文系学問線結び1

メニュー




江戸時代の三大農学者と
呼ばれる人物の名前に
大蔵-永常、佐藤-信淵、宮崎-安貞
皇朝十二銭の名前に 和同-開珎、万年-通宝、神功-開宝、隆平-永宝
富寿-神宝、承和-昌宝、長年-大宝、饒益-神宝
貞観-永宝、寛平-大宝、延喜-通宝、乾元-大宝
大坂の陣に徳川方で参戦した大名と、
その当時治めていた藩
脇坂安治-大洲藩、細川忠興-小倉藩、本多正信-玉縄藩
英雄と称された軍人と活躍した戦争 木口小平-日清戦争、広瀬武夫-日露戦争
爆弾三勇士-上海事変
戦国時代に南部家に仕えた武将の名前に 東-直義、南-長義、北-信愛
第二次世界大戦後の極東国際軍事裁判で
死刑となった人物の名前に
木村-兵太郎、板垣-征四郎、土肥原-賢二
東条-英機、武藤-章、松井-石根、広田-弘毅
戦国武将・浅井長政の娘と嫁いだ相手 江-徳川秀忠、淀殿-豊臣秀吉、初-京極高次
戦国時代の城とそれが存在した国 八王子城-武蔵国、春日山城-越後国
七尾城-能登国
歴史上の女性と父親 千姫-徳川秀忠、淀君-浅井長政
細川ガラシャ-明智光秀
飛鳥時代のお寺と建立した人物 四天王寺-聖徳太子、百済大寺-舒明天皇
飛鳥寺-蘇我馬子
古代インドの王朝と王 グプタ朝-チャンドラグプタ2世
マウリヤ朝-アショーカ王、クシャーナ朝-カニシカ王
加藤清正に由来する名所と
それがあるお城
清正石-名古屋城、清正公駒つなぎの桜-松本城
清正流石垣-熊本城
1906年にインド独立運動で
採択された綱領とその意味
スワデーシー-国産品愛用、スワラージ-民族独立
ボイコット-英貨排斥
後醍醐天皇による建武の新政下で
「三木一草」と呼ばれた武将の名前に
楠木-正成、結城-親光、名和-長年、千種-忠顕
それぞれに大切なものを表現した言葉に 女は-愛嬌、坊主は-お経、男は-度胸
「後の三房」と呼ばれた
後醍醐天皇の近臣の名前に
北畠-親房、万里小路-宣房、吉田-定房
絵画の一派と結成された国 ラファエル前派-イギリス、ブリュッケ-ドイツ
デ・ステイル-オランダ、印象派-ルイ・ルロワ
新印象派-フェリックス・フェネオン
ポスト印象派-ロジャー・フライ
作家とその命日に付けられた名前 正岡子規-糸瓜忌、梶井基次郎-檸檬忌
芥川龍之介-河童忌
「維新の三傑」と呼ばれた人物の名前に 大久保-利通、木戸-孝允、西郷-隆盛
オルセー美術館所蔵の絵画とその作者 サーカス-スーラ、泉-アングル
都会のダンス-ルノワール
太平洋戦争中に日本に対して行われた
「ABCD包囲網」のアルファベットと国
Aーアメリカ、Bーイギリス
Cー中国、Dーオランダ
言葉と、英語表記でのスペルの最後の文字 パリ-s、コラム-n、テープ-e
イスラム教の五行と
呼ばれる義務とその内容
シャハーダ-信仰告白、ザカート-困窮者への施し
サウム-ラマダン月の断食
明・清で活躍したイエズス会宣教師と出身国 アダム・シャール-ドイツ、マテオ・リッチ-イタリア
ブーヴェ-フランス
「後撰和歌集」の編纂に携わり
「梨壺の五人」と呼ばれた歌人の名前に
大中臣-能宣、源-順、清原-元輔
坂上-望城、紀-時文
アルゼンチンの小説家とその代表作 フリオ・コルタサル-石蹴り遊び
マヌエル・プイグ-蜘蛛女のキス
ホルヘ・ルイス・ボルヘス-バベルの図書館
法律と、最も関係の深い人物 大日本帝国憲法-伊藤博文、武家諸法度-徳川家康
御成敗式目-北条泰時
ギリシャ神話の女神とパリスの審判で
自分を選んだら与えるとパリスに約束した物
ヘラ-アジアの盟主の座
アフロディーテ-世界一美しい女性
アテナ-全ての戦いにおける勝利
日本三大湖城と呼ばれる城と
それがあった都道府県
高島城-長野県、松江城-島根県、膳所城-滋賀県
言語と「さようなら」を意味する言葉 ギリシャ語-ヘレテ、ヘブライ語-シャローム
アラビア語-マアッサラーマ
日本神話に登場する「三種の神器」の名前に 八尺-瓊勾玉、天叢雲-剣、八咫-鏡
人物と明治時代に創刊した文学雑誌 尾崎紅葉-我楽多文庫、柳原極堂-ホトトギス
与謝野鉄幹-明星
「寛永の三筆」と呼ばれた書道家の名前に 松花堂-昭乗、近衛-信尹、本阿弥-光悦
イタリア語とその意味 per favore-お願いします、prego-どういたしまして
scusi-すみません
ギリシャ神話に登場人物とその父親 オレステス-アガメムノン、イカロス-ダイダロス
オイディプス-ライオス
ローマ帝国の戦いとその相手となった国 ユグルタ戦争-ヌミディア
ミトリダテス戦争-ポントス王国
カルラエの戦い-パルティア
言語学用語とその意味 レフェラン-指示対象、シニフィアン-記号表現
シニフィエ-意味内容
文と、その中で使われている敬語の種類 ぼくは彼と映画に行きます-丁寧語
先生のお話をうかがう-謙譲語
先輩が東京にいらっしゃる-尊敬語
国語辞典と、発行している出版社 大辞林-三省堂、大辞泉-小学館
広辞苑-岩波書店
辞典とその編者 三省堂国語辞典-見坊豪紀、新明解国語辞典-山田忠雄
日本国語大辞典-松井栄一
人物と治めた国 劉邦-前漢、チンギス・ハン-モンゴル帝国
オクタヴィアヌス-ローマ帝国
フェルメールの絵画と
所属している美術館
真珠の耳飾りの少女-マウリッツハイス美術館
窓辺で手紙を読む若い女-ドレスデン美術館
手紙を書く女-ナショナル・ギャラリー
正しい役職名に 太政-大臣、六波羅-探題、関東-管領
戦国武将とその異名 斎藤道三-美濃のまむし、武田信玄-甲斐の虎
上杉謙信-越後の龍
17世紀から18世紀にかけて
ヨーロッパに現れた哲学論の名前に
大陸-合理論、イギリス-経験論、ドイツ-観念論
文学作品と舞台となっている県 沈黙-長崎県、恩讐の彼方に-大分県
阿部一族-熊本県
歴史上の有名な事件の名前に エムス-電報事件、ハーグ-密使事件
ヴァレンヌ-逃亡事件
応仁の乱に関係の深い人物の名前に 山名-宗全、日野-富子、足利-義政
第1回三頭政治を行った政治家の名前に クラッ-スス、ポンペイ-ウス、カエ-サル
江戸時代の浮世絵師の名前に 東洲斎-写楽、葛飾-北斎、喜多川-歌麿
天下三槍と呼ばれた槍と
その持ち主だった武将
蜻蛉切-本多忠勝、日本号-母里太兵衛
御手杵-結城秀康
イギリスの有名な小説のタイトルに デビッド-カパーフィールド、トム-ジョーンズ
ロビンソン-クルーソー
有名な小説のタイトルに ジキル博士-とハイド氏、チャタレイ夫人-の恋人
ドリアン・グレイ-の肖像、トム・ソーヤ-の冒険
アンクル・トム-の小屋、若きウェルテル-の悩み
ガリバー-旅行記、カラマーゾフ-の兄弟
マルテ-の手記、ゴリオ-爺さん
漢字と、その同訓異字 話-噺、傘-笠、岡-丘
戦国三大美少年と呼ばれる小姓の名前に 浅香-庄次郎、名古屋-山三郎、不破-万作
鎌倉時代の武士のたしなみ
「騎射三物」の名前に
やぶ-さめ、かさ-かけ、いぬ-おうもの
スウェーデンの児童文学作家
リンドグレーンの作品のタイトルに
名探偵-カッレくん、長くつ下の-ピッピ
山賊のむすめ-ローニャ
ギリシャ神話の神様とその役割 ポセイドン-海の神、ゼウス-最高神
アフロディーテ-愛と美の神
第二次大戦中に行なわれた
会談と、その舞台となった国
ヤルタ会談-ウクライナ、カイロ会談-エジプト
テヘラン会談-イラン
元号と最後の年 大正-15年、明治-45年、昭和-64年
幕末・明治維新に活躍した人物の名前に 吉田-松陰、勝-海舟、岩倉-具視
豊臣秀吉の側室とその父である武将 淀殿-浅井長政、加賀殿-前田利家
三の丸殿-織田信長
武将と、その性格を示した川柳
「鳴かぬなら?ほととぎす」の
「?」に入る部分
徳川家康-鳴くまで待とう、織田信長-殺してしまえ
豊臣秀吉-鳴かせてみよう
戦国武将と亡くなった場所 武田信玄-三河街道、豊臣秀吉-伏見城
徳川家康-駿府城、上杉謙信-春日山城
幕末の組織と中心人物 奇兵隊-高杉晋作、赤報隊-相楽総三
新選組-近藤勇、海援隊-坂本龍馬
大坂の陣に豊臣方として
参戦した武将と、戦死した戦い
真田幸村-天王寺・岡山の戦い
木村重成-若江の戦い、塙直之-樫井の戦い
人物と作成した暦 高橋至時-寛政暦、渋川春海-貞享暦
郭守敬-授時暦
戦国武将とその幼名 徳川家康-竹千代、豊臣秀吉-日吉丸
織田信長-吉法師
戦国時代に里見家が
結んだ同盟と、その締結相手
房相一和-北条氏政、房越同盟-上杉謙信
甲房同盟-武田信玄
「孫子」による「風林火山」の文に 疾きこと-風のごとく、徐かなること-林のごとく
侵掠すること-火のごとく、知り難きこと-陰のごとく
武田信玄が軍旗に記した有名な文句に 疾きこと-風の如く、徐かなること-林の如く
動かざること-山の如し、侵掠すること-火の如く
奈良時代の天皇と
その在位中に起きた出来事
元明天皇-平城京に遷都、孝謙天皇-橘奈良麻呂の乱
元正天皇-三世一身の法を制定
日系イギリス人の作家
カズオ・イシグロの小説のタイトルに
日の-名残り、遠い山なみの-光
浮世の-画家
中国の小説「封神演義」に
登場する人物とその正体
王貴人-玉石琵琶精、胡喜媚-九頭雉鶏精
蘇妲己-千年狐狸精
「ハウス」と付く言葉とその意味 グリーンハウス-温室、ウエアハウス-倉庫
ライトハウス-灯台、オペラハウス-歌劇場
言語と「おはよう」を意味する言葉 ギリシャ語-カリメーラ、ロシア語-ドーブロエウートロ
ポルトガル語-ボンティア
スペイン語-ブエノスティアス
イタリア語-ボンジョルノ、フランス語-ボンジュール
フランス印象派の画家の名前に セザ-ンヌ、ユト-リロ、ルノ-ワール
有名な絵画と作者が同じである作品 黄色いキリスト-かぐわしき大地
記憶の固執-燃えるキリン、接吻-ダナエ
言語と「ありがとう」を意味する言葉 イタリア語-グラッツェ、フランス語-メルシー
スペイン語-グラシアス、ロシア語-スパシーバ
ポルトガル語-オブリガード、タイ語-コップンカー
キュビスムの画家の名前に ジャン-メッツァンジェ、アルベール-グレーズ
ジョルジュ-ブラック
「大正三美人」と呼ばれた女性の名前に 江木-欣々、九条-武子、柳原-白蓮
言語と「おいしい」を意味する言葉 イタリア語-ブオノ、フランス語-セボン
ドイツ語-レッカー、タイ語-アロイ
インドネシア語-エナ、韓国語-マシッソヨ
ロシア語-フクースナ、中国語-ハオチー
漢字と、その画数 犬-4画、大-3画、人-2画
城とその築城者 広島城-毛利輝元、松江城-堀尾吉晴
岩国城-吉川広家、鳥取城-山名誠通
「クトゥルフ神話」の生みの親
ラヴクラフトの小説のタイトルに
宇宙からの-色、魔女の家の-夢
邪悪なる-牧師、家の中の-絵
幕末の志士と出身の藩 坂本龍馬-土佐藩、西郷隆盛-薩摩藩
高杉晋作-長州藩
かな2文字で読めることばと、
同じ発音のことば
埒-拉致、鷹-多寡、悪-灰汁、豆-肉刺
性-佐賀、質-太刀、蛸-胼胝
国宝となっているお城と
築城した武将
松本城-石川康長、犬山城-小笠原吉次
姫路城-池田輝政、彦根城ー井伊直継
ソ連の歴代最高指導者の名前に ミハイル-ゴルバチョフ、ヨシフ-スターリン
ウラジーミル-レーニン、レオニード-ブレジネフ
ニキータ-フルシチョフ、ゲオルギー-マレンコフ
コンスタンティン-チェルネンコ
ユーリ-アンドロポフ
山本有三の小説のタイトルに 女の-一生、路傍の-石、真実-一路
地名を用いたしゃれ言葉に そうで有馬の-水天宮、恐れ入谷の-鬼子母神
志やれの内の-お祖師様、嘘を築地の-御門跡
びっくり下谷の-広徳寺
外来語とその語源になった人物の国籍 ダービー-イギリス、シルエット-フランス
ブルマー-アメリカ
教育漢字と教えられる小学校の学年 聖-6年生、圧-5年生、線-2年生
世-3年生、町-1年生
太平洋戦争末期に開発された
人間兵器の名前に
桜-花、回-天、震-洋
歴史上有名な言葉に エジプトは-ナイルの賜物
マホメットなくして-シャルルマーニュなし
会議は踊る-されど進まず
歴史上有名な人物とその異名 マリア-聖母、ナイチンゲール-クリミアの天使
メアリー1世-ブラッディ・メアリー
海と、ノルウェーの人類学者
ヘイエルダールがその海を
航海するときに使った船
太平洋-コンチキ号、大西洋-ラー号
インド洋-チグリス号
歴史家とその著書 ホイジンガ-中世の秋、ギボン-ローマ帝国衰亡史
クローチェ-歴史叙述の理論と歴史
明治期の人物とその業績 松田雅典-日本初の缶詰を製造
高橋音吉-日本初の牛鍋店を開く
町田房蔵-日本初のアイスクリーム製造
アメリカの歴代国防長官の名前に リチャード-チェイニー、ロバート-マクナマラ
ドナルド-ラムズフェルド
「真田十勇士」の名前で○に入る数字 筧○蔵-十、海野○郎-六、根津甚○-八
望月○郎-六、○好伊○入道-三
フランスの文学賞と第1回受賞者 メディシス賞-クロード・オリエ
ゴンクール賞-ジョン・アントワーヌ・ノー
ルノドー賞-アルマン・リュネル
アンテラリエ賞-アンドレ・マルロー
アジアの国と独立直前の宗主国 インド-イギリス、インドネシア-オランダ
カンボジア-フランス
フィリピンの歴代大統領の名前に カルロス-ガルシア、エミリオ-アギナルド
マニュエル-ケソン、ラモン-マグサイサイ
エルピディオ-キリノ、セルヒオ-オスメニャ
ホセ-ラウレル
芥川賞受賞者と受賞作品 綿矢りさ-蹴りたい背中、金原ひとみ-蛇にピアス
青山七恵-ひとり日和、川上未映子-乳と卵
女流作家と芥川賞受賞作品 吉行理恵-小さな貴婦人、林京子-祭りの場
吉田知子-無明長夜、加藤幸子-夢の壁
李良枝-由熙、瀧澤美恵子-ネコババのいる町で
郷静子-れくいえむ、木崎さと子-青桐
村田喜代子-鍋の中、米谷ふみ子-過越しの祭
森禮子-モッキングバードのいる町
山本道子-ベティさんの庭、高樹のぶ子-光抱く友よ
鎌倉時代から南北朝時代にかけての武将と、
1333年に鎌倉幕府に対して蜂起した場所
赤松円心-播磨、菊池武時-博多
楠木正成-河内
南北朝時代の武将と
その武将が命を落とした戦い
新田義貞-藤島の戦い、楠木正行-四条畷の戦い
北畠顕家-石津の戦い
南北朝時代の出来事と
それが起きた現在の都道府県
禁闕の変-京都府、四條畷の戦い-大阪府
箱根・竹ノ下の戦い-静岡県、多々良浜の戦い-福岡県
湊川の戦い-兵庫県
言語学者と、その著書 伊波普猷-校訂 おもろさうし
鈴木康之-手話のための言語学の常識
町田健-言語学が好きになる本
直木賞を受賞した作家の名前に 阿部-牧郎、神吉-拓郎、笹倉-明
佐木-隆三、胡桃沢-耕史、柴田-錬三郎
逢坂-剛、高橋-治、難波-利三
村松-友視、森田-誠吾、半村-良
阿刀田-高、野坂-昭如、連城-三紀彦
国と歴史上最後の皇帝 ロシア-ニコライ1世、清-愛新覚羅溥儀
オーストリア-カール1世
ドイツ-ヴィルヘルム2世
女性政治家と首相を務めた国 アンゲラ・メルケル-ドイツ
タンス・チルレル-トルコ
マーガレット・サッチャー-イギリス
ユリア・ティモシェンコ-ウクライナ
エディット・クレッソン-フランス
ゴルダ・メイア-イスラエル
ベナジル・ブット-パキスタン
カレダ・ジア-バングラデシュ
シリマボ・バンダラナイケ-スリランカ
バンダラナイケ-スリランカ
インディラ・ガンディー-インド
ブルントラント-ノルウェー
ハンナ・スホツカ-ポーランド
アンネリ・ヤーテンマキ-フィンランド
ピンタシルゴ-ポルトガル
シェイク・ハシナ-バングラデシュ
インラック・シナワトラ-ダイ
幕末に組織された
彰義隊の隊員の名前に
本多-敏三郎、小田井-蔵太、菅沼-三五郎
渋沢-成一郎
C・T・オニオンズが提唱した英語の
「5文型」とその基本的な構文
第1文型-S+V、第2文型-S+V+C
第3文型-S+V+O、第4文型-S+V+IO+DO
第5文型-S+V+O+C
「人の機嫌をとる」という意味の表現と
それが使われる国
ゴマをする-日本、リンゴを磨く-アメリカ
唇と蜂蜜を塗る-ドイツ
国と、フランスの哲学者・ダランベールが
「これをするのに適する」と
述べたとされる事柄
ドイツ-旅行、イギリス-思索
フランス-生活、イタリア-滞在
古代エジプトのファラオとその妻 ラムセス2世-ネフェルタリ
ツタンカーメン-アンケセナーメン
アメンホテプ4世-ネフェルティティ
トトメス2世-ハトシェプスト
作家とそのお墓がある
東京都の寺・霊園
福沢諭吉-善福寺、太宰治-禅林寺
夏目漱石-雑司ヶ谷霊園、芥川龍之介-慈眼寺
体積の単位とそれを意味する漢字1文字 キロリットル-竏、デシリットル-竕
センチリットル-竰、ミリリットル-竓
西アジアに建国された王朝と首都 メディア-エクバタナ、アッシリア-ニネヴェ
パルティア-クテシフォン、ミタンニ-ワシュカンニ
戦国武将・豊臣秀吉が
参加した戦いと対戦相手
鳥取城の戦い-吉川経家、三木城の戦い-別所長治
千石堀城の戦い-根来衆
1960年代に暗殺された
アメリカの政治家・運動家と暗殺された都市
マルコムX-ニューヨーク、キング牧師-メンフィス
ケネディ大統領-ダラス
戦前に「4T」と呼ばれた女性俳人の名前に 橋本-多佳子、三橋-鷹女
中村-汀女、星野-立子
人類学の名著と作者 金枝篇-ジェームズ・フレイザー
アンダマン島民-ラドクリフ・ブラウン
西太平洋の遠洋航海者-マリノフスキー
朱印船貿易時代に
日本人町があった都市と国
ピニャルー-カンボジア、サンミゲル-フィリピン
アユタヤ-タイ、ホイアン-ベトナム
家紋と、それを主に使用した戦国武将(画像) 葵-徳川家康、一と○三つ-毛利元就
○に十-島津貴久
「三跡」と呼ばれた平安時代の書家と
その筆跡の呼び名
藤原佐理-佐跡、小野道風-野跡、藤原行成-権跡
仏教の八大聖地とその説明 サールナート-釈迦が初めて説教した地
ブッダガヤ-釈迦が悟りを開いた地
ルンビニ-釈迦が生まれた地
サンカーシャー釈迦が昇天した地
クシナガラー釈迦が死んだ地
中国で随から清末まで設けられた
行政機関「六部」とその担当分野
礼部-教育・祭祀、兵部-軍事、吏部-官吏の任免
工部-土木関係、戸部-財政
フランス第五共和制の
歴代大統領の名前に
ヴァレリー-ジスカールデスタン
ジョルジュ-ポンピドゥー、ニコラ-サルコジ
フランソワ-ミッテラン、ジャック-シラク
シャルル-ド・ゴール
三夕の歌と呼ばれる
和歌の最初の部分と作者
見渡せば-藤原定家、心なき-西行
さびしさは-寂蓮
フルシチョフ失脚後の旧ソ連で
「トロイカ体制」を成した
3人の政治家と、その役職
ブレジネフ-第一書記、コスイギン-首相
ポドゴールヌイ-最高会議幹部会議長
歴代天皇とそのお妃 大正天皇-貞明皇后、明治天皇-昭憲皇太后
昭和天皇-香淳皇后
メキシコ一帯で起こった文明の名前に テオティワ-カン文明、アス-テカ文明
オル-メカ文明
戦前・戦後に活躍した写真家の名前に セシル-ビートン、エドワード-スタイケン
アルフレッド-スティーグリッツ
デビッド-シーモア、アンセル-アダムス
ロバート-キャパ、マン-レイ
木村ー伊兵衛、土門ー拳、伊奈ー信男
写真家と、その本名 ロバート・キャパ-アンドレ・フリードマン
マン・レイ-エマヌエル・ロドニツキー
ブラッサイ-ジュラ・ハラース
デビッド・シーモア-ダヴィト・シミン
作家と、その本名 山本周五郎-清水三十六、三島由紀夫-平岡公威
二葉亭四迷-長谷川辰之助、大仏次郎-野尻清彦
「新・京都学派」に数えられる学者と
その専門分野
梅棹忠夫-民族学、吉川幸次郎-中国文学
貝塚茂樹-東洋史学、梅原猛-哲学
徳川御三家と初代藩主 水戸徳川家-徳川頼房、尾張徳川家-徳川義直
紀伊徳川家-徳川頼宣
3世紀ごろの古代中国で「竹林の七賢」と
呼ばれた賢人の名前に
阮-籍、嵆-康、山-濤、劉-伶
阮-咸、向-秀、王-戎
明治時代初期に起きた自由民権運動に
関する事件と首謀者とされる人物
秩父事件-田代栄助、高田事件-赤井景韶
秋田事件-柴田浅五郎
世界史上有名な「運動」と
その舞台になった国
セマウル運動-韓国、自由民権運動-日本
チャーチスト運動-イギリス
タバコ・ボイコット運動-イラン
チョンリマ運動-北朝鮮、スタハノフ運動-ソ連
作家と直木賞受賞作品 木々高太郎-人生の阿呆、鷲尾雨工-吉野朝太平記
海音寺潮五郎-天正女合戦、川口松太郎-鶴八鶴次郎
井伏鱒二-ジョン萬次郎漂流記
女流作家と直木賞受賞作品 山口洋子-演歌の虫、藤堂志津子-熟れてゆく夏
杉本章子-東京新大橋雨中図
平岩弓枝-鏨師、安西篤子-張少子の話
永井路子-炎環、渡邊喜恵子-馬淵川
山崎豊子-花のれん、杉本苑子-孤愁の岸
堤千代-小指、宮尾登美子-一絃の琴
皆川博子-恋紅、林真理子-最終便に間に合えば
小山いと子-執行猶予
佐藤愛子-戦いすんで日が暮れて
「三弾正」と呼ばれた武田信玄の
3人の部下と別名
真田幸隆-攻め弾正、高坂昌信-逃げ弾正
保科正俊-槍弾正
島津四勇将と呼ばれた
戦国大名・島津氏の家臣の名前に
新納-忠元、川上-久朗
鎌田-政年、肝付-兼盛
戦国時代の城と居城としていた武将 月山富田城-尼子経久、春日山城-上杉謙信
観音寺城-六角義賢、七尾城-畠山義綱
小谷城-浅井長政
戦国時代の合戦と
その舞台となった場所(地図)
大阪府-大坂夏の陣、愛知県-桶狭間の戦い
滋賀と岐阜の間-関が原の戦い
大阪と京都の境-山崎の戦い
戦国時代の合戦で使われた
陣形と、その名称
三角が大きい矢印-魚鱗の陣形
菱形-方円の陣形、下があいた矢印-鋒矢の陣形
縦に一列-長蛇の陣形、V字型-鶴翼の陣形
斜線-雁行の陣形、V字が二重-偃月の陣形
戦国における陣形の一般的な名称に 鋒-矢の陣、鶴-翼の陣、方-円の陣
長-蛇の陣、魚-鱗の陣、偃-月の陣
出来事と同じ年に起こった出来事 法隆寺の金堂が炎上-湯川秀樹にノーベル賞(1949)
金閣寺が放火で焼失-朝鮮戦争が勃発(1950)
「逆コース」が流行語に-民間ラジオ放送が開始(1951)
「八頭身」が流行語に
-破壊活動防止法が成立(1952)
日米安全保障条約が発効
-韓国が李承晩ライン設定(1952)
エリザベス2世が女王即位
-たばこ「ピース」発売開始(1952)
衆議院でバカヤロー解散-ヒラリーがエベレスト登頂(1953)
第五福竜丸が被爆-ロバート・キャパが死去(1954)
映画「七人の侍」が公開-サブリナ・パンツが流行(1954)
吉田茂内閣が総辞職-映画「ゴジラ」第1作公開(1954)
広辞苑の初版が発行-1円硬貨が発行される(1955)
「週刊新潮」が創刊-日ソ共同宣言に調印(1956)
皇太子明仁親王がご成婚-プロ野球初の天覧試合(1959)
週刊少年マガジンが創刊-第1回日本レコード大賞(1959)
カラーテレビの放送開始-大洋ホエールズ初の日本一(1960)
ベルリンの壁が設置-ガガーリンが初の宇宙飛行(1961)
朝永振一郎にノーベル賞-野村克也が戦後初の三冠王(1965)
米国がベトナムを北爆開始-朝永振一郎にノーベル賞(1965)
日韓基本条約に調印-野村克也が戦後初の三冠王(1965)
中国で文化大革命が開始-「笑点」が放送開始(1966)
ビートルズが日本公演-「ウルトラマン」放送開始(1966)
ミニスカートブーム-ASEANが結成(1967)
キング牧師が暗殺-霞ヶ関ビルが完成(1968)
川端康成にノーベル賞-府中市で3億円事件が発生(1968)
学生が東大安田講堂を占拠-アポロ11号が月面着陸(1969)
三島由紀夫が割腹自殺-大阪万博が開催(1970)
よど号ハイジャック事件-ビートルズが解散(1970)
カップヌードルが発売開始
-「仮面ライダー」放送開始(1971)
銀座にマクドナルド1号店
-輪島功一が世界王者に(1971)
「必殺シリーズ」放送開始
-上野動物園にパンダ初来日(1972)
札幌五輪開催-あさま山荘事件(1972)
田中角栄内閣が発足-横井庄一がグアムから帰還(1972)
巨人が日本シリーズ9連覇-江崎玲於奈にノーベル賞(1973)
大場政夫が事故死-大相撲で輪島が横綱に(1973)
長嶋茂雄が現役引退
-小野田寛郎30年ぶりに帰国(1974)
第1回サミットが開催-阪急ブレーブス初の日本一(1975)
沖縄海洋博が開幕-「アタック25」放送開始(1975)
中国の毛沢東が死去-ロッキード事件が発覚(1976)
カーターが大統領に就任-王貞治に国民栄誉賞(1977)
成田国際空港が開港-キャンディーズが解散(1978)
サンシャイン60が完成-プロ野球で空白の一日事件(1978)
東京で初のサミット-日本シリーズで江夏の21球(1979)
落語家・林家三平が死去-ポーランドに「連帯」誕生(1980)
イラン・イラク戦争勃発-ジョン・レノンが射殺(1980)
ルービックキューブが流行-張本勲が3000本安打達成(1980)
大平正芳首相が急死-モスクワ五輪開催(1980)
神戸ポートピアが開幕-「ルビーの指環」がヒット(1981)
初のスペースシャトル発射
-福井謙一にノーベル化学賞(1981)
ピンク・レディーが解散-レーガンが大統領に就任(1981)
500円硬貨が初登場-西武ライオンズが初の日本一(1982)
コアラが日本に初登場-ブーマーが初の三冠王(1984)
NTTが誕生-つくば万博が開催(1985)
横綱・北の湖が現役引退-ゴルバチョフがソ書記長に(1985)
男女雇用機会均等法が成立
-阪神タイガース初の日本一(1985)
土井たか子が社会党党首に
-チェルノブイリ原発事故(1986)
小錦が外国人初の大関に-石原裕次郎が死去(1987)
ブラックマンデーで株暴落-竹下登が首相に就任(1987)
天皇とその治世の名前 宇多天皇-寛平の治、醍醐天皇-延喜の治
村上天皇-天暦の治
中国・清の皇帝とその治世に
起きた出来事
雍正帝-キャフタ条約、道光帝-アヘン戦争
乾隆帝-白蓮教徒の乱
清朝皇帝と廟号 ホンタイジ-太宗、順治帝-世祖、ヌルハチ-太祖
洪熙帝-聖祖、雍正帝-世宗、乾隆帝-高宗
嘉慶帝-仁宗
明の皇帝とその諱 洪武帝-朱元璋、永楽帝-朱棣、洪熙帝-朱高熾
アメリカ独立戦争の戦場の名前に ヨーク-タウン、レキ-シントン、バンカー-ヒル
コン-コード、キャム-デン
ロング-アイランド、トレン-トン
ヨーロッパの戦争と
それに呼応して北米で起きた戦争
七年戦争-フレンチインディアン戦争
ファルツ継承戦争-ウィリアム王戦争
スペイン継承戦争-アン女王戦争
アメリカがかつて行った
戦争と、その相手国
独立戦争-イギリス、米墨戦争-メキシコ
米西戦争-スペイン、太平洋戦争-日本
戦争とその講和条約 七年戦争-1763年のパリ条約
アメリカ独立戦争-1783年のパリ条約
クリミア戦争-1856年のパリ条約
米西戦争-1898年のパリ条約
戦争と開戦した年 イラン・イラク戦争-1980年
ベトナム戦争-1960年、朝鮮戦争-1950年
第二次世界大戦-1939年、湾岸戦争-1990年
第一次世界大戦-1914年
戦争と開始した西暦 メキシコ独立革命-1810年、ギリシャ独立戦争-1821年
インドネシア独立戦争-1945年
戦争と起きた年 日露戦争-1904年、日清戦争-1894年
日中戦争-1937年、太平洋戦争-1941年
戦争と開始した当時の日本の首相 日露戦争-桂太郎、太平洋戦争-東條英機
日清戦争-伊藤博文、日中戦争-近衞文麿
第一次世界大戦-大隈重信
出来事と起こった時の内閣 第1回帝国議会-山県有朋内閣
大日本帝国憲法発布-黒田清隆内閣
ポーツマス条約調印-桂太郎内閣
下関条約調印-伊藤博文内閣
政治家と、第一次伊藤博文内閣で
務めた役職
山田顕義-司法大臣、井上馨-外務大臣
西郷従道-海軍大臣、榎本武揚-逓信大臣
松方正義-大蔵大臣、森有礼-文部大臣
山県有朋-内務大臣、大山巌-陸軍大臣
明治時代の人物と
第一次伊藤内閣での役職
大山巖-陸軍大臣、西郷従道-海軍大臣
松方正義-大蔵大臣
世界史史上における
有名な外交条約の名前に
ユト-レヒト条約、カルロ-ヴィッツ条約
トルデ-シリャス条約、ヴェル-ダン条約
メル-セン条約、マースト-リヒト条約
ネルチン-スク条約、ラテ-ラノ条約
ブレスト-リトフスク条約、ワイ-タンギ条約
サン-ステファノ条約、カトー-カンブレジ条約
キュチュク-カイナルジ条約、カンポ-フォルミオ条約
戦争と戦後に結ばれた条約 三十年戦争-ウェストファリア条約
露土戦争-サン・ステファノ条約
スペイン継承戦争-ユトレヒト条約
1843年から1844年に
清が結んだ条約と相手国
望厦条約-アメリカ、黄埔条約-フランス
虎門寨追加条約-イギリス
第一次大戦の敗戦国と
その国が結んだ講和条約
オスマン帝国-セーブル条約、ドイツ-ベルサイユ条約
オーストリア-サン・ジェルマン条約
ハンガリー-トリアノン条約、ブルガリア-ヌイイ条約
第一次世界大戦の講和条約の名前に ヴェルーサイユ条約、トリーアノン条約
サンージェルマン条約
第一次世界大戦時に大儲けし
「三大船成金」と呼ばれた実業家の名前に
内田-信也、山下-亀三郎、勝田-銀次郎
世界史上に残る有名な協定 サイクス-ピコ協定、石井-ランシング協定
ケロッグ-ブリアン協定、桂-タフト協定
世界史上有名な人物の名前に ケレ-ンスキー、ムアー-ウィア
ヴァ-レンシュタイン、ツタン-カーメン
オクタビ-アヌス、ロベス-ピエール
プレ-ハーノフ、シュト-レーゼマン
アデ-ナウアー、イク-ナートン
スパ-ルタクス、クレ-マンソー
世界史上に残る大規模な戦闘と、
その主戦場があった現在の国
レキシントンの戦い-アメリカ
リュッツェンの戦い-ドイツ
ワーテルローの戦い-ベルギー
エル・アラメインの戦い-エジプト
ヴァルミーの戦い-フランス
ライプチヒの戦い-ドイツ
ガリポリの戦い-トルコ
ソルフェリーノの戦い-イタリア
ヴェルダンの戦い-フランス
ワールシュタットの戦い-ポーランド
モハーチの戦い-ハンガリー
ディエンビエンフーの戦い-ベトナム
世界史上に残る戦闘と
その主戦場があった国
レキシントンの戦い-アメリカ
ガリポリの戦い-トルコ
ソルフェリーノの戦い-イタリア
ライプチヒの戦い-ドイツ
ヴァルミーの戦い-フランス
西暦年とその年に起こった独立戦争 1755年-アメリカ独立戦争、1810年-メキシコ独立戦争
1945年-インドネシア独立戦争
1568年-オランダ独立戦争、1821年-ギリシャ独立戦争
前漢の武帝が置いた朝鮮四郡の名前に 楽-浪郡、真-番郡、臨-屯郡、玄-菟郡
和製英語とそれに対応する
英語での表現
ベッドタウン-dormitory suburb
スリーサイズ-measurements、コンセント-outlet
アフターサービス-customer service
ペアルック-same outfit、サインペン-marker
モーニングサービス-breakfast special
アメリカ大統領と副大統領 ジョージ・W・ブッシュ-ディック・チェイニー
ビル・クリントン-アル・ゴア
バラク・オバマ-ジョセフ・バイデン
ジェラルド・フォード-ネルソン・ロックフェラー
リチャード・ニクソン-スピロ・アグニュー
歴代のアメリカ大統領の名前に ジョージ-ワシントン、トーマス-ジェファーソン
リンドン-ジョンソン、ロナルド-レーガン
ジョン-アダムズ、リチャード-ニクソン
ウィリアム-マッキンリー、ドワイト-アイゼンハワー
アンドリュー-ジャクソン、エイブラハム-リンカーン
ハリー-トルーマン、フランクリン-ルーズベルト
ジェラルド-フォード
アメリカ大統領とその代数 F・ルーズベルト-第32代大統領
ハリー・トールマン-第33代大統領
D・アイゼンハワー-第34代大統領
ジェファーソン-3代大統領
モンロー-5代大統領、アダムズ-2代大統領
G・クリーブランド-第22代大統領
チェスター・A・アーサー-第21代
ガーフィールド-第20代大統領
ベンジャミン・ハリソン-第23代大統領
セオドア・ルーズベルト-第26代大統領
カルビン・クーリッジ-第30代大統領
ハーバート・フーバー-第31代大統領
ジェームズ・ブキャナン-第15代大統領
フランクリン・ピアース-第14代大統領
アンドリュー・ジョンソン-第17代大統領
ユリシーズ・グラント-第18代大統領
ラザフォード・ヘイズ-第19代大統領
イギリスの方言と
それが使われている都市
Brummie-バーミンガム、Scouse-リバプール
Geordie-ニューカッスル
産業革命のさなかに開発された
紡績機と、その発明者
綿繰り機-ホイットニー、水力紡績機-アークライト
ジェニー紡績機-ハーグリーヴズ
力織機-カートライト、飛び杼-ジョン・ケイ
ミュール紡績機-クロンプトン
日本の律令制下の税とその説明 調-布・特産物で納める
庸-労役で納める、租-稲で納める
日本神話に登場する神と
その読み方
天八意思兼命-あまのやごころおもいかね
天津日高日子番能迩迩芸命-あまつひこひこほのににぎ
天之都度閇知泥神-あめのつどへちぬ
日本神話における三種の神器と
現在の奉納先
八咫鏡-伊勢神宮、草薙剣-熱田神宮
八尺瓊勾玉-皇居
日本神話に登場する
「三種の神器」の名前に
八咫-鏡、八尺-瓊勾玉、天叢雲-剣
アメリカで起きた出来事と
その舞台となった州
ゲティスバーグ演説-ペンシルバニア州
アラモ砦の戦い-テキサス州
ブレトンウッズ会議-ニューハンプシャー州
ボストン茶会事件-マサチューセッツ州
かるたと「に」の読み札の語句 江戸いろはがるた-憎まれっ子世にはばかる
尾張いろはがるた-憎まれ子神固し
上方いろはがるた-二階から目薬
かるたと「を」の読み札の語句 上方いろはがるた-鬼も十八
江戸いろはがるた-老いては子に従ふ
尾張いろはがるた-鬼の女房に鬼神
かるたと「と」の読み札の語句 江戸いろはがるた-年寄りの冷や水
尾張いろはがるた-遠い一家より近い隣
上方いろはがるた-豆腐に鎹
かるたと「わ」の読み札の語句 江戸いろはがるた-破れ鍋に綴じ蓋
尾張いろはがるた-若い時は二度ない
上方いろはがるた-笑う門には福来る
かるたと「よ」の読み札の語句 上方いろはがるた-夜目遠目笠のうち
江戸いろはがるた-よしの髄から天井を覗く
尾張いろはがるた-横槌で庭を掃く
かるたと「ほ」の読み札の語句 尾張いろはがるた-惚れたが因果
上方いろはがるた-仏の顔も三度
江戸いろはがるた-骨折り損のくだびれ儲け
かるたと「ろ」の読み札の語句 上方いろはがるた-論語読みの論語知らず
江戸いろはがるた-論より証拠
尾張いろはがるた-六十の三つ子
かるたと「い」の読み札の語句 尾張いろはがるた-一を聞いて十を知る
江戸いろはがるた-犬も歩けば棒に当たる
上方いろはがるた-一寸先は闇
あいさつと普通、それが用いられる国 コップンカ-タイ、アンニョハセヨ-韓国
ギュナイドゥン-トルコ、ナマステ-インド
グッドモーニング-アメリカ、ボンジュール-フランス
ボンジョルノ-イタリア、ニーハオ-中国
グーテンモルゲン-ドイツ
ノーベル賞作家と受賞当時の国籍 ギュンター・グラス-ドイツ
トーマス・エリオット-イギリス
アンドレ・ジイド-フランス
ノーベル文学賞を受賞した作家と、
受賞当時の国籍
ゴールスワージー-イギリス、トマス・マン-ドイツ
ラーゲルクビスト-スウェーデン
バーナード・ショー-イギリス
ナディン・ゴーディマ-南アフリカ、カミュ-フランス
ナギブ・マフフーズ-エジプト
ウォーレ・ショインカ-ナイジェリア
パブロ・ネルーダ-チリ、パステルナーク-ソ連
モーリヤック-フランス、ゴールディング-イギリス
カルドゥッチ-イタリア、モムゼン-ドイツ
ビョルンソン-ノルウェー、エチェガライ-スペイン
フォークナー-アメリカ、ソルジェニーツィン-ソ連
ヘンリク・ポントピダン-デンマーク
パウル・ハイゼ-ドイツ
グラツィア・デレッダ-イタリア
ハシント・ベナベンテ-スペイン
クヌート・ハムスン-ノルウェー
シェンキェビッチ-ポーランド
ヘミングウェイ-アメリカ、ハウプトマン-ドイツ
メーテルリンク-ベルギー、キップリング-イギリス
ロマン・ロラン-フランス、プリュドム-フランス
ルイジ・ピランデルロ-イタリア
トーマス・エリオット-イギリス
アンドレ・ジイド-フランス
アナトール・フランス-フランス
シンクレア・ルイス-アメリカ
サミュエル・ベケット-アイルランド
ラビンドラナート・タゴール-インド
ノーベル文学賞を受賞した作家の名前に ヘルマン-ヘッセ、トマス-マン
アルベール-カミュ、シグリ-ウンセット
ナディン-ゴーディマ
ノーベル文学賞を受賞した
女性作家の名前に
ヘルタ-ミュラー、セルマ-ラーゲルレーヴ
パール-バック、ドリス-レッシング
アリス-マンロー、エルフリーデ-イェリネク
ノーベル文学賞を受賞した作家と、
その代表作
パール・バック-大地、ショーロホフ-静かなるドン
キップリング-ジャングル・ブック
ハウプトマン-日の出前、メーテルリンク-青い鳥
シェンキェビッチ-クオ・ヴァディス
ラーゲルレーヴ-ニルスのふしぎな旅
ヘミングウェイ-老人と海
ノーベル文学賞を受賞した
ラテンアメリカの文学者とその出身国
パブロ・ネルーダ-チリ、バルガス・リョサ-ペルー
オクタビオ・パス-メキシコ
ミゲル・アストゥリアス-グアテマラ
ガルシア・マルケス-コロンビア
ラテンアメリカの作家とその作品 アストゥリアス-大統領閣下
カルペンティエール-春の祭典
パウロ・コエーリョ-アルケミスト
バルガス・リョサ-緑の家
マヌエル・プイグ-蜘蛛女のキス
オクタビオ・パス-弓と竪琴
作家と、その代表作 キップリング-ジャングル・ブック
ハウプトマン-日の出前
ショーロホフ-静かなるドン
シェンキェビッチ-クオ・ヴァディス
キップリングの児童小説
「ジャングル・ブック」の
キャラクターと動物
バギーラ-黒豹、アケーラ-狼
バルー-熊
谷崎潤一郎賞を受賞した作家と、
その受賞作
稲垣足穂-少年愛の美学、遠藤周作-沈黙
円地文子-朱を奪うもの、水上勉-一休
谷崎潤一郎の小説のタイトルに 細-雪、痴人の-愛、蓼食ふ-虫
都と、遷都された年 長岡京-784年、平安京-794年
藤原京-694年、平城京-710年
言葉とその異称で呼ばれた場所 八百八島-松島、八百八橋-大阪
八百八町-江戸
遺跡とその所在地 宮畑遺跡-福島県、朝日遺跡-愛知県
唐古・鍵遺跡-奈良県、池上・曽根遺跡-大阪府
三内丸山遺跡-青森県、岩宿遺跡-群馬県
登呂遺跡-静岡県、吉野ヶ里遺跡-佐賀県
世界三大仏教遺跡とそれがある国 ボロブドゥール-インドネシア、パガン-ミャンマー
アンコール・ワット-カンボジア
「世界三大仏教遺跡」と呼ばれる
遺跡とその所在地
アンコール・ワット-カンボジア
ボロブドゥール-インドネシア、バガン遺跡-ミャンマー
遺跡とそれがある国 パルミラ遺跡-シリア、ペルセポリス遺跡-イラン
ペトラ遺跡-ヨルダン
源平の戦いとその舞台になった国 倶利伽羅峠の戦い-越中、壇の浦の戦い-長門
石橋山の戦い-相模、屋島の戦い-讃岐
「平家物語」に登場する妖怪「鵺」の
体の部分と動物
頭-猿、尻尾-蛇、脚-虎、胴-狸
源頼政が退治した怪物ヌエの体の部分と
その見た目である動物
顔-猿、尻尾-蛇、手足-虎、体-狸
冤罪といわれる事件の名前に サッコ-バンゼッティ事件、ドレ-フュス事件
ローゼン-バーグ事件
鎌倉時代の有名な絵巻物の名前に 平治-物語絵巻、男衾-三郎絵巻
北野-天神縁起絵巻、蒙古-襲来絵巻
古墳と陵墓とされている天皇 岡ミサンザイ古墳-仲哀天皇、塚山古墳-綏靖天皇
島泉丸山古墳-雄略天皇、大仙陵古墳-仁徳天皇
百舌鳥陵山古墳-履中天皇、誉田山古墳-応神天皇
レオナルド・ダ・ビンチの
絵画のタイトルに
ブノワの-聖母、白貂を抱く-婦人
洗礼者-ヨハネ
レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画と
収蔵している美術館
東方三博士の礼拝-ウフィツィ美術館
モナリザ-ルーブル美術館
ブノワの聖母-エルミタージュ美術館
日本ペンクラブの歴代会長の名前に 川端-康成、遠藤-周作、島崎-藤村
正宗-白鳥、尾崎-秀樹、芹沢-光治良
井上-ひさし、石川-達三、志賀-直哉
阿刀田-高、大岡-信
安部公房の小説のタイトルに 石の-眼、他人の-顔、夢の-逃亡
砂の-女
西暦年と当時における日本の元号 西暦1000年-長保、西暦1400年-応永
西暦1500年-明応、西暦1600年-慶長
西暦1900年-明治、西暦1800年-寛政
幕府と初代将軍 鎌倉幕府-源頼朝、室町幕府-足利尊氏
江戸幕府-徳川家康
「賤ヶ岳の七本槍」と呼ばれた
戦国武将の名前に
福島-正則、加藤-清正、加藤-嘉明
脇坂-安治、平野-長泰、糟屋-武則
片桐-且元
戦国時代の戦いと
その舞台になった県
桶狭間の戦い-愛知県、厳島の戦い-広島県
賤ヶ岳の戦い-滋賀県、三方ヶ原の戦い-静岡県
川中島の戦い-長野県、関ヶ原の戦い-岐阜県
古代における東西交易路の名前と
一般的な訳
シルクロード-絹の道、マリンロード-海の道
ステップロード-草原の道
「美濃三人衆」と呼ばれた
戦国武将の名前に
稲葉-一鉄、安藤-守就、氏家-卜全
「三国志」において孫権の元で
活躍した武将・軍師の名前に
黄-蓋、陸-遜、周-瑜、呂-蒙
文字と、その名称(文字の画像) やや斜めの文字-契丹文字、太めの文字-西夏文字
間隔が空いているもの-女真文字
漢字一文字とカナ3文字の読み 獄-ひとや、窟-いわや、機-はずみ
歯-よわい、塒-ねぐら、嗽-うがい
瘋-ずつう、堝-るつぼ、番-つがい
族-やから
「笑い」を意味する二次熟語に 抱-腹、莞-爾、婉-念、破-顔
かつて満州で活躍し
「満州の三スケ」と呼ばれた人物の名前に
岸-信介、鮎川-義介、松岡-洋右
戦国大名の名前 伊達-政宗、武田-信玄、上杉-謙信
843年のヴェルダン条約によって
誕生した国とその初代統治者となった人物
西フランク王国-シャルル2世
中フランク王国-ロタール1世
東フランク王国-ルートヴィヒ2世
天武天皇が設けた「八色の姓」 真-人、朝-臣、宿-禰
忌-寸、道-師、稲-置
鎌倉時代の文学作品の名前に 宇治拾遺-物語、金槐-和歌集、増-鏡
正法眼蔵-随聞記、神皇-正統記、無名-草子
愚管-抄、徒然-草、新古今-和歌集
平家-物語
言葉と連想される有名な古代文明 甲骨文字-黄河文明、ピラミッド-エジプト文明
モヘンジョ・ダロ-インダス文明
チグリス・ユーフラテス河-メソポタミア文明
曜日とそれを意味する英単語 日曜日-Sunday、月曜日-Monday
火曜日-Tuesday、水曜日-Wednesday
木曜日-Thursday、金曜日-Friday
土曜日-Saturday
曜日とその英語名の語源とされる
北欧神話の神
木曜日-トール、金曜日-フリッグ
水曜日-オーディン、火曜日-テュール
シェークスピアの作品とその登場人物 ロミオとジュリエット-ティボルト
リア王-ゴネリル、オセロ-デズデモーナ
ハムレット-オフィーリア、マクベス-ダンカン
シェークスピアの戯曲のタイトルに ウィンザー-の陽気な女房たち、ヴェニス-の商人
ヴェローナ-の二紳士、ロミオと-ジュリエット
歴史上の人物の画像と名前 長く白い髭-伊藤博文、髭がない顔-勝海舟
黒く広がった髭-大久保利通
歴史上の人物と統一した地域 ハンムラビ王-メソポタミア、アショーカ王-インド
チンギス・ハン-モンゴル
歴史上の人物と説明 佐々木小次郎-剣術家、清水次郎長-博徒
石川五右衛門-盗賊
歴史上の人物と○に入る動物 大○圭介-鳥、○谷直実-熊
有○晴信-馬、芹沢○-鴨
○山一郎-鳩、後藤○二郎-象
藤堂高○-虎、○原益軒-貝
歴史上の人物と○に入る色 小林一○-茶、佐藤紅○-緑、
後○園天皇-桃、杉田玄○-白
歴史上の人物とその人物を暗殺した人物 星亨-伊庭想太郎、武藤山治-福島新吉
森有礼-西野文太郎、原敬-中岡艮一
山本宣治-黒田保久二
カタカナとそれが派生したとされる漢字 ミ-三、シ-之、ウ-宇
キ-幾、ス-須
文と、カタカナの部分に相当する漢字 口笛をフきながら歩く-吹、ハンカチで汗をフく-拭
杖をツいて歩く-突、友人からの手紙がツく-着
精も根もツき果てる-尽
半世紀ぶりに山が火をフく-噴、太陽の光が目をイる-射
非常に手間のイる作業だ-要
ペンギンは北極にはイない-居
証言にフシンな点が多い-不審
彼にフシンの念を抱く-不信
母屋をフシンする-普請、会社の再建にフシンする-腐心
経営フシンに陥る-不振、世間の道理をトく-説
この薬品は水にトける-溶、この問題がトけますか?-解
会社の事務をトる-執、畑を荒す野うさぎをトった-捕
運動会の様子を写真にトる-撮、前途有イな青年です-為
原稿の執筆をイ頼する-依、世界的なイ業を達成する-偉
花瓶に花をサす-挿、父親と将棋をサす-指
牽制球でランナーをサした-刺
注文の品物をオサめる-納める
学業をオサめる-修める、暴動をオサめる-治める
大きな成果をオサめる-収める
コウキに満ちた生涯-光輝
コウキのまなざし-好奇
コウキな精神の持ち主-高貴
環境汚染はキセイ事実だ-既成
人体にキセイする原生生物-寄生
お盆にはキセイする-帰省
トラックに荷物をツむ-積、悪の芽をツむ-抓
料理を重箱にツめる-詰める
紙幣のスかしを確かめた-透
スえた匂いがする-饐、腰をスえて話を聞いた-据
カジョウ星雲が夜空に輝く-渦状
日本は人口がカジョウだ-過剰
カジョウに通じた政治家-下情
子供にカンショウし過ぎる-干渉
カンショウ的な気分になる-感傷
カンショウ地帯を設けた-緩衝
音楽をカンショウする-鑑賞
思わずタンセイをもらす-嘆声
花をタンセイ込めて育てる-丹精
タンセイな身のこなし-端正
物語のボウトウ部分-冒頭、株価がボウトウする-暴騰
投手がボウトウしてしまう-暴投
軍のカショウな戦力-寡少、能力のカショウ評価-過小
税金のカショウ申告-過少
権力者とその家庭教師 ネロ-セネカ、アレキサンダー-アリストテレス
プトレマイオス-エウクレイデス
王朝とその最盛期を築いた王 アンコール朝-スールヤヴァルマン2世
新バビロニア-ネブカドネザル2世
マウリヤ朝-アショーカ王
アッシリア-アッシュール・バニパル
パルティア-ミトラダテス1世
アケメネス朝-ダレイオス1世
クシャーナ朝-カニシカ王
ササン朝ペルシア-ホスロー1世
ササン朝-ホスロー1世
歴史上の国と、その首都 ナスル朝-グラナダ、古代エジプト・中王国-テーベ
古代エジプト・古王国-メンフィス
プトレマイオス朝-アレクサンドリア
インカ帝国-クスコ、ウマイヤ朝-ダマスクス
アステカ帝国-テノチティトラン
三国時代の国とその都が置かれた都市 魏-洛陽、蜀-成都、呉-建業
中国の王朝とその首都 前漢-長安、随-大興城、東晋-建業
南宋-臨安、元-大都、唐-長安
清-北京、北宋-開封
中国の王朝と建てた人物 唐-李淵、隋-楊堅、明-朱元璋、秦-始皇帝
北宋-趙匡胤、遼-耶律阿保機、金-完顔阿骨打
清-ヌルハチ
歴代首相とその愛称 寺内正毅-ビリケン宰相、浜口雄幸-ライオン宰相
原敬-平民宰相、吉田茂-ワンマン宰相
桂太郎-ニコポン宰相
中国の歴代首相の名前に 朱-鎔基、李-鵬、周-恩来、華-国鋒
温-家宝、趙-紫陽
イギリスの歴代首相の名前に ネヴィル-チェンバレン、ジョン-メージャー
ベンジャミン-ディズレーリ
ラムゼイ-マクドナルド、クレメント-アトリー
ウィリアム-グラッドストン、ウィリアム-ピット
エドワード-ヒース、アンソニー-イーデン
デービッド-キャメロン、マーガレット-サッチャー
トニー-ブレア、アーサー-バルフォア
ロバート-ウォルポール
江戸時代に起きた「慶安の変」の
首謀者の名前に
金井-半兵衛、由井-正雪、丸橋-忠弥
ローマ神話の神と、それと同一視される
ギリシャ神話の神
メルクリウス-ヘルメス、マルス-アレス
ジュピター-ゼウス、ウェスタ-ヘスティア
ダイアナ-アルテミス、ジュノー-ヘラ
ミネルヴァ-アテナ、ネプチューン-ポセイドン
ヴィーナス-アフロディテ
インド神話の神とその説明 シヴァ-破壊神、ヴィシュヌ-維持神
ブラフマー-創造主
ヒンズー教の神とその乗り物となる生物 シヴァ-ナンディン、ブラフマー-ハンサ
ヴィシュヌ-ガルーダ
神話と、神様 日本神話-スサノオノミコト、北欧神話-トール
インド神話-シヴァ、エジプト神話-ラー
ギリシャ神話-ゼウス
神話とそれに登場する主神 インド神話-ヴィシュヌ、ギリシャ神話-ゼウス
エジプト神話-ホルス、北欧神話-オーディン
北欧神話の主神オーディンの所有物と
それに対する説明
ヴァラスキャルヴ-住んでいる館、ゲリ-狼
ドラウプニル-黄金の指輪、フリズスキャルヴ-高座
フギン-ワタリガラス
北欧神話に登場する世界とその説明 アールヴヘイム-妖精の世界、ニヴルヘイム-氷の世界
ニダヴェリール-ドワーフの世界、アースガルズー神の世界
ムスペルヘイムー炎の世界、ヨトゥンヘイム-巨人の世界
神話に登場する武器 レーヴァ-テイン、カラド-ボルグ
エクス-カリバー
ギリシャ神話の登場人物とその妻 ハデス-ペルセポネ、パリス-ヘレネ
ヘクトル-アンドロマケ
ギリシャ神話の神とその説明 ヘスティア-かまどの女神、デメテル-農耕・大地の女神
ペルセポネ-冥界の王妃、ポセイドン-海と泉の神
ヘパイストス-火と鍛冶の神
アフロディーテ-愛欲と美の女神
アポロン-太陽・芸術の神
アルテミス-月と狩りの女神
アルテミス-狩猟と純潔を司る女神
ヘルメス-商売と通信の神
ギリシャ神話の神とそれが司るもの アルテミス-月と狩りの女神
デメテル-穀物の女神、ヘパイストス-火と鍛冶の神
ヘルメス-商売と通信の神、アポロン-太陽・芸術の神
アフロディーテ-愛欲と美の女神
ポセイドン-海と泉の神
ギリシャ神話の風の神と
それぞれが司る方角
エウロス-東、ゼピュロス-西
ボレアス-北、ノトス-南
神話と登場する巨人 マヤ神話-シパクナ、ケルト神話-バラー
ギリシャ神話-アルゴス、インド神話-プルシャ
神話とそれが伝えられてきた地域 スラヴ神話-ヨーロッパ、マヤ神話-アメリカ
メソポタミア神話-アジア、ゲルマン神話-ヨーロッパ
朝鮮神話-アジア、エジプト神話-アフリカ
神話とその登場人物 日本神話-アマテラスオオミカミ
メソポタミア神話-エンキドゥ、インド神話-ブラフマー
ギリシャ神話-アルテミス、インド神話-ヴィシュヌ
ギリシャ神話-ヘパイストス、ギリシャ神話-ゼウス
ケルト神話-クー・フーリン
バビロニア神話-マルドゥク
エジプト神話-オシリス、ギリシャ神話-ポセイドン
エジプト神話-イシス、ギリシャ神話-アポロン
アステカ神話-ケツァルコアトル
アステカ神話-テスカトリポカ、インド神話-ハヌマーン
日本神話-ニニギノミコト、インド神話-シヴァ
日本神話-スサノオノミコト、エジプト神話-アヌビス
バビロニア神話の神とそれに相当する
シュメール神話の神
イシュタル-イナンナ、シャマシュ-ウトゥ
シン-ナンナ
日本神話の神と妻 ニニギノミコトーコノハナサクヤヒメ
ヤマトタケルノミコトーオトタチバナヒメ
スサノオノミコトークシナダヒメ
日本神話のエピソードと
それに関係が深い神
因幡の白兎-オオクニヌシノミコト
国産み-イザナギノミコト
岩戸隠れ-アマテラスオオミカミ
天孫降臨-ニニギノミコト
日本神話の神とその神が生まれた
イザナギの体の部分
ツクヨミノミコト-右目
スサノオノミコト-鼻
アマテラスオオミカミ-左目
日本神話の「国生み」で誕生した島々と、
それに相当するといわれる実際の島
隠伎之三子島-隠岐島、伊伎島-壱岐
筑紫島-九州、淡道之穂之狭別島-淡路島
伊予之二名島-四国、津島-対馬
大倭豊秋津島-本州、知訶島-五島列島
幕末の人物の写真と名前 ハの字のヒゲ-榎本武揚、広い額-山内容堂
長い帽子-松平容保、左向きの顔-福澤諭吉
口の周りを囲むひげ-岩崎弥太郎
ふさふさの髪-土方歳三、細長い顔-吉田松陰
白い歯を見せている-中岡慎太郎
白い髭が多い-板垣退助、右を向いた顔-徳川慶喜
髪をまとめている-近藤勇
おでこが長い-大村益次郎
幕末の人物と所属していた藩 村田清風-長州藩、西郷頼母-会津藩
調所広郷-薩摩藩、河上彦斎-熊本藩
桐野利秋-薩摩藩、久坂玄瑞-長州藩
平野国臣-福岡藩、藤田東湖-水戸藩
西郷従道-薩摩藩、有村次左衛門-薩摩藩
河井継之助-長岡藩、武田耕雲斎-水戸藩
大村益次郎-長州藩、橋本左内-越前藩
前原一誠-長州藩
幕末の人物と出身である藩 大村益次郎-長州藩、有村次左衛門-薩摩藩
河井継之助-長岡藩、武田耕雲斎-水戸藩
白石正一郎-長州藩、横井小楠-熊本藩
戸田忠太夫-水戸藩、由利公正-越前藩
陸奥宗光-紀州藩、小松帯刀-薩摩藩
吉田稔麿-長州藩、宮部鼎蔵-熊本藩
藤田東湖-水戸藩
戦国四君と呼ばれた人物と
彼らが活躍した国
春申君-楚、信陵君-魏
平原君-趙、孟嘗君-斉
かつて中国で活躍したイエズス会員の名前に マテオ-リッチ、アダム-シャール
フェルディナント-フェルビースト
ジュゼッペ-カスティリオーネ
イエズス会宣教師とその中国名 ブーヴェ-白進、カスティリオーネ-郎世寧
マテオ・リッチ-利瑪竇、レジス-雷孝思
絵画のキャンバスの規格と
その意味するところ
F-人物、S-正方形、P-風景、M-海景
日本史上有名な船とその船長 フェートン号-グリットウッド・ペリュー
リーフデ号-ウイリアム・アダムス
サン・フェリペ号-マティアス・ランデーチョ
モリソン号-デアード・インガソル
ノルマントン号-ウィリアム・ドレーク
「明和の三美人」の名前 笠森-お仙、柳屋-お藤、蔦屋-お芳
19世紀の三角貿易における代表的な交易品と
その輸出入国
綿布-イギリスからインドへ
茶-清からイギリスへ、アヘン-インドから清へ
三文字熟語と○に入るべき漢字一文字 初○後-中、鼻○長-下、大○段-上
○爪顔-鹿、○口才-猪、○花形-蝶
御○婆-転、縁○物-起、継○者-承
連○器-結
歴史上で有名な女性とその夫 濃姫-織田信長、お玉(ガラシャ)-細川忠興
ねね(北政所)-豊臣秀吉
歴史上の人物とその夫 紫式部-藤原宣孝、清少納言-藤原棟世
阿仏尼-藤原為家
戦国時代の女性とその夫である武将 見性院-山内一豊、築山殿-徳川家康
芳春院-前田利家
女性天皇とその夫 推古天皇-敏達天皇、持統天皇-天武天皇
斉明天皇-舒明天皇、元正天皇-文武天皇
元明天皇-草壁皇子、皇極天皇-舒明天皇
女性天皇と在位していた時代 持統天皇-飛鳥時代、孝謙天皇-奈良時代
後桜町天皇-江戸時代、元明天皇-奈良時代
推古天皇-飛鳥時代、明正天皇-江戸時代
江戸時代の有名な侠客の名前に 国定-忠治、大前田-英五郎、新門-辰五郎
幡随院-長兵衛
ヨーロッパの建造物と建築様式(画像) ランス大聖堂-ゴシック建築
サン・スーシ宮殿-ロココ建築
ベルサイユ宮殿-バロック建築
建造物と設計を担当した建築家(建物の画像) オペラハウス-ヨルン・ウッツォン
ポンピドゥー・センター-レンゾ・ピアノ
グッゲンハイム美術館-フランク・ロイド・ライト
国際連合本部ビル-オスカー・ニーマイヤー
建築家とその出身国 クリストファー・レン-イギリス
シャルル・ガルニエ-フランス
フィリッポ・ブルネレスキ-イタリア
歴史的な建造物とその建築様式 日光東照宮本殿-権現造、桂離宮-数寄屋造
伊勢神宮正殿-神明造
俳句の季語とそれが表す季節 雁-秋、鶴-冬、初鶏-新年、寒風-冬
薫風-夏、金風-秋
山笑う-春、山眠る-冬、山滴る-夏
山装う-秋、山門開き-新年
江戸時代の剣豪とその門下生 千葉周作-清河八郎、桃井春蔵-武市半平太
斎藤弥九郎-桂小五郎
幕末江戸三大道場と
呼ばれた道場と剣の流派
士学館-鏡新明智流、練兵館-神道無念流
玄武館-北辰一刀流
剣豪とその流派 桃井春蔵-鏡新明智流、千葉周作-北辰一刀流
斎藤弥九郎-神道無念流
江戸時代の剣豪とその人物が開いた道場 斎藤弥九郎-練兵館、桃井春蔵-士学館
千葉周作-玄武館
「天保の三剣豪」の名前に 大石-進、島田-虎之助、男谷-精一郎
打製石器とその英語での呼び名 尖頭器-ポイント、石刃-ブレード、細石器-マイクロリス
掻器-エンドスクレーパー、握槌-ハンドアックス
英単語と同じ意味のフランス語 you-tu、I-je、she-elle、he-il
フランス語の単語と
それが意味する国
Autriche-オーストリア、Hongrie-ハンガリー
Allemagne-ドイツ
12ヶ月を表すフランス語の単語と、
それが意味する月
janvier-1月、février-2月、mars-3月
avril-4月、mai-5月、juin-6月
juillet-7月、août-8月
septembre-9月、octobre-10月
novembre-11月、décembre-12月
フランス語の言葉とその意味 hier-昨日、aujourd'hui-今日
demain-明日、avant-hier-おととい
ユリを意味する単語と
それが使われる言語
リ-フランス語、リリー-英語
リーリェ-ドイツ語、パイホ-中国語
リリオン-ギリシャ語
「虹」を意味する単語とその言語 アルカンシエル-フランス語、ラードゥガ-ロシア語
イーリス-ギリシャ語、レインボー-英語
レーゲンボーゲン-ドイツ語
重さの単位と
それを意味する漢字1文字
トン-瓲、キログラム-瓩、ミリグラム-瓱
英単語とその意味 cemetery-墓地、aquarium-水族館、institute-研究所
big house-刑務所、halfway house-更生施設
engine house-消防車庫、customs house-税関
counting house-会計事務所、museum-美術館
post office-郵便局、bank-銀行
embassy-大使館、lighthouse-灯台
warehouse-倉庫、courthouse-裁判所
kindergarten-幼稚園、station house-警察署
greenhouse-温室、bathhouse-脱衣所
securities-有価証券、minutes-議事録
customs-税関
「ラム」と読む英単語とその意味 rum-ラム酒、lamb-仔羊、ram-牝羊
英単語とその日本語の意味 thumb-親指、middle finger-中指
forefinger-人差し指、pinkie-小指
the ring finger-薬指
英語の文法とそれを意味する英単語 仮定法-subjunctive、直説法-indicative
条件法-conditional、命令法-imperative
世界史の用語と日本語訳 クリスタル・ナハト-水晶の夜
マイン・カンプ-わが闘争、パトリオット-愛国派
エンクロージャー-囲い込み
マニュファクチュア-工場制手工業
ヴ・ナロード-人民の中へ、デカブリスト-十二月党
ドイツ語文法における代名詞の種類と、
その日本語訳
Personalpronomen-人称代名詞
Possessivpronomen-所有代名詞
Indefinitpronomen-不定代名詞
Interrogativpronomen-疑問代名詞
Relativpronomen-関係代名詞
英熟語と、その日本語訳 sum up~-~を要約する
at the mercy of~-~のなすがままに
be due to~-~が原因である
along with~-~に加えて
attend to~-~に注意を集中する
for all~-~にもかかわらず
give away~-~(秘密)をもらす
熟語と、その意味 破算-元の状態に戻す、破鏡-夫婦が別れる
破獄-囚人が牢を破る、便風-手紙
松風-釜の湯が煮え立つ音、秋風-男女の仲が冷める
英語の一人称単数の代名詞とその格 me-目的格、my-所有格
mine-所有代名詞、I-主格
英語の三人称複数の代名詞とその格 their-所有格、them-目的格、they-主格
関係代名詞とその分類 who-主格、whose-所有格、whom-目的格
疑問代名詞とその「格」 who-主格、whom-目的格、whose-所有格
英語の基本構文で使われる
アルファベットとそれが意味するもの
C-補語、S-主語、O-目的語、V-動詞
私塾と、そこで教えた人物 古義堂-伊藤仁斎、咸宜園-広瀬淡窓
芝蘭堂-大槻玄沢、天真楼-杉田玄白
春林軒塾-華岡青洲、洗心洞-大塩平八郎
鳴滝塾-シーボルト、松下村塾-吉田松陰
適塾-緒方洪庵
江戸時代の「村方三役」とその役割 組頭-リーダーの補佐役、百姓代-農民の代表者
名主-村全体のリーダー
たいへんな苦労を意味する故事成語に 薪-水の労、汗-馬の労、胼-胝の労
正しい故事成語に 麻中の-蓬、髀肉の-嘆、浩然の-気
故事成語とその意味 巫山の夢-男女が仲良くむつみ合う
胡蝶の夢-現実と夢が区別できない
邯鄲の夢-世の栄枯盛衰ははかない
故事成語と、その出典 隗より始めよ-戦国策、牛耳る-春秋左氏伝
完璧-史記、温故知新-論語
臥薪嘗胆-十八史略、五十歩百歩-孟子
水魚の交わり-三国志、呉越同舟-孫子
四字熟語と出典となった書物 切磋琢磨-詩経、温故知新-論語、五里霧中-後漢書
呉越同舟-孫子
ことばと、それに関係の深い
「三国志」の2人の登場人物
断金の交わり-孫策と周瑜、生死の交わり-凌統と甘寧
忘年の交わり-禰衡と孔融、水魚の交わり-劉備と諸葛亮
ことばと、それに関係が深い
「三国志」でおなじみの人物
兵は神速を貴ぶ-郭嘉、呉下の阿蒙に非ず-呂蒙
泣いて馬謖を斬る-諸葛亮
七歩の才-曹植、破竹の勢い-杜預、髀肉の嘆-劉備
小説「三国志演義」に登場する計略と、
その用法
空城の計-わざと城を開放する
苦肉の計-敵に偽りの降伏をする
天下三分の計-諸葛亮の領土分割作戦
二虎競食の計-味方同士を戦わせる
落鳳坡の戦い-ほう統
「三国志演義」で有名な戦いと、その説明 長坂の戦い-劉備の子を趙雲が救出
夷陵の戦い-関羽の仇討ちに劉備が出陣
赤壁の戦い-苦肉の計にかかり魏軍敗北
官渡の戦い-曹操が袁紹軍に勝利
五丈原の戦い-諸葛亮が戦中で死去
街亭の戦い-泣いて馬謖を斬る
小説「三国志演義」の登場人物と、その字 張飛-翼徳、趙雲-子龍、黄忠-漢升、関羽-雲長
「三国志演義」に登場する武将と、
使用する武器
徐晃-大斧、張飛-蛇矛、紀霊-三尖刀
関羽-青龍偃月刀、呂布-方天画戟
「三国志演義」における有名な戦いと、
その戦いの結果命を落としてしまった軍師
落鳳坡の戦い-ほう統、街亭の戦い-馬謖
五丈原の戦い-諸葛亮
「中国四大奇書」に数えられる書物と、
その作者とされる人物
金瓶梅-蘭陵笑笑生、西遊記-呉承恩
水滸伝-施耐庵、三国志演義-羅貫中
伝説上の獣とそれに姿が
似ているとされる動物
コカトリス-ニワトリ、ジャッカロープ-ウサギ
ユニコーン-馬
同じ漢字を繰り返す言葉とその読み 怖怖-おどおど、数数-しばしば、限限-ぎりぎり
努努-ゆめゆめ、総総-ふさふさ、寸寸-ずたずた
和和-にこにこ、熟熟-つくづく、緊緊-ひしひし
刻刻-ぎざぎざ、檻檻-がらがら、嬉嬉-いそいそ
密密-ひそひそ、愈愈-いよいよ、悄悄-しおしお
昏昏-うとうと、鈍鈍-のろのろ、区区-まちまち
点点-ちょぼちょぼ、滑滑-ぬめぬめ
「かっこ」の記号とその呼び名 [ ]-ブラケット、()-パーレン、{}-ブレース
言語と、それが属する語族 アイスランド語-インド・ヨーロッパ語族
アラビア語-アフロ・アジア語族
マサイ語-ナイル・サハラ語族
フィンランド語-ウラル語
ソンガイ語-ナイル・サハラ語
ギリシャ神話に登場する女性と、
最高神・ゼウスとの間にもうけた子供
レト-アポロン、マイア-ヘルメス
セメレ-ディオニュソス、ダナエ-ペルセウス
エレクトラ-イアシオン、ヘラ-アレス
平安時代の文学作品の名前に 伊勢-物語、古今-和歌集、蜻蛉-日記
源氏-物語、枕-草子、更級-日記
竹取-物語、今昔-物語集、大-鏡
日本語の基本的な文と
述語の種類による分類
太郎がクイズをする。-動詞文
太郎はクイズマスターだ。-名詞文
太郎はずる賢い。-形容詞文
ドイツ語の動詞「haben」の活用形と、
それに対応する人称
hat-3人称単数、habt-2人称複数
haben-1人称複数、hast-2人称単数
habe-1人称単数
数字と、それを意味する
ドイツ語の単語
1-Eins、2-Zwei、3-Drei、4-Vier
5-Funf、6-Sechs、7-Sieben
8-Acht、9-Neun、10-Zehn
ドイツ語の名詞とその文法上の分類 Kamel-中性名詞、Kamera-女性名詞
Katholik-男性名詞
ドイツ語の名詞とそれに付く定冠詞 中性名詞-das、女性名詞-die、男性名詞-der
ロシアの作家
チェーホフの作品のタイトルに
ワーニャ-伯父さん、三人-姉妹、桜の-園
プロレタリア文学と作者が同じ作品 蟹工船-党生活者、太陽のない街-はたらく一家
海に生くる人々-セメント樽の中の手紙
プロレタリア文学とその作者 蟹工船-小林多喜二、太陽のない街-徳永直
セメント樽の中の手紙-葉山嘉樹
一九二八年三月十五日-小林多喜二
キャラメル工場から-佐多稲子
何が彼女をさうさせたか-藤森成吉
海に生くる人々-葉山嘉樹、時に佇つ-佐多稲子
伸子-宮本百合子、党生活者-小林多喜二
動詞とその読み 唆す-そそのかす、塗す-まぶす、質す-ただす
嫉む-そねむ、悼む-いたむ、苛む-さいなむ
英語の動詞とその過去形 send-sent、stand-stood
shine-shone、sell-sold
第二次世界大戦中の日本の標語 撃ちてし-止まむ、ぜいたくは-敵だ
欲しがりません-勝つまでは
英語のアルファベットの大文字と、
その小文字
D-d、L-l、R-r
川端康成の小説のタイトルに 雪-国、伊豆の-踊子、古-都
日本の歴代総理大臣の名前に 西園寺-公望、黒田-清隆、大隈-重信
近衛-文麿、犬養-毅、広田-弘毅
林-銑十郎、平沼-騏一郎、米内-光政
小磯-国昭、東久邇宮-稔彦、斎藤-実
浜口-雄幸、阿部-信行、岡田-啓介
幣原-喜重郎、鈴木-貫太郎、東条-英機
寺内-正毅、清浦-奎吾、高橋-是清
田中-義一、原-敬
幕末・明治期に日本を訪れた
外国人とその出身国
グイド・フルベッキ-オランダ
エドワード・モース-アメリカ
G・ボアソナード-フランス
エルウィン・ベルツ-ドイツ
ジョサイア・コンドル-イギリス
アーネスト・フェノロサ-アメリカ
ラフカディオ・ハーン-ギリシャ
アメリカの作家・
ヘミングウェイの小説
武器よ-さらば、誰がために-鐘は鳴る
日は-また昇る、老人と-海
ヘミングウェイの小説とその主人公 日はまた昇る-ジェイク・バーンズ
老人と海-サンチャゴ
誰がために鐘は鳴る-ロバート・ジョーダン
歴史上有名な出来事と
○に入る数字
前○年の役-九、大塩平○郎の乱-八
○ノ谷の戦い-一、○條畷の戦い-四
○稜郭の戦い-五、八百屋お○火事-七
後○年の役-三
文学者と、参加した歴史上有名な出来事 ゲーテ-ヴァルミーの戦い
セルバンテス-レパントの海戦
アイスキュロス-サラミスの海戦
ヘミングウェイ-第一次世界大戦
ミルトン-ピューリタン革命
児童文学作家とその出身国 ミヒャエル・エンデ-ドイツ
ヨハンナ・シュピリ-スイス
アンデルセン-デンマーク
作家とその出身国 ドストエフスキー-ロシア、ヘミングウェイ-アメリカ
シェークスピア-イギリス、スタインベック-アメリカ
スタンダール-フランス、セルバンテス-スペイン
トルストイ-ロシア、トマス・マン-ドイツ
ボッカチオ-イタリア
人物と生まれた島 ナポレオン-コルシカ島、サッフォー-レスボス島
ジョセフィーヌ-マルティニク島
ヒポクラテス-コス島
ナポレオンの人生に関わった島と
その説明
セントヘレナ島-ナポレオン死去
エルバ島-ナポレオン幽閉・脱出
コルシカ島-ナポレオン誕生
1990年代に亡くなった小説家の名前に 中上-健次、野間-宏、松本-清張
五味川-純平、井上-靖、安部-公房
山口-瞳、吉行-淳之介
太宰治の小説とその書き出し 人間失格-私は、その男の写真を三葉
富嶽百景-富士の頂角、広重の富士は
走れメロス-メロスは激怒した
太宰治の小説のタイトルに パンドラの-匣、弱者の-糧、道化の-華
ヴィヨンの-妻、二十世紀-旗手、正義と-微笑
富嶽-百景、走れ-メロス、人間-失格
江戸時代の文学作品の名前に 笈の-小文、偐紫-田舎源氏、北越-雪譜
南総里見-八犬伝、奥の-細道、古事記-伝
東海道中-膝栗毛、浮世-風呂、雨月-物語
おらが-春
言葉と、それと反対の意味となる言葉 終点-起点、増加-減少、短縮-延長
偶数-奇数、長所-短所、薄着-厚着
歴代天皇の名前 順-徳天皇、神-武天皇、持-統天皇
日本の禅宗と代表的な寺 臨済宗-南禅寺、黄檗宗-万福寺、曹洞宗-永平寺
鎌倉時代に生まれた宗教と
その主要寺院
臨済宗-建仁寺、曹洞宗-永平寺、日蓮宗-久遠寺
鎌倉時代に生まれた宗教とその開祖 浄土宗-法然、曹洞宗-道元、臨済宗-栄西
時宗-一遍、浄土真宗-親鸞
補助符号のついた文字と
その補助符号の呼び名(全てaの上)
小さな波型-チルダ、逆V字-サーカムフレックス
上に点2つ-ウムラウト
メキシコの古代遺跡の写真と名前 広いピラミッド-テオティワカン
裏に山があるピラミッド-パレンケ
広場にあるピラミッド-チチェン・イッツァ
頂上が斜め-ウシュマル
江戸時代の俳人・松尾芭蕉の
作品の題名に
笈の-小文、奥の-細道、野ざらし-紀行
松尾芭蕉が詠んだ俳句に 春雨や-二葉に萌ゆる 茄子種
春風に-吹き出し笑う 花もがな
春なれや-名もなき山の 薄霞
山路来て-何やらゆかしすみれ草
旅に病んで-夢は枯野をかけ廻る
五月雨の-降り残してや光堂
閑けさや-岩にしみ入る蝉の声
五月雨を-集めて早し最上川、夏草や-兵どもが夢の跡
17世紀から18世紀に登場した
啓蒙専制君主と国
フリードリヒ2世-プロイセン
エカチェリーナ2世-ロシア
ヨーゼフ2世-オーストリア
18世紀後半に現れた
啓蒙専制君主と統治した国
ヨーゼフ2世-オーストリア
フリードリヒ2世-プロイセン
エカチェリーナ2世-ロシア帝国
メフムト2世-オスマン帝国
8世紀に存在した日本の都と
それがあった都道府県
恭仁京-京都府、難波京-大阪府
紫香楽宮-滋賀県
かつて「四S」と呼ばれた俳人の名前に 高野-素十、水原-秋桜子
山口-誓子、阿波野-青畝
幕末・明治期の人物と出身藩(画像) 板垣退助-土佐藩、伊藤博文-長州藩
大久保利通-薩摩藩
川中島の戦いでの合戦とその別名 第一次合戦-布施の戦い、第二次合戦-犀川の戦い
第三次合戦-上野原の戦い、第四次合戦-八幡原の戦い
第五次合戦-塩崎の対陣
城の縄張りの形式と
それに分類される城
稜堡式-龍岡城、輪郭式-名古屋城、連郭式-彦根城
螺旋式-姫路城、梯郭式-会津若松城
藤原道長の娘と嫁いだ相手 藤原妍子-三条天皇、藤原威子-後一条天皇
藤原彰子-一条天皇
「藤原四家」と家を興した
藤原不比等の子
南家-藤原武智麻呂、北家-藤原房前
式家-藤原宇合、京家-藤原麻呂
イギリスの王朝とその続いた期間 ハノーヴァー朝-1714~1917年
ヨーク朝-1461~1485年
チューダー朝-1485~1603年
1805年のアウステルリッツの戦いで
相まみえた「三帝」と国
フランス-ナポレオン1世
オーストリア-フランツ2世
ロシア-アレクサンドル1世
都市遺跡の写真と名前 岩山-モヘンジョ・ダロ、大きな建物-敦煌
家の多い街並み-フォロ・ロマーノ
たくさんの石の建物-カルタゴ
山の中の街-マチュピチュ
20世紀に活躍した
中国の政治家の名前に
毛-沢東、蒋-介石、袁-世凱
宋三姉妹とその夫だった中国の政治家 宋靄齢-孔祥熙、宋慶齢-孫文、宋美齢-蒋介石
イタリア・フィレンツェの
観光名所である美術館の名前に
パラ-ティーナ美術館、バル-ジェッロ美術館
ウフィ-ツィ美術館
「こうしょう」と読む熟語とその意味 口承-人から人へ語り継ぐこと
考証-古い物などを調査すること
高尚-気高く立派なこと、交渉-話し合うこと
日本と中国の間で結ばれた
外交文書とそれが調印された年
日中平和友好条約-1978年、日中共同声明-1972年
日中共同宣言-1998年
日本三大平山城と呼ばれる城と
それがあった都道府県
津山城-岡山県、松山城-愛媛県
姫路城-兵庫県
城とその地勢による分類 姫路城-平山城、二条城-平城、竹田城-山城
中世のスコラ学者 ロジャー-ベーコン、トマス-アクィナス
ウィリアム-オッカム、ドゥンス-スコトゥス
平安貴族の教育施設「大学別曹」と
それを設立した人物
奨学院-在原行平、弘文院-和気広世
勧学院-藤原冬嗣、学館院-橘嘉智子
日本史上存在した年号に 大-化、承-久、応-仁
出来事と起こった時の年号 桜田門外の変-安政、本能寺の変-天正
赤穂浪士の討ち入り-元禄
人物と、創設した大学(人物の画像) 大隈重信-早稲田大学、福沢諭吉-慶應義塾大学
新島襄-同志社大学
鎌倉幕府の機関と人名 問注所-初代執事・三善康信、政所-初代別当・大江広元
侍所-初代別当・和田義盛
幕末の「八月十八日の政変」で
京都を追放された公卿
三条-実美、三条西-季知、四条-隆謌、澤-宣嘉
東久世-通禧、壬生-基修、錦小路-頼徳
経済学者とその代表作 フランソワ・ケネー-経済表
ロバート・マルサス-人口論
ジョン・S・ミル-経済学原理
ことわざと同じ意味のことわざ 紺屋の白袴-坊主の不信心、棚から牡丹餅-勿怪の幸い
善は急げ-思い立ったが吉日、月夜に提灯-釈迦に説法
恩を仇で返す-後足で砂をかける
泣き面に蜂-痛い上の針
ことわざ・慣用句に 烏-の行水、雀-百まで踊り忘れず
鳶-が鷹を生む、鶴-の一声
ことわざと○に入るべき動物 ○に小豆飯-狐、○の道切り-鼬
○を逐う者は兎を顧みず-鹿
ことわざと○に入るべき植物 ○は緑花は紅-柳、日陰の○の木-桃
桜切る馬鹿○切らぬ馬鹿-梅、男は○女は藤-松
ことわざと○に入るべき鳥 ○のまねをする烏-鵜、闘う○人を恐れず-雀
後の○が先になる-雁
よく知っている者に
わざわざ教える愚かさをいったことわざ
河童に-水練、孔子に-論語、釈迦に-説法
気象の言葉を用いたことわざに 風雲-急を告げる、疾風に-勁草を知る
夕立は-馬の背を分ける、朝雨-に傘要らず
雪中-の松柏
正しいことわざに 馬の耳に-念仏、鳴く猫は-鼠を捕らぬ
犬も歩けば-棒に当たる、女三人寄れば-姦しい
貧すれば-鈍する、窮鳥懐に入れば-猟師も殺さず
粋は-身を食う、仕様がなければ-茗荷がある
老い木に-花、白刃前に交われば-流矢を顧みず
ついた餅より-心持ち、虎に-翼
獅子に-ひれ、弁慶に-なぎなた
腹の皮が張れば-目の皮が弛む、窮すれば-通ず
玉琢かざれば-器を成さず、烏合の-衆塞翁が-馬、
水火も-辞せず、闇夜のー鉄砲
眼光-紙背に徹す、門前-雀羅を張る
奇貨-居くべし、三顧の-礼、三人寄れば-公界
噂をすれば-影、魚心あれば-水心
ことわざと反対の意味のことわざ 渡る世間に鬼はなし-人を見たら泥棒と思え
下手の横好き-好きこそものの上手なれ
一石二鳥-虻蜂取らず、麻の中の蓬-藪の中の荊
暮れぬ先の提灯-泥棒を捕らえて縄をなう
馬子にも衣装-公家にも襤褸
立つ鳥あとを濁さず-後は野となれ山となれ
犬猿の仲-刎頸の交わり
ことわざと類似した意味のことわざ 寝耳に水-足下から鳥が立つ
郷に入っては郷に従え-所の法に矢は立たぬ
口は禍の門-雉も鳴かずば撃たれまい
英語のことわざと
それに近い日本のことわざ
卵を盗むものは雄牛を盗む-嘘つきは泥棒の始まり
綺麗な羽は綺麗な鳥を作る-馬子にも衣装
ホメロスも居眠りする-弘法も筆の誤り
良い塀は良い隣人を作る-親しき仲にも礼儀あり
外国のことわざと使われている国 駱駝の口に姫茴香-インド
財布と心の底は見せるな-イタリア
海は陸より富んでいる-マルタ
神様が治し、医者が金取る-イギリス
ソフローブの死の後に、薬-イラン
水を飲む者、詩人にあらず-スペイン
棒でつつくな、寝入る虎-タイ
窮乏が白パンの味を教える-ロシア
ことわざに 粋は-身を食う、ついた餅より-心持ち
水火も-辞せず、三つ子の魂-百まで
毒を食らわば-皿まで、暑さ寒さも-彼岸まで
袖振り合うも-他生の縁、角を矯めて-牛を殺す
安物買いの-銭失い
イタリアで使われることわざに 笑うことが-良い血をつくる
夜は-助言をもたらす、友を得た人は-宝を得る
よくわかる者には-少ない言葉
「油断できないこと」を意味することわざ 盗人に-蔵の番、狐に-小豆飯、猫に-鰹節
「江戸の三大大火」とその別名 明暦の大火-振袖火事、明和の大火-行人坂の火事
文化の大火-芝車坂の火事
ドイツの歴代首相の名前に コンラート-アデナウアー、ゲアハルト-シュレーダー
クルト・ゲオルク-キージンガー、オラフ-ショルツ
ルートヴィヒ-エアハルト、ヘルムート-コール
ウィリー-ブラント、アンゲラ-メルケル
ドイツの歴代大統領の名前に ヨハネス-ラウ、アンゲラ-メルケル
ローマン-ヘルツォーク
リヒャルト・フォン-ワイツゼッカー
ゲアハルト-シュレーダー、ホルスト-ケーラー
クルト・ゲオルク-キージンガー
有名な刀工の名前に 粟田口-吉光、和泉守-兼定、童子切-安綱
三日月-宗近、同田貫-正国
日本刀と所持していた人物 歌仙兼定-細川忠興、燭台切光忠-伊達政宗
獅子王-源頼政、姫鶴一文字-上杉謙信
五月雨江-黒田長政、日光一文字-北条早雲
天正遣欧少年使節のメンバーの名前に 伊東-マンショ、千々石-ミゲル
中浦-ジュリアン、原-マルティノ
数字と中国語における発音 10-シー、100-バイ、1000-チエン
仮名とその発音に基づく分類 く-清音、ぱ-半濁音、ちょ-拗音
武器と古代ローマで用いられたもの 盾-スクトゥム、剣-グラディウス
投槍-ピルム
古代ローマ帝国の
歴代皇帝とその説明
カラカラ-アントニヌス勅令を発布
テオドシウス-死後に帝国が二分割
トラヤヌス-帝国の領土が最大に
コンスタンティヌス-ミラノ勅令を発布
ディオクレティアヌス-帝国を四分割統治
中国・元の時代に大都を訪れた人物と
その功績
モンテ・コルヴィノ-中国にカトリックを伝えた
マルコ・ポーロ-「東方見聞録」を著した
イブン・バットゥータ-「三大陸周遊記」を著した
幕末の人物とその人物が戊辰戦争で
函館に築かれた蝦夷共和国で就いた役職
永井尚志-箱館奉行、荒井郁之助-海軍奉行
大鳥圭介-陸軍奉行
男女の相性の良さを示した文句に 讃岐男に-阿波女、伊勢男に-筑紫女
越前男に-加賀女、南部男に-津軽女
東男に-京女
赤穂浪士のメンバーとその説明 堀部弥兵衛-最年長、武林唯七-吉良上野介を斬る
大石内蔵助-四十七士のリーダー
歴代参議院議長の名前に 河井-彌八、徳永-正利、安井-謙
佐藤-尚武、河野-謙三
ミッドウェー海戦で沈んだ
日本の空母の名前に
赤-城、加-賀、蒼-龍
1945年に行われたヤルタ会談に
出席した国とその首脳
イギリス-チャーチル、アメリカ-F・ルーズベルト
ソ連-スターリン
一般的な三字熟語に 過-渡期、揺-籃期、思-春期
適-齢期、倦-怠期、端-境期
正しい格言に 傾蓋-故の如し、一見-旧の如し、鼎の-沸くが如し
深淵-に臨むが如し、帰心-矢の如し
好機-逸すべからず、往者-諫むべからず
一寸の光陰-軽んずべからず
タイ語の挨拶言葉とその意味 コートート-ごめんなさい、コープクン-ありがとう
サワッディー-こんにちは
戦国時代に大内家に仕えた武将の名前に 飯田-興秀、弘中-隆兼、問田-隆盛
井原西鶴の文学作品の名前に 世間-胸算用、日本-永代蔵、好色-一代男
聖徳太子の業績に 冠位-十二階、十七条-憲法、三経-義疏
社寺と、そこにある彫刻師の
左甚五郎が手がけたと言われる作品
知恩院-忘れ傘、上野東照宮-昇り龍
日光東照宮-眠り猫
「日本三大山城」と
呼ばれる城と、その異称
備中松山城-高梁城、高取城-芙蓉城
岩村城-霧ヶ城
熟語とその具体例 輪禍-自動車によるわざわい
舌禍-講演によるわざわい
水禍-大雨によるわざわい
小説と主人公の苗字 三太郎の日記-青田、太郎物語-山本
次郎物語-本田
北海道を舞台にした小説とその作者 羊をめぐる冒険-村上春樹、蟹工船-小林多喜二
カインの末裔-有島武郎、塩狩峠-三浦綾子
海に生くる人々-葉山嘉樹、札幌夫人-吉行淳之介
生れ出づる悩み-有島武郎、氷紋-渡辺淳一
コタンの口笛-石森延男、ひかりごけ-武田泰淳
氷点-三浦綾子、リラ冷えの街-渡辺淳一
小説とその作者 忍ぶ川-三浦哲郎、紀ノ川-有吉佐和子
道頓堀川-宮本輝
ひらがなとそれが属する行 と-た行、す-さ行、ぬ-な行
ひらがなとその元になったとされる漢字 え-衣、く-久、す-寸、は-波
韓国の歴代大統領の名前に ユン-ボソン、チェ-ギュハ、チョン-ドファン
キム-ヨンサム、パク-チョンヒ、ノ-テウ
イタリアの歴代大統領の名前に アントニオ-セーニ、カルロ-チャンピ
ジュゼッペ-サーラガト
イタリアの歴代首相の名前に ロマーノ-プローディ、イバノエ-ボノーミ
カルロ-チャンピ
美術展覧会の名称と
それが開催される間隔
トリエンナーレ-3年に1度、ビエンナーレ-2年に1度
カドリエンナーレ-4年に1度、アニュアル-1年に1度
歴史上の人物の画像と名前 頬が締まった顔-高杉晋作、額が広い-坂本龍馬
ひげがある-後藤象二郎、ごつごつした顔-木戸孝允
髭をたくわえている-伊藤博文
正しい言葉に 机上の-空論、天上の-五衰、砂上の-楼閣
男子家を出ずれば-七人の敵あり
朱に交われば-赤くなる、塵も積もれば-山となる
「論語」に由来する言葉と
それが表す年齢
志学-15歳、而立-30歳、不惑-40歳
知命-50歳、耳順-60歳、従心-70歳
言葉とそれが示す年齢 弱冠-20歳、初老-40歳、壮室-30歳
天寿-250歳
人々と着た衣装 古代ギリシャ人-キトン、古代ローマ人-トーガ
中世ヨーロッパ人-ダルマティカ
チベット人-チュバ
人々とその衣装 古代ローマ人-トーガ、チベット人-チュバ
古代ギリシャ人-キトン
中世ヨーロッパ人-ダルマティカ
中国語とその意味 再見-さようなら、謝謝-ありがとう
晩安-おやすみなさい
小豆坂の戦いで功績をあげ
「小豆坂七本槍」と呼ばれた
織田信長の家臣の名前に
織田-信光、織田-信房、岡田-重善
佐々-政次、佐々-孫介、中野-一安
下方-貞清
お城と築城した武将 安土城-織田信長、大阪城-徳川家康
名古屋城-豊臣秀吉、仙台城-伊達政宗
江戸時代の有名な商人の名前に 紀伊國屋-文左衛門、淀屋-辰五郎
鴻池-善右衛門、奈良屋-文左衛門
明治初期に起こった「士族の反乱」と
その中心人物
萩の乱-前原一誠、秋月の乱-宮崎車之助
佐賀の乱-江藤新平、神風連の乱-太田黒伴雄
西南戦争-西郷隆盛
第二次世界大戦で活躍した
日本の戦闘機と連合軍のコードネーム
鍾馗-トージョー、隼-オスカー
紫電改-ジョージ
第二次世界大戦で活躍した戦車と
当時保有していた国
ティーガーII-ドイツ、シャーマン-アメリカ
ソミュア-フランス、センチネル-オーストラリア
五・一五事件で首相官邸を
襲撃した人物の名前に
三上-卓、山岸-宏、村山-格之
黒岩-勇、野村-三郎、後藤-映範
篠原-市之助、石関-栄、八木-春男
ディケンズの小説のタイトルに オリバー-ツイスト、ピクウィック-クラブ
デビッド-コパフィールド
室町時代の反乱と
それを起こした守護大名
嘉吉の乱-赤松氏、明徳の乱-山名氏
応永の乱-大内氏
「源氏物語」の注釈書とその作者 源氏釈-藤原伊行、源氏物語新釈-賀茂真淵
源氏物語玉の小櫛-本居宣長、契沖-源注拾遺
「源氏物語」の巻名に 末摘-花、花散-里、紅葉-賀、夢浮-橋
ナポレオン戦争における戦いの名称に トラ-ファルガーの戦い、アブ-キール湾の戦い
ワー-テルローの戦い、ライ-プチヒの戦い
フランスの王朝と
その最初の王様
メロヴィング朝-クローヴィス、ブルボン朝-アンリ4世
カペー朝-ユーグ・カペー、ヴァロワ朝-フィリップ6世
女流文学賞を受賞した作家の名前に 高橋-たか子、萩原-葉子、山本-道子
大原-富枝
1978年の「キャンプデービッド合意」を
交わした国と、その時に代表者として
参加した政治家
エジプト-サダト、アメリカ-カーター
イスラエル-ベギン
高浜虚子が詠んだ俳句 東山-静かに羽子の 舞ひ落ちぬ
鎌倉を-驚かしたる 余寒あり
目黒なる-筍飯も 昔かな
戦時中の日本陸軍で
使用された戦闘機と別名
三式戦闘機-飛燕、二式複座戦闘機-屠龍
二式単座戦闘機-鍾馗、四式戦闘機-旋風
第二次世界大戦期の代表的な戦闘機と
当時保有していた国
メッサーシュミット-ドイツ、ムスタング-アメリカ
スピットファイア-イギリス
人工言語とその考案の中心となった人物 ソルレソル-シュドル、エスペラント-ザメンホフ
ヴォラピューク-シュライヤー、イド-ボーフロン
ノビアル-イェスペルセン
フランス革命暦の月と日にちを
組み合わせた事件の名前に
テルミドール-9日、ブリュメール-18日
ヴァンデミエール-13日
フランス革命直後に用いられた
「革命暦」の月と日本語による呼称
ヴァンデミエール-葡萄月、ニヴォーズ-雪月
テルミドール-熱月、フリュクティドール-果実月
ジェルミナール-芽月、ヴァントーズ-風月
江戸時代に「木門の十哲」と呼ばれた
木下順庵の弟子の名前に
新井-白石、室-鳩巣、雨森-芳洲、祇園-南海
榊原-篁洲、南部-南山、松浦-霞沼
三宅-観瀾、向井-三省、服部-寛斎
エジプト神話の神とそれが司るもの ホルス-エジプトの主神
イシス-大地母神、アヌビス-死者の神
動物とそれの頭を持った
姿で描かれるエジプト神話の神
フンコロガシ-ケプリ、ワニ-セベク
チーター-マフデト
江戸時代の医学者の名前に 中川-淳庵、小関-三英、安倍-瑞屯
大槻-玄沢、山脇-東洋、司馬-江漢
工藤-平助、杉田-玄白、平賀-源内
前野-良沢、華岡-青洲、平住-専安
建部-清庵
中国における五代十国時代の国と建国者 後周-郭威、後蜀-孟知祥、北漢-劉崇
中国・明の時代に編纂された
実学書と、その著者
本草綱目-李時珍、天工開物-宋応星
農政全書-徐光啓
歴史上の人物とその中国語での表記 シューベルト-舒伯特
メーテルリンク-梅特林克
コペルニクス-哥白尼、エンゲルス-恩格斯
歴史上の人物と、その妻 ジョージ・ワシントン-マーサ
ヘンリー8世-アン・ブーリン
ナポレオン3世-ウージェニー
ファン・ペロン-エビータ
ユスティアヌス1世-テオドラ
フランツ1世-マリア・テレジア
アウグストゥス-リウィア
フランツ・ヨーゼフ1世-エリザベート
ナポレオン-ジョゼフィーヌ
ルイ14世-マリー・テレーズ
シャー・ジャハーン-ムムターズ・マハル
ユスティアヌス1世-テオドラ
江戸時代の人物とその著書 頼山陽-日本外史、蒲生君平-山陵志
藤田東湖-弘道館記述義、林子平-海国兵談
安藤昌益-自然真営道、工藤平助-赤蝦夷風説考
江戸時代の思想家とその著書 中江藤樹-翁問答、石田梅岩-都鄙問答
伊藤仁斎-童子問、荻生徂徠-弁道
山鹿素行-聖教要録
江戸時代の「慶」と付く元号と
それをはさむ元号
慶安-正保と承応の間、慶長-文禄と元和の間
慶応-元治と明治の間
元号と最後の日 明治-7月30日、昭和-1月7日
大正-12月25日、平成-4月30日
1949年に起きた事件と
その舞台になった鉄道の路線
三鷹事件-中央本線、松川事件-東北本線
下山事件-常磐線
津本陽の歴史小説とその主人公 下天は夢か-織田信長、椿と花水木-ジョン万次郎
夢のまた夢-豊臣秀吉、乱世、夢幻の如し-松永久秀
シルクロードの中継地とその漢字表記 カラシャール-焉耆、ウルムチ-烏魯木斉
ホータン-和田、トルファン-吐鲁番
ヤルカンド-莎車、カシュガル-喀什
東京都にある美術館と
設計を手がけた建築家
国立西洋美術館-ル・コルビュジエ
東京都美術館-前川國男、東京国立近代美術館-谷口吉生
国立新美術館-黒川紀章
日本の美術館とそれがある都道府県 平野政吉美術館-秋田県、根津美術館-東京都
堂本印象美術館-京都府、四国村ギャラリー-香川県
徳川美術館-愛知県、上野の森美術館-東京都
逸翁美術館-大阪府、サントリー美術館-東京都
MOA美術館-静岡県、諸橋近代美術館-福島県
ポーラ美術館-神奈川県、メナード美術館-愛知県
大原美術館-岡山県
美術館の画像と名前 白い大きな建物-エルミタージュ美術館
ガラスのピラミッド-ルーブル美術館
真ん中に丸時計-オルセー美術館
有名な美術館とその所在地 ボルゲーゼ美術館-ローマ
ピカソ美術館-バルセロナ
マウリッツハイス美術館-ハーグ
ノイエ・ピナコテーク-ミュンヘン
美術館とそれがある都市 ブレラ美術館-ミラノ、マルモッタン美術館-パリ
プーシキン美術館-モスクワ
ソフィア王妃芸術センター-マドリード
マウリッツハイス美術館-ハーグ
エルミタージュ美術館-サンクトペテルブルク
ボルゲーゼ美術館-ローマ、オルセー美術館-パリ
ノイエ・ピナコテーク-ミュンヘン
アルテ・ピナコテーク-ミュンヘン
レンバッハハウス美術館-ミュンヘン
ルーブル美術館-パリ、プラド美術館-マドリード
メトロポリタン美術館-ニューヨーク
ウフィツィ美術館-フィレンツェ
グッゲンハイム美術館-ニューヨーク
博物館・美術館とそれがある国 ウフィツィ美術館-イタリア、プラド美術館-スペイン
大英博物館-イギリス、ルーブル美術館-フランス
アメリカの美術館・博物館の名前に スミソ-ニアン、グッゲン-ハイム
メトロ-ポリタン
ロシア西部の都市の名前と
その名が使われていた期間
サンクトペテルブルク-1991年以降
レニングラード-1924年~1991年
ペトログラード-1914年~1924年
美術作品とそれを所蔵している美術館 印象、日の出-マルモッタン美術館
裸体のマハ-プラド美術館
夜警-アムステルダム国立美術館
メデュース号の筏-ルーブル美術館
笛を吹く少年-オルセー美術館
記憶の固執-ニューヨーク近代美術館
ルーブル美術館が
所蔵している絵画のタイトルに
カナの-婚礼、メデュース号-筏
アルカディアの-牧人、キオス島の-虐殺
江戸幕府の将軍とその説明 徳川慶喜-在位期間が最も短い
徳川家継-最も若くして将軍に
徳川家斉-在位期間が最も長い
徳川家宣-最も高齢で将軍に
女性とその説明 静御前-源義経の愛妾、常盤御前-源義経の母
巴御前-木曽義仲の愛妾
明治時代に「明六社」にいた人物の名前に 西村-茂樹、森-有礼、加藤-弘之
中村-正直、津田-真道、西-周
福沢-諭吉
中国の神話に登場する神獣と
それぞれが守る方位
朱雀-南、青龍-東、白虎-西、玄武-北
高松塚古墳に描かれている
「四神」とその守る方角
玄武-北、朱雀-南、白虎-西、青竜-東
中国の神話に登場する「四神」の名前に 玄-武、朱-雀、白-虎、青-龍
英単語とそれが意味する方角 West-西、South-南、East-東、North-北
幕末に設けられた江戸幕府の
役職「三役」の名前に
将軍-後見職、政事-総裁職、京都-守護職
大日本帝国憲法時代の
衆議院議長の名前に
片岡-健吉、星-亨、河野-広中
中島-信行、鳩山-和夫
大日本帝国憲法時代の
衆議院議員の名前に
星-亨、河野-広中、楠本-正隆、堀切-善兵衛
鳩山-和夫、中島-信行
江戸時代に始まった風習「六地蔵巡り」に
含まれる地蔵とその地蔵がある京都のお寺
大善寺-伏見六地蔵、鳥羽地蔵-浄禅寺
桂地蔵-地蔵寺、常盤地蔵-源光寺
鞍馬口地蔵-上善寺、山科地蔵-徳林庵
江戸時代の書物とその著者 新論-会沢正志斎、稽古談-海保青陵
柳子新論-山県大弐
江戸時代に書かれた書物と、その著者 経世秘策-本多利明、玄語-三浦梅園
稽古談-海保青陵、夢の代-山片蟠桃
柳子新論-山県大弐、出定後語-富永仲基
新論-会沢正志斎、農政本論-佐藤信淵
江戸時代に書かれた
文学作品の題名に
江戸生-艶気樺焼、春色-梅児誉美
文武二道-万石通、椿説-弓張月
偐紫-田舎源氏、復讐-妹背山物語
金々先生-栄花夢
江戸時代の作家と作品 柳亭種彦-偐紫田舎源氏、曲亭馬琴-椿説弓張月
為永春水-春色梅児誉美、恋川春町-金々先生栄花夢
山東京伝-江戸生艶気樺焼、山東京山-復讐妹背山物語
朋誠堂喜三二-文武二道万石通
江戸時代の作家と本名 山東京山-岩瀬百樹、為永春水-佐々木貞高
朋誠堂喜三二-平沢常富、恋川春町-倉橋格
柳亭種彦-高屋彦四郎、十返舎一九-重田貞一
式亭三馬-菊地久徳、山東京伝-岩瀬醒
仮名垣魯文-野崎文蔵、梅亭金鵞-瓜生政和
江戸時代の戯作者・山東京山の
作品の題名に
復讐妹背山-物語、大晦日-曙草子、教草女房-形気
昔模様娘-評判記
日本文化を論じた書物とその著書 弓と禅-オイゲン・ヘリゲル
日本人とユダヤ人-イザヤ・ベンダサン
菊と刀-ルース・ベネディクト
形容詞とその読み 忙忙しい-せわせわしい、猛猛しい-たけだけしい
果果しい-はかばかしい、禍禍しい-まがまがしい
瑞瑞しい-みずみずしい、清清しい-すがすがしい
初々しい-ういういしい、毳毳しい-けばけばしい
英語の形容詞と語形変化の級 little-原級、less-比較級、least-最上級
アーサー王伝説の登場人物と
持っていたとされる剣
アーサー王-エクスカリバー
ランスロット-アロンダイト、ガウェイン-ガラティン
「アーサー王伝説」の登場人物と
その父親
アーサー王-ユーサー・ペンドラゴン
イゾルデ-アージアス王
ガウェイン-ロト、トリスタン-メリオダス
ガラハッド-ランスロット
マリアガンス-ブラデメイガス王
ギネヴィア-ロウディガン王
学校と所在地 岡山藩-閑谷学校、尾張藩-明倫堂、紀伊藩-学習館
中国の「黄巾の乱」の指導的地位に
あった人物と自ら名乗った通称
張宝-地公将軍、張梁-人公将軍、張角-天公将軍
哲学用語とその提唱者 アンガージュマン-サルトル
パロール-ソシュール、アノミー-デュルケム
イドラ-フランシス・ベーコン
歴史上の名言とそれを残した人物 第三身分とは何か-アベ・シェイエス
代表なくして課税なし-パトリック・ヘンリー
宗教はアヘンである-マルクス
一歩前進、二歩後退-レーニン
ことばと、その意味 克己心-自らの欲を抑える気持ち
老婆心-気遣いをへりくだる気持ち
射幸心-まれな幸運を願う気持ち
ことばとその由来になった人物 「市松」模様-佐野川、「行平」鍋-在原
「友禅」染-宮崎、川柳-柄井
判官贔屓-源義経、小町娘-小野小町
弘法にも筆の誤り-空海
キリシタン大名とその洗礼名 高山右近-ジュスト、有馬晴信-プロタジオ
黒田如水-シメオン、黒田長政-ダミアン
宇久純尭-ドン=ルイス、木下勝俊-ペテロ
蒲生氏郷-レオ、大村純忠-バルトロメオ
大友宗麟-フランシスコ、小西行長-アゴスティノ
法律・法令とその作られた時代 大日本帝国憲法-明治時代、大宝律令-飛鳥時代
墾田永年私財法-奈良時代、武家諸法度-江戸時代
種田山頭火が詠んだ俳句に 酔ふてこほろぎと-寝てゐたよ
あめふるふるさとは-はだしで歩く
悲しみ澄みて-煙まつすぐに昇る
まつすぐな道で-さみしい
エーゲ海の周辺で起こった文明と
その中心地
ミケーネ文明-ペロポネソス半島
ミノア文明-クレタ島、トロイ文明-アナトリア半島
共和制ローマにおける
官職を指す言葉と、その訳語
コンスル-執政官、ディクタトル-独裁官
トリブヌス・プレビス-護民官
共和制ローマにおける
市民を指す言葉と、その訳語
プレブス-平民、パトリキ-貴族、ノビレス-新貴族
関ヶ原の戦いで
東軍についた武将の名前に
浅野-幸長、井伊-直政、寺沢-広高
黒田-長政、本多-忠勝、藤堂-高虎
前田-利長、細川-忠興、福島-正則
伊達-政宗、加藤-清正、池田-輝政
最上-義光
関ヶ原の戦いで
西軍についた武将の名前に
上杉-景勝、小西-行長、石田-三成
増田-長盛、宇喜多-秀家、島津-義弘
大谷-吉継、毛利-輝元
戦国時代のできごとと
そのできごとが起こった西暦
鉄砲伝来-1543年、関ヶ原の戦い-1600年
キリスト教伝来-1549年、桶狭間の戦い-1560年
室町幕府滅亡-1573年、本能寺の変-1582年
室町幕府の将軍とその代 足利尊氏-初代、足利義満-3代、足利義政-8代
室町幕府の将軍と名前の読み 義量-よしかず、義教-よしのり、尊氏-たかうじ
義詮-よしあきら、義満-よしみつ、義持-よしもち
義勝-よしかつ、義栄-よしひで、義昭-よしあき
義政-よしまさ、義尚-よしひさ、義澄-よしずみ
義稙-よしたね、義晴-よしはる、義輝-よしてる
戦国時代に存在した忍者の流派と
それが発生した旧国名
名取流-紀伊国、義経流-越前国、福智流-下野国
忍光流-甲斐国、福島流-安芸国
上海事変における
「爆弾三勇士」の名前に
北川-丞、作江-伊之助、江下-武二
エル・グレコの作品と
それを所蔵している場所
受胎告知-大原美術館
羊飼いの礼拝-プラド美術館
オルガス伯の埋葬-サント・トメ教会
歴史上の人物と埋葬されている場所 ナポレオン-アンヴァリッド廃兵院
ニュートン-ウェストミンスター寺院
ガリレオ-サンタ・クローチェ教会
アメリカ史上に名を残す
女性と、その説明
ローザ・パークス-米公民権運動の母
フランセス・パーキンス-米女性初の女性閣僚
ベティ・フリーダン-「女らしさの神話」を著す
マーガレット・サンガー-産児制限運動を展開
ジャネット・ランキン-米女性初の下院議員
ハティ・キャラウェイ-米女性初の上院議員
ビクトリア・ウッドハル-米女性初の大統領候補
エリザベス・スタントン-著書「女性の聖書」
アメリア・ブルマー-機関誌「リリー」を編集
ストー夫人-アンクル・トムの小屋
枕詞とそれがかかる言葉 千早振る-神、茜さす-紫、垂乳根の-母
久方の-光、草枕-旅
和歌の枕詞とそれがかかる地名 青丹よし-奈良、八雲立つ-出雲
敷島の-大和、白妙の-富士
星月夜-鎌倉、神風の-伊勢
和歌などに用いられる枕詞と
その後に続くことば
やくもたつ-出雲、かむかぜの-伊勢
とぶとりの-明日香、みすずかる-信濃
正岡子規が詠んだ俳句に 門しめに-出て聞て居る蛙かな
雪降るよ-障子の穴を見てあれば
をとといの-糸瓜の水もとらざりき
をととひのへちまの水も-取らざりき
赤蜻蛉筑波に雲も-なかりけり
鶏頭の十四五本も-ありぬべし
痰一斗-糸瓜の水も間に合はず
春雨の-われにまぼろしに近き身ぞ
糸瓜咲いて-痰のつまりし仏かな
夏の夜の あけ残りけり-吾妻橋
柿くへば 鐘が鳴るなり-法隆寺
夜の露 もえて音あり-大文字
川端康成の小説とそのヒロイン 雪国-駒子、古都-千重子、伊豆の踊子-薫
スタインベックの作品のタイトルに 怒りの-葡萄、二十日鼠と-人間
エデンの-東
小説と作者 バンビ-ザルテン、黒馬物語-シューエル
スタインベック-赤い子馬
無関心な人々-アルベルト・モラビア
特性のない男-ローベルト・ムージル
銀の鳩-アンドレイ・ベールイ
上田秋成の「雨月物語」に
収録されている話の題名に
浅茅が-宿、吉備津の-釜、菊花の-約
夢応の-鯉魚、蛇性の-婬、白-峯
青-頭巾
文学作品とそれが書かれた時代 人間失格-昭和時代、古事記-奈良時代
吾輩は猫である-明治時代、方丈記-鎌倉時代
奥の細道-江戸時代
文学作品と作者が同じ作品 夜明け前-破戒、小説神髄-当世書生気質
高野聖-婦系図、黴-仮装人物、鼻ー杜子春
刺青-蓼食ふ虫、友情-お目出たき人
卍-春琴抄、藪の中-河童、古都-山の音
憂国-仮面の告白、断腸亭日乗-ふらんす物語
檸檬-城のある町にて、暗夜行路-城の崎にて
オツベルと象-セロ弾きのゴーシュ
或る女ー生れ出づる悩み、腕くらべ-あめりか物語
和解ー小僧の神様、宴のあと-美徳のよろめき
白痴-桜の森の満開の下、驟雨-砂の上の植物群
白い人-海と毒薬、堕落論-不連続殺人事件
恩讐の彼方に-真珠夫人、豊饒の海-永すぎた春
三四郎-こころ、武蔵野-牛肉と馬鈴薯
フェードル-ル・シッド、異邦人-ペスト
守銭奴-タルチュフ
アメリカの文学作品とその作者 マンハッタン乗換駅-ドス・パソス
カラー・パープル-アリス・ウォーカー
三人の女-ガートルード・スタイン
シスター・キャリー-セオドア・ドライサー
シカゴ詩集-カール・サンドバーグ
本町通り-シンクレア・ルイス
文学作品とその作者 人間の条件-アンドレ・マルロー、U.S.A-ドス・パソス
愛人/ラマン-マルグリット・デュラス
動物農場-ジョージ・オーウェル
ダロウェイ夫人-バージニア・ウルフ
にんじん-ジュール・ルナール
月と六ペンス-サマセット・モーム
ゴリオ爺さん-バルザック、夜の果ての旅-セリーヌ
ソフィーの選択-ウィリアム・スタイロン
アメリカの悲劇-セオドア・ドライサー
長距離ランナーの孤独-アラン・シリトー
銀の鳩-アンドレイ・ベールイ
恋愛三昧-カール・シュニッツラー
走れ、ウサギ-ジョン・アップダイク
無垢の時代-イーデス・ウォートン
タバコ・ロード-コールドウェル
ガープの世界-ジョン・アーヴィング
悪魔の辞典-アンブローズ・ビアス
緑の家-バルガス・リョサ
百年の孤独-ガルシア・マルケス
ゴドーを待ちながら-サミュエル・ベケット
危険な関係-ラクロ、テス-トマス・ハーディ
泥棒日記-ジャン・ジュネ
失われた時を求めて-マルセル・プルースト
マダム・エドワルダ-ジョルジュ・バタイユ
ヒロシマ・モナムール-マルグリット・デュラス
戦場にかける橋-ピエール・ブール
悪魔の詩-サルマン・ラシュディ
バイナル・カスライン-ナギブ・マフフーズ
死と王の先導者-ウォーレ・ショインカ
ライト・スタッフ-トム・ウルフ
スローターハウス5-カート・ヴォネガット
楡の木陰の欲望-ユージン・オニール
偉大なるギャツビー-フィッツジェラルド
ヒュペーリオン-ヘルダーリン
三文オペラ-ベルトルト・ブレヒト
特性のない男-ロベルト・ムージル
無関心な人々-アルベルト・モラビア
白鯨-ハーマン・メルビル、ロリータ-ナボコフ
人と超人-バーナード・ショー
神々は渇く-アナトール・フランス
日の出前-ハウプトマン、死の舞踏-ストリンドベリ
欲望という名の電車-テネシー・ウィリアムズ
クオ・ヴァディス-シェンキェビッチ
トム・ソーヤーの冒険-マーク・トウェイン
老人と海-ヘミングウェイ
アンクル・トムの小屋-ストウ夫人
レ・ミゼラブル-ユーゴー、赤と黒-スタンダール
ジャングル・ブック-キップリング
ライ麦畑でつかまえて-サリンジャー
ロビンソン・クルーソー-ダニエル・デフォー
悲しみよこんにちは-フランソワーズ・サガン
ティファニーで朝食をートルーマン・カポーティ
怒りの葡萄-スタインベック、青い花-ノヴァーリス
車輪の下-ヘルマン・ヘッセ、二都物語-ディケンズ
ガリバー旅行記-スウィフト、魔の山-トマス・マン
神曲-ダンテ、デカメロン-ボッカチオ
星の王子さま-サン・テグジュペリ
嘔吐-サルトル、変身-フランツ・カフカ
チャタレイ夫人の恋人-D・H・ロレンス
スケッチブック-アーヴィング
アイバンホー-ウォルター・スコット
小公女-バーネット、ボヴァリー夫人-フローベール
ジキル博士とハイド氏-スチーブンソン
ドリアン・グレイの肖像-オスカー・ワイルド
マルテの手記-リルケ、黒猫-エドガー・アラン・ポー
アタラーシャトーブリアン、嵐が丘-エミリー・ブロンテ
好色一代男-井原西鶴、たけくらべ-樋口一葉
南総里見八犬伝-滝沢馬琴、破戒-島崎藤村
金色夜叉-尾崎紅葉、暗夜行路-志賀直哉
海潮音-上田敏、邪宗門-北原白秋
智恵子抄-高村光太郎、二十四の瞳-壺井栄
五番町夕霧楼-水上勉、夕鶴-木下順二
楢山節考-深沢七郎、父帰る-菊池寛
カインの末裔-有島武郎、金槐集-源実朝
おらが春-小林一茶、みだれ髪-与謝野晶子
一握の砂-石川啄木、山家集-西行
春と修羅-宮沢賢治、若菜集-島崎藤村
月に吠える-萩原朔太郎、田舎教師-田山花袋
海と毒薬-遠藤周作、めし-林芙美子
檸檬-梶井基次郎、風立ちぬ-堀辰雄
それから-夏目漱石、山羊の歌-中原中也
世間胸算用-井原西鶴、雨月物語-上田秋成
東海道中膝栗毛-十返舎一九、大菩薩峠-中里介山
恩讐の彼方に-菊池寛、蓼食う虫-谷崎潤一郎
人間の条件-五味川純平、十六夜日記-阿仏尼
源氏物語-紫式部、枕草子-清少納言
路傍の石-山本有三、高野聖-泉鏡花
潮騒-三島由紀夫、山椒大夫-森鴎外
雪国-川端康成、細雪-谷崎潤一郎
野菊の墓-佐藤左千夫、厭世詩家と女性-北村透谷
北越雪譜-鈴木牧之、歌よみに与ふる書-正岡子規
文学作品と、その作者 更級日記-菅原孝標女、風流微塵蔵-幸田露伴
蜻蛉日記-藤原道綱母、雨月物語-上田秋成
東海道中膝栗毛-十返舎一九、古事記伝-本居宣長
土佐日記-紀貫之、好色一代男-井原西鶴
浮世風呂-式亭三馬、たけくらべ-樋口一葉
にごりえ-樋口一葉、蟹工船-小林多喜二
当世書生気質-坪内逍遥、奥の細道-松尾芭蕉
城の崎にて-志賀直哉、黒い雨-井伏鱒二
樋口一葉の小説と主人公 十三夜-お関、にごりえ-お力
たけくらべ-美登利、大つごもり-お峯
アメリカの劇作家
ユージン・オニールの作品のタイトルに
カーディフを指して-東へ、長者-マルコ
奇妙な-幕間狂言、詩人の-血、皇帝-ジョーンズ
地平線の-彼方、楡の木陰の-欲望
夜への長い-旅路、アナ-クリスティ
有名な書物とその書き出し 更級日記-あづまぢの道のはてよりも
奥の細道-月日は百代の過客にして
古事記-天地初めて発けし時
徒然草-つれづれなるままに
小説とその書き出し 雪国-国境の長いトンネルを
伊豆の踊子-道がつづら折りになって
蟹工船-おい地獄さ行ぐんだで!
文学作品とその書き出し 堕落論-半年のうちに世相は変わった
斜陽-朝、食堂でスウプを一さじ
破戒-蓮華寺では下宿を兼ねた
舞姫-石炭をば早や積み果てつ
浮雲-千早振る神無月も、雁-古い話である
檸檬-えたいの知れない不吉な塊
たけくらべ-廻れば大門の見返り
蒲団-小石川の切支丹坂から
野菊の墓-後の月という時分が来ると
田舎教師-四里の道は長かった
明暗-医者は探りを入れた後で
方丈記-行く川の流れは絶えずして
土佐日記-男もすなる日記といふもの
枕草子-春は、あけぼの
清少納言の随筆「枕草子」の冒頭の部分に 春は-あけぼの、冬は-つとめて
夏は-夜、秋は-夕暮れ
夏目漱石の小説とその書き出し 虞美人草-随分遠いね、吾輩は猫である-吾輩は
それから-誰かが慌ただしく門前を
門-宗助は先刻から縁側へ
道草-健三が遠い所から帰って
草枕-山路を登りながら
行人-梅田の停車場を、三四郎-うとうととして
こころ-私はその人を常に先生と
坊っちゃん-親譲りの無鉄砲で
明暗-医者は探りを入れた後で
宮沢賢治の小説とその書き出し 風の又三郎-どっどど どどうど
注文の多い料理店-二人の若い紳士が
銀河鉄道の夜-ではみなさんは、そういう
夏目漱石の作品のタイトルに 硝子戸-の中、夢-十夜、虞美人-草
彼岸-過迄、倫敦-塔
宮沢賢治の小説のタイトルに 蜘蛛となめくじと-狸、なめとこ山の-熊
どんぐりと-山猫、セロ弾きの-ゴーシュ
注文の多い-料理店、グスコーブドリの-伝記
風の-又三郎、オツベルと-象
フランス・ブルボン朝の政治家とその説明 リシュリュー-ルイ13世の宰相
マザラン-ルイ14世の宰相
ネッケル-ルイ16世の財務相
コルベール-ルイ14世の財務監
シルエット-ルイ15世の財務監
マザラン-ルイ14世の宰相
フランス王と、その説明 ルイ14世-絶対王政の最盛期
ルイ13世-リシュリューの登用
ルイ15世-愛人はポンパドゥール
ルイ16世-妻はマリー・アントワネット
ルイ9世-十字軍を二度行う
十字軍とそれを呼びかけた
ローマ教皇
第3回十字軍-グレゴリウス8世
第4回十字軍-インノケンティウス3世
第1回十字軍-アレクシオス1世
ローマ教皇と、その説明 ペトロ-初代の教皇とされる
レオ3世-カール大帝に冠を授ける
シスクトゥス4世-システィナ礼拝堂を建造
アレクサンデル6世-チェザーレ・ボルジアの父
ピウス9世-教皇在位は31年7ヶ月間
グレゴリウス13世-ユリウス暦を廃する
ウルバヌス7世-教皇在位は13日間
レオ10世-贖宥状を認め宗教改革招く
グレゴリウス7世-カノッサの屈辱で有名
インノケンティウス3世-「教皇権は太陽…」と発言
ボニファティウス8世-アナーニ事件で憤死
クレメンス5世-教皇庁をアヴィニョンに
宗教改革者と出身国 ルター-ドイツ、カルヴァン-フランス
ツヴィングリ-スイス
哲学者とその著者 エーリッヒ・フロム-自由からの逃走
ミシェル・フーコー-言葉と物
ヴァルダー・ベンヤミン-複製技術時代の芸術
古代ギリシャの作家の名前に アリスト-ファネス、エウリ-ピデス
アイス-キュロス、ホメ-ロス
プルタ-ルコス、ヘシ-オドス
ソフォ-クレス
古代ギリシャの植民地と
その都市の現在の名前
ビザンティオン-イスタンブール
マッサリア-マルセイユ、ネアポリス-ナポリ
古代ギリシャの哲学者と
その人物が残した言葉
ヒポクラテス-芸術は長く人生は短し
プロタゴラス-人間は万物の尺度である
デモクリトス-万物の根源は原子である
古代ギリシャの哲学者とその哲学者が
「万物の根源」であると考えたもの
エンペドクレス-土、空気、火、水
アナクサゴラス-スペルマタ
ヘラクレイトス-火、アナクシメネス-空気
アナクシマンドロス-アペイロン
古代ギリシャの哲学者の名前に アナクサ-ゴラス、アナクシ-メネス
エンペド-クレス、アナクシマン-ドロス
クセノ-クラテス、ヒポク-ラテス
プロタ-ゴラス、デモ-クリトス
ヘラク-レイトス、パルメニ-デス
エンペ-ドクレス
古代ギリシャの文学作品とその作者 女の平和-アリストファネス、対比列伝-プルタルコス
メディア-エウリピデス、神統記-ヘシオドス
オイディプス王-ソフォクレス、イリアス-ホメロス
アエネイス-ヴェルギリウス
アガメムノン-アイスキュロス
文学作品とそれを書いたイタリアの作家 婚約者-A・マンゾーニ、クオレ-デ・アミーチス
故マッティーア・パスカル-ルイジ・ピランデルロ
死の勝利-G・ダヌンツィオ
薔薇の名前-ウンベルト・エーコ
月とかがり火-チェーザレ・パヴェーゼ
フーコーの振り子-ウンベルト・エーコ
無関心な人びと-アルベルト・モラビア
ゼーノの意識-イタロ・ズベーボ
パードレ・パドローネ-ガヴィーノ・レッダ
これが人間か-プリモ・レーヴィ
文学作品とそれを書いたフランスの作家 谷間の百合-バルザック、異邦人-アルベール・カミュ
ヒロシマ・モナムール-マルグリット・デュラス
マダム・エドワルダ-ジョルジュ・バタイユ
戦場にかける橋-ピエール・ブール
愛の妖精-ジョルジュ・サンド
戯れに恋はすまじ-ミュッセ
悪徳の栄え-マルキ・ド・サド
法王庁の抜け穴-アンドレ・ジイド
ドルジェル伯の舞踏会-レイモン・ラディゲ
脂肪の塊-モーパッサン、女の一生-モーパッサン
ペスト-アルベール・カミュ、ナナ-エミール・ゾラ
夜間飛行-サン=テグジュペリ
インディア・ソング-マルグリット・デュラス
テレーズ・デスケルー-フランソワ・モーリアック
嫉妬-アラン・ロブ=グリエ、自由への道-サルトル
フランスの哲学者と著者 ジャック・デリダ-声と現象、サルトル-存在と無
ロラン・バルト-テクストの快楽
哲学書と著者 岩崎武雄-哲学のすすめ、梅原猛-水底の歌
梯明秀-資本論への私の歩み
分国法とその国名 塵芥集-陸奥、大内家壁書-周防
朝倉敏景十七箇条-越前、信玄家法-甲斐
今川仮名目録-駿河
戦国時代に用いられた
分国法と、その制定者
塵芥集-伊達氏、甲州法度之次第-武田氏
新加制式-三好氏
鎌倉時代を代表する刀鍛冶と、活躍した国 長船長光-備前、粟田口吉光-山城
岡崎正宗-相模
15世紀の航海と成し遂げた人物 喜望峰の発見-バーソロミュー・ディアス
インド航路発見-バスコ・ダ・ガマ
新大陸発見-コロンブス
航海者と行なったこと バーソロミュー・ディアス-喜望峰を発見
コロンブス-アメリカ大陸を発見
カブラル-ブラジルに漂着、マゼラン-世界一周航海
コルテス-アステカ王国を征服
ピサロ-インカ帝国を征服
バルボア-パナマ地峡を横断
ヴァスコ・ダ・ガマ-インドに到達
大航海時代に活躍した航海者と、
その出身国
ドレーク-イギリス、マゼラン-ポルトガル
ブーゲンビル-フランス
大航海時代の航海者の名前に フェルディナンド-マゼラン、アメリゴ-ベスプッチ
バーソロミュー-ディアス
クリストファー-コロンブス
江戸時代の飛脚とその利用者 七里飛脚-大名、継飛脚-幕府、三度飛脚-庶民
言葉と類義語 台頭-勃興、経緯-顛末、素朴-純真
出色-白眉、窮乏-逼迫、周章-狼狽
碧空-蒼天、極意-秘訣、互角-伯仲
間諜-密偵、永眠-長逝、愚昧-魯鈍
花形-寵児、突如-忽然、結局-所詮
熟語とその類義語 競争-角逐、親展-直披、起源-濫觴
知悉-通暁、辛苦-難儀、出世-栄達
出世-立身、熱中-専念、去就-進退
正鵠-肯綮
ことばと、その類義語 無惨-酸鼻、居然-無聊、無辜-冤罪
出家-遁世、出色-白眉、出版-上梓
収奪-搾取、収斂-縮小、収攬-掌握
出奔-逐電、陰険-陋劣、隠蔽-秘匿
消去-払拭、消極-退嬰、消長-興廃
陰謀-姦計、親睦-懇親、親戚-姻族
親密-昵懇、落伍-脱落、落飾-剃髪
落魄-零落、調停-斡旋、調理-割烹
調整-斟酌、平坦-坦夷、平穏-静謐
平癒-全快、辛苦-難儀、風聞-巷説
知悉-通暁、放念-安堵、放擲-廃棄
放埒-気儘、陰鬱-憂鬱、一掃-払拭
一生-畢生、一切-悉皆、出帆-抜錨
無垢-至純、無聊-居然、不遜-横柄
不撓-剛毅、不審-怪訝、隠遁-脱俗
親切-鄭重、現在-当世、過去-既往
未来-将来
ことばと、その対義語 放縦-自制、放伐-禅譲、放任-干渉
解決-紛糾、解雇-雇傭、解纜-繋留
高燥-低湿、高慢-謙遜、高邁-低劣
高貴-卑賤、峻拒-快諾、峻烈-寛大
峻別-混同、隠蔽-暴露、隠逸-出廬
陰鬱-明朗、不毛-肥沃、不堪-練達
不遜-謙遜、平穏-擾乱、平年-閏年
平坦-起伏、峻厳-寛容、出廬-隠逸
出家-還俗、出立-逗留、末子-惣領
末梢-中枢、末裔-祖先
ことばと対義語の関係にあることば 異性-同性、乾性-湿性、急性-慢性
言葉と対義語 飛躍-逼塞、欣快-愁傷、破綻-弥縫
ササン朝ペルシアの君主と
統治時代の出来事
ホスロー1世-エフタル滅ぶ
シャープール2世-ローマ皇帝ユリアヌス戦死
アルダシール1世-パルティア滅ぶ
キリスト教の宣教師とその出身国 ザビエル-スペイン、ヴァリニャーノ-イタリア
ルイス・フロイス-ポルトガル
第二次世界大戦当時の
指導者と名前
チャーチル-帽子をかぶった人物
ルーズベルト-頭が薄い人物
二・二六事件で標的となった
人物と当時就いていた役職
岡田啓介-内閣総理大臣、高橋是清-大蔵大臣
後藤文夫-内務大臣、斎藤実-内大臣
渡辺錠太郎-陸軍教育総監、鈴木貫太郎-侍従長
イスラム史上の人物とその著書 イブン・シーナー-医学典範
イブン・ファドラーン-ヴォルガ・ブルガール紀行
イブン・ルシュド-医学大全
イベン・ハルドゥーン-歴史序説
加賀千代女の有名な句に 紅さいた-口もわするゝ清水かな
月も見て-我はこの世をかしく哉
朝顔に-つるべ取られてもらい水
蜻蛉釣り-今日は何処まで行ったやら
単位と、それを意味する漢字1文字 リットル-立、メートル-米
グラム-瓦
長さの単位とそれを意味する
漢字1文字
センチメートル-糎、キロメートル-粁
ミリメートル-粍
漢字と、その旧字体 担-擔、拠-據、拡-擴、択-擇
払-拂、虫-蟲、蛮-蠻、蚕-蠶
旧字体の漢字と
それに対応する新字体の漢字
醫-医、實-実、傳-伝、體-体
臺-台、當-当
植物とそれを表す国字 すぎ-椙、くぬぎ-椚、さかき-榊
国字と、その読み 鯱-しゃち、鱈-たら、鯰-なまず
鶍-いすか、鶎-きくいただき、鵇-とき
魚偏に惠-あおさば、鯎-うぐい、
鯐-すばしり、魸-なまず、鱩-はたはた、
鰚-はらか、鰘-むろあじ、鰙-わかさぎ
糀-こうじ、粏-ぬかみそ、籾-もみ
桛-かせ、裃-かみしも、鞐-こはぜ
俤-おもかげ、嬶-かかあ、躮-せがれ
鱚-きす、鯲-どじょう、鰰-はたはた
凩-こがらし、颪-おろし、凪-なぎ
鎹-かすがい、錵-にえ、鑓-やり
錻-ブリキ、鮖-かじか、鋲-びょう
漢字と、その読み 匝る-めぐる、巽る-ゆずる、琢く-みがく
寓る-やどる、戚む-いたむ、詑く-あざむく
膏む-めぐむ、凋む-しぼむ、戦く-おののく
琢く-みがく、堰く-せく、擢く-ぬく
詑く-あざむく、暢る-とおる、蕪る-しげる
盈る-あまる、馭べる-すべる、焼べる-くべる
按べる-しらべる、夷る-うずくまる、沓る-むさぼる
臆る-おしはかる
「きへん」の漢字とその読み 柊-ひいらぎ、榎-えのき、椿-つばき
漢字とその読み 羞-そなえもの、鰾-うきぶくろ、規-ぶんまわし
警める-いましめる、鳩める-あつめる
強める-つとめる、北く-そむく、集く-すだく
犇々-ひしひし、咳く-しわぶく、縦す-ゆるす
擬える-なぞらえる、尚える-くわえる
弁える-わきまえる、摩々-すれすれ
寸々-ずたずた、限々-ぎりぎり、夷す-ころす
緊々-びしびし、註す-ときあかす、昏々-うとうと
部首の種類とその位置による
基本的な区分
あし-下部に位置する、つくり-右側に位置する
かんむり-上部に位置する、へん-左側に位置する
漢字の部首とその別名 なべぶた-けいさんかんむり、るまた-ほこづくり
うけばこ-かんにょう
漢字と、その部首 匹-はこがまえ、匁-つつみがまえ、盤-さら
円-けいがまえ、兄-ひとあし、愚-こころ
弁-こまぬき、慕-したごころ、煮-れんが
凡-かざがまえ、盤-さら、座-まだれ、
愚-こころ、党-ひとあし、熱-れんが
尾-しかばね、厄-がんだれ、宝-うかんむり
露-あめかんむり、京-なべぶた、凶-かんにょう
超-そうにょう、道-しんにょう、街-ぎょうがまえ
歌-あくび、雄-ふるとり、利-りっとう
築-たけかんむり、雷-あめかんむり、菓-くさかんむり
独-けものへん、情-りっしんべん、顔-おおがい
残-がつへん、卸-ふしづくり、郡-おおざと
園-くにがまえ、都-おおざと、害-うかんむり
突-あなかんむり
「さかなへん」の漢字とその読み 鰉-ひがい、鮴-ごり、鮠-はや
鯊-はぜ
当て字とそれがあらわす川 亜馬森-アマゾン、尼羅-ナイル、達迷塞-テムズ
来因-ライン
熟字訓・当て字とその読み 秋刀魚-さんま、山女魚-やまめ、柳葉魚-ししゃも
糸葱-あさつき、蕁麻-いらくさ、鹹草-あしたば
青花魚-さば、石伏魚-ごり、海鷂魚-えい
牛尾魚-こち、大口魚-たら、慈姑-くわい
天鵝絨-ビロード、莫大小-メリヤス
毛斯綸-モスリン、水馬-あめんぼ
豆娘-いととんぼ、紅娘-てんとうむし
長尾驢-カンガルー、豪猪-やまあらし
羚羊-かもしか、螻蛄-おけら
大熊猫-パンダ、樹懶-なまけもの
蝦蛄-しゃこ、蚰蜒-げじげじ
凌霄花-のうぜんかずら、木通-あけび
木天蓼-またたび、海扇-ほたてがい
石決明-あわび、拳螺-さざえ、 蛤仔-あさり
螽斯-きりぎりす、飛蝗-ばった、欠伸-あくび
飛蛩-いなご、洋琴-ピアノ、自鳴琴-オルゴール
風琴-オルガン、提琴-バイオリン
繁縷-はこべ、罌粟-けし、蒲公英-たんぽぽ
苜蓿-うまごやし、洋墨-インク
アスファルト-土瀝青、ペンキ-油漆
海鞘-ほや、海星-ひとで、海鼠-なまこ
黒子-ほくろ、耳朶-じだ、鳩尾-みぞおち
吃逆-しゃっくり、百舌-もず、噫気-おくび
胡蜂-すずめばち、茅蜩-ひぐらし
鳳蝶-あげはちょう、寄生木-やどりぎ
金雀児-エニシダ、山梔子-くちなし
枸橘-からたち、躑躅-つつじ、木槿-むくげ
梔子-くちなし、混凝土-コンクリート
汗疹-あせも、雀斑-そばかす、肉刺-まめ
告天子-ひばり、不如帰-ほととぎす
信天翁-あほうどり、虎耳草-ゆきのした
車前草-おおばこ、酢漿草-かたばみ
天糸瓜-へちま、雲脂-ふけ、杜父魚-かじか
蝸牛-かたつむり、朱鷺-とき、比目魚-ひらめ
斑鳩-いかるが、鷦鷯-みそさざい、木菟-みみずく
大蒜-にんにく、塘蒿-セロリ、油漆-ペンキ
玉蜀黍-とうもろこし、甜瓜-まくわ
香蕈-しいたけ、天牛-かみきりむし
葡萄-ぶどう、映日果-いちじく
柘榴-ざくろ、覆盆子-いちご
海月-くらげ、海胆-うに、蝦虎魚-はぜ
山毛欅-ぶな、面皰-にきび、羅漢柏-あすなろ
花楸樹-ななかまど、金縷梅-まんさく
八仙花-あじさい、向日葵-ひまわり
牽牛花-あさがお、馴鹿-トナカイ
石斑魚-うぐい、満天星-ドウダンツツジ
梭子魚-かます、翻車魚-まんぼう
膃肭臍-おっとせい
公会議とその説明 ニケーア公会議-最初の公会議
コンスタンツ公会議-ウィクリフ、フスを有罪に
エフェソス公会議-ネストリウス派を排斥
ムガル帝国の皇帝とその説明 アウラングゼーブ-最大の領土を獲得
シャー・ジャハーン-タージ・マハルを建てた
アクバル-大帝と呼ばれた3代、バーブル-初代皇帝
芸術家とその出身国 モーリス・ユトリロ-フランス
フリーダ・カーロ-メキシコ
ドメニコ・ギルランダイオ-イタリア
バルトロメ・ムリーリョ-スペイン
オスカー・ドミンゲス-スペイン
ルネ・マグリット-ベルギー
パオロ・ウッチェロ-イタリア
ジョアン・ミロ-スペイン
アンディ・ウォーホル-アメリカ
ジョルジョ・デ・キリコ-イタリア
ウィリアム・ホガース-イギリス
パウル・クレー-スイス
ロイ・リキテンスタイン-アメリカ
ニコラ・プーサン-フランス
ティントレット-イタリア、マン・レイ-アメリカ
ピエト・モンドリアン-オランダ
ニコラ・プーサン-フランス
A・ジャコメッティ-スイス
オーブリー・ビアズリー-イギリス
バルトロメ・ムリリョ-スペイン
キース・ヘリング-アメリカ
20世紀にアメリカで活躍した
芸術家の名前に
ジョージ-シーガル、ロイ-リキテンスタイン
ジャクソン-ポロック、デビッド-ホックニー
ロバート-ラウシェンバーグ
ジャスパー-ジョーンズ
絵画のグループと
そのメンバーだった画家
エコール・ド・パリ-ジュール・パスキン
ブリュッケ-エルンスト・キルヒナー
ラファエル前派-ダンテ・ロセッティ
青騎士-フランツ・マルク
セクシオン・ドール-フランシス・ピカビア
ブリュッケの
メンバーだった画家の名前に
エルンスト-キルヒナー、エーリッヒ-ヘッケル
マックス-ペヒシュタイン
エコール・ド・パリの
メンバーだった画家の名前に
モーリス-ユトリロ、アンリ-ルソー
マリー-ローランサン、ジュール-バスキン
アメデオ-モディリアニ、マルク-シャガール
野獣派の画家の名前に アンドレ-ドラン、ジョルジュ-ルオー
アンリ-マティス、モーリス-ド・ヴラマンク
ラウル-デュフィ
スペインの画家ダリの絵画のタイトルに 燃える-キリン、記憶の-固執、内乱の-予感
シュールレアリズムの画家
ダリの作品のタイトルに
内乱の-予感、燃える-麒麟、記憶の-固執
ナルシスの-変貌
スペインの画家ゴヤの
絵画のタイトルに
我が子を食らう-サトゥルヌス
裸の-マハ、砂に埋もれる-犬
日本の洋画家の名前に 黒田-清輝、岸田-劉生、東郷-青児
藤島-武二
画家の名前に エル-グレコ、レオナルド-ダ・ビンチ
パブロ-ピカソ、ヴィンセント・ヴァン-ゴッホ
画家と、その出身国 ダリ-スペイン、ミレー-フランス
ボッティチェリ-イタリア、ベラスケス-スペイン
ユトリロ-フランス、ミケランジェロ-イタリア
ピカソースペイン、ムンクーノルウェー
ゴッホーオランダ、ドラクロワ-フランス
レオナルド・ダ・ビンチ-イタリア
ムンク-ノルウェー
洋画家と、その代表作 安井曾太郎-金蓉、梅原龍三郎-紫禁城
中村彝-エロシェンコ像、和田英作-渡頭の夕暮れ
画家と、その代表作 司馬江漢-不忍池図、谷文晁-公余探勝図
亜欧堂田善-浅間山図屏風、田能村竹田-亦復一楽帖
渡辺崋山-鷹見泉石像、岸田劉生-麗子像
青木繁-海の幸、竹久夢二-黒船屋
ムンク-叫び、レンブラント-夜警
ボッティチェリ-ビーナスの誕生
ドラクロワ-民衆を率いる自由の女神
ゴヤ-裸のマハ、ダリ-記憶の固執
黒田清輝-湖畔、マネ-笛を吹く少年
モネ-印象・日の出、葛飾北斎-冨嶽三十六景
安藤広重-東海道五十三次、菱川師宣-見返り美人図
フランスの画家ドラクロワの
作品のタイトルに
トラヤヌスの-裁定、ダンテの-小舟
リエージュ司祭の-暗殺、ドン・ジュアンの-難破
サルダナパールの-死
イタリアの画家と作品 ミケランジェロ-最後の審判、ヴェロネーゼ-カナの婚礼
ジョルジョーネ-眠れるヴィーナス
ラファエロ-アテネの学堂、モネ-印象・日の出
ゴッホ-医師ガシェの肖像、ダリ-記憶の固執
オランダの画家ゴッホの
絵画のタイトルに
夜の-カフェテラス、黄色い-家
ドービニーの-庭、カラスのいる-麦畑
アルルの-跳ね橋、オーヴェルの-教会
16世紀にヨーロッパで
活躍した画家の名前に
ジュゼッペ-アルチンボルド
アルブレヒト-デューラー、パオロ-ヴェロネーゼ
ヒエロニムス-ボス、ピーター-ブリューゲル
ハンス-ホルバイン
彫刻家の名前に ジョージ-シーガル、ヘンリー-ムーア
オシップ-ザッキン、ハンス-アルプ
アリスティド-マイヨール
アントワーヌ-ブールデル
コンスタンティン-ブランクーシ
アルベルト-ジャコメッティ
三木-富雄、木内-克、北村-西望
彫刻家とその代表作 荻原守衛-デスペア、高村光雲-老猿
朝倉文夫-墓守、平櫛田中-五浦釣人
彫刻家とその代表作 ブランクーシ-空間の鳥、マイヨール-地中海
ジャコメッティ-歩く男
ブールデル-弓を引くヘラクレス
ギリシャ神話に登場する怪物と
それを退治した人物
キマイラ-ベレロフォン、ミノタウロス-テセウス
メデューサ-ペルセウス、ヒドラ-ヘラクレス
スフィンクス-オイディプス
ギリシャ神話のヘラクレスが
12の難行において退治した怪物の名前に
ステュムパロスの-鳥、ネメアの-ライオン
ディオメデスの-牝馬
バーネットの小説と主人公 秘密の花園-メアリー、小公女-セーラ
小公子-セドリック
小説と主人公 浮雲-内海文三、何処へ-菅沼健次
痴人の愛-河合譲治、金色夜叉-間貫一
君の名は-氏家真知子、田舎教師-林清三
死霊-三輪与志、カインの末裔-広岡仁右衛門
白痴-ムイシュキン、守銭奴-アルパゴン
青春の門-伊吹信介、暗夜行路-時任謙作
蒲団-竹中時雄、悪霊-スタヴローギン
ノートルダム・ド・パリ-カジモド
風と共に去りぬ-スカーレット・オハラ
レ・ミゼラブル-ジャン・バルジャン
赤と黒-ジュリアン・ソレル
芥川龍之介の小説「河童」の
登場人物と、その職業
マッグ-哲学者、トック-詩人
バッグ-漁師、ゲエル-硝子会社の社長
チャック-医者
芥川龍之介の小説と主人公 蜘蛛の糸-カンダタ、地獄変-良秀
枯野抄-松尾芭蕉、戯作三昧-滝沢馬琴
小説と、その主人公 現代の英雄-ペチョーリン、狭き門-ジェローム
パルムの僧院-ファブリス、家なき子-レミ
二都物語-シドニー・カートン、人間ぎらい-アルセスト
タバコ・ロード-ジーター・レスター
死の勝利-ジョルジョ・アウリスパ
車輪の下-ハンス・ギーベンラート
長距離ランナーの孤独-コーリン・スミス
スローターハウス5-ビリー・ピルグリム
土曜の夜と日曜の朝-アーサー・シートン
守銭奴-アルパゴン、白痴-ムイシュキン
ユリシーズ-レオポルト・ブルーム
アルジャーノンに花束を-チャーリー・ゴードン
走れウサギ-ハリー・アングストローム
罪と罰-ラスコリニコフ、異邦人-ムルソー
変身-グレゴール・ザムザ
三島由紀夫の小説のタイトルに 鏡子の-家、複雑な-彼、愛の-渇き
美徳の-よろめき、永すぎた-春、仮面の-告白
美しい-星、獣の-戯れ、英霊の-聲
午後の-曳航、宴の-あと、花ざかりの-森
豊饒の-海
三島由紀夫の小説と主人公 憂国-武山信二、禁色-南悠一、宴のあと-野口雄賢
森鴎外の小説と主人公 ヰタ・セクスアリス-金井湛、高瀬舟-喜助
うたかたの記-巨勢、舞姫-太田豊太郎
明治の文豪・森鴎外の子供と、その続柄 森茉莉-長女、森類-三男、森不律-次男
小堀杏奴-次女
作家と受賞したことがある文学賞 絲山秋子-芥川賞、加納朋子-鮎川哲也賞
夏樹静子-フランス犯罪小説大賞
総理大臣になった政治家と
初就任時の年齢
山県有朋-51歳、伊藤博文-44歳
近衛文麿-45歳、黒田清隆-47歳
政治家とそのニックネーム 福田赳夫-昭和の黄門、犬養毅-昭和の実盛
岸信介-昭和の妖怪、安部寛-昭和の吉田松陰
豊臣政権で「五大老」と
呼ばれた人物の名前に
前田-利家、宇喜多-秀家、上杉-景勝
毛利-輝元、小早川-隆景、徳川-家康
江戸幕府の大老を務めた人物の名前に 酒井-忠清、土井-利勝、井伊-直孝
堀田-正俊
三代格式と呼ばれる平安時代の法律と
編纂を命じた天皇
延喜格式-醍醐天皇、弘仁格式-嵯峨天皇
貞観格式-清和天皇
「三代格式」と呼ばれる平安時代の律令を
補足する法令とそれを定めた天皇
延喜格式-醍醐天皇、弘仁格式-嵯峨天皇
貞観格式-清和天皇
江戸時代のお家騒動とそれが起きた藩 お由羅騒動-薩摩藩、青松葉騒動-尾張藩
筒井騒動-伊賀上野藩、柳川一件-対馬藩
水野騒動-岡崎藩、牛方馬方騒動-熊本藩
池田騒動-山崎藩、野村騒動-桑名藩
船橋騒動-弘前藩、越後騒動-高田藩
古田騒動-浜田藩、伊達騒動-仙台藩
黒田騒動-福岡藩、仙石騒動-出石藩
生駒騒動-高松藩、最上騒動-山形藩
明治政府における太政官制と
役職を担った人物
右大臣-岩倉具視、左大臣-島津久光
太政大臣-三条実美
古代中国における諸子百家の一派と
その代表的な人物
道家-阮籍、名家-公孫龍、法家-商鞅
縦横家-蘇秦、兵家-孫武、道家-王戎
法家-管仲、名家-恵施、縦横家-張儀
江戸時代の享保の改革の内容に 公-事方御定書、新-田開発、目-安箱
上-米の制
江戸時代の改革とその政策 寛政の改革-棄捐令、寛政の改革-七分金積立
寛政の改革-人足寄場の設置、寛政の改革-囲米の制
享保の改革-相対済令、享保の改革-公事方御定書
享保の改革-目安箱の設置、享保の改革-上米の令
天保の改革-人返しの法、天保の改革-上知令
天保の改革-株仲間の解散、天保の改革-薪水給与令
江戸時代の改革とその中心人物 享保の改革-徳川吉宗、天保の改革-水野忠邦
寛政の改革-松平定信
江戸時代に「寛政の三忠臣」と
呼ばれた幕府の人物の名前に
加納-久周、松平-定信、本多-忠籌
「寛政の三博士」と呼ばれた
江戸時代の朱子学者の名前に
古賀-精里、柴野-栗山、尾藤-二洲
「寛政の三奇人」と呼ばれた
江戸時代の人物の名前に
蒲生-君平、高山-彦九郎、林-子平
江戸時代の蘭学者平賀源内の別号に 貧家-銭内、風来-山人、天竺-浪人
桑津-貧楽、福内-鬼外
江戸時代の蘭学者の名前に 高野-長英、緒方-洪庵、桂川-甫周
稲村-三伯、鷹見-泉石
正統カリフ時代のカリフとその説明 アリー-シーア派の起源に
ウマル-ニハーヴァンドの戦い勝利
アブー・バクル-ムハンマドの義父
ウスマーン-贅沢で反感を買った第3代
1868年に明治新政府が出した
五箇条の御誓文に
広ク会議ヲ興シ-万機公論ニ決スヘシ
上下心ヲ一ニシテ-盛ニ経綸ヲ行フヘシ
旧来ノ陋習ヲ破リ-天地ノ公道ニ基クヘシ
智識ヲ世界ニ求メ-大ニ皇基ヲ振起スヘシ
中国・清の時代に三藩の乱を
おこした人物とその当時の役職
尚可喜-平南王、呉三桂-平西王、耿仲明-靖南王
中国史の人物とその人物が建国した国 王莽-新、李自成-順、呉三桂-周、黄巣-斉
アメリカの歴史上で使われた
有名な言葉に
マニフェスト-ディスティニー
フロンティア-スピリット
ローリング-トウェンティーズ
哲学者とその名言 ベーコン-知識は力なり、デカルト-我思う故に我あり
パスカル-人間は考える葦である
歴史上の人物と、
その人物が残したとされる有名な言葉
パスカル-人間は考える葦である
フランクリン-時は金なり、ベーコン-知識は力なり
ユークリッド-学問に王道なし
クラーク博士-少年よ大志を抱け
ヒポクラテス-芸術は長く人生は短し
シェリー-冬来たりなば、春遠からじ
バーナード・ショウ-人生は喜劇である
シェークスピア-終わり良ければ全て良し
カーライル-雄弁は銀、沈黙は金
ロングフェロー-春は人生にただ一度だけ
スタンダール-生きた、書いた、愛した
セルバンテス-ローマは一日にして成らず
グレシャム-悪貨は良貨を駆逐する
ベンサム-最大多数の最大幸福
ホッブス-万人の万人に対する戦い
ニーチェ-神は死んだ、ルソー-自然に帰れ
アダム・スミス-神の見えざる手
デカルト-我思う、故に我あり
世阿弥-初心忘るべからず
新渡戸稲造-私は太平洋の橋になりたい
西郷隆盛-児孫のために美田をかわず
宮本武蔵-我事において後悔せず
聖徳太子-和を以て貴しと為す
「針」を使った四字熟語とその意味 針小棒大-大げさに誇張する、頂門一針-要点を鋭く突く
綿裏包針-心に悪意を隠す
四字熟語と、その読み方 断簡零墨-だんかんれいぼく
杯盤狼藉-はいばんろうぜき
信賞必罰-しんしょうひつばつ
「一」という字を用いた四字熟語と
○に入る漢字1文字
一問一○-答、一期一○-会、一汁一○-菜
鳥という字が入る四字熟語に 池魚-籠鳥、落花-啼鳥、雲散-鳥没
正しい四字熟語に 竜吟-虎嘯、竜驤-虎視、竜攘-虎搏
直截-簡明、直言-極諫、直躬-証父
天網-恢恢、音吐-朗朗、余韻-嫋嫋
馬歯-徒増、馬耳-東風、馬牛-襟裾
落雁-沈魚、落筆-点蠅、落英-繽紛
余裕-綽綽、気息-奄奄、竜跳-虎臥
竜騰-虎闘、関関-雎鳩、丁丁-発止
風岸-孤峭、風餐-露宿、風声-鶴唳
断崖-絶壁、断簡-零墨、断薺-画粥
不感-痛痒、不倶-戴天、不羈-奔放
蹇蹇-匪躬、不惜-身命、不撓-不屈
無知-蒙昧、無欲-恬澹、無余-涅槃
同床-異夢、同工-異曲、同性-異俗
朝憲-紊乱、師資-相承、博学-才穎
管仲-随馬、素車-白馬、軽裘-肥馬
南轅-北轍、南洽-北暢、南橘-北枳
無為-徒食、無理-非道、一瓢-一箪
一顰-一笑、一伍-一什、粒粒-辛苦
生生-流転、悠悠-自適、断章-取義
一虚-一盈、一張-一弛、一裘-一葛
拳拳-服膺、紫電-一閃、泡沫-夢幻
色即-是空、生殺-与奪、率先-躬行
落穽-下石、虚心-坦懐、牽強-付会
事実-無根、危機-一髪、悪戦-苦闘
五里-霧中、四面-楚歌、二律-背反
独立-自尊、泰然-自若、緩急-自在
無根-無蔕、無念-無想、無慙-無愧
完全-無欠、安穏-無事、縦横-無尽
博覧-強記、無常-迅速、呵呵-大笑
英姿-颯爽、銘肌-鏤骨、朝三-暮四
朝令-暮改、朝雲-暮雨、朝改-暮変
朝蝿-暮蚊、厚顔-無恥、諸行-無常
天衣-無縫、意気-軒昂、山礪-河帯
布衣-韋帯、縫衣-浅帯、曲学-阿世
不解-衣帯、周章-狼狽、沈魚-落雁
無告之-民、無妄之-福、無稽之-談
大衣-広帯、一言-居士、一意-専心
一念-発起、山紫-水明、酔生-夢死
竜駒-鳳雛、竜章-鳳姿、竜興-致雲
千軍-万馬、朝種-暮穫、長袖-善舞
長汀-曲浦、長鞭-馬腹、廓然-無聖
桃李-満門、客塵-煩悩、南船-北馬
並駕-斉駆、円木-警枕、杯酒-解怨
天佑-神助、卒啄-同時、夷険-一節
行住-坐臥、矛盾-撞着、破釜-沈船
鵬程-万里
四字熟語に 筆耕-硯田、筆力-扛鼎、筆削-褒貶
七堂-伽藍、五里-霧中、六道-輪廻
一石-二鳥、八面-六臂、家徒-四壁
生生-流転、粒粒-辛苦、悠悠-自適
竜跳-虎臥、竜驤-虎視、竜蟠-虎踞
竜騰-虎闘、竜吟-虎嘯、竜攘-虎搏
独立-自尊、泰然-自若、緩急-自在
朝改-暮変、朝令-暮改、朝雲-暮雨
流汗-淋漓、流觴-曲水、流金-鑠石
死屍-累累、余裕-綽綽、鬼哭-啾啾
馬歯-徒増、馬耳-東風、馬牛-襟裾
無為-徒食、無知-蒙昧、無欲-恬澹
朝蝿-暮蚊、朝種-暮穫、断簡-零墨
断薺-画粥、断章-取義、烏白-馬角
烏飛-兎走、烏焉-魯魚、一虚-一盈
一游-一予、一觴-一詠、心機-一転
岡目-八目、陰陽-五行、無事-息災
無我-夢中、無味-乾燥、呵呵-大笑
風声-鶴唳、風餐-露宿、風檣-陣馬
益者-三友、一死-七生、直截-簡明
直言-極諫、直躬-証父、呉越-同舟
質実-剛健、南洽-北暢、南橘-北枳
南蛮-北狄、意気-揚揚、虎視-眈眈
和気-藹藹、離合-集散、有象-無象
針小-棒大、四面-楚歌、二律-背反
八方-美人、関関-雎鳩、拳拳-服膺
蹇蹇-匪躬、無念-無想、無声-無臭
無位-無官、無余-涅槃、気息-奄奄
天網-恢恢、朝秦-暮楚、筋骨-隆隆
諸説-紛紛、威風-堂堂、鴉雀-無声
完全-無欠、安穏-無事
四字熟語とその由来となった
故事に出てくる人物
髀肉之嘆-劉備、鶏口牛後-蘇秦
韋編三絶-孔子、四面楚歌-項羽
四字熟語とその意味 破釜沈船-決死の覚悟で出陣すること
懸頭刺股-勉学に励むこと、扇枕温衾ー親孝行なこと
図南鵬翼-大事業を計画すること
風声鶴唳-些細なことに恐れること
阿諛追従-こびへつらうこと
羊頭狗肉-外見と内面の不一致
自家撞着-話の前後が矛盾すること
虚心坦懐-心がさっぱりしていること
四字熟語と、その意味 海闊天空-心が広く、度量が大きい
海底撈月-無理なことに労力を費やす
海市蜃楼-現実性のない考え、九鼎大呂-貴重なもの
海誓山盟-非常に固い誓い、懸頭刺股-勉学に励むこと
泥車瓦狗-役に立たないもの
図南鵬翼-大事業を計画すること
芝蘭玉樹-才能に優れた人のこと
春蚓秋蛇-書の巧みでないこと
春愁秋思-いつも心に悩みがあること
春蛙秋蝉-役に立たない無用な言論
龍吟虎嘯-同類は相応じ従うこと
竜攘虎搏-強い者同士で激しく戦う
竜驤虎視-世の中を威圧すること
千緒万端-物事が複雑である
千秋万歳-歳月が非常に長い
千射万箭-一つ一つを蔑ろにしない
千朶万朶-枝に多くの花がついたさま
千荊万棘-非常に多くの困難がある
南船北馬-全国を忙しく旅行すること
南橘北枳-環境によって変化すること
南轅北轍-志と行動が相反するたとえ
一往一来-行ったり来たりすること
一言一行-ちょっとした言葉と行い
一朝一夕-きわめてわずかな期間
一期一会-一生に一度限りであること
右往左往-混乱し、うろたえること
右顧左眄-情勢を気にし決断できない
左提右挈-互いに助け合うこと
旱天慈雨-苦しい場面で救われる
五風十雨-天気が順調である
櫛風沐雨-様々な苦労をする
烏白馬角-絶対にありえないこと
烏飛兎走-歳月が過ぎ去ること
烏焉魯魚-文字を書き誤ること
清濁併呑-包容力があること
羊頭狗肉-外見と内面の不一致
自家撞着-話の前後が矛盾すること
鶏鳴狗盗-つまらない技術を持った人
意馬心猿-煩悩で落ち着かないこと
盲亀浮木-めったにないこと
虚心坦懐-心がさっぱりしていること
臨淵羨魚-虚しい望みを抱くこと
白虹貫日-革命が起こる前兆のこと
破釜沈船-決死の覚悟で出陣すること
四字熟語とそれに似た意味の四字熟語 対牛弾琴-馬耳東風、城狐社鼠-君側之悪
明眸皓歯-沈魚落雁
フランスの詩人とその詩集 ヴェルレーヌ-サテュルニアン詩集
アポリネール-アルコール、ランボー-地獄の季節
ボードレール-悪の華
歴史上の人物と、その愛馬 項羽-騅、劉備-的盧、乃木希典-寿号
前田慶次-松風、梶原景時-磨墨
上杉謙信-放生月毛、佐々木高綱-生月
アレクサンダー大王-ブーケファロス
ナポレオン-マレンゴ
ロバート・リー将軍-トラベラー
ウェリントン-コペンハーゲン
歴史上の人物と、その異名 グスタフ・アドルフ-北方の獅子王
リチャード1世-獅子心王
サン・ジュスト-死の大天使
ロンメル-砂漠の狐、ビスマルク-鉄血宰相
セシル・ローズ-アフリカのナポレオン
ヨハネ・パウロ2世-空飛ぶ教皇
百人一首の句とそれを詠んだ人物 嘆きつつひとりぬるよの-右大将道綱母
夜をこめて鳥の空音は-清少納言
あらざらんこの世のほかの-和泉式部
嘆けとて月やはものを-西行法師
よもすがらもの思ふころは-俊恵法師
あらし吹く三室の山の-能因法師
「小倉百人一首」に収められた和歌の
最初の部分とその作者である六歌仙
天つ風雲の通ひ路-僧正遍昭
吹くからに秋の草木の-文屋康秀
ちはやぶる神代もきかず-在原業平
わが庵は都のたつみ-喜撰法師
花の色はうつりにけりな-小野小町
「小倉百人一首」に収められた和歌の
最初の部分とその作者
誰をかも知る人にせむ-藤原興風
長らへばまたこのごろや-藤原清輔朝臣
かくとだにえやは伊吹の-藤原実方朝臣
明けぬれば暮るるものとは-藤原道信朝臣
ちはやぶる神代もきかず-在原業平
あまつ風雲のかよひ路-僧正遍昭
世の中は常にもがもな-鎌倉右大臣
夕されば門田の稲葉-大納言経信
風をいたみ岩打つ波の-源重之
憂かりける人を初瀬の-源俊頼朝臣
花の色はうつりにけりな-小野小町
春すぎて夏来にけらし-持統天皇
人はいさ心をしらず-紀貫之
おく山に紅葉ふみわけ-猿丸大夫
これやこの行くも帰ると-蝉丸
久方の光のどけき-紀友則
立ちわかれいなばの山の-在原行平
心にもあらでこのよに-三条院
瀬をはやみ岩にせかるゝ-崇徳院
淡路島かよふ千鳥の-源兼昌
ちぎりをきしさせもが露を-藤​原​基​俊
人もおし人も恨めし-後鳥羽院
やすらはでねなましものを-赤染衛門
心あてに折らばや折らむ-凡河内躬恒
住の江の岸による波-藤原敏行
わびぬれば今はた同じ-元良親王
契りきなかたみに袖を-清原元輔
ももしきやふるき軒端の-順徳院
忍ぶれど色に出にけり-平兼盛
月みれば千々に物こそ-大江千里
今来むと言ひしばかりに-素性法師
こぬ人をまつほの浦の-藤原定家
有明のつれなくみえし-壬生忠岑
恋すてふ我名はまだき-壬生忠見
玉の緒よ絶なば絶ね-式子内親王
みちのくのしのぶもぢずり-河原左大臣
筑波嶺の峰より落つる-陽成院
君がため惜しからざりし-藤原義孝
君がため春の野に出て-光孝天皇
かささぎのわたせる橋に-中納言家持
逢ひ見てののちの心に-権中納言敦忠
逢ふことの絶えてしなくは-中納言朝忠
みかの原わきて流るる-中納言兼輔
朝ぼらけ宇治の川霧-権中納言定頼
滝の音は絶えて久しく-大納言公任
思ひわびさてもいのちは-道因法師
よもすがらもの思ふころは-俊恵法師
八重むぐら茂れる宿の-恵慶法師
あらし吹く三室の山の-能因法師
なげけとて月やは物を-西行法師
風そよぐ楢の小川の-従二位家隆
ほととぎす鳴きつる方を-後徳大寺左大臣
名にし負はば逢う坂山の-三条右大臣
世の中よ道こそなけれ-皇太后宮大夫俊成
花さそふ嵐の庭の-入道前太政大臣
み吉野の山の秋風-参議雅経
わたのはら八十島かけて-参議篁
田子の浦にうち出てみれば-山部赤人
あしびきの山鳥の尾の-柿本人麻呂
秋の田のかりほの庵の-天智天皇
大江山いくのの道の-小式部内侍
「小倉百人一首」に収められた和歌の
最初の部分とその作者の女性
あらざらむこの世のほかの-和泉式部
大江山いくのの道の-小式部内侍
嘆きつつひとりぬるよの-右大将道綱母
夜をこめて鳥の空音は-清少納言
音に聞く高師の浜の-祐子内親王家紀伊
わが袖は潮干に見えぬ-二条院讃岐
ながからむ心も知らず-待賢門院堀河
いにしへの奈良の都の-伊勢大輔
忘れじのゆく末までは-儀同三司母
恨みわび干さぬ袖だに-相模
有馬山猪名の篠原-大弐三位
忘らるる身をば思はず-右近
春の夜の夢ばかりなる-周防内侍
与謝蕪村の俳句 もの焚て-花火に遠きかかり舟
雪折れも-聞こえてくらき夜なるかな
山は暮れて-野は黄昏の薄かな
冬鶯-むかし王維が垣根かな
鳥羽殿へ-五六騎いそぐ野分かな
月今宵-あるじの翁舞ひ出でよ
朝顔や-一輪深き 淵の色
菜の花や-月は東に 日は西に
牡丹散りて-打かさなりぬ 二三片
与謝蕪村が詠んだ俳句に 不二ひとつ-埋みのこして若葉かな
稲づまや-浪もてゆへる秋つしま
鮎くれて-よらで過ぎ行く夜半の門
菜の花や-月は東に日は西に
五月雨や-大河を前に家二軒
春の海-終日のたりのたりかな
牡丹散りて-打かさなりぬ 二三片
朝顔や-一輪深き 淵の色
夕露や-伏見の角力ちりぢりに
俳句と、それを詠んだ俳人 花の雲鐘は上野か浅草か-松尾芭蕉
菜の花や月は東に日は西に-与謝蕪村
我と来て遊べや親のない雀-小林一茶
明治時代、日本文化に関して
調査・研究を行った
イギリス人と、その著作物
アーネスト・サトー-一外交官の見た明治維新
B・H・チェンバレン-英訳古事記
ウィリアム・G・アストン-英訳日本書紀
古代ギリシャ・ローマの人物とその著作 カエサル-ガリア戦記、プリニウス-博物誌
プラトン-ソクラテスの弁明、ユウェナリス-風刺詩集
クセノフォン-ソクラテスの思い出
ペトロニウス-サテュリコン、ヘロドトス-歴史
テオフラストス-人さまざま、タキトゥスーゲルマニア
オウィディウス-変身物語
作家と国籍 グラツィア・デレッダ-イタリア
カール・シュピッテラー-スイス
ヘンリク・ポントピダン-デンマーク
新選組の隊員と愛用していた太刀 近藤勇-長曽祢虎徹、沖田総司-大和守安定
土方歳三-和泉守兼定
幕末に活躍した新選組の隊士の名前に 近藤-勇、土方-歳三、沖田-総司
新選組の隊長の名前に 斎藤-一、武田-観柳斎、松原-忠司
原田-左之助、井上-源三郎、谷-三十郎
新選組にあった隊と結成当時に
その組長を務めた人物
八番隊-藤堂平助、七番隊-谷三十郎
二番隊-永倉新八、一番隊-沖田総司
五番隊-武田観柳斎、三番隊-斎藤一
四番隊-松原忠司、六番隊-井上源三郎
アジアの国と
独立以前に支配下にあった国
バングラデシュ-パキスタン
東ティモール-インドネシア
シンガポール-マレーシア
5世紀頃に存在したアジアの国と
その位置(地図)
朝鮮半島北部-高句麗、朝鮮半島の南真ん中-伽耶
朝鮮半島の右下-新羅、朝鮮半島の左下-百済
朝鮮半島にあった国と初代国王 百済-温祚王、高句麗-東明聖王
新羅-赫居世居西干
古代の朝鮮半島における「三韓」と、
それに相当するのちの国・地域名
辰韓-新羅、弁韓-任那、馬韓-百済
かつて朝鮮半島に存在した地域と
その主な礎となった部族
百済-馬韓、新羅-辰韓、任那-弁韓
「幕末の四賢侯」とその人物が藩主だった藩 伊達宗城-宇和島藩、島津斉彬-薩摩藩
松平春嶽-福井藩、山内容堂-土佐藩
「幕末の四賢侯」と呼ばれた名前に 山内-容堂、島津-斉彬、松平-春嶽、伊達-宗城
国と、幕末にその国が公使館を置いたお寺 フランス-済海寺、オランダ-長応寺
イギリス-東禅寺、アメリカ-善福寺
江戸時代の藩と専売品 仙台藩-米、尾張藩-陶器、薩摩藩-樟脳
徳島藩-藍
江戸時代の藩と藩主を務めた人物 水戸藩-徳川斉昭、長州藩-毛利敬親
会津藩-松平容保、米沢藩-上杉斉憲
津和野藩-亀井茲監、土佐藩-山内容堂
尾張藩-徳川義宣、佐賀藩-鍋島直正
彦根藩-井伊直弼、越前藩-松平春嶽
長岡藩-牧野忠訓、薩摩藩-島津斉彬
江戸時代の藩と藩内にあった学校 紀伊藩-学習館、岡山藩-閑谷学校
会津藩-日新館、米沢藩-興譲館
熊本藩-時習館、尾張藩-明倫堂
江戸時代の藩と
所属していた旧国名
小倉藩-豊前国、延岡藩-日向国
久留米藩-筑後国、日出藩-豊後国
戦国時代に栄えた剣の流派とその開祖 微塵流-根岸兎角、天流-斎藤勝秀
馬庭念流-樋口定次、霞流-真壁氏幹
神影流-奥山公重
幕末の人物と剣の流派 木戸孝允-神道無念流、勝海舟-直心影流
近藤勇-天然理心流、坂本龍馬-北辰一刀流
永倉新八-神道無念流、岡田以蔵-鏡心明智流
土方歳三-天然理心流、山南敬介-北辰一刀流
芹沢鴨-神道無念流、武市半平太-鏡心明智流
副詞と、その種類 うっかり-状態副詞、あたかも-陳述副詞
たいそう-程度副詞
日本語の単語と、その品詞 いわゆる-連体詞、とても-副詞、しかし-接続詞
英単語と、その品詞 economic-形容詞、never-副詞
academy-名詞、allow-動詞
英語の品詞を表す用語と
それに対応する日本語
conjunction-接続詞、adverb-副詞
adjective-形容詞、preposition-前置詞
relative-関係詞
第二次世界大戦後に開かれた
ニュルンベルク裁判の被告人の名前に
マルティン-ボルマン、ヘルマン-ゲーリング
カール-デーニッツ、アルフレート-ローゼンベルク
ルドルフ-ヘス、ヴィルヘルム-フリック
フランツ・フォン-パーペン
ヒャルマール-シャハト、アルベルト-シュペーア
ヨアヒム・フォン-リッベントロップ
エルンスト-カルテンブルンナー
エーリヒ-レーダー、グスタフ-クルップ
作家とその命日に付けられた名前 与謝野晶子-白桜忌、太宰治-桜桃忌
三島由紀夫-憂国忌、司馬遼太郎-菜の花忌
江戸川乱歩-石榴忌、高村光太郎-連翹忌
埴谷雄高-アンドロメダ忌、檀一雄-夾竹桃忌
椎名麟三-邂逅忌、山本有三-一一一忌
村野四郎-亡羊忌、幸田露伴-蝸牛忌
尾崎紅葉-紅葉忌、正岡子規-糸瓜忌
芥川龍之介-河童忌、尾崎士郎-瓢々忌
梶井基次郎-檸檬忌、直木三十五-南国忌
時代と出来事 鎌倉時代-承久の乱、室町時代-応仁の乱
平安時代-白河天皇が院政開始、江戸時代-桜田門外の変
奈良時代-唐の僧・鑑真が来日
人物と流された島 宇喜多秀家-八丈島、順徳上皇-佐渡島
源頼朝-蛭ヶ小島、俊寛-鬼界ヶ島
西郷隆盛-沖永良部島、後鳥羽上皇-隠岐島
承久の乱に関わった上皇と
終結した後の配流地
土御門上皇-土佐国、後鳥羽上皇-隠岐島
順徳上皇-佐渡島
世界史における有名な海戦と
勝利した側を率いた人物
アクティウムの海戦-オクタヴィアヌス
プレヴェサの海戦-バルバロス
レパントの海戦-ドン・ホアン
サラミスの海戦-テミストクレス
トラファルガーの海戦-ネルソン
かつての日本で「五刑」と
呼ばれた刑罰とその読み方
徒-ず、流-る、笞-ち
杖-じょう、死-し
夏目漱石が詠んだ俳句に 永き日や-あくびうつして分かれ行く
凩や-海に夕日を吹き落とす
菫ほどな-小さき人に生まれたし
有る程の-菊抛げ入れよ棺の中
戦国時代に関する史料とその著者 三河物語-大久保彦左衛門、信長公記-太田牛一
天正記-大村由己
皇朝十二銭 和同-開珎、乾元-大宝、神功-開宝
1920年代にアメリカ陸軍により
立案された計画とその中で
仮想敵国とされた国
シルバー計画-イタリア、ゴールド計画-フランス
ブラック計画-ドイツ、ブラウン計画-フィリピン
レッド計画-イギリス、オレンジ計画-日本
イエロー計画-中国、グリーン計画-メキシコ
空欄に当てはまる
漢字を選んで慣用句を
天網○○疎にして漏らさず-恢恢
○○の声をあげる-呱呱、風は○○として易水寒し-蕭蕭
○○の大木-独活、○○の花は蜂の酒-蕎麦
○○も内から割れる-毬栗、俎の上の○-鯉
○雲が出れば大漁-鯖、○○猫を噛む-窮鼠
○の頭も信心から-鰯、○○角上の争い-蝸牛
麒麟も老いては○○に劣る-駑馬
正しい慣用句に 死に水を-取る、髭の塵を-払う、大見得を-切る
身銭を-切る、音頭を-取る、色目を-切る
慣用句に 鳶-が鷹を生む、鷺-を烏と言いくるめる
鷲-と雀の脛押し、糠に-釘、柳に-風
暖簾に-腕押し、鶏群の-一鶴
烏鷺の-争い、鴛鴦の-契り
慣用句とそれに当てはまる顔の部分 痘痕も-靨、臍-を噛む、目の上の-瘤
慣用句とその意味 錫を飛ばす-修業で全国をまわる
口角泡を飛ばす-激しい議論をする
羽觴を飛ばす-酒盛りをする
檄を飛ばす-主張を広く知らせる
英語の慣用句と
その日本語訳に当てはまるもの
Tomorrow is another day-明日は明日の風が吹く
Easy come, easy go-悪銭身に付かず
It's a piece of cake-朝飯前、Pie in the sky-絵に描いた餅
英語が変化した言葉と
主に話されている国
タグリッシュ-フィリピン、デングリッシュ-ドイツ
シングリッシュ-シンガポール
都と遷都した時の天皇 平城京-元明天皇、平安京-桓武天皇
藤原京-持統天皇
オスマン帝国の君主の名前に セリ-ム1世、ムラ-ト1世、オス-マン1世
スレ-イマン1世、メフ-メト2世、バヤ-ジット1世
オスマン帝国のスルタンと
その治世に起きた出来事
アブデュルメジト1世-ギュルハネ勅令
スレイマン1世-モハーチの戦い
メフメト2世-イスタンブールに遷都
バヤジット1世-アンカラの戦い
スレイマン1世-プレヴェザの海戦
アブデュルハミト2世-ミドハト憲法発布
アブデュルハミト2世-サン・ステファノ条約
セリム1世-マムルーク朝を滅ぼす
バヤジット1世-ニコポリスの戦い
ムラト1世-エディルネに遷都
メフメト6世-オスマン帝国滅亡
小林一茶が詠んだ俳句に 雷ちるや-おどけも云へぬ信濃空
夕空を-にらみつけたる蛙哉
秋風や-むしりたがりし赤い花
これがまあ-つひの栖か雪五尺
夏山や-一足づつに海見ゆる
麦秋や-子を負ひながらいわし売
故郷や-よるもさはるも茨の花
涼風の-曲がりくねつて来たりけり
蝉なくや-つくづく赤い風車
有明や-浅間の霧が膳をはふ
やけ土の-ほかりほかりや蚤さわぐ
田の雁や-里の人数はけふもへる
ちる芒-寒くなるのが目にみゆる
蟻の道-雲の峰よりつづきけん
人来たら-蛙となれよ冷し瓜
蝉なくや-つくづく赤い風車
鹿の子の-人を見ならふ 木陰哉
牛の子が-旅に立つなり 秋の雨
馬の子の-故郷はなるる 秋の雨
猫の子の-十が十色の 毛なみ哉
名月を-取ってくれろと泣く子かな
やせ蛙-まけるな一茶是に有り
我と来て-遊べや親のない雀
目出度さも-ちう位也おらが春
ともかくも-あなたまかせの年の暮
江戸時代末期に日本を訪れたロシア人と
日本における最初の来航地
レザノフ-長崎、ラクスマン-根室
ゴローニン-千島列島
日本史に関係の深い人物と出身国 マッカーサーーアメリカ、フビライー元
ラクスマンーロシア
歴代徳川将軍と正室 徳川家斉-広大院、徳川秀忠-崇源院、徳川家定-天璋院
徳川将軍とその院号 徳川家継-有章院、徳川綱吉-常憲院、徳川家光-大猷院
徳川家宣-文昭院、徳川家康-安国院、徳川秀忠-台徳院
徳川家綱-厳有院、徳川吉宗-有徳院、徳川家重-淳信院
徳川家治-浚明院、徳川家斎-文恭院、徳川家慶-慎徳院
徳川家定-温恭院、徳川家茂-昭徳院
歴代徳川将軍と生母 徳川綱吉-桂昌院、徳川家光-崇源院
徳川家定-本寿院
歴代徳川将軍と
その側用人を務めた人物
徳川家治-田沼意次、徳川家宣-間部詮房
徳川家斉-水野忠成、徳川家重-大岡忠光
歴代徳川将軍と側室 徳川吉宗-深徳院、徳川家慶-本寿院
徳川秀忠-浄光院、徳川家光-宝樹院
徳川綱吉-瑞春院
江戸時代の将軍とその説明 徳川慶喜-在位期間が最も短い
徳川家継-最も若くして将軍に
徳川家宣-最も高齢で将軍に
徳川家斉-在位期間が最も長い
徳川将軍とその異称 徳川吉宗-米公方、徳川綱吉-犬公方
徳川家重-小便公方
江戸幕府将軍と
その政権下におきた出来事
徳川家光-島原の乱、徳川家綱-明暦の大火
徳川秀忠-禁中並公家諸法度制定
徳川秀忠-武家諸法度制定
徳川家光-鎖国が完成、徳川家綱-慶安事件
徳川綱吉-生類憐れみの令
徳川綱吉-富士山が噴火
「国学の四大人」と呼ばれる
国学者と出身地
平田篤胤-秋田、荷田春満-京都伏見
賀茂真淵-遠江浜松、本居宣長-伊勢松阪
豊臣政権で「五奉行」と
呼ばれた人物の名前に
浅野-長政、前田-玄以、石田-三成
増田-長盛、長束-正家
豊臣秀吉政権下で五奉行と
呼ばれた人物と主に担当した分野
石田三成-行政、増田長盛-土木、前田玄以-宗教
豊臣政権の「五奉行」に
数えられる武将と、その担当
長束正家-知行・兵糧、前田玄以-公家・寺社
石田三成-司法・一般行政
戦国時代に「三大謀将」と
呼ばれた武将と、治めていた国
尼子経久-出雲、宇喜多直家-備前
毛利元就-安芸
戦国武将・毛利元就が
参加した戦いと対戦相手
厳島の戦い-陶晴賢、立花城の戦い-大友宗麟
吉田郡山城の戦い-尼子晴久
戦国時代の武将とその馬印 豊臣秀吉-金の逆さ瓢箪に金の切裂
織田信長-金塗りの唐傘、上杉謙信-紺地朱の丸扇
戦国時代の武将と拠点としていた国 北条早雲-相模国、毛利元就-安芸国
上杉謙信-越後国
戦国時代の武将とその法名 浅井長政-養源院天英宗
石田三成-江東院正岫因公大禅定門
加藤清正-浄池院殿永運日乗大居士
長宗我部元親-雪渓如三大居士
戦国時代の武将と任ぜられた官位 加藤清正-肥後守、長野業正-信濃守
蜂須賀家政-阿波守、北条氏康-相模守
伊達政宗ー陸奥守
戦国時代の武将とその官名 加藤清正-肥後守、宗義智-対馬守
蜂須賀家政-阿波守、山内一豊-土佐守
戦国武将・羽柴秀吉が
参加した戦いと対戦相手
小牧・長久手の戦い-徳川家康
賤ヶ岳の戦い-柴田勝家、上月城の戦い-毛利輝元
戦国武将・徳川家康が
参加した戦いと対戦相手
小牧・長久手の戦い-羽柴秀吉
姉川の戦い-浅井長政、三方ヶ原の戦い-武田信玄
戦国時代の武将と一時名乗っていた名前 豊臣秀吉-木下藤吉郎、徳川家康-松平元信
上杉謙信-長尾景虎
「伊達の三傑」に数えられた
3人の戦国武将の名前に
伊達-成実、茂庭-綱元、片倉-景綱
「○○宰相」と呼ばれた
歴史上の人物と、その異称
徳川綱重-甲府宰相、宇喜多秀家-備前宰相
徳川綱吉-館林宰相
旗印とその旗印を使った戦国武将 梅の花-前田利家、大一大万大吉-石田三成
鳥と葉-伊達政宗、六文銭-真田幸村
永楽通宝-織田信長、風林火山-武田信玄
櫛-今川義元、桔梗-明智光秀、葵紋-徳川家康
戦国時代の武将とそれに仕えた軍師 石田三成-島左近、伊達政宗-片倉景綱
武田信玄-真田幸隆、今川義元-太原崇孚
龍造寺隆信-鍋島直茂、武田信玄-山本勘助
上杉景勝-直江兼続、上杉謙信-宇佐美定満
羽柴秀吉-竹中半兵衛、徳川家康-本多正信
戦国時代の武将とその武将が仕えた人物 直江兼続-上杉景勝、黒田官兵衛-豊臣秀吉
山本勘助-武田信玄、太原雪斎-今川義元
戦国武将と配下の軍師 武田信玄-山本勘助、豊臣秀吉-竹中半兵衛
上杉謙信-宇佐美定満、大友宗麟-角隈石宗
今川義元-太原雪斎
「上杉四天王」と呼ばれた
上杉謙信に仕えた武将の名前に
柿崎-景家、直江-景綱
宇佐美-定満、甘粕-景持
中国・三国時代の武将 諸葛-亮、司馬-懿、夏侯-惇
戦国武将と、その異名 龍造寺隆信-肥前の熊、飯富虎昌-甲山の猛虎
片倉重長-鬼の小十郎、上杉謙信-越後の龍
武田信玄-甲斐の虎、斎藤道三-美濃のまむし
北条氏康-相模の虎、前田利家-槍の又左
渡辺了-槍の勘兵衛、渡辺守綱-槍の半蔵
戦国武将と、その幼名 太田道灌-鶴千代、織田信忠-奇妙丸
三好長慶-千熊丸、上杉謙信-虎千代
織田信長-吉法師、伊達政宗-梵天丸
徳川家康-竹千代、毛利元就-松寿丸
加藤清正-夜叉丸
戦国武将と娘 伊達政宗-五郎八姫、浅井長政-淀殿
武田信玄-真理姫、明智光秀-細川ガラシャ
徳川家康-督姫、斎藤道三-濃姫
織田信長-英姫
織田四天王と呼ばれた
織田信長の家臣の名前に
明智-光秀、柴田-勝家、滝川-一益、丹羽-長秀
戦国武将・織田信長が
参加した戦いと対戦相手
稲葉山城の戦い-斎藤龍興、姉川の戦い-浅井長政
桶狭間の戦い-今川義元、長篠の戦い-武田勝頼
戦国武将と正室 豊臣秀吉-ねね、前田利家-まつ
柴田勝家-お市の方、宇喜多秀家-豪姫
真田信幸-小松姫、織田信長-濃姫
上杉景勝-菊姫、豊臣秀吉-高台院
徳川家康-築山殿、毛利元就-妙玖
伊達政宗-愛姫
女性とその父親 春日局-斎藤利三、千姫-徳川秀忠
濃姫-斎藤道三、淀殿-浅井長政
織田信長の妹・お市の方の娘と、
彼女らが嫁いだ戦国武将
お江与-徳川秀忠、初-京極高次
茶々-豊臣秀吉
歴史上の人物と、その幼名 勝海舟-麟太郎、板垣退助-猪之助
新島襄-七五三太、吉田松陰-大次郎
岩倉具視-周丸
東京裁判で定められた
太平洋戦争における
戦争犯罪人の種類とその内容
C級-人道に対する罪、B級-通例の戦争犯罪
A級-平和に対する罪
キリスト教の聖典などに登場する
天使の位階とそのヘブライ語での呼び名
智天使-ケルビム、熾天使-セラフィム
座天使-オファニム
キリスト教の天使とその日本語名 セラフィム-熾天使、ケルビム-智天使
オファニム-座天使、ドミニオンズ-主天使
デュナミス-力天使、パワーズ-能天使
プリンシパリティーズ-権天使、エンジェル-天使
アークエンジェル-大天使
国宝に指定されている絵画と
それを所蔵している場所
秋冬山水図-東京国立博物館
燕子花図-根津美術館、洛中洛外図-上杉博物館
蓮池水禽図-京都国立博物館、風神雷神図-建仁寺
フランス・ヴァロワ朝の王とその説明 アンリ3世-ヴァロワ朝の最後の王
フィリップ6世-ヴァロワ朝の最初の王
シャルル7世-「勝利王」と呼ばれた
シャルル6世-「狂気王」と呼ばれた
シャルル5世-「賢明王」と呼ばれた
451年の「カタラウヌムの戦い」で
戦った軍と、それを率いた人物
西ゴート軍-テオドリック、フン族-アッティラ
西ローマ帝国軍-アエティウス
日本の文化とその代表的建築物 白鳳文化-薬師寺、飛鳥文化-法隆寺
天平文化-唐招提寺
中国の詩人とその別名 杜甫-詩聖、李白-詩仙、王維-詩仏
中国の詩人とその代表作 李白-静夜思、孟浩然-春暁、杜甫-春望
蘇軾-赤壁賦
モンゴル帝国から
枝分かれした国と、その国都
キプチャク・ハン国-サライ、イル・ハン国-タブリーズ
オゴタイ・ハン国-エミール
チャガタイ・ハン国-アルマリク




最終更新:2025年01月11日 11:44
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。