[[阿含宗]](あごんしゅう)は、
桐山靖雄(きりやませいゆう)により1978年(昭和53年)4月8日に創設された
仏教系の
新興宗教。
毎年2月11日、(2009年で第36回目となる)「炎の祭典・
阿含の星まつり」という
修験道の儀式である
護摩の一種
大柴燈護摩供を京都花山にて開催することでも知られる。
== 概要 ==
名称 阿含宗(あごんしゅう)
所在地 本山:京都市山科区北花山大峰町17-5
本山総本殿:釈迦山大菩提寺
立宗 1978年(昭和53年)4月8日
本尊 真正仏舎利スリランカ国などより贈与された「真正仏舎利」(釈迦のご遺骨)を本尊とする。
依経 阿含経(あごんぎょう)
拠点 国内74カ所、海外8カ所
桐山は観音信仰から
法華経、
密教へ進み、『阿含経』の七科三十七道品という
因縁解脱の法(
成仏法)を体得し、成仏力を得る。密教の伝法灌頂その他は金剛院派の北野惠法、元仁和寺門跡小田慈舟師より密教最高の法とされる「如意宝珠法」及び「金剛・胎蔵界法の奥伝」を伝授される。又、チベット仏教より金剛・胎蔵両部の伝法灌頂を受ける(ニンマ派からはギュルミ・ドルチェ・ドドルチェル〈一切万霊守護金剛〉の法号と金剛阿闍梨耶の僧位を授かり、その後、サキャ・ツァル派からンガワン・リクジン・テンペル〈智証光明大覚者〉の法号と金剛大阿闍梨耶の僧位を授かる)。
初期には桐山の念力で
護摩木に火を点けるという「念力
護摩」が話題になった。念力の護摩は関西本部、北陸本部、東京総本部の3カ所で奉修された。桐山はクンダリニーヨーガのチャクラ開発の技法を取り入れることで密教の求聞持法、念力の護摩を成就し、それが阿含経の「
七科三十七道品」の修行達成につながった、としている。
一般に「桐山密教」として知られるように、かつては密教の修行による能力開発を強く打ち出していたが、教団名の変更に伴い、
阿含経が
釈迦が直接説いた内容をまとめた唯一の経典であるという主張を強め、自らそれを奉じていると自称していることによる正統性の主張や、釈迦の生地やローマ教皇庁を訪問するなど国際的に活動する印象を与える。 但し、実質的処女作で大ベストセラーとなり密教ブームを巻き起こした『変身の原理』(昭和46年刊)で、すでに七科三十七道品について言及している。
近年は、1996年モンゴル
大柴燈護摩供、2000年の9・11後に行われたニューヨーク護摩法要、2003年
パリ大柴燈護摩供、2006年アウシュビッツ
大柴燈護摩供、2007年シベリア大柴燈護摩供、2008年イスラエル大柴燈護摩供、2009年ガダルカナル大柴燈護摩供など海外での法要も活発に行う。特に近年はシベリア抑留犠牲者や南方戦線の戦死者など、太平洋戦争の戦死者・戦没者・殉難者の供養法要が多くなっている。その要因は戦争で散華した人の多くが桐山と同年代であり、その御霊を安らかにしたいという桐山の思いからである、という。
1980年代にはニューアカデミズムの流行に乗り、カジュアルなメディテーションをアピールし、また
1983年の
SIGGRAPHには阿含宗により製作されたCG「MANDARA'83」が出展されたり、広告代理店に依頼したメディア戦略なども、若い世代に受け入れられる側面があった。またこの頃、東京神保町にメディテーションセンター「
シャンバラ」というスポットを開設するなどしていた。
1999年のノストラダムスの予言に関して、著書で桐山がこの予言の中の恐怖の大王(恐怖する大王)であったと述べている。
== 阿含宗の略年表 ==
1954年(昭和29年)「観音慈恵会」設立<br />
1959年(昭和34年)「凖胝尊・因縁解脱千座行」を開始<br />
1969年(昭和44年)「大日山金剛華寺観音慈恵会」となる<br />
1970年(昭和45年)初
護摩にて「念力の護摩」を焚く<br />
4月・大柴燈護摩供が始まる<br />
1978年(昭和53年)4月8日「阿含宗」立宗<br />
1986年(昭和61年)スリランカジャヤワルデネ大統領より真正仏舎利拝受<br />
1991年(平成3年)
阿含宗本山落慶法要
== 桐山靖雄管長プロフィール ==
僧位・法号
1983年
チベット政府より外国人初の高い僧位法号「一切萬霊守護金剛」を授かる
1988年
チベット仏教界より僧位の師の位「阿闍梨位」を授受
1992年
スリランカ仏教界から名誉大僧正の僧位・法号「キールティ・スリ・サーマ・ドゥータ(輝く平和の大王)」授受
1993年
チベット仏教最高僧位「金剛大阿闍梨耶」と法号「智勝光明大覚者(ンガワン・リンズィン・テンペル)」授受
1994年
ミャンマー仏教界から僧位「アシン・ウイ・トツダ・タンダ・マナ(非常に高潔で平和を招来する尊い僧)」法号「テイラ・ワーダ・サーサナ・ノツガハ・ベイツク(釈迦の真の教えを保護し、伝道してこられた大尊者)」授受
1999年
チベット仏教界から当代最高の人物に贈られる名誉称号「パンティッタ」を授かり、チベット仏教ニンマ派総本山ミンドリン寺で称号認証式拳行
仏教の三つの流れ(北伝仏教・南伝仏教・東伝仏教)
東伝仏教
1983年:チベット仏教ニンマ派僧位・法号「一切万霊守護金剛」を拝受
1988年:チベット仏教ニンマ派「金剛阿闍梨法冠授与灌頂」の式典挙行
1993年:チベット仏教サキャ・ツァル派より、金剛界・胎蔵界両部の伝法灌頂
南伝仏教
1992年:スリランカ仏教シャム派より、名誉大僧正の僧位を授受
1994年:ミャンマー仏教界最高の僧位・法号を授受
北伝仏教
1972年:小田慈舟大僧正猊下より「金剛界法・胎蔵界法」の奥伝を伝授
1970年:小田慈舟大僧正猊下より「如意宝珠法」の伝授を受ける
教職・学位
1991年
チベット仏教ニンマ派仏教大学名誉学長就任
1995年
アメリカ・サンフランシスコ大学理事に就任
1996年
モンゴル国立大学より名誉哲学博士学位授受
1997年
中国・国立中山大学名誉教授授受
1998年
中国仏学院(仏教大学)名誉教授就任
1999年
モンゴル国立大学より学術名誉教授授受
中国・国立北京大学より名誉教授授受
2001年
タイ王国国立タマサート大学より名誉博士号授受
2003年
ロンドン大学SOAS名誉フェローシップ授受
2005年
モンゴル科学アカデミーから名誉哲学博士の学位授受
== 主な活動 ==
冥徳祭(毎月16日、於:阿含宗本山)
== 主な行事 ==
毎年
1月1日 初護摩
1月5日 生誕祭
2月11日 炎の祭典・阿含の星まつり大柴燈護摩供(京都市山科区北花山大峰)
3月 お彼岸法要(大阪柏原聖地霊園)
4月8日 花まつり(阿含宗立宗記念日)
5月5日 京都大仏祭
8月13日~15日 万燈先祖供養会
8月 13日お盆法要(大阪柏原聖地霊園)
9月 お彼岸法要(大阪柏原聖地霊園)
== 社会活動・文化活動 ==
主な活動年表
1985年 アフリカ飢餓基金に寄付
1986年 スーダンに井戸を寄付
1986年 アフリカ飢餓基金に寄付
1986年 中国残留日本人孤児養父母救援活動実施
1987年 チャド共和国にトラック寄付
1989年 愛寿会同仁病院設立
1989年 老人ホームの愛寿会紫磨園設立
1989年 日米アゴン友好財団設立
1990年 国際花と緑の博覧会に参加
1990年 フィリピン・ルソン島大地震のお見舞い
1990年 日伊アゴン友好財団設立
1991年 中国大水害のお見舞い
1991年 中国大洪水の援助金 及び 中国青少年教育基金より感謝状
1993年 日本糖尿病財団に寄付
1994年 日本糖尿病財団に寄付
1995年 日本糖尿病財団に寄付
1996年 財団法人・中国仏教阿含宗基金会設立
1997年 阿含宗立宗20周年記念・和泉流宗家狂言山科里帰り公演挙行
1999年 日本棋院「阿含・桐山杯」への協賛開始。「阿含・桐山杯第6期全国早碁オープン戦」開幕(東京日本棋院。以後、毎年開催)
1999年 「阿含・桐山杯第一期中国早碁オープン戦」開幕(中国棋院 以後毎年開催)
1999年 阿含宗中国事業管理委員会設立
1999年 トルコ大地震に災害見舞金寄付
1999年 台湾大地震に義援金拠出
2000年 「阿含・桐山杯第一期早碁オープン戦日中決戦」開催(中国・北京市の迎賓館「釣魚台」で開催。日中決戦*は日本と中国で隔年開催)
2000年 モンゴルの複合災害にお見舞金
2000年 ニューヨークの慈善団体に寄付
2000年 ニューヨークの病院に寄付
2004年 ルーヴル美術館特別展に特別協賛
2004年 ブータン王妃著書の出版記念祝賀会開催
2004年 中国仏教協会に寄付
2005年 ブータン仏教界に寄付
世界での教育支援
スリランカでは、経済的困難で教育が受けられない学生への奨学金の授与を十数年間続けてきており、奨学金を受けた学生は1000人を超え、多くの学生を支援しているという。
中国では、教育が十分に行き届かない僻地への小学校の建設を十年前から続けており、すでに10校の建設が行われたという。
その他、イタリア、ブータン、チベット、モンゴルなどで、継続的な奨学金や教育支援活動を行っている。
1991年 スリランカより留学生受け入れ開始、タイの小学校にソーラー・システム寄贈、中国中小学校幼児教師奨励基金会に寄付
1994年 スリランカ阿含宗友好財団設立 奨学金授与開始
「キリヤマ環太平洋財団」設立
1996年 第一回「キリヤマ・環太平洋ブック賞」発表
1998年 北京大学に教育関連基金を設立
1999年 タイ王国国立タマサート大学に寄付、スリランカのアパラデーニヤ高校に事務所寄付、第二回桐山教奨金授与式拳行(北京大学)
2000年 北京大学桐山教育基金設立、協議書調印式、ロンドン大学SOASに寄付
2000年 モンゴルの複合災害にお見舞金
2001年 中国遼寧省に永貴桐山小学校設立(中国の僻地へ年一校建設活動開始)
2002年 北京大学桐山教育基金授与式挙行、スリランカに桐山靖雄職業訓練校開校、中国・遼寧省に桐山永貴小学校建設、中国・国立中山大学桐山奨励金設立5周年記念祝賀会開催、タイ王国国立タマサート大学に阿含宗桐山基金設立、中国・平郷県第二町桐山希望小学校設立(河北省)
2003年 フランスのルーヴル美術館に視覚障害者用展示室寄贈、タイ王国・国立タマサート大学ジャーナリズム、中国・東平県老湖鎮桐山希望小学校設立(山東省)
2004年 第11回スリランカ阿含宗友好財団奨学金授与式拳行(スリランカ)
北京大学桐山教育基金授与式拳行(北京大学)、タイ王国国立タマサート大学スタジオ一式寄贈、中国・安化県双云桐山小学校設立(湖南省)、ブータンに教育援助
ルーヴル美術館の教育文化活動援助で寄付契約、ブータンに仏教留学
2005年 中国・貴州省凱里市龍場鎮平寨桐山小学校設立
中国
スリランカ
スリランカ゠阿含宗友好財団(スリランカの小・中・高校生を対象とした奨学金設立)
米国
「キリヤマ環太平洋財団」(米政府・カリフォルニア州政府認定財団、「環太平洋研究センター」、「キリヤマ環太平洋研究大学講座」が設置
== 修行カリキュラム ==
錬成修行者候補生
錬脳塾
基礎コース、滝行コース、火の行水の行コース、護摩行コース
夏期伝法会
好運会御講義
独鈷加持伝法会
屋敷浄霊法伝法会
冥徳屋敷浄霊法伝法会
ALC(アゴン・アストロロジー・ライフ・コンサルタント)
== 修行施設 ==
阿含宗本山:龍神の滝
阿含宗錬成道場:遠赤外線室・瞑想室・護摩修練場
九州本部:御瀧場:護摩修練場・遠赤外線室
加賀錬成道場:御瀧場・護摩修練場・遠赤外線室
== 関連項目 ==
== 教団組織 ==
宗務局
法務部
経理部
教宣部
営繕管理部
出版部
専修学院
雅楽部
== 関連会社 ==
病院
特別養護老人施設
霊園
保養所
阿含宗箱根保養所(箱根)
財団
== 機関誌 ==
『阿含宗報』
『アゴンマガジン』月刊
==宗教番組 ==
日本全国のラジオ局で毎週日曜日の朝に放送されている阿含宗の宗教番組として「さあ、やるぞ 必ず勝つ(さあ やるぞ かならずかつ)」もしくは「阿含名作シリーズ」を放送している。阿含宗管長・桐山靖雄の著書である同名の本に掲載されている法話集を
ラジオパーソナリティ|パーソナリティが毎週朗読している(時に桐山本人が過去に行った講話を放送することがある)。
ネット局
東北放送 5時30分~5時45分
新潟放送 5時50分~5時45分
中国放送 5時15分~5時30分
山陽放送 7時15分~7時30分
==仏教美術 ==
阿含宗が所蔵する仏像のなかでも、仏教美術として美術館に出品する場合がある。
「仏三尊像」(2〜3世紀ガンダーラより出土)
「仏立像」(124cm、3世紀頃スワート出土)
などを出品
==阿含経と阿含宗との教学上の齟齬==
阿含宗では日々の勤行として阿含経が読誦されている。
阿含宗では、阿含経を依処にする理由について「シャカ以外の、どこのだれが書いたのか全く不明の偽りの経典(大乗仏教経典)を、シャカの説いた経典であるとして宗派をつくり教団を立てて、布教するのは正しくないことである、」「大乗仏教の経典には、内容的にも致命的な欠陥があることを桐山管長は発見しました。」「ところが、大乗仏教の経典には、どの経典にも、その修行の方法が一つも説かれていません。」 ([
http://www.agon.org/about/b_01_02.html 阿含宗を知る] )と記し、そのことを元に自宗の正当性を主張しているが、実際には、桐山自身の著書の中で
大日経や
般若心経など大乗仏教経典を自論の根拠として掲げ、後期大乗仏教の
密教形式の儀式(
護摩)を行っており、また、日本の神界という、根本仏教ですらないことが明らかなものを奉っている。
そして、阿含経の時点では
護摩については「バラモンよ。木片を焼いたから清らかさが得られると考えるな。それは単に外側に関することであるからである。」(サンユッタニカーヤ)、
占いについては「瑞兆の占い、天変地異の占い、夢占い、相の占いを完全にやめ、吉凶の判断をともにすてた修行者は、正しく世の中を遍歴するであろう。」(スッタニパータ)と、それぞれ否定的に解釈できる表現があるにもかかわらず、あえてそれらを行っている点からも、阿含経に依経しているとは言いがたいとする見方もある。
ただし、大乗仏教経典を釈迦直説とすることを誤りとすることと、大乗仏教の体系を教理教学に採りいれることとの間に、矛盾は無い。大乗仏教経典群は
根本分裂後の
部派仏教時代に入ってから在家集団とも関わりつつ創作・編纂されたもので、釈迦の言行録というべき阿含経とは一線を引かれるべきものである。そもそも、大乗仏教経典のもとになる中観派の唱える「空」は
上座部(長老部)がアビダルマ仏教の煩瑣哲学に陥って、現実離れした議論を繰り返していた時代に、ジンテーゼとして登場した。故に、その教学には仏陀の「四諦の法門」「縁起の法」が盛り込まれ、実に「上手くできている」のである。特に「般若心経」などにおいては二百数十文字の中に、これらが巧みに表現されている。それらを教理、教学に採りいれることは、現代の仏教として至極当然という見方もある。
仏教体系自体を否定することに必然性があるわけではない。しかし、創作されたことが明らかな経典群を釈迦直説とすることは過ちである。
キリスト教で言えば、信仰の拠りどころは「
旧約聖書」及び「
新約聖書」なのであり、たとえ
ダンテ・アリギエーリ|ダンテの「
神曲」や
マルティン・ルター|ルターその他の思想家の著作がいかにすぐれていても、創作物の範囲を出ないことに例えられる。釈迦仏陀自身は、当時の文化、宗教状況を踏まえ、
バラモン教を「踏み台」にして教えと法を説いた。それをかんがみれば、現代の宗教家、特に仏教系の宗教者が膨大な体系である仏教体系を「踏み台」にするのは当然であるとする見方もある。
阿含経を依経としながら真言密教形式をとることについて
このことに、批判があるようだが、桐山師自身の言葉によると(BSフジ 番組内インタビューより)
阿含経は最古の経典であり、もっとも古い仏教であるが、それゆえ、形式というものをもたない。
一方、密教は大乗仏教の最後に登場し、形式が最も整った仏教といえる。反面、形式化が進みすぎたきらいもある。
現代において阿含経を布教するにあたり、密教の形式を借りるというかたちを、テーゼとして出したのが、阿含宗である。
という趣旨を述べている。
==因縁に付いての阿含宗の教学==
仏教の根本思想である「
因縁果報」(全てのものは因から始まる縁により生じた結果が、輪廻していくという教え)から、「縁」を変えれば「因」も変わるという
因縁解脱を修行の目標とするとしている
阿含宗では、因縁を人生に当てはめ大まかに分類すると、32の運命的傾向になるとしている。また「生」「老」「病」「死」という別の表現法もある。
また、因縁の「因」の例として「
悪性腫瘍|癌や
交通事故などで亡くなった親類縁者や水子が不成仏霊として現世に悪影響を及ぼす。」と主張している。
阿含宗に限らず、現世と死者との関連についての解釈は、宗教観により異なる。また
唯物論的立場をとるか、死後の世界を認めるかによっても上記の教学についての見解は分かれるところであろう。
なお、阿含経自体には「死後の世界はあるか、ないか、霊魂はあるか、ないか、世界は常住か、無常か」という形而上学の問題についてはお釈迦様は答えず(無記)に、自分が法を解くのは苦しみから解き放たれるためだと、形而上の問題に惑わされ、またそのために苦しむことを戒める毒矢の喩えという教えがある。
==海外の活動拠点==
台北本部 886-2-2808-4601
高雄道場 886-7-537-2002
台中道場 886-4-2475-5060
ブラジル支部 55-11-5581-9776
ハワイ支部 1-808-949-4652
カナダ支部トロント連絡所 1-416-922-1272
欧州支部(ロンドン)
海外活動では台湾での信者が最も多く、台北の淡水鎮に道場がある。台湾ではそのほか高雄、台中にも支部がある。
その他、ブラジル、カナダ、イギリスなどと続く。
==オウム真理教との関係==
オウム真理教教祖
麻原彰晃をはじめ、オウム真理教の幹部の数人は元阿含宗の信者で、阿含宗を参考にオウム真理教を立ち上げたと言われている。オウム真理教は阿含宗の修行法を元に、より過激に改変した部分があり、阿含宗の修行では物足りずオウムに改宗する者もいた。以上の経緯から、後に
地下鉄サリン事件等の一連のオウム事件が起きた際、マスコミによりオウムとの関係が取り沙汰され、桐山管長がオウムとの関係を明確に否定する書籍(『オウム真理教と阿含宗』1995年)を著している。
== 参考文献 ==
桐山靖雄 『オウム真理教と阿含宗』 ISBN 4892032611
矢島輝夫 『阿含宗と桐山靖雄』 ISBN 4750600016
早川和廣 『阿含宗・桐山靖雄の知られざる正体』 ISBN 4871770214
広野隆憲『阿含宗の研究 桐山密教の内実』ISBN 9784885914454
広野隆憲『阿含宗 桐山密教の秘部と恥部』文芸春秋92年5月号P184-193
== 脚注 ==
<references/>
== 外部リンク ==
特別養護老人施設
最終更新:2009年12月17日 10:40