百均アイテム使用例
- デスクライト:改造してライトに。※販売情報あやふや
- 灯油用ポンプ:そのまんま水替えるポンプ。
- 灯油用スポイト:ストーブに残った灯油を吸い出すためのちょっと大きめスポイト。あれば役立つ。
- 陶器・アロマポット:水槽内の置物、シェルター。水質変化に注意。
- スポンジ:生物濾過用のフィルター。これ王道。※洗剤入り・抗菌仕様は不可!
- 洗濯ネット:濾過器の濾材ネットがわりに。
- 化粧品用の注射器・スポイト:液肥を底床に注入したり、乾燥赤虫を戻したり、薬液の計量等に。
- 軽量カップ:とにかくあれば役立つ。
- タッパー:同上。
- ピンセット:同上。
- バケツ:ただし大きいもの(10リットル以上?)は水を一杯に入れると壊れる怖れ有り。
- 三角コーナー:キスゴムをつけて隔離水槽。
- CDケース:隔離水槽によし、超小型OF水槽への改造にチャレンジするもよし。
- 備長炭:吸着濾材として、またモスを活着させる流木のかわりとして。
- 竹炭:同上、筒型の(砕いていない)ものはエビのシェルターにも。某社竹炭を使うと水が黄色くなる、エビが全滅などの情報も。
- お茶パック:砕いた備長炭・竹炭・活性炭などを入れて吸着濾材に。また、ブラインを濾す時に。
- ブラシ:掃除とかに使えそう。
- 鉢底ネット:リシアネット(ウィローモスネットも)、ヒーターカバー
- 水きりネット:濾材ネットやモス活着ネットのかわりに。
- 自作外部濾過器の部品などかなり役立つ。
- 素焼き植木鉢:割ってウィローモスストーンに。※pH低下注意!との噂。
- 1mくらいのわきわき(正式名称不明):水草の軽いメンテナンス。水槽に手を入れなくて済む。(わきわきの説明参照)
- 園芸用の土や砂(多種):底床に。自分で判断して買ってください。
- 園芸用の軽石やゼオライト:濾材に。こちらも自己判断で。
- パイプ用ブラシ:濾過器などの掃除にどうぞ。
- アルミ蒸着シート:水槽・置き水・外部フィルター等の保温。
- アルミテープ:照明の反射板がわりに貼れば光量UP。
- マルチマット:水槽の下に敷く。水酸化アルミフィルムが入っているため、水が裏側に浸透しない。
- アカムシ給餌器:ttp://durian-junkbox.net/discus/diy/index.html
- 各種フィルム:バックスクリーン、ガラス飛散防止、アクリル蓋の反り防止に。
- メラミンフォーム:ガラスや石のコケ・汚れ落としに。流木・アクリルには不向き。科学的毒性は未解明。
- すり鉢:稚魚用に餌をすりつぶす。
- プラスチックざる:底床などを洗う時に。
- 物干し用の洗濯バサミ:水あわせ時のビニール固定など。ハンガーフック付きの物ならばチューブの固定も可能。
最終更新:2009年01月18日 05:29