐久間章・黒田輝彦・江頭辛晴 (訳) (1980). プランと行動の構造-心理サイバネティクス序説- 誠信書房 -Mindell, A. (1985). Sitting in the fire: Large group transformation using conflict and diversity. Or: Lao Tse Press. --ミンデル, A. 永沢 哲 (監修) 青木 聡 (訳) (2001). 紛争の心理学 融合の炎のワーク 講談社 -Mindell, A. (2000). Dreaming while awake: Techniques for 24-hour lucid dreaming. VA: Hampton Roads. --ミンデル,A. 藤見幸雄・青木 聡 (訳) (2001). 24時間の明晰夢 夢見と覚醒の心理学 春秋社 -Nettle, D. (2007). Personality: What makes you the way you are. Oxford University Press. --ネトル, D. 竹内和世 (訳) (2009). パーソナリティを科学する-特性5因子であなたがわかる- 白揚社 -Nisbett, R. E. (2003). The geography of thought: How Asians and Westerners think differently ... and why. New York: The Free Press. --ニスベット, R. E. 村本 由紀子 (訳) (2004). 木を見る西洋人 森を見る東洋人-思考の違いはいかにして生まれるか- ダイヤモンド社 -Nisbett, R. E. (2009). Intelligence and How to Get It: Why Schools and Culture Count. W W Norton & Co Inc. --ニスベット, R. E. 水谷淳 (訳) (2010). 頭のでき-決めるのは遺伝か、環境か- ダイヤモンド社 -Nisbett, R. E., & Cohen, D. (1996). Culture of honor: The psychology of violence in the South. Denver, CO: Westview Press. --ニスベット, R. E.・コーエン, D. 石井敬子・結城雅樹 (訳) (2009). 名誉と暴力-アメリカ南部の文化と心理- 北大路書房 -Norman, D. A. (1988). The psychology of everyday things. NY: Basic Books. --ノーマン, D. A. 野島 久雄 (訳) (1990). 誰のためのデザイン?――認知科学者のデザイン原論―― 新曜社 --ノーマン, D. A. 岡本 明・安村 通晃・伊賀 聡一郎・野島 久雄 (訳) (2015). 誰のためのデザイン? 増補・改訂版――認知科学者のデザイン原論―― 新曜社 -Norman, D. A. (1993). Things that make us smart: Defending human attributes in the age of the machine. Addison-Wesley Longman Publishing Co., Inc. --ノーマン, D. A. 佐伯 胖 (監訳) 岡本 明・八木 大彦・嶋田 敦夫・藤田 克彦 (訳) (1996). 人を賢くする道具――ソフト・テクノロジーの心理学―― 新曜社 --ノーマン, D. A. 佐伯 胖 (監訳) 岡本 明・八木 大彦・嶋田 敦夫・藤田 克彦 (訳) (2022). 人を賢くする道具――インタフェース・デザインの認知科学―― ちくま学芸文庫 -Pepperberg, I. (2002). The Alex studies: Cognitive and communicative abilities of grey parrots. Cambridge, MA: Harvard University Press. --Pepperberg, I. M. 渡辺茂・山崎由美子・遠藤清香 (訳) (2003). アレックス・スタディ:オウムは人間の言葉を理解するか 共立出版 -Pepperberg, I. (2008). Alex & me. New York: Collins. --ペパーバーグ, I. M. 佐柳 信男 (訳) (2010). アレックスと私 幻冬舎 --ペパーバーグ, I. M. 佐柳 信男 (訳) (2020). アレックスと私 ハヤカワ文庫 -Perner, J., Frith, U., Leslie, A., & Leekam, S. (1989). Exploration of the autistic child’s theory of mind: knowledge, belief and communication. Child Development, ''60'', 689-700. --Perner, J., Frith, U., Leslie, A., & Leekam, S. 内藤美加 (訳). (1996). 自閉症児の心の理論の検討:知識,信念およびコミュニケーション 高木隆郎・ラター, M.・ショプラー, E. (編). 自閉症と発達障害研究の進歩-1997/Vol. 1- 日本文化科学社 pp. 61-76. -Pinker, Susan (2008). The sexual paradox. London: Atlantic. --ピンカー, S. 幾島幸子・古賀祥子 (訳) (2009). なぜ女は昇進を拒むのか:進化心理学が解く性差のパラドクス 早川書房 -Pylyshyn, Z. (2007). Things and places: How the mind connects with the world. MIT Press. --ピリシン, Z. W. 小口峰樹 (訳) (2012). ものと場所:心は世界とどう結びついているか 勁草書房 -Radvansky, G. A. (2017). Human memory (3rd edition). Routledge. --ラドヴァンスキー, G. A. 川﨑 惠里子 (監訳). (2021). 記憶の心理学――基礎と応用―― 誠信書房 -Ramachandran, V. S. (2003). The emerging mind (The BBC Reith Lectures 2003). Profile Books. --ラマチャンドラン, V. S. 山下篤子 (訳) (2011). 脳のなかの幽霊、ふたたび 角川文庫 -Ramachandran, V.S. (2011). The tell-tale brain: A neuroscientist's quest for what makes us human. W.W. Norton & Co. --ラマチャンドラン, V. S. 山下篤子 (訳) (2013). 脳のなかの天使 角川書店 -Ramachandran, V. S., & Blakeslee, S. (1998). Phantoms in the brain: Probing the mysteries of the human mind. William Morrow & Company. --ラマチャンドラン, V. S.・ブレイクスリー, S. 山下篤子 (訳) (2011). 脳のなかの幽霊 角川文庫 -Reason, J. (1990). Human error. Cambridge University Press. --リーズン, J. 十亀洋 (訳) (2014). ヒューマンエラー[完訳版] 海文堂出版 -Reed, E. S. (1997). From soul to mind: The emergence of psychology from Erasmus Darwin to William James. Yale University Press. --リード, E. S. 村田 純一・染谷 昌義・鈴木 貴之 (訳) (2020). 魂から心へ――心理学の誕生―― 講談社 -Richardson, J. T. E. (1999). Imagery. Psychology Press. --リチャードソン, J. T. E. 西本武彦 (監訳). (2002). イメージの心理学-心の働きと脳の働き- 早稲田大学出版部 -Richebächer, S. (2005). Sabina Spielrein. »Eine fast grausame Liebe zur Wissenschaft«. Zürich: Dorlemann. --リッヒェベッヒャー, S. 田中ひかる (訳) (2009). ザビーナ・シュピールラインの悲劇 フロイトとユング,スターリンとヒトラーのはざまで 岩波書店 -Salsburg, D. (2001). The lady tasting tea: How statistics revolutionized science in the twentieth century. New York, WH: Freeman. --サルツブルグ, D. 竹内惠行・熊谷悦生 (訳) (2010). 統計学を拓いた異才たち-経験則から科学へ進展した一世紀- 日経ビジネス人文庫 -Schacter, D. L. (2001). The seven sins of memory: How the mind forgets and remembers. Mariner Books. [[【Link to Google Book】>http://books.google.com/books?id=m8qMjPF1NYAC&printsec=frontcover&dq=The+seven+sins+of+memory:+How+the+mind+forgets+and+remembers]] --シャクター, D. L. 春日井晶子 (訳) (2004). なぜ,「あれ」が思い出せなくなるのか-記憶と脳の7つの謎- 日経ビジネス人文庫 -Shattuck, R. (1980). The forbidden experiment: The story of the Wild Boy of Aveyron. UK: Secker & Warburg. --シャタック, R. 生月 雅子 (訳) (1982). アヴェロンの野生児――禁じられた実験―― 家政教育社 [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12036759]] -Simons, D., & Chabris, C. (2023). Nobody's fool: Why we get taken Iin and what we can do about it. Basic Books. --シモンズ, D.・チャブリス, C. 児島 修 (訳) 橘 玲 (解説) (2024). 全員“カモ”――「ズルい人」がはびこるこの世界で、まっとうな思考を身につける方法―― 東洋経済新報社 -Skinner. B. F. (1974). About behaviorism. NY: Alfred A. Knopf. --スキナー, B. F. 坂上貴之・三田地真実 (訳) (2022). スキナーの徹底的行動主義 20の批判に答える 誠信書房 -Stanovich, K. E. (2005). The robot's rebellion: Finding meaning in the age of Darwin. University of Chicago Press. --スタノヴィッチ, K. E. 椋田 直子(訳)(2008). 心は遺伝子の論理で決まるのか――二重過程モデルでみるヒトの合理性―― みすず書房 -Stanovich, K. E. (2009). Decision making and rationality in the modern world. Oxford University Press. --スタノヴィッチ, K. E. 木島 泰三(訳)(2017). 現代世界における意思決定と合理性 太田出版 -Stanovich, K. E. (2012). How to think straight about psychology (10th edition). Pearson. --スタノヴィッチ, K. E. 金坂 弥起(監訳)(2016). 心理学をまじめに考える方法――真実を見抜く批判的思考―― 誠信書房 -Stigler, S. M. (2016). The seven pillars of statistical wisdom. Harvard University Press. --スティグラー, S. M. 森谷博之・熊谷善彰・山田隆志 (訳) (2016). 統計学の7原則-人びとが築いた知恵の支柱- パンローリング -Tomasello, M. (1999). The cultural origins of human cognition. Cambridge, MA: Harvard University Press. --トマセロ, M. 大堀壽夫・中澤恒子・西村義樹・本多啓 (訳) (2006). 心とことばの起源を探る-文化と認知- 勁草書房 -Tomasello, M. (2003). Constructing a language: A usage-based theory of language acquisition. Cambridge, MA: Harvard University Press. --トマセロ, M. 辻幸夫・野村益寛・出原健一・菅井三実・鍋島弘治朗・森吉直子 (訳) (2008). ことばをつくる-言語習得の認知言語学的アプローチ- 慶應義塾大学出版会 -Tomasello, M. (2022). The evolution of agency: Behavioral organization from lizards to humans. MIT Press. --トマセロ, M. 高橋 洋 (訳) (2023). 行為主体性の進化――生物はいかに「意思」を獲得したのか―― 白揚社 -Tulving, E. (1983). Elements of episodic memory. Oxford University Press. --タルヴィング, E. 太田信夫 (訳) (1985). タルヴィングの記憶理論-エピソード記憶の要素- 教育出版 [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/pid/12661126]] -Weiner, B. (2006). Social Motivation, Justice, and the Moral Emotions: An Attributional Approach. Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum Associates. --ワイナー, B. 速水敏彦・唐澤かおり (監訳) (2007). 社会的動機づけの心理学-他者を裁く心と道徳的感情- 北大路書房 -Wernicke, C. (1874). Der aphasische Symptomencomplex Eine psychologische Studie auf anatomischer Basis. Breslau: M. Cohn & Weigert. --ウェルニッケ, C. 浜中淑彦 (訳) (1982). 失語症候群-解剖学的基礎に立つ心理学的研究- 秋元波留夫・大橋博司・杉下守弘・鳥居方策 (編). 神経心理学の源流 失語編 上 創造出版 pp. 109-124. ---抄訳。『精神医学』17巻7号747-764頁に掲載された訳の再録。 -Wertheimer, M. (1912). Experirnentelle Studien über das Sehen von Bewegung. &italic(){Zeit Schrift für Psychologie}, ''61'', 161-265. --ヴェルトハイマー, M. 三宅俊治 (訳) (2004). 運動視に関する実験的研究 吉備国際大学大学院社会学研究科論叢, ''6'', 137-247. -Wimmer, H., & Perner, J. (1983). Beliefs about beliefs: Representation and constraining function of wrong beliefs in young children's understanding of deception. Cognition, ''13'', 103-128. --Wimmer, H., & Perner, J. 内藤美加 (訳) (1996). 信念に関する信念:年少児のだましの理解における誤信念の表象と制約機能 高木隆郎・ラター, M.・ショプラー, E. (編). 自閉症と発達障害研究の進歩-1997/Vol. 1- 日本文化科学社 pp. 22-40. -Winner, E. (1988). The point of words: Children's understanding of metaphor and irony. Cambridge, MA: Harvard University Press. --ウィナー, E. 津田塾大学言語文化研究所読解研究グループ (訳) (2011). ことばの裏に隠れているもの-子どもがメタファー・アイロニーに目覚めるとき- ひつじ書房 -Wolf, M. (2007). Proust and the the squid: The story and science of the reading brain. Cambridge, UK: Icon Books. --ウルフ, M. 小松淳子 (訳) (2008). プルーストとイカ:読書は脳をどのように変えるのか? インターシフト -Zigler, E. & Hodapp, R. M. (1986). Understanding mental retardation. Cambridge: Cambridge University Press. --ジグラー, E.・ホダップ, R. M. 清水貞夫・小松秀茂 (訳) (1990). ジグラー学派の精神遅滞論 田研出版 #right(){最終更新:&update(j)}
**&color(navy){''翻訳のある重要文献・名著''} 心理学関係の古典論文や名著に日本語訳があるのに,再録からの翻訳であったり,絶版であったり,タイトルが原題と大きく違っていたりするために,その存在がわかりにくくなっていることがあると思います。 ここでは,そうした翻訳の中から気がついたものを挙げてみました。 -Alloway, T. P., & Alloway, R. G. (2013). (Eds.), Working memory: The connected intelligence. Psychology Press. --アロウェイ, T. P. ・アロウェイ, R. G. 湯澤正通・湯澤美紀 (監訳). (2015). ワーキングメモリと日常:人生を切り拓く新しい知性 北大路書房 -Baddeley, A. (2007). Working memory, thought, and action. Oxford University Press. --バドリー, A. 井関 龍太・齊藤 智・川﨑 惠里子 (訳). (2012). ワーキングメモリ――思考と行為の心理学的基盤―― 誠信書房 -Baron-Cohen, S. (2003). The essential difference: Men, women and the extreme male brain. Penguin/Basic Books. --バロン=コーエン, S. 三宅真砂子 (訳) (2005). 共感する女脳、システム化する男脳 NHK出版 -Baron-Cohen, S. (2020). The pattern seekers: A new theory of human invention. Allen Lane. --バロン=コーエン, S. 篠田 里佐 (訳). 岡本 卓・和田 秀樹 (監訳). (2022). ザ・パターン・シーカー――自閉症がいかに人類の発明を促したか―― 化学同人 -Baron-Cohen, S., Leslie, A. L., & Frith, U. (1985). Does the autistic child have a “theory of mind"? Cognition, ''21'', 37-46. --Baron-Cohen, S., Leslie, A. L., & Frith, U. 全智奈・門眞一郎 (訳). (1996). 自閉症児には「心の理論」があるか? 高木隆郎・ラター, M.・ショプラー, E. (編). 自閉症と発達障害研究の進歩-1997/Vol. 1- 日本文化科学社 pp. 41-47. -Bartlett, F. C. (1932). Remembering: A study in experimental and social psychology. Cambridge University Press. [[【Link to Google Book】>http://books.google.co.jp/books?id=WG5ZcHGTrm4C&dq=Remembering:+A+study+in+experimental+and+social+psychology&printsec=frontcover&source=bn&hl=ja&ei=yFXAS9a4E8-IkAWlxr3gBQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=5&ved=0CBwQ6AEwBA#v=onepage&q&f=false]] --バートレット, F. C. 宇津木 保・辻 正三 (訳) (1983). 想起の心理学――実験的社会的心理学における一研究―― 誠信書房 [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/pid/12670162]] -Beers, C. W. (1907) A mind that found itself. An autobiography. NY: Longmans, Green, and co. [[【Link to Project Gutenberg】>http://www.gutenberg.org/ebooks/11962]] --ビーアズ, C. W. 江畑敬介 (訳) (1980). わが魂にあうまで 星和書店 -Beilock, S. (2010). Choke: What the Secrets of the Brain Reveal About Getting it Right When You Have To. Free Press. --バイロック, S. 東郷えりか (訳) (2011). なぜ本番でしくじるのか-プレッシャーに強い人と弱い人- 河出書房新社 -Berlin, B., & Kay, P. (1969). Basic color terms: Their universality and evolution. Berkeley, CA: University of California Press. --バーリン, B.・ケイ, P. 日髙杏子 (訳) (2016). 基本の色彩語:普遍性と進化について 法政大学出版局 -Berscheid, E. S., & Walster, E. (1969). Interpersonal attraction. Addison-Wesley. --バーシェイド, E.・ウォルスター, E. H. 蜂屋良彦 (訳) (1978). 対人魅力の心理学 誠信書房 -Borsboom, D. (2005). Measuring the mind: Conceptual issues in contemporary psychometrics. Cambridge University Press. --ボースブーム,D. 仲嶺 真 (監訳) (2022). 心を測る――現代の心理測定における諸問題―― 金子書房 -Bowlby, J. (1979). The making & breaking of affectional bonds. London: Tavistock Publications. [[【Link to Google Book】>http://books.google.com/books?id=thmqz2KNM58C&printsec=frontcover&dq=The+making+%26+breaking+of+affectional+bonds]] --ボウルビイ, J. 作田勉 (訳) (1981). ボウルビイ母子関係入門 星和書店 -Broca, P. (1861a). Nouvelle observation d'aphemie produite par une lésion de la troisieme circonvolution frontale. Bulletins de la Société d'anatomie (Paris), 2c serie, 6, 398-407. --ブローカ, P. 萬年甫 (訳) (1982). 第三前頭回の病変によっておこった失語症(aphémie)の新しい症例 秋元波留夫・大橋博司・杉下守弘・鳥居方策 (編). 神経心理学の源流 失語編 上 創造出版 pp. 46-52. -Broca, P. (1861b). Remarques sur le siege de la faculte du langage articule, suivies d'une observation d'aphemie. Bulletin de la Société Anatomique, 6, 330-357. --ブローカ, P. 萬年甫 (訳) (1982). 失語症の一例にもとづく構音言語機能の座に関する考察 秋元波留夫・大橋博司・杉下守弘・鳥居方策 (編). 神経心理学の源流 失語編 上 創造出版 pp. 21-41. ---『内科』9巻3号572-584頁,4号779-791頁に掲載された訳の再録。 -Brwon, R. (1958). Words and things: An introduction to language. New York: Free Press. --ブラウン, R. 石黒昭博 (訳) (1978). ことばともの-言語論序説- 研究社 -Brucia, K. E. (1998). Defining music therapy 2nd ed. NH: Barcelona Publishers. --ブルシア, K. E. 生野里花 (訳) (2001). 音楽療法を定義する 東海大学出版会 --中河豊 (訳) (2000). ケネス・E・ブルーシャ 音楽療法を定義する 名古屋芸術大学紀要, ''21'', 29-49. ---序文から第3章まで。 -Cannon, W. B. (1927). The James-Lange theory of emotions: A critical examination and an alternative theory. American Journal of Psychology, ''39'', 106-124. --キャノン, W. B. 宇津木成介(訳) (2008). ジェームズ・ランゲの情動理論 : その検証と代替理論 近代(神戸大学近代発行会), ''100'', 43-70. [[【Link to 神戸大学学術成果リポジトリKernel】>http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81001562]] -Chabris, C. F., & Simons, D. J. (2010). The invisible gorilla: And other ways our intuitions deceive us. Crown Archetype. --チャブリス, C. F.・シモンズ, D. J. 木村博江 (訳) (2011). 錯覚の科学 文藝春秋 --チャブリス, C. F.・シモンズ, D. J. 木村博江 (訳) (2014). 錯覚の科学 文春文庫 -Chambers, C. (2017). The seven deadly sins of psychology: A manifesto for reforming the culture of scientific practice. Princeton, NJ: Princeton University Press. --チェインバーズ, C. 大塚 紳一郎 (訳) (2019). 心理学の7つの大罪――真の科学であるために私たちがすべきこと―― みすず書房 -Changizi, M. (2009). The vision revolution: How the latest research overturns everything we thought we knew about human vision. Dallas, TX: BenBella Books. --チャンギージー, M. 柴田 裕之 (訳) (2012). ひとの目、驚異の進化――4つの凄い視覚能力があるわけ―― インターシフト --チャンギージー, M. 柴田 裕之 (訳) (2020). ヒトの目、驚異の進化 ハヤカワ文庫 -Changizi, M. (2011). Harnessed: How language and music mimicked nature and transformed ape to man. Benbella Books. --チャンギージー, M. 中山 宥 (訳) (2013). <脳と文明>の暗号――言語・音楽・サルからヒトへ―― 講談社 --チャンギージー, M. 中山 宥 (訳) (2020). <脳と文明>の暗号――言語と音楽、驚異の起源―― ハヤカワ文庫 -Cialdini, R. B. (2008). Influence: Science and practice (5th edition). Allyn & Bacon. --チャルディーニ, R. B. 社会行動研究会 (訳) (2007). 影響力の武器[第三版]――なぜ,人は動かされるのか―― 誠信書房 ---翻訳第三版は原書第五版の訳。 -Cialdini, R. B. (2021). Influence, new and expanded: The psychology of persuasion. Harper Business. --チャルディーニ, R. B. 社会行動研究会 (訳) (2023). 影響力の武器[新版]――人を動かす七つの原理―― 誠信書房 -Clark, H.H., & Clark, E.V. (1977). Psychology and language: An introduction to psycholinguistics. New York: Harcourt Brace Jovanovich. --クラーク, H. H.・クラーク, E. V. 藤永保 (訳) (1986-87). 心理言語学――心とことばの研究―― 新曜社 -Cohen, D. (2004). Psychologists on psychology (2nd edition). Hodder & Stoughton. --コーエン, D. 子安増生 (監訳) 三宅真季子 (訳) (2008). 心理学者、心理学を語る――時代を築いた13人の偉才との対話―― 新曜社 -Cohen, G. (1989). Memory in the real world. Lawrence Erlbaum Associates. --コーエン, G. 川口潤 (訳者代表) (1992). 日常記憶の心理学 サイエンス社 -Cousins, N. (1979). Anatomy of an illness as perceived by the patient: Reflections on healing and regeneration. NY: W.W. Norton & Company. --カズンズ, N. 松田銑 (訳) (1981). 死の淵からの生還 現代医療の見失っているもの 講談社 --カズンズ, N. 松田銑 (訳) (1996). 笑いと治癒力 岩波書店 -Csikszentmihalyi, M. (1997). Finding flow: The psychology of engagement with everyday life. NY: BasicBooks. --チクセントミハイ, M. 大森弘 (訳) (2010). フロー体験入門 楽しみと創造の心理学 世界思想社 -Damasio, A. R. (1994). Descartes' error: Emotion, reason, and the human brain. New York: Putnam. --ダマシオ, A. R. 田中 三彦 (訳) (2010). デカルトの誤り――情動,理性,人間の脳―― ちくま学芸文庫 ---『生存する脳』(講談社)として出版されていたものの改訳版。 -Damasio, A. R. (1999). The feeling of what happens: Body, emotion and the making of consciousness. Harcourt Brace & Company. --ダマシオ, A. R. 田中 三彦 (訳) (2003). 無意識の脳 自己意識の脳 講談社 --ダマシオ, A. R. 田中 三彦 (訳) (2018). 意識と自己 講談社学術文庫 -Damasio, A. R. (2003). Looking for Spinoza: Joy, sorrow, and the feeling brain. Car1isle& Company. --ダマシオ, A. R. 田中 三彦 (訳) (2005). 感じる脳――情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ―― ダイヤモンド社 -Damasio, A. R. (2010). Self comes to mind: Constructing the conscious brain. NY: Pantheon Books. --ダマシオ, A. R. 山形浩生 (訳) (2013). 自己が心にやってくる 早川書房 -Damasio, A. R. (2018). The strange order of things: Life, feeling, and the making of cultures. Pantheon. --ダマシオ, A. R. 高橋 洋 (訳) (2019). 進化の意外な順序――感情、意識、創造性と文化の起源――白揚社 -Danziger, K. (1997). Naming the mind: How psychology found its language. London: Sage. --ダンジガー, K. 河野 哲也 (監訳) (2005). 心を名づけること 上・下――心理学の社会的構成―― 勁草書房 -Darwin, C. R. (1872). The expression of emotions in man and animals. UK: John Murray. --ダーウィン, C. R. 浜中浜太郎 (訳) (1931). 人及び動物の表情について 岩波書店 --長谷川洋二 (2008). ダーウィンの表情理論研究-『人間と動物の表情』(第14章)翻訳 論叢 玉川大学文学部紀要, ''49'', 31-42. ---第14章「結論と要約」のみ,注は省略。 -Darwin, C. (1877). A biographical sketch of an infant. Mind, ''2'', 285-294. --ダーウィン, C. 宇津木成介 (訳) (2009). 一人の子どもの伝記的素描 近代(神戸大学近代発行会), ''102'', 15-33. [[【Link to 神戸大学学術成果リポジトリKernel】>http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81002133]] -Deary, I. J. (2001). Intelligence: A very short introduction. Oxford University Press. --ディアリ, I. 繁枡算男 (訳) (2004). 知能 岩波書店 -Dehaene, S. (1997). The number seense: How the mind creates mathematics. New York: Oxford University Preee. --ドゥアンヌ, S. 長谷川眞理子・小林哲生 (訳) (2010). 数覚とは何か?-心が数を創り,操る仕組み- 早川書房 -Dekker, S. (2007). Just culture: Balancing safety and accountability. Aldershot: Ashgate. [[【Link to Google Book】>http://books.google.com/books?id=ZA0uXmtR96MC&printsec=frontcover&dq=Just+culture:+Balancing+safety+and+accountability]] --デッカー, S. 芳賀繁 (監訳) (2009). ヒューマンエラーは裁けるか 安全で公正な文化を築くには 東京大学出版会 -Duncan, J. (2010). How intelligence happens. New Haven, CT: Yale University Press. --ダンカン, J. 田淵健太 (訳) (2011). 知性誕生-石器から宇宙船までを生み出した驚異のシステムの起源- 早川書房 -Dunlosky, J., & Metcalfe, J. S. (2008). Metacognition. Sage Publications. --ダンロスキー, J.・メトカルフェ, J. 湯川良三・金城光・清水寛之 (訳) (2010). メタ認知 基礎と応用 北大路書房 -Ebbinghaus, H. (1911/1964). Memory: A contribution to experimental psychology. New York: Dover Publications, Inc. --エビングハウス, H. 宇津木保・望月衛 (訳) (1978). 記憶について:実験心理学への貢献 誠信書房 ---英訳からの重訳(原著は独語)。 -Ekman, P. & Friesen, W. V. (1975). Unmasking the face: A guide to recognizing emotions from facial clues. NJ: Prentice-Hall. --エクマン, P.・フリーセン, W. V. 工藤 力 (訳) (1987). 表情分析入門――表情に隠された意味をさぐる―― 誠信書房 -Ellis, A. (1999). How to make yourself happy and remarkably less disturbable. California: Impact Publishers. --エリス, A. 齊藤勇 (訳) (2000). 性格は変えられない、それでも人生は変えられる ダイヤモンド社 -Feldman, R. (2009). The liar in your life: The way to truthful relationships. Grand Central Publishing. --フェルドマン, R. 古草秀子 (訳) (2010). なぜ人は10分間に3回嘘をつくのか-嘘とだましの心理学- 講談社 -Festinger, L. (1957). A theory of cognitive dissonance. Evanston. [[【Link to Google Book】>http://books.google.com/books?id=voeQ-8CASacC&printsec=frontcover&dq=A+theory+of+cognitive+dissonance]] --フェスティンガー, L. 末永 俊郎 (監訳) (1965). 認知的不協和の理論――社会心理学序説―― 誠信書房 [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/pid/3029258/1/1]] -Fincher-Kiefer, R. (2019). How the body shapes knowledge: Empirical support for embodied cognition. American Psychological Association. --フィンチャー=キーファー, R. 望月 正哉・井関 龍太・川﨑 惠理子 (訳) (2021). 知識は身体からできている――身体化された認知の心理学―― 新曜社 -Fisher, R. A. (1925). Statistical methods for research workers. Edinburgh, Oliver & Boyd. --フィッシャー, R. A. 鍋谷清治・遠藤健児 (訳). (1970). 研究者のための統計的方法 森北出版 -Fisher, R. A. (1935). The design of experiments. Edinburgh, Oliver & Boyd. --フィッシャー, R. A. 鍋谷清治・遠藤健児 (訳). (1971). 実験計画法 森北出版 -Fisher, R. A. (1956). Statistical methods and scientific inference. Edinburgh, Oliver & Boyd. --フィッシャー, R. A. 渋谷政昭・竹内啓 (訳). (1962). 統計的方法と科学的推論 岩波書店 -Fisher, R. A. (1960). What do we do with statistics? --フィッシャー, R. A. 増山元三郎 (訳). (1960). われわれは統計をどう取り扱うか 科学, 30(9), 20-25. ---1960年に東京で開催された国際統計学会における講演内容の翻訳 -Flynn, J. R. (2012). Are we getting smarter? Rising IQ in the twenty-first century. Cambridge University Press. --フリン,J. R. 水田賢政 (訳). (2015). なぜ人類のIQは上がり続けているのか?−人種,性別,老化と知能指数− 太田出版 -Fodor, J.A. (1983). The modularity of mind. Cambridge, MA: Bradford Books. --フォーダー, J. A. 伊藤笏康・信原幸弘 (訳) (1985). 精神のモジュール形式:人工知能と心の哲学 産業図書 -Fromm, E. (1956). The art of loving. NY: Harper. --フロム, E. 懸田克躬 (訳) (1959). 愛するということ 紀伊國屋書店 --フロム, E. 鈴木晶 (訳) (1991). 愛するということ 紀伊國屋書店 -Gallo, D. A. (2006). Associative illusions of memory: False memory research in DRM and related tasks (Essays in Cognitive Psychology) . Psychology Press. --ギャロ, D.A. 向居 暁 (訳) (2010). 虚記憶 北大路書房 -Gardner, H. (1985). The mind's new science: A history of the cognitive revolution. NY: Basic Books. --ガードナー, H. 佐伯 胖・海保博之 (監訳) (1987). 認知革命―知の科学の誕生と展開― 産業図書 -Gathercole, S. E., & Alloway, T. P. (2008). Working memory and learning. UK, London: Sage Publications. --ギャザコール, S. E.・アロウェイ, T. P. 湯澤正通・湯澤美紀 (訳) (2009). ワーキングメモリと学習指導-教師のための実践ガイド- 北大路書房 -Gazzaniga, M. S. (2008). Human: The Science Behind What Makes Your Brain Unique. Ecco/HarperCollins. --ガザニガ, M. S. 柴田裕之 (訳). (2010). 人間らしさとはなにか?-人間のユニークさを明かす科学の最前線- インターシフト --ガザニガ, M. S. 柴田裕之 (訳). (2018). 人間とはなにか-脳が明かす「人間らしさ」の起源-(上)(下) ちくま学芸文庫 -Geschwind, N. (1965). Disconnexion syndromes in animals and man (Part I). Brain, 88, 237-294. -Geschwind, N. (1965). Disconnexion syndromes in animals and man (Part II). Brain, 88, 585-644. --ゲシュヴィンド, N. 河内十郎 (訳). (1984). 高次脳機能の基礎-動物と人間における離断症候群- 新曜社 ---二部に分かれて掲載された原著を一冊にまとめて翻訳出版。 -Geschwind, N. (1972). Language and the brain. Scientific American, 226(4), 76-83. --ゲシュヴィント, N. 河内十郎 (訳). (1972). 言語と脳のはたらき サイエンス, 2(6), 28-36. -Geschwind, N. (1979). Specializations of the human brain. Scientific American, 241, 180-199. --ゲシュヴィント, N. 山河宏 (訳). (1979). 脳と精神活動 サイエンス, 9(11), 126-137. -Geschwind, N., & Galaburda, A. M. (1987). Cerebral lateralization: Biological mechanisms, associations, and pathology. MIT press: Cambridge, MA. --ゲシュヴィント, N.・ガラバルダ, A. M. 品川嘉也 (訳). (1990). 右脳と左脳-天才はなぜ男に多いか- 東京化学同人 -Gibson, J.J. (1950). The Perception of the Visual World. Boston: Houghton Mifflin. --ギブソン, J. J. 東山篤規・竹澤智美・村上嵩至 (訳). (2011). 視覚ワールドの知覚 新曜社 -Gibson, J. J. (1966). The senses considered as perceptual systems. Boston: Houghton Mifflin. --ギブソン, J. J. 佐々木正人・古山宣洋・三嶋博之 (監訳). (2011). 生態学的知覚システム-感性をとらえなおす- 東京大学出版会 -Gibson, J.J. (1979). The Ecological Approach to Visual Perception. Boston: Houghton Mifflin. --ギブソン, J. J. 古崎敬 (訳). (1986). 生態学的視覚論-ヒトの知覚世界を探る- サイエンス社 -Gibson, J.J. (1982). Reasons for Realism: Selected essays of James J. Gibson, E. Reed & R. Jones (Eds.). Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum. --ギブソン, J. J. 境敦史・河野哲也 (訳). (2004). 直接知覚論の根拠-ギブソン心理学論集- 勁草書房 -Gilbert, D. T. (2006). Stumbling on happiness. New York: Knopf. --ギルバート, D. 熊谷淳子 (訳) (2007). 幸せはいつもちょっと先にある-期待と妄想の心理学- 早川書房 --ギルバート, D. 熊谷淳子 (訳) (2013). 明日の幸せを科学する 早川書房 ---文庫化に際して改題。 -Gigerenzer, G. (2002). Calculated risks: How to know when numbers deceive you. New York: Simon & Schuster. --ギーゲレンツァー, G. 吉田利子 (訳). (2010). リスク・リテラシーが身につく統計的思考法-初歩からベイズ推定まで- ハヤカワ文庫ノンフィクション ---『数字に弱いあなたの驚くほど危険な生活』(早川書房)を文庫化したもの。 -Goffman, E. (1959). The presentation of the self in everyday life. New York: Doubleday Anchor Books. --ゴッフマン, E. 石黒 毅 (訳) (1974). 行為と演技――日常生活における自己呈示―― 誠信書房 --ゴフマン, E. 中河 伸俊・小島 奈名子 (訳) (2023). 日常生活における自己呈示 ちくま学芸文庫 -Gopnik, A., Meltzoff, A. N., & Kuhl, P. K. (1999). The scientist in the crib : What early learning tells us about the mind. Harper Collins Publishers --ゴプニック, A., メルツォフ, A. N., カール, P. K. 峯浦厚子 (訳) 榊原洋一 (監修) (2003). 0歳児の「脳力」はここまで伸びる-「ゆりかごの中の科学者」は何を考えているのか- PHP研究所 -Gopnik, A. (2009). The philosophical baby : what children's minds tell us about truth, love, and the meaning of life. Farrar, Straus and Giroux. --ゴプニック, A. 青木玲 (訳) (2010). 哲学する赤ちゃん 亜紀書房 -Gould, S. J. (1996). The mismeasure of man (2nd edition). New York: W.W. Norton & Co. --グールド, S. J. 鈴木善次・森脇靖子 (訳) (2008). 人間の測りまちがい-差別の科学史(上)- 河出文庫 --グールド, S. J. 鈴木善次・森脇靖子 (訳) (2008). 人間の測りまちがい-差別の科学史(下)- 河出文庫 ---訳書は二分冊。 -Harley, T. A. (2017). Talking the talk (2nd edition). Routledge. --ハーレイ, T. 川崎惠里子 (監訳). (2018). 心理言語学を語る-ことばへの科学的アプローチ- 誠信書房 -Hebb, D. O. (1949). The organization of behavior: A neuropsychological theory. John Wiley & Sons Inc. --ヘッブ, D. O. 鹿取廣人・金城辰夫・鈴木光太郎・鳥居修晃・渡邊正孝 (訳). (2011). 行動の機構-脳メカニズムから心理学へ-(上) 岩波文庫 --ヘッブ, D. O. 鹿取廣人・金城辰夫・鈴木光太郎・鳥居修晃・渡邊正孝 (訳). (2011). 行動の機構-脳メカニズムから心理学へ-(下) 岩波文庫 ---訳書は二分冊。 -Heider, F. (1958). The psychology of interpersonal relations. New York: John Wiley & Sons. --ハイダー, F. 大橋 正夫 (訳) (1978). 対人関係の心理学 誠信書房 [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12128092]] -Hotchkiss, S. (2003). Why is it always about you?: The seven deadly sins of narcissism. NY: Free Press. [[【Link to Google Book】>http://books.google.co.jp/books?id=HdRvXgeaDmkC&printsec=frontcover#v=onepage&q&f=false]] --ホチキス, S. 江口泰子 (訳) (2009). 結局、自分のことしか考えない人たち : 自己愛人間とどうつきあえばいいのか 草思社 -Iacoboni, M. (2008). Mirroring people: the new science of how we connect with others. Farrar, Straus and Giroux. --イアコボーニ, M. 塩原通緒 (訳) (2011). ミラーニューロンの発見:「物まね細胞」が明かす驚きの脳科学 早川書房 -James, W. (1884). What is an emotion? &italic(){Mind}, ''9'', 188-205. --宇津木成介 (訳) (2007). ウィリアム・ジェームズ著『情動とは何か?』 近代, ''98'', 35-68.[[【Link to Kernel】>http://www.lib.kobe-u.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000003kernel_81001554]] -James, W. (1892). Psychology: the briefer course. New York: Henry Holt & Co. --ジェームズ, W. 今田寛 (訳) (1992). 心理学(上) 岩波書店 --ジェームズ, W. 今田寛 (訳) (1993). 心理学(下) 岩波書店 ---訳書は二分冊。 -James, W. (1894). The physical basis of emotion. &italic(){Psychological Review}, ''1'', 516-529. --宇津木成介 (訳) (2007). ウィリアム・ジェームズ著『情動の身体的基礎』 近代, ''99'', 1-28.[[【Link to Kernel】>http://www.lib.kobe-u.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000003kernel_81001558]] -Jaynes, J. (1976). The origin of consciousness in the breakdown of the bicameral mind. MA: Houghton Mifflin. --ジェインズ, J. 柴田裕之 (訳) (2005). 神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡 紀伊國屋書店 -Johnson-Laird, P.N. (1983). Mental models. Cambridge, UK: Cambridge University Press. --ジョンソン=レアード, P. N. 海保博之 (監修) AIUEO (訳) (1988). メンタルモデル:言語・推論・意識の認知科学 産業図書 -Kahneman, D. (2011). Thinking, fast and slow. Farrar Straus & Giroux. --カーネマン, D. 村井章子 (訳) (2012). ファスト&スロー(上・下) あなたの意思はどのように決まるか? 早川書房 --カーネマン, D. 村井章子 (訳) (2014). ファスト&スロー(上・下) あなたの意思はどのように決まるか? ハヤカワ文庫 ---訳書は二分冊。 -Kanizsa, G. (1979). Organization in vision: Essays on Gestalt perception. New York: Praeger. --カニッツァ, G. 野口薫 (監訳) (1985). カニッツァ視覚の文法-ゲシュタルト知覚論- サイエンス社 -Kanner, L. (1943). Autistic Disturbances of Affective Contact. &italic(){Nervous Child}, ''2'', 217-250. --カナー, L. 十亀史郎・斉藤聡明・岩本憲 (訳) (2001). 情緒的交流の自閉的障害 精神医学選書 <第2巻> 幼児自閉症の研究 黎明書房, 10-55. -Köhler, W. (1921). Intelligenzprüfungen an Menschenaffen. Springer. --ケーラー, W. 宮 孝一 (訳) (1962). 類人猿の知恵試験 岩波書店 [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/pid/2979554/1/1]] -Köhler, W. (1969). The task of Gestalt psychology. Princeton University Press. --ケーラー, W. 田中 良久・上村 保子 (訳) (1971). ゲシタルト心理学入門 東京大学出版会 -Kohut, H. (1984). How does analysis cure? Chicago: University of Chicago Press. --コフート, H. 本城秀次・笠原嘉 (監訳) (1995). 自己の治癒 みすず書房 -Kotre, J. N. (1995). White gloves: How we create ourselves through memory. NY: Free Press. --コートル, J. N. 石山鈴子 (訳) (1997). 記憶は嘘をつく 講談社 -Latané, B., & Darley, J. M. (1968). The unresponsive bystander: Why doesn't he help? New York: Appleton-Century-Crofts. --ラタネ, B.・ダーリー, J. M. 竹村 研一・杉崎 和子 (訳) (1977). 冷淡な傍観者――思いやりの社会心理学―― ブレーン出版 [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12128095]] -Leahey, T. H. (1980). A history of psychology: Main currents in psychological thought. Prentice-Hall Inc. --リーヒー, T. H. 宇津木 保 (訳). (1986). 心理学史――心理学的思想の主要な潮流―― 誠信書房 -LeDoux, J. E. (1996). The emotional brain: The mysterious underpinnings of emotional life. New York: Simon and Schuster. --ルドゥー, J. 松本 元・川村 光毅・小幡 邦彦・石塚 典生・湯浅 茂樹 (訳) (2003). エモーショナル・ブレイン――情動の脳科学―― 東京大学出版会 -LeDoux, J. E. (2019). The deep history of ourselves: The four-billion-year story of how we got conscious brains. Viking. --ルドゥー, J. 駒井 章治 (訳) (2023). 情動と理性のディープ・ヒストリー――意識の誕生と進化40億年史―― 化学同人 -Lenneberg, E.H. (1967). The biological foundations of language. New York: Wiley. --レネバーグ, E. H. 佐藤方哉・神尾昭雄 (訳) (1974). 言語の生物学的基礎 大修館書店 [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/pid/12442311]] -Libet, B. (2004). Mind time: The temporal factor in consciousness. Harvard University Press. --リベット, B. 下條 信輔・安納 令奈 (訳) (2021). マインド・タイム――脳と意識の時間―― 岩波現代文庫 -Loftus, E. F. & Ketcham, K. (1991). Witness for the defense: The accused, the eyewitness, and the expert who puts memory on trial. NY: St. Martin's Press. --ロフタス, E. F.・ケッチャム, K. 厳島行雄 (訳) (2000). 目撃証言 岩波書店 -Loftus, E. F., & Palmer, J. C. (1974). Reconstruction of automobile destruction: An example of the interaction between language and memory. &italic(){Journal of Verbal Learning and Verbal Behavior}, ''13'', 585-589. [[【Link to 著者ページ】>http://socialecology.uci.edu/faculty/eloftus/]] --ロフタス, E. F.・パーマー, J. C. (1980). 自動車事故の再構成 U. ナイサー 富田達彦(訳) 観察された記憶-自然文脈での想起<上> 誠信書房 pp.130-137. ---再録本の翻訳。 -ルリヤ, A. R. 天野清 (訳) (2010). 偉大な記憶力の物語-ある記憶術者の精神生活- 岩波書店 --原典は1968年にロシア語で刊行。 -Martell, C. R., Addis, M. E., & Jacobson, N. S. (2001). Depression in context: Strategies for guided action. New York: W. W. Norton. --マーテル, C. R.,・アディス, M. E.・ジェイコブソン, N. S. 熊野宏昭・鈴木伸一 (監訳) (2011). うつ病の行動活性化療法 新世代の認知行動療法によるブレイクスルー 日本評論社 -Massimini, M., & Tononi, G. (2013). Nulla di piu grande: Dalla veglia al sonno, dal coma al sogno, Il segreto della cosxienza e la sua misura. Baldini & Castoldi. --マッスィミーニ, M.・トノーニ, G. 花本知子 (訳). (2015). 意識はいつ生まれるのか-脳の謎に挑む統合情報理論- 亜紀書房 -Mazur, J. E. (2006). Learning and behavior (6th ed). NJ: Pearson/Prentice Hall. --メイザー, J. E. 磯博行・坂上貴之・川合伸幸(訳) (2008). メイザーの学習と行動 日本語版第3版 二瓶社 -McDonald, C., Schulze, K., Murray, R. M., & Wright, P. (2004). Schizophrenia: Challenging the orthodox. London: Taylor & Francis. [[【Link to Google Book】>http://books.google.com/books?id=NjH1PhjjgQMC&printsec=frontcover&dq=Schizophrenia:+Challenging+the+orthodox]] --マクドナルド, C.・シュルツ, K.・マレー, R. M.・ライト, P. (編) 功刀浩・堀弘明 (訳) (2009). 統合失調症の常識は本当か? 研究と治療の最前線から 培風館 -McManus, C. I. (2002). Right hand, left hand. The origins of asymmetry in brains, bodies, atoms and cultures. Harvard University Press. --マクマナス, C. 大貫昌子 (訳) (2006). 非対称の起源:偶然か,必然か 講談社ブルーバックス -Milgram, S. (1974). Obedience to Authority: An Experimental View. Harper & Row. --ミルグラム, S. 山形浩生 (訳) (2008). 服従の心理 河出書房新社 --ミルグラム, S. 山形浩生 (訳) (2012). 服従の心理 河出文庫 -Miller, G. A. (1956). The magical number seven, plus or minus two: Some limits on our capacity for processing information. &italic(){Psychological Review}, ''63'', 81-97. --ミラー, G. A. 田中良久 (訳) (1957). 不思議な数7:人間の情報伝達能力の限界 アメリカーナ, 3, 77-95. --ミラー,G. A. 高田洋一郎 (訳) (1972). 不思議な数“7”,プラス・マイナス2-人間の情報処理容量のある種の限界- 心理学への情報科学的アプローチ 培風館 pp. 13-44. [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/pid/12670975]] ---再録本の翻訳。 -Miller, G. A. (1962). Psychology: The science of mental life. New York: Harper & Row. --ミラー, G. A. 戸田壹子・新田倫義 (訳) (1962/1967). 心理学の認識-ミラーの心理学入門- 白揚舎 [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/pid/2981986/1/1]] -Miller, G. A. (1981). Language and speech. San Francisco: W. H. Freeman and Company. --ミラー, G. A. 無藤隆・久慈洋子 (訳) (1983). 入門ことばの科学 誠信書房 -Miller, G. A., Galanter, E., &. Pribram, K. H. (1960). Plans and the structure of behavior. Holt, Rinehart and Winston, Inc. [[【Link to Ebook and Texts Archive】>http://www.archive.org/details/plansstructureof00mill]] --ミラー, G. A.・ギャランター, E.・プリブラム, K. H. 十島 雍蔵・佐久間 章・黒田 輝彦・江頭 辛晴 (訳) (1980). プランと行動の構造――心理サイバネティクス序説―― 誠信書房 [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/pid/12681175]] -Mindell, A. (1985). Sitting in the fire: Large group transformation using conflict and diversity. Or: Lao Tse Press. --ミンデル, A. 永沢 哲 (監修) 青木 聡 (訳) (2001). 紛争の心理学 融合の炎のワーク 講談社 -Mindell, A. (2000). Dreaming while awake: Techniques for 24-hour lucid dreaming. VA: Hampton Roads. --ミンデル,A. 藤見幸雄・青木 聡 (訳) (2001). 24時間の明晰夢 夢見と覚醒の心理学 春秋社 -Nettle, D. (2007). Personality: What makes you the way you are. Oxford University Press. --ネトル, D. 竹内和世 (訳) (2009). パーソナリティを科学する-特性5因子であなたがわかる- 白揚社 -Nisbett, R. E. (2003). The geography of thought: How Asians and Westerners think differently ... and why. New York: The Free Press. --ニスベット, R. E. 村本 由紀子 (訳) (2004). 木を見る西洋人 森を見る東洋人-思考の違いはいかにして生まれるか- ダイヤモンド社 -Nisbett, R. E. (2009). Intelligence and How to Get It: Why Schools and Culture Count. W W Norton & Co Inc. --ニスベット, R. E. 水谷淳 (訳) (2010). 頭のでき-決めるのは遺伝か、環境か- ダイヤモンド社 -Nisbett, R. E., & Cohen, D. (1996). Culture of honor: The psychology of violence in the South. Denver, CO: Westview Press. --ニスベット, R. E.・コーエン, D. 石井敬子・結城雅樹 (訳) (2009). 名誉と暴力-アメリカ南部の文化と心理- 北大路書房 -Norman, D. A. (1988). The psychology of everyday things. NY: Basic Books. --ノーマン, D. A. 野島 久雄 (訳) (1990). 誰のためのデザイン?――認知科学者のデザイン原論―― 新曜社 --ノーマン, D. A. 岡本 明・安村 通晃・伊賀 聡一郎・野島 久雄 (訳) (2015). 誰のためのデザイン? 増補・改訂版――認知科学者のデザイン原論―― 新曜社 -Norman, D. A. (1993). Things that make us smart: Defending human attributes in the age of the machine. Addison-Wesley Longman Publishing Co., Inc. --ノーマン, D. A. 佐伯 胖 (監訳) 岡本 明・八木 大彦・嶋田 敦夫・藤田 克彦 (訳) (1996). 人を賢くする道具――ソフト・テクノロジーの心理学―― 新曜社 --ノーマン, D. A. 佐伯 胖 (監訳) 岡本 明・八木 大彦・嶋田 敦夫・藤田 克彦 (訳) (2022). 人を賢くする道具――インタフェース・デザインの認知科学―― ちくま学芸文庫 -Pepperberg, I. (2002). The Alex studies: Cognitive and communicative abilities of grey parrots. Cambridge, MA: Harvard University Press. --Pepperberg, I. M. 渡辺茂・山崎由美子・遠藤清香 (訳) (2003). アレックス・スタディ:オウムは人間の言葉を理解するか 共立出版 -Pepperberg, I. (2008). Alex & me. New York: Collins. --ペパーバーグ, I. M. 佐柳 信男 (訳) (2010). アレックスと私 幻冬舎 --ペパーバーグ, I. M. 佐柳 信男 (訳) (2020). アレックスと私 ハヤカワ文庫 -Perner, J., Frith, U., Leslie, A., & Leekam, S. (1989). Exploration of the autistic child’s theory of mind: knowledge, belief and communication. Child Development, ''60'', 689-700. --Perner, J., Frith, U., Leslie, A., & Leekam, S. 内藤美加 (訳). (1996). 自閉症児の心の理論の検討:知識,信念およびコミュニケーション 高木隆郎・ラター, M.・ショプラー, E. (編). 自閉症と発達障害研究の進歩-1997/Vol. 1- 日本文化科学社 pp. 61-76. -Pinker, Susan (2008). The sexual paradox. London: Atlantic. --ピンカー, S. 幾島幸子・古賀祥子 (訳) (2009). なぜ女は昇進を拒むのか:進化心理学が解く性差のパラドクス 早川書房 -Pylyshyn, Z. (2007). Things and places: How the mind connects with the world. MIT Press. --ピリシン, Z. W. 小口峰樹 (訳) (2012). ものと場所:心は世界とどう結びついているか 勁草書房 -Radvansky, G. A. (2017). Human memory (3rd edition). Routledge. --ラドヴァンスキー, G. A. 川﨑 惠里子 (監訳). (2021). 記憶の心理学――基礎と応用―― 誠信書房 -Ramachandran, V. S. (2003). The emerging mind (The BBC Reith Lectures 2003). Profile Books. --ラマチャンドラン, V. S. 山下篤子 (訳) (2011). 脳のなかの幽霊、ふたたび 角川文庫 -Ramachandran, V.S. (2011). The tell-tale brain: A neuroscientist's quest for what makes us human. W.W. Norton & Co. --ラマチャンドラン, V. S. 山下篤子 (訳) (2013). 脳のなかの天使 角川書店 -Ramachandran, V. S., & Blakeslee, S. (1998). Phantoms in the brain: Probing the mysteries of the human mind. William Morrow & Company. --ラマチャンドラン, V. S.・ブレイクスリー, S. 山下篤子 (訳) (2011). 脳のなかの幽霊 角川文庫 -Reason, J. (1990). Human error. Cambridge University Press. --リーズン, J. 十亀洋 (訳) (2014). ヒューマンエラー[完訳版] 海文堂出版 -Reed, E. S. (1997). From soul to mind: The emergence of psychology from Erasmus Darwin to William James. Yale University Press. --リード, E. S. 村田 純一・染谷 昌義・鈴木 貴之 (訳) (2020). 魂から心へ――心理学の誕生―― 講談社 -Richardson, J. T. E. (1999). Imagery. Psychology Press. --リチャードソン, J. T. E. 西本武彦 (監訳). (2002). イメージの心理学-心の働きと脳の働き- 早稲田大学出版部 -Richebächer, S. (2005). Sabina Spielrein. »Eine fast grausame Liebe zur Wissenschaft«. Zürich: Dorlemann. --リッヒェベッヒャー, S. 田中ひかる (訳) (2009). ザビーナ・シュピールラインの悲劇 フロイトとユング,スターリンとヒトラーのはざまで 岩波書店 -Salsburg, D. (2001). The lady tasting tea: How statistics revolutionized science in the twentieth century. New York, WH: Freeman. --サルツブルグ, D. 竹内惠行・熊谷悦生 (訳) (2010). 統計学を拓いた異才たち-経験則から科学へ進展した一世紀- 日経ビジネス人文庫 -Schacter, D. L. (2001). The seven sins of memory: How the mind forgets and remembers. Mariner Books. [[【Link to Google Book】>http://books.google.com/books?id=m8qMjPF1NYAC&printsec=frontcover&dq=The+seven+sins+of+memory:+How+the+mind+forgets+and+remembers]] --シャクター, D. L. 春日井晶子 (訳) (2004). なぜ,「あれ」が思い出せなくなるのか-記憶と脳の7つの謎- 日経ビジネス人文庫 -Shattuck, R. (1980). The forbidden experiment: The story of the Wild Boy of Aveyron. UK: Secker & Warburg. --シャタック, R. 生月 雅子 (訳) (1982). アヴェロンの野生児――禁じられた実験―― 家政教育社 [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12036759]] -Simons, D., & Chabris, C. (2023). Nobody's fool: Why we get taken Iin and what we can do about it. Basic Books. --シモンズ, D.・チャブリス, C. 児島 修 (訳) 橘 玲 (解説) (2024). 全員“カモ”――「ズルい人」がはびこるこの世界で、まっとうな思考を身につける方法―― 東洋経済新報社 -Skinner. B. F. (1974). About behaviorism. NY: Alfred A. Knopf. --スキナー, B. F. 坂上貴之・三田地真実 (訳) (2022). スキナーの徹底的行動主義 20の批判に答える 誠信書房 -Stanovich, K. E. (2005). The robot's rebellion: Finding meaning in the age of Darwin. University of Chicago Press. --スタノヴィッチ, K. E. 椋田 直子(訳)(2008). 心は遺伝子の論理で決まるのか――二重過程モデルでみるヒトの合理性―― みすず書房 -Stanovich, K. E. (2009). Decision making and rationality in the modern world. Oxford University Press. --スタノヴィッチ, K. E. 木島 泰三(訳)(2017). 現代世界における意思決定と合理性 太田出版 -Stanovich, K. E. (2012). How to think straight about psychology (10th edition). Pearson. --スタノヴィッチ, K. E. 金坂 弥起(監訳)(2016). 心理学をまじめに考える方法――真実を見抜く批判的思考―― 誠信書房 -Stigler, S. M. (2016). The seven pillars of statistical wisdom. Harvard University Press. --スティグラー, S. M. 森谷博之・熊谷善彰・山田隆志 (訳) (2016). 統計学の7原則-人びとが築いた知恵の支柱- パンローリング -Tomasello, M. (1999). The cultural origins of human cognition. Cambridge, MA: Harvard University Press. --トマセロ, M. 大堀壽夫・中澤恒子・西村義樹・本多啓 (訳) (2006). 心とことばの起源を探る-文化と認知- 勁草書房 -Tomasello, M. (2003). Constructing a language: A usage-based theory of language acquisition. Cambridge, MA: Harvard University Press. --トマセロ, M. 辻幸夫・野村益寛・出原健一・菅井三実・鍋島弘治朗・森吉直子 (訳) (2008). ことばをつくる-言語習得の認知言語学的アプローチ- 慶應義塾大学出版会 -Tomasello, M. (2022). The evolution of agency: Behavioral organization from lizards to humans. MIT Press. --トマセロ, M. 高橋 洋 (訳) (2023). 行為主体性の進化――生物はいかに「意思」を獲得したのか―― 白揚社 -Tulving, E. (1983). Elements of episodic memory. Oxford University Press. --タルヴィング, E. 太田信夫 (訳) (1985). タルヴィングの記憶理論-エピソード記憶の要素- 教育出版 [[【Link to 国会図書館デジタル】>https://dl.ndl.go.jp/pid/12661126]] -Weiner, B. (2006). Social Motivation, Justice, and the Moral Emotions: An Attributional Approach. Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum Associates. --ワイナー, B. 速水敏彦・唐澤かおり (監訳) (2007). 社会的動機づけの心理学-他者を裁く心と道徳的感情- 北大路書房 -Wernicke, C. (1874). Der aphasische Symptomencomplex Eine psychologische Studie auf anatomischer Basis. Breslau: M. Cohn & Weigert. --ウェルニッケ, C. 浜中淑彦 (訳) (1982). 失語症候群-解剖学的基礎に立つ心理学的研究- 秋元波留夫・大橋博司・杉下守弘・鳥居方策 (編). 神経心理学の源流 失語編 上 創造出版 pp. 109-124. ---抄訳。『精神医学』17巻7号747-764頁に掲載された訳の再録。 -Wertheimer, M. (1912). Experirnentelle Studien über das Sehen von Bewegung. &italic(){Zeit Schrift für Psychologie}, ''61'', 161-265. --ヴェルトハイマー, M. 三宅俊治 (訳) (2004). 運動視に関する実験的研究 吉備国際大学大学院社会学研究科論叢, ''6'', 137-247. -Wimmer, H., & Perner, J. (1983). Beliefs about beliefs: Representation and constraining function of wrong beliefs in young children's understanding of deception. Cognition, ''13'', 103-128. --Wimmer, H., & Perner, J. 内藤美加 (訳) (1996). 信念に関する信念:年少児のだましの理解における誤信念の表象と制約機能 高木隆郎・ラター, M.・ショプラー, E. (編). 自閉症と発達障害研究の進歩-1997/Vol. 1- 日本文化科学社 pp. 22-40. -Winner, E. (1988). The point of words: Children's understanding of metaphor and irony. Cambridge, MA: Harvard University Press. --ウィナー, E. 津田塾大学言語文化研究所読解研究グループ (訳) (2011). ことばの裏に隠れているもの-子どもがメタファー・アイロニーに目覚めるとき- ひつじ書房 -Wolf, M. (2007). Proust and the the squid: The story and science of the reading brain. Cambridge, UK: Icon Books. --ウルフ, M. 小松淳子 (訳) (2008). プルーストとイカ:読書は脳をどのように変えるのか? インターシフト -Zigler, E. & Hodapp, R. M. (1986). Understanding mental retardation. Cambridge: Cambridge University Press. --ジグラー, E.・ホダップ, R. M. 清水貞夫・小松秀茂 (訳) (1990). ジグラー学派の精神遅滞論 田研出版 #right(){最終更新:&update(j)}

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: