昔、聞いた、集めた雑学



101,ピアノの鍵盤の配色、昔は白黒逆だったんだって。
102,渋谷のハチ公の銅像は、現在2代目。
103,CMで使われる商品独自の曲や会社名の旋律は〈ソ・ド〉で終わることが多い
104,「カルピス」の語源、「カル」はCa、「ピス」はサンスクリット語で「醍醐味」という意味の「サルピス」に由来するらしい。

105,世界で始めて花火を発明したのは、中国の人。
106,盤ゲーム「オセロ」を開発したのは日本人の長谷川五郎さん。
107,「オセロ」の駒の公式サイズは、牛乳瓶のふた。
108,〈さばを読む〉さばは痛みやすいので、漁師は早く売ろうと大まかにその数を数えて出荷するところから、数をごまかすことをさばを読むという。
109,「山」という漢字がつく都道府県は全部で6つ。
【山形・富山・山梨・和歌山・岡山・山口】
110,海に面していない都道府県は全部で8つ。

【群馬・栃木・埼玉・山梨・長野・岐阜・滋賀・奈良】
111,シロツメクサならぬアカツメクサがあるらしい。
112,「大学ノート」。発信は東大。
113,昔、中国から荷を運ぶのに、シロツメクサを乾燥させてクッション剤として使ってたコトから、「白い詰め草」シロツメクサというらしい。
114,昭和43年製造の1円玉は無い。らしい。

115,切手の周囲のギザギザ。正式名称「目打ち」。
116,世界で一番大きな目玉を持つ生き物は「大王イカ」
117,水星は太陽の周りを、88日で一周する。

118,「桜肉」=馬肉
119,「牡丹」「山鯨」=猪肉
120,「紅葉」=鹿肉
121,郵便局の〒マーク。初めはアルファベットのTの予定が、Tは世界で資金不足のマークだった為に一本線を追加したとか。しないとか。
122,イクラとはロシア語で〈魚の卵〉。
123,『焼売』【シュウマイ】
124,しゃけ は調理後、さけ は未調理の者。
125,お菓子のナビスコ。ナショナルビスケットの略称。
126,「話す」の語原は「放つ」。
123,犬は江戸時代以前、「ワンワン」ではなく「びょうびょう」とないているとされていた。
124,犬が人にペットとして飼われるようになったのは江戸時代から。
125,鶯の「ほーほけきょう」は法華経に掛けてあり、尊い鳥とされた。
126,ポケモンのサトシが被ってる帽子は限定100個のヤツでハガキ1000枚送って当てたらしい。ちなみにカスミは1枚しか送らなくてハズれたらしい。
127,スズメ蜂の刺身は甘海老の味?
128,鶏は奈良時代まで『東天紅』〈とうてんこう〉とないたとされる。
129,人は平均して一日に牛乳ビン五本分のハナミズが出るらしい
130,世界共通トイレの男女マーク「ヒトグラム」。は日本人が発明。
131,しかもソレは1969年、東京オリンピックがきっかけだった。
132,中国最後の皇帝が晩年に食べたがっていたのは、日本のチキンラーメン
133,フランスでは、1年365日にそれぞれ人名がついてるとか
134,政(まつりごと)は、昔神を祭って天命のもとに政治を行なった所からきた。

<<前のページ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2006年08月05日 16:38