鳥交浜島・山尾・太川線車両

300系

+ ...

概要

1950年から1953年にかけて製造された。幅2.74m、全長15.5m。デハ300形、サハ320形が存在する。かつてはクハ、中間デハも存在した。
それぞれ9両ずつ製造。現在、デハ9両、サハ2両が存在する。運転台付デハは最初は両運転台。
1972年に9両のうち6両が片運転台化。
1986年にカルダン駆動化。

運用

現在の主な運用は、
浜島線で運用。デハによる単行、デハ-デハ、デハ-サハ-デハ。このうち単行とデハ-デハは、ワンマン運行用。ただし1両両運転台車でワンマン未改造の車両があるが、それは増結目的となっている。*13両編成用の1編成はワンマン化未改造。
以前はデハ-サハ-デハ-サハ-クハ、デハ-サハ-デハ-クハ、デハ-クハも存在。

主な編成

301、302-321-303、322、304-305(ワンマン改造済み)、306(ワンマン改造済み)、307(ワンマン改造済み)、308-309(ワンマン化改造済み)。
3両編成は、朝ラッシュ時に使用。混雑具合によってはサハをもう1両はさんで4両となる。2両編成、単行は、昼間の閑散時に使われる
最終更新:2014年02月08日 14:56
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル

*1 2両連結車に増結するが、その際はワンマン設備は無視される