レトロゲーム攻略・裏技ポータル
攻略
最終更新:
letter
-
view
1面
- ボス攻略
相手がジャンプ中のときに、こちらの素手攻撃が通る。ブーメランは全て弾かれる。
敵が地面にいるときは爪で攻撃してくる。小ジャンプの時はただの移動で、大ジャンプの時は降下しながら攻撃を仕掛けてくる。
敵がジャンプするタイミングはだいたい決まっているので、それに合わせてこちらもジャンプしながら殴ればよい。あまりダメージを受けずに倒すことができる。
敵が地面にいるときは爪で攻撃してくる。小ジャンプの時はただの移動で、大ジャンプの時は降下しながら攻撃を仕掛けてくる。
敵がジャンプするタイミングはだいたい決まっているので、それに合わせてこちらもジャンプしながら殴ればよい。あまりダメージを受けずに倒すことができる。
2面
- ボス攻略
歩いて近づいてきて斬る、を繰り返してくる。ダメージを与えると飛び道具を使ってくる。また、ある程度ダメージを与えると移動速度が速くなる。
刀のリーチはバットマンの素手より長く、斜め上方向にも判定があるのでノーダメージで勝つのは難しいので(ブーメランは未確認)、肉を切らせて骨を断つ作戦がいいだろう。
成功率は低いが、ハメパターンは存在する。敵はダメージを受けるとノックバックするので、画面端でパンチを乱打するだけで勝つことができる。敵を誘導するのは少し大変なのだが、張り付き+フック+張り付きを使って上の足場に乗れれば誘導するのは楽になる。
刀のリーチはバットマンの素手より長く、斜め上方向にも判定があるのでノーダメージで勝つのは難しいので(ブーメランは未確認)、肉を切らせて骨を断つ作戦がいいだろう。
成功率は低いが、ハメパターンは存在する。敵はダメージを受けるとノックバックするので、画面端でパンチを乱打するだけで勝つことができる。敵を誘導するのは少し大変なのだが、張り付き+フック+張り付きを使って上の足場に乗れれば誘導するのは楽になる。
3面
- ボス攻略
近寄りながらの回転攻撃やスライディングを繰り返す。また、ある程度ダメージを受けると野球のノックのような攻撃を仕掛けてくる。
ほぼ必勝の方法がある。敵を右端から中央辺りまで誘導し、バットマンを画面左端でしゃがませて敵が近寄ってきたら殴る。殴るとスライディングをするので、判定の都合で気持ち早めに避ける。そしたらしゃがんで殴る・・・を繰り返せば、労せずして敵に大ダメージを与えられる。ある程度ダメージを与えるとノック攻撃を行ってくるので、タイミングを見てジャンプで近寄ってしゃがみながら殴る。スライディングをしてくるので飛んで避ける。回転攻撃をしてくるのでしゃがんで殴る・・・これを繰り返せば余程のミスが無い限り勝てる。
ほぼ必勝の方法がある。敵を右端から中央辺りまで誘導し、バットマンを画面左端でしゃがませて敵が近寄ってきたら殴る。殴るとスライディングをするので、判定の都合で気持ち早めに避ける。そしたらしゃがんで殴る・・・を繰り返せば、労せずして敵に大ダメージを与えられる。ある程度ダメージを与えるとノック攻撃を行ってくるので、タイミングを見てジャンプで近寄ってしゃがみながら殴る。スライディングをしてくるので飛んで避ける。回転攻撃をしてくるのでしゃがんで殴る・・・これを繰り返せば余程のミスが無い限り勝てる。
4面
- ボス攻略1
近寄りながら斬るというシンプルな攻撃がメイン。ダメージを受けると遠距離攻撃を仕掛けてくる。一定のダメージを受けると死んだふりをする。
敵の行動は簡潔だが、ステージ上を移動する磁石が少し厄介で、範囲に入るとバットマンやブーメランが磁石に吸い寄せられてしまう。敵の攻撃パターンの一部というわけでは無いのだが、こちらの攻撃を妨害されるので、敵のディフェンシブな性質と相まってペースを乱されること必至。
攻略法としては、移動にフックを使って素早く左右を行き来し、敵のジャンプの着地を狙って殴るのが最もシンプル。フックの移動に気を使えば、それほど苦労はしない相手。
敵の行動は簡潔だが、ステージ上を移動する磁石が少し厄介で、範囲に入るとバットマンやブーメランが磁石に吸い寄せられてしまう。敵の攻撃パターンの一部というわけでは無いのだが、こちらの攻撃を妨害されるので、敵のディフェンシブな性質と相まってペースを乱されること必至。
攻略法としては、移動にフックを使って素早く左右を行き来し、敵のジャンプの着地を狙って殴るのが最もシンプル。フックの移動に気を使えば、それほど苦労はしない相手。
死んだふりの後は遠距離攻撃をメインにしながら、積極的に近寄って攻撃するようになる。
この時はノーダメージで倒すのは難しいが、敵が遠距離攻撃のフェイクをしてくることがあるので、そこが攻撃のチャンス。逃さないようにしたい。
この時はノーダメージで倒すのは難しいが、敵が遠距離攻撃のフェイクをしてくることがあるので、そこが攻撃のチャンス。逃さないようにしたい。