新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
【Fate】 安価 聖杯 戦争 スレ (仮)@ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
【Fate】 安価 聖杯 戦争 スレ (仮)@ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
【Fate】 安価 聖杯 戦争 スレ (仮)@ ウィキ
メニュー
トップページ
ステータステンプレート
サーヴァント案募集
原作サーヴァント一覧
オリジナルサーヴァント一覧
原作マスター一覧
スキル・キャラメイクについて
戦闘レベルについて
戦闘システムについて(旧)
戦闘システムについて(新)
戦闘システムについて(参)
過去の聖杯戦争について
特異点スレの裏話
嘘予告
嘘予告のネタバレ
歴代トップページAA
プラグイン紹介
まとめサイト作成支援ツール
メニュー
メニュー2
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
ここを編集
カウンター
累計:
-
今日:
-
昨日:
-
更新履歴
取得中です。
ここを編集
みんながかんがえたサーヴァント募集ページ
みんながかんがえたサーヴァントを>>1に教えて! 書きなぐって!
◆テンプレ
ぼくのかんがえたサーヴァント(僕鯖)
http://bokusaba.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
みんなでかんがえるサーヴァント(皆鯖)
http://www63.atwiki.jp/minnasaba/
のサーヴァント作成用テンプレに少々+。
身長・体重はわりとどうでもいい。ステータスさえあればテンプレを全部埋める必要は欠片もありません。
でも解説だけでも埋めてくれると嬉しい。
性格とか願いとか、キャラを練ってくれると人物像がイメージしやすい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~↓の行からコピペ開始~
【元ネタ】
【CLASS】
【マスター】
【真名】
【性別】
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
【固有スキル】
【宝具】
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
【Weapon】
【解説】
【推薦理由】
【コンセプト】
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
【推薦したい代理AA】
【代理AAを選んだ理由】
【その他コメント】
(下記の項目を参照)
性格
好き
嫌い
トラウマ・NG行動など
どんな活躍を期待する?
原作で相性の良いマスター/悪いマスター
その理由
etc...
~↑ここまでがテンプレ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
サーヴァント案
最も有名な作品は、鍵盤楽器のためのソナタであり、(ソレールが師事したと言われている)ドメニコ・スカルラッティの作品に匹敵するとされる。
23歳で叙階を受け、マドリッド近郊のエスコリアル修道院で日課を過ごし、それから31年間を一介の聖職者として過ごした。一日のうち20時間を祈りと瞑想、農耕に過ごし、単調で飾り気のない日々を送ったが、それでもなお、このように禁欲的な環境の中で、500曲以上の作品を残した。これらのうち150曲が鍵盤楽器のためのソナタであり、その多くは、スペイン国王カルロス3世の王子で教え子のドン・ガブリエルのために作曲されたのだと信じられている(ドン・ガブリエルは本名をガブリエル・デ・ボルボーン、あるいはガブリエル・デ・ボルボン・イ・サホニア。1788年11月2日、36歳のとき、第三子カルロス・ホセを出産したばかりの妻ヴィトリアが19歳の若さで急死し、嬰児のカルロス・ホセも母と死別して一週間後の9日に亡くなるという奇禍に見舞われた。ガブリエル自身も同月23日に俄かに天然痘に罹患して死んだ。父王カルロス3世も愛息子の死に大きな衝撃を受け、ガブリエルの死の翌月に世を去った)。
エスコリアル修道院は歴代スペイン王の墓所であり、スペイン王家の夏の離宮としても使用されていた。
【解説】
代行者としての心得以外、サーヴァントとしての戦闘能力らしいものを持たないサーヴァント(最も代行者自体、基本的に超人的な能力者なので、人間相手には十分脅威だが)。
ほかにルーラーの適性があるが、その場合、アーチャーの状態より何もできないサーヴァントとなる。
真名はアントニオ・ソレール。1729年受洗。スペインの作曲家であり、聖職者。通称をアントニオ・ソレール神父。
本名はアントニオ・フランシスコ・ハビエル・ホセ・ソレール=ラモス。カタルーニャのウロト出身。6歳でオルガンと作曲の勉強を始める。
【宝具】
『鍵盤楽器のためのソナタ(ドン・ガブリエル)』
ランク:E 種別:????? レンジ:????? 最大捕捉:?????
悲しみを癒やす力をもつ固有結界。生前に不遇な過去や逸話をもつ者を対象に呪縛する。
また、呪縛されると同時に、呪縛されない者も、離別した死者などへの心を持つ者は癒やされ、救済される。
心象風景は彼が人生の長きを過ごし、作曲にいそしんだ一面の農地と共に建つ修道院。
絶え間なく響きつづけるオルガンの音色は魂と霊核に刻まれるが、演奏者の姿はどこにもない。
【Weapon】
黒鍵。ほかにも代行者としての武装や心得をもち、その技を行使する。
【元ネタ】史実・スペイン
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】アントニオ・ソレール
【性別】男性
【身長・体重】不詳
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運E 宝具E
【クラス別スキル】
対魔力:EX
魔術を完全に無効化する。
単独行動:E-
マスター不在・魔力供給なしでもごくわずかの間なら現界していられる。
【固有スキル】
洗礼詠唱:A+
教会流に形式を変化させた魔術。霊体に対し絶大な効果を及ばす。
【元ネタ】 鉄血のオルフェンズ
【CLASS】 アヴェンジャー
【マスター】 三日月・オーガス
【真名】 オルガ・イツカ
【性別】 男
【身長・体重】不明
【属性】混沌・ 草
【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具 BB
【クラス別スキル】 RIDE ON!!(居場所がばれる)
【固有スキル】 矢受けの加護EX (500万回以上死んだことに由来)
【宝具】 希望の花
『フリージア』
ランク:BB 種別:対人宝具 レンジ:画面から1m 最大捕捉: 100万人~
【Weapon】 ギャラルホルン
【解説】いたるところから銃弾を放つ、制圧能力は非常に高い
【元ネタ】インド神話
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】リシュヤシュリンガ
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B+ 魔力D 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A
彼の持つ角の力により、A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師では彼に傷をつけられず
特に毒や呪詛に対して強い耐性を持つ。
【固有スキル】
雨乞い:A
雨を降らせる能力。
日照りが続くアンガ国に雨を降らせた逸話からこのスキルを獲得している。
仙術:C
ヴィヴァーンダカより教わった様々な仙術を習得。
処女厨:A
無辜の怪物の亜種スキル。風評によって精神をねじ曲げられている。
ちなみに、この装備(スキル)は外せない。
彼は処女以外の人間と戦闘する場合、筋力が1ランクアップし、
Aランク相当の勇猛のスキルを獲得する。
【宝具】
『聖仙鹿一角獣(ヴィヴァーンダカ・ユニコーン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
自らを最高位の幻獣であるユニコーンに変化させる。
ユニコーンになると全ステータスが2ランクアップする。
『穿つ憤怒の角(ラース・オブ・ユニコーン)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:2~50 最大捕捉:300人
七つの大罪の一つである「憤怒」の象徴にもなったユニコーンの全力突激。
この突撃は、角の先端に魔力を集中させているため、あらゆる防御を貫通する。
『癒す聖馬の角(ヒーリング・アリコーン)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:2~50 最大捕捉:300人
彼の角にはあらゆる傷や病気を治す力が宿っている。
その癒しの力を開放して味方の傷や病気を治す。
近場に水気があるならば、魔力を一切消費しない。
ユニコーンと水には医薬的、宗教的な関係がある。
【解説】
梵仙ヴィヴァーンダカが湖畔で修行をしていると天女ウルヴァシーが舞い降りて来た。
ヴィヴァーンダカは彼女の美しさに見とれて思わず精を漏らしてしまった。
ところがそばで水を飲んでいた牝鹿がこれを一緒に飲み込んでしまい、やがて一人の息子を生んだ。
この息子は人間の姿をしていたが、額の中央に一本の角が生えていた。
それゆえ彼は「リシュヤシュリンガ」(鹿角仙人)と呼ばれた。
彼は父の他は人間を目にすることなく、修行を積んだ。
さてこの頃、アンガ国は12年間に及ぶ大旱魃に苦しんでいた。
ある時アンガ国王ローマパーダの夢枕にインドラ神が立ち、
リシュヤシュリンガを王都に連れて来れば旱魃は止むであろうと告げる。
そこで王は大仙のもとへ王女シャーンターを派遣する。
王女達は父以外の人間を見たことのないリシュヤシュリンガをまんまと誘惑し、王都に連れて来る。
大仙が王都に足を踏み入れるや大雨が降り、旱魃は解消する。
のちに、王女シャーンターを妻に得て幸せに暮らした。
このリシュヤシュリンガの王女による誘惑と災厄の解消が西へ伝わり、
ユニコーンの処女による捕獲、角による解毒と形を変え、『フィシオロゴス』からヨーロッパに伝わっていった。
【推薦理由】
ランサー枠が少なそうだから
【コンセプト】
槍を使わないランサー
角を槍とみなしてランサー枠に選ばれた
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
僕鯖の仙術持ちと雨乞い持ちの鯖
【推薦したい代理AA】
星熊勇儀(東方Project)
キリン(モンスターハンター)
【代理AAを選んだ理由】
星熊勇儀の方は角が一本生えてるから 女だけど
でも、リシュヤシュリンガの元ネタのエンキドゥさんもFateじゃ中性的だし、胸は鹿から生まれたからってことで
キリンの方は角が生えた馬だから
【その他コメント】
彼の聖杯への願いは自らの風評を改めさせることである。
ユニコーン伝承の大本であるため、ユニコーンの能力を獲得しているが、
それと一緒に彼が処女を異様に好むという風評まで抱えてしまったのである。
【元ネタ】キリスト教
【CLASS】バーサーカー
【真名】ベルゼブブ
【性別】無
【身長・体重】可変
【属性】混沌・邪
【ステータス】筋力A++ 耐久- 敏捷A++ 魔力E 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
狂化:EX
狂化を受けたバーサーカーは言語能力にこそ支障がないものの、
"自らを貶めた存在の抹殺"という思考で固定されており、誰の言うことも聞き入れない。
実質的に彼との意思の疎通は不可能である。
【固有スキル】
魔力放出(闇):A++
宝具に起因する膨大な魔力が、悪臭や呪詛となって周囲を汚染している。
対魔力A相当の防壁としても機能する。
自己改造:A+
自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。
彼の攻撃によりダメージを受けた相手を自身の魔力や生命力として取り込む。
このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。
戦闘続行:A+
脅威的な生命力と再生能力。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、肉体を完全に消滅させないかぎり自動的に再生して生き延びる。
神性:E
悪魔となった為にほとんど退化し失っている。
【宝具】
『腐蠅邪王(バアル=ゼブル)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:計測不能 最大捕捉:1000人以上
無数のハエ達で構成される肉体。
バーサーカーそのものが一つの固有結界であり、際限無く拡大していく対界宝具でもある。
取り込まれた物は無機有機問わず構成要素を喰い尽くされ、悪臭を上げながら腐れ落ちていき、
最後にはバーサーカーの一部として取り込まれてしまう。
また分離し、複数の群れとして放出する事で、離れていても宝具による攻撃を与える事ができる。
彼の身体は無数のハエによって構成されている。
故に単純な物理攻撃や対人宝具ではダメージを与えられない。与えるには魔術や宝具での広範囲攻撃のみ。
【解説】
魔界の君主の一人。
7大罪における『暴食』を司るハエの魔王。
聖書においてキリストがなした数々の奇跡はベルゼブブの助けを借りて行っていた物だと非難する文言がある。
また、ハエは霊魂や死体を漁る不潔な存在として忌み嫌われていた事からベルゼブブは悪霊の王と見なされており、
ルシファーやサタンに並ぶ実力と権力を持つ、あるいは同一の存在とする説すらもある。
かつての姿は熾天使であり、さらに遡ると中東で崇められユダヤ人が嫌悪していた神であった。
召喚はほぼ不可能に近い。
【推薦理由】
下のバアルの堕ちきった姿
【コンセプト】
神霊に近い怪物
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
僕鯖のベルゼブブ 田舎鯖のアバドン
【推薦したい代理AA】
ベルゼブブ(女神転生シリーズ)
【代理AAを選んだ理由】
蠅の王みたいな姿
【その他コメント】
聖杯への願いは自らを貶めた存在の抹殺。
召喚されることはないがバアルが堕ちるとこの鯖になる。
出てきたら都市が滅びるレベルの鯖である。
【元ネタ】新約聖書 旧約聖書
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】バアル
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力A 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師では彼に傷をつけられない。
単独行動:A
マスター不在でも行動できる。
ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
【固有スキル】
怪力:B
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
魔力放出(雷):B
武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。
彼の宝具から漏れ出た能力である。
神性:D
元々は神霊であるが悪霊に落ちかけているので退化している。
【宝具】
『貫き穿つ稲妻(ヤグルシ・マイムール)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2~50 最大捕捉:300人
彼が嵐と慈雨の神バアルであった時に持っていた稲妻と矛。
稲妻・ヤグルシと矛・マイムールは命じると相手の元へ飛んでいき、その相手を叩きのめすという。
本来であるなら神霊を殺すことの出来る宝具なのだが、
今は悪霊と神霊の間の中途半端な存在であるためランクと威力が激減している。
【Weapon】
稲妻の矛
【解説】
元々は神であったバアルがヘブライ人たちに貶められ、
悪魔の王ベルゼブブとなるまでの間の中途半端な存在である。
聖杯戦争では神霊を呼び出すことはできないが、
彼は神霊と悪霊の間の存在であるため召喚することが出来た。
【推薦理由】
元神霊の鯖を作ろうかと思って
【コンセプト】
弓矢を使わないアーチャー
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
メデューサ
【推薦したい代理AA】
クウガ、アルティメットフォームと聖なる泉枯れ果てし凄まじき戦士Ver(仮面ライダークウガ)
【代理AAを選んだ理由】
黒い 虫 悪に落ちる感じ
【その他コメント】
聖杯への願いは悪霊に貶められた自らを神霊へと戻すことである。
魂喰らいなどをやらせてると段々悪霊ベルゼブブに落ちて行く。
ステータスが上がるが、高ランクの狂化がプラスされ、いうことを聞かなくなっていく。
ケプリの宝具を全面改訂
『再臨する聖甲殻(スカラベ・サクレ)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
再生と復活を象徴する自らの肉体であり鎧。
常時、傷を再生させ、致命傷を受けても再生することが出来る。
時間が朝であるなら再生に使うコストが減り、死亡しても復活することが出来る。
『光り輝く日輪疾駆(ソルゴッド・チャージ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2~50 最大捕捉:100人
宝具『天道駆ける輝光舟(ラー・ケプリ・マンジェト)』による熱波を伴った全力突進。
その威力は通った場所を焦土と化す。
『天道駆ける輝光舟(ラー・ケプリ・マンジェト)』は、ライダーが運行する太陽の具現、
ライダーを魂として天の道を駆ける太陽の舟である。
『天道駆ける輝光舟(ラー・ケプリ・マンジェト)』はライダーが生きている限り破壊しても朝日が昇ると復活する。
『天道駆ける輝光舟(ラー・ケプリ・マンジェト)』を壊れた幻想した場合、魂であるライダーも消滅する。
『日輪吸喰(サンシャイン・イーター)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
彼の復活を象徴する宝具。
宝具『天道駆ける輝光舟(ラー・ケプリ・マジェト)』を吸収することで死から復活する宝具である。
吸収された宝具は消滅するが朝になれば復活する。
太陽に関係するサーヴァントの攻撃ダメージを削減して魔力に変換吸収する効果も持つ。
【元ネタ】吾妻鏡
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】坂額御前
【性別】女性
【身長・体重】147cm・43kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
単独行動:D
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。
【固有スキル】
千里眼:C
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
勇猛:C
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
心眼(真):D
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
背水の陣:B
矢倉の上で攻め入る敵を次々に射殺した逸話。
彼女は拠点にいる場合、奇襲や暗殺などを受けても不利な状態にならない。
【宝具】
『百發百中之藝(ひゃっぱつひゃくちゅうのげ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:5~70 最大捕捉:100人
攻め入る敵を次々に射殺したという坂額御前の弓の逸話。
坂額御前が射った矢は、分裂を繰り返すことで、無数の矢軍となって飛翔する。
分裂した矢はそれぞれ反発しあい、ランダムな方向へ飛んで行き、
広範囲に、様々な方向から矢が突き刺さる。
矢の分裂量は、坂額御前が捕捉した敵の数によって変化し、
数が多ければ多いほど、多くの矢が放たれる。
また、自ら矢に魔力を上乗せすることで、目標が少数であっても、
分裂量を増やし、大量の矢を放つことができる。
【Weapon】
無名弓
【解説】
鎌倉時代初期の女性武将。「はんがくごぜん」と読む。
同時代の巴御前と並び称されるほどの剛の者であったという。
兄が鎌倉幕府に対して反乱を起こした際に戦闘に参加する。
最終的には「彼女が負傷したのをきっかけに」反乱は瓦解し、鎌倉方の捕虜になるが、
全く物怖じしない様子から気に入られ、武将である浅利義遠と結婚し、余生を送った。
【推薦理由】
百破算に殺意がわいた時に僕鯖のこの鯖を見たから
【コンセプト】
百ハサン殺し アサシンの暗殺対策鯖
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
僕鯖の坂額御前にちょこちょこ修正を加えて
【推薦したい代理AA】
弘世菫(咲-Saki-)
【代理AAを選んだ理由】
弓持ったAAのある女性
【その他コメント】
『吾妻鏡』では「可醜陵園妾(彼女と比べれば)陵園の美女ですら醜くなってしまう)」
「件女面貌雖宜」、すなわち美人の範疇に入ると表現されているが、
『大日本史』など後世に描かれた書物では不美人扱いされている。
彼女の聖杯への願いは、その自らへの風評被害を正すことである。
珍しい史実から女性の鯖。
ケット・シーの【真名】をブラック・キャットに変更
それに伴って解説を改訂
【解説】
欧米の一部では、黒猫を不吉の象徴とする迷信があり、魔女狩り等によって黒猫が殺されることがあった。
その後に、黒猫というだけで年間6万匹もの猫が、迷信を信じる市民によって殺害されるという。
彼女はその迷信によって殺された黒猫の集合体である。
また黒猫は幸運の象徴ともされ、黒い招き猫は魔除け厄除けの力があるという。
それらの迷信から彼女は不運や幸運に関する力を持っているのである。
【元ネタ】日本の伝説
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】八百比丘尼
【性別】女性
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E- 耐久E- 敏捷E- 魔力EX 幸運E- 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:D
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
”結界”の形成が可能。
道具作成:D
魔術的な道具を作成する技能。
ちょっとしたお守りや呪符を作成できる。
【固有スキル】
法術:A
神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。
その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。
目覚めた人:B
求道の果ての悟りの境地。いかなる環境・状況にも左右されない不動の精神。
あらゆるものを客観視し、自身を制御し、精神面への干渉を無効化する。
数百年生きたことによって得た、達観した精神。
人魚の呪い:EX
人魚の肉を食べたことによって身に宿した人魚の呪い。
宝具から漏れた副産物だが、強力すぎて他の呪いを消滅させる。
【宝具】
『八百比丘尼(やおびくに)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
人魚の肉を食べたことによって得た不老不死の肉体。
肉体がどんな時でも健康に保たれる。傷は治り、毒は消滅し、全身消滅させられても蘇生する。
使った魔力も元に戻るため実質無限の魔力を持っていることになる。
また、ラインを通したものを擬似的な不老不死にする力もある。
だが、擬似的な不老不死なので英雄などには普通に殺される。
宝具というより、不老不死の概念という方が正しい。
彼女は、不死殺しの逸話のあるものでないと殺すことが出来ない。
【Weapon】
呪符
【解説】
若狭国のとある漁村の庄屋の家で、浜で拾ったという人魚の肉が振舞われた。
村人たちは人魚の肉を食べれば永遠の命と若さが手に入ることは知っていたが、
やはり不気味なためこっそり話し合い、食べた振りをして懐に入れ、帰り道に捨ててしまった。
だが一人だけ話を聞いていなかった者がおり、それが八百比丘尼の父だった。
父がこっそり隠して置いた人魚の肉を、娘が盗み食いしてしまう。
娘はそのまま、十代の美しさを保ったまま何百年も生きた。
だが、結婚しても必ず夫に先立たれてしまい、父も年老いて死んでしまった。
終いには村の人々に疎まれて尼となり、国中を周って貧しい人々を助けたが、最後には世を儚んで岩窟に消えた。
岩窟に消えた時の彼女が 不老不死の概念として座に記録されている。
つまり彼女本人は存命である。今も日本のどこかを周っている。
【推薦理由】
マスターとして出せそうな鯖
【コンセプト】
肉体派マスターと組んでのゾンビ戦法
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
僕鯖の不死もちの鯖
【推薦したい代理AA】
ざんげちゃん(かんなぎ)
【代理AAを選んだ理由】
聖職者っぽい服 少女である
【その他コメント】
彼女の聖杯への願いは自らの死である。
自らが死ねればいいので聖杯じゃなくても不死殺しの英雄とかに会えればそれでいい。
マスターでも願いは同じで、魔力を気にしなくていいから呼ぶとしたらバーサーカーかキャスター
彼女は十代の少女と同じくらいの身体能力で英霊とはとても思えない。
彼女が不幸なのは力が無い事と善人であることである。
暴君のように君臨することの出来るほどの力があれば、彼女を殺すために英雄が現れたのに、
不老不死しかなく悪事も行わなかったため打ち倒す英雄は現れなかった。
【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】サムソン
【性別】男性
【身長・体重】180cm・80kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力EX 耐久A 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:EX
パラメーターをランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。
狂化を受けてもサムソンは普通に喋る。
ただし彼は"支配者を打ち倒す"という思考で固定されており、誰の言うことも聞き入れない。
実質的に彼との意思の疎通は不可能である。
【固有スキル】
動物使役:E
恐怖によって動物を操る力、統率力こそ上がるものの、動物の士気は極度に減少する。
戦闘続行:A
往生際が悪い。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
聖霊の加護:A+
神の使いに与えられた加護。
彼はあらゆる呪詛や束縛を無効化することが可能。令呪による命令も例外ではない。
また痛覚によるペナルティを完全に無効化し、彼の持った物に神秘を纏わせることが出来る
このスキルは宝具『神力の髪(ゴッド・ヘアー)』が失われると消滅する。
【宝具】
『神力の髪(ゴッド・ヘアー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
サムソンに怪力を授ける髪。
筋力のパラメーターを2ランクアップ、耐久をワンランクアップさせる。
髪を切る、死体に触れる(打撃や絞めによる殺害を含む)と失われ、再生には多大な魔力が必要。
『祈祷の神柱(ラース・オブ・ゴッドピラー)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:40~99 最大捕捉:千人以上
彼が『神力の髪(ゴッド・ヘアー)』を失った時に使用できる一発限りの自爆特攻宝具。
神に祈り自らとマスターから搾り取った全てを使い強烈な光の一撃を放つ。
その一撃は光の柱となり、全てを薙ぎ払う。
最後にサムソンは神に祈って力を取り戻し、つながれていた二本の柱を倒して建物を倒壊させ、
多くのペリシテ人を道連れにして死んだという逸話の具現。
【Weapon】
神秘を与えたそこら辺の棒
【解説】
イスラエルの民がペリシテ人に支配され、苦しめられていたころ、
ダン族の男マノアの妻に主の使いにより誕生を告げられ、その生涯を生まれる前から神に捧げられていた。
あるとき霊がくだって怪力になりライオンを子ヤギを裂くかのように殺し、 ペリシテ人の女性を妻に望んで断られると
300匹のジャッカルの尾を結んで松明をむすびつけペリシテ人の土地を焼き払った。
ペリシテ人がサムソンを縛り上げて連行した時は、霊が降って縄目が落ち、
サムソンはろばのあご骨でペリシテ人1000人を打ち殺した。
ぺリシテ人はデリラを利用してサムソンの力の秘密を探ろうとし、彼は頭にかみそりをあててはいけないという秘密を
話してしまう。彼は眠っている間に頭にかみそりをあてられ力を失ってしまう。
彼は目を抉り出されてガザの牢で粉をひかされ、後に見世物として2本の柱に繋がれたが
神に祈って力を取り戻し、つながれていた二本の柱を倒して建物を倒壊させ、多くのペリシテ人を道連れにして死んだ。
彼の人生は誓いを破り祝福を自ら失うような生涯でもあった。
【推薦理由】
筋力EXと狂化EXの鯖が作りたかった。
【コンセプト】
筋力版スパルタクス
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
アポのスパルタクス カルナ 皆鯖のサムソン
皆鯖のサムソンをもとにスパルタクスの要素を加えたらこうなった
【推薦したい代理AA】
デュラララ!!(平和島 静雄)
【代理AAを選んだ理由】
喋るバーサーカーっぽい 怪力 棒状の物を持ったAA
【その他コメント】
聖杯に掛ける願いはなく闘争により支配者を打ち倒すことこそが願いである。
狂化EX、加護で令呪無効、完全にいうこと聞かない。
支配者打倒が目的なのにそいつを支配する立場になるとか狙って召喚したら間違いなく殺される。
彼と相性がいいマスターは偶然戦争に参加してしまった系のマスターである。
加護で物に神秘を与えて武器にする。神秘を与えるだけなので宝具ではないがダメージを与えられる。
ランスロットと違い銃などの複雑なものや宝具などには神秘を与えられない。
神秘を与える能力はろばのあご骨でペリシテ人1000人を打ち殺した逸話から。宝具にすると名前が浮かばない
【元ネタ】 史実、旧約聖書『列王記』
【CLASS】 ライダー
【マスター】
【真名】 センナケリブ(シン・アヘ・エリバ)
【性別】 男
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
◆対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
◆騎乗:B
騎乗の才能。
大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
【固有スキル】
◆カリスマ(偽):B
支配階級としての威圧を示す。
敵陣のサーヴァントの、敏捷をワンランク減少させる。
生まれながらの皇太子として育てられた為か傲慢不遜な性格だった。
巨大な帝国の君主という点を別としても、周囲に好感を持たれなかった。
◆軍略:B
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、 逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
ライダーは生涯、数多くの遠征を行っては叛乱を鎮圧、支配地域の保全に努めた。
◆黄金律:C
人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
金銭には困らぬ人生を約束されている。
◆蛮勇:E-
向こう見ずな傾向、我儘かつ無鉄砲である。
特定の状況において、視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。
【宝具】
◆宝具1.『王の戦車』(ササダディ) 分類:任意
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
効果:
1.耐久、または敏捷をワンランク上昇させる。
解説:唯一の低コスト宝具。ライダーとしての象徴宝具。
宮殿の壁画に刻まれたアッシリアの君主が騎乗したとされる戦車。
「君主であることを示す儀式・行進用の乗り物(.sa.sada.di)とある。」
4人の兵士が担ぎ上げる儀礼用のもの、馬に引かせて使用する戦闘用の二種類。
◆宝具2.『天命の書板』(トゥプシマティ)
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1~100 最大捕捉:1000
効果:
1.敵陣に対して「竜巻」「洪水」「太陽光線ぶっぱ」などの攻撃を行う。
2.自陣に対して「強化」「回復」「判定のふり直し」などの支援を行う。
解説:消耗もデカいが無類の万能性を誇る神造宝具。
「天命の書板」は、メソポタミア地域の古代神話で、大神エンリルの所有物とされた書板。
そこには、この世の“秩序”つまり法律や掟、自然法則、宇宙の運命などが記されているという。
メソポタミア文明における王権の象徴。センナケリブはアッシュル神のために天命の印章を奉納した。
この書板を通じて、神の権能を一時的にダウンロードすることが可能となる。
(風神エンリル、水神エンキ、太陽神ウトゥ、地母神イシュタル、冥女王エレキシュガル、死神ネルガルなど。)
例:「太陽女神ウトゥ。遍く光にて万物を焼き焦がせ!」
◆宝具3.『神の門よ、灰燼と化せ』 (アッシュ・トゥ・ザ・バビロン)
ランク:EX 種別:対バビロン宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:?
効果:
1.敵陣の「バビロン」または「バビロニア」と名の付くスキル・宝具を常時、無効化する。
2.上記の条件に合致する存在に対して、ライダーは比類ない敵意を燃やす。
解説:ライダーの尽きせぬ憎悪と逸話がカタチを為した宝具。
ライダーは度重なる叛乱により嫡子を喪った為か、バビロンを徹底的に破壊した。
主神マルドゥーク像を奪い、都市を冠掠破壊した上、ユーフラテス川の水を流し込んだ。
バビロンは灰燼と化し、その復興はライダーの死後になるまで叶わなかった。
【Weapon】
天命の石版~通常稼働~(ランクB)
戦車による突撃(ランクC)
【ライダー解説】
センナケリブは、サルゴン2世の後を継いだアッシリア王(在位、前704~681年)。
皇太子時代からめざましい戦功をあげ、才能ある若者だったが、父に似ず我儘で無鉄砲だった。
「シン・アヘ・エリバ」は、「月の神シンが(死んだ)兄弟たちの代わりを与えてくれた」の意。
建設・治水工事を次々と行い、「センナケリブ運河」を建設し、業績を上げる。
その一方で相次ぐ叛乱を鎮圧する為、盛んに外征に取り組んだ。
有名なのは旧約聖書に記された18万5千の軍勢によるエルサレム包囲と撤退。
そして「バビロンの大破壊」である。
『バビロンの破壊者』
センナケリブの即位直後からバビロニアの叛乱が頻発、傀儡として立てた王も叛乱を引き起こした。
そこで、嫡子アッシュール・ナディン・シュミをバビロニア王に据えたが、彼もバビロニアの叛乱で喪われた。
さらに相次ぐバビロニアの叛乱に、センナケリブが行ったのが「バビロンの大破壊」である。
バビロンの主神マルドゥクの像を持ち去り、バビロン市を徹底的に破壊。さらにユーフラテス川の水を流しこんだ。
このバビロン完全破壊は、神をも恐れぬ暴挙として諸国の恐怖と反感を買った。
『センナケリブの最期』
彼は末子エサルハドンを後継者としたが、これが他の王子たちの反感を買い、息子たちに暗殺された。
この為、彼はアサシンのクラスに対して歴史的な弱点を持つ。
【願い】
「受肉する事。その上で自身に降りかかった悪評や根拠のない事実を払拭する。」
(手始めに聖書から。バビロニアを貶めること?それは願いじゃない。ライフワークだ。)
【性格】
秩序、それは王である私の事だ。
【推薦理由】
我様をメタろうとした。ゲートオブ『バビロン』封じである。
【コンセプト】
バビロン絶対殺すマン。あと聖書の連中も気に入らん。
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
アレキサンダー
【推薦したい代理AA】
セネリオ.(ファイアーエムブレム/蒼炎の軌跡、暁の女神)
【代理AAを選んだ理由】
石版らしきものを抱えている人物が絶対条件だった為。
【その他コメント】
旧約聖書:(列王記下18~19、イザヤ書32)の要約。
*ユダ王国の首都をアッシリア18万5千の軍勢が包囲中!*
*ヒゼキヤ王はイザヤの預言にすがった!*
*神の使いが現れて18万5千の軍勢を皆殺しにしてしまった!*
*アッシリアは撤退した!*
*ヒゼキヤ王は預言者ヨナを遣わした!*
*ヨナ「あと40日で神がアッシリア滅ぼすわ」*
*センナケリブ「ごめんなさい神様!悔い改めるから許して!」*
*これを聞いて神は災いを下すのをやめられたという。*
センナケリブにとって完全にアウトな内容。
ユダ王国がアッシリアの属国になったから撤退したのに何を書き残してるのか。
シグルドの宝具に表記漏れがあったので
『煌めく幸運の羽根飾り(グンフィエズル)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1~3 最大捕捉:10
シャナの『乙女護る暴竜(クエレブレ)』を改訂
『乙女護る暴竜(クエレブレ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1~10 最大捕捉:100人
そして彼女の夫である、雄の竜の真の姿。
本来であれば人を食らう存在であるが彼女に一目ぼれし彼女と一緒にいる。
弾丸すら弾き飛ばすウロコを持ち、空を飛び人を襲い毒の吐息を放つ。
弱点は首にある逆鱗である。そこを撃つと弱体化する
英霊としてのステータスは筋力A+ 耐久A+ 敏捷A+ 魔力C 幸運A である。
スキルに竜の息吹と対魔力を持つ。
竜の息吹:C
最強の幻想種である竜が放つマナの奔流。
毒の吐息を放ち辺り一帯を毒で汚染する。
対軍規模のかなり広い範囲を攻撃する。
対魔力:A+
A+以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、魔術では彼に傷をつけられない。
【推薦したい代理AAとその理由】
モンスターハンターのギギネブラ
飛龍で洞窟に住んでるし毒吐くとかめちゃくちゃそれっぽいから
【その他コメント】
竜なのにステータスが低いし竜の息吹と対魔力がないのは不自然だと思ったので。
人の姿のステータスなどは下にあるのと同じで問題ないです。
【元ネタ】アイスランドの童話『名馬グトルファフシと名剣グンフィエズル』
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】シグルド
【性別】男性
【身長・体重】173cm・64kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運A+ 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師では彼に傷をつけられない。
宝具『女妖精の贈り物』によってAランクの対魔力を得ている。
騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
【固有スキル】
気配遮断:C
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
完全に気配を断てば発見する事は難しい。
頑固者:D
何があろうと自分の考えを曲げない精神。自分のしたくない事は拒絶する。
彼は相手がどんなに強くとも恐怖することがない。
命令を聞かない時があるが、逃走の命令だけは絶対に聞く。
【宝具】
『戦乱へ導く糸玉(ボール・オブ・スリング・トゥロー)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:1人
トロールである継母より授かった、投げ落とすと女巨人たちの元に導かれる魔法の糸玉。
敵サーヴァントのいる方向を指し示す能力を持つ。
『女妖精の贈り物(トゥロー・インギボルグ)』
ランク:C+ 種別:対魔術宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
常時発動型宝具。トロールである継母の姉妹が持っていた魔法の酒。
その酒を飲んだことによって得た強力な肉体と対魔力。対魔力は呪術も無効化する。
『変じ隠す魔法の手袋(チェンジ・イン・ヘルガ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
巨人の娘であるヘルガの持っていた人を羊毛の束へ変える手袋。
自らのステータスと姿を隠蔽する能力を持つ。姿を隠蔽するのみならず、変身も可能とする。
人間だけでなく、動物や無機物に変身することも出来る。
『靡く黄金の鬣(グトルファフシ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:2人
巨人の家の秘密の部屋で見つけた名馬。
追跡者がいる場合、この馬の走行速度は追跡者の敏捷値に1ランク上になる。
純粋な方法でこの馬に追いつくことは、不可能に近い。
この馬に乗っている時、飛び道具による攻撃は自動的に逸れ当たる事は無い。
『煌めく幸運の羽根飾り(グンフィエズル)』
ランク:B+ 種別: レンジ: 最大捕捉:
巨人の家の秘密の部屋で見つけた、剣を佩く者に幸運をもたらす名剣。
戦闘中に敵対する者から幸運を収奪し自分の幸運にする能力を持つ。
幸運になると相手の攻撃を回避しやすくなり、攻撃がクリティカルになりやすくなる。
対軍以上の規模による範囲攻撃には効果を発揮しない。
『行く手阻む森樹の枝(ウッドルーム・フォレスト)』
ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:1~10 最大捕捉:50人
巨人の家にあった投げれば森になり追跡者を妨げる魔法の小枝。
森の結界を張る結界宝具。結界内の木々は敵の行動を阻害する。
この宝具を使用すると逃走に有利な判定を得られる。
『撃ち滅ぼす雹の嵐(ヘイルストーム・ロッド)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:100人
巨人の家にあった雹を伴う嵐を起こす棒と石。
宝具を使うとハトの卵ほどの大きさの雹の嵐が3キロ以内のすべてを破壊する。
【Weapon】
名剣『グンフィエズル』
【解説】
王と女王には、息子シグルドがいた。シグルドが10歳のある日、女王が死んだ。
王は長い間妻の死を嘆いていたが、妻の墓前でインギボルグという女性と出会った。二人は間もなく結婚した。
ある日、王が狩りに出かけるので、インギボルグはシグルドに王と同行するように言ったが、シグルドは拒絶した。
そこへ女の巨人が来た。インギボルグはシグルドを隠れさせ、妹であるその巨人にはシグルドはいないと言った。
2度目もまたシグルドは父との同行を拒絶しインギボルグは彼を隠し訪ねてきたもう1人の妹である女巨人には
シグルドが不在だと言った。しかし3回目、やはりインギボルグの妹である女巨人は、
シグルドを呪って彼の体の半分を焼き焦がし、半分をしなびさせてしまった。
インギボルグは隠れていた場所からシグルドを出し、これは強情の結果だと言った。
しかし彼に糸玉と3個の金の指輪を与えて言った。彼が糸玉を投げ落とせば、それは彼を女巨人たちの元に導くだろう。
彼女たちはシグルドを食べると脅迫するだろうけども、シグルドは彼女たちに指輪を与えねばならない。
すると彼女たちはシグルドとの格闘を申し出る。
彼女たちはシグルドにワインを出すが、それはシグルドを勝つことができるだけ強くする。
シグルドはインギボルグの指示に従った。次々に3人の女巨人と出会い、力比べをし、ワインを飲んで強くなっていった。
3番目の女巨人は、彼に小さな金の指輪を与え、湖に行くよう指示した。
湖で彼は、ボートで遊んでいるヘルガという名の少女に会った。
教えられたとおり、シグルドは彼女に指輪を渡し、ひとりぼっちの彼女と一緒に遊んだ。
シグルドは彼女の家に連れて行くように彼女を説得した。
するとヘルガは彼を、巨人である彼女の父から守るために、彼を羊毛に変えたので、
人間の臭いに気付いた父はシグルドを見つけられなかった。
彼女は2夜目も再びこのようにしてシグルドを自宅に泊めた。
しかし3日目は、父親が日中に出かけたため、ヘルガは家の中じゅうを彼に見せた。
シグルドは、ヘルガが持っている鍵の束の中の1本を使わなかった理由を尋ねた。
ヘルガは、この部屋の入り口は少しの隙間しか開けられないと言ったが、
シグルドは重いそのドアを開け、室内に馬と剣を見つけた。
ヘルガは彼に、その剣グンフェイズルと馬グトルファフシについて話した。
さらに、後ろに投げればたちどころに森になる小枝と、
そして追跡を妨害するために雹を伴う嵐を起こすことができる棍棒と小石のことを付け加えた。
彼は、これらを試してみたいとヘルガを説得し、馬で走り去った。巨人が彼を追ってきた。
しかしシグルドは雹を伴う嵐を起こして巨人を倒した。そこへインギボルグの犬が呼びに来たため、彼は帰りを急いだ。
すると彼は、インギボルグを火刑にするため火をつけようとしている召使いたちを見つけ、インギボルグを救出した。
シグルドはヘルガを家に連れてきた。そして2人は結婚の宴を開き、幸せに暮らしたという。
【推薦理由】
特に無し
【コンセプト】
宝具の多いライダー
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
僕鯖のシグルド(童話)
【推薦したい代理AA】
平賀サイト(ゼロの使い魔)
【代理AAを選んだ理由】
剣もってるAAと馬に乗ってるAAがあったから
【その他コメント】
聖杯への願いはなく召喚に応じたのは現代を楽しむため。
糸玉で敵の発見強襲、剣で幸運奪取、酒で魔術無効、危なくなったら馬と枝で逃走、手袋で発見は困難、必殺の石と棒、
と宝具が非常に厄介。戦闘になったら対軍以上の宝具で一気に倒すのが一番。
オルペウスに追記
【その他コメント】
彼はアーチャーのほかにキャスターでも呼び出すことが出来る。
アルゴー船に乗っていたためヘラクレスやメディア、アタランテなどと面識がある。
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】オルペウス
【性別】男性
【身長・体重】152cm・38kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A+ 幸運D 宝具A+++
【クラス別スキル】
対魔力:C+
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
歌や詠唱を必要とする魔術を打ち消すことが出来る。
単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
【固有スキル】
神性:B+
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
トラキア王オイアグロスと音楽の女神ムーサの一人、英雄叙事詩と鉄筆の女神カリオペーの子。
理性の神アポロンに目をかけられて神性を高められ、生前、死後、神の一人に祭り上げられた。
精神呪縛:B
悲しさに精神を縛られている。精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
竪琴の演奏:EX
竪琴を演奏することによって、周囲に自身の感情を伝播させたり、交渉などにアドバンテージを得る。
このランクになると、演奏を聴かせた者のステータスとスキルを向上あるいは低下させる他に、
人を癒したり悪霊を祓ったりすることや、精神干渉系の攻撃を軽減することが出来る。
またその演奏は動植物、怪物、魔獣、神すら魅了する。
太陽神より伝授され、生き物ばかりでなく無機物すら彼の周りに集まって耳を傾けたという竪琴の音色。
【宝具】
『光明神授竪琴(ライアー・エウリュディケー)』
ランク:A+++ 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:100人
ヘルメスが亀の甲羅に金の糸を7本張って作った竪琴。アポロンから授かった。
オルペウスの奏でる竪琴は人間のみならず動植物、怪物、魔獣、神すら魅了する。
竪琴の師ともされるアポロンをもしのぎ、無機物すら思うがままに操ることができる。
ここまでくると魔力、呪いの類であり、ギリシャ神話でも最も著名な英雄の一人となった。
ほかにもステータスやスキルを向上もしくは低下させたり、傷を癒したり出来る。
神が作った竪琴とオルペウスの演奏能力があってこそのランクA+++である。
【Weapon】
無名弓
【解説】
ギリシャで最も優れた吟遊詩人であり、竪琴を鳴らすと耳を持つ者は聞き惚れ、嵐や津波も鎮めると言われた。
イアソンが率いるアルゴ船探検隊に加わり、船の行く手を阻む嵐や大雨を鎮め、
シチリア島のセイレーンと歌で対決し打ち破った。
木の精霊エウリディケと結婚するが、エウリディケは毒蛇に噛まれて死んでしまう。
オルペウスは死んだ妻を生き返らせるために単身冥府へ赴く。
ステュクスの渡し守カローンに生者は乗せないと断られたが竪琴で魅了して船を出させる。
ステュクス川を渡った後もカローンは最後までオルペウスについて行くが、ハーデスも職場放棄を大目に見た。
地獄の番犬ケルベロスも竪琴で虜にして通った。
最初の親殺しイクシオーン、息子を殺して神に供えたタンタロス、神々を謀ったシーシュボスなどの
永遠の罪人たちも、オルペウスの竪琴の音が聞こえると一時だけ罰を逃れることができた。
そしてついにハーデスの元にたどり着き、エウリディケを生き返らせて欲しいと願い出る。
竪琴を奏で始めると、ハーデスも側近もその場にいる皆が聞き惚れてしまう。
ペルセポネの説得もあり、ハーデスは条件付きでエウリディケを生き返らせることを許す。
「冥界から抜け出すまでの間、後ろのエウリディケを決して見てはならない」
冥界をあと少しで抜け出すところで光が見えた時妻がついてきているか不安に駆られていたオルペウスは振り返ってしまう。
ついに一目妻の姿を見たが、それが永遠の別れとなった。
その後オルペウスは女を断ち、オルペウス教を広め始めた。オルペウス教は密議教であり、ギリシャ神話と一線を画す。
霊魂は不死であり、輪廻転生により生と死を繰り返す運命にあるという教義であり、
生前に罪を犯すと死後に罰を受け、よい行いは祝福をもたらすという教え、最終的には輪廻転生からの解脱、
そして神々との交流を目指し禁欲的道徳、秘儀の儀礼を行った。
デルヴィニパピルスや黄金版などによりわずかにオルペウス教の教えが伝わっている。
ディオニュソスの儀式に出くわし、女信者達は狂乱してオルフェウスを引き裂き、ヘブルス川に投げ込んでしまう。
母神ムーサ達はオルフェウスの身体を拾い集めて葬る。ゼウスは竪琴を天に上げて星座にした。
【推薦理由】
太陽神に関係するサーヴァント
【コンセプト】
補助特化型のサーヴァント
アーチャーだけど弓なんて飾りです偉い人にはそれがわからんのですよ
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
僕鯖のオルペウス
【推薦したい代理AA】
オルフェウス(ペルソナ3)
琴座のオルフェ(聖闘士聖矢)
【代理AAを選んだ理由】
琴もってるから、でもAAがめっちゃ少ない
【その他コメント】
彼の聖杯への願いは妻エウリディケとの再会である。妻が妖精であるから妖精の女性とは敵対しにくい。
最後は狂乱した女信者に殺されたため高ランクの狂化持ちに弱い。
弓を使うのはアポロンから伝授されたから。だが竪琴の演奏と違ってあまりうまくない。
性欲みなぎるギリシャ男英雄の中でもかなり異質でエウリディケのほかに妻もいなければ愛人もいない。
バフもデバフも使えるほかに回復までこなす補助特化型。
味方の回復と同時にステータスを上げたり、敵を魅了すると同時にステータスを下げたりする。
ケプリの宝具『天駆ける太陽舟(ラー・ケプリ)』を『天駆ける輝光舟(ラー・ケプリ)』に変更お願いします
【元ネタ】ギリシャ神話 星座
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】さそり座のさそり
【性別】オス
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・狂
【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:C
魔力と幸運を除いたパラメーターをランクアップさせるが、
言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。
【固有スキル】
単独行動:A+
マスター不在でも行動できる能力。
対英雄:C
相手の全パラメータを、英雄なら1ランクダウンさせる。
異形:A
人以上の大きさの大蠍。前には鋏を後ろには毒針を持つ。
また堅い甲殻によりCランク以下の通常攻撃を無効化する。
【宝具】
『英雄刺し殺す神の毒針(スコーピオ・アンタレス)』
ランク:A 種別:対英雄宝具 レンジ:1~3 最大捕捉:20人
彼の尾から生えている毒針。この毒針の毒は魂にまで染み込む。
サーヴァントなら即死とまではいかないがサーヴァント以外は間違いなく即死する。
相手が英雄または太陽に関わりがあれば毒は威力を増す。
【解説】
英雄オリオンの傲慢さに怒った女神ヘラが地上に送った大さそり。
その毒針でオリオンを殺した。この功を讃えられさそりは天に昇り星座になった。
このほかにアポロンの息子パエトーンが天をかける太陽の馬車を強引に運転したときに、
さそりが馬の足を尻尾の毒針で刺した。そのとたん馬たちが制御不能になったという神話もある。
【推薦理由】
人外鯖が作りたかった
【コンセプト】
英雄殺しに特化した鯖
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
僕鯖の異形スキルもちの方々
【推薦したい代理AA】
モンスターハンター(アクラ・ヴァシム)
【代理AAを選んだ理由】
さそり
【その他コメント】
彼の願いは女神ヘラの命令を聞いて活動すること。空に昇って暇なためぶっちゃけ暇つぶし。
彼はマスターが女性じゃないと命令を全く聞かない。てか女性のマスターを女神ヘラと間違えてる。
女性マスターは女神ヘラじゃなくても絶対服従。マスターが虐げられてると虐げてる奴を抹殺する。
狂化の欠点がまるで欠点になっていない鯖。もともと喋れないし大して頭もよくない。
単独行動によって魔力の消費も控えめ。マスターが女性なら優良鯖である。
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】武田信玄
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
彼は仏の加護によってこのランクの対魔力を得ている。
騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
【固有スキル】
仏の加護:B
仏の加護による守り。 同ランクの「対魔力」にも相当。
危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。
カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。
軍略:C
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
計略:B+
物事を思い通りに運ぶための才能。状況操作能力。
戦闘のイニシアティブ判定において常に有利な修正を得る。
百戦百勝が最善ではなく戦わないまま相手を屈服させることこそが最善であるとする孫子の教え。
【宝具】
『楯無』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
装備することで効果を発揮する全身甲冑の宝具。Bランク以下の攻撃とCランク以下の宝具を無効化し、
それを上回る攻撃ダメージを軽減する。また耐久が1ランクアップし敏捷が1ランクダウンする。
楯無はその堅牢さの故に盾もいらぬほどといわれたほどの甲冑で、武田家の家宝である。
『風林火陰山雷』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1~10 最大捕捉:50人
六つの真名解放によって六つの効果を持つ宝具。彼の軍旗に記されていたもの。
「疾きこと風の如く」彼を含めた味方全員の敏捷のステータスを1ランクアップさせる。
「徐かなること林の如く」彼を含めた味方全員にBランク程度の気配遮断と同じ効果を付属させる。
「侵掠すること火の如く」彼を含めた味方全員の筋力のステータスを1ランクアップさせる。
「知りがたきこと陰の如く」彼が生前よく利用した間者を召喚する。間者は一般人に紛れ込み情報を収集する。
「動かざること山の如く」彼を含めた味方全員の耐久のステータスを1ランクアップさせる。
「動くこと雷霆の如く」彼を含めた味方全員の筋力と敏捷のステータスを一時的にブーストする。
『武田二十四将』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1~10 最大捕捉:50人
武田軍の中でも最強と名高い武田二十四将を騎馬に乗った状態で を召喚し自らも騎馬に乗り突撃する。
多く召喚すればするほど魔力を消費するが最高25回のBランク宝具をぶつけることが出来る。
また「動くこと雷霆の如く」でブーストすることで一時的にAランク宝具にすることが可能である。
【解説】
甲斐の守護を代々務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。
先代・信虎期には国内統一が達成され、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。
その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ平定し、
甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて甲斐武田家の領国を拡大した。
晩年、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃で病没した。
また本名は武田 晴信であり、信玄とは出家後の法名で正式には徳栄軒信玄である。
【推薦理由】
下にある上杉さんを見て作りたくなった。
【コンセプト】
ステータスを上げて物理で殴る
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
僕鯖の武田信玄
【推薦したい代理AA】
楯無装備時は 校倉必(刀語)
楯無装備してない時は 戦姫絶唱シンフォギア(風鳴弦十郎)
【代理AAを選んだ理由】
鎧のAAと赤髪の大柄な男のAA。
【その他コメント】
彼の聖杯への願いは上杉謙信との決着。
彼にとって上杉謙信は娘のようなもので娘に五回も決着をつけられなかったことを悔しく思っている。
彼は勝つために他の陣営が消耗してから活動を始めるが上杉謙信が召喚されていた場合普通より早く行動を起こす。
楯無と風林火山雷を発動させると筋力耐久敏捷がAランクになりそれが気配遮断持って近づいてくるとかいう恐ろしい事に
魔力の消費がかなり多いとかにしないとつりあいとれなさそうです
ローレライのweaponに水の盾を追記
マザーオーシャンに追記
水棲持ち以外は幸運以外のステータスが1ランクダウンし、敏捷は2ランクダウンする。
【元ネタ】ローレライ伝説 その他人魚の伝承
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ローレライ
【性別】女性
【身長・体重】156cm・43kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力B 幸運E- 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:B
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。“工房”の形成が可能。
ただしその能力は水上や水中、水辺に限定される為、
それ以外の地形で陣地を形成した場合、効果が半減する。
道具作成:D
魔術的な道具を作成する技能。彼女はちょっとしたお守りを作れる。
【固有スキル】
水棲:A
魚の尾へと変わる足。また、水中への適応能力。
水の中にいる間、俊敏が2ランク、その他のステータスがワンランクアップする。
呪歌:A
歌を用いた魔術体系。彼女の魔力の宿った歌は人々を誘惑し破滅へと導く。
千里眼:A
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
透視、未来視さえも可能とする。
ハルフゥという人魚には予知能力があるとされる。
【宝具】
『人魚の肉声(マーメイドメロディ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1~10 最大捕捉:50人
彼女の精霊の歌により味方の能力を強化する。傷を癒したり、悪霊を祓ったりすることもできる。
また人魚の肉には人を不老不死にする力があるとされる。流石にその効果は持っていないが、
この宝具で強化されている内はほぼ不死身といっても間違いない。
『母なる大海(マザーオーシャン)』
ランク:A 種別: レンジ:1~50 最大捕捉:100人
船頭を魅惑し舟を 川の渦の中に飲み込むという水妖である彼女の持つ固有結界。
彼女の持つ心象風景は光の届かない真っ暗な海であり、海の中へと相手を引きずり込む。
固有結界内の水は自由に操ることが出来、水で相手を攻撃が可能である。
また彼女は固有結界から水を引き出し弾丸のように飛ばすことができる。
固有結界内では水棲と呪歌が真価を発揮し強力なサーヴァントとも一騎打ちで倒すことが可能である。
【Weapon】
水の弾丸
【解説】
ローレライは、見る者を虜にしないではおかない美女であり、多くの男達の面目をも失わせてしまうこともあった。
裁きの場に出された彼女は、恋人の裏切りに絶望していたこともあって、死を願うが叶えられず、修道院へと送られた。
道中で、最後の思い出に岩山から恋人がかつて住んでいた城を見たいと願い出、岩山の上からライン川へと身を投げた。
これによりローレライは船頭を魅惑し、舟を 川の渦の中に飲み込む水妖になったのである。
彼女はほかにもいくつかの人魚の逸話をその身に宿している。
【推薦理由】
人魚のサーヴァント 固有結界持ちのサーヴァント
【コンセプト】
サポート型の鯖
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
皆鯖僕鯖の水棲もちの鯖
【推薦したい代理AA】
瀬戸燦(瀬戸の花嫁)
【代理AAを選んだ理由】
人魚とひとのAA両方あったから
【その他コメント】
聖杯への願いはなく、普通の生を謳歌しようというのが願いである。恋愛とか懲り懲りなのである。
召喚された時は人間の姿で召喚される。
できたらケプリの所に追加と修正お願いします。
【ステータス】筋力C 耐久C+ 敏捷C 魔力D 幸運A+ 宝具A+
【宝具】
『太陽喰らい(ソールイーター)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
彼の復活を象徴する宝具。宝具『天駆ける太陽舟(ラー・ケプリ)』を吸収することで死から復活する宝具である。
吸収された宝具は消滅するが朝になれば復活する。
太陽に関係するサーヴァントの攻撃ダメージを削減して魔力に変換吸収する効果も持つ。
【解説】
太陽神ラーの三分の一であり朝の姿である太陽神ケプリと同一視され崇拝されたスカラベが、
ケプリの名前と姿を冠されて召喚されたのである。
【その他コメント】
『天駆ける太陽舟(ラー・ケプリ)』の破壊されたら消滅の部分は壊れた幻想をした場合のことです。
【元ネタ】アイルランドの伝承・迷信
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ケット・シー
【性別】女性
【身長・体重】136cm・31kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷B+ 魔力C 幸運EX 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:EX
サーヴァントとしての気配を絶つ。相手は攻撃されるまで気配に気づかない。
幸運や不幸は突然やってきて回避することはできないのである。
【保有スキル】
単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
動物会話:B
言葉を持たない動物との意思疎通が可能。
彼女の場合猫とは完全な意思の疎通が可能であり、
ほかの動物の言葉も何となく理解はできる。
対魔力:A+
A+以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、魔術では彼女に傷をつけられない。
【宝具】
『黒い招き猫(ラッキー・キャット)』
ランク:C 種別:対運宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
彼女の持つ幸運を引き寄せる宝具。味方には幸運を分け与え、敵からは幸運を吸収する。
彼女の幸運がEXなのはこの宝具の恩恵である。幸運を大量に与えることで傷を治すことも出来る。
また、黒い招き猫は魔除け厄除けの力があり、対魔力がA+なのもこの宝具の恩恵である。
『偽・打ち出の小槌(うちでのこづち)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
彼女の持つ不幸を相手に叩き込む槌。自らの不幸を叩き込むため彼女は必然的に幸運になる。
不幸を叩き込まれた相手は全ステータスが1ランクダウンし幸運に至っては2ランクダウンする。
彼女の持つ打ち出の小槌は大黒天の持っていた本物ではなく彼女の不幸が固まってできた偽物である。
鎌倉初期の『宝物集』には打ち出の小槌は幸を与える不思議な力を宿しているという。
不幸を与える彼女の槌は間違いなく偽物である。
【Weapon】
身の丈くらいのハンマー(打ち出の小槌)
【解説】
彼女は猫の妖精ケット・シーの伝承に幸運と不運の象徴であるとされる黒猫の迷信や招き猫などの
いくつかの猫の伝承が集合して混ざり合った存在が彼女なのである。
また欧米の一部では、黒猫というだけで年間6万匹もの猫が迷信を信じる市民によって殺害されるという。
迷信によって幸を操る能力を獲得している。
【推薦理由】
動物系のサーヴァントを作ろうと思った。
【コンセプト】
幸運の高いアサシン
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
原作のアサシンたち 僕鯖のチェシャ猫、火車などの猫の鯖
【推薦したい代理AA】
狂乱家族日記(乱崎凶華)
【代理AAを選んだ理由】
このAAから能力を考えていったから。猫耳、ハンマーのAAがある
【その他コメント】
彼女の性格はネコそのもので気まぐれで、常に傲岸不遜の態度で人に接する。
優しい人間には幸運を分け与える優しい一面を持つ。敵に対する情け容赦を彼女は持っていない。
味方には優しく敵には苛烈にそれが彼女のモットーである。
聖杯への願いは特になく現世で気ままに過ごそうという半ばバカンス気分で戦争に参加してる。
岡本太郎に追記
キャスターとバーサーカーのどちらか片方だけでも呼び出せる。
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター・バーサーカー
【マスター】
【真名】岡本太郎
【性別】男性
【身長・体重】156cm・46kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
狂化:B(A)
凶暴化する事で能力をアップさせるスキルだが彼は正常な思考をし普通に話す。
しかし彼は全スキルが1ランクアップしている。
だが芸術を制作している時はマスターの制御さえ不可能になる。
陣地作成:B(A)
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
芸術の制作に一点特化した“アトリエ”の形成が可能。
道具作成:B+(A+)
魔力を帯びた器具を作成できる。
彼のスキルは芸術の制作に特化しており、それ以外のものは作れない。
【固有スキル】
二重召喚:-
二つのクラス別スキルを保有することができる、極めて希少なスキル。
彼の場合、キャスターとバーサーカーのクラス別スキルを保有している。
呪術:B(A)
彼の呪術は芸術が昇華したものである。
自らの芸術を使い魔として実体化することが出来る。
使い魔は最後に爆発する。
高速詠唱:B(A)
魔術詠唱を早める技術。
彼の場合、魔術ではなく芸術の制作の進みに多大な恩恵があるようだ。
【宝具】
『爆発芸術(ボンバーアート)』
ランク:E~A 種別:対人宝具 レンジ:1~10 最大捕捉:100人
「芸術は爆発だ」という彼の名言の具現。自らの芸術を使い魔として実体化させ爆発する宝具である。
彼の呪術は宝具から派生したものである。「芸術は呪術だ」
芸術を完成させる必要があるため時間がかかってしまうが、陣地作成、道具作成、
高速詠唱のスキルと合わせる事で大幅な時間短縮が可能。
使い魔は単細胞生物から幻想種まで書ける物ならいくらでも作れる。
宝具のランクは芸術の制作時間によって変化する。最悪絵具だけでも宝具となる。もちろんランクEだが。
『生命生み出す太陽の塔(ソーラー・エクスプロージョン・バベル)』
『ソーラー・エクスプロージョン・バベル(生命生み出す太陽の塔)』
ランク:A++ 種別:対界宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1000人
既存概念にとらわれる事がない彼の芸術を太陽の塔に詰め込んだ宝具である。
彼の持つすべてのスキルを総動員しても芸術の完成には長い時間を必要とし、地脈を確保する必要がある。
太陽の塔は下から順に原生類時代、三葉虫時代、魚類時代、両生類時代、爬虫類時代、哺乳類時代、
そして最上階の7層であり、その階の時代の動物の使い魔が大量に徘徊し、襲いかかって来る。
最上階には人間である彼と幻想種の王である竜の使い魔が待ち構えている。もはやダンジョンである。
また、塔のてっぺんからはA++の魔力の砲撃を雨霰のように降らすことが可能である。
地脈から魔力を吸い取り内部に生命の木を形成している。そこから魔力を供給する為魔力は不足しない。
【解説】
芸術一家に生まれ、一般的な躾を全く受けずに育った彼は、少年期より既存概念にとらわれる事がなく、
人間としての自由や権利を阻害する者、権威を振りかざす者、かさにかかって押さえつけようとする者には、
徹底的に反抗した。この反逆児ぶりは生涯貫いており、またそれが創作への情熱にもなった。
また彼はプレイボーイとしても名を馳せ、日本的な封建かつ閉塞的な男女関係をことに嫌った彼は、
徹底したフェミニスト・ロマンティストである。女性を見下したりすれば、たとえ相手が誰であろうと激しく叱責した。
彼はじっとしていることが嫌いでスポーツもよく楽しみ、ピアノなども楽しんだ。
【推薦理由】
芸術家枠のキャスター
【コンセプト】
二重召喚を持ったサーヴァント
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
セミラミス 僕鯖の芸術家鯖
【推薦したい代理AA】
鏡斎(ぬらりひょんの孫)
【代理AAを選んだ理由】
筆を持ってるAAがあったから
【その他コメント】
彼の聖杯への願いはなく芸術を書くために召喚に応じた。
()は狂化で上がった数値です
【元ネタ】近代戦争の陸上兵器
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ピースメーカー
【性別】性別はないが男性よりである
【身長・体重】182cm・75kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
単独行動:-
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
しかし彼は使用者を必要とするためマスターから離れることが出来ない。
【固有スキル】
千里眼:D
視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。
気配察知:B-
電探(レーダー)による周囲の索敵能力。
数kmに及ぶ索敵範囲を誇る反面、精度は高くない為、存在を隠匿している者の発見は難しい。
破壊工作:A+
戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
遊撃(ゲリラ)戦やトラップの達人。
ランクA+ならば、相手の進軍を遅延させたり、偵察や諜報を混乱させられるだけでなく、
相手が進軍してくる前に六割近い兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。
ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。
専科百般:A+
彼を使っていた者たちの技術。
武術、射撃、投擲、軍略、医術、地形適応など、
その他戦争に関係する専業スキルについて、Bクラス以上の習熟度を発揮できる。
【宝具】
『銃声鳴り響く戦場(ピースメーカー)』
ランク:D~A 種別:??? レンジ:??? 最大捕捉:???
彼の内側に常時展開されている固有結界。そこに近代兵器が蓄積されている。
そこから兵器を取り出して使用する。取り出す際に魔力を消費しランクが高いほど多くの魔力を消費する。
D~Bランクの兵器は銃や手榴弾、地雷やグレネードランチャーなど小火器の対人宝具で、
Aランクは榴弾砲やロケット砲、重機関銃や火炎放射器などの重火器の対軍宝具である。
彼は陸上兵器の集合体であるため戦闘機などは取り出せない。
『平和を築いた物達(ピースメーカー)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1000人
彼は宝具そのものである。自らを壊れた幻想(ブロークンファンタズム)するのがこの宝具である。
自爆すると同時に内にある、D~Aの兵器たちが連鎖して爆発する為、
敵やマスター含め辺り一帯は間違いなく消えてなくなる。戦争を確実に停止させる究極の自爆宝具である。
市町村くらいならたやすく消し飛ばす。マスターの命令がなければ使うことができない。
【Weapon】
銃 ナイフ 手榴弾 小火器 重火器
【解説】
彼は戦争で使われた近代兵器たちに集合体である。主に陸上で使われた兵器たちである。
彼らは戦争で人々を殺し続けてきたものであるが、現在の平和を築いたのも間違いなく彼ら兵器たちである。
平和を築いたという側面から英霊として召喚されたのである。
【推薦理由】
銃を使うサーヴァントを作りたかった。
【コンセプト】
戦争のプロフェッショナル。
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
僕鯖の雪風 エミヤ 緑アーチャー
【推薦したい代理AA】
仮面ライダーアギト(G3‐X、G4)
【代理AAを選んだ理由】
銃やガトリングガン、ロケットランチャーのAAがあったから
【その他コメント】
彼の願いは戦争の終結。マスターの命令は絶対守る。
海上兵器や航空兵器は基本ライダーで召喚される。核兵器などは特殊な存在として召喚される。
スキルが多すぎる気がしなくもないので好きに減らしても問題ないです。
『白雪甘毒(カンタレラ)』のレンジと最大補足を書き忘れてた。
『白雪甘毒(カンタレラ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1~5 最大捕捉:10人
【元ネタ】イタリアの史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ロドリーゴ・ボルジア
【性別】男性
【身長・体重】176cm・85kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:E-
彼は教皇であるため 暗殺者としての性能は無きに等しい。
【固有スキル】
話術:C
言論にて人を動かせる才。
国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。
賄賂や権力による丸め込みを得意とする。
計略:B
物事を思い通りに運ぶための才能。状況操作能力。
戦闘のイニシアティブ判定において常に有利な修正を得る。
賄賂によって危機に対処する生き汚さから来る、卑劣な策謀。
無辜の怪物:C
史上最悪の教皇。
生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた悪魔。
能力・姿が変貌してしまう。
ちなみに、この装備(スキル)は外せない。
【宝具】
『毒虫卵弾(ヴェノム・カンタリス)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:2~4 最大捕捉:5人
当時カンタレラだと思われていたハンミョウの毒の具現。
強酸性の効果を持った毒を放つ宝具。
この毒は魔術師ならばダメージを受け続け、一般人ならば数分以内に死亡する。
英霊ならば大したダメージを受けないが、耐久がワンランク低下する。
『悪樹毒霧(マンダゲラ・トキシン)』
ランク:D 種別:結界宝具 レンジ:1~10 最大捕捉:50人
当時カンタレラだと思われていたダツラの毒の具現。
基点となる地面に宝具を設置し周囲を毒で染め上げ毒の空間にすることが可能。
体のふらつき,嘔気,倦怠感,眠気を引き起こす毒である。
魔術師ならば軽減できるできるが、一般人ならばたやすく毒にかかってしまう。
英霊ならば効果を受けないが、敏捷がワンランク低下する。
結界の中にいる誰に効果を与え、誰に効果を与えないかは使用者が選択できる。
『屍毒腐臭(ポイズン・プトマイン)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:2~4 最大捕捉:5人
当時カンタレラだと思われていたプトマインの具現。
凄まじい臭気を放つ毒であり相手はあまりの臭気に口を開くことができなくなる。
詠唱魔術や歌などのスキルを使用できなくする。
『白雪甘毒(カンタレラ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ: 最大捕捉:
当時カンタレラだと思われ現在もそうだと信じられる砒素化合物の具現。
毒を放ち触れた対象に即死ダメージかダメージを与え続ける猛毒の状態異常を与える。
宝具の効果は対象に与えた毒の量によって変化する。エナジードレインも同時に行い体力を回復する。
亜砒酸を含む砒素化合物はその摂取経路や摂取量によって症状が慢性や急性に変化するため
カンタレラは処方により即効毒にも遅効毒にも自由に操れたとされる。
またカンタレラの語源は歌を歌わせる=ゆするの意味であり、毒を飲ませて金品を巻き上げることだとされる。
【解説】
彼はアレクサンデル六世であり、史上最悪の教皇と呼ばれた。
彼は強欲で金と女に情熱を傾けていたといわれる。
アレクサンデル六世は世俗化した教皇の代表的存在であり、
本来なら持つべきではない息子や息女を使って政治的な辣腕を振るい、
一族の繁栄と教皇領の軍事的自立に精力を注いだのである。
これによって、ボルジアの名前は好色さ、強欲さ、残忍さ、冷酷さなどを代表するものとなり、
「カンタレラというボルジア家独特の猛毒を用いて政敵を次々に毒殺した」という噂が囁かれた。
彼は最後にカンタレラで無くなったと噂されるが、実際には当時流行していたマラリアで亡くなったとされる。
【推薦理由】
アサシンはあんまりいなそうだと思ったから。
【コンセプト】
デバフ系宝具を使いまくるうざいアサシン。
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
僕鯖のアレクサンドリアのキュリロス、アポの赤アサシン、アポの黒アサシン、緑アーチャー
【推薦したい代理AA】
仮面ライダーウィザード(白い魔法使い)
【代理AAを選んだ理由】
悪役 なんか教皇っぽい
【その他コメント】
彼の願いは自らの好きに生きれる世界で生きる事である。
宝具は四つで四文字、毒が必ず入りそれぞれ毒の場所が違う。
他に適正があるクラスはキャスターである。
【元ネタ】ローランの歌、狂えるオルランドゥ
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ローラン
【性別】男性
【身長・体重】181cm・81kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師では彼に傷をつけられない。
騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
【固有スキル】
蛮勇:B+
無謀な勇気。
同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを大幅に向上させるが、
視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。
天使の加護:B
天使の加護により、一対一の戦いにおいて幸運を引き寄せる。
心眼(偽):B
直感・第六感による危険回避。ほぼ野生に近い本能的な勘。
狂化:E-
昔狂っていたことの名残。正常な思考を持つが言語能力が不自由になっている。
意思の疎通は可能であるが、たまに何を言ってるのかわからなくなる。
【宝具】
『不屈の聖騎士(オルランドゥ・ディアマンテ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
常時発動型宝具。彼の持つ金剛石と同程度の硬さを持つ肉体。神から与えられた加護。
肉体は刃を受け付けない。彼は戦いの中でオリヴィエに敵と間違えられて脳天から叩き斬られるほか、
敵に多くの銛・短槍・投げ矢・投げ槍・長槍を放たれたが、防具などが壊れるだけで彼自身は傷つかなかったという。
唯一傷を負う可能性があるのは足の裏のみである。足の裏は地についていたため神の加護を受けれなかった。
この宝具はBランク以下の攻撃を無効にしAランク以上の攻撃もある程度軽減する。しかし足の裏にその効果はない。
『不滅の聖刃(デュランダル)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ: 最大捕捉:
常時発動型宝具。決して折れないといわれる聖剣。
真名解放して使えば前方を魔力の斬撃が薙ぎ払う。大量の魔力を必要とするが、
黄金の柄の中には多くの聖遺物が納められていてそれらが魔力を供給する為魔力の消費が少ない。
この剣は天使からシャルル王に渡すように授けられ、その後シャルル王からローランに授けられた剣である。
【解説】
シャルルマーニュが従えた十二勇士の筆頭。
シャルルマーニュの甥でもある彼は、大帝の最も信頼の厚い騎士として数多の武勲を挙げた。
カタイの王女アンジェリカに夢中になり、祖国の危機を無視した罪により、一時期理性を剥奪される。
しかし、同じ十二勇士の一人であるアストルフォの活躍により、理性を取り戻した。
義父ガヌロンの策謀により、ロンスヴォーの血戦で戦死する。
【推薦理由】
最優であるセイバーにふさわしいサーヴァント
【コンセプト】
剣と鎧の宝具によって一対一では無類の強さを誇るサーヴァント
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
僕鯖・皆鯖のローラン
【推薦したい代理AA】
仮面ライダー剣(ブレイド キングフォーム)
【代理AAを選んだ理由】
剣を使う鎧っぽい等の理由から
【その他コメント】
彼の願いは剣士として闘いをすることである。そのため馬や笛などの宝具は置いてきている。
デュランダルは三つの奇跡を持つとされている。
一つは折れず曲がらない事、二つ目は魔力の斬撃、三つ目は聖遺物からの魔力供給である。
AAに引っ張られてオンドゥル語ならぬオルランドゥ語が混じる。
これは理性を鼻から注入した時少しこぼれてしまったため言語がおかしいという設定。
セイバーのほかにはライダーとバーサーカーに適性がある。
シャナの魔歌を呪歌に変更
呪歌:A
歌を用いた魔術体系。旋律を付けて発することで万物の心に働きかける。
人を癒したり、悪霊を祓ったりするほか一種の精神干渉のようなことも出来る。
彼女は妖精であるため歌に魔力が宿っている。
そのため同ランクの対魔力持ちでないと精神干渉に抵抗するのは難しい。
シャナところに追加でクエレブレはシャナと一緒に召喚される。
クエレブレは人の姿で召喚される。宝具を使わないと竜になれない。
人型の時はステータスが 筋力C 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運A である。
代理AAは仮面ライダーウィザード(仮面ライダーウィザード)である。
理由は竜と魔術師で共通点がいくらかあったから。龍騎でもいいけど騎士って感じじゃないし。
シャナとクエレブレ(人型)がともに召喚される。宝具を使うことでウィザードからドラグレッターに変わる感じ 。
【元ネタ】スペイン伝承・フランス伝承
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】シャナ
【性別】女性
【身長・体重】139cm・34kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力B 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:E
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
小規模な”結界”の形成が可能。魔術師でないためランクが低い。
宝具「クエレブレ」があるなら即座に結界を作ることが出来る。 愛の巣。
道具作成:C
魔術的な道具を作成する技能。魔術師でないためランクは低い。
宝具「クエレブレ」があるなら1ランクアップする。愛の力。
【固有スキル】
魅了:D
異性を惹きつける見目の美しさ。
強引な求婚者が現れるくらいの美貌。
彼女と対峙した男性は彼女に対し、強烈な恋愛感情を懐く。
相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。
音感:B+
音に対する感覚の鋭さ。視覚に頼らない察知能力。
物体が移動・活動する際に発する和音を知覚し、理解できる。
同ランク以下の知覚干渉や気配遮断を自身の判定から除外できる。
また、魔術と併用することで魔力や生命力の発する音も知覚可能となる。
魔歌:A
歌を用い、聞く者の心に働きかける一種の精神干渉。
彼女は妖精であるため歌に魔力が宿っている。
そのため同ランクの対魔力持ちでないと抵抗するのは難しい。
【宝具】
『乙女護る暴竜(クエレブレ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1~10 最大捕捉:100人
雄の竜。そして彼女の夫である。
英霊としてのステータスは筋力B 耐久A 敏捷B 魔力C 幸運A である。
本来であれば人を食らう存在であるが彼女に一目ぼれし彼女と一緒にいる。
弾丸すら弾き飛ばすウロコを持ち、空を飛び人を襲い毒の吐息を放つ。
弱点は首にある逆鱗である。そこを撃つと弱体化する。
『竜息毒歌(ドラゴン・ラブソング)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:3~60 最大捕捉:1000人
彼女と竜とで歌う歌。彼女の歌には魔力が宿り竜の息には毒が混じる。
魔歌とドラゴンブレスの合わせ技。歌は相手の動きを止め息は相手を猛毒にする。
範囲がかなり広いため生半可な手段では逃げ切れない。周りへの被害が尋常じゃない。
【解説】
彼女は妖精である。元はただの人間であるが竜によって妖精となった存在である。
ある時クエレブレの雄が住んでいた洞窟に強引な求婚者に追われた金髪の乙女が逃げ込んできた。
この金髪の乙女の名がシャナである。
普通であれば人間である彼女は食べられてしまうはずだったがそこに住んでいたクエレブレの雄はこの乙女に一目惚れした。
クエレブレの雄は「シャナさえ一緒にいてくれれば他には何も望まない」と言い
シャナはこの願いを聞き入れたため、クエレブレの雄の力によって長き時を生きられる存在へと転生したとされている。
【推薦理由】
マスターがサーヴァントと恋仲になる事が絶対に無いサーヴァント
【コンセプト】
前衛と後衛、揃ったキャスター
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
エリザベート=バートリーから竜息毒歌の発想
【推薦したい代理AA】
シャナは金髪乙女ならだれでもいいが、きんいろモザイク(アリス・カータレット)を推薦
クエレブレは竜なら何でもいいが、仮面ライダー龍騎(ドラグレッダー)を推薦
【代理AAを選んだ理由】
アリスは金髪で歌うAAがあったから 竜は正直何でもいい
【その他コメント】
彼女の願いはクエレブレとまた共に過ごすことである。つまり受肉することである。
ケプリの船ってところは舟が正しいです。
【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】スケープゴート
【性別】男性
【身長・体重】280cm・350kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力A 耐久EX 敏捷A 魔力E 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
単独行動:A
マスター不在でも行動できる。
ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
【固有スキル】
無辜の怪物:A
不満、憎悪、責任を転嫁された身代わり。
数多の汚名を一手に押し付けられた結果、在り方を改竄された存在。
能力・姿・人格が変貌してしまう。
ちなみに、この装備(スキル)は外せない。
被虐体質:EX
集団戦闘において、敵の標的になる確率が増すスキル。若干の防御値プラスも含まれる。
EXランクともなると不満や不快感を持っている者は、彼を攻撃せずにはいられない。
攻撃側は攻めれば攻めるほど冷静さを欠き、ついにはこのスキルを持つ者の事しか考えられなくなる。
精神汚染:C
精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。意思の疎通は可能。
マスターが悪の属性を持っていたり、彼に残酷な仕打ちをしたりすることで段階を追って上昇していく。
最高まで行くとA+相当の狂化へと変貌し、無辜の怪物のランクがEXになる。
狂化は全パラメーターを2ランクアップさせるが、マスターの制御さえ不可能になる。
無辜の怪物は完全なる怪物へと変化する。
【宝具】
『贖罪の山羊(スケープゴート)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1~10人
EXランクの被虐体質を持った分身を作り出す宝具。
この宝具を使用してる間、自らは被虐体質が消えA+ランク相当の気配遮断を得る。
相手が分身だと気付くか、分身だと見破られることによってこの効果は消滅する。
この宝具を使うと戦闘から確実に逃走することが出来る。また分身に攻撃能力は存在しない
『贖罪の日(ヨム・キプル)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:18782×2 最大捕捉:37564人
彼が今まで受けてきた不満、憎悪、責任、苦難を対象に放つ宝具である。
彼が対象に持つ憎悪などの怨念と対象が彼に与えたダメージによって威力が変化する。
憎悪が強ければ強いだけ彼が受けたダメージが多ければ多いほど威力が上がる。
精神汚染が狂化に変わった際には怪物へと変化し、人であるなら見境なしに攻撃をはじめる。
自らが消滅するまで宝具で怨念を巻き散らかし、消滅寸前には巨大な一撃で辺り一帯を消し飛ばす。
【解説】
彼は無罪の罪を着せられた身代わりや人身御供に捧げられた生贄達の怨念が「スケープゴート」の皮をかぶり
一つとなった現れた存在である。そのため無辜の怪物がなくとも山羊の怪物のような姿で召喚されるのである。
スケープゴートは贖罪の日に人々の苦難や行ってきた罪を負わせて荒野に放した山羊のことで原初の生贄である。
彼の精神は怨念達の集合体なので非常に精神が不安定である。また不満、憎悪、責任を転嫁された対象であるため、
他者は彼を攻撃したくなってしまうのである。
【推薦理由】
仮面ライダーAAのサーヴァントで作ろうと思った
【コンセプト】
ぶっ飛んだサーヴァント
スパルタクスとパッションリップ、アポの黒アサシンを混ぜてぐちゃぐちゃにした感じ
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
スパルタクス、パッションリップ、アポの黒アサシン
【推薦したい代理AA】
仮面ライダーキバ(仮面ライダーアーク)
【代理AAを選んだ理由】
山羊の角 怪物みたいな容姿 黒い
【その他コメント】
彼が求めるのは自分たちのような存在の根絶、またマスターが善性の存在ならマスターの願いをかなえる事である
アーチャーである理由は宝具が怨念を射出するからである。ほかの適正はバーサーカーとアヴェンジャーである
•【元ネタ】エジプト神話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ケプリ
【性別】オス
【身長・体重】195cm・95kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C+ 敏捷C 魔力D 幸運A 宝具A+
流石にステータスが高すぎるため修正
【元ネタ】エジプト神話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ケプリ
【性別】オス
【身長・体重】195cm・95kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B+ 敏捷B 魔力C 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D+
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
魔力の一部を吸収する
騎乗:D
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
【固有スキル】
戦闘続行:B+
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
しかし、宝具と合わさり致命傷を受けても戦闘を可能とし即死しない限り生き延びる。
神性:C
太陽神ケプリに同一視され、再生や復活の象徴として崇拝される。
【宝具】
『再臨する聖甲殻(スカラベ・サクレ)」
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
再生と復活を象徴する自らの肉体であり鎧。致命傷を受けても再生することが出来る。
時間が朝であるなら再生に使うコストが減り、死亡しても復活することが出来る。
ステータスがそこそこ高いのもこの宝具の恩恵。
『天駆ける太陽船(ラー・ケプリ)」
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2~50 最大捕捉:100人
ライダーが運行する太陽の具現。ライダーを魂とする天を駆ける太陽の船である。
この宝具はライダーが生きている限り破壊しても朝日が昇ると復活する。
この宝具を自ら破壊した場合、魂であるライダーも消滅する。
全力での突進は通った場所を焦土と化す。
【Weapon】
『ウアス杖』
権力や力を意味するヒエログリフの形をしている杖。
先端がセト神やアヌビス神の顔を象っている
攻撃・防御ともに優れたオールマイティーな武器。
【解説】
太陽神ラーの三分の一である朝の姿である太陽神ケプリと同一視され崇拝されたスカラベの具現。
ケプリは再生や復活そして太陽の運行を象徴する神である。スカラベもそれを象徴する存在である。
彼は太陽を転がし太陽から生まれる存在であり、聖なる甲虫として崇拝されたのである。
【推薦理由】
甲虫でサーヴァントを作りたかった
【コンセプト】
甲虫
【推薦したい代理AA】
仮面ライダーカブト(ライダーフォーム)
【代理AAを選んだ理由】
甲虫で太陽だからこの人しかいないと思った。
【その他コメント】
願いは女性との触れ合い スキンシップでも殺し合いでも構わない。
彼はオスしか存在しないと思われていたため女性との触れ合いを求めている。
【クラス別スキル】
対魔力:D+
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
魔力の一部を吸収する
騎乗:D
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
【固有スキル】
戦闘続行:B+
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
しかし、宝具と合わさり致命傷を受けても戦闘を可能とし即死しない限り生き延びる。
神性:C
太陽神ケプリに同一視され、再生や復活の象徴として崇拝される。
【元ネタ】エジプト神話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ケプリ
【性別】オス
【身長・体重】195cm・95kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B+ 敏捷B 魔力C 幸運A 宝具A+
【元ネタ】 ヨハネの黙示録
【CLASS】 テラー
【真名】 トランペッター
【性別】 女
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力A+ 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではテラーに傷をつけられない。
対英雄:B
相手の全パラメータを、英霊なら2ランク、反英霊なら1ランクダウンさせる。
【固有スキル】
神性:A++
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
神の御遣いであるテラーは高い神霊適性を持つ。
神託:B
神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。
ランクBの場合、問いかければ大抵効果を発揮する。
【宝具】
『終末を告げる七つの喇叭(アポカリプス・テラー)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:300人
テラーが持つ七つの喇叭。それぞれを吹き鳴らす事により地上に様々な災厄が降り注ぐ。
第一の喇叭を吹き鳴らせば、雹や火が起こり、周囲の土地を焼き払う。
第二の喇叭を吹き鳴らせば、いかなる液体をも蒸発させる高熱が発生する。
第三の喇叭を吹き鳴らせば、ニガヨモギの流星が落下してきて、周囲を猛毒によって汚染する。
第四の喇叭を吹き鳴らせば、暗闇を呼び寄せ人々を恐怖によって苛ませる。
第五の喇叭を吹き鳴らせば、地獄の蓋が開き、アバドンの僕の蝗を呼び寄せる。
第六の喇叭を吹き鳴らせば、四人の天使が現れ、周囲の人間を殺害する。
第七の喇叭を吹き鳴らせば、異教徒を滅ぼすべく周囲にあらゆる天災が叩き付けられる。
本来ならEXランクの対界宝具であるが、召喚された時期が黙示録でないため劣化している。
しかし、人類に災厄を及ぼすものであることに変わりなく、劣化してなお絶大な効果を発揮している。
【解説】
ヨハネ黙示録に記されている、ラッパを持つ神の御遣い。天使であるとされる。
子羊が解放する七つの封印のうち、最後の封印が解放された際に地上に現れる。
ラッパを持つ御遣いは7人存在し、それぞれが吹き鳴らすラッパによって地上には様々な災厄が降り注ぐ。
【推薦理由】
出来上がった主人公があまりにも面倒臭いキャラで>>1や参加者のモチベーションを維持するのが難しい
と感じたから。
【コンセプト】
宝具連打ですぐに聖杯戦争が終結する。
【推薦したい代理AA】
天使/立華かなで(Angel Beats!)
【代理AAを選んだ理由】
「天使」で強いキャラクターで思いついたのがこいつだったため。
【その他コメント】
「七人の天使」ではなく、「ラッパを持つ神の御使い」として召喚された存在である。
淡々とした性格の持ち主で、敵対する存在には一切の容赦をかけない。
本来なら黙示録のはるか前の時代に呼び出されたため現代の生活を楽しみたいと思っているが、
自己主張をあまりしないのでマスターの方から察しなければならない。
クラス名のテラーは「teller(告げる者)」と「terror(恐怖、またはスラングでうるさいやつ)」がかかっている。
ネタ枠にしてデウス・エクス・マキナ(物理)。
ジャック・チャーチルの宝具二つを改訂
『弓って良いよね(キルウィズアロー・オンリーミー)』
ランク:D 識別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
第二次世界大戦中に弓でもって敵を殺傷した記録上唯一のイギリス軍人である逸話。
アーチャー(バーサーカー)を守る弓兵の加護。
聖杯戦争に於いて射撃のクラスであるアーチャー以外からの射撃ダメージの軽減しDランク以下のものなら無効化する。
『剣?使うでしょ?(ドレスコード・オブ・バトルフィールド)』
ランク:D 識別:結界宝具 レンジ:1~7 最大捕捉:10人
「士官たるもの、剣を持たずして戦場に赴くべきではない」という信念。
アーチャー(バーサーカー)が帯剣、抜剣している際に張られる結界。
近接武器を保持していない者に対して威圧を与える。対魔力での抵抗が可能。
呪術ハサンの宝具A+とか盛りすぎぃ!と今更に思い直したのでランクBに落としてください。
ランクD:精霊(ジン) 十把人からげな浮遊霊とか大した意識のない連中。
ランクC:悪魔(シャイターン) 知能を持ち、人間をだましたり中には強力な呪いをかけたりする。
ランクB:魔人(イフリート) 短気や稚気を持つが強大な力を秘める。アラジンのランプの精がコイツら。
ランクA:魔霊(マリード) 天候を操作するなど、より広範囲に強大な力を持つ王様クラスのまとめ役。
ランクEX:神霊(イブリース) 創造神に意見できるレベル。
トピルツィンの願い書き忘れていたので追記。
願いは受肉して南米に戻り、平和と発展に尽力すること。
文明神ケツァルコアトルが南米の平和の一翼を担いたいって感じなので、聖杯に直接平和を願う訳ではない。異教の神がもたらす平和に全幅の信頼はおけないし。
平和な治世は生前望んだものであり潰えた夢であるが、当時と比べて今の南米が平和で発展したことを知ったので、今はもう自らのあり方を曲げてまで叶えたい願いではなくなった。
【真名】リンドヴルム
【元ネタ】リンドヴルム王子
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【性別】女
【身長・体重】620cm・kg
【属性】中立・狂
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷D 魔力A 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:C
魔力と幸運を除いたパラメーターをアップさせるが。
言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。
【固有スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
このスキルは『絡み開く白と赤』の効果により得られた能力である。
また、現在はクラス能力で狂化している為、ランクが一つダウンしている。
竜の息吹:C
最強の幻想種である竜が放つ、最強の武器。ドラゴンブレス。
口より雷を放つことが出来る。
このスキルは『絡み開く白と赤』の効果により得られた能力である。
異形:A-
雌雄嵌合体の竜の肉体。全身を堅い鱗で覆っている。翼による飛行が可能。
また、肉体に男性の魂と女性の魂が宿っており、思考等に有利な補正が得られるが、
バーサーカーには女性の魂しか召喚されていない為、意味をなさない。
このスキルは『絡み開く白と赤』の効果により得られた能力である。
自己改造:E
自信の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。
このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。
女性を食べれば食べる程、女子力が高くなる。気がする。
【宝具】
『絡み開く白と赤(リンドヴルム)』
ランク:B+ 識別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
バーサーカーの生まれに起因する白い薔薇と赤い薔薇。
これを食べることによりバーサーカーは雌雄嵌合体の竜へと変貌する。
ただし、現在はクラス能力で狂化されている為、この宝具は常時発動しており、解除できない。
【解説】
子供に恵まれなかった王妃が魔女に教わった子供を授かる方法により生まれた竜。
その方法とは、庭にある薔薇の花を一つ食べると言うもの。女の子が欲しければ白い薔薇の花を、男の子が欲しければ赤い薔薇の花を、食べればよく、
女の子を欲しかった王妃は白い薔薇の花を食べたが、薔薇の花はたいそう美味しく赤い薔薇の花も食べてしまう。
こうして身ごもった子は醜い竜リンドヴルムであった。
竜はいつも王妃のベッドの下におり、ときおり王に自分を子だと認めるよう懇願したが認められず、怒った竜は王に
自分に妻を用意しろ出来なければ喰い殺す、と脅した。
王は女性を用意したが竜は、女性が自分を愛していないと言って食べてしまった。
その後も竜を愛する女性は現れず、竜は用意された女性を食べ続けた。やがて国中の者が王子が竜であると知り、妻探しは困難になった。
王は遠方に美しい羊飼いの娘が居ると知り娘を呼び寄せた。
娘は王都に向かう途中で魔女から助言を受け、竜と相対した時に助言を実行した。
その助言は、『あらかじめ服を七枚重ね着しておく』『竜が「脱げよ、皮」と言ってきたら自分も「脱げよ、皮」と言い竜を脱皮させる』
『裸になった竜を枝で力の続く限り叩く』『竜をミルクに漬ける』『最後に亜麻布にくるみ寝かせる』
翌朝目覚めるとベッドには美しい王子がおり、王子と羊飼いの娘は結婚し後に王子は王の後を次ぎ竜王と呼ばれるようになった。
バーサーカーは、竜の母が食べた白い薔薇に宿っていた女性の魂。
リンドヴルムが男性の人間となる際に破棄されたものが、
竜王リンドヴルムが英霊の座に至る際に彼の竜の姿と共に座へと至った。
【推薦理由】
竜退治は物語の山場に成りやすいと思い
【コンセプト】
ドラゴン
【その他コメント】
願いは、父に娘として受け入れてもらうこと。または、完全な女性としての体を手に入れること。
【元ネタ】 西遊記
【CLASS】 ランサー
【マスター】
【真名】 紅孩児
【性別】女
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
【固有スキル】
怪力:B
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる.
仙術:B
神仙として仙術を扱える。
ランサーは特に炎を扱う術に長けている。
仕切り直し:C
戦闘から離脱する能力。
また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。
【宝具】
『三昧眞火(ぐれん、やけぬものなし)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:2~20 最大捕捉:100人
300年に及ぶ火焔山の修行で体得した秘術。
消すことの出来ない炎を放つ術であり、『対魔力』を含めた防御の概念すら焼き尽くす。
狙い定めた敵をある程度追跡もするため回避する事も難しい。
この術を防ぐには、同等以上の力を持つ宝具で迎撃する他ない。
【Weapon】
『火尖槍』
1丈8尺(約4メートル強)もある炎を纏う槍。
【解説】
枯松澗火雲洞の主。聖嬰大王。孫悟空の義兄弟である牛魔王と羅刹女の息子。
火炎山で300年修行し、三昧真火という通常の水では消せない火を放つ術を身につけた。
喰えば不老長生を得られると噂された三蔵法師を攫い、孫悟空と対決する。
初戦は孫悟空相手に劣勢で、猪八戒の加勢もあって後退。三昧真火で二人を追い払う。
再戦時は四海竜王に雨を降らされるも、逆に孫悟空を仮死状態に追いやる戦果を挙げる。
その後、一行が観音菩薩に救援を求めることを見抜き、先回りして観音に化け猪八戒を捕まえる。
更に、牛魔王に化けてやってきた悟空の正体を看破するなど、一行を翻弄する。
最終的に、悟空が招いた観音菩薩の罠に掛かり、脚を剣で貫かれ拘束されてしまう。
しぶとく抵抗するも、悟空の緊箍児と同じ金箍を頭と両手足に嵌められ、遂に降伏。
観音菩薩の弟子となり善財童子と呼ばれるようになった。
【推薦理由】
下に出ていたヘルヴォールの「炎除けの加護」が活かせるサーヴァントを出したかったため。
【コンセプト】
堅実なスキルと強力な宝具を併せ持つランサー。
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
僕鯖の紅孩児を改変。
【推薦したい代理AA】
夏木りん(Yes!プリキュア5)
日野あかね(スマイルプリキュア!)
藤原妹紅(東方Project)
【代理AAを選んだ理由】
いずれも炎を使う女性キャラクターであるため。
【その他コメント】
妖怪としての側面ではなく、観世音菩薩の弟子である善財童子としての側面で召喚されている。
聖杯にかける願いは特には無く、武者修行として参戦した。
TSしたのは趣味。
【元ネタ】 史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】 上杉謙信
【性別】 女
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。 毘沙門天の加護によりAランクにまで上昇。
事実上、現代の魔術師では○○に傷をつけられない。
騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
【固有スキル】
心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
カリスマ:C
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。
矢よけの加護:A
毘沙門天の加護による、飛び道具に対する防御。
視界外の狙撃手からの攻撃であっても投擲武装であれば、自動的に逸れ当たる事は無い。
ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。
信仰の加護:A
一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
精霊の加護:A
精霊からの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。
その発動は武勲を立てうる戦場においてのみに限定される。
また、精霊とは姫鶴一文字に宿った精霊鶴姫のことである。
【宝具】
『姫鶴一文字』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1~2 最大捕捉:1人
謙信の持つ日本刀の一振り。
精霊鶴姫が宿っており、所持している限りスキル精霊の加護:Aを得る。
また鶴姫は、使命と義務に悩む謙信の良きパートナーとしての側面も持ち、人格を持つ。人体化することも・・・?
『軍神乱舞車掛』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1~15 最大捕捉:50人
刀八毘沙門天の化身として車掛の陣を具現化させる宝具。
宙に浮いた7本の刀を謙信を中心に囲むように展開、
謙信の攻撃に合わせて数パターンに及ぶ追撃を行わせる。
真名解放により刀が車輪のように高速回転、戦場を蹂躙制圧する。
【解説】
戦国時代における武将の一人。
初名を長尾景虎という通り上杉家の直系ではなく、
家臣筋であった長尾家に生まれ、病弱だった兄・晴景から家督を継ぎ、
その後さらに上杉憲政から上杉の家督を譲られ、名を上杉政虎と改める。
謙信という名は、そのさらに後に称した法号(洗礼名のようなもの)である。
生涯の中で他の戦国武将らと多数の合戦を繰り広げ、
中でも武田信玄との『川中島の戦い』は通算五度にも渡り、
現在でも有名なエピソードとして度々語られる。
生涯不敗であった謙信だが、その人物像を語れば女性らしいの一言に尽きる。
和歌や琵琶、恋愛小説などを好み、情動的だが慈悲深く涙もろい。
大柄ともされるが残っている着物等は皆小柄であり、
女性的で派手な衣装を好んでいたりと、
逸話には所々に男性らしからぬ女性的な側面が垣間見える。
このセイバーは、戦乱の煽りを受けて兄の代わりに争いの世界に身を投じた一人の少女。
時に知恵、時に力をもって越後の国を守った彼女だが、
その神憑り的な経緯から仏教に傾倒し自身を毘沙門天の化身と信じていたとされる。
【推薦理由】
性転換キャラに調度良かった。日本鯖が好きだから
【コンセプト】
日本版聖堂騎士
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
僕鯖・皆鯖から適当に流用。少しスキルが多いかも知れないので減らしてもらって構わない。
【推薦したい代理AA】
黒髪で日本等なら誰でも可 しかしロリ以外で。姫鶴に関しても着物なら誰でも可。
【代理AAを選んだ理由】
どうしても桜セイバーと被ってしまいそうなので>>1の好きなように
【その他コメント】
かなり無茶苦茶な強さになってるので改良は是非して欲しい。聖杯への願いは武田信玄との決着なんてどうだろうか?
【元ネタ】 史実
【CLASS】 アサシン
【マスター】
【真名】 ハサン=サッバーハ
【性別】 不明
【身長・体重】170cm・50kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力A 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
二重召喚:-(キャスター)
二つのクラス別スキルを保有することができる。極めて希少なスキル。
道具作成:A 魔力を帯びた道具を作成出来る。
Bランクまでの礼装作成が可能。また疑似的な令呪の発行すら可能なレベル。
このハサンは適当な悪人を捕まえては疑似令呪による洗脳を施し、暗殺に活用していた。
気配遮断:D
サーヴァントとしての気配を絶つ。行動しなければ並のサーヴァントに気づかれない程度。
このハサンが自身による暗殺活動を主眼としなかった為、大きくランクを落としている。
【固有スキル】
呪術:A+
黒魔術。邪悪な精霊の力を用いる一種の降霊術でもある。
精霊(ジン)悪魔(シャイターン)魔人(イフリート)との契約に特化している。
最上位の神霊(イブリース)には手が届かない。アサシンはこれを多様な用途に使いこなす。
信仰の加護:A
一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
【宝具】
『妄想憑霊(ザバーニーヤ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1~10 最大捕捉:10人
降霊術によりシャイターンを憑依させ、対象のステータスを変化させる対人宝具。
対象の属性が悪であれば、筋力と耐久を2ランク上昇させた上で「狂化:D」を付与する。
対象の属性が善・中庸であれば、所持しているスキルの1つを「狂化:D」に上書きする。
「狂化:D」:言語能力が単純化し。長時間の複雑な思考が困難になる。
・悪性の精霊を憑依させ、対象を強化する宝具。だが悪人以外には精神を苛む悪魔の囁きとなる。
『魔人顕現(イフリート)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:300人
アサシンの指輪に封印されている上位の魔人「イフリート」を解き放つ対軍宝具。
イフリートの炎の体は如何なる攻撃も受け付けず、炎や熱光線などにより広範囲をなぎ払う。
かつて契約を交わしたイフリート(女の場合はイフリータ)を召喚する。
・煙のない純粋な炎から生みだされた魔人。使役者の指示のまま灼熱の獄炎をもたらす。
【Weapon】
雑霊撃(ランクC+) 狂った精霊を複数使役して対象を攻撃させる。
魔的礼装(ランクB) 悪魔の加護を宿す礼装による攻撃。受け渡し用に多種取り揃えている。
【解説】
山の翁、ハサンの一人。
悪事を働いた人間にギアスを施し、暗殺に利用し尽くした。
特に呪術に長けており、精霊や悪魔、魔人との契約にも詳しい知識を持つ。
二重召喚によりキャスターの道具作成スキルを得ているが陣地作成能力はない。
自身の人格には欠片も興味がない異例のハサン。主と共に勝ち抜かんとする正道の人。
願いは、最上位の神霊イブリースとの契約。前世で果たせなかった高みを目指す。
【推薦理由】
ハサンのバリエーション追加。同じ洗脳タイプだから同じとみると・・・。
【コンセプト】
呪術的な暗殺者。
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
セミラミス。百ハサン。
【推薦したい代理AA】
妖僧スペシネフ (ヴァンパイヤー戦争)
【代理AAを選んだ理由】
顔がドクロじみてる。
【その他コメント】
・悪人を捕まえる→疑似令呪で洗脳→宝具『妄想憑霊』で強化→鉄砲玉や間諜に用いる。
・自身を対象に宝具『妄想憑霊』を使用、《信仰の加護》で狂化を無効化してパワーアップ。
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運E 宝具A+ これにより自身での戦闘もこなす。
...
【元ネタ】 ヘルヴォルとヘイドレクのサガ
【CLASS】 バーサーカー
【真名】ヘルヴォール
【性別】 女
【身長・体重】165cm・48kg
【属性】混沌・ 中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:- (A)
理性を奪う代わりにパラメーターをランクアップさせる呪い。
宝具を発動しない限りは、バーサーカーは狂化の影響を受けない。
宝具が発動した場合、幸運と宝具以外の全てのステータスが1ランク上昇する。
【固有スキル】
無窮の叡知:A
この世のあらゆる知識から算出される知識。
知りたい事柄を問答を行う事によって叩き出す事ができる。
火除けの加護:B
同ランク以下の炎属性の魔術、宝具によるダメージを無効化する。
炎の燃え盛る魔所でもものともせず魔剣を入手した逸話の具現。
カリスマ:C
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、一軍団の長としてはCランクで十分と言える。
【宝具】
『勝利招く破滅の魔剣(ティルフィング)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1~2 最大捕捉: 1人
ドヴェルグのドヴァリンとドゥリンによって造られた一度鞘から抜けば誰かを殺すまで収まらず、
所持者の願いを三度叶える代わりに必ず所持者の命を奪うとされる魔剣。
「令呪を消費しない撤退」、「令呪の打ち消し」、「彼我問わず生存判定のやり直し」の三種類
の効果をバーサーカーは任意のタイミングで発動できる。
ただしこれらの効果は各々一度しか使えない。
また真名解放する事でバーサーカーの「カリスマ」がAランクの「狂化」に変化し、
上記の効果が使用不可になる。
この効果は誰か一人が死亡(消滅)するかマスターが令呪一画を消費して命令しない限り解除できない。
【解説】
狂戦士ベルセルクの一族アンガンチュールの娘にして男装の女戦士。生来気性が激しく、成人すると育て親のビャルトマール伯の元から飛び出して男装をしてヴァイキング船に乗り込んで戦士として各地を荒しまわり、ヴァイキングの首領となった。ある日偶然にもサムセー島の父の墓を発見し、一族代々の魔剣を
手に入れるべく塚を暴きに行く。そこはアンガンチュールの怨念が吹き出し、周囲には炎が燃え盛るという魔所だったが、彼女は炎をものともせずに塚に歩み寄り、父に剣を差し出すように要求する。彼女の呼び声に応えたアンガンチュールの亡霊は塚から姿を現すと彼女と問答を行い、生前愛用していた魔剣を娘に譲る。
魔剣の所有者となったヘルヴォールは多くの敵を倒すが、魔剣の呪いに振り回されることはなかった。
その後、グレシスヴァンゲンのグドムンド王の許に出掛けた折りに、王の臣下に魔剣を盗まれそうになり斬り殺してしまう。彼の復讐を求めたがグドムンド王は彼女が女であると見抜いており、復讐すれば女殺しの汚名を受けると言い彼女を放免した。その後ビャルトマール伯のいる故郷へ戻り、女として生きる。
【推薦理由】
二次創作界隈で目にした事が無いのでここで推薦してみる事にした。
【コンセプト】
基本的に意思の疎通が可能な上、狂化せずともそこそこ戦えるバーサーカー。
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
僕鯖のヘルヴォールのものを大幅に改変。
【推薦したい代理AA】
坂本美緒(ストライクウィッチーズ)
【代理AAを選んだ理由】
男性的な性格の女剣士として使えそうだったから。
【その他コメント】
珍しく元々の性別が女性である英雄。
好戦的な性格な上、オーディンを問答で打ち負かす程頭も良いため御する事は不可能と言って良い。
聖杯への願いは息子であるヘイドレクとアルガンチュールにもう一度会う事。
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【真名】源為朝
【性別】
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下のの詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
単独行動:A
マスター不在でも行動できる。
ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
【固有スキル】
勇猛:A
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
千里眼:C
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。
直感:D
戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。
攻撃をある程度は予見することができる。
鎮西八郎:A
九州に追放された際「鎮西八郎」を名乗り、3年で九州の諸豪族を従えた
事から得たスキル。敵の数が多ければ多いほど、ステータスが上昇する。
Cランクのカリスマの効果も兼ね備えた特殊なスキル。
【宝具】
『弓張月(ゆみはりづき)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:5~50 最大捕捉:1人
伝説として語り継がれる程の強弓が宝具として昇華されたもの。
アーチャーの放つ矢は耐久の高さやスキルなどで威力が一切減衰する事はない。
当たれば一射で軍船を沈めた程の破壊力を確実にその身に受ける事となる。
【Weapon】
『無銘・弓』
五人張りの強弓。常人には到底引けるものではない。
【解説】
平安末期の武将。
七尺に及ぶ巨躯を持ち、強弓を引く左腕は右腕より四寸長かったと伝えられる。
源為義の八男として生まれたが、その気性の荒さ故に13歳で勘当され、九州に流された。
独断で『鎮西総追捕使』を称して当地の豪族たちと争い、僅か3年で平らげ、
以後『鎮西八郎』を名乗るようになる。
この狼藉の責任を取らされた父の解官を機に上洛し、
翌年に起きた保元の乱に巻き込まれた。
乱では崇徳上皇側につき、奮戦するも敗退。
その武勇を惜しまれて助命され、両肘の腱を断たれた上で流刑に処された。
傷が癒えると現地民と敗残兵を率いて再び暴れ回ったため、
追討軍を差し向けられ、軍船数隻を沈めた後に自害。
一説には琉球に渡り、王家の始祖になったとも言われる。
【推薦理由】
ちゃんと弓を使うアーチャーを出したかったので。
【コンセプト】
宝具は地味だがスキルがやや強力なアーチャー。
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
ステータス、クラス別スキルは皆鯖より引用。
【推薦したい代理AA】
ジャギ(北斗の拳)
やんねえ香(2ch>やる夫派生)
【代理AAを選んだ理由】
どちらもアグレッシブなイメージのあるキャラクターなため。
ジャギに至っては兄がいるので。
【その他コメント】
性格は勇猛で傍若無人な荒くれ者。決してマスターへの恭順度が低い訳ではないが、
戦闘狂のため正統派魔術師とはとことん相性が悪い。単に暴れたいから聖杯戦争に参
戦したと言うが本当の目的は崇徳上皇が怨霊として呼ばれなくなる事。しかし、恥ず
かしさからそれを口にしようとはしない。
本当なら崇徳院が怨霊として呼ばれるよりも為朝の死の方が早いけど、そこは聖杯から
得た知識と言う事で一つ。性別に関しては特に決めてないのでどちらで出しても構いません。
【元ネタ】 ギリシア神話
【CLASS】 バーサーカー
【マスター】
【真名】 ヘカトンケイル(コットス)
【性別】 男
【身長・体重】314cm・428kg
【属性】混沌・ 狂
【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷B 魔力B 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:B
理性と引き換えに驚異的な暴力を所持者に宿すスキル。身体能力を強化するが、理性や技術・思考能力・言語機能を失う。また、現界のための魔力を大量に消費するようになる。
【固有スキル】
神性:A
神霊適性を持つかどうか。ランクが高いほど、より物質的な神霊との混血とされる。
両親は神であるが、奈落へ落とされた過去などから神性のランクが減少している。
怪力:B
見た目の醜さにより、怪物と同等になってしまったが故に取得したスキル。
魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性で、一時的に筋力を増幅させる。
一定時間筋力のランクが一つ上がり、持続時間は「怪力のランク」による。
【宝具】
『五十頭百腕の怪巨人(ヘカトンケイル)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉: 100人
ヘカトンケイルの本来の姿へと変貌する宝具。その姿とは五十の頭に百の腕を持つ怪物であり、白兵戦において凄まじい力を発揮する。
宝具発動中は魔力の消費が増えるため、通常時は抑えておくべきものなのだが狂化がかかっており正気がないため為、お構い無しに常時発動させている。
【Weapon】
無し
【解説】
天空神ウーラノスと地母神ガイアから生まれた子供。容姿の醜さから父親に奈落へ落とされたが、ゼウスに救い出された
その後はゼウスのために戦うようになる
【推薦理由】
僕鯖などでも巨人鯖は少ないようだったので試しに作ってみました
【コンセプト】
白兵戦特化型バーサーカー
【推薦したい代理AA】
アシュラマン(キン肉マン)
【代理AAを選んだ理由】
腕が複数あってAAがあるキャラが他に思いつかなかったので
このキャラはAA少ないので他にあればそちらでお願いします
【その他コメント】
ヘカトンケイルは三兄弟の種族名みたいなもの。召喚されるのはその中の一人であるコットスという事で
【元ネタ】 いろいろ
【CLASS】 ライダー
【マスター】
【真名】 無名(モブ)
【性別】 男・女
【身長・体重】さまざま
【属性】さまざま
【ステータス】筋力E-~E+ 耐久E-~E+ 敏捷E-~E+ 魔力E-~E+ 幸運E-~E+ 宝具 E-
【クラス別スキル】
対魔力:なし
ライダーでありながら魔力に対する耐性はない
騎乗:E-
このライダーは乗る者ではなく乗られる者である
ライダーを踏み越えた者は体感できないほど少しつよくなる
【固有スキル】
専科百般:E++~D++
ライダー全体としての多種多様な人物による多彩な技能
先天的、後天的問わずありとあらゆる(愛の黒子のような特定個人しか持てないスキルをのぞいた)スキルをE~Dランク相当で持つ個体がいる
ただし一人多くても1スキルしか所有していない
節制:B
能力値を下げることで魔力の消費を抑える技能
ライダーの場合元から最下層のステータスのためほぼノーリスクで魔力消費を最小にすることができる
【宝具】
『踏み越えられし我ら(オールソーツ・オブ・モブ)』
ランク:E- 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1
あらゆる神話・伝承・物語において主役にも悪役にもなれないその他大勢である彼、彼女らそのものの宝具
ステータスに応じたごく少量の魔力を消費し、新たなモブを召喚する
この宝具はマスターの令呪に宿り、仮にライダーが全滅したとしても依り代(マスター)と魔力があればいくらでも召喚可能
【Weapon】
さまざまな武器
【解説】
さまざまな伝承に存在する名も知れないやられ役達の集合体
彼らは英霊の大技に吹き飛ばされる雑魚であり悪役に倒される弱い兵士であり強さを示すための数字でしかない人たち
太古の者も多数混じっているが知名度補正も信仰も一切ないため技能以外のステータスがEを越えることがない
数と種類の豊富さだけは折り紙つきで豊富な種類のスキルだけではなく神代のモブから姿形が人外(魔物)、大人気コミックのやられ役までいる
【推薦理由】
無双ゲーとかでふっとばされるだけの名もなき彼らに華をあげたい
【コンセプト】
無双ゲーでふっとばされ、どこからともなくやってくる奴ら
ひたすら主役級に大量になぎ倒されながらチクチク刺してあわよくば数で押し込む
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
単純に弱くした
【推薦したい代理AA】
モブ役に使われやすいAA達
少なくとも主役でも悪役でもないAA
【代理AAを選んだ理由】
テーマがモブだから
【その他コメント】
願い→英霊でも反英霊でもいいから戦って一泡ふかせる
【元ネタ】メソアメリカ地域の神話、史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】セ・アカトル・トピルツィン・ケツァルコアトル
【性別】男
【身長・体重】178cm・69kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B+ 耐久C 敏捷D 魔力A 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
【保有スキル】
神性:B
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
死後狩猟神として神格化されたミシュコアトルの息子であり、
自身も生前から死後に至るまで文明神ケツァルコアトルと同一視されている。
自軍の陣地作成・道具作成など文化的行為にボーナスを与える。
投擲(投槍):A++
投槍を光線のごとく放つ能力。
速度は第一宇宙速度を超え、太陽に届く射程を誇る。宝具に匹敵する一撃。
五大元素:A
アベレージ・ワン。火・水・土・風・エーテル、全属性の魔力を保有する。
同ランクの魔力放出、魔術スキルの効果も兼ね備える。
陣地作成:A
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
“工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。
ケツァルコアトルの神殿は丘や山頂、現代ならば高層ビルなどの高地を利用して形成される。
複数の神殿を計画的に配置することで“神殿都市”の形成すら可能であるが、
形成に掛かる日時を考えると現実的ではない。
【宝具】
『地を舐める黄金の死(トラウィスカルパンテクートリ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:5-99 最大補足:300人
「翼ある蛇」の死の相、「明けの明星」を象徴する宝具。トラウィスカルパンテクートリの槍の対軍投擲。
限界以上に魔力を込められて白熱する投槍は、投げられた後空中で爆発、拡散し、黄金の熱線を撒き散らす。
高所で爆発させれば、光線は火の雨となって広範囲に降り注ぎ、全てを焼き尽くすだろう。
槍が突き刺さった後に爆発させ、また拡散方向・範囲を限定することで、対人宝具として扱うことも可能である。
なおこの宝具は使用者のクラスによってそれに相応しい姿に変わる。キャスターならば燧石。
『陽の潰えし星蛇の筏(ミシュコアトル)』
ランク:B(A++) 種別:対軍宝具 レンジ:2~50 最大捕捉:300人
東方に去るときに使った蛇で作られた筏。
ケツァルコアトルの眷属の、羽毛と羽の生えた二匹の幻想種の大蛇に率いられている。
形状は筏というよりは小船に近い。 筏の外部は羽毛と一対の羽が生えていて、飛行が可能になっている。
また、筏にはケツァルコアトルの加護で強力な守りが施されている。
……ライダーとして現界していないため、召喚当初は所持していない。
神殿を形成し、幻想種召喚の儀式を行う必要が有る。
召喚しても騎乗スキルを持たないため、眷属はランサーの意志に従うとは言え、十全には乗りこなせない。
以上の理由により、ランクがダウンしている。
【Weapon】
『トラウィスカルパンテクートリの槍』
黒曜石の投擲槍。災いをもたらす金星の光の魔力を帯びることで、激しく燃え盛る。
金星の光の魔力を込めた場合着弾点を焼き払い、相手のLUKを減少させるが、
相手の太陽神としての神性スキルの高さに応じてダメージは減衰する。
投擲用に多数所持しており、また神性のボーナスで新たに作成可能。
『無銘・アトラトル』
手持ちの投槍器。トラウィスカルパンテクートリの槍の投擲に使われるため熱に強い。
アトラトルを使わずとも投擲は可能だが、その場合威力・射程は落ちる。
【使用魔術】
起源:文明
魔術特性:創造 調和
魔術属性:五大元素
【解説】
古代トルテカ文明の神官王セ・アカトル・トピルツィン・ケツァルコアトル。
アステカ神話の文化神ケツァルコアトルと同一視され、ケツァルコアトル神話の一部となっている。
人身供犠を行わなかったケツァルコアトル王はテスカポリトカの奸計により失脚。
「私は一の葦の年(セ・アカトル)に帰る」と言い残し、自らの都市トゥーラを去った。
白人の征服者(コンキスタドール)が帰ってきたケツァルコアトルだと勘違いされたのは有名な話。
【推薦理由】
皆鯖で名前は挙がっているが未だに作られる気配なし。
アステカ神話好きだが推薦しないと聖杯戦争に出ること無さそうなので。
【コンセプト】
ランサーっぽくない戦術を多用する遠距離型。
投槍で狙撃したりキャスターっぽく魔術使ったり星蛇の上から撃ちまくったり。
ステ的には近距離でも戦えるが技量差で厳しいかも。
適正クラスはキャスター、ランサー、ライダー。
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
僕鯖のランサートピルツィンを弱体化、ライダーとキャスターの宝具を劣化移植。
結果器用貧乏っぽく。
【推薦したい代理AA】
トピルツィン:ジェイド・カーティス(テイルズオブジアビス)
『陽の潰えし星蛇の筏』:シューティング・スター・ドラゴン(遊戯王モンスター/遊戯王5D's)
【代理AAを選んだ理由】
槍っぽい杖持ってる魔術師。投槍っぽいAAも有った。流石にアトラトルは無いが。
「ここにいると(テスカトリポカ信者の)馬鹿な発言に苛々させられる」なんて。
『星蛇の筏』はアニメ5D'sがケツァルコアトルと関連が有るから。
幻想種の星蛇っぽくAAもそれなりに有るので、乗り物には十分じゃなかろうか。
【その他コメント】
人身御供を好まず、治世は穏やかで平和。でも不戦主義ではない。親の仇は心臓切り取って犬に食わせた。
民を想い、血生臭い風習を消しさろうとしたが、受け入れてもらえなかった。
自らの理想――文明神の神官として、王として民を導く――に背くくらいなら、彼は自害を選ぶだろう。
但し、切嗣の理想には共感する可能性あり。軍神テスカトリポカは正直憎い。
騎士道とか無いので不意打ちはOK。一般人殺しはNG。
人の代わりに鳥や蛇から魂喰いする隠しスキル有。
強すぎたらスキルランクとか下げてください。
【元ネタ】 ヨハネの黙示録
【CLASS】 ライダー
【マスター】
【真名】 ホワイトライダー
【性別】 男
【身長・体重】179cm・54kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具 A
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではホワイトライダーに傷をつけられない。
騎乗:A+
騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
【固有スキル】
黙示録の騎士:A
地上の人間を殺す権威を与えられているとされる騎士。
ホワイトライダーは神性や怪力等のスキルを持たない者との戦いでは常に有利な補正を得る。
【宝具】
『勝利の支配者(エクイタートス・アルブム)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉: 1人
ホワイトライダーが戦闘によって敵にダメージを与えた時、さらに対象に減少不可の追加ダメージを与える。
黙示録に語られる白い馬に乗った第一の災厄の騎士としての勝利の上に勝利を重ねる権能。
『支配すべき黙示の弓(アルクス・ウィクトーリア)』
ランク:B(EX) 種別:対人宝具 レンジ:1~50 最大捕捉: 100人
人間が射られれば死ぬとされる必殺の弓矢。
この宝具によって発生するダメージはLCK(幸運)の高さでは軽減できないが、
神性、怪力等のスキルを持つ人の身に非ざる者、または同じ支配者である
同ランク以上のカリスマスキルを持つ者に対しては全く意味を為さない。
本来ならEXランクの宝具であるが召喚された時期が黙示録で無いため、
やや劣化している。
【Weapon】
『白い馬(ホワイトホース)』
ホワイトライダーが乗る白い馬。
【解説】
『ヨハネの黙示録』第6章第2節に記される、第一の封印が解かれた時に現れる騎士。
白い馬に乗っており、手には弓を、また頭に冠を被っている。勝利の上の勝利(支配)
を得る役目を担っているとされる。
【推薦理由】
「エミヤが召喚可能なら他の未来英雄も召喚できるのでは?」という考えから出てきた。
【コンセプト】
神性や怪力のデメリットとしての側面を持つスキルが活きる様なサーヴァント。
【推薦したい代理AA】
夜神月(DEATH NOTE)
【代理AAを選んだ理由】
人殺しに抵抗が少なそうだから。
【その他コメント】
下のヘファイストスを作成してあまりにも強くしすぎた感があったので
公式で出た多くのサーヴァントが倒せる様に作成しました。
【元ネタ】 ギリシャ神話
【CLASS】 キャスター
【マスター】
【真名】 ヘファイストス
【性別】 男
【身長・体重】150cm・40kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E 魔力A+ 幸運E 宝具??
【クラス別スキル】
陣地作成:B
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
“工房”の形成が可能。道具作成:-
宝具による礼装及び宝具作成能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。
【固有スキル】
神性:B(A+)
ゼウスとヘラの息子であるキャスターは最大の神霊適正を持つが、
本人が一部の神々を嫌っているためランクダウンしている。
異形:D
曲がった両足。キャスターは敏捷を用いた判定では常に不利な補正を得る。
【宝具】
『鍛冶神の作品(ヘファイストス・マテリアルズ)』
ランク:E~A 種別:対人、対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:500人
かつてキャスターが作成したアレキウスの武具、青銅の巨人タロス、
ゼウスの盾アイギスなどを真名解放可能な宝具として作成する。
作成された宝具は対象の同意さえあれば譲渡も可能。
ただし、作成される宝具のランクは現代の神秘の薄さと、 現代で手に入る材料に左右される。
【Weapon】
無銘・金槌
【解説】
ゼウスとヘラの息子で第一子。詳しくはwiki等を参照。
【推薦理由】
単純に神霊を出してみたかった。
【コンセプト】
宝具特化型のキャスター。
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
宝具のレンジと最大補足の数値は皆鯖のエウロペのページより引用。
【推薦したい代理AA】
桜田ジュン(Rozen Maiden)
【代理AAを選んだ理由】
自閉的な印象を持ち,かつ手先が器用なキャラクターで真っ先に思い当たったため。
後、パンドラのAAにローゼンメイデンのドールが使えそうだったから。
【その他コメント】
過去の出来事より性格は自閉的かつ女性不信。
その上怒らせたら何をしでかすか分からない。
聖杯への願いは受肉してオリュンポスの神々とは無縁の生活を送る事。
【推薦理由】
善寄りのサーヴァントが一人くらいいてもいいと思ったので
【コンセプト】
キャスターだけど魔術師じゃない
むしろゴーストバスター
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
僕鯖に投稿したものを少し変更
【推薦したい代理AA】
伊藤誠
Tさんの飄々としたイメージにあってると思ったので
あと、たまにはきれいな誠も見たい
【その他コメント】
キャスターだけど魔術師ではないので、神秘の秘匿とかの理由でも人殺しは許せないスタンス
時臣のような典型的な魔術師がマスターだと自害させられることもあり得る
逆に士郎とかの善寄りのマスターとは相性がいいかも
【宝具】
『破ぁ!(はぁ!)』 ランク:B+ 種別:対霊宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:5 人
Tさんの手から放たれる光弾。話によってはビームだったりバリ アだったり。
霊体に直接ダメージを与えるため、対魔力スキルでは防げない。
また、攻撃対象が過去もとい現在進行形で悪行を犯していた場 合、
その悪行の度合いによって与えるダメージが増加する
【Weapon】
無銘・数珠
無銘・お札
【解説】
元ネタは2ch。もともとは怖いコピペに反撃するネタとして作 られたが、現在は怖い話以外にも出てくる。
いかなる場所においても颯爽と登場し心霊現象を解決していく。
Tさんの武勇伝は本人からではなく、助けられた人からの証言と して語られる(助けられた人はTさんの後輩・同僚・ただの通り すがりなど様々)。
寺に生まれた者の宿命として無償でお祓いをして廻っているらし い。
生まれた時から修行をしておりたいていのことは「破ぁ!!」で 解決する
【固有スキル】 霊感:A 霊的存在との意思疎通が可能。
Aランクなら遠方にいる悪霊の気配も探知できる。
もちろん敵サーヴァントの居場所を探ることも可能。
同ランクの『直感』の効果も兼ねる。
心霊治療:B
陰気を払い、陽気を取り入れて怪我や病気の治療を行う。
Bランクならば余命24時間以下の病人も治療できる。
投擲(お札):B
お札を弾丸として放つ能力。
心眼(真):D
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
専科百般:C
全国を回る修行の旅の過程で副産物的に身についた技能。
料理や釣りや車の運転などの、生活に役立つ様々なスキルについ て
Dランク以上の習熟度を発揮できる。
【元ネタ】2ch
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】寺生まれのTさん
【性別】男
【身長・体重】割と高めで引き締まっているイメージ
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力A+ 幸運B 宝具B+
【クラス別スキル】
陣地作成:A クラススキル。
「工房」を上回る「バリア」が形成可能。
道具作成:B クラススキル。
高位の悪霊の半身を吹き飛ばせるほどの威力のお守りを短時間で 作成可能だが、
本人いわく「威力は親父の作ったやつの半分」ら しい。
追記
『弓っていいよね』は常時発動型。
宝具の名前は適当につけた。いろいろ変だが気にするな。
後悔はしている。
【解説】
全名、ジョン・マルコム・ソープ・フレミング・チャーチル。愛称はマッド・ジャック。
イギリスの陸軍軍人。「なんか面白そう」的な理由で前線に行ったりする。
趣味は弓とバグパイプで暇があれば練習してたりする。
詳しくはググれ。あと川でサーフィンしてたりする。
【推薦理由】
妄想が暴走した。
【コンセプト】
低いステータスを防御系の宝具で補い遠距離攻撃でもしたら?
性格的に突っ込んで行きたがるからうまく制御してね。
【その他コメント】
ちゃんと投稿できなかったり反映されなかったりしたから不安。
二クラス分まとめて投稿したけど大丈夫?後悔はしている。
『好きなんですよバグパイプ(コマンドーマーチ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大補足:1~40
バグパイプを奏で抜剣突撃をした逸話の宝具化。
バグパイプを演奏することで真名解放でき、イギリス軍コマンド部隊員の亡霊を呼び出し抜剣突撃をする。
呼び出す亡霊の数は魔力消費に比例して多く呼び出せる。
一度に呼び出しておける亡霊の数は最大40名であり、亡霊がやられてしまっても真名解放し直せばまた40名になるまで呼び出せる。
【Weapon】
『無名・長弓』
『クレイモア』
『バグパイプ』
【宝具】
『弓って良いよね(キルウィズアロー・オンリーミー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1
第二次世界大戦中に弓でもって敵を殺傷した記録上唯一のイギリス軍人である逸話の宝具化。
アーチャー(バーサーカー)に対するランク:C以下の射撃・投郷などの射出攻撃ダメージの無力化。
また、ランク:B以上の射撃・投郷などの射出攻撃ダメージの軽減をする。
『剣?使うでしょ?(ドレスコード・オブ・バトルフィールド)』
ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:10 最大捕捉:10
アーチャー(バーサーカー)の「士官たる者、剣を持たずして戦場に赴くべきではない」という信念の宝具化。
自身を起点にしたレンジ内に武装をしていない者は進入できなくなる。
狂化されている場合は発動できない。
【固有スキル】
千里眼:D
視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。
奏楽:D
楽器を用いた音楽の才能。どの様な状況でも意識が有る限りバグパイプを奏でることができる。
また、演奏中は友軍の士気が向上する。
勇猛:C
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
狂化せれている場合は効果をなさない。
軍略:D
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
狂化されている場合は効果をなさない。
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャーまたはバーサーカー
【真名】ジャック・チャーチル
【性別】男性
【身長・体重】187cm・78kg
【属性】混沌・善
【ステータス】アーチャー時・筋力D耐久D敏捷C魔力E幸運C宝具C
バーサーカー時・筋力C耐久C敏捷C魔力D幸運C宝具C
【クラス別スキル・アーチャー時】
対魔力:E
魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少軽減する。
単独行動:D
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。
【クラス別スキル・バーサーカー時】
狂化:C
敏捷と幸運を除いたパラメーターをランクアップさせるが、
言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。
【Weapon】
【解説】
アーサー王の伝説に登場する魔法の剣エクスカリバーの名前が様々な物語で、最強の剣などとして登場し、なんかすごいものとして人々に認識されたことから英霊として登録されたもの。
聖杯戦争においてはマスターの武器として召喚されるサーヴァントである。召喚時は原点であるエクスカリバーの担い手であるアーサー王(アルトリア)の姿を模して召喚される。
【推薦理由】
実際アーサー王より有名だと思うの。
【コンセプト】
マスターが真名解放するってかっこよくない?
【推薦したい代理AA】
fateのアルトリア 剣のAA
【その他コメント】
適当に作ってみた後悔はしている。
【固有スキル】
無我:B
自我・精神といったものが極めて希薄であるため、あらゆる精神干渉を高確率で無効化する。
【宝具】
『無限の聖剣製(アンリミテッドエクスカリバーワークス)』
ランク:E~A
セイバーの肉体を構成する、数多くの物語に登場するエクスカリバーの名称をもつ様々な武器、技、船、団体などのエクスカリバーの概念集合体。
セイバーはその肉体を構成するエクスカリバーをAランク相当の宝具として具現化できる、ただしセイバーとして召喚されているため、剣いがいのエクスカリバーの具現化はランクを大きく下げる。
セイバー自身はエクスカリバーの担い手ではないため具現化した宝具の真名解放はできない。
またセイバーは自身をエクスカリバーへと変化できる。
『語り継がれし最強の剣(エクスカリバー・オマージュ)』
ランク:A 識別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大補足:1~100人
最強の聖剣エクスカリバーに変化したセイバーをマスターが真名解放する。
セイバーを構成する全てのエクスカリバーを具現化しとき放つ。
具現化した全てのエクスカリバーがセイバーである。
【元ネタ】名称エクスカリバー
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】エクスカリバー
【性別】可変(召喚時・女性)
【身長・体重】可変(召喚時・154cm42kg)
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効かする。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
騎乗:-
セイバーは本質を道具とするため、道具や他者を扱うのを苦手としている。
【Weapon】
『暗殺道具』
暗殺教団で使用される道具
しかし彼自体は戦闘技術を持っていないため上手く扱うことができない
【解説】
優秀な教団員を早く、沢山増やす業や育てる業を持って弱く戦えない身でありながら、組織拡大期に襲名したハサン
願いは現世で歴代ハサン全員でもう一度暗殺教団作る
【推薦理由】
妄想を爆発させたかった
【コンセプト】
一般的な山の翁のイメージ+雑魚で数の暴力戦法
その辺の一般人に宝具ばらまいて教団員増やして拠点パワーアップして教団員で敵に嫌がらせ
無視できないくらいの雑魚でいやらしく戦わせたいイメージ
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
アサシンのクラスステータスを下方調整
【推薦したい代理AA】
fateシリーズのハサンの誰かのAA
【代理AAを選んだ理由】
設定的に
あとどのハサンかわかりにくいほうが調査する面白さがあるかなと思う
【その他コメント】
こんな形式や書き方でよろしいでしょうか?
順番ばらばらになってごめん
洗脳:B+
対象の精神を捻じ曲げる技術
このハサンはスキル使用時に薬物を用いることによって一時的に強化できる
道具作成:C++
魔力を帯びた暗殺用の道具を作成できる。
また自らの宝具である『偽想自身』を作成可能
【宝具】
『偽想他身(ザバーニーヤ)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
ハサンが作成可能な黒塗りの髑髏面
真名開放しながら手渡すことで対象に使用するスキルの経過時間を0にする宝具
英霊には通じず、魔術師であれば魔力で抵抗可能
『皆想教団(ザバーニーヤ)』
ランク:E~B 種別:結界宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1~1000人
暗殺教団の拠点を再現する結界宝具
初期の段階では結界ごと内部を隠匿する効果しかないが
教団員が増えることで再現度が高くなり、教団員のステータス補正やさまざまな支援を行うようになる
最終的には秘密の園を内臓した暗殺教団の山城を完全再現する
【元ネタ】 史実 fateシリーズ
【CLASS】 アサシン
【マスター】
【真名】 ハサン・サッバーハ
【性別】 男
【身長・体重】成人男性くらい
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運C 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:C+++
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。完全に気配を断てば
発見する事は不可能に近い。ただし、自らが何かしらの行動に移ると気配遮断のランク
は大きく落ちる。
【固有スキル】
他者改造:A
他人の肉体にまったく別の要素・スキルを付属させるスキル
このランクになると原型が分からない状態にまで強化・改造することが可能
信仰の加護:C
一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
*テスト
【元ネタ】
【CLASS】
【マスター】
【真名】
【性別】
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
【固有スキル】
【宝具】
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
【Weapon】
【解説】
【推薦理由】
【コンセプト】
【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
【推薦したい代理AA】
【代理AAを選んだ理由】
「みんながかんがえたサーヴァント募集ページ」をウィキ内検索
最終更新:2020年10月21日 14:49