司令部&クルー(Command and Crew)

日本語訳化されてない単語は?で補足されています。
v1.0.18.2

寝台室(Berth)

+ オーバーレイ
価格 重量 耐久 維持 物資 人員 推奨 補給 特記事項
17 15 40 3 +3 1
  • 船員が3人寝れるだけのベッドを詰め込んだ、狭苦しい梯子付き通路。
  • どこにでも置けるが人員を増やすのが目的だと効率が悪い。
  • 基本は下の居住区でクルーを用意し、動線作りや隙間に詰め込むなどで人数を補うのが一般的な使い道か。


居住区(Quarters)

+ オーバーレイ
価格 重量 耐久 維持 物資 人員 推奨 補給 特記事項
46 40 100 8 +12 1
  • 船員12名が寝起きする居住区。
  • 船員を増やすのにはこれが最も効率が良い。
    • …だったのだが、新しくカルト信者の居住区(船員+15)ができた為効率はそちらに譲ることになった。
    • カルト信者シリーズはイベントなどで手に入る技術が必須なため、通常使用する船員ブロックとしては依然優秀。


艦隊司令部?(Command Centre)

+ オーバーレイ
赤い線はブロック設置不可を意味し、ずっと奥まで続いている
価格 重量 耐久 維持 物資 人員 推奨 補給 特記事項
428 250 800 0 -12 -12 0 指令+20 所属艦隊全艦の指令30%バフ
  • 艦隊を指揮することに適した巨大な司令部。船員に対して20もの指令を発することができる。
  • 設置するにはブロックより右側の2行を空白にする必要がある。
  • このブロックが機能している限り、命令と船のステータス確認を行うことが可能。
  • 船内に指令を発することができると同時に、艦隊内に所属する全飛行船の指令を130%上昇させる効果もある。
  • 艦隊旗艦クラスの大型船に。


コックピット(Cockpit)

+ オーバーレイ
価格 重量 耐久 維持 物資 人員 推奨 補給 特記事項
12 20 80 0 -1 -1 0 指令+1
  • 一人乗りのコックピット。船員に対して1の指令を発することができる。
  • このブロックが機能している限り、命令と船のステータス確認を行うことが可能。
  • 船員一人だけで指令を発することができる(操作可能にできる)のが強みだが、大型になればなるほど船員が増え司令が行き届かなくなるので、中型船以降では下のブリッジを正規の司令塔にしてこちらは予備程度に考えておくが吉。複数設置するとブリッジ並に早くする事もできるが、そんなことをするくらいなら初めからブリッジでOK。
  • 船員10名以下の小型船の指揮所などに。


ブリッジ(Bridge)

+ オーバーレイ
価格 重量 耐久 維持 物資 人員 推奨 補給 特記事項
46 50 200 0 -3 -3 0 指令+6
  • 一般的な艦橋。船員に対して6の指令を発することができる。
  • このブロックが機能している限り、命令と船のステータス確認を行うことが可能。
  • Command Centreの技術が中盤以降でないと使いにくいのと、こちらのほうが必須クルーが少ないことから、終盤までブリッジに頼る機会は多い。
小型船に導入して素早い行動をとるもよし、大型船に複数搭載して指揮所損失のリスク回避にも役立つだろう。


カルト信者の居住区(???)

+ オーバーレイ
価格 重量 耐久 維持 物資 人員 推奨 補給 特記事項
46 40 100 6 +15 3 イベント技術が必要
  • カルト宗教にどっぷりはまった信者たち15名を詰め込んだタコ部屋。
  • 主な特性は居住区と同じ。
  • 使用にはカルト教団で開始するか、遭遇でカルト信者を倒しレア報酬をもらう必要がある?(詳細不明)


カルト信者の部屋(???)

+ オーバーレイ
価格 重量 耐久 維持 物資 人員 推奨 補給 特記事項
17 15 40 3 +5 1 イベント技術が必要
  • 狂信者たち5名をぎゅうぎゅうに詰め込んだ狭苦しい梯子付き通路。
  • 主な特性は寝台室と同じ。
  • 使用にはカルト教団で開始するか、遭遇でカルト信者を倒しレア報酬をもらう必要がある?(詳細不明)


観測ドーム?(Observation Dome)

+ オーバーレイ
赤い線はブロック設置不可を意味し、ずっと奥まで続いている
価格 重量 耐久 維持 物資 人員 推奨 補給 特記事項
86 40 160 0 -2 -2 0 命中精度15%バフ
  • 戦況を把握するために使われる、強化ガラスで覆われた展望ドーム。武器の命中精度を15%向上させる。
  • 設置するにはブロック左右の2行と上空の4列を空白にする必要がある。
  • この上昇効果は、望遠鏡・Walled Deck Telescope・追跡コンピュータと重複することができる。
  • 逆に、Observation Domeを複数おいたとしても効果は重複しないし、見張り台とも重複しない。(そもそも複数置けるような造りではないが…)


見張り台(Crows Nest)

+ オーバーレイ
赤い線はブロック設置不可を意味し、ずっと奥まで続いている
価格 重量 耐久 維持 物資 人員 推奨 補給 特記事項
20 4 15 0 -1 -1 0 命中精度10%バフ
  • 吹きっさらしの見張り台。武器の命中精度を10%向上させる。
  • 設置するにはブロック左右の1行と上空の1列を空白にする必要がある。
  • この上昇効果は、望遠鏡・Walled Deck Telescope・追跡コンピュータと重複することができる。
  • 逆に、見張り台を複数おいたとしても効果は重複しないし、Observation Domeとも重複しない。(そもそも複数置けるような造りではないが…)
  • 使用感としてとにかく脆く、命中率向上の恩恵はあまり感じられない。もし設置個所が余ったら選択肢に上る程度でしかないし、おそらくもう一門火器を増設した方が有意義かもしれない。


望遠鏡/露天望遠鏡?(Telescope/Walled Deck Telescope)

望遠鏡
+ オーバーレイ
赤い線はブロック設置不可を意味し、ずっと奥まで続いている
価格 重量 耐久 維持 物資 人員 推奨 補給 特記事項
122 8 30 0 -1 -1 0 命中精度30%バフ
Walled Deck Telescope
+ オーバーレイ
赤い線はブロック設置不可を意味し、ずっと奥まで続いている
価格 重量 耐久 維持 物資 人員 推奨 補給 特記事項
122 6 25 0 -1 -1 0 命中精度30%バフ
  • 目標を補足するための望遠鏡。武器の命中精度を30%向上させる。
  • 設置するにはブロックより右側の行を空白にする必要がある。
  • この上昇効果は、Observation Dome・見張り台・追跡コンピュータと重複することができる。
  • 逆に、望遠鏡を複数おいても効果は重複しないし、屋内と露天で複数用意しても重複しない。…が、破壊された場合の予備として複数置いておく選択肢も無くはない。
  • 効率は良いが、設置条件のせいでどうしても船が縦長になる。つまり、搭載できる武器が減るという事。
    • …と思われがちだが、必ずしも船の先端に付ける必要はない。ようは前の視界が開けていればいいのだから、最上部にぽつんと置いてもいいし最下部に第三艦橋よろしく突き出しておいてもいい。他の観測ブロックよりは自由が利く。
  • Walled Deck Telescopeは屋内のものよりも軽いが、HPもまた少ないことに注意。


追跡コンピュータ(Tarageting Computer)

+ オーバーレイ
価格 重量 耐久 維持 物資 人員 推奨 補給 特記事項
418 500 250 0 石炭-n/20s -3 -4 0 命中精度30%バフ 20秒ごとに石炭が必要
  • 蒸気仕掛けの計算機。武器の命中精度を30%向上させる。
  • この上昇効果は、見張り台・Observation Dome・望遠鏡・Walled Deck Telescopeと重複することができる。
  • 追跡コンピュータを複数置いた場合重複するかどうかは不明。(検証求む)
  • 20秒毎に石炭が必要と大型プロペラ並みに燃費が悪いが、他の命中精度向上策と違い設置場所を選ばないという長所をもつ。
  • 頻繁に燃料を投入する関係上、人員は4名推奨。追跡コンピュータに船員が配置できるよう十分なクルーを確保しよう。


医務室(Sickbay)

+ オーバーレイ
価格 重量 耐久 維持 物資 人員 推奨 補給 特記事項
26 40 120 1 -1 0 1 死亡クルーを蘇生
  • 戦闘中に倒れた仲間を復帰させる能力を持ったブロック。倒れた味方を医務室へ担いでいく味方が見られる。
  • 倒れた味方は医務室で直ぐに復活するのでは無く、復帰には少し時間が掛かる。
  • 頻繁な被弾によって死傷者が発生しやすい、機関区や武装区画の近くに設置するといいだろう。


R02/10/27加筆修正
  • 管理人さんの文章を元に、大幅書き換えと画像導入を致しました。訂正があればよろしくお願い致します。 -- 編集者 (2020-10-27 05:12:34)
名前:
コメント:
最終更新:2020年10月27日 06:01