形態論

形態論(けいたいろん)とは、(単語)の文法。語のカタチや構成・構造に注目する分野。文の文法(語順とか)は統語論。この形態論と統語論をあわせて文法と呼ばれることが多い(ホントは音韻論も含めたい。)。


品詞

語の形に注目するので、品詞動詞とか名詞とかの区別)も形態論で研究される。ただし実際には統語論とかが関わってくることもある。詳しくは→品詞

日本語の動詞・形容詞・名詞は、辞書に載ってる形だけパッと見ても、形が違う感じなのがすぐわかるだろう。

動詞: 食べる …全部ウ行で終わる。
形容詞:おいしい…全部イで終わる。
名詞: ご飯  …とくに決まりは無い。

一方、英語では辞書に載ってる形だけではわかりにくい。

play 動詞「遊ぶ」 名詞「劇」
young 形容詞「若い」 名詞「若い人(たち)」

でも、その形の変化の仕方を見ると

play played過去形 plays三単現 playingING...動詞
young younger比較級 youngest最上級...形容詞

apple apples複数形...名詞

みたいに、やっぱり作れる形の違いで区別できる。
このように、「形の面から区別が可能」な範囲内で、品詞を考えるのはやっぱり形態論の研究対象になる。ただし、全部の言語でそうだとは言い切れないので注意。日本語でも、副詞と名詞の区別とかは形だけでは決められない/決めにくい。



語の形と構造

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年06月19日 15:31