涼川さんの小噺

設定の裏話とかイロイロ…

Q.高見台学園とかつかさ寮とかなんか聞いたことある感じなんだけど

A.戯画の"この青空に約束を─"の舞台を捩りました。

──戯画から発売されているR-18ゲームの"この青空に約束を─"の高見塚学園とつぐみ寮を捩りました。
  島の名前は五摂家の鷹司家より考えました。島内の地名も登場人物の名前だったり…?

Q.櫻井交通の舞台設定ってどうなってんの

A.山奥の温泉街とその近くの中枢都市を結ぶバスです

──櫻井温泉峡はそこそこ賑わっている温泉街です。温泉ホテルや土産屋など数多くあります。
  櫻井市は神戸市と鹿児島市をモチーフとしています。櫻井市ニュータウン計画で成功を収め、
  大都市の衛星都市として今も発展を続けています。
  臨天街・大街道は市街で一番の繁華街です。臨天街は某市の繁華街をもじっています。

Q.函根登山バスの車両に新が付いてるのはなぜ

A.函根登山バスは2010年1月に会社更生法の適用を申請して倒産したからです。

──函根登山バスは2010年1月に会社更生法の適用を申請して倒産し、保有している路線を
  全て鶇野中央交通に譲渡し清算したからです。その際に新生函根登山バスとしてスタートする為に
  社名を新函根登山バスとしました。旧車両は新を付けていますが、新車両はHAKONETOZANとしています。

Q.櫻井交通の市内線バスがボロイのはなぜ

A.櫻井交通内での派閥争いが影響しているからです。

──櫻井交通では現在、東武急行バス派の櫻井営業所と鶫野中央交通派の観音営業所があります。
  櫻井営業所は東武急行バスの半子会社化していて東武急行から多額の予算が降りていますが、
  観音営業所は鶫野中央交通の経営方針である"自立した経営"のもとに櫻井交通の予算だけ新車を購入しています。
  その為に観音営業所管轄である市内線バスは旧型車が多く残る状態となっています。

Q.羽野自動車の車体設計の基準は?

A.基本的には実在メーカーの生産終了車種を基礎としています。

──基本的には実在メーカーの生産終了車種を基礎とし、灯火規制法や各種法令に適合するように
  部品の交換などを行っています。具体的にはタイヤをISO規格(風)のものにしたり、リアコンビネーションランプを
  汎用テールに変更したりしています。一部の車両は大きく構造を変更しています。
  どう考えても車検に通らないような車体にはならないようにしています(笑)
  構造上どう考えてもノンステップやワンステップにはならないような車両も出来るだけ回避しています。
  特に7M級は車両構造が難しいので、どうみてもオカシイノンステップにならないようにしてます。


架空バスについて質問などなど

すべてのコメントを見る
最終更新:2011年10月20日 22:51
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。