『GOTH リストカット事件』読書会ネタバレまとめ1

同じ話題はなるべくまとめてあります。そのためタイムラインの発言とは時系列が変わっております。 (@youmoutei)


対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。


午後の部開始 感想など
air_doku それでは予定の時刻になりましたので、第18回エアミス研読書会(乙一『GOTH リストカット事件』)を始めたいと思います。参加者の皆様は、実施要領( http://t.co/LKSJtG7d )に気をつけて、遠慮なく積極的な発言をお願いします。 #air_mys_ken
youmoutei 文庫版で読みました。ハードカバーと収録順が違うんですね。初めての乙一でしたが、面白かったです。
youmoutei 読書会のまとめはこちらです→ http://t.co/cq61I8wK
youmoutei 森野夜は、完全に飛鳥部勝則『黒と愛』の黒ちゃんのイメージで読んでたので、時々「あれ? イメージが違う」と思ったこともw
Mayashinja 「僕」みたいになりたい、そう思っていた時期が僕にもありました。
youmoutei Mayashinja いらっしゃいませ~。それはどういう意味で……?
Mayashinja youmoutei 主人公の「僕」って、根っからのサイコさんなのに、周囲の人間にはそれが分からないように振舞うじゃないですか。そこを「他人と違う俺カッケー」みたいな厨二にありがちな憧れを感じたんですよ。(拙い文章ですいません…。)
Mayashinja 違う違う、今日はミステリとしての「GOTH」なんだ。厨二病患者のカウンセリング会じゃないんだ。
youmoutei Mayashinja なるほど、それはわかる感じがします。あと、私あての@はつけないでいただけると……。
Mayashinja youmoutei 申し訳ありません。確認不足でした…
youmoutei Mayashinja いえいえ、ネタバレな内容でもなかったですし、ドンマイです。
meter_k_second 『GOTH』読んで最初に受けた印象は人の死んでる「日常の謎」。
youmoutei いらっしゃいませ~。それは何というか、わからないようなわかるようなw RT MKSuzuki 『GOTH』読んで最初に受けた印象は人の死んでる「日常の謎」。
meter_k_second 日常の中で普通に人が死ぬ、そんな空気があるのですよね。
youmoutei なるほど。「僕」たちが求めているせいもありますが、「死」が日常に接している感じはあるように思いますね。 RT MKSuzuki 日常の中で普通に人が死ぬ、そんな空気があるのですよね。
InputKey 月並みな感想ですが、叙述のテク(必ずしも叙述トリックというわけではなく)に翻弄されました。数年前に読んだ記憶と漫画版頼り……。
youmoutei InputKey いらっしゃいませ~。確かにうまいとは思いましたが、だんだん手の内が見えやすくなってくる気も。
InputKey youmoutei ウブな頃に読んだので……『声』にいたってはネタを理解したのが読了して2日ほど経ってからで、思わず「ああっ!」とか叫んだような。
youmoutei InputKey ああ、確かに「声」はちょっと悩みましたね。
youmoutei 「声」がわかりにくいのは 「お前いくら何でもキャラ違いすぎやろ!」 と思わず関西弁で突っ込みたくなるようなアレが原因だと思いますが、それも無理やりじゃないというか、わかってみると「ああ、そうだったのか」と。
漫画版と映画版
InputKey 漫画版だと『犬』がなく、『記憶』と『声』が一つの話にまとめられているので、つまり夜ちゃん出ずっぱり。異常者に狙われまくり。
youmoutei InputKey 漫画版もありましたか。というか、色々大丈夫なんでしょうかw
InputKey youmoutei 『記憶』がメインの筋ですから、その謎解きはちゃんとしていますが、『声』の要素については……"お察し下さい"。
youmoutei InputKey ははあ、なるほど。
Mayashinja ちなみに映画版もあります。
youmoutei Mayashinja 映画もあるんですか。それは……。
Mayashinja SAKATAM 映画は「暗黒系、リストカット、記憶、声」が入り混じった脚本なので、出来については『お察しください』。 ただ、演技と映像はとてもよかったです。森野が川に寝そべるシーンはとても美しい。
youmoutei Mayashinja ありがとうございます。そんなに混ぜてあったんですかw
個別に
InputKey 収録作の中では表題作が一番好みです(唐突)。あれは、分類的には倒叙なんでしょうか。双方向の。
youmoutei ああ、でもあれは相互に「探偵」でもありますよね。 RT InputKey RT収録作の中では表題作が一番好みです(唐突)。あれは、分類的には倒叙なんでしょうか。双方向の。
InputKey どちらもが探偵であり犯人でもあった、とか。しかし片方の探偵は「手がかり」の差で敗れてしまう。
youmoutei InputKey ですね。もっといえば、 偽の手がかり のせいだという。
InputKey (『リストカット事件』から後期クイーン問題について議論できそうな気がしなくもないけど地雷っぽいので避ける)
youmoutei しまったw RT InputKey (『リストカット事件』から後期クイーン問題について議論できそうな気がしなくもないけど地雷っぽいので避ける)
InputKey youmoutei その辺りについてはきっと夜の部で誰かが議論してくれると信じているので!
youmoutei InputKey 「後期クイーン問題」といえばブブミツさんですが……w
youmoutei 「リストカット事件」は、リストカット犯の推理が面白かったです。あの着眼点が。
InputKey あと森野夜のヒロイン性についても。
youmoutei あ、それもブブミツさん向きですねw RT InputKey あと森野夜のヒロイン性についても。
InputKey youmotei さぞ荒ぶって下さることでしょう……
youmoutei 一つ一つ書いてくか。まず「暗黒系」は、“あの人”だな、と見当はつきましたが、手がかりなどにはまったく気づいてなくて、ちょっとびっくりしました。油断してたというか。そして最後の犯人がすごいw
meter_k_second 解決にあんなに早く入るとは思ってなくて驚きました。youmoutei 一つ一つ書いてくか。まず「暗黒系」は、“あの人”だな、と見当はつきましたが、手がかりなどにはまったく気づいてなくて、ちょっとびっくりしました。油断してたというか。そして最後の犯人がすごいw
youmoutei 私は、“あの人”だと見当はついてたんで、「まあ、いきなり行くよね」とは思いましたが、いわれてみればそんな感じも。 RT MKSuzuki 解決にあんなに早く入るとは思ってなくて驚きました
youmoutei 「犬」は……さすがに想定外でしたが、うまいですし、よく考えられてると思います。
InputKey 『暗黒系』と表題作は特にミステリ的というか、考えてもなかったところから論理が飛び出す感じが良いです。騙し特化のあれこれは技術的な面白さ。
youmoutei 「記憶」はもしかしたら一番好きかもしれません。「暗黒系」と同様、ある程度見えてるせいで思考停止させられた感じ。とてもメリットがあるとは思えないので想定できなかったところはありますが、全部わかってみると立派に必然性がある、というのがすごい。
youmoutei とりあえず『夜の章』の3篇は感想ツイートしたので、あとは夜の部にとっておくかw
『悪の教典』との対比
mrmtdich  遅れましての参加になりますか。
mrmtdich  どうも、今回の読書会の課題本『GOTH リストカット事件』に最初に投票した、マリ本Dです。(いちいち名乗らなくてもいいか)
youmoutei mrmtdich いらっしゃいませ~。
mrmtdich  正直、『GOTH モリノヨル』を図書館で借りてきてから参加しようかと思ったのですが、疲れそうなのでやめました(笑)
mrmtdich  いきなりぶっ飛ばしますが、「GOTH リストカット事件」によく似た本は、「意外!?」と思われるかもしれませんが、「悪の教典」(著:貴志祐介)だと思うのです。
youmoutei マリ本さんw 『悪の教典』は未読なんですよねえ。
mrmtdich  「GOTH」と「悪の教典」の共通点は、ズバリ「見える世界が、『サイコパスの視点』というフィルターが掛けられていること」だと思うの……
mrmtdich  ここで御断りしておくけど、実は「悪の教典」は読み終わってないのよ……。ごめんなさい、羊毛亭さん。
youmoutei ええ~w! RT mrmtdich ここで御断りしておくけど、実は「悪の教典」は読み終わってないのよ……。ごめんなさい、羊毛亭さん。
mrmtdich  普通の人の視点から見たら、「グロい」・「惨い」と感じられるような事件でも、サイコパスの視点から見たらそうじゃない。 「きれいはきたない。きたないはきれい」
mrmtdich  「悪の教典」は、ハードカバーで言えば上巻を読み終わって下巻の中ほどよりちょっと前ってあたりで積んじゃったの……。
mrmtdich  なんであたしそんなところで積んじゃったんだろ…?
youmoutei mrmtdih それはありますね。ちょっと質感が違うような印象。それが、さっきMKSuzukiさんのおっしゃった「日常」な感じにつながっているんでしょうけど。
mrmtdich  とにかく、サイコパスという『視点』を通しているからこそ、「GOTH」に出てくるグロテスクな死体に、禍々しいながらも美しさを感じる。「悪の教典」でハスミンが行う殺人が奇抜に感じられて笑える。
mrmtdich  そういう点で、「GOTH」と「悪の教典」ってすごく似通っていると思うの。思うからこそ、なんで今日の読書会の前に積んでしまった「悪の教典」を読み直さなかったのかな~?(涙)、と反省しているの……
Idukasan 帰宅。読書会参加しよう。
youmoutei Idukasan おかえりなさゐ&いらっしゃゐませ~。
Idukasan まだ流れ掴んでないんで、見当違いのこと言ってたらすみません。
Idukasan youmoutei おかありですー。今はどんな話題でしょうか?
youmoutei Idukasan 今はマリ本さんが飛ばしてるところですw
Idukasan 単純に倒叙と叙述という形式の違いから見ても、『悪の教典』と『GOTH』はまったく違った小説であるとは思うんですが。
Idukasan youmoutei 認識の違いはありますが、興味深いですね。
mrmtdich  おそらく、私の前のツイート見てもらえば、わかると思うの、ゐづかさん。
mrmtdich  「わかる」って言っても、「私の言いたいことがだいたい把握できる」って意味で「納得できる」とはまた違う意味だとは思うけど……
Idukasan mrmtdich 確認したうえでそう思ったのです・・・。『悪の教典』はシリアルキラーの内面を描いたサイコホラーですし、ぼくはあまり似ているとも思えないのです。
mrmtdich  えーとえーと……
Idukasan mrmtdich サイコパスの視点を通して、という共通項はありますが・・・。『GOTH』と『悪の教典』では死というものへの価値観が決定的に違っているように思えるんです。『GOTH』とは違い、『悪の教典』における死にはチープさを感じませんか?
mrmtdich  そうですね、確かに「悪の教典」では結構バタバタ人が死んでいきますが、ハスミンの視点を通しているからか、そんなに重たく感じられません。 (ゐづかさんへ)
mrmtdich  ただ、普通の人から見たら、「GOTH」で起こった事件にも「悪の教典」で起こった事件にも『惨い』と感じられますよね?でも、語り部を担当しているのが「サイコパス」(=「普通」ではない)から、「惨さ」はあまり感じられないと思うのです。
mrmtdich  (ただしこの際、一体どんな基準が「普通」なのか、という問題がありますが・・・)
youmoutei 『悪の教典』未読なので絡めない……。
mrmtdich  「普通」とは違う視点を持つ者が語り部なため、世間一般的に「惨い」と思われるようなことが起こっても、違うように見える。それが「GOTH」と「悪の教典」との共通項だと思います。
mrmtdich  ただし、「GOTH」では『死』が禍々しい美しさを持つように感じられるのに対し、「悪の教典」では一種の滑稽さが感じられる。それが「GOTH」と「悪の教典」との違いだと思います。
Idukasan 「事件」自体は惨いけれど、サイコパスの視点を通すから惨く感じられない、と。
Idukasan おっしゃる通り、読み手の捉え方次第ですね。
Idukasan ぼくは先ほど言及した「構造」の面、加えて「主題」の面から『GOTH』と『悪の教典』の相似点にはうなずきかねます。
mrmtdich Idukasan えと、どのあたりが矛盾しているんでしょう?
mrmtdich  まぁ、人によって捉え方は異なりますし・・・。私は「理解しろ!納得しろ!」というつもりはなく、「なんとなく私にはそう感じられた」というのを告白したつもりなので。
Idukasan mrmtdich そこは誰も問題にしていません。認識の相違をふまえた上での話ですので。
mrmtdich  Idukasan すいません、なんとなく言い訳じみてましたよね。人によって捉え方、解釈の仕方が違うのは当たり前ですし。
Idukasan mrmtdich マリ本Dさんの意見を否定しているわけではありませんし、むしろそのような捉え方もアリだなと思います。読書会は意見の潰しあいではないので・・・。
「土」
Mayashinja 文章も好きなポイントなんですよね。過度な装飾をせず淡々と進んでいて、それが主人公の「僕」や異常者を『怪物』として際立たせていて。だからなのか、一番好きな話は「土」だったりします。
youmoutei Mayashinja うーむ、それもわかりますが、私は逆に「土」は異様過ぎてちょっと……という感じでした。
Mayashinja 「話してみたくて、話しました……」「土」が好きですと不用意に言いふらさないようにしましょう。周囲の自分に対する扱い方が変わるかもしれません。
youmoutei Mayashinja いや、すみません。お気になさいませんよう。異様過ぎるというのも、考えてみれば「涅槃」に近い独自の境地のような気がしますので、そういう意味では悪くはないと思います。
youmoutei あ、あと「土」については、 警察官 がとってつけたような感じでちょっと。そうでなくても成立するような気がするんですが、違いましたっけ?
Mayashinja youmoutei主人公と会うために必要なことだと思ってますが、自分の名前がのってる手帳 は確かに犯人の設定特有のものではないと思ってるのも事実で、うーむ…。
Mayashinja youmoutei 扱い方が変わるうんぬんは冗談としてつぶやいたので、ぜんぜん気にしてないですw むしろ悪の教典とGOTH語りのように意味のある感想がかけなくてあぁ~となっておりますw
youmoutei Mayashinja いえいえ、思ったことを自由に書いていただければ。
「犬」
Idukasan 『犬』は典型的な 叙述トリック だと思うのですが、小学6年の時に初めて読んで、すぐそれに気づいたんですよ。今パラパラと読みかえしているのんですけど、途中でそれに気づく根拠(伏線など)ってどこかにあるでしょうか?
youmoutei Idukasan 「犬」の伏線、今ざっと確認してみましたが、しいて挙げれば 「わたしの分のごはん」がからあげだったりソーセージだったり するところでしょうか。
Idukasan youmoutei URLみれないです・・・。(泣)DMお願いしていいですか?
youmoutei Idukasan 遅くなって済みませんが、DM送りました。
Idukasan youmoutei お手数おかけしました。あまり難易度が高い印象は無いのですが、思ったより伏線は少ないですね・・・。書き方から違和感を感じたのかもしれません。不自然とまでは言えませんが。
お開き
youmoutei ええと、さっきからPCかブラウザの障害に対処してて何もできなかったのですが、いつの間にか時間を過ぎましたので、そろそろ一旦お開きにしましょうか。
air_doku それではこの辺で、第18回エアミス研読書会(乙一『GOTH リストカット事件』)を一旦お開きに。参加者の皆様、お疲れ様でした。21:00頃より夜の部を始めますので、参加される方はよろしくお願いします。 #air_mys_ken
youmoutei きりもよさそうでしたので、お開きにさせてもらいました。皆さんお疲れ様でした~。
mrmtdich  「GOTH モリノヨル」で見られた森野夜の変化は、夜の部に廻しましょうか。 ただ、夜の部も参加できるとは限りませんが……
youmoutei mrmtdich できれば夜の部もぜひ。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年07月29日 10:31