用語を載せるにあたっての大体の規則を載せました。何か分からないことがあれば庶務Cに聞いてください。
ちなみにこれ全部庶務Cのこだわりなんで、逆らったら怒られると思ってね。
- 用語は『◆かな・カナ【漢字・英字・かな・カナ】』のようにする。
- 意味には句読点をきちんと打つ。
- 意味が複数ある場合は①②で分ける。
- 例文は「」と─("よこ"で変換)を使う。
例)
◆おに【鬼】
①怪物。冷酷な人。
②かつて存在した棒倒しのポジション。団子と真っ向勝負をする。あまりに危険すぎるので廃止となった。
③二口がなりたいもの。「漢詩の─になりたい」「指数対数の─だから」
- ①②は項目の番号としてのみ使用する。説明文中に使わないこと。
例)中③C こういうのはダメ。
- 和製英語、人の発言(誰が発言したかが明らかで、元ネタがなさそうなもの)には【】を使用しない。
- 説明文中にジャンプ先を載せる場合は矢印を使用する。
- 説明文中にカタカナ英語とそのスペルを載せたい場合は、スペルを()で括る。
例)
◆バトルロイヤル【Battle Royal】
①団長が正会計に負けた日。正会計が憎しみのあまり団長の顔面に右ストレートを放ち、全治3週間の鼻骨骨折を負わせた。
②ちなみに、正しくはバトルロワイヤル(Battle Royale)
最終更新:2009年04月04日 23:39