し 終助詞
[関連語]
→し/しぃ(だ/終止形+し)
→
なやし方言
<語義>
(①要求の強調、憤りや投げ出しの感情の付与。②第三者に対する命令を作る)
<経緯>
強調の「し」の意味拡大か。静岡などでは、命令形をはじめ色々なものに「し」を付与するという。→「
なやし方言」
<語法>
「食えし」「早く行けし」
など、命令の意を強調。または
「死ねし」「遅れろし」
などは、第三者に対する願望「○○が~してくれたらいいのに」「~してほしい」などの意にもなりうる。通常の命令につく「よ」「よな」などではこうした機能はおそらく弱い。
<使用場面>
<実態>
〔2007.
Wikipediaより〕(命令形につけて)意味が加算されるわけではない。「ふざけろ-」「死ね-」
〔2005.東京.中学生〕中学生が使用しているのをよく聞いた。高校生(女子高生)に使用されるという報告も聞いている
追記欄
最終更新:2007年06月19日 19:06