『ブルーバックス物語』

「『ブルーバックス物語』」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

『ブルーバックス物語』」(2021/08/17 (火) 11:17:51) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

ブルーバックス物語 ブルーバックス創刊50周年 2013 1963 [[『人工頭脳時代』>>http://takatakos.blogspot.jp/2016/10/19639.html]] 菊池誠 第1号 1965 計画の科学 加藤昭吉 歴代第8位 1966 相対性理論の世界 コールマン 歴代第3位 1967 量子力学の世界 片山泰久 歴代第6位 1968 統計でウソをつく法 ダレル・ハフ 歴代第9位    パズル物理入門 都筑卓司 著者デビュー 1969 電気に強くなる 橋本尚 歴代第10位    四次元の世界 都筑卓司 歴代第4位 1970 量子化学入門 大木幸介     不確定性原理 都筑卓司    マクスウェルの悪魔 都筑卓司 歴代第7位 1971 ゼロから無限へ レイド 長命。数論の世界へ    タイムマシンの話 都筑卓司 1974 相対論的宇宙論 佐藤文隆 松田卓也 松本零士イラスト 1975 ブラック・ホール テイラー 歴代第2位    飛行機はなぜ飛ぶか 近藤次郎 1977 マイ・コンピュータ入門 安田寿明 1979 エントロピーとは何か 堀淳一 名著 1981 野球の科学 松井秀治    クォーク 第2版 南部陽一郎 2008年ノーベル物理学賞受賞 1982 遺伝子についての50の基礎知識 川上正也 1984 DNA学のすすめ 柳田充弘 1985 脳の手帖 久保田競    人は放射線になぜ弱いか 第3版 近藤宗平 講談社科学出版賞受賞 1986 MS-DOSとは何か 脇英世 1990 数学・まだこんなことがわからない 吉永良正 講談社科学出版賞受賞    コンピュータ物理の世界 神原武志 1993 森が消えれば海も死ぬ 第2版 松永勝彦 1994 マンガ微積分入門 岡部恒治ほか    フィールドガイド・アフリカ野生動物 小倉寛太郎 沈まぬ太陽のモデル 1995 フェルマーの大定理が解けた! 足立恒雄  1997 パソコンで見る複雑系・カオス・量子 日本初のCD-ROM付き新書    消えた反物質 小林誠 2008年ノーベル物理学賞受賞 1998 宇宙のからくり 山田克哉 講談社科学出版賞受賞    [[『子どもにウケる科学手品77』>>https://takatakos.blogspot.com/2020/02/199811.html]] 後藤道夫 歴代1位 県立 8F407コ 市立 1999 男が知りたい女のからだ 河野美香    「分かりやすい表現」の技術 藤沢晃治 2001 記憶力を強くする 池谷裕二 21世紀累計1位    化学意表を突かれる身近な疑問 2002 「分かりやすい説明」の技術 藤沢晃治 21世紀累計2位    高校数学でわかるマクスウェル方程式 竹内淳    [[『ミトコンドリア・ミステリー』>>http://takatakos.blogspot.jp/2016/02/200211.html]] 林純一 講談社科学出版賞受賞    ニュートリノ天体物理学入門 小柴昌俊 2002年ノーベル物理学賞受賞 2004 大人のための算数練習帳 佐藤恒雄 21世紀累計5位    超ひも理論とはなにか 竹内薫 竹内氏の代表作 2005 [[『プリオン説はほんとうか?』>>http://takatakos.blogspot.jp/2016/10/200511.html]] 福岡伸一 講談社科学出版賞受賞    計算力を強くする 鍵本聡 21世紀累計4位 2006 新しい高校生物の教科書 栃内新ほか    新しい高校化学の教科書 左巻鍵男    新しい高校物理の教科書 山本明利ほか    新しい高校地学の教科書 杵島正洋 2007 [[『進化しすぎた脳』>>http://takatakos.blogspot.jp/2016/02/20071.html]] 池谷裕二 21世紀累計3位    [[『死因不明社会』>>http://takatakos.blogspot.jp/2017/03/200711.html]] 海堂尊 科学ジャーナリスト賞受賞    見てわかるDNAのしくみ 工藤光子ほか 2008 発展コラム式 中学理科の教科書 第1分野 第2分野 2010 アメリカ版 大学生物学の教科書 3巻    [[『ガロアの群論』>>http://takatakos.blogspot.jp/2016/05/20105.html]] 中村亨    旅客機運航のメカニズム 三澤慶洋 交通図書賞奨励賞    『新体系・高校数学の教科書』 芳沢光雄 上下 県立 市立410ヨ    「はやぶさ」の超技術 川口淳一郎 2011 宇宙は本当にひとつなのか 村山斉    物理数学の直観的方法 長沼伸一郎    [[『iPS細胞とはなにか』>>https://takatakos.blogspot.com/2020/03/ips20118.html]] 朝日新聞社 県立 市立 大学    ゼロからわかるブラックホール 大須賀鍵 講談社科学出版賞受賞 2012 中学数学の教科書 芳沢光雄 上下    二重らせん ワトソン 新書化 2013 宇宙になぜ我々が存在するのか 村山斉    [[『大栗先生の超弦理論入門』>>http://takatakos.blogspot.jp/2014/01/20138_30.html]] 県立 市立429オ    [[『単純な脳、複雑な「私」』>>https://takatakos.blogspot.jp/2010/04/20095.html]] 池谷裕二 創刊50年のランキング ベスト20 1 子どもにウケる科学手品77 2 ブラックホール テイラー 3 相対性理論の世界 コールマン 4 四次元の世界 都筑卓司 5 パズル・物理学入門 都筑卓司 6 量子力学の世界 片山泰久 7 マックスウェルの悪魔 都筑卓司 8 計画の科学 加藤 9 統計でウソをつく法 ダレル・ハフ 10 電気に強くなる 橋本尚 11 タイムマシンの話 都筑卓司 12 相対論はいかにしてつくられたか バーネット 13 相対論的宇宙論 佐藤文隆ほか 14 新パズル物理入門 都筑卓司 15 不確定性原理 都筑卓司 16 確率の世界 ダレル・ハフ 17 記憶力を強くする 池谷裕二 18 推計学のすすめ 佐藤信 19 こんなことがまだわからない 相島敏夫ほか 20 マイ・コンピュータ入門 安田 21世紀のランキング ベスト10 1 記憶力を強くする 池谷裕二 2 「分かりやすい説明」の技術 3 進化しすぎた脳 池谷裕二 4 計算力を強くする 鍵本 5 大人のための算数練習帳  6 マニュアル不要のパソコン術 朝日新聞 7 化学・意表を突かれる身近な疑問 8 「分かりやすい文章」の技術 9 宇宙は本当にひとつなのか 10 算数パズル「出しっこ問題」傑作選 仲田紀夫
ブルーバックス物語 ブルーバックス創刊50周年 2013 1963 [[『人工頭脳時代』>>http://takatakos.blogspot.jp/2016/10/19639.html]] 菊池誠 第1号 1965 計画の科学 加藤昭吉 歴代第8位 1966 相対性理論の世界 コールマン 歴代第3位 1967 量子力学の世界 片山泰久 歴代第6位 1968 統計でウソをつく法 ダレル・ハフ 歴代第9位    パズル物理入門 都筑卓司 著者デビュー 1969 電気に強くなる 橋本尚 歴代第10位    四次元の世界 都筑卓司 歴代第4位 1970 量子化学入門 大木幸介     不確定性原理 都筑卓司    マクスウェルの悪魔 都筑卓司 歴代第7位 1971 ゼロから無限へ レイド 長命。数論の世界へ    タイムマシンの話 都筑卓司 1974 相対論的宇宙論 佐藤文隆 松田卓也 松本零士イラスト 1975 ブラック・ホール テイラー 歴代第2位    飛行機はなぜ飛ぶか 近藤次郎 1977 マイ・コンピュータ入門 安田寿明 1979 エントロピーとは何か 堀淳一 名著 1981 野球の科学 松井秀治    クォーク 第2版 南部陽一郎 2008年ノーベル物理学賞受賞 1982 遺伝子についての50の基礎知識 川上正也 1984 DNA学のすすめ 柳田充弘 1985 脳の手帖 久保田競    人は放射線になぜ弱いか 第3版 近藤宗平 講談社科学出版賞受賞 1986 MS-DOSとは何か 脇英世 1990 数学・まだこんなことがわからない 吉永良正 講談社科学出版賞受賞    コンピュータ物理の世界 神原武志 1993 『森が消えれば海も死ぬ』 第2版 2010 松永勝彦 県立 市立519マ 大学 1994 マンガ微積分入門 岡部恒治ほか    フィールドガイド・アフリカ野生動物 小倉寛太郎 沈まぬ太陽のモデル 1995 フェルマーの大定理が解けた! 足立恒雄  1997 パソコンで見る複雑系・カオス・量子 日本初のCD-ROM付き新書    消えた反物質 小林誠 2008年ノーベル物理学賞受賞 1998 宇宙のからくり 山田克哉 講談社科学出版賞受賞    [[『子どもにウケる科学手品77』>>https://takatakos.blogspot.com/2020/02/199811.html]] 後藤道夫 歴代1位 県立 8F407コ 市立 1999 男が知りたい女のからだ 河野美香    「分かりやすい表現」の技術 藤沢晃治 2001 記憶力を強くする 池谷裕二 21世紀累計1位    化学意表を突かれる身近な疑問 2002 「分かりやすい説明」の技術 藤沢晃治 21世紀累計2位    高校数学でわかるマクスウェル方程式 竹内淳    [[『ミトコンドリア・ミステリー』>>http://takatakos.blogspot.jp/2016/02/200211.html]] 林純一 講談社科学出版賞受賞    ニュートリノ天体物理学入門 小柴昌俊 2002年ノーベル物理学賞受賞 2004 大人のための算数練習帳 佐藤恒雄 21世紀累計5位    超ひも理論とはなにか 竹内薫 竹内氏の代表作 2005 [[『プリオン説はほんとうか?』>>http://takatakos.blogspot.jp/2016/10/200511.html]] 福岡伸一 講談社科学出版賞受賞    計算力を強くする 鍵本聡 21世紀累計4位 2006 新しい高校生物の教科書 栃内新ほか    新しい高校化学の教科書 左巻鍵男    新しい高校物理の教科書 山本明利ほか    新しい高校地学の教科書 杵島正洋 2007 [[『進化しすぎた脳』>>http://takatakos.blogspot.jp/2016/02/20071.html]] 池谷裕二 21世紀累計3位    [[『死因不明社会』>>http://takatakos.blogspot.jp/2017/03/200711.html]] 海堂尊 科学ジャーナリスト賞受賞    見てわかるDNAのしくみ 工藤光子ほか 2008 発展コラム式 中学理科の教科書 第1分野 第2分野 2010 アメリカ版 大学生物学の教科書 3巻    [[『ガロアの群論』>>http://takatakos.blogspot.jp/2016/05/20105.html]] 中村亨    旅客機運航のメカニズム 三澤慶洋 交通図書賞奨励賞    『新体系・高校数学の教科書』 芳沢光雄 上下 県立 市立410ヨ    「はやぶさ」の超技術 川口淳一郎 2011 宇宙は本当にひとつなのか 村山斉    物理数学の直観的方法 長沼伸一郎    [[『iPS細胞とはなにか』>>https://takatakos.blogspot.com/2020/03/ips20118.html]] 朝日新聞社 県立 市立 大学    ゼロからわかるブラックホール 大須賀鍵 講談社科学出版賞受賞 2012 中学数学の教科書 芳沢光雄 上下    二重らせん ワトソン 新書化 2013 宇宙になぜ我々が存在するのか 村山斉    [[『大栗先生の超弦理論入門』>>http://takatakos.blogspot.jp/2014/01/20138_30.html]] 県立 市立429オ    [[『単純な脳、複雑な「私」』>>https://takatakos.blogspot.jp/2010/04/20095.html]] 池谷裕二 創刊50年のランキング ベスト20 1 子どもにウケる科学手品77 2 ブラックホール テイラー 3 相対性理論の世界 コールマン 4 四次元の世界 都筑卓司 5 パズル・物理学入門 都筑卓司 6 量子力学の世界 片山泰久 7 マックスウェルの悪魔 都筑卓司 8 計画の科学 加藤 9 統計でウソをつく法 ダレル・ハフ 10 電気に強くなる 橋本尚 11 タイムマシンの話 都筑卓司 12 相対論はいかにしてつくられたか バーネット 13 相対論的宇宙論 佐藤文隆ほか 14 新パズル物理入門 都筑卓司 15 不確定性原理 都筑卓司 16 確率の世界 ダレル・ハフ 17 記憶力を強くする 池谷裕二 18 推計学のすすめ 佐藤信 19 こんなことがまだわからない 相島敏夫ほか 20 マイ・コンピュータ入門 安田 21世紀のランキング ベスト10 1 記憶力を強くする 池谷裕二 2 「分かりやすい説明」の技術 3 進化しすぎた脳 池谷裕二 4 計算力を強くする 鍵本 5 大人のための算数練習帳  6 マニュアル不要のパソコン術 朝日新聞 7 化学・意表を突かれる身近な疑問 8 「分かりやすい文章」の技術 9 宇宙は本当にひとつなのか 10 算数パズル「出しっこ問題」傑作選 仲田紀夫

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。