『双頭の悪魔』読書会ネタバレまとめ2

同じ話題はなるべくまとめてあります。そのためタイムラインの発言とは時系列が変わっております。 (@youmoutei)
(ただいま編集中)


対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。


夜の部開始 感想など
ab0kun RT air_doku それでは予定の時刻になりましたので、第19回エアミス研読書会(有栖川有栖『双頭の悪魔』)を始めたいと思います。参加者の皆様は実施要領( http://t.co/ywMyqTwP )に気をつけて遠慮なく積極的な発言をお願いします。 #air_mys_ken
ab0kun と、いうことで、読書会スタートです!!!!!!「前しか見ていませんから」!!!!!
alive_k626 よ、夜の部ムリかも……見られる限り静観してます。
kiyomumibu わー、よろしくおねがいします。と言いながら、昼の部のログを見てなかったと思ったので慌てて見ています。
bubumitsu 夜の部はアボさんまとめか!お疲れ様です。チラ見しながらポチポチ呟いてゆきます。よろしくお願いします。
okgwa こんばんは。再読する時間がなく、先ほどなんとか蔵書から発掘したところですが、参加させて頂きます。ていうかこんなに厚かったっけ……?
cat_of_9tails 昼は寝落ちしてたんで、今回は最後までいられればー。よろしくお願いします。
akita_kia 学生アリスシリーズ、全部読んだけど、『孤島パズル』が一番面白かったかな。コンパクトにまとまっていたし、島の情景は美しいし、アリスとマリアのやり取りも微笑ましいし。
ab0kun bubumitsu いらっしゃいませ~。伯爵が御帰りになるまで大役を任されました(`_´)ゞよろしくお願いします。
akita_kia これから、エアミス研読書会、参加。
unyounyosan 昼の部は参加できませんでしたが、夜は時々呟こうと思います。よろしくお願いします。
akita_kia どうも、ただ今、『双頭の悪魔』読み終わったところです。これで、学生アリスシリーズの長篇は全部読みました。
eviz1106 こんばんは
ab0kun kiyomumibu いらっしゃい!よろしくお願いします~
ab0kun okgwa こんばんはー。たしかに厚いですよね(^^)
bubumitsu ロジックの素晴らしさや江神部長の探偵論に関しては昼の部で皆様が発言されているので…。再読してみて感じたのは有栖の文章の力ですね。この頃はまだ「遊び」がある気がします。漢字にカタカナのルビふったりしていて微笑ましいです。(つづく)
ab0kun cat_of_9tails いらっしゃいませー!よろしくお願いします~(^^)
ab0kun unyounyosan はじめまして!羊毛亭さんの代わりをさせていただきます。よろしくお願いします(^^)
ab0kun akita_kia こんばんは。はじめまして!羊毛亭さんの代わりをさせていただきます。よろしくお願いします~
ab0kun eviz1106 こんばんみ!よろしくお願いします~(^q^)
bubumitsu ミス研上がりの社会人が遊びを入れつつ自分の書きたいことを書いたなーと微笑ましい印象を受けました。続編の『女王国』はそこまで「遊び」が入ってない印象でした。文章が洗練されているw 作家としての経験も詰んでいるので当たり前ですが『双頭』はあの時代に帰らしてくれる。
youmoutei 諸事情で遅れましてすみません。ようやく戻ってこれました。アボくんありがとうございました。
ab0kun エアミス研読書会第19回(有栖川有栖『双頭の悪魔』) http://t.co/F6yfR0NU まとめはこちらです!
cat_of_9tails 再読したことで気づいた点として、創元文庫だと124頁、廃校で夏森村の伝説について聞いた場面で、 事件の真相の構図 が読者には示されていたのが、ユニークでしたね。これもまた遊び心でしょうかw
okgwa ab0kun 頑張って再読してます。いまアリス達が宿に入ったところです。
eviz1106 個人的にはこんな日に犯行せんでもと思った。
cat_of_9tails あれ、不安になってきたけど、後半江神がこの伝説について言及したりしてませんでしたよね?これは江神に対しての天啓の材料でなく読者に向けて提示されたものでしたよね?(再読は流し読みのため拾いきれてない)
youmoutei cat_of_9tails うっ、どうでしたかねえ。言及はなかったような気が……。
goody_13  遅くなりましたが、夜の部もひっそりと参加させていただきますm(__)m
okgwa bubumitsu 確かに「遊び」が多い印象です。一方、宿帳にサインするところで『部長はそこに「金田一耕助」などとつまらない悪戯書きはせず』というのが遊びに紛れて 犯人を自殺させる エンドを暗示しているようにも思われ……考えすぎですけど
goody_13  (そういえば、創元文庫でしか見た事がないけど、『双頭の悪魔』を文庫以外で持っている方っていらっしゃるのかしら)
youmoutei goody_13 いらっしゃいませ~。よろしくお願いします。
akita_kia ab0kun はじめまして、よろしくお願いします。今、ログを読み終わったところです。
youmoutei そ、それはさすがにwww RT okgwa //『部長はそこに「金田一耕助」などとつまらない悪戯書きはせず』というのが遊びに紛れて 犯人を自殺させる エンドを暗示しているようにも思われ……考えすぎですけど
cat_of_9tails youmoutei なかった、ということにして話を進めると、某金田一孫にありがちな「あんたはこの村の伝説をヒントにこのトリックを~」みたいな陳腐さがなくて、そういった「害なす人外」の姿を悪魔の姦計で作り出した、というこの偶然性の恐ろしさが引き立つなあ、と。
cat_of_9tails goody_13 持ってるのは文庫ですけど、初めて読んだのはハードカバーでしたね。持ってる方、諸先輩方にはいそう…
youmoutei 諸般の事情でタイミングは動かせないような気もしますが。 RT eviz1106 個人的にはこんな日に犯行せんでもと思った。
okgwa youmoutei まあ、田舎の宿の宿帳にお遊びで書くとしたら「金田一耕助」以外はないですから、深い意味はないですよねw
akita_kia goody_13 硝煙反応については『孤島パズル』で滞在していた医者が調べていて、その知識が後半に意味を持って来る展開になっています。その医者が死亡推定時刻を出してもいるので、警察は介入していませんが、科学知識を用いないということではないかなと。
fruc1346 エアミス読書会まにあった…かな??
goody_13  cat_of_9tails やはりハードカバー版があったのですね。『月光ゲーム』~『双頭の悪魔』までは古本屋でも見かけたことがなかったので気になっていたのです。ありがとうございます。
alive_k626 遅れましたが、参加させていただきます!よろしくお願いします。
eviz1106 youmoutei 確かにそういっちゃそうなんですけど事件が起こると同時にこの日にやった歪みが出てきて奸計の割りには危なっかしいシロモノになってる印象なんですよね。
youmoutei なるほどです。 RT cat_of_9tails //某金田一孫にありがちな「あんたはこの村の伝説をヒントにこのトリックを~」みたいな陳腐さがなくて、そういった「害なす人外」の姿を悪魔の姦計で作り出した、というこの偶然性の恐ろしさが引き立つなあ、と。
youmoutei alive_k626 いらっしゃいませ~。よろしくお願いします。
fruc1346 今日は、双頭でしたよね。ミステリ部分は正直、初読ではよくからくりを理解できなかったのです。挑戦状が出るまでのところ、2回繰り返して読んだのに笑 ただ、同じく2読した相方は、死亡フラグだけはきっちり言い当ててました(個人的な思い出。
youmoutei 「江戸川コナン」……は、当時はまだなかったかw RT okgwa まあ、田舎の宿の宿帳にお遊びで書くとしたら「金田一耕助」以外はないですから、深い意味はないですよねw
alive_k626 goody_13 ハードカバー版で持っています。今年になってようやく探し当てたものですが。
when_we_cry こんばんは~。文庫版206ページ2行目、志度の台詞「あんなにハレになれたのは久しぶりだ」がど~ゆ~意味か気になって夜も眠れない人です(古いw) 「ハレ」は「ハイ」の誤植なんでしょうかしらね~。
youmoutei fruc1346 いらっしゃいませ~。実は私もトリック勘違いして覚えてましたw
fruc1346 物語としての印象のほうが強いですね、わたしにとっての双頭は…。 特に、マリアとアリスが徐々にお互いを意識しだすあたりが、学生アリスに好感を持っているわたしとしてはとても楽しい要素でした。
youmoutei when_we_cry いらっしゃいませ~。あれは「ハレとケ」の「ハレ」では?
Shalooom72 エア読始まってた
when_we_cry やっぱ、そうですかしらん。どっちか迷いまくってました(^^ゞ QT youmoutei: when_we_cry いらっしゃいませ~。あれは「ハレとケ」の「ハレ」では?
when_we_cry そこに差す江神さんの黒い影w QT fruc1346: 物語としての印象のほうが強いですね、わたしにとっての双頭は…。 特に、マリアとアリスが徐々にお互いを意識しだすあたりが、学生アリスに好感を持っているわたしとしてはとても楽しい要素でした。
youmoutei ああ、そうですね。ただ、プラスの面もあると思うので、相殺でしょうか。 RT eviz1106 確かにそういっちゃそうなんですけど事件が起こると同時にこの日にやった歪みが出てきて奸計の割りには危なっかしいシロモノになってる印象なんですよね。
fruc1346 特にみんなのイライラ誘発剤、双頭マリア(?)、わたしは結構すきです。うじうじ内省的で、現実逃避して旅に出ちゃったり、純粋なものを追求する思考にひかれるところが、自分にそっくりで…w ちょうど、去年の8月(作中時間に近いときに)、逃避行的に8泊旅行に出たのです
when_we_cry いや真面目な話w 双頭はロジック&物語、両方楽しめるので繰り返し読んでます。んでもってマリアパートだけ読むと「江神さんへの好意」が、とても浮き上がってくるんですよね~。まさかの三角関係!?とか下衆の勘繰り(^^ゞ
bubumitsu 「金田一耕助」は遊びでしょうねw 空海(でしたっけ?)の伝説についてはタイトルの『双頭の悪魔』と同じように、犯人像の暗喩として捉えましたね。探偵役である江神が悪魔を倒すことにより、悪魔を人に戻す…ような意味合いで。
mikio_at_ikarum 移動中だけど落ち着いたのでポスト。双頭の悪魔、時をへても色あせない傑作ですねー
goody_13 akita_kia あ、科学知識を用いてますね。たしか『女王国の城』でも死後硬直を参考にしていますが、金田一孫やコナンみたいにそれで犯人を落とす訳ではないな、と思いまして…。
okgwa when_we_cry youmoutei 私もあのシーンは「ハレとケ」のハレと思って読みました。志度のキャラ的にいかにもな言い回しだなあ、と。
cat_of_9tails もしかして:文庫版でも版によって結構違う?>創元推理文庫206頁で該当箇所見つからない
ab0kun 離脱してたけど戻ってきました(^q^)ゞ先ほど再読を終えました。いやあ、久しぶりに読んだらなんか長かったです。が、楽しく読み進めることができました。
kiyomumibu 私は有栖川作品の中で一番この作品が好きかもなのですが、最後の謎解きパートはさすがにつかれましたね……犯人が、ああ言えばこう言うというか、いちいち反論してくるタイプだと
fruc1346 おっとっと…ごあいさつを忘れていましたね。よろしくお願いします。
mikio_at_ikarum bubumitsu なるほど、空海イコール江神さんですか。
youmoutei cat_of_9tails 正しくは226頁ですね。
ab0kun ふと、自分が謎の村に家出をしたら、泥まみれでプロレスごっこをしてまで私を連れ戻そうと頑張ってくれる仲間はいるだろうか?と思ったらちょっぴり切なくなった。
akita_kia when_we_cry 文庫版2「2」6ページ2行目、ですよね。私もyoumouteiさん同様、ハレとケの「ハレ」でいいのではと。本来、芸術と芸術家自身がハレ(非日常)的存在なのですが、あの環境と生活で芸術がケ(日常)になっているからの台詞なのかなと。
goody_13 同じくです。ちなみに私は初版です。 RT cat_of_9tails もしかして:文庫版でも版によって結構違う?>創元推理文庫206頁で該当箇所見つからない
fruc1346 あ、、なんかすこしわかるかも(´・ω・`)切ないね…。QT ab0kun: ふと、自分が謎の村に家出をしたら、泥まみれでプロレスごっこをしてまで私を連れ戻そうと頑張ってくれる仲間はいるだろうか?と思ったらちょっぴり切なくなった。
bubumitsu ところでこの読書会で参加者の方がに一つ聞きたいのですが…やはり皆様…「挑戦」したました? 私は初読時、第一の「挑戦状」で敗退して、そのまま読み進めた派なのですががが。
when_we_cry うわ、しまった★ ごめんなさい~ > cat_of_9tails QT akita_kia: when_we_cry 文庫版2「2」6ページ2行目、ですよね。
mikio_at_ikarum マリアの印象が悪いのは無理もないけど、でもだからこそ「マスコットではなく仲間」という関係に説得力が出てくるのかなと思ったり。その上でアリスは先輩に枕を投げつけられるわけだがw
unyounyosan 読み直してみて、文章がとても素敵だなあと思いました。もともとロマンティックな言い回しをする方だと思いますが、それが現在に比べてあからさまな様な。
fruc1346 (´ω`)ノ 折り返して再読しましたが、結局だめでしたwQT bubumitsu: ところでこの読書会で参加者の方がに一つ聞きたいのですが…やはり皆様…「挑戦」したました? 私は初読時、第一の「挑戦状」で敗退して、そのまま読み進めた派なのですががが。
youmoutei わかりますwww RT kiyomumibu 私は有栖川作品の中で一番この作品が好きかもなのですが、最後の謎解きパートはさすがにつかれましたね……
bubumitsu 羊毛亭さんのネタバレ書評を見て、「あぁ、やはりフェアに書かれていたんだな」と(当たり前ですが)わかったのですが、「挑戦したかどうか」は皆様に聞いてみたいことですw
goody_13 bubumitsu 挑戦しました!最後まで挑戦しましたが、2つ目しかわかりませんでした(汗)最後は無理ですw
un774 今回初参加です。宜しくお願いします。といっても何言っていいか分からん…。
eviz1106 手がかりはわかったものの第一の挑戦状で予選敗退。ケチはつけたもののそれも後から思えばって感じでメインのアレはびっくらこいた。
akita_kia goody_13 あくまで推理のための前提ということでしょうね。物的証拠だけで済めば名探偵は要らないですからね(笑)
WasuiMatui2014 再読したわけじゃないので、あまり突っ込んだこと言えませんけど、一言二言三言つぶやきますね。
cat_of_9tails youmoutei when_we_cry あ、よかった。僕もちゃんとみんなと同じのだwここは違和感感じなかったから、このプロレス騒ぎとEMCという異物を好意的な語句で遠回りに表してるんかな、と。
when_we_cry 端から放棄してました(^^ゞ 某フォロワ~さんに薦めたところ「第二の挑戦だけ50%分かった」と言われorz w QT bubumitsu: ところでこの読書会で参加者の方がに一つ聞きたいのですが…やはり皆様…「挑戦」したました?
ab0kun 私、ブブミツさんとほぼおなじです RT bubumitsu ところでこの読書会で参加者の方がに一つ聞きたいのですが…やはり皆様…「挑戦」したました? 私は初読時、第一の「挑戦状」で敗退して、そのまま読み進めた派なのですががが。
alive_k626 bubumitsu 第一、第三はお手上げでしたが、第二の方は挑戦しました。とりこぼしはあったものの、犯人を絞ることはできました。
mikio_at_ikarum bubumitsu 実はそれについては悲しい思い出がありまして、第一の事件を看破するところまではいったのですが、図書館で借りた本だったため、アリス章の一部が豪快になくなっていて、泣く泣く推理せずに読み進めたのです。
WasuiMatui2014 印象に一番残ってるのは犯人像ですかね。あれだけ往生際が悪い犯人も珍しい。
youmoutei un774 いらっしゃいませ~。よろしくお願いします。
when_we_cry 私もそんな気がしたけれど、意外と現れてくるもんですよ(経験談)w QT ab0kun: ふと、自分が謎の村に家出をしたら、泥まみれでプロレスごっこをしてまで私を連れ戻そうと頑張ってくれる仲間はいるだろうか?と思ったらちょっぴり切なくなった。
youmoutei 挑戦状は、第二だけ何とか、だったような遠い記憶が。
cat_of_9tails goody_13 akita_kia 犯人限定への補助線として物的証拠がある感じですね。陥落させるのは論理、という。
okgwa bubumitsu 私は読み進めてしまいました。どの作品の挑戦状でもそうなんですが、なんとなく○○がキーだろうな、というあたりまでで考えるのを止めて読み進めてしまいます。自分が、予想が当たるとがっかりしてしまうタイプなのもあります。
WasuiMatui2014 犯人像は同時代の『霧越邸殺人事件』の犯人と較べてみればその違いがはっきりわかるかな、と思いました。
bubumitsu なんと申しますが、皆様さすがです。看破した人がおり、苦い想い出もある人もいる…。クイーン信者の人間としては…、昔、付箋まで貼ったのですが悔しかったですねw 今回の再読では、昼の部でも言われておりましたが、本当に伏線が美しいし、素晴らしいと体感しました。
unyounyosan 「双頭」の全員のアリバイ一覧を作ろうとして、一瞬で挫折した記憶があります。
youmoutei 思い出しましたが、 タイミング的に、「第二の挑戦」だけ当てるとかえって混乱する というのがまた心憎いw
Shalooom72  自信満々で挑戦して舞踏家を本気で疑っていた僕はどうすれば……
WasuiMatui2014 あと、挑戦はもちろんしませんでした。
akita_kia goody_13 少し訂正。「物的証拠」じゃなくて「警察の科学捜査」だけで済めば名探偵は要らない、ですかね。ポーの時代から。
alive_k626 マリアの印象は、初読時はそこまでイライラしなかった覚えがあります。再読時も、読んでる最中は熱中してたので同様です。ただ、読み終えて本を閉じてからフツフツとジェラシーが……
mikio_at_ikarum ここまでフェアプレーにのっとった作家は国内ではなかなかないので、できるだけ挑戦したいと思ったものでした。
cat_of_9tails bubumitsu 確か本格ミステリを読み始めて、10冊に満たないくらいに読んだのもあって、もっと経験値詰んでから挑戦しよう、と最初からお手上げでした。再読の際に挑戦しようにも、ロジックの鮮やかさが強烈で覚えてるから、再読したら記憶から導き出せちゃって…
un774 bubumitsu 『孤島パズル』で完璧に叩きののめされたのが悔しくて全力で挑戦を受けた気がします。第一は解けて嬉しかったなぁ。でも他は全然分からなかったですね。
youmoutei WasuiMatui2014 いらっしゃいませ~。犯人のあれは印象に残りますね。もっとも、そのせいで謎解きが引き立ってるようにも思いますが。
bubumitsu いや、すごくわかります。今考えると、「読者への挑戦状」が罠 系統のミステリの一つかもしれませんね。 RT youmoutei 思い出しましたが、タイミング的に、「第二の挑戦」だけ当てるとかえって混乱する というのがまた心憎いw
eviz1106 メインのネタのシンプルさが印象的
WasuiMatui2014 youmoutei 犯人が足掻けば足掻くほど、江神先輩の“詰め”の鋭さが際立ってくるんですよね。
akita_kia bubumitsu 一応少しは考えました(笑)。時刻表を作ってアリバイを調べてまではやりませんが、犯人とトリックは何かな、くらいは。
bubumitsu un774 私も同じです!w 『月光ゲーム』で良いとこまでいったので次こそは!→『孤島パズル』で敗退→『双頭』で敗退→『女王国』も敗退でしたw
Shalooom72 双頭の悪魔は名前がごつすぎて最初敬遠してた覚えがある……
kiyomumibu そんな系統があるんですね~~ RT bubumitsu: いや、すごくわかります。今考えると、「読者への挑戦状」が罠 系統のミステリの一つかもしれませんね。
youmoutei bubumitsu 狙っててもおかしくない……というかやっぱり狙ってるんでしょうね。 「第二の挑戦」は、江神さんじゃなくても解けた謎 ですし(←)。
goody_13 alive_k626 ハードカバー版を持っているとは羨ましいです。おめでとうございます!
akita_kia bubumitsu 第一は香水の意味は何となく分かったけど犯人は分からず。第二はあの犯人なら都合良いんだけどと思ったらそこだけ当たり、他は分からず。第三は犯人当ったけどただの偶然でした。全体のトリックは既出だけど思い付きませんでした。
mikio_at_ikarum 犯人の往生際の悪さは、第一、第二の事件の解答がある種の純粋さをはらんでいることを考えると、一層際立ちます。
WasuiMatui2014 “シンプルなアイディアを如何に見せるか”という点で新本格の理想形を示したのが『双頭』と『時計館』ではないかと。
youmoutei WasuiMatui2014 詰めてますよね。マリアじゃなくても「憎いのか」と思うくらいに容赦ないです。
alive_k626 goody_13 5年くらい、ひたすら古本屋をまわって探しましたw(`・ω・´) 「月光ゲーム」のハードカバー版はたまに見かけますが、「双頭の悪魔」はなかなかないですよね〜。ぐってぃさんも見つけられますように。
un774 bubumitsu 全く同じですねw この作家のせいで「読者への挑戦状」中毒になってしまった。
alive_k626 WasuiMatsui2014 youmoutei あれは「呪い」の件と関係しているのかと思いました。犯人のイメージにも重なりますし、「女王国」でさらに展開しているので。
bubumitsu せっかくの有栖読書会なのに、安定の誤字脱字重複ががが。×「挑戦」したました? ○「挑戦」しましたか? ×聞いてみたいことです。 ○聞いてみたいところです。ぐぬぬ。
WasuiMatui2014 巽解説もよかった。『夏冬』と『霧越邸』との比較なんか特に(わずか数行だけど)。
youmoutei ああ、それはありそうですね。 RT alive_k626 あれは「呪い」の件と関係しているのかと思いました。犯人のイメージにも重なりますし、「女王国」でさらに展開しているので。
mikio_at_ikarum alive_k626 WasuiMatsui2014 youmoutei 意図的にああしていることが、クイーンの某作品のオマージュだと考えるのは、うがちすぎでしょうか。
youmoutei 今日再読してみて、「第一の挑戦」については 傘に香水を仕掛けるのは事前にできないこともない?→八木沢でなくても可能? とも思いましたが、重箱の隅ですかね。
alive_k626 youmoutei わざわざ終盤で「呪い」について語らせているので、少なからず事件の構図と重なるところはあるんじゃないかと思います。
WasuiMatui2014 alive_k626 youmoutei 江神先輩の“運命を操ろうという傲慢さへの嫌悪”が如実に感じとれましたね。犯人の向こうに母の幻影がいる、ような。
eviz1106 月光と孤島は犯人当て。双頭と女王国は犯人当て+αって感じだな。
youmoutei mikio_at_ikarum むむ、クイーンはほとんど忘れてるので、某作品がわかりませんw
Shalooom72 「呪い」についてですけども、個人的には女王国の城で江神さんがあれほど操りへの憎悪を語ったことに驚きました。双頭の悪魔の時はもっとそれとなかったのに、と。
when_we_cry "誰かが通りかかって香りに気付くことを怖れ、ぎりぎりまで掛けられなかった筈" という理屈は如何でしょう? QT youmoutei: 今日再読してみて、「第一の挑戦」については (略) とも思いましたが、重箱の隅ですかね。
WasuiMatui2014 mikio_at_ikarum うがちすぎというわけでもないでしょうが、作者は二時間サスペンスに出てくるような“スラスラ自白する犯人”に対するアンチテーゼで描いたのではないかと、私は思いました。
goody_13  香水 という小物がそれを如実にしていますよね。完成していたら違った結末だったのかなという気も思い起こさせます。 RT WasuiMatui2014 江神先輩の“運命を操ろうという傲慢さ//
youmoutei when_we_cry ああ、もちろんそうだと思うんですが、そこまで詰めてなかったのがちょっと残念かな、いや重箱の隅かな、とw
akita_kia 学生アリスシリーズ長篇を全部読んでみて、あくまで経験・物理世界内の論理が小説を貫く、形而下学的作品群だなあと思いました。巽解説で同世代の新本格作家の特徴である「メタ・本格性」「抽象性」と対比させていることにも通じますが。
bubumitsu 犯人の往生際が悪さに関しては 「悪魔」で「ラスボス」 なんだからもう少し論理的に反論してくれよとも感じましたね。ただあの瞬間と最後だけ犯人が「人間」になってくれたのかな?とも。この辺り、昼の部のぐってぃさんの江神の探偵信念にも通じますが…。
when_we_cry 御意にござりまする。確かに甘いですねw QT youmoutei: when_we_cry ああ、もちろんそうだと思うんですが、そこまで詰めてなかったのがちょっと残念かな、いや重箱の隅かな、とw
un774 何かの本で二階堂黎人が「島田壮司さんでも2回なのに、誰かの作品では3回も挑戦状があったよねw」というのに対し、有栖川が「誰だよそれw」なんて言い合ってる会話が載ってたなぁ。
eviz1106 挑戦状も第一、第二、第三と経る中で難易度と完成度が上がっていってる印象があるな。逆に犯人の人間性は劣化していってる気もするけど。
WasuiMatui2014 un774 『本格ミステリーを語ろう《海外篇》』ですね。
youmoutei ああ、あれはそういう象徴とも読めますね。 RT goody_13 香水 という小物がそれを如実にしていますよね。完成していたら違った結末だったのかなという気も思い起こさせます。//
unyounyosan 双頭の悪魔では、江神さんは「勝利」していない…ですよね。この言葉が適切かはわかりませんが。
Shalooom72 詰めの甘さ、という点では女王国の城で割り切れなさを覚えてしまったけどもそれはまたべつのはなし
akita_kia 巽解説では、有栖川作品の一見手堅い論理展開の背後の非合理な衝動にも触れている訳ですが。この解説(も)、柄谷行人「隠喩としての建築」の影響を感じるな。
un774 WasuiMatui2014 ああ、それですね。図書館で読んでて思わず笑ってしまた覚えがあります。
okgwa unyounyosan なんというか、勝ち負けの概念って、「次」がないとしっくり来ない感じがしますね。ルパン三世的なのだとスッキリと「勝利」がありますけど。
when_we_cry unyounyosan そうですね。だから一際「寂しさ」が際立つ。
alive_k626 unyounyosan 私もそう思います。江神さんは謎解きこそ成功していますが、最後まで犯人がすべてを動かしていた、と。
unyounyosan そう思います。先ほど皆さんがおっしゃっていたような「嫌悪」は読者とマリアたちしか知らないことであって、彼がどんなにそれを犯人にぶつけても、この場合意味はないんだなあ、と思いました。
eviz1106 もしラジオを聴いていたら犯人はどんなリアクションを取っていたのだろう。
unyounyosan when_we_cry そうですね。先ほど皆さんがおっしゃっていたような「嫌悪」は読者とマリアたちしか知らないことであって、それを犯人にぶつけたところでこの場合意味はないんだなあ、と思いました。
akita_kia 「犯人の往生際の悪さ」についてですが、『月光』『孤島』の犯人があまりにも行儀が良いんですよね。江神が分からなかった動機等は詳しく喋って補足説明をしてくれる。それは逆に言えば、探偵の推理だけでは不完全だったということでもある。
akita_kia 『双頭』では犯人の自供が最小限であることにより、探偵の推理の割合が増したということになり、前二作へのある種のリベンジでもあるかなと。
unyounyosan okgwa なるほど。確かにここで犯人との関係は強制的に断ち切られるわけですしね…。
when_we_cry なるほど(深く首肯) QT akita_kia: 『双頭』では犯人の自供が最小限であることにより、探偵の推理の割合が増したということになり、前二作へのある種のリベンジでもあるかなと。
Shalooom72 ぼくは「月光」「孤島」の犯人に江神さんが勝ったとも思えないんですよね……探偵は犯人を指摘しましたが、犯人はそも何かの諦念をもとより抱いていて、探偵の指摘もうつろに聞こえてしまうような気がします。
unyounyosan alive_k626 なるほど、結局は犯人がああいう行動を取ったっていうのも、つまりはそういうことなんでしょうか。
okgwa akita_kia あー、なるほど。「探偵と同じ結論に読者が辿り着けるか」という読者に対するフェアネスに加えて、「探偵がどこまで真相に迫れるか」という探偵に対するフェアネスがあって、前者さえ満たせばフェアプレイと言えるけど後者も重要だ、と。
mikio_at_ikarum akita_kia (しぶとく)第一、第二の解答が、前二作に通じる純粋さをはらんでいることを鑑みると、確かにリベンジであり、単純がそれらを超えた悪意、運命と対決しとるようにおもいます
cat_of_9tails 「往生際の悪い犯人」という属性は、探偵(=作者)による推理の開示の組み立ての都合で生まれるもの=「ロジックの形によって「犯人」としての姿を後天的に作られるもの」だと流してたから、この議論に感心しきり
eviz1106 これって犯人にすりゃシュヴァルの理想宮を守る話なのかねぇ。
alive_k626 unyounyosan 犯人の掌の中にいた感じですね。
youmoutei cat_of_9tails 私も同じくですw
youmoutei eviz1106 そうでしょうね。両方のパートでそれが登場してたりしますし。
unyounyosan Shalooom72 確かに「勝った」とは言い難いですね。自白に伴う悔恨の涙(?)をどう捉えるかにもよるのではないかと思いますが・・・。
okgwa cat_of_9tails youmoutei 私なぞ、作者が「 無声映画の中の恐竜が倒れるシーン 」という表現を書きたかっただけ、なんて読み方をしてましたから、本当に自分の不明を恥じるばかりです。<往生際の悪い犯人
eviz1106 youmoutei そうやって考えると廃校になった学校と元教師の羽島先生は木更村と菊乃夫人のその後のメタファーかしらと
unyounyosan alive_k626 「なるほど、貴方の推理はわかったわ。それで、それがどうしたの?」みたいな感じですよね。
youmoutei それはwww RT okgwa 私なぞ、作者が「 無声映画の中の恐竜が倒れるシーン 」という表現を書きたかっただけ、なんて読み方をしてましたから、本当に自分の不明を恥じるばかりです。<往生際の悪い犯人
eviz1106  『双頭の悪魔』は解決することで木更村というひとつの世界を破壊してるんだよな。
youmoutei ああ……それは考えませんでしたね。なるほど。 RT eviz1106 そうやって考えると廃校になった学校と元教師の羽島先生は木更村と菊乃夫人のその後のメタファーかしらと
alive_k626 江神さんの探偵活動の動機って、「身近な誰か、もしくは自分の身を助けるため」「呪いとの戦い」でしかないんですかね(ぽつり)。そういった動機の探偵が、どこまでも鮮やかな論理を広げていくという点では大好きなんですが。
WasuiMatui2014 ちなみに千原由依タソはボクの超好みです
akita_kia mikio_at_ikarum 第一、第二の犯人は探偵の推理と直接対決する機会を与えられていないから、往生際が良いも悪いもないのですが、また犯人の立場から言いたいこともあったとは思いますが、全体の構成的にはその程度で良い、探偵の推理で妥当、ということかなと。
bubumitsu わ、私は、最後の時代遅れの土佐弁をしゃべる、消防隊員のおっさんが好みです!!
when_we_cry akita_kia 構成の妙は感じますね。第一、第二、第三が序、破、急…とか。
alive_k626 えーと、少しだけ続けます。ある意味、(探偵役割を負っていることを差し引いても)江神二郎はすごく利己的な人間です。にも関わらず私が彼を好きでいる理由が、前ツイートなんです。
when_we_cry 間違えた(^^ゞ 守、破、離、のつもりでした。 QT when_we_cry: akita_kia 構成の妙は感じますね。第一、第二、第三が序、破、急…とか。
youmoutei こんなにボリュームあったの忘れてましたがw、削るところが見当たらない感じで、すごいですね。
akita_kia when_we_cry なるほど。って、序破急でも良いと思いますが(笑)
alive_k626 というか、あれほど利己的・自分本位な探偵に心酔しているアリスって(無表情)。彼が10代で江神さんと出会ってしまった業は深そうです。そのフィルターで見ちゃう読者が発生するじゃないですか!
youmoutei 最初に読んだのはハードカバー、貸本屋で借りたものだったかな(遠い目)。
when_we_cry 中盤に読み疲れてきたあたりで、ここぞとばかりのEMC3人が突っ込み合戦で再度目が離せなくなるw
goody_13  (読書会ツイートが落ち着いている今なら言えそう…)江神と火村の犯人への関わり方の違いを図にしたことがあるので、よければ参考に……。http://t.co/1Tb5bAOK http://t.co/HxjBprnP ちょっと違うかもしれませんが(汗)
youmoutei goody_13 ありがとうございます。これは面白いですね!
when_we_cry フィルタはともかくw 5部作の最終巻で、アリスはその「業」から解放されるんでしょうか…有栖川さんなら書きかねないけど。 QT alive_k626: 自分本位な探偵に心酔しているアリスって(無表情)。彼が10代で江神さんと出会ってしまった業は深そうです。
akita_kia when_we_cry ありがとうございます。
eviz1106  youmoutei 江神にしても火村にしても何かに憑かれてるようなとこあるな。
youmoutei 最終巻……どうなるんでしょうね。 RT when_we_cry フィルタはともかくw 5部作の最終巻で、アリスはその「業」から解放されるんでしょうか…有栖川さんなら書きかねないけど。//
bubumitsu goody_13 わかりやすいです!これは面白い…興味深いですね。
alive_k626 (便乗して私もこっそり)以前に書いたものですが、探偵スタイルとミステリの構図の関係について考察したものです。江神・火村の比較もあります。 →http://t.co/BCIqLo6x
goody_13  往生際の悪さを意識したことはありませんが、『双頭の悪魔』の犯人って動機を最後まで語らないんですよね。個人的には 木更村(楽園)が開かれることへの恐怖と共に、秘めた木更勝義への思い もあるのかなぁと妄想したこともありました。
youmoutei ありますね。「呪い」だったり「人を殺したいと思ったことがある」だったり、探偵には何か業のようなものが必要だと作者は考えてるんでしょうか。 RT eviz1106 江神にしても火村にしても何かに憑かれてるようなとこあるな。
eviz1106 考えてみれば有栖川有栖ってチート型の人間をあまり書かないよなぁ。
goody_13 bubumitsu youmoutei 「わかりやすい」と言っていただいてありがとうございますm(__)m 出すのが恥ずかしかったですが、そういっていただけて嬉しいです。
un774 goody_13 ははぁ成程…。比較してみると面白いですね。
akita_kia okgwa 「探偵に対するフェアネス」というのはそうでしょうね。論理で真相までどこまで辿りつけたのかと。犯行方法までか、動機までも含むか。全部犯人の自供で済ませたら探偵要らないじゃんとなるし。今回は、犯行方法も動機も第三の犯人の時に言い当ててますね。
when_we_cry トリックだけでなく、動機など物語のつくりにもハウダニットを強く求める感があります。 QT youmoutei: 探偵には何か業のようなものが必要だと作者は考えてるんでしょうか。 RT eviz1106 江神にしても火村にしても何かに憑かれてるようなとこあるな。
youmoutei alive_k626 天川さんのも面白いですよね。ありがとうございます。
eviz1106 もしかして有栖川有栖の探偵ってハードボイルド寄りなのか・・・
youmoutei 他のシリーズ探偵というと、山伏地蔵坊くらいでしたっけ? RT 1106eviz 考えてみれば有栖川有栖ってチート型の人間をあまり書かないよなぁ。
youmoutei ああ、なるほどです。作りがそんな感じのところはありますね。 RT when_we_cry トリックだけでなく、動機など物語のつくりにもハウダニットを強く求める感があります。
bubumitsu 山伏地蔵坊は江神という説もありましたね(遠い目)
youmoutei え、え~!? RT bubumitsu 山伏地蔵坊は江神という説もありましたね(遠い目)
cat_of_9tails bubumitsu あー、なんか聞いたことありますw
eviz1106 youmoutei その作品は未読なんですけど、探偵にしろ犯人にしろ推理や犯行をサクッとやったって感じじゃないんですよね。その目的に向かって最善を尽くすみたいな感じですかね。でそれが作品のロマンティシズムとして機能しているのかしら
alive_k626 bubumitsu ありましたね!どなたが仰ってたんでしたっけ。
youmoutei eviz1106 ハードボイルド寄りってのも、そのあたりでしょうかね。何となくわかるような気がします。
bubumitsu alive_k626 山伏地蔵坊は江神説は有栖川有栖自身がエッセイか、対談の中で言っていたらしいのですが…出典がわからんのですよね。

お開き
youmoutei おっと、日付も変わりましたので、そろそろお開きにしましょうかね。
bubumitsu もう0時!様々な意見が聞けて勉強になりました。皆様、お疲れ様でした。
when_we_cry 楽しい時間をありがとうございました ^^)ノ
goody_13  皆様お疲れ様でしたm(__)m いつか有栖川有栖会みたいなのがあれば参加したいなと願いつつ離脱します。ではでは。
alive_k626 あっと言う間でしたΣ(゚□゚;) お疲れ様です!
youmoutei というわけで、皆様お疲れ様でした~。
air_doku それではこの辺で、第19回エアミス研読書会(有栖川有栖『双頭の悪魔』)、夜の部をお開きにしたいと思います。参加者の皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました。 #air_mys_ken
cat_of_9tails 殆ど聞き専でしたが、お疲れ様でしたー
okgwa どうも、お疲れさまでした。やはり再読してから臨むべきでした。次回からは!
eviz1106 面白かったです。お疲れ様でした。
un774 お疲れ様でした。初参加なので色々勉強になりました。
akita_kia お疲れ様でしたー。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年09月09日 08:41