2ちゃんねる鉄道板用語辞典内検索 / 「記号」で検索した結果

検索 :
  • 記号
    英数字、記号他ページ   英字 数字 記号 (・∀・)カエレ!君【かえれくん】 (各)【かく】 (各)岐阜【かくぎふ】 ※特【こめとく】 ●【じーまーく】 (東武)東上線【とうぶとうじょうせん】 ‰【パーミル】 ○ヨ(○の中にヨ)【まるよ】 ●急行【まるきゅうこう】 μ券 【みゅーけん】 μチケット 【みゅーちけっと】 μ鉄 【みゅーてつ】 ♀車【めすしゃ】 ◆(読み方不明) (・∀・)カエレ!君【かえれくん】 もしもし券売機kaeru君の蔑称。 リモートマルス(マルス本体は盛岡の集中センター)のシステムの使い勝手の悪さに、 見ただけで帰りたくなる気分になる為。 関連項目:kaenu君(等・関連項目の加筆おながいしまつ) (各)【かく】 →(各)岐阜 (各)岐阜【かくぎふ】 名鉄の各務原線岐阜駅(5・6番線)のこと。「各」とは各務原線のことで、各駅...
  • 英字
    英数字、記号他ページ   英字 数字 記号 項目数が増加したのでページ分割しますた。 A~M N~Z

  • ...む】 貨車の重量記号。14~16トンの貨物を載せることができることを表わす。これより軽いものは重量記号がなく、すぐに用途記号が来る。 ムーミン【むーみん】 高崎にて動態保存されているEF55型直流電気機関車の愛称。 その特徴のある第一エンド側の前面の流線型デザインが、フジテレビで放映されたアニメの主人公、ムーミンの顔の輪郭に似ているために付けられたもの。 ムーンライトながら【むーんらいとながら】 東京~大垣(岐阜県)を結ぶ夜行快速列車。1日1往復運転。1996年にそれまでの全車自由席の普通列車を置き換える形で登場した。車両は373系9両編成で全車指定席(下りは小田原から、上りは熱海から一部車両自由席)。 夜間に東海道線を移動できることから、青春18切符利用期間は利用者が増加し、特にコミケ開催日や盆・年末年始は指定席発売開始後10分以内で全ての座席が売り切れ...

  • ...秩父鉄道の貨車の用途記号。鉱石車。 ヲは客車の重量記号である「オ」と混同しない為に「ヲ」を当てたもので、由来は鉱石運搬車(orecar・オアカー)のオ(ヲ)からとも、コオセキのオ(ヲ)からとも言われ定かではない。 ヲタ急【をたきゅう】 amazonで購入 首都圏の大手私鉄、小田急電鉄の2ちゃんねる内呼称。 「ヲタQ」とも表される。 由来は「ヲタが湧く私鉄」など諸説あるが、判然としない。 ヲタ藁【をたわら】 小田原の2ちゃんねる表記 ○○を模型で楽しむスレ【~もけいでたのしむすれ】 文字通り、特定の会社、地域を鉄道模型で再現しようということを主旨にしたスレ。 ○○には具体的な会社名、路線名、地域名などがはいる。 スレタイが「模型で楽しむ○○スレ」、「Nゲージで楽しむ○○スレ」になっているスレもあるが、内容は全く同じ。 現在、確認さ...

  • ...【る】 配給車の記号。修理や工事に使用する資材などを軌道線で搬送するための車両。語源は「配る」の「ル」。 ルーメット【るーめっと】Roomette 国鉄20系客車のナロネ20形などに設置された1人用個室のこと。由来は北米の大陸横断鉄道のやはり1人用個室の名称から。 主に寝台特別急行「あさかぜ」号に使用され、1960~70年代の乗り鉄にとって垂涎の的となる存在であった。 後に登場した国鉄24系客車にも1人用個室の設置された車両が製造されたが、これを何故かルーメットとは呼ばれない。 ルセック【るせっく】 RSEC(鉄道資料交換会)の俗称。
  • 英字A-M
    ...道コンテナの積荷区分記号。普通品。危険・特殊でない、一般貨物用。 JR列車番号の種別記号の一。東海道・山陽新幹線に運行される、すべての列車を表す。 ABFM車【えいびいえふえむしゃ】 小田急電鉄の2200形、2220形、2300形、2320形のこと。FM車と略して呼ばれることもある。 ABFMとは、三菱電機製の直流電車用自動加速形・弱め界磁付き多段制御装置の形式名が由来。 2220形は後に新潟交通と富士急行へ譲渡された。また2両(車番2201-2202)が小田急喜多見電車基地に保存されていて、この2両は海老名電車基地にて毎年開催されるファミリー鉄道展において展示されることもある。 →ねこさん ABF車【えいびいえふしゃ】 小田急電鉄の1600形、1900形、2100形等の呼び名。 ABFとは、三菱電機製の直流電車用自動加速形制御装置の形式名が由来。 小田急線...

  • ...【わ】 貨車の用途記号。有蓋貨車。「Wagon(ワゴン)」のワ。 貨車の補助記号。通風車のうち、内部に通風口を閉じるシャッターがあり、有蓋車兼用として運用可能なもの。ツ4000形など。 ワカ座【わかざ】 JR西日本大阪支社のお座敷客車「いきいきサロンきのくに」のこと。 元々は和歌山支社に所属していたので「ワカ座」の愛称がついた。 ワシクリ【わしくり】 東北本線東鷲宮~栗橋にある有名撮影地。田んぼが広がっているため、寝台列車など長編成の列車でもスッキリと撮れる。 撮れる場所は沢山あるが、下り列車は弧線橋からの俯瞰、上り列車は更科踏切から撮る所が有名。 東鷲宮駅から30~40分かかる。 和田岬線【わだみさきせん】 兵庫と和田岬を結ぶ路線で、山陽本線の一部である。平日と休日で1日あたりの本数の差があり、特に休日は2往復のみの運転となっている。神戸市内にある...
  • トップページ
    ...字など 英字 数字 記号 AA  ページ内検索 検索 リンク 2ちゃんねる2ちゃんねる 鉄道総合@2ch掲示板 鉄道路線・車両板@2ch掲示板 鉄道懐かし(仮)@2ch掲示板 鉄道(海外)(仮)@2ch掲示板 鉄道模型(仮)@2ch掲示板 本スレ2ちゃんねる鉄道板用語辞典 第6版 過去スレ2ちゃん鉄道板の用語辞典を作りませんか 2ちゃんねる鉄道板用語辞典 第2版 2ちゃんねる鉄道板用語辞典 第3版   2ちゃんねる鉄道板用語辞典 第4版 2ちゃんねる鉄道板用語辞典 第5版 過去ログ倉庫
  • 数字
    英数字、記号他ページ   英字 数字 記号 1列車 【いちれっしゃ】 102系【ひゃくにけい】 18キッパー【じゅうはちきっぱー】 18乞食 【じゅうはちこじき】 200系GET!!【にひゃくげとー!!】 24時間手配【にじゅう・よじかん・てはい】 2階建て列車【にかいだてれっしゃ】 2WAYシート【つーうぇいしーと】 3R【さんあーる】 3階建て列車【さんかいだてれっしゃ】 4様【よんさま】 550【ごーごーぜろ・ごひゃくごじゅう・ごーごーまる】 6R【ろくあーる】 1列車 【いちれっしゃ】 amazonで購入 路線を代表するエース格の下り列車。 東海道・山陽は「はやぶさ」、東北は「北斗星1号」、新幹線は始発の博多行き「のぞみ」がコレに当てはまる。 JR各社の特急にも同様の列車がある。 JR-E スーパーひたち1号、スーパーあずさ1号 JR-C あさ...

  • ...【よ】 貨車の用途記号。車掌車。さいきんは甲種輸送の伴走車として使われることが多くなった。用務車と最初は呼ばれていたので、「ヨ」になった。 アルファベットの「E」を表す。2ch内で普遍的な、近似字体による置き換えのひとつ。鉄道2板では主として、形式記号を書き表すときに用いられる。《使用例》 ヨD75(ED75)、ヨ4(E4系)、ヨ231系(E231系)JR東日本の新系列車を表すときは、言外に「車掌車(ヨ)並みの設備」という意味が込められる。 溶滓【ようさい】 →シンダー 幼稚園【ようちえん】 幼稚園のクラス名のような駅名・地名のこと。東急田園都市線、つくばエクスプレスに多い。 ヨーダンパー【よーだんぱー】 台車に装備される緩衝装置のひとつ。 油圧減衰装置(オイルダンパ)を水平に配置し、車体と台車枠を直結する。 高速走行時に発生するヨーイング(蛇行動によ...

  • ...【ぬ】 暖房車の記号。SGを持たない機関車が牽引する列車に暖房用の蒸気を供給する車両。語源は「ぬくい」の「ヌ」。 ヌルッぽKANSAI【ぬるっぽかんさい】 スルッとKANSAIの2ちゃんねる表記 ぬるぽコピペ【ぬるぽこぴぺ】 3getさゆ、オス型連結器等とともに最近よく見られる糞コピペ。 スレッドの内容には関係なく、ひたすらヌ、ル、ポの形式称号を解説する。 これらの糞コピペに若い番号をgetされるとほぼ糞スレと見なされたことになり、たいてい20レス前後でdat落ちしていく。 対抗措置としてきちんと『ガッコピペ』もあり、常駐スレにぬるぽコピペが貼られた場合慌てず騒がすガッコピペを貼り返して以降はスルーするのが大人の対応。 『ヌ』 暖房車。SGを持たない機関車が牽引する列車に暖房用の蒸気を供給する車両。語源は「ぬくい」の「ヌ」。 『ル』 配給車。...
  • 英字N-Z
    ... 鉄道コンテナの用途記号。冷蔵コンテナ。 保冷を要する食品・温度変化を嫌う精密機械等を輸送する。REIZOU の頭文字。 Rail Magagine【れいるまがじん】 →レイルマガジン RC【あーるしー】 amazonで購入 →ロマンスカーを参照 RF【あーるえふ】 amazonで購入 鉄道趣味誌、鉄道ファン(交友社)の略語。 →鉄道ファン RJ【あーるじぇい】 amazonで購入 鉄道趣味誌、鉄道ジャーナル(鉄道ジャーナル社)の略語。 →鉄道ジャーナル RM【あーるえむ】 amazonで購入 鉄道趣味誌、レイルマガジン(ネコ・パブリッシング社)の略語。 →レイルマガジン RM MODELS【あーるえむ もでるず】 amazonで購入 ネコ・パブリッシング社が発行する月刊誌の1...

  • ...や】 客車の用途記号。事業用車。電車・気動車でも使われる。「役人」が乗るから「ヤ」らしい。 野球臨【やきゅうりん】 沿線に球場があり、プロ野球の試合などが行われる際に列車が増発される臨時列車のこと。主に西武線に該当することが多い。 ヤテ車【やてしゃ】 205の小窓車が最強、横浜、南部、京葉、武蔵で見たら発する言葉 山age祭り【やまあげまつり】 2006年7月22,23日に上野~烏山で運転された快速「烏山山あげ祭り号」の2ch的愛称。 語源は「山あげ祭り」の「あげ」を2chでスレを上げる事を指す「age」にしたことから来ている。 この列車は全区間で高崎のDD51 888が12系客車5両を牽いたことや、烏山駅で久々に機回しをしたこと、宇都宮への回送、烏山への送り込みを兼ねて普段キハ40で運転される普通列車の代走に当てられたこと、上野にDD51が入線...

  • ...車の構造種別を表わす記号で、付随車。語源は候(さぶらう)の「サ」との説の他、挟むの「サ」が由来との説もある。 貨車の用途記号。作業車を表わす。実質的には事業用車。「作業」のサ。 貨車の重量記号。積載加重20~24トンの車両を表わす。 サークルK【さーくるけい】 東武伊勢崎線へ直通しない東急田園都市線の車両や運用のこと。 この東武乗入れ非対応車は電車正面の窓に○にKのステッカーを貼ってありコンビニのマークと似ていることから呼ばれるようになった。 最強【さいきょう】 埼京線の事。埼京線の埼京(さいきょう)を同音の漢字の最強(さいきょう)に当て字をしたもの。 堺筋準急【さかいすじじゅんきゅう】 阪急京都線と大阪市営地下鉄堺筋線との直通運転をする準急列車のこと。朝は堺筋線方面に向かう列車が、夕方には阪急京都線に向かう列車が運転されている。 サイババ【さい...

  • ...車両の構造種別を表す記号。運転台を有する車両を示す。但し、気動車でエンジンを搭載しているものは省略されている。「駆動」のクとの説の他、「くっつく」の「ク」とも言われている。 貨車の用途記号。車運車を表わす。いまは、コンテナで運ばれているので、存在はしない。「クルマ」のク。 クイズダービー【くいずだーびー】 かつて東武鉄道浅草駅や京浜急行電鉄横浜駅などに有ったブラウン管式発車案内。1976~92年土曜夜のTBSにて放送された人気クイズ番組「クイズダービー」のクイズ解答者の席上にズラリと並んでいたブラウン菅のセットがこの名の由来。始発駅やターミナル駅で大量の情報が一度に流せる反面、焼き付き問題やブラウン管の寿命など、メンテナンス面での問題で、その後、LED式やパタパタ式発車案内に置き換えられた。 東武鉄道伊勢崎・日光線で2006年3月ダイヤ改正より採用された、液晶又はプラズマモニタ...

  • ...【ほ】 客車の重量記号。自重22.5~27.5トンの車両。いまはない。 貨車の用途記号。ホッパ車を表わす。小麦粉などを運んでいた。「ホッパ」のホ。 ポ【ぽ】 陶器車の記号。昭和初期の特定用途貨車の一種。語源は「pottery」の「ポ」。 ボイラー【ぼいらー】 石炭や石油等の燃料を燃やして水を蒸気や温水にする機器。別名、汽缶(きかん)・缶(罐、かま、カマ)。 蒸気機関車の円筒内の主要を占める機器であり、ボイラー内には石炭等の燃える火室で熱せられた空気の通る煙管が沢山通されている。 →カマ 芳一【ほういち】 [車両愛称] 会津鉄道に最近導入されたAT500形気動車のこと。 車体に会津地方出身の野口英世の母シカが息子に宛てた手紙を デザインにして、車体にミミズのような文字がたくさん書いてある。 窓には野口英世の顔が書いてあるが、まるで亡霊のような車...

  • ...【ろ】 客車の等級記号。特別車両、要はグリーン車。旧二等車。「イロハ」のロ。 貨車の補助記号。昭和43年10月のダイヤ改正以降、最高時速65km/h以下の制限を受ける車輛。車体に識別の黄帯を巻く。大半の事業用車、大物車、石炭車等が該当。由来はノロノロの「ロ」。 ロイヤルエンジン【ろいやるえんじん】 amazonで購入 お召列車を牽引する為に製造された電気機関車EF58型の61号機のこと。 EF58形60号・61号がお召列車牽引機として新製されるまでは、既製の機関車から出来映え審査を行い、総じて稼動成績のよい車を指定していた。 例:C51形239号、EF53形16号 なお、交流電化区間や非電化区間にてお召列車を運行する際は、運行地区を担当する機関車から都度指定され、特別の整備を受ける。 例:ED75形121号、DD51形842号 これら都度指定のも...

  • ...【な】 貨車の用途記号。魚を生きたまま運ぶために、水槽になってた。「魚」のナ。 貨車の補助記号。氷保冷式冷蔵車のうち、天井に氷タンクのない車輛。レ6000形など。 中切り【なかぎり】 →中途切り 長崎電気軌道 【ながさきでんききどう】 amazonで購入 長崎市内に展開する路面電車を運行する会社。通称・長崎電軌。 特徴は全区間100円均一運賃で乗れる事。 マイカー乗り入れ規制区域が広い観光都市・長崎市の足として親しまれ、観光客にも「長崎の路面電車」としてウケられている。 100円運賃でもしっかり黒字経営。 新車から昔懐かしい(名鉄モ510形までは古くないが)いかにも路面電車って感じの古豪まで活躍している。 流し台【ながしだい】 →銀電 流し撮り【ながしどり】 鉄道写真の高度な撮影テクニックの一つ。 シャッタースピードを1/125...

  • ...ね】 客車の用途記号。寝台車を示す。電車でも使う。「寝る」のネ。 寝かす【ねかす】 ダイヤ設定上、余裕時分を付けることを差す業界用語。 表定速度が下がり、ダイヤのスジが「寝る」ことから。 ね糞、NE糞【ねくそ】 amazonで購入 成田エクスプレスの事、英語の略でNEX(ネックス)と呼ばれることからこういうあだ名が付いた。 成田エクスプレスはA特急料金の全車指定席で料金が割高でボッタクリ呼ばれて評判が悪い、その批判で糞が付いている。 猫【ねこ】 amazonで購入 趣味雑誌を発行している出版社「ネコ・パブリッシング」の略。RM・RMMなどの鉄道雑誌を始め鉄道関連書籍を多く出しているが、こと雑誌の編集方針に関しては批判が多い。以前は擬古ネコに引っかけて「ギコパブ」とも呼ばれたが、最近この表現は見なくなった。 「クロネコヤマトの宅急...

  • ...【て】 客車の用途記号。展望車。「展望」のテ。ちなみに、展望車は必ず編成端にあるため緩急設備(車掌室)が必須、ということで、「フ」が省略されている。 貨車の用途記号。鉄でできた有蓋車。「鉄」のテ。可燃性の高い物を運ぶための貨車で、火薬なんかを運んでいた。蒸機の排気管から火の粉が飛んでくる可能性もあったことから、こんなものを用意していた。火薬工場では、かなり早い時期から電化されていたりもした。 貨車の補助記号。氷保冷式冷蔵車のうち、天井に氷タンクを装備する車輛。レ12000形など。 デ【で】 電車の構造記号。電動車のこと。東急や小田急といった私鉄の一部で見られるもの。 国鉄・JR風に言えば「モ」と同じ。「電動」のデから。ちなみに私鉄では制御車の「ク」を省くことが多い。 低気圧【ていきあつ】 特定旅客信者。よしのぶと称して荒らし、アク禁を喰らい最近は「低気圧」として徳...

  • ...車両の構造種別を表す記号。気動車を示す。「気動車」のキ。試作されたガスタービン車も、これ。 貨車の重量記号。積載加重25トン以上を表わす。 貨車の用途記号。除雪車。貨車というより事業用車。 貨車の補助記号。小口宅扱貨物専用に運用される車輛。ワム60000形の一部など。専用編成で運用され、車体には黄かん色の帯と「急行便」の標記が付された。急行の「キ」が由来と思われる。 黄電【きいでん】 amazonで購入 名古屋市交通局の名城・東山線で活躍していた車両。「おうでん」と呼ぶ人も。由来は車体カラーの黄色(ウィンザーイエロー、デザインは故杉本画伯)から。名城線の車両には紫色のラインカラーが入っていた。全車非冷房、かつ冷房化が困難なことから淘汰は早く、2000年4月までに全車引退。一部の車輌は福井鉄道、高松琴平電鉄、アルゼンチンのブエノスアイレス市営地下鉄等へ譲渡された。尚、1...

  • ...も】 電車の構造記号。電動機を持つ車両を表わす。「モーター」のモ。 盲腸線【もうちょうせん】 終着駅・途中駅の何れにおいても他線との乗換の出来ない路線のこと。 例:東北本線利府支線(JR東日本)、南海高師浜線、鳴門線(JR四国) その行き止まり形状の路線が盲腸(虫垂)と似ていることに由来しているが、実際の盲腸がかつて生理機能に役立たないものとされていたことから、不要な路線・廃止すべき路線の揶揄として使用されることもある。 毛布マジ旨い。【もうふまじうまい】 東京堂スレにおいて、スレを埋めるのに使う投げやりな用語。 意味は不明。 モギリ【もぎり】 切符、チケット、入場券等の半券をもぎる(もぎ取る)人の意。 転じて、駅の改札掛のことを差す用語となった。 模型鉄【もけいてつ】 amazonで購入 鉄道模型を蒐集、作成したり、レ...

  • ...【こ】 客車の重量記号。自重22.5トン以下。現在、そんな車両はない。「小型」のコ。 貨車の用途記号。コンテナを積むことができる貨車。さいしょは長物車に分類されていた。「コンテナ」のコ。 貨車の補助記号。17t荷重無蓋車(トラ)のうち、軽量嵩高貨物は15t荷重とする車輛。トラ45000形など。または、全長12mに満たないボギータンク車。小型の「コ」が由来と思われる。 広軌改築論【こうきかいちくろん】 標準軌よりも狭い軌間で開業してしまった日本の鉄道を、欧米並みの標準軌に変えていこうとする動きが何度か見られた。このため、横浜線の一部区間が標準軌に変えられて試験を行ったものの、結局、標準軌新線(弾丸列車)の構想が現実的との判断で、立ち消えになった。 高原のポニー【こうげんのぽにー】 amazonで購入 →ポニー 甲子園臨【こうしえんりん】 ...

  • ...り】 貨車の用途記号。土運車。「砂利」のリ。実際は事業用車だった。 リアル信者【りあるしんじゃ】 マイクロエース信者の会では「信者」という言葉が他のスレッドとは異なった意味で使われるため、他のスレにおいて「信者」と表現される一般的な当該ブランド支持者には、この表現が当てられ、信者スレにもかかわらず稀有(=物好き)な存在として扱われる。 →(参考)信者 リバイバル列車【りばいばるれっしゃ】 昔、走っていた列車を現代に再現した列車のこと。 車両も当時からの物が使われるが、形式が消滅している場合などは見た目がそっくりの車両(いわゆるエセリバイバル)やHMだけの再現ということになることもある。 基本的に臨時列車としての扱いなので、時刻表には「懐かしの~」とか「リバイバル~」と表示される。また、旅行会社が主催するリバイバル列車もあるが、時刻表には掲載されず、...

  • ...ま】 客車の重量記号。自重42.5~47.5トンの車両。最大を意味する英語の「Maximum」(マキシマム)」のマ。 マイクマン【まいくまん】 駅のホームで、マイクを使ってやたらよくしゃべる駅員のこと。 しばしば自動放送をもかき消してしまう。 マイクロエース【まいくろえーす】 amazonで購入 鉄道模型・プラモデルの製造販売メーカー。旧名、有井製作所(アリイ)。本社は埼玉県蕨市。1980年に「しなのマイクロ」を買収し、鉄道模型に参入する。大手2社の間隙を縫った商品展開(10系客車など)を採ったが、数年で製造を止め、約10年の休止期にはいる。 1996年、中国を生産拠点としてNゲージ模型の販売を再開。1度限りの多品種少量生産体制を採り、他社ではありえないハイペースでの製品化を図る。 製品は大量生産を前提としない一括製造で、製品の出来栄えにもバラツ...

  • ...ら】 貨車の重量記号。積載加重17~19トンを示す。 ライナー【らいなー】 JRグループの座席定員制の快速列車の事。 元は国鉄時代に帰宅時間帯の特急用車両を使用した回送列車に乗車整理券を座席数分だけ発売して乗客を乗せたのが始まり。現在も特急用車両の間合運用での充当が多いが、JR東日本215系やJR東海313系8000番台のようにライナー用車両を開発した例もある。 また、運転も全国(JR四国を除く)に広がり朝の通勤時間帯にも多くなった他、JR東海のセントラルライナー(名古屋~中津川)の様に日中のパターンダイヤに組み込まれている路線もある。 ライブスチーム【らいぶすちーむ】 Gゲージよりもデカい鉄道模型で蒸気機関車と同じ仕組みで動かす。(蒸気機関車に客車の組み合わせ) 人も跨って乗れるが設置スペースの都合で一般家庭では難しい。 ちなみに安くて100万円以...

  • ...に】 客車の用途記号。荷物車を表わす。電車・気動車でも使われる記号。「荷物」のニ。 新潟鉄工所【にいがたてっこうじょ】 気動車や客車などの製作を手がけていたメーカー。 他に造船部門や流体輸送機械部門などがあった。 2001年に経営破綻。石川島播磨重工・三井造船などの支援の元 事業ごとに分社。鉄道車輛部門は新潟トランシスに引き継がれた。 新潟トランシス【にいがたとらんしす】 経営破綻した新潟鉄工所と撤退を発表した富士重工の鉄道車輌製造部門を石川島播磨重工傘下で経営統合して発足した新会社。 気動車のトップメーカーで、近年代替の続く各地の第三セクター向け気動車の受注が多い。 また、少数ではあるが電車の製作も手がける。 二休【にきゅう】 →保留車 酉【にし】 →【とり】 虹【にじ】 →虹ガマ 虫工【にじ】 →虹...

  • ...そ】 貨車の用途記号。操重車を表わす。大型クレーン車。貨車というより事業用車。脱線事故の際、駆けつけてくれたもんだけど、沿線道路の整備により用済みに。盛岡に1両残ってるらしいけ。「操重」のソ。 葬式厨【そうしきちゅう】 葬式鉄のことだが、2chではこのように表記される事が多い。 →葬式鉄 葬式鉄【そうしきてつ】 普段は全く関心が無い、或いは長期間足が遠ざかっていたのに、いざ路線が廃止決定されたり、車両の引退が決まったりするとこれらの記録や記憶に留めようと何処からとも無く集まってくる鉄道好きの者の事。 葬式鉄のおかげで廃止直前の路線や引退寸前の車両の走る路線はお祭り騒ぎになり、廃止決定路線の鉄道員等に「もっとこんなに乗ってくれたら」と嘆かれたりもする。 騒ぎに乗じて、車両の部品を盗んだり、施設を破損させたり、運行を妨害する非常識極まりない者も葬式鉄には多...

  • ...え】 客車の用途記号。救援車を表わす。さいきんはわざわざ用意せず、余剰車両を使ってる。ちなみに、西日本鉄道にはモエなんて電車がある。「救援」のエ。 エアポート常磐【えあぽーとじょうばん】 都内から成田空港へのアクセスを図る臨時列車。上野から常磐線、成田線を経由し、成田空港へ向かうルートとなっている。 栄松堂【えいしょうどう】 東京駅八重洲北口改札外にある書店名。多くの鉄道書籍を扱っている事が鉄ヲタの間では有名。 鉄道書籍コーナーには、多くの鉄ヲタが砂糖にたかる蟻の如く2重3重に群がって、購入せず立ち読みをしている。 この立ち読みの鉄ヲタは、鉄道書籍を立ち読みせず購入する目的で訪れた客や、他の書籍の購入する一般客、はたまた鉄道書籍コーナー横の通路を通り抜けて、さくらや等他の店へ行く一般通行人にも非常に迷惑になっている。 液晶汚物【えきしょうおぶつ】 ...

  • ...れ】 貨車の用途記号。冷蔵車を表わす。魚を運んだ。「冷蔵」のレ。最近はは冷蔵コンテナがある。 レイプ【れいぷ】[感] 大宮地区を中心とする撮り鉄の間で、掛け声や挨拶替わりに用いられている謎の合言葉。 「強姦」を意味する元の単語との関連性は不明。 冷蔵庫【れいぞうこ】 amazonで購入 →川島冷蔵庫 レールバス【れーるばす】 amazonで購入 ローカル線向けにバスの部品を流用して安く作った気動車のこと。小型、軽量である。 レールの上を走って形がバスのようなのでレールバスと呼ばれる。 レイルマガジン【れいるまがじん】 amazonで購入 ネコ・パブリッシング社が発行する月刊誌の1つ。1984年創刊。 当初、模型分野も扱う総合鉄道趣味誌。 後に模型分野は「RM MODELS」(RMM)として分離独立し、現在に至...

  • ...【か】 客車の重量記号。車重47.5トン以上の車両。「濶大(かつだい)」のカ。 貨車の用途記号。家畜を運ぶための貨車。「家畜」のカ。 ガ【が】 戦前に内燃動車を導入した一部の非電化地方私鉄で、ガソリン動車を表す記号として用いられていた。代表的な例としては旧・南越鉄道(のちの福井鉄道南越線)など。 ガードレール【がーどれーる】 一般的には、車が車道から外へ飛び出さないよう車道の端に設置されている金属製の防護板のことだが、 鉄道用語の世界では護輪軌条(ごりんきじょう)のこと。 →護輪軌条 カーブ式会社【かーぶしきがいしゃ】 曲線の多い私鉄を「カーブ式会社」と言うのはあちこちにあったギャグであった。 →京阪カーブ式会社 →ヒマ電カーブ式会社 改軌【かいき】 軌道間隔を変える工事のこと。最近では奥羽本線や田沢湖線の新幹線乗り入れのため行われた。新...

  • ...は】 客車の用途記号。普通車。旧三等車。電車・気動車にも使われる。「イロハ」のハ。 パ【ぱ】 amazonで購入 貨車の用途記号。家禽車を表わす。かごに鶏を入れて運んだ。車内はそのかごを吊るすための柵があった。英語で家禽を表わすPourltry(パルトリー)のパ。(家禽とは食用などに使われる鳥のこと) 貨車の補助記号。パレット(荷物台)荷役可能な車輛。昭和35年のワム80000運用開始当初は「パ ワム」と標記されていたが、後に半濁点を省略し「ハ ワム」と標記されるようになった。 パー線【ぱーせん】 久留里線のこと、くるくるパーから来ているらしい。 また、列車が基本は1時間に一本ヘッドであり、「何時パー」と言う沿線の小中学生の言葉が語源との説もある。 沿線で小中学生に広く使われているものが、2ちゃんねるで広く知られるようになった。 ハードゲイ仕...

  • ...【し】 客車の用途記号。食堂車を表わす。電車・気動車も同じ。「食堂」のシ。 貨車の用途記号。大物車を表わす。大物を運ぶための控え車も含まれる。 しR【しあある】 JRの当て字。同様のものに「し尺」「尺」「沢」などがある。 爺【じい】 株式会社グリーンマックスの意味。 愛称として使われる『GM』を更にモジってGと同じ読みの『爺』と呼ばれる様になった。 シーメンス【しーめんす】Siemens(独) ドイツの総合電機大手。1847年創業、本社はミュンヘン。日本法人は1887年開設。 ドイツ語の正しい読みは「ズィーメンス」。 鉄道部門は電気鉄道を世界で初めて発表以来(1879)主に電装機器を長く手がけ、日本では上信電鉄の凸形電機や、VVVFインバータ(通称ドレミファインバータ)、広島電鉄の「グリーンムーバー」の納入実績がある。 中国上海のリニアモーターカ...

  • ...ゆ】 客車の用途記号。郵便車。車内で仕分けを行うこともあった。電車・気動車でも使われた。1981年に全廃。「郵便」のユ。 ユージタン【ゆーじたん】 関水金属代表取締役社長加藤祐治のこと。 有直【ゆうちょく】 東京メトロ有楽町線と東武東上線、西武池袋線との相互乗り入れをする直通列車のこと。 優等列車【ゆうとうれっしゃ】 各駅停車の普通列車に対する、特急・急行・快速などの速達列車を指し、狭義では乗車券以外に特別料金が必要な列車のみを指す場合もある。 大抵は車輌や車内サービスのレベルが普通列車よりも高いが、往々にしてそうでない場合もあり。 ゆうマニ【ゆうまに】 485系電車のお座敷車両「ゆう」の塗装になっている、マニ50-2186のこと。 「ゆう」の非電化区間入線に際して、ディーゼル機関車と「ゆう」の間に連結され、搭載されたディーゼル発電機で...

  • ...【す】 客車の重量記号。自重37.5~42.5トンの車両。鋼製車なので「Steal(スチール)」のスと言う説の他、「すこぶる大きい」のスとの説もある。 貨車の補助記号。17t荷重無蓋車(トラ)のうち、重量貨物は18t荷重とする車輛。トラ55000形など。 酢【す】 amazonで購入 大阪の路面電車、阪堺電気軌道の広告車の一つ。 地元の食酢メーカー、タマノイ酢の広告をあしらったもので、同路線における他社の広告車に失礼ながら下品なものが多い中、紫を貴重にしたシックで高級感あるデザインであり、阪堺スレ住民からも評判が高かった。 長年、通常塗装と共に阪堺の顔として活躍してきたものの、タマノイ酢の本社建て替えの影響なのか、07年2月に消滅してしまった。 今後、復活するかどうかは不明である。 →質 西瓜【すいか】 SUICAのこと、JR東日本のICカードのSU...

  • ...つ】 貨車の用途記号。通風車。野菜や果実などを運ぶために車体にスリットを開け、風通しをよくした特殊用途有蓋車の一種。いまは通風コンテナというのがある。「通風」のツ。 ツートンカラー【つーとんからー】 amazonで購入 車輌の外板を2色で塗り分ける塗装を指す。 但し、両色の使用比率が比較的1:1に近いものを指し、単色塗りに帯が入る京急や京王のようなものは除かれるのが普通。 英語の発音に従えば「ツートーン」の方が原音に近いが、慣用的に「ツートン」で通っている。 広義では国鉄の湘南色や一般気動車色、あるいは戦前のモハ52なども含められるが、この塗り分けがモハ80系の塗り分けをきっかけとして全国の私鉄で流行したことから、昭和20年代後半から昭和40年代にかけての、私鉄の塗り分けを呼ぶことが多い。 昭和50年代後半頃から、よりデザインを凝らした塗装が増え、採用す...

  • ...み】 貨車の用途記号。タンク車の一種。水を運んでいた。客車時代の特急「つばめ」では、機関車の給水時間すらも省くために、機関車の次位に水運車を連結していた。防火用水を入れて、車両基地や操車場の片隅でぽつんとしていた車両もあった。「水」のミ。 ミカド【みかど】 amazonで購入 先従輪1軸、動輪4軸、後従輪1軸の車軸配置となっている蒸気機関車のアメリカ式表記のこと。 日本式表記では1D1、世界標準(ホワイト)式表記では2-8-2に当たる車軸配置のこと。 我が国の蒸機では、9700型、D50型、D51型、D52型がこれに当たる。 ミカドとは帝(みかど)のこと、つまり日本の天皇のことである。 日本向けに製造された蒸機(9700型)に初めて採用された車軸配置だったことがこの名の由来とされている。 みかん電車 【みかんでんしゃ】 amazonで購入 ...

  • ...ち】 貨車の用途記号。長物車を表わす。電柱とかレールを運んだ。いまは保線用がほとんど。「長物(チョウモノ?)」のチとか、英語の材木を表わす「Timber(チンバー)」のチという説がある。 チクビーム 【ちくびーむ】 デカ目前照灯を埋め、その上にシールドビームを取り付けたもの。 見た目が乳首に見える事からこう呼ばれている。 他社では徐々に明るいHID化しているのに、広島支社管内ではシールドビーム改造車が増殖中w 地鉄【ちてつ】 amazonで購入 地方鉄道の略語。富山地方鉄道の略語として使用されることが多い。 千鳥運転【ちどりうんてん】 →千鳥停車 千鳥停車【ちどりていしゃ】 優等列車の停車駅を決める際に、α駅には停車するがβ駅は通過する種別Aと逆にα駅を通過してβ駅に停車する種別Bを設定し、停車駅を分散させること。...

  • ...た】 貨車の用途記号。タンク車。石油や原油といったものから、水あめなんてものまで運んでいた。さいきんは石油やジェット燃料(灯油)が多い。「タンク」のタ 。 ダァ【だぁ】 鉄道車輛の乗客扉(ドア)を意味する慣用語。 主に列車のドア扱い時に聞かれる。 ex. 「ダァしめまぁす」(=ドアを閉めます) ターボ【たーぼ】 京成3600形の中で唯一の6両編成のこと。通称として、「ターボ」「ターボ君」と呼ばれる。 3600形は、当初6両×9本であったが、優等列車(主に特急)の8連化に伴い、8連×6本に組み換えられた。 その際に先頭車(T車)(※1)6両が余剰となったが、これを利用し2連×3本とし、そのうち2編成をM車(VVVF制御)化した。 当初はM車4連のみで運行されており、金町線入線もあったが、後に中間にT車のまま残された2連を挟み込み、6連となっている...

  • ...ふ】 客車の用途記号。緩急車を示す。要するにブレーキを有する車両。その以前、列車のブレーキは客車側で操作していた名残。実際には車掌室のある車両。「ブレーキ」のフ。貨車でも使用。 ファインディングニモ【ふぁいんでぃんぐにも】 本来はディズニーの人気アニメのことだが、2ちゃんねる鉄道関連板では相模鉄道のモニ2000型のこと。 同車の通称「モニ」を「ニモ」にひっくり返したことにより派生したもの。 ファンデリア【ふぁんでりあ】 fandelier amazonで購入 鉄道車輛用換気装置のひとつ。天井埋め込み式換気扇。三菱電機の登録商標。通常の吊り下げ扇風機に比べ、車内空間への張り出しが小さくできることから、天井の低い車輛の換気装置として普及した。1954年に登場した営団300形(丸ノ内線)をはじめ、多くの車輛に採用。現在は冷房装置の普及により、ファンデリア...

  • ...【お】 客車の重量記号。車重32.5~37.5トンの車両。「大型」のオ。 貨車の補助記号。全長16mを超えるタンク車、全長12mを超えるホッパ車。大型の「オ」が由来と思われる。 オイラン車【おいらんしゃ】 オヤ31などの建築限界測定車のこと。 真正面から見るとその車両から針のように飛び出た沢山の測定器が、髪にかんざしを沢山差していた花魅さんの顔のように見えることからついた愛称。 花魅(おいらん)さん 江戸時代の新吉原などの遊郭にいた遊女のこと。遊女の中でも位が高かったので、派手な衣装や装飾品を沢山身に付けていた。 王様【おうさま】 N向け模型メーカーのキングスホビーの事。ワールド工芸とは協力関係にある。 王者【おうじゃ】 都圏の大動脈、中央快速線は、全国でも有数の人身事故頻発路線であり(最近はやや沈静化)その事故の多さでも名が知れていることから...

  • ...せ】 貨車の用途記号。石灰や石炭を運んだ。 青函特例【せいかんとくれい】 青函トンネルを挟む津軽線・海峡線の蟹田~木古内では特急列車の自由席に乗車券のみで乗車できる特例。 2002年12月1日のダイヤ改正で快速海峡が全廃、すべて特急「スーパー白鳥」「白鳥」に置き換えられたことにより、同区間を走る普通・快速列車が無くなったために設けられた特例措置。 石勝線の新夕張~新得も普通列車が無いため、同様の特例措置がある。 付記:特例が適用されるのは蟹田~木古内にある停車駅相互間の利用の場合のみ。 青函レース【せいかんれーす】 青森駅や函館駅の青函連絡船乗下船口から、連絡列車の待つホームまでの長い連絡跨線橋で帰省・旅行シーズン中、連絡船到着直後に“開催”されていた席取り競争のこと。 上野へ、釧路へ、旭川へと、連絡列車の乗車時間が長く、座席に座れないとかなり辛...

  • ...の措置。 貨車の用途記号。油槽車(タンク車)のこと。油の「ア」が由来。明治33年のタンク車登場時から使用されたが、昭和3年の改番で「タンク車」(記号:タ)に改称されたため消滅。 アーノルドカプラー【あーのるどかぷらー】 ドイツのアーノルド社によって開発されたカプラー。特別な各メーカーオリジナルのカプラーを除いてNゲージの殆どがこのカプラーを使用している。 アイちゃんが好きだあ【あいちゃんがすきだあ】 2005年11月30日夜の帰宅ラッシュ時間、東京メトロ東西線の運転士が乗務中、南砂町→西葛西駅間の荒川橋梁上で突然叫んだ言葉のこと。 この叫びを聞いた1号車の乗客が、気味悪がって西葛西駅ホームに設置されている非常通報ボタンを押した事により、列車が3分程度遅延し、当の運転士は妙典で乗務を外されると言うちょっとした騒ぎが、新聞によって珍事件として報道された。 2ちゃんねる...

  • ...ひ】 貨車の用途記号。控え車を表わす。急曲線のため機関車が入れない側線に車両を押し込むときなどに連結される。 青函連絡船や宇高連絡線では、可動橋上に機関車を入れさせないため連結されていた。 機関車の航送などは別として、通常の運航では可動橋に重量制限があるので、ここに機関車を乗せないために連結された「控え」のヒ。 比【ひ】 「北」の2ちゃんねる的な変体字。つまりJR“北”海道のこと。 ビード【びーど】 bead(英) プレス加工法のひとつ。ひも出し加工。 板材の表面に、プレス加工により線状の凹みを施した状態。 車体に用いるステンレス鋼板の強度を確保する加工法として、 従来のコルゲート加工に代わって広く用いられる。 外見上、コルゲート加工された板材に比べ、凹みの密度は疎ら。 元来は鋼材の溶接で生じる接合痕の意。 工法の進化により、近年製作のステンレス...

  • ...け】 貨車の用途記号。検重車。貨物取り扱い駅にある秤を合わせるための道具が積んであった。「検重」のケ。 ゲ【げ】[略語] 「1」を表す鉄ちゃん用語。 語源として、一説には、EF58現役末期、160号機があまりのボロさに、ゲロマルと呼ばれ、そこから、1をゲと言われるやうになった。 用例 135mmレンズ→ゲサゴ 165系電車→ゲロゴ 蹴age【けあげ】 スレッドが落ちそうになったとき、維持する際に使用される用語。 京都市営地下鉄東西線(旧・京阪京津線)の蹴上駅に由来。 京王は遅れの毎日【けいおうはおくれのまいにち】 もとは「京王は私の毎日」というフレーズをパロったもの。 京王の遅れは日常化して、尋常ではないのでこう煽られるようになった。 ゲージ論【げーじろん】 鉄道模型の線路幅による名称を巡る、日本特有の論争。 日本の鉄...

  • ...い】 客車の等級記号。旧一等車。「イロハ」のイ。 飯田線【いいだせん】 amazonで購入 JR東海の豊橋~辰野間を結ぶ全長195.7kmの長大ローカル線(地方交通線)。 豊橋~辰野経由・中央本線の上諏訪行の直通列車は6時間以上もかかるロングランローカル列車となっている。 元々は4つの私鉄※だったが、1943年に買収され国有化。 1970年代は、各地で活躍した旧型国電の最期の活躍場所「旧型電車の宝庫」として多くの鉄ヲタの注目を集めていた。 田本、小和田のような秘境駅等特異な駅が多く、長大路線で尚且つ特異な線形である等、今も多くの乗り鉄を中心とした鉄ヲタに注目を集めている路線である。 ※豊橋~大海:豊川鉄道、大海~三河川合:鳳来寺鉄道、三河川合~天竜峡:三信鉄道、天竜峡~辰野:伊那電気鉄道 →国電 →秘境駅 いい値すごい値 JR西日本パス【いい...

  • ...う】 貨車の用途記号。豚積車。その昔、食肉は家畜として生きたまま消費地まで輸送されたので、餌や水をやる管理人(非国鉄職員)が乗車するための小部屋もあった。今は家畜は鉄道では運ばず、生産地で肉にされ、冷凍保存で輸送されるので現存しない。語源は元は牛馬を運ぶためのものだったので、その「牛」や「馬」の「ウ」から。なお、俗説として豚の鳴き声「ブウブウ」の「ウ」、「ヴタ」の「ウ」が由来とするものもある。 ウィンドウ・シル【うぃんどうしる】 旧型客車、電車等に見られる窓の上下にある帯状の金属補強板のこと。 窓下の補強板をウィンドウ・シルと言い、窓上の補強板をウィンドウ・ヘッダーと言う。 いずれも車体強度が強化される等の車両製造技術の進歩によって不要となり、ここ40年以内に製造された車両にはほぼ見られなくなった。 ウィンドウ・ヘッダー【うぃんどうへっだー】 →ウィンドウ...

  • ...と】 貨車の用途記号。無蓋貨車。要するに屋根のない貨車。「Truck(トラック)」のト。 ドアカット 車両の一部のドアを締め切る機能。 東武鉄道伊勢崎線浅草駅1番線のようなホーム有効長が編成より短い場合に使われる。 倒壊 【とうかい】 JR東海の事→倒壊会社 東京~静岡間を1日2往復運行する、エル特急“東海”の事。(車両はJR東海の373系) JR東海を“倒壊”と書いて叩くノリで、同じ名前を愛称に持つ特急列車まで飛び火した。 東海顔【とうかいがお】 amazonで購入 車両前面の形状が貫通扉があり、曲面ガラス(パノラミックウインドー)を使用している車両のあだ名。 111系、113系、401系、711系などの近郊型電車、451系、475系などの急行型電車の他、 広義にはキハ82系や373系などの特急型車両も含まれる。 なお、これの元祖に...
  • @wiki全体から「記号」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

記事メニュー
人気記事ランキング
目安箱バナー