鳥根県交通局旗島線

路線基本データ表
路線名 旗島線
よみ はっしません
軌間 1067mm
電化方式 直流1500V架空電車線方式
電化区間 全線
閉塞方式 自動閉塞
保安装置 ATS-P
最高速度 90km
2012年度下半期営業係数 105
歴史※
+ ...
1911年 小嶋酒造代表の小嶋明助氏が代表となり、新鳥根鉄道設立
1913年 新鳥根鉄道が一江(現在の鳥根一之江駅より50m東)から横田までを1067mmで開通
1914年 横田から篠田橋之南(現在の篠田橋北詰から南に300mが開通
1915年 篠田橋之北(現篠田橋北詰)から加奈陀までが開通
1917年 旗島鉄道に改名、篠田汽車橋完成。篠田橋之南廃止
1921年 旗島駅まで開通
1926年 600Vで電化
1929年 江ノ村線接続のため、一江駅移設。
1930年 鳥根県交通局設立され、旗島鉄道の路線は旗島線に。
1932年 旗島から花場までが開通。
1933年 一江駅を鳥根一之江駅とした。また、旗島から田池までの支線開通
1938年 花場から堀出温泉間が開通
1943年 旗島から田池の間の路線があまりにも乗客が少ないとのことのため休止
1959年 篠田橋之北→篠田橋北詰、久前→南旗島に改名、篠田新町開設
1960年 江ノ村線直通運転開始。江ノ村線からの直通だった。
1967年 篠田新町→篠田住宅街、島田→長田
1970年 車両限界少し拡大、1500V昇圧。
1975年 花場~掘出温泉間、田池支線廃止。まだ廃止されてなかったのかとか言わない。
1988年 貨物廃止
1989年 篠田橋北詰駅無人化。
1992年 地名に倣い「はたしま」から「はっしま」に変更
驛一覧
#region鳥根一之江駅が正式起点ですが
、ほぼ直通で鳥根駅まで行きます。
駅名 よみ 駅員配置状況 接続 備考
鳥根一之江 とりねいちのえ 無人駅 江ノ村線
横田 よこた 無人駅
篠田橋北詰 しのだばしきたつめ 無人駅
篠田住宅街 しのだじゅうたくがい 無人駅
加奈陀 かなだ 有人駅
長田 ながた 無人駅
十河交 とかわまじり 簡易委託
南旗島 なんはっしま 無人駅
旗島 はっしま 有人駅
桑浜 くわはま 無人駅
旗島高校前 はっしまこうこうまえ 無人駅
花場 はなば 有人駅
最終更新:2013年06月01日 10:35
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。