>>7
国際興業バス赤羽営業所所属の3800番台である3810号車は、練馬200か37-73で、赤羽駅西口発着路線の運用は多いですか?
来月に、国際興業バス赤羽営業所所属の6800番台が置き換えてから、3800番台を増やしますか?
>>18
でも百の位奇数はないか。できたとしても3600かな
>>13
3500番台が埼玉仕様の3800番台だったりして,,,
>>16
長尺車の配置がない練馬に、ましてや前降りの増14にも38はないだろ、妄想はほどほどにしとき
>>15
38は、増14対応車が生まれる可能性はあるかな? まあ、14番さんがいってるように、対応車は、最古参が結構新しいからないよね!
>>11
38は後降りで降りやすいように中扉をわざわざ広めにしてあるから、基本前降りの県内に38は投入しないっしょ 県内は均一運賃じゃないから前扉を広くするメリットがないし無論戸田やさ東にも38は入らない そもそも県内への転属も見越してないから出入口表記もステッカー式に戻してるし もし県内に入れるとしたら川口へ赤26専用にして数台程度かな さ東は51と68初期車をまずは置き換えるだろうから82の置き換えはまだ先かなー 今後Q尺を入れることもまあ無いでしょう
追記 県内は、仕様を変えて、出入り口表記は従来の3800番台と、同じくシールで、中ドア後ろに入口、前ドア後ろに出口となると思います。 (でも、県内は、埼スタ便など、前乗りになることも多いので、サボの可能性あり) (練馬に導入され、増14対応車ができたら、サボは、ほぼ決定かな? →増14対応車最古参は、1006号車(大型車は5445号車)なので、ないかな、、、 側面表示機は、中ドアのすぐ後ろor戸袋に入ると思います。 (中ドアのすぐ後ろの側面表示機については、他社様になってしまいますが、阪急バス、JRバス中国など、、、を調べると、 戸袋の側面表示機については、こちらも他社様になってしまいますが、アルピコ交通(大型車)など、、、に調べてみるとわかると思います)→コメント見た人、頼りになってしまって申し訳ありません。 ここまで、色々言いましたが、まあ県内は、3800番台は導入されないのかな、、、 11月まで、期待の面が膨らみますね。(今年、さいたま東の8200番台も一応置き換え対象になると思うので、何で置き換えるかに期待!)
個人の見解ですが、 今年度(2024年度)は、現在、3800番代が導入されている志村、赤羽の他に8200番台が導入されている、戸田、さいたま東にも導入されるかもしれません。 県内は、3200番台(もしかしたら3500番台かも、、、)と、半分づつだと思います。 (もしかしたら戸田はさいたま東に3800番台を導入した分で7000番台or8300番台を1台、置き換え、戸田に玉突き転属なんてのもあるかも、、、)
このコメントは投稿者により削除されました
8200番台置き換えきるとしたら3815以降も導入するんですかね…?
3814 練馬200か3778
3811 練馬200か3774 赤50で走ってるの見ました
合ってますよ
3810 赤羽 練馬200 か 3773(チラ見だったのでナンバーに自信はなし)
3804 志村 板橋 200 か・109
3809も運用ついてます
3803既に運用に就いてます
今、3801に乗っていますが、中扉の向かいに座席がありません。
>>1
X(Twitter)で見かけますね。 中扉ワイドドアで側面表示器が前よりなのが3200番台のN4との見た目の違いの様です
本当に削除しますか?
最新のページコメント
>>7
国際興業バス赤羽営業所所属の3800番台である3810号車は、練馬200か37-73で、赤羽駅西口発着路線の運用は多いですか?
来月に、国際興業バス赤羽営業所所属の6800番台が置き換えてから、3800番台を増やしますか?
>>18
でも百の位奇数はないか。できたとしても3600かな
>>13
3500番台が埼玉仕様の3800番台だったりして,,,
>>16
長尺車の配置がない練馬に、ましてや前降りの増14にも38はないだろ、妄想はほどほどにしとき
>>15
38は、増14対応車が生まれる可能性はあるかな?
まあ、14番さんがいってるように、対応車は、最古参が結構新しいからないよね!
>>11
38は後降りで降りやすいように中扉をわざわざ広めにしてあるから、基本前降りの県内に38は投入しないっしょ
県内は均一運賃じゃないから前扉を広くするメリットがないし無論戸田やさ東にも38は入らない
そもそも県内への転属も見越してないから出入口表記もステッカー式に戻してるし
もし県内に入れるとしたら川口へ赤26専用にして数台程度かな
さ東は51と68初期車をまずは置き換えるだろうから82の置き換えはまだ先かなー
今後Q尺を入れることもまあ無いでしょう
>>13
追記
県内は、仕様を変えて、出入り口表記は従来の3800番台と、同じくシールで、中ドア後ろに入口、前ドア後ろに出口となると思います。
(でも、県内は、埼スタ便など、前乗りになることも多いので、サボの可能性あり)
(練馬に導入され、増14対応車ができたら、サボは、ほぼ決定かな?
→増14対応車最古参は、1006号車(大型車は5445号車)なので、ないかな、、、
側面表示機は、中ドアのすぐ後ろor戸袋に入ると思います。
(中ドアのすぐ後ろの側面表示機については、他社様になってしまいますが、阪急バス、JRバス中国など、、、を調べると、
戸袋の側面表示機については、こちらも他社様になってしまいますが、アルピコ交通(大型車)など、、、に調べてみるとわかると思います)→コメント見た人、頼りになってしまって申し訳ありません。
ここまで、色々言いましたが、まあ県内は、3800番台は導入されないのかな、、、
11月まで、期待の面が膨らみますね。(今年、さいたま東の8200番台も一応置き換え対象になると思うので、何で置き換えるかに期待!)
>>11
個人の見解ですが、
今年度(2024年度)は、現在、3800番代が導入されている志村、赤羽の他に8200番台が導入されている、戸田、さいたま東にも導入されるかもしれません。 県内は、3200番台(もしかしたら3500番台かも、、、)と、半分づつだと思います。
(もしかしたら戸田はさいたま東に3800番台を導入した分で7000番台or8300番台を1台、置き換え、戸田に玉突き転属なんてのもあるかも、、、)
このコメントは投稿者により削除されました
8200番台置き換えきるとしたら3815以降も導入するんですかね…?
3814 練馬200か3778
3811 練馬200か3774
赤50で走ってるの見ました
>>7
合ってますよ
3810 赤羽
練馬200 か 3773(チラ見だったのでナンバーに自信はなし)
3804 志村
板橋 200 か・109
3809も運用ついてます
3803既に運用に就いてます
今、3801に乗っていますが、中扉の向かいに座席がありません。
>>1
X(Twitter)で見かけますね。
中扉ワイドドアで側面表示器が前よりなのが3200番台のN4との見た目の違いの様です