PCでWiiを動かす方法を紹介します。
何かわからないことがあれば、
改造マリオチャットで質問してください。
必要なもの
- Core 2 DuoやCore i7などマルチコアCPUのデスクトップPCか高性能なノートPC
- New SUPER MARIO BROS Wiiのisoファイル(必ず自分で吸い出すこと)
- Dolphin(エミュレーター)
ここからダウンロードできます。
最新版のDolphinは、Core i3~i5くらいの性能がないとかなり重いです。
少し古めのPCを使う方はDolphin2.0を使いましょう。
- 改造ステージをエミュで遊ぶ場合Wii Scrruberが必要です。
推奨PCスペック
XP以降のWindows、Mac OS X (Intel)、Linux
Windows 7 x64 推奨。
- CPU:デュアルコア以上のCPU(例:Intel Core 2 Duo)
Sandy Bridge世代のIntel Core i7 2600Kがオススメ。
2GB(最低限必要なRAMは1GB)
ハードディスクやSSD。
ピクセルシェーダ2.0に対応したもの。オンボード、CPU内蔵のGPUだと辛い。
動作確認済みPC構成
OS |
CPU |
RAM |
GPU |
PCの種類 |
動作 |
評価 |
Windows 7 Ultimate x64 |
Intel Core2 Duo P8400@2.26GHz |
4GB |
Mobile Intel4 Chipset Family |
ノートPC |
ノートのわりにはよく動く |
★★★☆☆ |
Windows 7 Ultimate x64 |
Intel Pentium D 830@3.0GHz |
2GB |
NVIDIA GeForce 6600GT |
デスクトップPC |
重い場所でもそこそこ動く |
★★★☆☆ |
Windows 7 Ultimate x64 |
Intel Pentium D 830@3.0GHz |
2GB |
NVIDIA GeForce GT520 |
デスクトップPC |
重い場所でもそこそこ動く |
★★★☆☆ |
Windows 7 Ultimate x64 |
Intel Pentium DC E2160@1.8GHz |
2GB |
NVIDIA GeForce7100 |
デスクトップPC |
かなり重い FPSが5~20しかない |
★☆☆☆☆ |
解説は、Dolphin 2.0の場合のものですが
設定する項目は2.0でも3.0でも同じです。
Windows VistaまたはWindows 7で、あまり性能の高くないPCを使う方は、デスクトップの何もないところで右クリック→個人設定→Windows Classicを選ぶとゲームスピードが若干速くなります。
まずCPUがデュアルコアか確認しましょう。
CtrlキーとShiftキー、ESCキーを同時押ししましょう。
次に出てきたウインドウの中のパフォーマンスのタブをクリックして、CPU使用率の履歴のグラフの数を確認します。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (tskmgr1.png)
2つグラフがあればデュアルコアです。
1つしかなければシングルコアです。
それ以上グラフがあったら性能のいいCPUです。
次に、Dolphinをダウンロードし、適当な場所(デスクトップとか)を選んで解凍します.
今度は、Dolphinの設定をします。
Configをクリックして、下の画像のようににチェックを入れ、Framelimitをoffにします。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (width=400height=400)
つぎに、上のタブから、Pluginを選択し、Dolphin GraphicsをDirect3D9にし、Configを押します
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (width=400height=400)
小さいウインドウが出るので次のようにします
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (width=400height=400)
Advancedをクリックし、Disable Fogのチェックをはずし、Enable EFB Copyをto textureにします。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (width=400height=400)
PCスペックに余裕があるならDisable Fogを外してもいいでしょう。
できたら、OKを押してすべて閉じます。
つぎに、DSPを押して、Enable Audio Throttleのチェックをはずします。
これを外すだけで大幅に軽くなり、スピードが速くなります。
しかし、あまりにも軽すぎるステージでチェックを外してやると、本家よりスピードが速くなります。
PCスペックに余裕のある方はこのままでおkです。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (width=200height=200)
できたらOKで閉じ、Wiimoteをクリックします。
出てきたウインドウの中で、Bluetoothを使い、本物のWiiリモコンを使う方は青で囲ったところをクリックしてください
キーボードでやる方は赤で囲ったところをクリックしてください。
※ここで、Sideways Wiimoteにチェックを入れないと、Wiiリモコンが縦持ちと認識されてしまいます。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (width=400height=400)
本物のWiiリモコンを使う人は、Input SourceをReal Wiimoteに設定してください。
Bluetoothを使ってWiiリモコンを接続する人は、まずPCとWiiリモコンをペアリングし、Pair up Real Wiimotesを押すことで認識されます。 |
あとは、Wiiリモコンのボタンをキーボードに割り当てます。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (width=400height=400)
設定ができたら、OKですべて閉じます。
つぎはいよいよプレイです。
openを押して、NewスーパーマリオブラザーズWiiのisoファイルを選択します。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (width=400height=400)
そしたら、Dolphinのウインドウが黒くなり、ゲームが起動できます。
自作ステージで遊ぶときは、Wii Scrubberを使い、本家のステージのファイルを自作ステージのものに置き換えてください。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (width=400height=400)
追記
上の方法を使うと、BGMやSEのスピードが異常に速くなります。
サウンドスピードを変えずにやりたい方は、DolphinのメニューバーからEmulation→FrameSkip→適当な数字を選びましょう。
0・・・Frame SkipをOFFにします。標準設定です。
1・・・ほんの少しカクつきますが、スピードがほんの少しだけ安定します。
2・・・少しカクつき、ゲームスピードが少し安定します。
3~5・・・カクつきます。しかし、PCによってはかなり軽くなります。
6~8・・・カクつきがひどくなります。ゲームスピードはWii実機と同じくらいになると思います。
9・・・カクカクすぎてまともにゲームが出来ません。
場合によっては本家より速くなるかもしれません.
改造タイルを追加する方法
【用意するもの】
- 無改造のISO
- Partition Builder Ver. 1.2
- Wii Scrubber Ver.1.4
注意!
Partition Builderはバージョンが1.2でないと、エミュで動かす時にフリーズします。
必ずVer.1.2を使いましょう。
まず、WiiScrubberで無改造のISOを開き、以下のファイルを右クリック→Extractで抽出しましょう。
最終更新:2012年01月08日 17:01