星滅の操銃士デニス

前世の銘は『彗蹴の星銃デニス』。複数個に分裂することで全方位を網羅する魔法の拳銃だった。転生後は都市の暗部で危険任務を扱う請負人となる。いかなる仕事も手を抜かず冷徹に遂行する。

ステータス

図鑑No.411
タイプ:
レアリティ:☆5
性別:男性
CV:蒼井翔太
Lv 攻撃力 HP 回復力
1 1336 986 1039 30
99 2727 2013 2120 30


各種スキル

(名前) (効果)
SP攻撃 スター・ブラスター 敵単体中ダメージ、3ターン封印効果
リーダースキル クール・アンド・ザ・ガン 射タイプHP・攻撃力・回復力50%アップ、4リンク以上攻撃力100%アップ
スキル コールド・スナップ 敵単体マーカーバリア4枚破壊、,マーカーをマーカーにチェンジ (発動ターン:10→8)
特殊能力 ガンナーズ・ウェイ 氷結・麻痺・毒状態無効


覚醒によるアビリティ強化

(段階) (効果)
1 回復力30%アップ
2 HP20%アップ
3 HP20%アップ
4 攻撃力8%アップ
5 回復力30%アップ
6 スキル発動ターン2ダウン
7 封印状態無効
8 攻撃力12%アップ

ボイス

出撃1 雇い主の指示に従おう。さあ、仕事を申し付けてくれ。
出撃2 余計な会話に興じるつもりはねぇ。俺は仕事を熟すだけだ。
攻撃1 喰らえ。
攻撃2 終わりだ!
回復 さっさと治せ。
ALS1 後悔の時間は残ってないぜ…。
ALS2 一寸先の闇に落ちな…!
クエストフィニッシュ 一仕事終えた気分はどうだ?
特殊能力 背中が煤けてるぜ…。*1
SP攻撃 消えろ…!
スキル 総力戦と行こうぜ!
ラウンド移動 ここでくたばってろ…。
ダメージ1 ぐふっ…。
ダメージ2 うぅっ!
特殊ダメージ1 やりやがる…。
特殊ダメージ2 ぐあぁ…っ!
リザルト1 お互い完璧な仕事をした。今宵の酒は、美味い筈だぜ。
リザルト2 読みが甘かったらしい。苦戦は、誤算だった。
リザルト3 とんだ体たらく…。…悪ぃ、プロ失格かもな。
GAME OVER 笑えねぇ…冗談だな…。
編成選択 (SP攻撃と同ボイス)
リターナー詳細1 (特殊能力と同ボイス)
リターナー詳細2 (ラウンド移動と同ボイス)
リターナー詳細3 (クエストフィニッシュと同ボイス)
リターナー詳細4 (スキル使用と同ボイス)

入手方法

 ・各種チケットガチャ(☆3,4,5)
 ・射タイプメダルガチャ
  ※現在、メモリーストーンを消費して回すことができるガチャのラインアップには入っていない



ゲームにおいて

 ・SP攻撃「スター・ブラスター」にて与えられるダメージは、場での攻撃力の1.5倍。攻撃力を気にせず、あくまでも封印SPとして発動させるのが良いだろう。
 ・LS「クール・アンド・ザ・ガン」は射タイプ統一用の効果となっている。運を除く全てのステータスがバランス良く上がり、また4リンク以降に存在しているリターナーは更に攻撃力が伸びる。十聖天などの超高難易度イベントでは苦しい局面が非常に多いとはいえ、射タイプ統一編成のリーダーとしては活躍が期待できる。事実、煉獄阿修羅をデニスリーダー、サブ二種で後略したという猛者も存在している(ちなみにフレンドリーダーはアクレイヌ)。
 ・スキル「コールド・スナップ」は無覚醒で10ターン、6段階まで覚醒で8ターン、と非常に短いターンで発動できる。このスキルこそがデニスの最大の持ち味であり、耐久の一貫として用いるもよし、バリアを割るために使うもよし、♥マーカーを他の色に変換するリターナーと組ませるもよし、と多種多様な戦法が展開できる。
 ・特殊能力「ガンナーズ・ウェイ」はフリーズボイド、バルシーボイド、ポイズンボイドが一つになったもの。実質1/3エラーボイドとも言える。そこに覚醒7段階目で付与されるシールボイドが加われば、ある程度の状態異常には対応できるようになる。ただし、単身では他の状態異常、封印要員として運用する場合は特に石化、脱力、混乱を受けてしまうので注意。

 ・覚醒は全ステータスがバランス良くアップする内容となっている。射撃の極意(☆5リターナー覚醒素材)に余裕があれば、6段階目のスキルターン短縮、7ターン目のシールボイドは習得しておくと安定感が増すだろう。
 ・攻撃系のSP攻撃ではないため、閃きはHPに特化したものが推奨される。ただし、元々HP値が低いため、3段階目まで覚醒させたとしても場合によってはHPが1万に届かない場合もある。
 ・そのため、小魂玉による強化は必須ではない。もし愛故に強化させたいというのならば、HP値が上がる「悠体の小魂玉」を与えると良いだろう。

 ・総じて、サブ以降に起用される補助役として運用するのが望ましいリターナー。(ほぼどのリターナーにも言えるが)強化して損は無い、隠れ優秀リターナーである。
 ・相性が良いリターナーは運用する戦法によって異なる。
  スキルだけを見るならば
   ・「→色変換(特に)」
     (例:永闇の吸血姫ドロシー、翠龍の花婿ヴィレム)
    可能ならば、同時にタイプか色の攻撃力を倍化するスキルがあるとクエストクリアが捗りやすい。
     (例:信殉の反逆者アンナ、極光の鳳騎士シルヴィア、惨月の妹魔ロネッサ)
   ・「バリア○枚破壊」
     (例:極鎖の捕縛者アム、牢錯の玄武キュリ、天翼の聖堂射手ローズ)
   などが早いターンで発動できるリターナーと組ませることが可能。
  射タイプとしてリーダーに起用し運用する場合は、フレンドリーダーの選択肢は広い。挑むクエストによって攻撃力とHPのどちらを重視するか決めると良いだろう。一応こちらには4リンク以降2倍補正があるので、さほど難しくないクエストで迷ったときには攻撃力をとるといいかもしれない。
   (例:攻撃力重視…陽光の舵取船長アン=マリー、死弾の魔射手シンシア、衛護の花婿イーライ
     HP重視…澪怜の青龍ヴァン、宵星の蒼鷲ライナス、聖白の祓魔師カムロ)

 ・おすすめの武具は「SP攻撃発動率アップ系」「状態異常無効系」等。
 ・「アーサーの鎧」「ある傭兵のペンダント」は受けきれない状態異常を防止する役目として最適ではある。ただし、生来のデニスの特殊能力がほぼ意味を成さなくなる。
 ・初心者は気持ち程度ではあるが「旅楽士の魔帽」を持たせてみてもいいかもしれない。
 ・かつて『神戦』イベントの報酬に含まれていた「蛮神の牙弓」や、2017年ハロウィンイベントで獲得可能だった「漆黒の羽骨弓」、2016年ブライダルイベントの報酬防具「聖白のウエディングドレス」も推奨できるが、これらは現在入手不可能となっている。だが、イベントでSP発動率が上がる武器や防具が手に入る機会は比較的多いので、可能な範囲で入手して頂きたい。
 ・星降りの伝説シリーズの中ならば、強いて言えば脱力という状態異常の穴を一つ埋める「水瓶弓アルバリ」か。
 ・「ネビアのロザリオ」や「勇起のショコラ・エプロン(現在入手不可能)」を持たせて耐久役になってもらうのもアリ。

   他にも相性が良いリターナーや武具がありましたら、コメント欄よりお教え頂けますと幸いです。


余談、小ネタ

 ・2015年7月15日、リリース600日記念キャンペーン第9弾として開催されたガチャ「超千メモオールスターズ」(告知)にて実装。同時期実装に蒼鷹の迅風剣士フィオナ、銀棘の天騎士ノア、奇戯の錬金術士リアムがいる。
 ・だが、その後数度のガチャのピックアップに登場したものの、他のオールスターズリターナー同様、いつしか通常のメモリーストーンガチャで排出されなくなってしまった。現在の入手方法はガチャチケット、及びタイプ別メダルガチャのみであり、ある意味非常にレアなリターナーと言える。

 ・イラスト担当の桂福蔵氏によって、Pixivにイラストが投稿されている。武器とエフェクトが無いバージョンのイラストも添えられており、服装の全貌が把握できる。
 ・桂福蔵氏ご本人曰く「魔法銃を自在に操る暗部危険請負人」。使用しているのは、手で持っているメインの銃が一丁、彼の付近で浮遊しているサブの銃が四丁。そのどれもが青白いレーザー光線を噴き、敵を蜂の巣にする。現世でも前世と同じように全方位を網羅することができるようだ。銃が浮かんでいる原理は不明。銃が勝手に浮いているか、デニス本人が魔法で浮かべているのか。
 ・ボイス担当は前述の通り蒼井翔太氏。一般的な蒼井翔太氏のイメージと全く異なるキャラクター性だが、間違いなく蒼井翔太氏である。彼の貴重な「ハードなデスボイス(イラスト担当の桂福蔵氏談)」が堪能できる、非常にレアなゲームである。なお、同じ千メモに登場するキャラクターで同じくCV.蒼井翔太のリターナーに鎖猟の邪掃士リゼルドがいる。

 ・現時点でメインストーリー、サブストーリー、イベント等のシナリオに一度も登場していないリターナーの一人である。同様に、限定化の経験も、エネミーとして登場した経験も無い。そのため、解説文と台詞以上の情報が現状皆無であり、『都市の暗部』とはどこか、首や手首の傷跡の原因は何かなど、謎が多く残っている。

 ・ちなみに、千メモ2周年を記念して浅草橋Bookmarkにて開催されたリアルイベントにて、桂福蔵氏が会場に訪れた際にご本人が描かれたというデニスのイラスト色紙が開催日の途中から展示されていた。イラストは黒ペンをメインに、金と銀のペンをアクセントに描かれていた。その目映い微笑みにより、訪れた多くのファンの心を見事に狙撃したという。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年01月15日 02:55

*1 推定。実際に何と発話しているかは要検証。