用語集
◆ア行
● アーカム -Arkham-
元ネタ:H・P・ラヴクラフト著『魔女の家の夢』他
本聖杯戦争の舞台となる架空都市。
アメリカ合衆国マサチューセッツ州に位置するとされる小都市。
なお原作におけるアーカムは1920年代だが、本聖杯は2010年代あたりが舞台のため様々な箇所で差異がある。
● アーカム・アドヴァタイザー・ナウ -Arkham Advertiser Now-
元ネタ:H・P・ラヴクラフト著『ダンウィッチの怪』他
1892年創刊の歴史ある地方紙"アーカム・アドヴァタイザー"……が時代の流れに乗り、ニュースサイトとなったもの。
ナウの部分はニューヨークタイムズのアプリ版「NYT Now」が元ネタか。
◆カ行
● 牛王符 -goufu-
"ぎゅうおうふ"ではなく"ごおうふ"と読む。
アサシンの取り出した魔術的な誓約書。
戦国時代には実際に大名同士の取り決めに使われることもあったようだ。
◆サ行
● スタジオ"ル・リエー" -studio R'lyeh-
元ネタ:クトゥルフ神話
商業地区にあるスタジオで、286プロダクションが演劇の練習を行っている。
ちなみにル・リエーとはルルイエのこと……変なもん眠ってないよね?
◆タ行
◆ナ行
◆ハ行
● ハスッター -Hasttur-
元ネタ:クトゥルフ神話
某Twitterに似ていると思われるウェブ上の情報サービス。
名前もそのまま、クトゥルフ神話の風の神性・ハスターと掛けあわせたもの。
◆マ行
● 魔弾の王と戦姫 -Lord Marksman and Vanadis-
元ネタ:魔弾の王と戦姫
286プロダクションが行う演劇のタイトル。
劇の内容も割と史実と似通っているようだ。
● ミスカトニック大学 -Miskatonic University-
元ネタ:クトゥルフ神話
1797年に創立した歴史ある総合大学。アイビー・リーグにも所属している。
並立する大図書館は40万冊以上に及ぶ蔵書を持ち、その奥底にはネクロノミコンを始めとした魔術書があると言われる。
なお現在は様々な学部があることとなっている。
判明している学部(学科)と関連するキャラクターは以下のとおり。
・応用科学部……
プレシア・テスタロッサ教授。
・神秘学部神秘学科……
パチュリー・ノーレッジ学生。
・文学部……
鷺沢文香学生。
・生物学部(植物学科)……
芳乃さくら教授。
・民俗学部……
竹内多聞教授/講師(話によってバラつきあり)
・所属不明……
アルフォンス・エルリック
◆ヤ行
● ヨグチューブ -YogTube-
元ネタ:クトゥルフ神話
某動画サイトに類似した動画投稿サイト。
Hastturと同様に邪神ヨグ・ソトースの名前を掛け合わせたもの
◆ラ行
● 楽園 -Rakuen-
元ネタ:蒼穹のファフナーEXODUS
リバータウンにある喫茶店。
原作においては溝口恭介がマスターを務めていたが、ここアーカムでは初老の男性がマスターを務めている。
真壁一騎が店員として働いており、彼の作るカレーやケーキは市街地から客が訪れるほど。
◆ワ行
● ン・ガイの森 -Wood of N'gai-
元ネタ:闇に住み着くもの、他
架空都市アーカムを包む深い森。
原作ではウィスコンシン州の北部中央のリック湖周辺に広がる深い森で、1940年に敵対者であるクトゥグアの配下によって焼き払われた。
■イア■■ト■プの地球上の住処である。
◆その他
● 286プロダクション -286 production-
元ネタ:アイドルマスターシンデレラガールズ
海の向こうからやってきた芸能事務所。
"総合的なエンターティメント"を掲げ、海外ライブに加え、歌劇の上演を予定している。
神崎蘭子、大槻唯、アナスタシアなどが所属している。
最終更新:2016年05月28日 23:26