【名前】 |
ビームサーベル |
【読み方】 |
びーむさーべる |
【保有MS】 |
地球連邦、UEのMS |
【詳細】
ビームを刀剣状に収束して対象を溶断するガンダムシリーズおなじみの近接用の斬撃武器。
小説版によれば「電磁束帯された荷電粒子」であり、サーベルのみならず
リング状に変化させる場合もある。
なお、ビームサーベル同士で斬り結ぶことも可能だが、何故純粋なエネルギーの塊であるはずのビームサーベル同士が反発し合うのかは実はよくわかっていない。
そもそもビームサーベルの技術自体が銀の杯条約以前のものであり、原理自体も有耶無耶になっている箇所が多いため、そうなっているとのこと。
※参考までに…宇宙世紀のビームサーベルがつばぜり合い出来る原理は、ビームサーベルを固定しているIフィールドが発生させている斥力によって反発しあっているのであって、ビーム部分同士でぶつかり合っているわけではない。
SEEDシリーズではビームサーベル同士は干渉しないため、鍔迫り合いは発生せず、00シリーズでは宇宙世紀と似たような原理でGNフィールドでGN粒子を収束させている関係上フィールド同士で反発する。
AGE-1 ガンダムAGE-1 ノーマルの所持する
ビームダガーの出力を調整しビームサーベルにすることが可能。
ジェノアスのキットでは
ヒートスティックの刀身をビームサーベルに換装可能だがキットオリジナルの仕様であり、劇中ではそのような機能はない。
第1世代初期の時点では地球連邦ではガンダムとGエグゼスのみが装備していたが、最終決戦ではマッドーナ工房が量産化、エルメダ等に装備された。
ただし、本来装備する武器ではないため、エネルギー系統への負担も大きく装備しない者もいたという(小説版より)。
第二世代以降では正式に量産が行われ、アデルなどの量産機も標準装備している。
ビームの色はピンク。
ビームライフル同様EXA-DBのデータによって実用化されており、両腕に装備される
ビームバルカンの銃口がビームサーベルの発振器も兼ねており、そこから出現する。
ビームの色は黄色。
すべての世代に共通して装備されている。
バルカンとサーベルの両立は不可能だが、両手に内蔵されている関係で片方はサーベルを発振しつつ、もう片手でバルカンを連射という運用は可能。
最終更新:2025年04月24日 20:21