乱数
主にゲームや実験等に使われる無作為な値のこと。
ランダムに発生する事象を扱うときに使われることが多い。
ゲームを例に取るとRPGでクリティカルが出る等の
確率で発生することは大体乱数によって制御されている。
乱数テーブル
乱数を発生させる数字の羅列のようなもの。
ランダムな値といっても実際は計算式によって導かれる一意な値であるため、
商業用ゲームでは予め乱数の表を作ることで乱数値を得ていることが多い。
あまり詳しく解説すると長くなりそうなので詳しいことは割愛。
なお、TNPでは偏りの酷い乱数を槍玉に挙げるときに
○○乱数と呼ぶことがある。
(使用例)ハドソン乱数
乱数調整
何らかの行動を起こすことで乱数テーブルを動かすなどを行い、
ゲームにおいて自分の理想の結果にするために乱数を変動させる行為。
せんせいさんの得意技らしい。でもゴキポでは調整できないらしい。
リア充
末長く爆発しろ。
リハク
漫画「北斗の拳」に登場する人物で、五車星のうち海の星を持つ男。
世が世ならば万の軍勢を率いることができる屈指の軍師・・・らしいのだが、
ことあるごとに「このリハクの眼を持ってしても見抜けなかった」などと
発言するせいで節穴扱いされている。
「○○の眼を持ってしても~」という台詞の汎用性の高さから
TNP内では何故か人気が高かったり低かったりする。主にネタ方面で。
レイパー
初狩りを行ったり、寒い言動・行動を繰り返すと他人からこう呼ばれる。
ほめ言葉だったり貶し言葉だったりするが、あまり肯定的な言葉ではない。たぶん。
使用例:せんせいはレイパー
レベル高すぎ
(主にゲームで)優れた行動・立ち回りを行ったときに使われる。
元々は名人様の「レベル低すぎ」発言に対するアンチテーゼ的な言葉だが、
最近では普通に上手いプレイに対する賞賛に使われたりもする。
レベル低すぎ
1.下手なプレイを馬鹿にするときに使う言葉。
主に「俺のほうが上手い、こいつ下手」的な意味を含んでいる。
気の知れた人間同士でもあまり好ましい言葉ではないので多用は避けよう。
2.RPGにおいて主人公側のレベルが低い状態を指す。
基本的に1の意味とかけて皮肉的に用いられるが、
低レベルクリアに対する賞賛に使われることもあるので微妙にややこしい。
露骨
(主に行動が)分かりやすいこと。
ロリコン
低年齢な少女を性的対象とする性癖をもつ人のこと。
TNP内では賛否両論。
でもたまにはロリもいいよね
最終更新:2012年12月13日 23:33