|
午後の部開始 感想など |
youmoutei |
n人のエアミス研会員が読書会をやった。一人がうっかり寝過ごして、n-1人になった。 |
air_doku |
それでは予定の時刻になりましたので、第14回エアミス研読書会(A.クリスティ『そして誰もいなくなった』)を始めたいと思います。参加者の皆様は、実施要領( http://t.co/LKSO1ggn )に気をつけて、遠慮なく積極的な発言をお願いします。 |
youmoutei |
順次こちら( http://togetter.com/li/244877)にまとめていきますよ。 |
Shalooom72 |
どうも。新入りですがよろしくお願いします。 |
youmoutei |
Shalooom72 おお、よろしくお願いします。 |
youmoutei |
私も課題本を再読し終えてないという体たらくですが(汗)。 |
rufa9 |
インディアン島はこちらかね?(葉巻プカリ) 今回もよろしくお願いします。 |
youmoutei |
rufa9 よろしくお願いしま~す。 |
syu_seki |
こんにちは。初参加なので勝手がわからず戸惑っています^^; 画面も何処を見るのが一番いいのやら。読書会用アカウントの公式でOKでしょうか? |
youmoutei |
@syu_seki いらっしゃいませ。他の人のツイートは、@air_doku の検索で拾うのが一番いいかと。あと、できるだけこまめにまとめていくつもりなので、こちら( http://togetter.com/li/244877 )をご覧いただくのも。 |
1106eviz |
読書会参加者のためにインディアン人形を用意するだけの簡単な仕事。 |
youmoutei |
最初に読んだのは20数年前で、その後映画を観て、3年前(?)に再読してますね。 |
rufa9 |
youmoutei 映画化は何度かされてますね。砂漠バージョンのとか。「そして誰もいなくなったわけじゃない」のもありましたね。 |
youmoutei |
rufa9 私が見たのは確かそれですね。>「そして誰もいなくなったわけじゃない」 |
syu_seki |
砂漠のやつは観ました。もうひとつあったような気がするのですが思い出せません。今回の読書会のために●十年振りに再読しました。 |
youmoutei |
まあ、今さらいうまでもない名作なわけですが、「童謡殺人」と(三津田信三いうところの)「テン・リトル・インディアン型ミステリ」という二つの点で先駆者的な(一応どっちも前例はある)作品だというのがすごいです。 |
md_ham9 |
初参加です。よろしくお願いします。 |
youmoutei |
md_ham9 よろしくお願いします。 |
|
巧みなプロット |
Shalooom72 |
視点の切り替えの手際良さが例の童謡と相まってやたらサスペンスフルですね |
md_ham9 |
自分にとって、クリスティー作品にしては珍しく、登場人物の誰にも感情移入できないのに、最後まで緊張感を途切れらすことなく読みきってしまうんですよね。 |
rufa9 |
同感ですw じわっとイヤな奴を描きだすうまさはさすがクリスティー RT md_ham9 登場人物の誰にも感情移入できない |
youmoutei |
md_ham9 確かに感情移入はしにくいですがw、代わりにサスペンスがものすごいですね。Shaloom72さんのおっしゃる視点の切り替えも効果的で。 |
md_ham9 |
どもです。こんな目にあっても自業自得な人物を、よくまあこれだけ揃えたと思いますw RT rufa9 同感ですw じわっとイヤな奴を描きだすうまさはさすがクリスティー |
syu_seki |
久し振りに読み返したらDEATH NOTEを思い出しました。 |
Shalooom72 |
modern_hamlet9 どうもです。サスペンスを重視するため、あえて感情移入のしにくい人間ばかり揃えたのかもしれませんねw |
youmoutei |
Shaloom72 md_ham9 いうまでもないかもしれませんが、このプロットで後味が(あまり)悪くならないように、という配慮もあるかと。 |
Shalooom72 |
youmoutei確かにそうですね、誰かが死んでも「ああ、こいつには死んで欲しくなかった」という感慨が全くわきませんw |
md_ham9 |
赤川次郎氏のあとがきにもありますが、過激な残酷描写が無いというのが大きいですね。 RT youmoutei Shaloom72 いうまでもないかもしれませんが、このプロットで後味が(あまり)悪くならないように、という配慮もあるかと |
md_ham9 |
youmoutei HM文庫版、クリスティー文庫旧版、ジュニア版、クリスティー文庫の新訳版と何度も読み返してますが、決して後味は悪くない不思議な作品でもあります。 |
youmoutei |
md_ham9 クリスティー文庫は2種類あるんですか! それは知りませんでした。 |
md_ham9 |
RT youmoutei 旧版が清水俊二訳、新版が青木久惠訳です。青木さんの訳はハヤカワ・ジュニア版が先でしたね。 |
youmoutei |
md_ham9 ありがとうございます。私の手元にあるのは旧版でしたw |
|
三津田信三氏による分析について |
Shalooom72 |
youmoutei 三津田氏の例の分析はなかなか秀逸ですね。的確、というか |
youmoutei |
Shalooom72 あの分析は面白いですよね。 |
Shalooom72 |
youmoutei そうですね、とくに「犯人となるべき人物がいないこと」という第四条を前提にして北山氏の某作を読んだりするといろいろ思うところもあります。 |
syu_seki |
youmoutei 「あの分析」とは? 無知ですみません。 |
youmoutei |
syu_seki 脱線気味になって申し訳ないですが、三津田信三『作者不詳』や『シェルター 終末の殺人』の中で、『そして誰もいなくなった』のようなプロットの作品を「テン・リトル・インディアン型ミステリ」と命名してあって、四つほど条件が挙げられています。 |
|
新訳と旧訳の違い |
md_ham9 |
youmoutei それにしても、名前がここまで変わるとなんだか違う作品みたいですよね。「黒人」→「インディアン」→「兵隊」。 |
youmoutei |
新訳では「兵隊」になってるんですか。それはさすがにちょっと……。 RT md_ham それにしても、名前がここまで変わるとなんだか違う作品みたいですよね。「黒人」→「インディアン」→「兵隊」。 |
youmoutei |
島の名前はずっと「インディアン島」なんですかね? |
md_ham9 |
新訳では「兵隊島」です。童謡も「小さな兵隊さんが…」となっています。 RT youmoutei 島の名前はずっと「インディアン島」なんですかね? |
youmoutei |
md_ham9 そうなんですか……いや、不統一になるよりはマシかもしれませんが、ものすごく違和感ありますね。(あと、さっきアカウント間違えちゃってすみません) |
md_ham9 |
大変申し訳ありませんが、家の者に呼び出されました…残念ですが離脱します。皆さん楽しんでらして下さい! (そしてモダハムがいなくなった) |
youmoutei |
md_ham9 ちょw ……参加ありがとうございました、お疲れ様でした。 |
rufa9 |
md_ham9 お疲れさまでした! (あっ、人形が一つ減ってる!) |
|
やはり傑作です |
youmoutei |
出だしのインディアン島の来歴からして雰囲気十分で、直後の怪しげな手紙でもう「つかみはバッチリ」。 |
rufa9 |
あんな怪しい手段でまんまと皆を呼びよせるとは、オーエン氏いやクリスティーはステマの名手ですね youmoutei // 直後の怪しげな手紙でもう「つかみはバッチリ」 |
youmoutei |
ステマ吹いたwww RT rufa9 あんな怪しい手段でまんまと皆を呼びよせるとは、オーエン氏いやクリスティーはステマの名手ですね youmoutei // 直後の怪しげな手紙でもう「つかみはバッチリ」 |
md_ham9 |
ステマw それぞれが簡単におびき出される背景が秀逸ですね。 RT rufa9 あんな怪しい手段でまんまと皆を呼びよせるとは、オーエン氏いやクリスティーはステマの名手ですね youmoutei |
syu_seki |
普通、怪しいと思ったら行かないと思うのですが、実際にそんな招待状が届いたら気にはなりますよね。 |
youmoutei |
syu_seki mad_hamさんもおっしゃってましたが、登場人物それぞれの背景事情だったり、あとは性格なども、うまく考えてあるというか。 |
youmoutei |
ぶっちゃけクリスティはせいぜい十数作しか読んでないんですが、その中は『そして誰もいなくなった』がダントツに好きですね。個人的にはもう非の打ち所がない感じです。 |
youmoutei |
あまりにも名作なんで、何となく感想述べづらいというかw |
rufa9 |
羊毛亭さんと同じく、クリスティー既読の中では、この作品はミステリとしてかなりハイレベルだと思います。人物描写が巧みで、キャラ造型が先かプロットにはめこんだのかわからないほどです。しかも人物描写が伏線として機能するさりげなさもすごいです。 |
rufa9 |
キャラのやな奴ぶりを、行動で描き出してるとこがまたにくいです。マーストンは子供轢いてるのにスピード狂やめないなんて人間のクズ、と思ってたら、最初に命を落とすとかストーリー運びがうますぎ。 |
youmoutei |
rufa9 その人はですねえ……「最初に殺してしまうなんてとんでもない!」とか思っちゃいましたw 贅沢というか何というかw |
youmoutei |
さっきもちょっと書きましたが、かなり近いプロットの前例がありまして、そちらはそちらで好きなんですが、比べてみるとやっぱりクリスティの方が断然うまく処理されています。 |
rufa9 |
youmoutei クリスティーはプロットの骨格以外の部分が抜きんでていたんですねえ。雰囲気作りやキャラ造型、ストーリーの流れの自然さなど。 |
youmoutei |
rufa9 『そして誰もいなくなった』は、最初から犯人自身も死ぬつもりだったことで、無理がなくなっている感じですね。 |
|
印象に残るシーン |
syu_seki |
大好きな作品なのでいろいろ話したい一方、どこからどう話せばという感じはありますね。皆さんの好きなシーンはどの辺りですか? |
youmoutei |
syu_seki まだ再読し終えてないのでアレですがw、エピローグ直前がやはり印象深いです。 |
rufa9 |
syu_seki 印象に残っているのは7章の、ヴェラとミス・ブレントのやり取りです。どちらにも偏った価値観があって、自分は正しいと思っていて、「うわ、どっちもすごいやな奴」と感じさせる描写がうまいなあ…と思いました。再読したときすごい衝撃受けました。 |
youmoutei |
rufa9 なるほど。確かにすごいですね。 |
syu_seki |
rufa9 「うわ、どっちもすごいやな奴」に爆笑(笑)。 |
syu_seki |
youmoutei 自分は第16章の1が好きでした。最後に残された2人が、自分達しかいないのだと理解した時の描写が秀逸だな、と。 |
youmoutei |
syu_seki ああ! そこですね。分量はすごく短いのに、表現が実に巧みで、たまらないですね。 |
rufa9 |
youmoutei syu_seki 16章の1からエピローグ直前までは神がかっていますね。まさかまさかの… という展開。あそこで終わってたらもだえ苦しんでしまいます。 |
syu_seki |
rufa9 youmoutei そこで終わったら、間違いなくミステリ界の伝説になったでしょうね(笑)。 |
youmoutei |
16章の1は、おそらくミステリであんな場面が書かれたのはこの作品が最初なんじゃないかと思うんですよ。ということは、どう書いたらいいのか参考にできるものが何もなかったわけで、それをああいう風に書いちゃったクリスティはすごいな、と。 |
rufa9 |
16章の1は、お互い同時に自分は犯人ではないと知っている、消去法では相手が犯人でしかありえない、という絶望感。そして相手を殺しても自分は解放はされない、というカタストロフに向かう前の、一瞬の緊張感。それををさらりと描き出すクリスティーは文学者としても一流ですね。 |
|
神がかった構成 |
youmoutei |
エピローグで ああでもないこうでもないと推理されているところも面白いと思います。 |
rufa9 |
youmoutei なんかもうサービス満点ですね。ミステリではおなじみの推理合戦(可能性の検討)をクライマックスの後にもってきて、読者がしんぼうたまらんようになったところでどーんと解決編。構成も神がかっています。 |
syu_seki |
youmoutei 確かに。犯人が分かった上で読むと、明らかに作者の誘導を感じますね。ここに限らずですが、再読したことで新たな発見もあり面白かったです。 |
rufa9 |
再読するといろんな伏線に気づいて面白いですね。明らかな作者の誘導がこんなにちりばめられていたのかと。 syu_seki |
youmoutei |
エピローグの 推理の中で、読者の知る状況との齟齬が明示されていることで、薄ら寒いものが浮かび上がってくるというか。 |
rufa9 |
youmoutei 解決編の前に、「あれ、状況が違わない?」と。再読するとぞわっときますね。 |
syu_seki |
目の前の状況に理解が追いつかない中、何とか考え、導き出された結論。じゃあ、この場をどう切り抜ける? というお互いの心理がリアルに浮かんできて非常に興味深いです。 |
youmoutei |
rufa9 構成もほんとに見事ですね。 |
|
午後の部お開き |
youmoutei |
おっと、6時になりましたのでそろそろ一旦締めましょうか。 |
syu_seki |
有難うございました&お疲れ様でした^^ 初めてでしたが、読書会のやり方は理解できたと思います。ツイート投下のタイミングがちょっと難しいですが面白かったです。夜の部がどうなるのか楽しみです。 |
ab0kun |
やっと再読終わったのに18:00過ぎてた( ; ; ) |
youmoutei |
@ab0kun かけつけ一言どうぞw |
WasuiMatui2014 |
かけつけ一言でアボくんがちょーおもしろいことを言ってくれるにちがいない! |
youmoutei |
syu_seki 夜の部はぷかさんなどもいらっしゃるようなので、また楽しみですね。 |
rufa9 |
アーボーくん♪ アーボーくん♪ wktk (夜の部にもぜひおいで下さいませー) |
ab0kun |
youmoutei かけつけ一言!(笑) えーと…アームストロング医師を利用したのはうまいなあって思いました!(面白いこと言えない( ; ; )) |
youmoutei |
ab0kun ありがとうございましたw また夜の部でよろしくお願いします。 |
youmoutei |
n-1人のエアミス研会員が読書会をやった。一人が再読間に合わず、n-2人になった。 |
air_doku |
それではこの辺で、第14 回エアミス研読書会(A.クリスティ『そして誰もいなくなった』)を一旦お開きに。参加者の皆様、お疲れ様でした。21:00頃より夜の部を始めますので、参加される方はよろしくお願いします。 |
|
楽屋裏? |
ab0kun |
@WasuiMatui2014 ご期待に添えず、申しわけないっす…( ; ; ) |
WasuiMatui2014 |
チッ |
ab0kun |
@rufa9 どうもです!夜の部参加させていただきます! |
rufa9 |
おつかれさまでした。皆さまありがとうございました! |
WasuiMatui2014 |
@ab0kun 夜もありますかなね!ね! |
ab0kun |
松井さんに舌打ちされたと思ったら優しいリプが来てちょっとビックリしたアカウントがこちらです |
1106eviz |
夜はアボやんがオーエンに来ると言いかけたが自重した。 |
rufa9 |
オーエン氏「rufaよ、2012年1月21日、汝は再読が終わっていないのにつらっと読書会に参加した」 |
youmoutei |
RT @rufa9 オーエン氏「youmouteiよ、2012年1月21日、汝は再読が終わっていないのにつらっと読書会に参加した」 |
bubumitsu |
読書会終わってるぅぅうう!夜の部は絶対参加する! |
bubumitsu |
「審判の日はもうすぐそこまで来ているのだ」の爺さんについて語りたいから夜は絶対参加する!! |
rufa9 |
夜の部は人が増えて逆「そし誰」になるって信じてる! オーエンタン許して! |
md_ham9 |
夕飯終了してやっと解放されましたが…遅かったですね。夜の部後半できたら参加させていただきます! RT @youmoutei: 第14回エアミス研読書会(課題本;アガサ・クリスティ『そして誰もいなくなった』)21:00頃~24:00頃 に開催します// |
youmoutei |
@bubumitsu @md_ham9 夜の部はまたよろしくお願いします。 |
bubumitsu |
クローズドサークルの歴史とか、犯人の動機性について語りたいから絶対に絶対に絶対にぜぜぜ。 |