プロ野球歴史年表

1920 日本最初のプロ野球チーム(日本運動協会)が創設される
1934 三原脩が職業野球契約選手第1号と成る
大日本東京野球倶楽部(現読売ジャイアンツ)が創立される
1935 大日本東京野球倶楽部がアメリカ遠征へ出発し、東京巨人に改称される
大阪タイガース(現阪神タイガース)が創立される
1936 名古屋軍(現中日ドラゴンズ),阪急ブレーブス(現オリックス・バッファローズ),名古屋金鯱,東京セネタース(現北海道日本ハムファイターズ),大東京ライオンが創設される
アメリカ遠征中の巨人を除く6球団で4月29日から第1回日本職業野球連盟試合が開催される このリーグ戦ではセネタースが優勝
7月1日から巨人を含めた7球団により連盟結成記念全日本選手権が開催される 東京大会では巨人,大阪大会では阪急,名古屋大会ではタイガースが優勝
1937 イーグルスが創設され8球団制に 春秋2季制が採用される
1938 中島治康が史上初の三冠王に輝く
1939 長期1シーズン制になり,春夏秋の3季通算での最高勝率チームが優勝となる制度を採用
1940 大阪タイガースが阪神に,イーグルスが黒鷲に,東京セネタースが翼に改称するなど戦争による日本語化が進む
1941 翼と名古屋金鯱が合併して大洋に改称し,大東京ライオンが朝日に改称
1942 黒鷲が大和に改称
1943 大学野球や社会人野球は中止され,用語も日本語化されるなど戦時色が強まる
藤本英雄が史上最高の防御率0.73を記録する
1944 戦争の激化で西鉄と大和が解散し,6球団に減少
本職業野球連盟は日本野球報国会に改称し,名古屋軍が産業に,南海が近畿日本に改称するなど,選手は産業に従事しながら試合を続けた
1946 リーグ戦が再開,産業が中部日本ドラゴンズに,近畿日本が近畿グレートリングに,朝日がパシフィックに改称し,セネタースとゴールドスターが加わって8球団制でプロ野球は復活
1947 セネタースが東急フライヤーズに,パシフィックが太陽ロビンスに,東京巨人が読売ジャイアンツに,阪神が大阪タイガースに,中部日本ドラゴンズが中日ドラゴンズに,ゴールドスターが金星スターズに改称し,近畿グレートリングは南海ホークスに戻った
1948 ラビットボールの使用でホームランブームに沸く
1949

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年09月02日 11:40