Deep Sea Warehouse 
Deep Sea Warehouse(レベル1) 
建築コスト: 資金600 ,
Building Modules  8 ,
Tools  4
維持コスト: 資金-60 ,電力+8 
サイズ: 6x6(海底・水上)
影響範囲: 15タイル
アンロック条件: 自陣営がTech Construction Planを所有
機能: 海底台地の入植拠点となる
特記事項: 艦船から直接建設、一つの海底台地に1軒のみ建設可、アップグレード可能
      海底と洋上に独立した施設を形成
      HP 1000, 物資回収車 1, 倉庫容量 50
 
Deep Sea Warehouse(レベル2) 
Deep Sea Warehouse(レベル3) 
アップグレードコスト: 資金200 , 
Building Modules  2 , 
Tools  4 , 
Carbon  4
維持コスト: 資金-85 ,電力+8 
特記事項: Deep Sea Warehouse(レベル2)からアップグレードする
      HP 3000, 物資回収車 3, 倉庫容量 130
(上記以外はレベル1と同様)
海底での活動は主にはダイアモンドや原油、海草と加工食品、レアメタルの回収が中心となる。たまに金やその他鉱物が採取できるケースがあるが、大抵はそれらを回収、集積しておくのが役目だ。
Warehouseなどの陸上の倉庫施設には道路を必要としない物資回収ユニットがいるが、海底拠点にはその種のものが一切いない。
従って、生産施設から物資を移送させるには、必ずこれらに対して
AquaRail-Connection で接続していかなければならないので要注意だ。
海底で生産された物資はここから洋上船や潜水艇、潜水艦を通じて必要としている島に輸送してやる必要がある。
海底と洋上の建物は独立しており、洋上の建物は水上艦と、海底の建物は潜水艦と物資やアイテムのやり取りができる。
アップグレードの恩恵はWarehouseと似ており、HPアップ、物資回収車の増加、受動貿易スロットの増加、倉庫容量の拡大があげられる。
ただ、Warehouseとは異なり、倉庫容量の拡大以外の効果にはあまり恩恵がない。
Crude Oil や
Functional Food などを大量生産しているときは倉庫が一杯になって生産が止まるということがあるだろうが、そうでなければアップグレードはしなくてもよいだろう。
最終アップグレードには
Carbon が必要なことに注意。
なお、かつてはレベル3になると限定的な対空攻撃力が追加されるようになっていたが、もともと大した価値のなかったこの機能はアップデートで抹消された。
(英語wikiの画像を良く見ると、レベル3 Deep Sea Warehouseの屋上には多連装対空ミサイルランチャーが設置されている。今はこのwikiの画像のように何もない。)
Deep Oceanを適用すれば防衛の問題は
Defense Platform と
Offshore Defense の組み合わせで解決されるようになる。
最終更新:2013年04月14日 01:38