強化蘇生:?
永続罠 (TF5オリジナル)
自分の墓地に存在するレベル4以下のモンスター1体を選択して特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターのレベルは1つ上がり、効果は無効化される。
このカードがフィールド上に存在しなくなった時、そのモンスターを破壊する。
そのモンスターがフィールド上から離れた時このカードを破壊する。
自分のスタンバイフェイズ毎に自分は1000ポイントダメージを受ける。
TF5でオリジナルカードとして収録された、
永続罠カード。
対象を
レベル4以下に広げた
エンジェル・リフトといえる。
アニメではジャック・アトラスが使用し、彼の
デッキをコピーした偽ジャックも使用した。
レベル4以下のモンスターはほとんどのデッキに入っているため、その汎用性は非常に高い。
レベルがひとつ上がる
効果もあいまって
シンクロ召喚の役に立つ。
さらに、この系の
蘇生カードにありがちな
攻撃宣言や、蘇生時の表示形式の制限も存在しないため、
バトルフェイズ中の
追撃や、相手モンスターの攻撃を防ぐ壁に使うこともできる。
毎ターン1000ダメージを受けるデメリットがあるが、自分の次のターンが回ってくる前に、リリースするなりシンクロ素材にするなりすれば問題ない。
一方、モンスター効果が無効化されるデメリットには留意しておく必要がある。
だがこれも、すぐにシンクロ召喚したり、単純に攻撃力の高いアタッカーを蘇生したりすれば、あまり気にならないデメリットである。
ほぼ全てのデッキで、汎用性の高い蘇生カードとして役立ってくれるだろう。
レベル4・ドラゴン族モンスターとなかなかの好相性。このカードで蘇生すれば実質レベル5のドラゴンとして扱え、
巨竜の羽ばたきの発動条件を簡単に満たせるからである。
これらを組み合わせることにより実質的に
巨竜の羽ばたきはそのまま
大嵐に、強化蘇生はレベル4・ドラゴン族限定の
ダーク・バーストとなりうる。
その際、蘇生するモンスターに
デブリ・ドラゴンがおすすめ。最終的に手札に戻ってくるので、魔法罠を一掃した後に安心してドラゴン族シンクロモンスターを出すことができる。
- なお、効果無効化の範囲はスキルドレインと同じ。
すなわち、ならず者傭兵部隊のようなフィールドを離れてから処理される効果は無効化されないし、デーモンやコアキメイルなどの維持コストは踏み倒せない。
- 蘇生したモンスターをエクシーズ素材にした場合、このカードは無意味にフィールド上に残り続ける。
毎ターンダメージを受け続ける羽目になるので、手札に戻すか墓地に送る手段を用意していないのであれば、エクシーズ素材にするべきではないだろう。
- 以上のように強力なカードだが、CPUは明らかに使いこなせていない。
ライフの少ない状態で壁用に蘇生し、そのままデメリットのダメージで自滅してしまう姿もよく見られる。
- イラストで復活しているのは深淵の冥王。
ヘイト・バスターで冥界の魔王 ハ・デスもろとも自爆した彼だが、無事復活を果たしたようだ。
深淵の冥王には降格処分によってレベルを2下げられた過去があるので、このカードの「レベルを上げる」効果にもマッチしている。
しかしその後、デストラクト・ポーションのイラストでは、蘇りし魔王 ハ・デスに再び敗れてしまっている。
- アニメでは効果無効化のデメリットは無く、しかも攻撃力・守備力を100ポイントアップさせる効果もあった。
このままでは強力すぎるためTFでは調整が加えられたようだが、それでも上記のように汎用性は高い。
しかし後にOCG化された際にはこれらのデメリットは消え、おまけに自壊デメリットも無くなった。
インフレが進み、リビングデッドの呼び声ですら無制限である環境を考えると妥当な調整と言える。
ご購入はこちら
クリック!
遊戯王&トレカ販売 カード&ホビー「KeyGrip」
最終更新:2014年10月12日 15:20