①使用キャラ(AA)を決める
②議題を決める
人が集まったら裁判長が議題安価を出すので、参加者はやりたい議題を書き込む。
議題は二つの立場に別れて議論できるものならなんでもおk。
専門的な知識を必要としない議題のほうが、議論が活発になるかも?
③議論開始
議題が決まったら弁護側・検察側はどちら側につくか決める。
(例:議題がうどんVSそばなら、うどんとそばのどちらにつくかを主張する)
基本的に主張したのが早い人の意見で決める。お互いの立場が決まったら議論開始。
自分の立場に沿った意見をガンガン言っちゃいましょう。
ただし「人それぞれ」みたいな発言は裁判長以外しないように! それを言ったら議論もへったくれもないよ!
④判決
ある程度の時間が経過した所で裁判長が判決をだします。目安としては20分~30分。
盛り上がってればもっと長くしてもいいし、盛り上がってなければもっと短くしてもいい。
裁判長は判決を出す前に木槌を叩くので、木槌がなってからは意見を言わないほうがいいかも。
裁判長がどんな判決を出しても、あまり怒らないようにね。
そして②へ戻る。
最終更新:2012年05月13日 23:22