画面部分の説明
一つ一つのセリフがいつ表示されるかというタイミングと字幕の本文が表示されています
ここで字幕の本文の入力を行います
上の入力欄に文字を入力し+ボタンを押すことで字幕が追加されていきます
一つの枠が一つの字幕として表示されます
枠の左に×ボタンと+ボタンがあります
×ボタン:枠の消去
+ボタン:枠をつぎに追加
上の入力欄の+ボタンより、こっちの方が使いやすいイメージ
字幕を増やしたい場合、分割したい場合はこのボタンを
Webエディタを開いた時点ですでに字幕やタイミングが付いている場合があります
Googleの優秀なAIさんが勝手につけたくれた感じの字幕です
応用するもよし… ただ大概は邪魔なので「自動生成されたタイムコードを削除する」ってとこか普通に×ボタンを押して消しちゃいましょう
タイムライン的なやつ
タイミングの調整はここで
枠にカーソルを当てると出る青い部分を左右にドラッグすることでタイミングの長さを調整できます
字幕を付けるとここにも即反映されるので確認してみましょう
シークバー(赤いやつ)もここでいじったやつが上の動画プレーヤに反映されるのでタイミングの調整はここで停止→再生を繰り返しつつ行うことをオススメします
波形もここで表示されています
喋った部分をここの波形である程度把握することができるのでぜひ活用を
声が小っちゃかったり、BGMを拾っちゃったりもするのでその辺りは注意
見たまんまの動画プレーヤです
字幕を付けると即反映されるのでここで再生して確認しましょう
…ちょっと重い気が
動画プレーヤの右下の部分で動画の設定できるので色々ある場合はここで設定しましょう
字幕のオンオフ
画質
再生速度 とか
ボタン4種
概ね書いてある通りです 投稿ボタン以外はあんま使ったことないのでよくわかりません
自作の字幕を削除
終了:終了します
途中保存のオプションもあったかも(使ったことがない)
ドラフトを削除
作成途中の字幕を削除しますよく(使ったことないのでよくわからない)
翻訳を投稿する
字幕をつけ終わったらこのボタンを押しましょう!YouTube側に作成した字幕が送信されます!
ただすぐ反映されるわけでなく承認が必要となります
ここにチェックを押して投稿すると自分のアカウント名が動画の説明欄の部分に載ります
こんなかんじ
細かい設定等をここで行えます
サクッと字幕を作る分にはいじらないかも
自動生成
タイミングとか自動生成してくれるっぽいです
ファイルをアップロードする
ローカルに保存してある字幕ファイルを利用したいときはここからアップロードします
高性能の字幕を作成した場合はここからアップロード
.sbv .vtt .yttファイルがアップロードできます
ダウンロード
作成した字幕ファイルを.sbv形式でダウンロードします
字幕の途中保存や、他の字幕を元に今の字幕を作成したい場合はここをクリックして字幕ファイルをダウンロードしましょう
投稿者が字幕をどんな風に設定しているかを確認できます
ロック中と書いてある場合は動画投稿者が字幕を作成できない設定にしているため字幕の作成が不可能です
タイトルと説明文も編集出来るっぽいです
多言語だとロックが解けてることが多いです
ザクッとこんな感じです
基本的には左の字幕欄から字幕を追加
その後動画プレーヤ下のタイムラインをいじってタイミングを調整
再び左の字幕欄をいじって本文を追加…
の繰り返しになっていくと思います
字幕の作成が一通り完了したら投稿しましょう
最終更新:2019年08月11日 18:59