▼‐06
「そいつは不思議だね」
「でしょー?」
部室で今朝の一部始終を話すと、Tちゃんは前屈みになりながら聞き入った。
腕を組み、考え込む姿勢になった。しかし。
「わからん」
「だろうねえ」
「初めから期待されてなかったのか、わたしは」
口を尖らせながら言う。わたしはTちゃんをなだめて、ため息をついた。
「はあ……とはいえ、わたしにも全然わからないんだよね」
「どうしたもんか。先輩はわかりますか?」
すぐ近くに立っていたS先輩が面食らった顔をして、自分のことを指さす。
Tちゃんはそれを見て頷いた。
「わたしにも見当つかないよ。というか、そんな話だけでわかるわけないっしょ」
S先輩は肩を竦めた。
ふと、あることに気づいた。A先輩が姿を見せていない。
部室を見回しているとS先輩は、ああ、と声を漏らし、
「あいつなら今日は来てないよ。連絡もついてない」
「大丈夫なんですか?」
「さあ。部活終わったら家に直接行ってみるよ」
この適当さも、仲の良さが為せる技だろうか。
「ところでさ、そのカメラで新しい写真が撮られてたんでしょ?
どんな写真なのか見せてよ」
「これです」
「ふーん。なんだか、よくわからない写真だね。おっ、これこの前のじゃん」
そう言ってから、別の作業をしていたN先輩の方へ振り向く。
N先輩も視線に気づき、こちらへ顔を向ける。
「ああ、それ! 消してって言ったのに!」
N先輩はまたこの前と同じように手を伸ばすが、
カメラは高く持ち上げられ、やはり届かない。
「はいはい、落ち着いてねー。どうどう」
「わたしは馬じゃない!」
先輩たちの微笑ましい掛け合いを眺めながら、わたしはまだ考えていた。
どうにも腑に落ちない点が多い。
無事に帰ってきたことは、喜ぶべきこと。
だけれど、そこに漠然とした不安があることは、やっぱり否定できない。
部活の作業も今日の分は一通り済んだので、解散となった。
わたしは教科書を置き忘れていたことを思い出し、小走りで教室に向かっていた。
扉を開くと、夕焼け色に染まった部屋に差す、人影があった。
「あれ、和ちゃん」
「あら島さん。どうしたの」
真鍋和ちゃん。同じクラスの子で、赤いアンダーリムの眼鏡が特徴。
見た目通りの秀才で、クラスの皆からは頼りにされている。
生徒会にも入っていて、次期生徒会長は真鍋さんだと影で言われているとかいないとか。
「ちょっと忘れ物しちゃって」
「同じね、わたしもなのよ。島さんは部活が終わったあとかしら?」
「うん。写真部なんだ」
「じゃあ普段からカメラ持ち歩いてるとか?」
「勿論!」
そう言って、自分のカメラを高々と持ち上げる。
和ちゃんはそれを興味ありげな様子で見上げていた。
「ちょっと見てみる?」
「じゃあ少しだけ」
カメラを操作し、今まで撮ってきた写真たちを見せる。
和ちゃんの反応は簡素なものだったり、驚くほど関心を寄せるものだったり、
思わず吹き出してしまったりと、意外なほどに多彩なものだった。
「色々な写真を撮っているのね」
「そうだね。被写体にこだわりを持つ人もいるけど、わたしはそうじゃないからなあ」
「でも、最近撮った写真たちかしら。ちょっと変わってる気がする」
「気づいた? あれはわたし以外の誰か知らない人が撮った写真なんだよ」
「えっ、どういうこと?」
和ちゃんは、今度は不思議そうにカメラを見つめている。
これは良い機会かもしれないと思い、和ちゃんの秀才っぷりにあやかろうと、
わたしは昨日からの事の内容を、細かい点まで全て話しきった。
「なるほどね。で、誰が持ってきてくれたかわからないと」
「うん。ちょっと怖いんだ」
「そうでもないと思うわよ、これ」
目を丸くした。今、和ちゃんはなんと言ったか。
「えっと、和ちゃん。誰が持ってきたか、わかったの?」
「そんなに難しい話じゃないと思うけれど」
確かに和ちゃんの頭の良さには期待した。
しかし、こんな一瞬でそんなことを言ってのけてしまうなんて。
当事者のわたしが全くわからないというのに、
一体どこから、和ちゃんはそれを導き出したのだろう。
▼‐07
待たせている人がいるからということで、
歩きながら和ちゃんの推測を話してもらうことになった。
「この件で不可解な点は、これにほぼ凝縮されるわね。
“どうして島さんの家のポストに、カメラが入れられていたか”」
「あ、島さんじゃなくて、ちずる、でいいんだけど」
「あら、ごめんなさい――。交友範囲が狭いと、どうも距離感掴めなくて」
その割には随分とマイペースな気がするけれど。とは言えなかった。
「それで、その不可解な点をどう解いていくの?」
「ああ、そうそう。この事実は、例えば“なんでちずるの家を知っていたか”とか、
“何故このカメラがちずるのものだとわかったか”、
“どうして直接渡さなかったか”という謎を含むわけよ」
ふむふむ。
「他にも“新たに撮られた微妙な写真”があるけれど、
これ以外の点は幾重にも重なって、多層的なモノなんだけれど――」
話が長くなりそうだったので、手で先を制した。
和ちゃんは、小説の影響を受けちゃってしょうがないわね、と苦笑を浮かべた。
また話を再開する頃、わたしたちは階段の一段目に足をかけていた。
「じゃあ大前提として、このカメラからちずるの家を特定することは出来ない。
このことから、届けてくれた人は“ちずるの家を知っている人物”ということで、間違いないわね」
「異論はないよ」
「さらに、これが“ちずるのカメラだとわかる人物”。
見た目じゃ誰のカメラなんてわからないし、ちずるの写ってる写真もない」
「そこなんだよねえ」
「これをシンプルに考えるの。この写真を撮ったのが、ちずるだと知っているのは誰?」
少し考え、すぐに答えが浮かぶ。
「“写真部”……?」
「そう。写真部なら、この写真を見ただけで――というか、
下手したらカメラを見ただけでも、わかったんじゃないかしら」
とっさに疑問を投げかける。
「いやその可能性は考えたんだけどさ。じゃあ、なんでポストに入れたの?
そして、この不可解な写真たちはなに? こんな――」
言葉を濁そうと思ったが、ここで遠慮しても仕方ないだろう。
「言ってしまえば、こんな雑な写真。
いくら“悪ふざけ”でも、写真部の人たちなら撮らないと思うんだけど」
「そうね。この写真は、至って“真剣に”撮られてるものね」
「どういうこと?」
反射的に出た言葉だった。
わたしの言葉と正反対の言葉を和ちゃんは用いたのだ。
話しながらだからか、歩く速度は随分と遅い。やっと二階に辿り着く。
廊下を右に折れて進みながら、和ちゃんは話を進めていった。
カメラは和ちゃんの手によって操作されている。
「なにも感じなかったかしら。特に、この猫の写真とか。
家の写真もそうね。あと、電車の写真もそういえばそうなのかも」
「ど、どういうこと?」
「これらの写真の共通点よ。電車はちょっとわかりにくいかもね。
でも残り二つ、猫と家の二つの写真の共通点だけで十分よ」
「うーん」
「猫の写真。これ、随分と至近距離から撮られてるわ。
これだけ近寄るためにわたしたちは、随分と低い姿勢にならないといけないわよね」
少しひっかかる言い方だ。考えてみる。
これだけ近づくということは、例えば雑誌かテレビかの猫特集でなければ、
つまり一般人がやったら、奇異の目で見られることは避けられない。
和ちゃんの言葉が頭の中で繰り返される。
“わたしたちは、随分と低い姿勢にならないといけないわよね”。――頭の中で、なにかが弾けた。
「そうか……これ、“ちっちゃい子供”が撮ってるんだ」
「そう。猫にいとも容易く、周りの目を気にせず近づける。
家を撮ろうとしても、すぐそこの生垣が写真に映り込んでしまう。
電車の写真、これに迫力を感じたのは、いつもより大きく感じるから。
これらは全て、“撮影者の背が低い”ことを示しているの」
素直に納得した。だが、そうすると新しい疑問点が出てくる。
「写真部にはそんなちびっ子はいないよ?
いや、というか猫に近づいて不審がられない高校生って……」
しずかのことが思い浮かんだが、流石にこの場で出す話題じゃない。
「そうでしょうね。だから一つ、ここで聞いてみるわ。
部内に、弟か妹のいる人はいないかしら?」
なるほど。例えばカメラを拾った人が、その誰かの弟か妹で。
さらに、わたしのカメラを弟や妹が持っていることに、その誰かが気づいたのなら。
それをわたしに届けてくれるのは、至って自然なことなんじゃないだろうか。
「さて、残る疑問はどうして直接渡してくれなかったのか、だけど。
部員の中で、どうしても今日会えないような人はいた?」
「先輩の一人が来てなかったよ、そういえば」
まさかA先輩が、と思ったが、わたしは首を振った。
「でもあの先輩には弟も妹もいないよ」
「じゃあ他にいる人は?」
「一人先輩にいるけど、今日普通に部活で会ったし」
「その先輩、なにか面白い特徴とか持ってない?
さっき話してくれてたじゃない」
面白い特徴というと、少し失礼な気はする。
とはいえ、確かにこれは面白い特徴に入ってしまうのだろうか。
「確かに凄いアナログ人間で、デジタル機器の操作は出来ないけれどさ」
自分でそう言ってから、はっとした。わたしの中で、またなにかが弾けた。
今、とても重要なことを言った気がしている。和ちゃんは満ち足りた顔をしていた。
三階に上る階段に足をかけた。
「ちずるは自分の部屋、他の人に見せたいと思う?」
唐突な質問だったけれど、わたしはすぐに答えた。
「絶対嫌だ。散らかってるもん」
「それじゃ、この事件は解決ね」
そう言って、和ちゃんはカメラを操作し、ある一枚の写真を示してきた。
ああ、なるほど。そういうことかと、笑いが徐々に込み上げてきた。
「……なーんだ。あははっ」
可笑しくなって、つい笑いだしてしまった。
和ちゃんも釣られて笑みを浮かべる。
そりゃそうだ。こんな部屋、誰にも知られたくない。
それは散らかった――衣服が床一面に広がり、テーブルの上には写真立てやハードカバーの本、
携帯電話に絡まったイヤホン等々の小物が散らばった――部屋なのだ。
「きっと弟さんが撮ってしまったんでしょうね。
先輩としては恥ずかしくて恥ずかしくて、これを削除してしまいたかった。
ところが先輩は削除の仕方がわからない」
「困った困った」
「だから先輩は考えた。これはわたしの部屋じゃないということにしよう。
黙っていれば、誰にもバレることは無いってね」
「そこで黙ってポストに投函したわけだ」
「以上がわたしの推測よ。どう?」
気持ちよく頷き、ささやかな拍手を送った。
こんなくだらない話に付き合ってくれてありがとう、と。
しかしなかなか笑えるお話だ。先輩には悪いけれど。
先輩。やっぱり弟さんが成長する前に、自分でデジタル機器の操作を学んだ方がいいですよ。
または部屋を片付けましょう。
「その写真、消してあげなさいよ。先輩だって見られたくなかったんだから」
「わかったよ。先輩が必死に隠したかったものだもんね」
わたしはカメラを操作し、そのデータを削除するボタンを押す。
はいといいえの二択が現れる。迷わず、はいを選択。
こうして先輩の恥ずかしい写真は跡形もなく、闇に葬られたのだ。
「それじゃ、ここで」
そういって三階に上り切った和ちゃんは、音楽準備室の中へと入っていった。
わたしはその背中が完全に見えなくなるまで、ずっと見送っていた。
あとで先輩本人に確認を取ったところ、見事和ちゃんの推測通りだった。
和ちゃんの推理は寸分の狂いなく、正解を射抜いていたのだ。
満足していた。これで全ての曇りは晴らされた――はずだった。
先輩に確認を取った日からも、時々わたしは思い出すのだ。
あの時の、写真を確認していた和ちゃんはどこか、奇妙な“真剣さ”があった気がする。
さらに、頭の中で繰り返される、最後に言われた言葉。
あの言葉からも同様の“真剣さ”を感じられたような気がするのだ。
最終更新:2014年07月05日 20:11