塚本幼稚園 入園を考えている方へ
大阪市淀川区にある幼稚園です。
教育勅語の朗唱、君が代の朗唱に力を入れている「厳しい系幼稚園」として有名です。
入ってみてわかる内部事情!
大切な我が子の幼児期教育を適切に選択するために!
HPとの相違点 教育内容編(2016-07-05 16:55:31)
実施しているもの○
実施していないもの×
教育勅語➡○
君が代➡○
剣道➡×
体育➡○
マラソン➡△冬のみ。
ラグビー➡年中から月1回
スイミング➡年中から月1回 園にプールはありません。
自然とのふれあい。月一回は郊外へ・・➡×遠足がたまにある程度
リズム合奏➡○
論語➡年中から 月数回
将棋➡年中から 月数回
英語➡×
そろばん➡年中から 月数回
大正琴➡年長から 発表会に向けて
日本太鼓➡年長から 発表会に向けて
良書選定➡日本昔話のDVD
外部の先生のため、まともな先生ほど長くは続かないようです。
今は実施されていてもある日突然なくなること多数あり。
伊勢神宮への年一回参拝➡年長のみ。
行事ごとはほとんど年長のみの参加です。
年少、年中はほとんど行事ありません。
年長になれば土日も行事が入ることがあります。
そのための練習もハードです。
#塚本幼稚園 #教育勅語 #大正琴 #伊勢神宮 #教育内容 #いいように見えて実は年数回
定員と在園児数 平成28年5月1日現在(2016-07-05 19:06:51)
幼稚園は定員割れしているところが多い。
ほんまに?
塚本幼稚園は定員数315人に対して、在園児数は158人 50%
4歳児が36人って。
そこだけ極端に少ないのはなんでしょうね?
淀川区で見てみると・・・
幼稚園名 定員数ー在園児数 率
大阪東邦 175-191 109%
博愛社学園 95-51 54%
ひかり 315-290 92%
木川 160-108 68%
みつや・めぐみ 570-540 95%
アケミ 120-106 88%
あくまで数字の話です。
#定員割れ #平成28年度 #幼稚園 #在園児 #淀川区 #半分以下
空き情報 保育園 平成28年7月1日現在(2016-07-05 21:21:56)
塚本幼稚園の定員割れの件を書きましたが、
系列の保育園はどうでしょうか。
塚本幼稚園は近くに高等森友学園という保育園も運営しています。
HPによるとここの園長は「籠池諄子」とあります。
塚本幼稚園の副園長ですね。
「籠池真美」と紹介しているページもあります。
ちなみに、廃園になった南港さくら幼稚園(開成幼稚園と改称)の副園長は「籠池淳子」さん。
同一人物、でしょうなあ。
総裁て・・・。
肝心の空き情報ですが
4歳5歳の空きはありません。
が、1歳、2歳、3歳空いてます!!
待機児童のみなさん!
総裁率いる、偽名園長の高等森友学園
選ばなかったら空いてます(笑)
入園のしおり(2016-07-06 09:48:10)
入園にあたり、色々書いてます。
ワクワクするねえ、さすが!きっちりせんといかんな~と思いながら読み進めると・・・
間違ったことを書いているのではありませんが、
- 言い回しが教育機関としてはいかがなものか。
- 書かなければならない事項が抜けすぎ。
- 目次あれへん。いきなり(2)からスタート
例えば↓
○今の時代真面目に生きている人は生きづらい時代になりました。それは、人のレベルが低下しているからです。テレビも人を馬鹿にしたような内容が多いのであまり見せないようにして下さい。
○給食の意義と目的
→え?内容書いてないの??
○給食費は、授業料と一緒に銀行より振り替えられます。
(※1食380円ですが毎月4,500円徴収し3月末に清算させて頂きます。)
➡清算されたことは今まで一度もないです。
どこいった、差額??
送り迎えについて
送り迎えは「お母さん」限定なのか?「保護者」と書いたり「お母さん」と書いたり統一性ないな。なにか意味があるのだろうか?「お父さん」の場合は挨拶しなくてよいとか??急なお迎えも「お父さん」ならOKとか?
その他
○園の教育方針にお任せ下さい。
➡園の教育方針はどこ見たらわかるん?これでは白紙委任状やがな。
皆勤・精勤について
忌引き・法定伝染病の休みは公欠扱いでも皆勤にはならず。
製作について
前略、各種袋の製作お願いいたします。
????手紙か??
PTA会則
第6条 本会の会費は次の通りです。
➡次は第7条になってますが??
参考資料だろうか?
#塚本幼稚園 #入園のしおり #入園説明会 #PTA #突っ込みどころ満載 #白紙委任状#目次ない
定員と在園児数 平成27年版(2016-07-06 11:43:09)
同じようなこと思ってる人いるんやねえ。
去年の分をブログにまとめてる人がいた!
2015年度↓
大阪市淀川区/(幼稚園名) 塚本幼稚園幼児教育学園 (設置者名)森友学園 /(満3歳児園児数)4人 (3歳児)39人 (4歳児)59人 (5歳児)48人 (在園児数の合計)150人 (定員)315人
2016年度↓
大阪市淀川区/(幼稚園名) 塚本幼稚園幼児教育学園 (設置者名)森友学園 /(満3歳児園児数)3人 (3歳児)68人 (4歳児)36人 (5歳児)51人 (在園児数の合計)158人 (定員)315人
途中入園のひともいるけれど、単純計算すると
年少→年中 3人減
年中→年長 8人減
ということになりますな。
#森友学園 #定員割れ #淀川区 #幼稚園 #ライプツィヒの夏
塚本幼稚園と支持政党 幸福の科学(2016-07-06 12:45:30)
HPの推薦者
中山 成彬 → 日本のこころを大切にする党
田母神 俊雄 → 日本のこころを大切にする党
西村 慎吾 → 日本のこころを大切にする党
竹田 恒泰 → 保守思想家
教育者が一人もいません。
被告に推薦されてもねえ。
長、副園長も何度か逮捕されているし、そのあたりは殊勲くらいに思っているということでしょうか。
これをみると、この幼稚園は
にほんのこころを大切にする党を支持しているように見えますが、
申請中の系列小学校の名誉校長は安部昭恵さん。
安部首相って自民党やねえ?
どちらも保守、だけど。
かと思いきや、幸福の科学の雑誌にも出てたりします。
幸福の科学信者の学校にするつもりだろうか?
寄付金もろたんかな。
これらの政党、目指すところ全く違うと思うのですけど。
神道が根底にあるのかもしれませんが、解釈がそれぞれ違う。
応援されている方々はこの行動をどのように感じてはるのか。
聞いてみたいもんですな。
#幸福の科学 #日本のこころを大切にする党 #自由民主党 #安倍昭恵総理夫人 #大川隆法 #田母神俊雄 #竹田恒泰 #西村真悟 #中山成彬 #保守
幼稚園からの手紙(2016-07-07 00:14:19)
幼稚園からの手紙
やたらと多い。
気になる点としては「ですます」の不統一。
敬語の使い方も不適切。
教育機関ならそこはおさえておかんとアカンポイントちゃうか?
風邪とインフルエンザは変わらない❗
そう、この園は少々の熱だと連れてきなさいと言われる。
さすがに高熱になると迎えに来るよう電話があるが、担任に念のため検査行くよう言われ、行くと副園長にすぐ病院行って薬に頼るのはアカン!と電話がかかってくるという。
職員同士の連絡は機能していない。
感染症対策は言わずもがな。
受験するお子さんが多い園だけど、系列の瑞穂の國記念小学院を作ると言い出してからは受験に関して否定的。
真相はさかさまつ毛の治療だったとか。
まだまだあります。
#手紙 #敬語の使い方 #感染症対策 #受験 #否定的 #インフルエンザ #風邪
お母さん新聞(2016-07-07 13:10:30)
PTAが発行している「お母さん新聞」
年3回発行されている模様。
最新号は第124号。もうすぐ125号が出るのでしょうか。
印刷は「商業グラビヤ印刷株式会社」
http://syougura.co.jp/
この会社、ホームページ大丈夫か???
ちなみに、お母さん新聞を作るのに、362,250円かけているそうです。
PTAについてはまた別の機会に書くこととして。
1面は籠池園長のコラムというのが定番のようです。
小学校の建設予定が載っています。
豊中のみなさん、参考にどうぞ。
PTA実行委員のみなさん。
先生よりも上なんですね(笑)
園の行事あれこれ。
音楽発表会
先生手作りのプログラム。細かい仕事されてます。
本番は園長がやり直しをいっぱいさせて、終演まで5時間ほどかかったそうです。
失敗は許されないのか。
保護者の方の感想文。
卒業生のみなさん。
年長の担任先生のひとこと。
まゆみ先生というのは籠池まゆみなんですね。漢字が出てきませんが。
私なら不安な担任に大事な子どもを預けたくはないな。
こういうことはオフレコで言うもんやと思いますが。こんな記念のところに・・・
この歳の年長さん、災難でしたね。
年度はじめのお手紙 2016(2016-07-11 16:07:37)
2015年度とは違い、幼児教育について述べています。 鬼畜はどうかと思いますが。
この園は国立学校を批判することが多いです。
国を信用されていないのでしょうか。
【元画像】
帰宅時はお母さんが・・・・のくだりは削除されたようです。
【元画像】
年間カリキュラム
リストになっています。
だれが、だれに、いつ、どれくらいの頻度かは不明。
剣道は現在ないそうです。担当の先生が辞めさせられたとか。
英語も同じく。
将棋、体育は専門の先生が教えてくれます。
いつまで辞めさせられずに続くか見ものです。
音楽や古典などは専門の先生が来られるわけではなく、担任の先生が教えます。
もう一度言います。
担任の先生が教えます。
そこそこの保育学校で免許取得した後数年の若手担任が教えてくれます。
特に、古典。ぜひとも聴講させていただきたいものです(笑)
【元画像】
やっぱり全体はわかりません。
平成28年のものですが27年のままですね(笑)
#担任の先生 #古典 #国立 #そろばん #教育勅語 #PTA
瑞穂の國記念小学院(2016-07-11 17:18:50)
瑞穂の國記念小学院
塚本幼稚園は小学校の建設を予定しています。
月謝3万の私立小学校!
最新版のチラシには「塚本幼稚園」と書いてありません。
豊中報道が記事にしていました。当初は「M学園小学校」だったのですね。
名神高速道路よこ
大阪空港着陸コース
学ぶ環境に適しているとは思えませんが・・・。
ん?
籠池康博??
籠池泰典でなくて?
もともとは平成28年4月の開校予定が1年延期されています。
【元画像】
このあとの審議会に議題としてあがっていません。
お金か。
募集人員も80名とありますが、幼稚園の卒園児数が去年度44名。仮に全員進学としてもあと40名外部から獲得する必要がある。
今年度は51名(5月現在)なのであと30名。
その次は36名(5月現在)なのでかなり厳しいですね。。
開校1年で廃校とか、無駄遣いもええとこです。
寄付金、もっと別のところに寄付したほうが日本のためになるような・・・。
特殊な思想学校なのにあてがあるのでしょうか。
詳細なカリキュラム・・
ちなみに幼稚園のカリキュラムはこちら↓
【元画像】
小学校もこのレベルのカリキュラムを提出されているのでしょうか。
審議する委員さんがかわいそうですな。
#瑞穂の國記念小学院 #塚本幼稚園 #森友学園 #私立学校 #審議会 #豊中報道 #籠池泰典 #籠池康博
Aさんの事例 ~現在係争中~(2016-07-12 11:47:06)
Aさんの事例。
幼稚園での出来事です。はい。
争点は強制退園にあたるかどうかということ
訴えは精神的苦痛による慰謝料請求、退園による損害賠償請求といったところでしょうか。
■2/7
副園長から怒鳴り声の電話。子供が泣き止まない、母親の躾が悪いからと一方的に罵られる。
翌週から、○○(こども)が臭いと毎日電話をしてくるようになる。
持ち物も、あれが臭いこれが臭いと言い、鞄が臭いと言われたので
「お漏らしパンツを袋に入れず直に鞄に入れるからでは?」と指摘すると、
次はお漏らしの臭いではなく犬臭いと言い出す。
※ウンチがまるまる鞄に入っていたこともあった。お持ち帰りかい!
鞄を勝手に捨て、新しい鞄を買わされる。
用心のため、鞄が新しくなってからは家に入れず、玄関ポーチで保管。
鞄を開けたら見えるところに「無断で鞄を捨てるな」と書いた紙を貼っておくと副園から激怒の電話。
園のせいにするのかと怒鳴られ切られる。
主任から電話。
また鞄が臭いと言うので、家に入れていない、臭っているなら園でついた臭いというと急に
「今日はあまり臭っていなかった」と回答。
※ この時臭いのことは嫌がらせで言っていたのかなと気付く。
しばらく園からの電話が止む。
■2/21
お片づけが間に合わなかったとバスに乗せてもらえず、園までタクシーで迎えに行く
※新種の嫌がらせ!?
■6月はじめ 留守電に怒鳴り声で「それでも母親か!家庭訪問します!」???
夫に何の用なのか聞いてもらっても「家庭訪問します」だけで全く意味がわからない。
■6/9 朝8時に奇襲攻撃。
マンションの下からではなく、直接玄関にピンポーン。
何の用かと思ったら副園長が「○○をもっと見てあげて!」
…暴れられると近所迷惑なので丁重にお帰りいただいたが、結局何の用かわからず。
玄関のベビーカーを見られ、副園から手紙。
「○○を乳母車に乗せるのはおかしいです。脳の細胞が死にます。
■6月中旬 遠足、奈良へ。
副園から電話、「弁当に犬の毛が入っていたから捨てた」
お弁当は夫が作っているからよくわからない、それで○○の昼食はどうしたのか聞くと、
「それでも母親か」と罵られ一方的に電話を切られる。
○○に「お弁当はどうしたん?」と聞いても答えず。持って行ったおやつも自分で開けられず食べていなかった。
毎日食事をつくっている夫に申し訳なく、お弁当を捨てられたことは言えなかった。
■6/14
副園長から電話。○○のお友達の名前を挙げ、○○のことを臭い、汚いと言って虐めている。
○○が大事だったら犬を処分しろと迫られる。
■2学期の終業式の日。
他の子が間違って○○の靴を履いて帰った。
その子の担任から電話があり「どうさせてもらいましょう?」ときかれ、その子と家が近かったので、
「私の電話番号を伝えてください。こちらで連絡とって受け取ります」とお願いする。
もう一度担任から電話があり、
「相手のお母さんが、○○の靴が臭くて汚過ぎて家に置いておくのが嫌なので園に持ってくる」と言っている。
「園まで取りにこい」と言われる。
その時タクシーの中だったので、ぶち切れたいのをおさえ、
「え、間違えたのは向こうですよね」といっても園に取りにこいの一点張り。
「では△△先生、あなたが家まで持って来てください」と言うと、始業式の朝、バスの先生が持ってくることになった。
※嫌~な気分で年末年始を過ごした。
※あれ?間違って持って帰った子って、副園が以前、○○を臭いと虐めてると言ってた子!?
■1/20
バス送迎があったのに園お迎えと間違えて園へ。偶然靴を間違えて持って帰った子のお母さん発見!
「なんてこと言うんや!!」とかなりキツメに言った。
■翌日、副園から電話。私が酷いことを言ったから謝れと。
※いやいや、謝るのは向こうでしょうよ。
電話して話し合えと言われたが、私が連絡ほしいっていったときは、あんなこと(終業式の日)言って、自分が言われたら連絡くれってどんだけ厚かましいねん!としばらく放置。
副園から電話をしてあげてと懇願の手紙を渡され、電話。
相手のお父さんから靴を間違って持って帰ったことを謝罪される。いやいや、そんなことで怒ってないし。
相手のお母さんも横にいて、そもそも何で園に持って行ったのかきくと、「園から持ってこいと言われた」
そこで園が嘘をついていたことに気付く。
気になっていた、相手の子が○○を虐めていたことを知ってるかきくと(園から言われただけなので、私も事実はわからないし)
「子供であってもしてはいけないこと、叱っておきます」と謝罪。
この件に関しては園への不信感を残しながらも解決したと思っていたけど、後から副園はこのことが気に入らなかったとわかる。
■2/2
洗濯物が生乾きと手紙。
幼稚園の持ち物のことは夫に任せているのでよくわからないが、貸し出しパンツのことか?
でもこの週はお漏らししてないが?
■2/10
副園から「3月末で退園していただきます」の手紙を朝のバスのときに渡される。
これまでのこともあり、預けておけないので退園の電話をかける。
Bさんの事例 ~現在係争準備中~(2016-07-12 12:13:51)
幼稚園での出来事です。
よくあるPTAのいざこざかと思いきや、ちょっと違いました。
■3月頃
PTA決算報告書が予算額と全く同じ決算額、しかも明細なしというものだったので、
説明を求めると同時に是正されないのなら来年度はPTAに入会しないと記入して提出。返答なし。
進級。
■4/20 PTA予算案と賛否を問う用紙配布
■4/21 11:25 賛否を出さなかったため副園長より催促の電話
入会しない旨伝えると園長が電話口に出て、
そんなこというのは私がはじめて、いや、25年くらい前にもひとりいただけという。
今までずっとこのやり方でしてきており、「純粋に」運用しているとのこと。
明細の開示はしない、信用してもらうしかない。
PTA入会しないのなら退園してもらうと言われる。
わしにこんなこと言わせるってどういうことかと言われる。
確認のため、PTAの加入は強制加入かと尋ねると強制加入であるとのこと。
少し考えさせていただきますと回答し、電話を切る。
■4/21 11:52 幼稚園連合会に電話。
監督指導する立場ではないということで、府私学課を紹介される。
■4/21 11:59 府私学課に電話。
いままでのいきさつをお話し、幼稚園に確認の電話をしてもらう。
再度電話をいただき、私立園である以上、PTA入会が在園の条件は違法であるといえず、規約に定めているなら有効であるとのこと。
規約にそんなことを書いていないが、と聞くと私立園なのである程度自由裁量、これ以上は介入できないので園とPTAとで話し合うように言われる。
夜、PTA実行委員さんに、PTA会長さんに話をつないでもらうよう依頼。
■4/21 18:00 PTA会長が来宅。
前年度の決算書の件を尋ねると、聞いていないとのこと。
PTAは幼稚園のお手伝い会であり、園の言う通りに動くだけ。
お金は園が管理していてPTAは全く関知していないとのこと。
PTA会計は役員がPTA会費とは別に自費で出している消耗品費などの管理をしているとこのこと。
■4/22 朝登園バスでS先生より副園長からの手紙(コピー)を手渡される
【元画像】
■4/22 帰宅時 予算案承認の手紙(未提出1名他全員賛成とあり、何名賛成なのか不明)
手紙の差出はPTA会長ではなく、幼稚園。
■4/25 副園長より電話。 4月末で辞めてもらうといわれる。
■4/28 幼稚園最終日。迎えに行き、担任より白い紙袋に入った用品一式を受け取る。
何事もなかったのような平常と同じ挨拶をされる。
※退園届は出していない。
■7/5 幼稚園に電話。就園奨励費補助の用紙をもらっていないというと、「もういらないと思って片付けた。」
「7/1で対応終わっている」とのこと。自分で準備するよう言われる。
大阪市青少年局に電話。
あくまでも園に対しての補助金なので直接保護者に用紙渡せないとのこと。
大阪府私学課に電話。
■7/7 大阪府私学課より電話。園長、副園長と話をしたが対応する気配は感じられないとのこと。
市の事業なので、府としてはこれ以上の対応はできないと言われる。
給食費の精算、アルバム代の返金などについては引き続き対応をお願いする。
■7/8 市青少年局訪問。就園奨励費補助金事業はあくまでも園に対しての事業であることを再確認。
園が本来は手続きをする義務があるが、罰則などはないらしい。
例年、塚本幼稚園だけが手続きを怠るとのこと。
市より再度園へ手続きするよう連絡してもらうようお願いする。
#幼稚園での出来事 #PTA会費 #就園奨励費補助金 #大阪市 #大阪府 #塚本幼稚園 #強制退園
Cさんの事例 ~現在係争中~(2016-07-12 12:57:41)
アルバム代でもめた事例。
アルバムって卒園のときにもらうやつですかね?
どうやら毎年配られるみたいです。
26年度は9900円×2回=19800円
27年度は1650円×12回=19800円
高っ!!
年少・年中、いりませんねえ。
しかもご兄弟だと・・・
はぁぁぁ・・・・
なるほど。
しかし、そんな理由で退園させられるなんて。
信じがたい。
■6/10 S先生よりアルバム代を払ってくださいと手紙が入る。
■6/13 例年のアルバムであれば購入は見送ります、とその手紙に書いて子どものかばんに入れておく。
S先生より○○さんだけなので払ってくださいと電話あり。
内容を変えなければ買いませんと言うと今年は年中・年少の個人撮影もあります、とのこと。
では1冊買いますというとお宅は2人なので2冊ですと言われ、同一のものは1家庭に1冊で結構ですというと
一人一冊です、と言う。意味が解りませんと言うと園の方針ですの1点張り。
主人と相談します、と電話を切る。
主人が園に電話。C先生が応答。説明を求めるとすべて奥さんに伝えましたので話すことはありませんとのこと。
園の方針の一点張りでしつこく尋ねると、けちけちしている、社会人としておかしいと罵倒され、会話の途中でガチャンと切られる。
その後再度電話するも着信拒否される。
別の電話から電話するとH先生が応答。
■6/13夕方 子どもの迎えにいくとW先生が出てきて、アルバムよろしくお願いしますと言われる。
■6/17 お迎え時、義母がなぜ一家庭にアルバム2冊いるのかと聞くと方針ですと言われ、
副園長と相談しますと言っていたがその後返答なし。
■6/21 朝、T先生、M先生から○○さんだけなのでアルバム買ってくださいと言われる。
■6/22 △さんと○○さんところだけですから、アルバム買ってないのは!と個人情報を漏らす。
△さんが1冊買いますというと、副園長が△さんわかる人でよかったわー○○さんとこ、頭おかしいとPTAに言う。
■6/23 朝、T先生が追いかけてきてアルバム代払ってくださいという。
そのあとすぐS先生が来てアルバム代を払わなければお子さんをあずかることができませんと明言。
■6/23 15:53 園に電話。C先生が応答。
預かれないはどういうことかと聞くと、そのままです。とのこと。
それは強制退園ですかと聞くと強制ではないというが内容は強制である。
いつまでに払わないと?いつまで預かってくれるかを尋ねると6/10まで、もう期限切れ。6/30までと明言された。
■6/27 内容証明郵便を送るが受け取り拒否で帰ってきた。
■6/28 10:15 退園させられるのであれば、子どもの荷物と在園証明書はいつもらえるのかと聞くと6/30と言われる。
■6/29 再度普通郵便で送る。
■6/30 10:30 H先生が応対。退園書を書いてくれと言われたが内容が自主退園だったので、内容を付け加えて
強制退園させられたと書いて出す。
その後、公園でこどもを遊ばせているとS先生が追いかけてきて、これは受け取れないという。
書き替えろというが本当のことだから書き直す必要がないというと受け取れませんから!と勝手に退園届をびりびりに破られた。
■6/30夕方 公園で一緒だったお母さんから電話。
副園長から○○さんのいうことを信じるなといい、嘘つき!!と叫んで電話を切られたとのこと。
その後電話をかけなおすと、M先生が出て、○○さんが何を言っていたのかと執拗に聞かれたらしい。
■7/1 普通郵便で送った封筒が受取拒否で戻ってくる。
#内容証明郵便 #アルバム #卒園 #電話切られる #受取拒否 #卒アルでもない毎年アルバム19800円 #退園届 #強制退園
Dさんの事例(2016-07-13 15:45:35)
2ヶ月ちょっとで退園されました。
精神的に参ってしまったという体験談。
3人通園されていたそうです。
入園費だけでも5万×3=15万。
勉強代と割り切るには高額すぎますね。
電話途中でガチャン!+着信拒否
塚本幼稚園恒例なのでしょうか(笑)
子どものために我慢して通園するのがいいのか。
子どものためにいい環境で学ばせてあげるのがいいのか。
踏み切れる親御さんが少数だということなのでしょうか。
不満があっても自分のところに火の粉がとんでこないかぎりは我慢されるのでしょうか。
個人的には親の心が穏やかなのが結果として子どもにとってはいい環境だと思いますが。
昼メロのような体験談スタート↓
■4月
塚本幼稚園 入園(最年少組2人、年少組1人)
4月のある日、幼稚園にお迎えに行った時、娘の担任、T先生から「〇〇さん、声が出てないんです。朝は特に。朝食は食べさせてますか?」と言われる。
え??? 何と言う事を聞くのだろうと変に思った。
朝食は勿論食べさせて登園させているが、まだ幼稚園に入園したばかり。うちの娘はシャイなので、まだ環境に慣れていないからでは?と答える。
また4月のある日の事、娘が副園長からの手紙を持ち帰る。
内容は「娘さん、人を斜めに見る癖があります…(中略)お母さんもどうか素直に接してあげて下さい。副園長」
別の日に幼稚園で副園長に出会った時、「お母さん、娘さん、目つきが悪いです。斜めに人をみる悪い癖があります」と言われた。
家ではそんな目つきをした事がないのに…。子供の性格や気持ちを見ようともせず、娘の目つきが悪いだなんて…。とても腹が立ったし、幼稚園の先生がそんな事を言うなんて、とてもショック。
■5月
年少組の男子園児のブラウスを娘が間違えて着て帰ったので、幼稚園に間違っていましたと電話を入れる。
翌日洗濯、アイロンをして幼稚園に持たせる。⇒娘には副園長了解の上、体操服で登園させる。
娘のブラウスが帰って来ない事について数日経過後に幼稚園に問い合わせると、
「相手(●●●●君)の母親に返せと言ってもまだ返さない。
あのお母さんは嘘つきなんですよ! 今も後ろで園長から早くブラウスを返却せよと電話してるんですが、あのお母さんワーワー怒鳴って話にならない、嘘つきはるんです」と私に他の親の文句を平気で言う。
「幼稚園から新しいブラウスを渡しますから。」と言われたが、こちらは最終的に娘のブラウスが返ってきたら良いですと答えた。
その後ブラウスは返ってきたが、副園長の一連の言動に驚きを隠せないまま過ごす。
2歳児2人、3歳児1人を連れて毎朝夕私1人でバス停の往来をする際、子供たちがぐずって歩かなかったり、泣いてお漏らしをしてしまったり、、、
自宅からバス停はものの1-2分。くずる子供たちを連れ毎日汗だくで20-30分かかる。
たまに夫が仕事に遅刻するのにも関わらず、見るに見かねて手伝ってくれた事もある。
良い案はないものかと考えた末、5月23日4人乗りベビーカーを購入。(うちの家庭にしては高価な物だったが、事情を知る夫は了解してくれた)それを使うと子供たちも私もかなり負担が軽減された。ホッとした矢先、ベビーカーを見たバス添乗の先生から「お母さん、ベビーカーは止めて下さい」と言われる。
園バスに乗るまでは私の考えで連れて行く。園バスを降りてからは私の考えで連れて帰るのが普通ではないか。そこまで幼稚園に指図されたくないと、無視してベビーカーを使用した。
5月28日、幼稚園前の公園の清掃担当になる。
それまでは他のお母さん方と交流する機会が無かったので、この時初めてたくさんの人が幼稚園に対して不満を持っている事を知った。私一人ではなかった。仲間が居たと嬉しかった。
■6月
夏服に変わり、園章、クラスバッジ、赤十字のバッジ?、名札などを薄いブラウスに付けるようになった。皆が付けている位置では、ピンバッジの裏の部分が当たって痛そうなので、2センチ程上に付ける事にした。そうすると毎日名札の位置を付け替えられて帰ってくる。何度がこの繰り返しが有ったので、先生に、バッジの裏のネジが子供の体にささって危ないので、多少マシであろう胸ポケットにつけています。どうかご考慮を。とお手紙を書いた。
そうすると副園長から「何を言ってるんですか!何十年とそうしている物をいちいちクレームをつけるお母さんの根性を変えて下さい!!」と返事の手紙を持ち帰る。
4月に入園し、まだ2カ月ほど。これまでの出来事を考えると、幼稚園に対して不信感でいっぱい。親や夫に相談して退園の決意をする。(もし今回我慢したとしても、卒園まで同じ事=副園長からの攻撃の繰り返しになるだろう)
6月15日、子供にとって最後の幼稚園行事、京都水族館への遠足に参加。ここでも他の親御さんから幼稚園対する不満を聞く事になる。
私は辞める決意をしたと言うと、その方はうちもできれば辞めたいけれど…そう簡単な物ではないし…との事だった。
6月16日、急いで受入れ可能な幼稚園を探す。評判の良かったM幼稚園に入園の手続き開始。
6月19日、幼稚園最後の日。お世話になった先生にと、子供に小さなお花を持たせた。
幼稚園からは、こちらが返金要求したアルバム代金(9900円)は返ってきたが、その封筒にはまた副園長からひどい事が書かれていた。
【元画像】
お花ありがとうとでも書かれていると思ったが……期待をした私がバカだった。
この怒りをこの事実をどこにどう話せばよいか。
まずは西淀川区役所に相談した。 ⇒大阪市役所に電話
⇒最終的に、大阪府幼稚園振興グループ(06-6941-0351)に相談する。
女性の担当者Mさんが大変親切に対応して下さったが、私立幼稚園の運営に関してはそれぞれの園の方針があり、こちらからはあまり厳しく指導できないんですとの事でした。
転園した先の幼稚園から就園奨励補助金の申請用紙を貰った際、以前通っていた幼稚園からも書類が必要と教えて頂いた。
塚本幼稚園に書類を貰いに出向いたが、「うちからはその様な申請用紙はありません、その様な書類は必要ありませんよ」との事。
私が無知だったので、ああそうですかと素直に帰る。
しかし、これは塚本幼稚園側の嘘だった事が後に判明。
これ以上、塚本幼稚園に電話をしたり、出向いたりする事は精神的に苦痛で恐怖である事を大阪市の担当課へ伝えると、特別措置をして下さった。
■7月
幼稚園最後の日(6月19日)に子供たちが持ち帰った用品の中で、お道具箱の中のハサミが不足していた。用品を持ち帰ってから何日も経過していたが幼稚園からは連絡が無かった為、幼稚園にハサミが入っていなかったと電話をすると、「いつ、何時に取りに来ますか?」と言われた。ミスをしたのは幼稚園側ですので、送って下さいと言うと、取りに来て下さいとの一点張り。
この件でも埒があかず、幼稚園振興グループのMさんからハサミを返すよう、持ち主に送るよう幼稚園に電話してもらう。
数日後、7月4日。ハサミが送られてきたが、着払いだったので受け取り拒否をした。
その後園からは一切連絡なし。
捨てられても嫌なので、夫に取りに行ってもらった。
幼稚園を辞めた後、いつ頃だったかは定かではないが、5月13日に口座から引き落とされたPTA会費(6カ月分)について、返金を求めたが、「あなたはバス代を払っていないじゃないか。バス代も払わぬ人が何を言ってるのだ!大阪府や大阪市にまで電話して!!! このケチ!!!」ガチャン!!と電話を切られてその後は着信拒否された。
この件に関しても幼稚園振興グループのMさんに返金するように塚本幼稚園に電話してもらったが、幼稚園側は「バス代を免除するとは言っていない、あの人はバス代も払っていないのに、PTA会費を返せと言っている」と言っていたとの事であった。
幼稚園代を支払っていた口座の通帳を見れば、幼稚園側がバス代免除してくれていたのは明らかであるが…。
本当に幼稚園を経営する人達とは思えぬ言動。平気で嘘をついたり、子供にひどい事を言ったり、他の幼稚園、保育園や塚本幼稚園に子を通わせる親御さんの悪口を言ったり…。
我が子をこの幼稚園に通わせていた約2カ月…。そして辞めた後の数カ月、精神的に受けたダメージは小さくはないし、消える事はありません。
#幼稚園最後の日 #副園長 #手紙 #PTA会費 #着信拒否 #精神的にまいる #2ヶ月で転園 #クレーム
最終更新:2017年03月14日 02:37