ファウカー 30.01 ヘンシェル / ヘンシェル社 30t級試作戦車 01号案
左は購入初期状態のVK30.01(H)で、右は改良砲塔にゲルリッヒ砲を搭載したVK30.01(H)。T34ショック前のドイツ戦車らしく垂直な装甲が目立つ。車体の形状、砲塔の形状ともにDWⅡにとても似ており購入した直後は大して性能の違いも感じられないが、開発が進むにつれ重戦車らしく変化する。
|
初期 | 最終 |
車体耐久値 | 600 | 660 |
車体装甲 (前/側/後/上/下) [mm] | 50/50/50/25/20 | |
最高速度 (前/後) [km/hr] | 35/12 | |
重量 (t) | 33.00 | 41.00 |
射界 (°) | -180/180 | |
最大修理費 (Cr) | 5078 | 7065 |
燃料タンク耐久値 | 150 | |
弾薬庫耐久値 | 110 |
名称 |
Tier | 弾種 | 攻撃力 | 貫通力(mm) | 350m弾速(s) | 弾薬費(Cr) | 昇降速度(°/s) | 仰俯角(°) | 照準時間(s) | 精度(m) | 装填時間(s) | 発射レート(rpm) | 携行弾数(発) | 重量(kg) | 射程距離(m) |
7.5cm KwK37 L/24 |
Ⅳ |
AP HEAT HE |
110 110 175 |
43 87 38 |
0.91 1.14 0.91 |
30 2000 38 |
41.13 |
-10~20 → -8~20 |
2.3 |
0.55 |
3.9 → 3.6 |
15.38 → 16.67 |
100 |
780 |
720 |
5cm KwK39 L/60 |
Ⅳ |
AP APCR HE |
70 70 90 |
67 130 25 |
0.42 0.34 0.52 |
30 2000 18 |
39.38 |
-10~20 → -8~20 |
2.3 |
0.4 |
2.3 |
26.09 |
130 |
700 |
720 |
7.5cm KwK40 L/43 |
Ⅳ |
AP APCR HE |
110 110 175 |
103 139 38 |
0.47 0.38 0.47 |
70 2800 38 |
40.25 |
-8~20 |
2.3 |
0.41 |
4.3 → 4.0 |
13.95 → 15 |
50 |
1437 |
720 |
7.5cm KwK40 L/48 |
Ⅴ |
AP APCR HE |
110 110 175 |
110 158 38 |
0.44 0.35 0.44 |
70 2800 38 |
35 |
-8~20 |
2.3 |
0.39 |
4.0 |
15 |
50 |
1520 |
720 |
10.5cm KwK42 L/28 |
Ⅴ |
AP APCR HE |
350 350 410 |
64 104 53 |
0.74 0.93 0.74 |
120 4000 128 |
35 |
-8~20 |
2.3 |
0.55 |
8.0 |
7.5 |
40 |
2100 |
720 |
7.5cm KwK42 L/70 |
Ⅵ |
AP HEAT HE |
135 135 175 |
150 194 38 |
0.38 0.3 0.38 |
109 2800 98 |
35 |
-8~20 |
2.3 |
0.35 |
5.2 |
11.54 |
40 |
1740 |
720 |
7.5cm KwK41 L/58 Konisch |
Ⅶ |
AP APCR |
135 135 |
157 221 |
0.3 0.28 |
186 3200 |
35 | -8~20 | 2.5 | 0.34 | 5.0 | 12 | 45 | 720 | 720 |
名称 |
Tier |
装甲(mm) |
旋回速度(°/s) |
視界(m) |
重量(kg) |
VK 30.01 (H) 0-Serie |
Ⅳ |
50/50/50 |
42 |
330 |
3000 |
VK 36.01 (H) |
Ⅴ |
80/60/60 |
24 |
360 |
7680 |
名称 |
Tier |
通信範囲(m) |
重量(kg) |
FuG 5 |
Ⅲ |
310 |
50 |
FuG 7 |
Ⅵ |
415 |
70 |
FuG 12 |
Ⅸ |
710 |
150 |
名称 |
Tier | 馬力(hp) | 引火確率 | 重量(kg) |
Maybach HL 116 | Ⅳ | 300 | 20% | 750 |
Maybach HL 190 | Ⅴ | 375 | 20% | 1000 |
Maybach HL 150 | Ⅵ | 400 | 20% | 850 |
名称 | Tier | 旋回速度(°/s) | 地形抵抗性(難/普/易) | 積載重量(kg) | 重量(kg) |
VK 30.01 (H) | Ⅳ | 20 | 1.1/1.3/2.7 | 33000 | 11000 |
VK 30.01 (H) verstarkteketten |
Ⅴ | 22 | 1.1/1.2/2.5 | 41000 | 11000 |
・車体
車体の装甲配置は開発元のDWⅡとあまり変わらず、ドイツ戦車らしくない全周50mmという偏りのない装甲厚を持っており、貫通力の小さな格下や軽戦車に対しては強いが、高貫通力の敵には装甲の特に厚い部分がないため弾くことは難しい。その時は昼飯の角度をとると多少は弾くかも・・・しれない。また車体後方の側面にある追加装甲の奥にはエンジン、車体後部には燃料タンク、弾薬庫は側面中央に位置している。ドイツ戦車の例にもれず前輪駆動であり、正面装甲下部を貫通されると変速機がこわれ、なぜか発火することがあるので注意が必要。
・主砲
開発元のDWⅡが貧弱な武装しか持たなかったのに対して、このVK 30.01(H)では強力な主砲が搭載できるようになった。その中でも10.5cm KwK40 L/48はⅣ号戦車の最終砲でもあり、強力な10.5cm榴弾を撃つことができ、格下の軽戦車、駆逐戦車、自走砲を一撃で葬ることが可能である。また最終砲である7.5cm KwK41 L/58 Konischはゲルリッヒ砲と言われ史実通り良好な初速を有しているため貫通力が標準徹甲弾で157mmもある。これは一つ上のⅣ号駆逐戦車の砲よりも貫通力に優れている。同Tierの重戦車KV-1の砲塔を狙っても垂直に当たれば貫通することが可能である。
・砲塔
初期砲塔は全周50mmと開発元のDWⅡと同じ装甲厚であったが、改良砲塔は正面80mmと1.5倍以上厚くなった。車体は50mmのままなので、改良砲塔に換装した後はできるだけ砲塔のみを見せて戦うと意外と弾くことができる。しかしそれに伴う重量の増加で砲塔旋回速度が非常に遅くなり、軽戦車に接近されたら手が出せなくなる可能性がある。
・無線
初期では310mの通信範囲であるのに対し、最終無線機は710mの通信が可能である。重戦車として味方の近くで火力支援を行うのであればあまり重要ではない。
・エンジン
開発が進むにつれエンジンの馬力は上がっていくが、同時に車体の重量も上がるため、体感の加速能力はあまり変わらない。
・サスペンション
初期サスペンションは積載上限が少なく余裕があまりないので、早めに開発をしておくことをお勧めする。
総合評価グラフ
最終装備状態では、耐久力(HPと装甲)、主砲性能、監視能力(無線と視野)はTierⅤの平均を上回っている。しかし走行性能や旋回能力は平均を下回っており、機動力は劣悪であることがわかる。これより重戦車らしい戦い方が必要になるように見えるが、全面装甲が薄いので正面からの撃ちあいにはめっぽう弱い。そのため最前線とは少し距離を置いて優秀な貫通力を生かした駆逐戦車のような運用も有効となるであろう。
チャート図からもわかるように初期状態ではほとんどの性能が平均を大きく下回り、使い物にならないような状態であることがわかる。最終開発状態では平均を少し上回るほどの性能を発揮するようになるが、癖の強い車両であることには変わりないので、運用を間違えると開始数分で撃破されるので慎重な立ち回りが必要。