10-212

212名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:03:37 ID:TMYSSC43
誘導されて参りました。
長文になります。
ご面倒に思われる方はスルーしてください。

放置っ子に入り浸られそうで困ってます。
小2の男児ですが、もともと同じ幼稚園からのお友達との間では
お宅訪問の際にはお菓子を一品持たせるという暗黙の慣習があり、
うちに4~5人集まった時は持ってくれたものを広げておやつに出し、
うちがお邪魔する時はクッキー1箱とか、小包装のチョコ1袋とか持たせています。

ただ最近うちにやってくる放置子は、保育園から来た子なので
その暗黙ルールを知らないのも無理ないし、母親がいないらしく、
父親は仕事で不在、でも学童には行ってない状況で、放課後は放置。
手ぶらでやってきてはお菓子をたらふく食べて、さんざんゲームして帰って行きます。
うちの息子が約束してないときでも、家の外に友達の自転車が並んでいると
わかるので、「ピンポ~ン!遊ぼう!」とやって来ます。


213名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:04:08 ID:TMYSSC43

お菓子のことでケチ臭くて自分でも情けないんですが、
どうにもこの放置子が嫌でたまりません。
なんでみんなが持ち寄ったお菓子で、この子の腹を満たしてあげなきゃいけないのか。
生協の受け取りでおやつの支度が遅れたりすると「まだ~?」と催促してくるのは
この放置子だし、たまに2人の妹弟まで連れてきます。

すでに他の友達が来ている状況だと、あんただけ入れないとも言えなくて
仕方なく入れるけど、持って来てくれた子のおやつはそのまま持ち帰ってもらって、
全員一律でおやつなし!にしてしまいます。
下校した息子が「家に友達が来るよ」と言った中にその子の名前があったら、
「今日は外で遊びなさい」と全員まとめて外!にします。

事情がある子なんだから、お菓子ぐらい快く分けてあげなさい・・・と
私の中の天使がささやくと、どうにも自分が意地悪な鬼母に思えてきます。
そうやって友達を選り好みして、あの子は家にあげるけど、この子はあげない、
あの子にはおやつを出すけど、この子がいるときは出さない、ということをしていると、
息子もそういう意地の悪いことをする子になりそうで・・・。
懐かれても嫌だし、その子を食べさせてあげる義理はないし、
ましてや2歳や5歳の妹弟まで私が子守するいわれはないので、
家には入れたくない。
うちに来ていることを親に報告していないようで、父親からは電話もなければ
授業参観で会っても知らんぷりで、こちらから挨拶しても「はぁ・・・」だけ。

息子も待遇の違いにうすうす気付いているようで、
なんで昨日はおやつがあったのに、今日はないんだ?などと言ってきます。
天気がいいんだから外!外!と有無を言わさず締め出していますが、
一度きちんと話をしたほうがいい気がしてきました。
この事情を息子にどう説明したらいいでしょうか?


215名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:23:09 ID:ZiymL0+p
おやつに関しては、「みんな持ってきてるんだから、たまには持ってきてね。」
と相手の子に言ってみてはどうか。
持って来られないんなら食べる必要なし!とまでは言わないけど、
それでもしかしたらお父さんに買ってきてもらうとかあるかもしれない。

あと相手父に、息子さんだけならいいんですが二歳、五歳の子は困る。と電話できない?
みんなが遊んでいる時に>212がその子達の相手をしなくちゃならんのでは、
家事も出来ないし何かあっても責任取れないだろうし。

うちの義妹が似たような子を面倒見てる。(その子は一人っ子だからいいんだけど)
一人ぼっちでレトルトばかり食べてるって話を聞いて、
「だったらご飯食べにおいで、お父さん帰ってから家に帰りな」と子供にいい、
「その代わりうちにいるときはうちのルールに従ってもらう、ゲームは交代で1時間だけ、
ご飯の時はテレビは見ない!いただきます、ごちそうさまもちゃんと言う!」びしびし言ってる。

相手父には「レトルトばかりでは栄養が偏る、うちで食事をさせるけどうちも貧乏なんで
材料費だけ少し負担して欲しい。」と最初に言って月に2,000円くらい貰ってるらしい。
病気になったら病院代は立て替えるけど、レシート渡して子供の引渡し時にお金貰ってるそうだ。
(それまで義妹ん家で面倒みてる)

義母がそういうタイプの人だったんで同じような感じなんだけど、普通そこまで出来ないと思う。

息子さんから「集まる時はお菓子を持ってくるんだよ」と言う事を伝えてもらうのもいいんでない?
あと、ゲームの件にしても「ここでおしまい!」をきちんと決めるように言わないと、
息子さんもずるずるになるよ。


218名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:31:43 ID:TMYSSC43
>>215
義妹さん、放置子とは全くの他人なんですよね?
御飯を食べさせて、病院にも連れてってあげてるんですか?
病院に連れて行く間、本当の子供はどうしてるんだろう?
病気を移されたらたまらないですよね。
すごすぎる。とても真似できない。

おやつは放置子に持って来いと言うほうがいいのか、
みんなに持ってこないで(家で済ませてきて)と言うほうがいいのか。

ゲームはみんながやりすぎになるので、途中から外~!と追い出すのですが、
放置子だけがしぶとく居座って、5分10分したころに々出て行きます。
自分の子供もいないのに、なんで放置子と二人きりにならなきゃいけないのか。
悪びれる感じも全くなくて、どういう神経なんだろうかと不思議。


219名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:39:20 ID:D3e5vsiB
>>218
人なつこいというか大人に甘えるのは
保育園っ子の特徴。


221215:2006/11/14(火) 16:43:44 ID:ZiymL0+p
>218
うん、まったくの他人。近所だから「お互い様」なんだそうだ。
多分周りのご近所も元は「他人は他人」だったろうと思うんだけど、義妹につられてんのか
おかずが余ったら届けに来たり、その預かってる子が病院に行く時は自分の子を
面倒見に来てくれたりするそうな。

相手の父親がいい人らしくて、仕事先からもまめに電話をくれるし
(そうでなければ携帯番号知ってるからこっちからガンガン電話するそうだ)
でも多分父親も義妹の下町根性に引きずられてるんだと・・・
(誕生日や病気の時に残業したりとか、うるさいなんて言われたら即
「児童相談所に行きますよ!」というつもりらしいけどそんな根性の悪い父でもないみたいだし)
そこの地区、異様に子供会の活動が盛ん・・・。

クリスマスも誕生日も一緒にお祝い。
「だって一人じゃ寂しいじゃないの!誕生日なのに!」だって。
私には出来ない・・・。自分の子だけで精一杯・・・。

それはまあおいといて、おやつは一度持ってこいと言ってみていいんじゃないかな。
おこづかいがないとか言われたら、父親に手紙を持たせるとか。
そこまでする義理ないか。
二歳と五歳の子は保育園とかに預けられてないんかな。
父親が帰ってきてないんだったら、迎えに行ってる人がいるはずだよね。


222名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:45:18 ID:TMYSSC43
そっかぁ。
複数の保育士から100%の愛情を受けて育つとああなるのか。
ある意味幸せな子ではあるが、はなはだ迷惑でもある。

子供たちは一人二人と別々に来て、それぞれ玄関で私に
「はい、これ。みんなで食べてくださいって母さんから。」と渡してくれるので、
誰が持ってきて、誰が持ってこないかは分かってないと思う。
でも、おやつを食べながら、「コレ、俺が持ってきたやつ。美味しいから食べてみな」
みたいな会話をしてるので、みんなが持ち寄っていることは放置子には分かってるはず。

「お前、持って来いよ」みたいな話を我が子がしているのを想像すると、
少し悲しい気がして、やっぱり全員持って来ない方向で、
おやつは出ない家にしたいと改めて思いました。


223名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:45:55 ID:Y2WtSu1Y
>>220
まとめて出してるから分からないんじゃね。
子供たちの前で回収作業をやれば、いい刺激になるかもな。


224名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:51:46 ID:TMYSSC43
あぁ、やっぱり一度は父親に連絡したほうがいいのかな。
そういうときに上手いいい方が思いつかないんだよな。
お宅のお子さん、いつもうちに来てます。
小さい子まで付いてきて困ってます!って言うわけにはいかないし。
2歳と5歳は保育園には行ってないと思います。
午前中は二人で公園にいます。
乳幼児を遊ばせてるママさんたちが面倒みてくれてるみたいです。
オムツの替えも持ってないので、うんこくっつけたまま昼まで放置になりかねない。
昼食はコンビニで買うか、家にある菓子パンを食べているらしいです。
鍵は持っていなくて、いつも開いているそう。
5歳が2歳の面倒を見るって無理ですよね。
そっちについても児相に通報してもいいぐらい。
ママさんたちも考えてるみたい。


229名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 17:00:21 ID:6W46AY+m
>212
問題を切り分けた方がいいと思う。

お菓子持ち寄りについては、今のやり方でいいんじゃない?
もしくは、他のお母さんに事情を聞いてみて他でも同じ状況なら
これからはおやつは自宅で済ませてからお互いに行き来する
というやり方もあると思うよ。

放置子が「おやつは?」と言ったら、
「家はもうすんじゃったの。家で食べてからまたおいでね。」と言えばいい。

それと、まだ2年生だと幼稚園の延長のようなつきあいが中心かもしれないけど
もう少し大きくなって子どもの行動範囲が広がるといろんな子と遊ぶようになるよ。
その中には「遊びに行くときは手ぶら」の子も少なからずいると思う。
学年が進むとだんだんおやつ持って遊びに行かなくなることが多いし。

おやつのことよりも問題なのは2歳・5歳の同行でしょう。
この件については、本人がきっちり面倒みられるわけもないし
>218も小学生相手なら目の端で見ていればいいが
幼児ではそうはいかない、かといって>218が幼児の面倒を見ている暇はない、
ましてや行き帰りの安全は誰も保証できないし、とにかく下の子を連れてくるのはダメと
本人にも親にも言った方がいい。

>218の家に遊びに来たからには、>218が法律なんだから、
>218のルールに従わない時にはそれを理由に出入り禁止でもいいんじゃない?
幼児連れ、ゲームのこととかね。


230名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 17:01:18 ID:TMYSSC43
同級生のお母さんたちにその話をしたら、
(クラスの男子16名のうち、私が親しくてそういう話ができる母は5人ぐらいだけど)
どこのお宅にも行ってない。
でも放置の実情はみんな知ってる。見かけたり他のママから聞いたりして。
たぶん、うちが公園の目の前で、放置宅にも一番近くて、
2歳の足でも来やすいからだと思う。

5歳は幼稚園にも保育園にも行ってないけど、
学齢まで別にどこにも所属しなくてもいいことはいいよね。
あ、もちろんきちんと保護監督できる大人がいるという大前提で、だけど。


231名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 17:02:34 ID:6W46AY+m
おっと、トロトロ書いてたら、凄い実体が..
>224の状態を知ってるなら、即通報でしょ。

まともにその父親とかかわらない方がいいよ。
逆ギレされるか、もっと依存されるかどちらかだと思うよ。


232名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 17:07:36 ID:TMYSSC43
なんかお菓子の件より、2歳と5歳の問題の方が深刻だったみたいですね。
すみません。自分のことで精一杯で。
下二人は若いママさんたちが、2年生が下校してくる3時ぐらいまで誰かしら見ててくれる
(っていうか公園で遭遇して、見守っている)からそっちに任せとけばいいかと
勝手に思っていたけど、私にも通報する責任があるのですね。
はぁ。。。面倒な一家にかかわってしまったものだ。

そうですね。
学年があがるにつれて、友達関係は複雑になるし、把握しきれなくなるし。
なんか、ドーンと暗くなって来ました。はぁ。。。


236名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 17:32:46 ID:6W46AY+m
いや、正直なところ、学校は未就学児のことには関わりたくないんじゃない?
地域の民生委員がいたら、まずはそっちの方がいいかも。

それと、根回し的なことになるかもだけど、2歳、5歳がフラフラしてたら
最寄りの交番か警察に通報もいいかも。
迷子かネグレクトかもしれないと通報しておけばこのご時世
スルーはできんと思うが。

244名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 18:08:52 ID:tGFvdz+C
>>219
決め付けるなよ

245名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 18:17:36 ID:TMYSSC43
あ、民生委員でもいいんですね。
ちょっと話したことのあるオバサンなんで、その人に話してみます。
なんだか最初の質問からずいぶん逸れてしまいましたが、こっちのほうが
ずっと大事な問題なので、色々教えていただき、
尻を叩いていただきありがとうございました。

ちなみに雨の日はあまり見かけないので、たぶん自宅にいるんだと思います。
たまに近所のマンションのエントランスや遊戯室で見かけることがあります。
(その子の家はそのマンションではない)
いずれにしても安全面でも健康面でも精神衛生面でもよろしくないので、
まず民生委員に話してみます。


246名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 18:25:54 ID:sEhbDrKL
関わりたくないって気持ちかもしれないけど、相手がどんな父親か分からないし、
何かあった時に ややこしい事になりかねないし。
がんばって!



次のお話→308


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年02月13日 09:26
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。