VARIABLE BREAKERS

勝手に攻略
データは本家ボダウィキ参照



基礎知識

判定について

能力値に各種の補正を加えた値を10で割り、小数点以下を四捨五入した数値が判定値として用いられる。
6面ダイスを二つ投げた合計値が、判定値以下であれば成功する。
この仕様から、判定値が7に近いほど各種数値が有効に使われていると言える。
ラウンド詳細→ターン詳細→判定詳細とリンクをたどると、判定に使われている数値や補正が表示される。
ここで表示される判定値の一の位を5になるようにすると無駄がない。

攻撃成功・回数優先度

攻撃成功優先度が高い場合、攻撃回数が多い武器が選ばれやすくなり、適正距離でなくても攻撃するようになる。(適正距離に移動中はこの限りではない)
攻撃回数優先度が高い場合、適正距離である武器が選ばれやすくなり、適正距離でない場合移動するようになる。

各種補正

索敵時は、相手の移動補正と攻撃補正に+20の高い補正があり、出来る限り索敵は早く成功させたい。
移動時は、相手の攻撃補正に-20の高い補正があるため、失敗してもリスクが少ない。
攻撃成功時は、相手の索敵補正に+30の高い補正がある。

戦闘演習攻略

索敵ゲー。索敵32は欲しい。
索敵の下一桁を2、移動の下一桁を5にしておくと楽。
剣の優先度の低い強襲や重火力相手の場合、剣の優先度をあげておき、攻撃回数優先度を高くするのがオススメ。
この場合、攻撃は必然的に53となるので、上級クリアまでは楽勝のはず。
演習パック1登場後は、移動10・攻撃58とし、全力疾走を装備すればOK。
この際、クーガーB一式の購入をお忘れなく(特に、頭部・腕部は補正に影響するので必須)。

アリーナ攻略

戦闘演習上級クリア前提。
どのタイプにも相性があり全てに勝てるアセンは存在しないといえるが、AI数値以外は容易に変えることができるため勝率を高くすることはある程度可能であろう。
基本的に攻撃型が強い。
索敵と攻撃に数値を多めに振り、相手に合わせてアセンを変更するのがいいか。
各ステータス数値はマップによって微調整が必要なので割愛。
相性が悪そうなら消費アイテムを投入するのも手。

移動型ブンブン丸

索敵B 移動C 攻撃C
成功25% 回数75%
補 ソードC
重火力に対して相性が良い。ACでこちらが有利な距離に一気に移動し、ソードCで一気に勝負を決める。
兵装を重火力に変えれば引き重火力としてもある程度運用可能な柔軟さがウリ。
  • 対策
攻撃型ブンブン丸で対抗すればイチコロ

攻撃型ブンブン丸

索敵BorC 移動D 攻撃AorB
成功0% 回数100%
補 ソードC
移動型ブンブン丸に対して非常に有利。
相手がかってに適正距離に近づいてくれるため、攻撃数値が高い分有利に戦える。
  • 対策
移動が高ければソードAorBか重火力で戦う。

攻撃型重火

索敵BorC 移動D 攻撃AorB
成功100% 回数0%
主 多目的機関銃C
副 ロケットランチャーC
補 ECMグレネードAorC
脚 ヘヴィガードC 脚部
適正距離を5に揃え、ダッシュ距離3のヘヴィガードC脚にすることで、適正距離2であるソードCブンブン丸に対抗しているアセン。
移動に失敗しても相手の攻撃が失敗しやすくなるので問題はなく、移動が成功すれば一気に攻勢に出られる。
しかし、相手が距離1、または距離9以上の適正距離を持つ武器をメインに据えてくると、一回の移動で適正距離に移動できなくなるのが弱点。
榴弾砲だけになるとほぼ負けが確定するが、大抵その前に倒せる。
  • 対策
ソードAorB、または榴弾砲をメインにして、それなりの移動能力があれば勝率は高くなる。

引き重火

索敵B 移動C 攻撃C
成功50% 回数50%
主 多目的機関銃C
副 ロケットランチャーC
補 ECMグレネードAorC
脚 ヘヴィガードC 脚部
攻撃型とほぼ同じだが、移動に数値を振ることで有利な位置を取ることに主眼をおいたタイプ。
攻撃型ブンブン丸に近寄られても、すぐに引き離せるので攻撃を受けることは少ない。
榴弾砲だけになってしまうと、アサルト相手だと数回移動したところですぐ近寄られてしまうため、苦しい戦いが強いられる。
  • 対策
攻撃型重火か移動型ブンブン丸で対抗する。

アイテム対策

強いアイテムは限られてる。
  • 見切り
相手の10回までの攻撃に-30の補正を与える強力アイテム。ブンブン丸だと当たらない上に敵を見失って涙目。
対策
見失い補正のない武器で10回以上攻撃しておく。強襲ならマシンガンBや回数がたりないがグレネードBなど。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2014年03月17日 21:32
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。