| 主要データ |
| 電化状況 |
全線電化(1500V) |
| 軌間 |
1067mm(3呎6吋軌・ケイプ軌) |
| 鉄軌 |
鉄道線(鉄道事業法に基づく) |
| 複線 |
鳥根駅~市場駅間 |
| 最高速度 |
90km |
| 2015下半期営業係数値 |
104 |
| 閉塞の方式 |
タブレット閉塞 |
| 保安装置 |
ATS-P |
駅の一覧
駅員配置状況について:○=有人駅・委託有人駅●有人駅(平日7~9および17~19) △=簡易委託駅 無印=無人駅
| 駅名 |
よみ |
駅員配置状況 |
接続 |
備考 |
| 鳥根 |
とりね |
○ |
JR第二西日咲本線 |
|
| 鳥根中央 |
とりねちゅうおう |
○ |
梶原線 |
|
| 市場 |
しじょう・いちば |
● |
|
|
| 鉾屋 |
ほこや |
|
|
|
| 大永観田入口 |
たいえいかんでんいりぐち |
|
|
|
| 辻王 |
つじお |
|
|
|
| 鳥交田池 |
とりこうたいけ |
○ |
山尾線 |
|
| 別尾 |
べっちょ |
△ |
|
|
| 山須 |
やます |
|
|
|
| 伸尾 |
のべお |
|
|
|
| 玉屋 |
たまのや |
|
|
|
| 瀬野 |
せの |
○ |
|
|
| 保谷 |
ふや |
|
|
|
| 杉並 |
すぎなみ |
○ |
|
|
| 天童町 |
あまのうまち |
● |
|
|
| 浜島 |
はまじま |
○ |
|
|
概要
鳥根交通の電化路線の事実上本線系統として扱われます。
歴史
| 歴史 |
| 1912年 |
鳥根軌道が762mmで院鉄鳥根停車場から鳥根市場前(現在の市場駅)まで開通 |
| 1916年 |
辻王村(現在の辻王より100mほど鉾屋寄り)まで開通するとともに、 600Vで電化。鳥根電気軌道に名称変更。 |
| 1919年 |
軌間を1067mmに変更 |
| 1921年 |
石堂(瀬野から山須方向に200m程の場所)まで開通。 |
| 1922年 |
酒井支線開通 |
| 1924年 |
浜島まで開通 |
| 1935年 |
平田本町まで開通 |
| 1936年 |
新町まで開通 |
| 1937年 |
田下場まで開通 |
| 1943年 |
平田本町から田下場までが休止。軌道線から地方鉄道法に準拠方を変更、鳥根交通鳥根本線と名称変更 |
| 1950年 |
鳥根1号踏切を鳥根県内初の自動踏切化 |
| 1952年 |
1500Vに引き上げ |
| 1968年 |
酒井支線が廃止。浜島線に改名 |
| 1982年 |
浜島~平田本町が廃止。同時に正式に平田本町~田下場が廃止 |
最終更新:2016年10月09日 14:02