血管性浮腫
突発性浮腫=クインケ浮腫=原因不明 ではない
血管浮腫には肥満細胞が関与したアレルギー性とキニンが関与した薬剤性(ACEIなど)、遺伝性に分けることができる
Icatibant, a New Bradykinin-Receptor Antagonist, in Hereditary Angioedema
C1-INH製剤 ベリナートP
C1INH合成促進 ダナゾール
プラスミン訴害作用 トラネキサム酸・ε-アミノカプロン酸
トラネキサム酸の投与量に関しては75mg/kg/day が推奨
H1-Blocber H2-Blocber 併用
末梢血管平滑筋のヒスタミンレセプターの15%はH2受容体
突発性(急性)浮腫の鑑別疾患
1.アレルギー性血管性浮腫(AllergicAE)*
2.遺伝性血管性浮腫(HAE)
1型:C1インヒビタータンパクの欠損
2型:C1インヒビタータンパクの機能異常
3型:女性に多い、一部に凝固第XII因子の遺伝子異常
3.後天性血管性浮腫(AAE)
4.アンギオテンシン変換酵素阻害薬による血管性浮腫(ACEl-relatedAE)
5.物理的刺激による血管性浮腫(PhysicalAE)**
6.好酸球増多をともなう好酸球性血管性浮腫(Gleich`s syndrome)**
7.特発性血管性浮腫(IdiopathicAE)**
蕁麻疹をともなう
蕁麻疹をともなう場合がある
(堀内孝彦 日本医醫事新報 2011)
最終更新:2013年09月23日 00:34