この項目自体余談なので読まなくてもいいです。
磁気を利用した外部
記憶装置の一種。読み書きする機械をフロッピーディスク
ドライブという。略してフロッピー。FD、FDD。
四角い形をしているが、中に円盤が入っているのでフロッピー
ディスク。
3.5インチフロッピーの要領はおよそ1.5MB。
現在は3.5インチ規格のものしか使わなくなった(それすらほとんど使わない)が、昔は様々な種類が使われ、8インチ・5.25インチのものもよく使われたらしい。
いまでこそ「たかが1.5MB」と言えるが、昔は比較的安価で大容量だったため、
補助記憶装置として使われていた。
現在ではほとんど目にかかることがなくなったが、非常に単純な作りで昔から使われているため、
BIOSを書き換える際等最小限の
ソフトウェアしか使えない状況では稀に必要になる事がある。
現在CD-ROMで
ソフトウェアを販売しているように、フロッピーでソフトを販売する事も多かった。
恐ろしい事に、Windows95はフロッピー版が21枚組で販売されていたという。
最終更新:2009年05月24日 20:26