『ディスコ探偵水曜日』読書会ネタバレまとめ1

同じ話題はなるべくまとめてあります。そのためタイムラインの発言とは時系列が変わっております。 (@youmoutei)


対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。


午後の部開始 参加者は……w
air_doku それでは予定の時刻になりましたので、第16回エアミス研読書会(舞城王太郎『ディスコ探偵水曜日』)を始めたいと思います。参加者の皆様は、実施要領( http://t.co/LKSO1ggn )に気をつけて、遠慮なく積極的な発言をお願いします。 #air_mys_ken
youmoutei ちなみに、私は読書会の間にぱらぱら再読するつもりではありますが……。
bubumitsu おぅふ!読書会の時間ではないか!ちょっと、当時を振り返りつつ感想を急いで纏めて失踪する準備じゃ!
youmoutei 微妙にtogetterの仕様が変わってて、操作を間違えそうになってorz
1106eviz 下巻はいまだによくわかってない。
youmoutei いらっしゃいませ~。いや、全部よくわかってないんですがw まあ、わかる/わからないっていう作品じゃない気も。 RT 1106eviz 下巻はいまだによくわかってない。
1106eviz ですかね。ただ圧倒はされましたね。
youmoutei とりあえず、よくわからないながらも読み終えたらお腹いっぱいになって、あんまり考える気力がわきませんでしたw
youmoutei 困った。evizさんのツイートはなぜか検索で拾えないので、独り読書会みたいになってるw
1106eviz 羊毛亭さんが独書会をされると聞いて
youmoutei あ、そうそう。まとめはこちらです。→ http://t.co/v1OS7T4t
noroma_kame 午前の部から失礼します。いやもう、第一章を読みはじめた時はどうなる事かと思いましたけど、伏線回収が見事でスッキリ出来た凄い作品でしたね。第三章の名探偵大安売りのような状況には驚きましたけど。あとネーミングセンスw
youmoutei noroma_kame いらっしゃいませ~。ネーミングには笑いましたねw それも含めて全体的に、清涼院流水をエスカレートさせたような。
noroma_kame youmoutei 確かにそうですね.もの凄くぶっ飛んでる感じがw 一つ気になる事があって、 最終的に 大爆笑カレーは死んだまま放置 って事で良いんですよね。
youmoutei あれ? そうでしたっけ? そこらへんもどうなんだか不確(ry RT noroma_kame 確かにそうですね.もの凄くぶっ飛んでる感じがw 一つ気になる事があって、 最終的に 大爆笑カレーは死んだまま放置 って事で良いんですよね。
1106eviz 中盤のバカトリックの展覧会は作者らしくて結構好きな場面
youmoutei あれは、どこまで素直に受け取ったものやら悩みましたw RT 1106eviz 中盤のバカトリックの展覧会は作者らしくて結構好きな場面
1106eviz youmoutei 『世界が密室でできている』とかもあんな感じですよ。あと見立てのやりすぎっぷりとかは流水トリビュートの『九十九十九』も凄いですし。
youmoutei ちょっと前に、守衛の犬さん(humpty_dagda)に質問されたことがあったんですが、この作品は何がネタバレになるのか、難しいですね。
1106eviz ネタバレの意味が全くない作品・・・
necrano_mican ディスコ探偵水曜日の読書会かぁ……。出たかったのう……。
参加者が増えてきた
bubumitsu 「今なにやってんの?」「読書会」「はぁ?何それ」「読書会、I♥PANDAの」「やーんパンダしぶすぎ」「パパンダパンダ♪」「パンダおぼこいよね 」「俺はフクロウがいい!」「読書会、福井弁で見守っていっざ。よろしゅうです」
youmoutei bubumitsu いらっしゃいませ~www
bubumitsu 3年半前に書いた感想を。ミステリ的な謎にSF的な解決法というとんでも逆説小説ですが、ここに「親子愛」を絡ませてきているのが非常に舞城らしいなと思いました。///
bubumitsu 正直、舞城王太郎は「変態舞城」「家族愛舞城」「純文舞城」と三人いるのではないか?と疑っていますが、この作品では「変態度」を全面に押し出しつつ、「愛」も描かれているのですよね。『九十九十九』的変態さもあり、『みんな元気。』のような愛もある。///
bubumitsu 途中の複数の名探偵たちによる多重解決の中にハードボイルド的探偵を混ぜたらどうなるのか?という趣向も面白かったですし、終盤の救いようがないように見えても、きちんと前を見ているディスコにグッときました。あと猫猫にゃんにゃんにゃんは可愛かったです、まる(小学生並)
1106eviz bubumitsu 確かに終盤のディスコは実にグッときましたね。
1106eviz 特に下巻で JJ 相手に啖呵切るあたりは言ってることは少し危なっかしい気もするけど異様にかっこいい。
bubumitsu なんでしょうね、あの謎の感動は。『みんな元気』に駄目親父が学校に乗り込んで教師に説教するシーンがあったのですが、あぁいうのは本当舞城巧いですよね。いや、ディスコは駄目親父じゃないですがw RT 1106eviz 確かに終盤のディスコは実にグッときましたね。
youmoutei ははあ、なるほど。確かにそこは何だか新鮮でしたね。 RT bubumitsu 途中の複数の名探偵たちによる多重解決の中にハードボイルド的探偵を混ぜたらどうなるのか?という趣向も面白かったです//
youmoutei 私は、グレッグ・イーガン『宇宙消失』を思い出しました。いや、正確には思い出しきれてないのですがw、何となく通じるものがあるような気が。
bubumitsu 変態論理なハードSFで無理やり作中人物どころか読者も煙に巻く部分は確かにイーガンっぽかったですw そこしか覚えていないというか今読んでも全てを把握できるかどうかw RTyoumoutei 私は、グレッグ・イーガン『宇宙消失』を思い出しました。
tondamochi こんにちは。正直作中の論理に関してはほとんど勢いで読み終えてしまったようなものなので、何が言えるかも分かりませんが、参加させていただきます。
youmoutei tondamochi いらっしゃいませ~。私も同様の状態で、困っていますw
hamu16 ちょっと読書会に参加。『ディスコ探偵水曜日』はこれまでの舞城作品に出てきたキャラたちのオールスター的部分、そして中盤のパインハウスでの推理合戦(多重推理?)といい、舞城が本作でこれまでを振り返りつつ新しい境地を目指そうとしたのだと自分は思ってます。
hamu16 舞城はミステリを書くというより、ミステリを「使っている」作家だと思いまして、なぜ「使っている」のか? そしてミステリを使うことで何が出来るのか? に自分は興味があります。パインハウスの本格ミステリ的物語空間(てきとーに命名)や、名探偵たちで極大化されてる感じで
youmoutei hamu16 いらっしゃいませ~。私はこの作品が初舞城だったので、参考になります。
hamu16 youmoutei パソコン使えない状況なので、あまり発言出来なさそうですがw よろしくお願いします。
bubumitsu 押し入れのダンボールの中から『ディスコ探偵』を取り出す簡単な作業。
難しい話w
youmoutei SFのタイムトラベルものに突っ込む(?)ところなんかはニヤリとさせられました。そのあたりをできるだけ「描ききる」ことに挑んだというか。……私の頭では理解するの難しいですがw
1106eviz youmoutei 確かにどんだけ魔界大冒険を推すのとは思いましたw
hamu16 bubumitsu その話、『スクールアタックシンドローム』に入ってる方で読みましたが、確かに何故か印象深いエピソードでしたw 舞城っていつも子どもを描いてる感じがしますが、あの話とディスコ探偵はどちらも親(世代)からの視点で似てる部分があるのかも。
youmoutei あと多重解決のところなどは、最後がアレだからやりたい放題が可能になってる部分もあるかと思いますがw、どれだけ奇天烈な解決を提示できるか、想像力の限界に挑んだという感じで、その辺もSFに通じる印象を受けました。
noroma_kame 一つ一つ新たな手掛かりが見つかる度にガラリと推理する世界が変わっていく感じでしたからね。youmoutei あと多重解決のところなどは//どれだけ奇天烈な解決を提示できるか、想像力の限界に挑んだという感じで、その辺もSFに通じる印象を受けました。
hamu16 自分の結論はないんですが、パインハウスのいくら探偵が推理しても新たな伏線や推理を否定する事実が生じる状況と、(最近流行った)SF的な運命決定論を抜け出すために手を尽くす、という状況は重なって見える部分があります。どちらも無限階梯に引きずりこまれてるようで。
bubumitsu そういえば文庫版では分冊されていたのですよね。親、とくに父親の目線から見た子供(あるいは家族)は巧いですね。もちろん大人になりきれていない子供の話も好きですが。『ディスコ探偵』でいうとルンババと彼が再び出てきたのが嬉しかったですw RT hamu16
youmoutei そうですね。後出しではあるにせよ、奇天烈な解決のための奇天烈な手がかりを次々持ち出してくるあたりもすごいです。百八式まであるのかとw RT noroma_kame 一つ一つ新たな手掛かりが見つかる度にガラリと推理する世界が変わっていく感じでしたからね。//
hamu16 蝶空字嬉遊の推理が最高です(キリッ RT youmoutei あと多重解決のところなどは、最後がアレだからやりたい放題が可能になってる部分もあるかと思いますが//
youmoutei うーむ。読んでいる間は面白かったのですが、奇天烈のインフレのせいか、一つ一つはあまり記憶に残っていないというorz RT hamu16 蝶空字嬉遊の推理が最高です(キリッ //
bubumitsu あの多重推理の部分を読んでいると、新本格や古典本格を、いわゆるゼロ年代作家(西尾、ユヤタン)の中では一番愛しているのは舞城っぽく感じました。あと絶対に舞城は綾辻&笠井潔が好き!w
hamu16 bubumitsu 親世代と子ども世代、語り手がどちらに属するかで子どもの描き方が全然違うのが楽しいです。自分は『阿修羅ガール』の愛に一直線なのが好きです。親世代からだと子どもは何考えてるのか解らないって描き方で、パインハウスの初めの探偵たちもそんな印象でした
noroma_kame カタルシスを味わってからの絶望。この落差が一番ありましたねw RT hamu16 蝶空字嬉遊の推理が最高です(キリッ RT youmoutei あと多重解決のところなどは、最後がアレだからやりたい放題が可能になってる部分もあるかと思いますが//
bubumitsu 確かにあの名探偵たちはいろいろな意味で「子供」なんですよね。そこに「大人」のディスコが入っていき、子供に説教する。そんな印象もありましたね。 RThamu16 パインハウスの初めの探偵たちもそんな印象でした
1106eviz 出逗海スタイルの怪我にまつわる話が面白かったなぁ。
youmoutei ああ、あれの扱いは面白かったですね。驚愕しましたw RT 1106eviz 出逗海スタイルの怪我にまつわる話が面白かったなぁ。
ブランド?など
bubumitsu あとこれ言っちゃうと、両方の作者のファンにすんごい怒られそうですけど、パインハウスの名探偵たちのあの喧騒推理(笑)はどことなく、クリスチアナ・ブランドを思い出したのですよ。何故か全員が推理連打する部分がw
youmoutei bubumitsu ブランドwww
bubumitsu いや、なんとなくですよwあの「やかましさ」はブランドに通じませんか?w(バークリーでは無いw)そういう意味で舞城、本格ミステリ好きそうだなーとw RTyoumoutei bubumitsu ブランドwww
youmoutei いや、わかります。「お前らもうちょっと落ち着けよ」という感じはありますねw RT bubumitsu いや、なんとなくですよwあの「やかましさ」はブランドに通じませんか?w(バークリーでは無いw)そういう意味で舞城、本格ミステリ好きそうだなーとw//
1106eviz そういえばこの作品は読んでてジョジョを連想して仕方がなかった。
tondamochi そういえば、単純に読み落としてしまっているだけかもしれませんが、 パインハウスで初めにとげとげぶたが現れた時、水星達がただのぬいぐるみとしてしか認識していなかった のは結局なぜだったんでしょうね。本当に ディスコの幻覚 だったんでしょうか。
youmoutei そこはそうだったんじゃないですかね。あまり深読みする必要はないように思いますが。 RT tondamochi // パインハウスで初めにとげとげぶたが現れた時、水星達がただのぬいぐるみとしてしか認識していなかった のは結局なぜだったんでしょうね。本当に ディスコの幻覚 だったんでしょうか。
tondamochi youmoutei それもそうですね。もうどこを気にかけたらいいのか分からなくなってしまってw 今つくづく思いましたがこれは本当に敢えて突っ込み所を見つけようとしても得しない作品ですね。
youmoutei tondamochi 読んでいる途中でevizさんにアドバイスされたとおり、「考えるな、感じろ!」という作品ですねw
bubumitsu 『ディスコ探偵』読書会に参加しているが、もう頭が完全にパインハウスの多重推理劇と最後のディスコかっけー!しか覚えていなくてあばばばば。
bubumitsu 少し離脱して、飯を作ってこよう。
ab0kun (ディスコ読んでない)
youmoutei そういえば、 自分の放った矢が背中に刺さる 解決をみて、とある作品を思い出したのですが、ネタバレになるので自重した。
ネーミングの妙
tondamochi とりあえずとげとげぶた可愛い!とか猫猫にゃんにゃんにゃん(確か)のモロリズムとか水星Cのあれとかそれとかしか覚えてない自分まじ おのれ 
youmoutei tondamochi 「とげとげ豚」ってネーミングがまたいいですよねw
1106eviz  水星Cってネーミングもすごいわな。
tondamochi youmoutei これ以上ない名前付けですよね。それとあの登場シーンは、とげとげ豚の動きが自然に思い浮かんでしまってかなり悶絶しましたw しかも地の文で「萌える」なんて単語さらっと出してますし。
youmoutei 「大爆笑カレー」とか、どうやってひねり出してきたんだ、というw
hamu16 とげとげ豚はほんと「やーべ超かわいい」としかw 「こちょこちょないよ!ディスコ嫌!」とかのあたりは、舞城こんなキュン死に出来そうなキャラも描けるのかと。
youmoutei あと思い出しましたが、第三部の「解決と○ん○ん」というタイトルにもやられたw
hamu16 非常に見事なミスリードでありながらも……って感じですね w RT youmoutei あと思い出しましたが、第三部の「解決と○ん○ん」というタイトルにもやられたw
youmoutei 伏線……といっていいのかどうかわかりませんがw、色々なものが意外な使い方をされているのが面白いです。 RT hamu16 非常に見事なミスリードでありながらも……って感じですね w //
1106eviz エセスネインピナーっていかにも悪いことしてますって感じだな。
tondamochi 「解決と○ん○ん」に関しては、真相が分かった時、まるで 下ネタだと思ったのかい?このムッツリすけべめ! とでも言われたような気分でした(ヽ´ω` )
youmoutei www もちろん同じくw RT tondamochi 「解決と○ん○ん」に関しては、真相が分かった時、まるで 下ネタだと思ったのかい?このムッツリすけべめ! とでも言われたような気分でした(ヽ´ω` )
mankus0 あれか、エアミス研がディスコの読書会の日か。舞城はどう読まれてるのかちょっと気になるから帰ってきたらまとめ見るかな。
奇書:ジャンル分け不能
youmoutei それにしても、作品が作品だけに、語り合うのもなかなか難しいですねw
noroma_kame いまだに未来の振動理論は理解できないままですしおすし…。
youmoutei noroma_kame あれはわかんないですよw
1106eviz youmoutei そうですね。普通のミステリだったらトリックなりロジックなりの作者が『ここがみどころでっせ』なわかりやすいポイントがありますけど、これはどこがポイントかわかりにくい気がします。
youmoutei 1106eviz 何というか、「ただ受け取る」ことしかできないような……もちろん、私が咀嚼しきれていないというのもありますがw
1106eviz 奇書と呼ばれたらまず納得する。
1106eviz ぶっちゃけ『夏と冬の奏鳴曲』の方が考えるべきポイントはしっかりしてる気がする。
youmoutei 1106eviz 『夏と冬の奏鳴曲』はミステリの範疇ですからね。
1106eviz youmoutei じゃぁこの作品のジャンルはSFやらミステリやら分別できませんしね。
youmoutei 1106eviz 本題から外れちゃいますが、ジャンルは「分別」するものじゃないと私は考えてるので……この作品の場合は、ミステリの要素もあり、SFの要素もあり(もちろん他にも色々)、そしてミステリのところにはあまりポイントがない感じですね。
1106eviz youmoutei そうですね。しかし分別したくなっちゃうんですよね。それであれもこれもとなる羽目にw
一旦お開きに
youmoutei おっと、18:00を過ぎたので、そろそろ一旦締めましょうか。
1106eviz お疲れ様でした。
youmoutei 参加者の皆様、お疲れ様でした~。
noroma_kame お疲れ様でした。わたしは二瑠主君。
air_doku それではこの辺で、第16回エアミス研読書会(舞城王太郎『ディスコ探偵水曜日』)を一旦お開きに。参加者の皆様、お疲れ様でした。21:00頃より夜の部を始めますので、参加される方はよろしくお願いします。 #air_mys_ken
1106eviz おつかれ八極
bubumitsu 読書会終わっていた!お疲れ様でした。
1106eviz  お疲れ様です。
tondamochi お疲れ様でしたー。
hamu16 何時の間にやら第一部完w この作品を語るのが難しい理由は、この前リアルで読書会やった時もいくつか出ました。ミステリとして捉えるだけでは全く語りきれないから。この作品自体が無数の「解釈」から出来ていて更なる解釈を拒んでいる。みたいなのとかイロイロ。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年06月03日 17:07