ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン:Hundred-Eyes Dragon (OCG版)
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
闇属性チューナー+チューナー以外の悪魔族モンスター1体以上
1ターンに1度、自分の墓地に存在するレベル6以下の
闇属性の効果モンスター1体をゲームから除外して発動する事ができる。
このカードはこのターンのエンドフェイズ時まで、
この効果を発動するためにゲームから除外した効果モンスターと
同名カードとして扱い、同じ効果を得る。
また、このカードが破壊され墓地へ送られた時、
自分の[[デッキ]]から「[[地縛神]]」と名のついたモンスター1体を手札に加える。
※以下TF4でのテキスト。
ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン:Hundred-Eyes Dragon (ダークシンクロモンスター)
ダークシンクロ・効果モンスター (TF4オリジナル)
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
チューナー以外のモンスター1体-[[ダークチューナー]]
このカードはシンクロ素材とするチューナー以外のモンスター1体のレベルから
ダークチューナーのレベルを引き、その数値が-8に等しい場合のみシンクロ召喚する事ができる。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
自分の墓地に存在する全ての「インフェルニティ」と名のついたモンスターと同じ効果を得る。
フィールド上に存在するこのカードが破壊された場合、自分のデッキからカード1枚を選択して手札に加える。
TF4で追加された、闇属性・ドラゴン族の
ダークシンクロモンスター。
アニメ・TF4では鬼柳京介(ダークシグナー)が使用する。
後者の効果は、破壊された時にデッキから好きなカードをサーチできるという、あらゆるサーチの上位互換と言って差し支えない強力な効果。
こちらの効果のみを目当てにデッキに入れるのもよいだろう。
実際、前半の効果を無視してもアドバンテージを失いにくいフィニッシャーとして活躍してくれる。
ダークシンクロモンスターなので、正規の方法でシンクロ召喚するには専用のデッキを組む必要があるが、
呪縛牢を用いればあらゆるデッキに入れることができる。
伏せ除去にチェーンしたり、
大嵐や
非常食、
サイクロンなどで能動的に
呪縛牢を除去すれば、
呪縛牢が万能サーチカードと化すのである。
霞の谷のファルコンならば毎ターン使い回すことも可能でとても相性がよい。
また、守備力2500は単純に壁としてもそこそこ役に立つので、事故要因にもなりにくい。
ただし、このカード自体をバウンスされたり、破壊せずに墓地に送られたり除外された場合はディスアドバンテージとなるので注意。
このコンボのせいか、TF5では
呪縛牢は制限カードに指定されてしまった。
ただ、効果を発動するにはフィールド上に存在しなければいけないので、
神の宣告などで召喚を無効にされた場合も効果を発動することが出来ないので注意が必要。
ご購入はこちら
クリック!
遊戯王&トレカ販売 カード&ホビー「KeyGrip」
最終更新:2014年10月07日 15:42