理系学問線結び1

メニュー




石炭紀に栄えた植物とその別名 シギラリア-封印木、カラミテス-蘆木
レピドデンドロン-鱗木
花の画像と名前 ベゴニア-赤色の花、セントポーリア-紫色の花
ブーゲンビリア-ピンク色の花
ペガススの大四辺形を
構成する星とその説明
アルフェラッツ-アンドロメダのα星
マルカブ-ペガスス座のα星
シェアト-ペガスス座のβ星
アルゲニブ-ペガスス座のγ星
製薬会社と販売している花粉症の薬 佐藤製薬-ナザールAR、大正製薬-パブロン点鼻薬
第一三共ヘルスケア-アレルカットS
2016年のノーベル化学賞を
受賞した学者の名前に
フレーザー-ストダート、ベルナルド-フェリンガ
ジャンピエール-ソバージュ
ゲルの種類とそれを応用しているもの キセロゲル-シリカゲル、オルガノゲル-廃油固化材
ヒドロゲル-ソフトコンタクトレンズ
ノーベル賞受賞者と出身大学 梶田隆章-埼玉大学、鈴木章-北海道大学
中村修二-徳島大学
電波を意味するアルファベット SHFのS-スーパー、UHFのU-ウルトラ
VHFのV-ベリー
火山の種類とその例 成層火山-桜島、楯状火山-キラウェア
溶岩ドーム-昭和新山
太陽系の惑星と自転周期 木星-9時間50分、水星-約58日、火星-約1日
女性動物学者と主に研究した生物 ダイアン・フォッシー-ゴリラ
ビルーテ・ガルディカス-オランウータン
ジェーン・グドール-チンパンジー
素粒子と、その電気的特性 電子-負の電荷を持つ、陽子-正の電荷を持つ
中性子-電荷を持たない
平面幾何学における定理に
名を残す数学者と国籍
チェバ-イタリア、ポンペイウ-ルーマニア
リュイリエ-スイス
ウシ科の植物とその別名 クーズー-ネジツノレイヨウ
ジェレヌク-キリンレイヨウ
ハーテビースト-シカレイヨウ
世界的に有名な木とその説明 トゥーレ・サイプレス-幹の直径が世界一
ハイペリオン-樹高が世界一
シャーマン将軍の木-重量が世界一
星座と、それが午前0時に南中する時期 おひつじ座-10月下旬、やぎ座-7月下旬
かに座-1月下旬
ジュラ紀の生物と生息していた地域 始祖鳥-ヨーロッパ、ステゴサウルス-北米
クリオロフォサウルス-南極
2020年にノーベル生理学・医学賞を
受賞した人物の名前に
チャールズ-ライス、マイケル-ホートン
ハーヴィー-オルター
英名とそれが意味する星座 キャンサー-かに座、スコーピオ-さそり座
レオ-しし座
プログラミング言語と
その開発に関わったプログラマー
Perl-ラリー・ウォール、C言語-デニス・リッチー
Ruby-まつもとゆきひろ
動物とその基本的な食事のとり方 ウマ-草食、ヒト-雑食、ライオン-肉食
小さな数の単位とその読み方 厘-りん、毛-もう、分-ぶ
物質と、その化学式 酸素-O2、水-H2O、二酸化炭素-CO2
動物とその原種となったと
考えられている生物
ヤギ-ベゾアール、ウシ-オーロックス
ウマ-タルパン
感覚と主につかさどる体の部分 視覚-目、味覚-舌、聴覚-耳
ガーの仲間の魚に ロン-グノーズガー、スポ-ッテッドガー
アリ-ゲーターガー
ゴムの種類と耐寒限界温度 天然ゴム--50℃、シリコンゴム--90℃
ウレタンゴム--30℃
大きな数の単位とその読み方 兆-ちょう、京-けい、億-おく
病院で使用する専門用語とその意味 アウス-人工妊娠中絶、ラプチャー-破裂
ラバ-腹腔鏡、ナート-縫合、ワイセ-白血球
メタ-転移
力の種類とその力を伝えるとされる粒子 弱い力-ウィークボソン、強い力-グルーオン
電磁気力-フォトン、重力-グラビトン
「九九」とその答え いんさん-3、にし-8、さざん-9
新生代に生息していた生物の名前に マカイ-ロドゥス、デイノ-テリウム
オドベノ-ケトプス
雲とその正式名称 雨雲-乱層雲、うろこ雲-巻積雲
ひつじ雲-高積雲
隕石とそれが発見された都道府県 笹ヶ瀬隕石-静岡県、白岩隕石-秋田県
光珠内隕石-北海道、神岡隕石-秋田県
神大実隕石-茨城県、美保関隕石-島根県
蝶と、一般的な越冬形態 オオムラサキ-幼虫で越冬、ルリタテハ-成虫で越冬
ミドリシジミ-卵で越冬
モンシロチョウ-さなぎで越冬
白亜紀に生息していた生物の名前に スカパノ-リンクス、ベール-ゼブフォ
クシファク-ティヌス
動物と同じ科の動物 キツネ-オオカミ、ヤギ-ヒツジ
トラ-ライオン、水牛-カモシカ
ヒョウ-ジャガー、コヨーテ-ディンゴ
野菜と同じ科の野菜 トマト-ジャガイモ、ワサビ-キャベツ
ニラ-ラッキョウ
新型コロナウイルスの変異株の名称と、
その変異株が初めて確認された国
ベータ-南アフリカ共和国、アルファ-イギリス
ガンマ-ブラジル、デルタ-インド
生物と、その生物が持つ赤い色素 ベニバナ-カルタミン、マダイ-アスタキサンチン
アキアカネ-キサントマチン
発光する生物と保有する発光タンパク質 ヒカリカモメガイ-フォラシン
オワンクラゲ-イクオリン、トビイカ-シンプレクチン
金属と熱した時の様子 マグネシウム-白く光りながら燃える
スチールウール-赤く光りながら燃える
銅-光を出さずに変化する
生物とその群れを意味する英単語 カラス-murder、カエル-army、ラクダ-train
物質と水の温度が高くなった時の
水に溶ける量の変化
ホウ酸-増える、二酸化炭素-少なくなる
食塩-ほとんど変わらない
クラゲの名前に ボウズ-ニラ、フサウミ-コップ
カツオノ-カンムリ
漢字とそれが意味する海藻 鹿尾菜-ヒジキ、水雲-モズク
馬尾藻-ホンダワラ、搗布-カジメ
雲量を示す国際気象通報式とその説明 0-cloudless、1-sunny
9-sky obscured、2-scattered clouds
3-lightly cloudy、4-partly cloudy
5-cloudy、6-mostly cloudy
7-nearly overcast、8-overcast
カラシン目の魚に アレ-ステス、タラ-イロン、プリ-ステラ
水流による侵食の種類とその説明 リル侵食-樹状の小さな溝が形成
ガリー侵食-大きく深い溝が形成
シート侵食-薄皮をそぐように表面を侵食
植物が受けるストレスの種類と、
それに対抗して生合成される植物ホルモン
病原菌の感染ストレス-サリチル酸
虫害や傷害ストレス-ジャスモン酸
気温や乾燥ストレス-アブシシン酸
アルプス三大名花と呼ばれる植物と花の色 エーデルワイス-薄黄色、チャボリンドウ-青色
アルペンローゼ-ピンク色
数学の用語に 補-助線、対-角線、双-曲線
人体の部分とそれを構成する骨の数 腰椎-5本、頚椎-7本、胸椎-12本
岩石と元となった堆積物 石灰岩-珊瑚や貝殻、チャート-放散虫の殻
石炭-植物の遺骸
花の分類と花粉を運ぶもの チョウ媒花-鳥、フウ媒花-風
スイ媒花-水
鉱物とその断口による破面の特徴 雲母-多片状、ボーキサイト-土状、硬石膏-平坦状
自然銅-針状、石炭-平坦状、透角閃石-多片状
酸とその読み方 硫酸-りゅうさん、塩酸-えんさん
硝酸-しょうさん
用語とそれが主に用いられる分野 平方根-数学、積乱雲-気象学
小惑星-天文学
植物と花が開く時間 ゲッカビジン-夜、タンポポ-朝
マツヨイグサ-夕方
時間とその略称 日本標準時-JST、グリニッジ標準時-GMT
協定世界時-UTC、国際原子時-TAI
病気とそれが発生する体の部分 結膜炎-目、虫歯-口、あせも-皮膚
生物系三大奇書と
呼ばれる作品と作者
鼻行類-シュテュンプケ、平行植物-レオ・レオニ
アフターマン-ドゥーガル・ディクソン
鉱物とその条痕色 黄銅鉱-緑灰色、自然金-黄金色
黄鉄鉱-暗灰色、磁鉄鉱-黒色
チタン鉄鉱-褐色、鏡鉄鉱-赤色
化学の言葉と対になる言葉 酸化-還元、酸度-塩基度
酸性-アルカリ性
パソコン用表計算ソフトと
開発したプログラマー
Excel-チャールズ・シモニー
VisiCalc-ボブ・フランクストン
Lotus 1-2-3-ミッチ・ケイパー
昆虫と幼虫の時に食べるもの カブトムシ-くさった葉や木、カ-プランクトン
トンボ-小魚やオタマジャクシ
テントウムシ-アブラムシ
昆虫と、その幼虫の呼び名 トンボ-ヤゴ、カ-ボウフラ
ウスバカゲロウ-アリジゴク
体格指数の名称に ロー-レル指数、カウ-プ指数、ケト-レー指数
熱帯性低気圧とそれが発生する場所 サイクロン-インド洋、ハリケーン-北大西洋
タイフーン-北太平洋
動物学者と著書 デズモンド・モリス-裸のサル
ダイアン・フォッシー-霧の中のゴリラ
ジェーン・グドール-チンパンジーの森へ
数字とそれをデジタル時計で
表示したときのセグメントの数
4-4つ、8-7つ、7-3つ
動物とその群れの名称 リカオン-パック、ライオンープライド
ブチハイエナ-クラン
放射線に関係した単位とその記号 シーベルト-Sv、ベクレル-Bq
グレイ-Gy
江戸時代の和算家とその著書 松永良弼-方円算経、建部賢弘-円理綴術
吉田光由-塵劫記
化学実験と発生する気体 ギ酸に濃硫酸を加えて加熱-一酸化炭素
銅に濃硝酸を加える-一酸化窒素
亜鉛に希硫酸を加える-水素
人体の部分とそれを構成する骨の数 胸椎-12本、頚椎-7本、腰椎-5本
国際単位系における
基本単位と、それが表す物理量
モル-物質量、メートル-長さ、秒-時間
ケルビン-温度、キログラム-質量
カンデラ-光度
花とその読み方 藤-ふじ、梅-うめ、菊-きく
数学における「空間」に
名を残す数学者の名前に
セルゲイ-ソボレフ、ヘルマン-ミンコフスキー
フェリックス-ハウスドルフ、アンリ-ルベーグ
ステファン-バナッハ、ハロルド-ハーディ
プリオン病とそれにかかる動物 BSE-ウシ、スクレイピー-ヒツジ
致死性家族性不眠症-ヒト
化合物と別名 炭酸カルシウム-石灰石、水酸化カルシウム-消石灰
酸化カルシウム-生石灰
植物とその名前の
由来となった人物の国籍
ダリア-スウェーデン、ガーベラ-ドイツ
ポインセチア-アメリカ
イルカの名前に サラ-ワクイルカ、ウス-イロイルカ
セッ-パリイルカ、コシ-ャチイルカ
魚と、当てはまる泳ぎ方 マグロ-魚雷型、エイ-潜艇型、ウナギ-蛇行型
古代生物とその種類(画像) 角が生えたもの-角竜、翼を広げたもの-翼竜
細長い体-首長竜
古代生物とその名前(画像) 背中に尖ったもの-ステゴサウルス
やや大きい体-ティラノサウルス
細長い体-プレシオサウルス、2本の角-トリケラトプス
首が長い-ブラキオサウルス
体が太い-ヴェロキラプトル
化合物に関する転位反応の名称に ロッ-セン転位、クルチ-ウス転位
バンバー-ガー転位、ベック-マン転位
体調の基礎データと
そのアルファベットでの略称
呼吸数-RR、心拍数-HR、血圧-BP
脈拍数-PR
堆積岩と堆積物 石こう-硫酸カルシウム、チャート-二酸化ケイ素
石灰岩-炭酸カルシウム
水素化合物と水溶液の性質 塩化水素-強酸、硫化水素-弱酸、水-中性
メタン-中性、臭化水素-強酸
フッ化水素-弱酸
鉱石に名を残す
日本の鉱物学者の名前に
沼野-忠之、定永-両一、島崎-英彦
科学の用語に 赤-外線、放-射線、陰-極線
鉱石と不規則に割れた断面の特徴 石炭-平坦状、ボーキサイト-土状
黒曜石-貝殻状、カンラン石-鋸刃状
著名な地震学者の名前に インゲ-レーマン、ヴィクター-コンラッド
ベノー-グーテンベルク
アンドレア-モホロビチッチ
物質とそれを金属製のさじに載せ
弱火で加熱した結果
デンプン-黒くこげた、食塩-白い粉末のままだった
砂糖-溶けてから黒くこげた
生物の実験に使う
染色液と染色する対象
ヤヌスグリーン-ミトコンドリア
メチルグリーン-核
ヨウ素ヨウ化カリウム-デンプン粒
量とそれを表している単位 光束-ルーメン、光度-カンデラ
照度-ルクス、インダクタンス-ヘンリー
コンダクタンス-ジーメンス、リアクタンス-オーム
吸収線量-グレイ、線量当量-シーベルト
放射能-ベクレル
天体とその英語名 超新星-スーパーノヴァ、星雲-ネビュラ
彗星-コメット、小惑星-アステロイド
天体とその最大のクレーター 金星-ミード、月-ヘルツシュプルング
水星-レンブラント
太陽系の天体とその特徴 タイタン-大気を持つ衛星
パラス-メインベルト最大の小惑星
エリス-冥王星型天体の1つ
エリス-太陽系最大の準惑星
ガニメデ-太陽系最大の衛星
博士号と、日本人女性として
初めてそれを取得した人物
農学博士-辻村みちよ、医学博士-宮川庚子
薬学博士-鈴木ひでる、理学博士-保井コノ
日本在来種であるウマとそれが生息する県 トカラ馬-鹿児島県、御崎馬-宮崎県
野間馬-愛媛県、対州馬-長崎県、宮古馬-沖縄県
食品とその色をなす栄養成分 金時ニンジン-カロテン、トマト-リコピン
ブルーベリー-アントシアニン
植物の写真と名前 細い花びら-ナデシコ、紫の花-アヤメ
丸い花びら-ツキミソウ、黄色の花-アカシア
薄い紫の花-ライラック、オレンジの花-キンモクセイ
濃いピンク-ツバキ、薄いピンク色-ツツジ
開いた花びら-アネモネ、薄い赤色-ツツジ
蝶とオスの羽の色 アドニスヒメシジミ-青、ヤマトシジミ-紫
ベニシジミ-オレンジ
ノーベル賞の部門と2015年の受賞者 化学賞-モドリッチ、物理学賞-梶田隆章
生理学医学賞-大村智
療法とその訳語 キネジセラピー-運動療法、ホメオパシー-類似療法
オステオパシー-整骨療法
医療資格と、その略称 作業療法士-OT、理学療法士-PT
言語聴覚士-ST
SI接頭辞とそれと同じ尺度を指す漢字 マイクロ-微、ナノ-塵、センチ-厘
SI接頭語とその倍数 ゼプト-10のマイナス21乗、ミリ-10のマイナス3乗
フェムト-10のマイナス15乗、ナノ-10のマイナス9乗
ヨクト-10のマイナス24乗、ピコ-10のマイナス12乗
薬とその説明 外用薬-軟膏や湿布など、頓服薬-鎮痛剤や解熱剤など
内服薬-飲み薬など
量子力学の問題「EPRパラドックス」の
「EPR」とその示す人物
P-ボリス・ポドルスキ、E-アインシュタイン
R-ネイサン・ローゼン
宇宙に関する理論と
その主な提唱者
ビッグバン理論-ジョージ・ガモフ
サイクリック宇宙論-ポール・スタインハート
インフレーション理論-佐藤勝彦
定常宇宙論-フレッド・ボイル
火山噴火の形式の名前に プリ-ニー式、スト-ロンボリ式、ハワ-イ式
ブル-カノ式
物質の状態とその英語訳 液体-リキッド、気体-ガス、固体-ソリッド
世界的な製薬会社とその本社がある国 ノバルティス-スイス、バイエル-ドイツ
グラクソ・スミスクライン-イギリス
ファイザー-アメリカ
天球上の座標と
それらが存在する星座
黄道北極-りゅう座、黄道南極-かじき座
銀河北極-かみのけ座、銀河南極-ちょうこくしつ座
気象現象と同じ現象に当たる語 オーロラ-極光、ブロッケン現象-光輪
ダイヤモンドダスト-細氷
気象現象とその読み方 曇-くもり、霰-あられ、霙-みぞれ
雹-ひょう、霰-あられ
日本における天気の分類とその定義 快晴-雲量が0、1、晴れ-雲量が2~8
曇り-雲量が9以上
日本式の天気記号とその記号が表す天気 白と黒の半円-雷、二重丸-曇り
円の真ん中に線-晴れ、一重円-快晴
丸の中に三角-あられ、丸の中を六分割-雪
丸の中に塗りつぶした三角-ひょう
円の中に小さい黒丸-霧
マーキュリー計画に参加し
マーキュリー・セブンと呼ばれた
宇宙飛行士の名前に
アラン-シェパード、ガス-グリソム
ジョン-グレン、スコット-カーペンター
ウォルター-シラー、ゴードン-クーパー
ディーク-スレイトン
嗜好品と、その原料となる植物が
分類されている科
タバコ-ナス科、紅茶-ツバキ科
コーヒー-アカネ科
医療機器と、その訳語 ステソスコープ-聴診器、ラパロスコープ-腹腔鏡
エンドスコープ-内視鏡
化学薬品と、それが花火の原料として
使用された時に果たす役割
硝酸ストロンチウム-炎色剤、硝酸カリウム-酸化剤
三硫化アンチモン-助燃剤
南米に棲むラクダの仲間の名前に ア-ルパカ、グ-アナコ、リ-ャマ
ビ-クーニャ
ドイツ出身の科学者と開発したもの アレクサンダー・リピッシュ-無尾翼機、デルタ翼機
ホルテン兄弟-全翼機
ハンス・フォン・オハイン-ジェット推進機
数の単位の名前に 阿-僧祇、恒-河沙、那-由他
無-量大数
「蝶」を意味する言葉と、その言語 パピヨン-フランス語、マリポーサ-スペイン語
バタフライ-英語
世界的な研究所の名前に ローレンス-リバモア研究所、パス-ツール研究所
マックス-プランク研究所、パロ-アルト研究所
キャベン-ディッシュ研究所、ロス-アラモス研究所
動物の名前と
それを含む脊椎動物の分類
グンカンドリ-鳥類、ナポレオンフィッシュ-魚類
ツキノワグマ-哺乳類、コモドオオトカゲ-爬虫類
星の和名とその星の一般名 酒酔星-アンタレス、布良星-カノープス
真珠星-スピカ
必須アミノ酸の名前に リ-ジン、フェニル-アラニン、バ-リン
メチ-オニン、イソ-ロイシン
必須アミノ酸と1文字表記 トリプトファン-W、スレオニン-T
リジン-K
植物と、その原産国 ハナミズキ-アメリカ、サルスベリ-中国
キョウチクトウ-インド
名前の一部を隠した生物と
○○に入れて成立する別の生物
ウミ○○-ネコ、○○オイ-ウマ、○○ワシ-イヌ
「台風の強さ」の分類とその最大風速 強い-33m/s~44m/s、猛烈な-54m/s以上
非常に強い-44m/s~54m/s
ペットとして人気がある
愛玩鳥の名前に
セキセイ-インコ、ジュウ-シマツ
サクラブン-チョウ
物質と分子の形 二酸化炭素-直線、メタン-正四面体
水-折れ線、アンモニア-三角錐
大気汚染物質とその日本語表記 NOx-窒素酸化物、SPM-浮遊粒子状物質
CO-一酸化炭素、SOx-硫黄酸化物
化学実験に用いる道具の名前に アルコール-ランプ、ピンチ-コック
ブンゼン-バーナー、デシ-ケーター
生物分布の境界線と
それに名を残す人物の下の名前
渡瀬線-庄三郎、蜂須賀線-正氏
三宅線-恒方、八田線-三郎
気体の集め方と、その名称 瓶の口が下-上方置換法
瓶に水が入っている-水上置換法
瓶の口が上-下方置換法
人物とその業績 石田名香雄-センダイウイルスの発見
二木謙三-駒込菌(赤痢菌)の発見
宮入慶之助-日本住血吸虫中間宿主の発見
吉田富三-吉田肉腫の発見
日本人科学者とその業績 北里柴三郎-ペスト菌の発見
南方熊楠-粘菌の研究、志賀潔-赤痢菌の発見
牧野富太郎-多くの植物の新種発見
野口英世-黄熱病の研究
動植物とその分類 サイ-哺乳類、アジサイ-植物
アジ-魚類
漢字一文字とその漢字が表す動物 雉-キジ、犀-サイ、鰐-ワニ
兎-ウサギ
自然界にある有名な色素の名前に メラ-ニン、アン-トシアン、カロ-チン
ヘモ-グロビン、リコ-ピン
樹木の名前に ポプ-ラ、ヤナ-ギ、ケヤ-キ
樹木と、その実の名前 クヌギ-ドングリ、イチョウ-ギンナン
ココヤシ-ココナッツ
魚の漢字と読み 鱸-スズキ、鱈-タラ、鮪-マグロ
鰆-サワラ、鰈-カレイ、鰊-ニシン
医療現場にいたことがある作家の名前に 海堂-尊、木々-高太郎、斎藤-茂吉
渡辺-淳一
魚の体の部分をあらわす
漢字と、その読み方
鰓-えら、鰭-ひれ、鱗-うろこ
国とその国初の月探査機の名前 インド-チャンドラヤーン1号
中国-嫦娥1号、日本-かぐや
NASAの探査機と調査した星 ニュー・ホライズンズ-冥王星、フェニックス-火星
ガリレオ-木星
NASAの探査機と
最後に探査した太陽系の天体
ボイジャー1号-土星、ガリレオ-木星
バイキング1号-火星、メッセンジャー-水星
ボイジャー2号-海王星
「効果」と最も関係の深い言葉 マグヌス効果-野球の変化球
ドップラー効果-救急車
ジュール・トムソン効果-冷蔵庫
原人とその化石が発見された国 ジャワ原人-インドネシア、明石原人-日本
北京原人-中国
街路樹としておなじみの木 ケ-ヤキ、コ-ブシ、イ-チョウ
ウニの種類の名前に ブンブク-チャガマ、タコノ-マクラ
スカシ-カシパン、ガン-ガセ
人工呼吸法の名前に ニール-セン法、シェー-ファー法
シルベ-スター法
状態変化とそれを指す言葉 固体→気体-昇華、気体→液体-凝縮
液体→固体-凝固、液体→気体-蒸発
固体→液体-融解
有名な概念の名前に ラプラスの-魔、メビウスの-輪
クラインの-壺、シュレーディンガーの-猫
パブロフの-犬
有名な言葉とその発言者とされる科学者 空想は知識より重要である-アインシュタイン
それでも地球は動いている-ガリレイ
幾何学に王道なし-ユークリッド
漢字とそれが示す生物 望潮魚-イイダコ、石首魚-イシモチ
竹麦魚-ホウボウ、眼旗魚-メカジキ
槍柔魚-ヤリイカ
略語とそれが示す有機化合物 AMP-アデノシン一リン酸
ADP-アデノシン二リン酸
ATP-アデノシン三リン酸
正多面体とその面の形 正二十面体-正三角形、正六面体-正四角形
正十二面体-正五角形、正八面体-正三角形
正四面体-正三角形
化石人類の名前 ネアン-デルタール人、クロマ-ニョン人
アウストラロ-ピテクス
温度と、その考案者 摂氏温度-セルシウス、列氏温度-レオミュール
華氏温度-ファーレンハイト
温度とその温度における水の沸点 摂氏温度-100度、華氏温度-212度、列氏温度-80度
物質とその日本語による名前 モノマー-単量体、ポリマー-重合体
ダイマー-二重体
プラスチックとその略称 ポリカーボネート-PC、ポリアミド-PA
ポリアセタール-POM、ポリアリレート-PAR
先カンブリア時代に
生息していた生物の名前に
シクロ-メデューサ、ディッキン-ソニア
トリブラキ-ディウム
計器とその日本語名 アクチノメーター-光量計、タコメーター-回転計
プラニメーター-面積計、クリノメーター-傾斜計
サリノメーター-塩分計、サッカリメーター-検糖計
化合物と、その分類 エチルエーテル-エーテル、メタノール-アルコール
ニトロベンゼン-ニトロ化合物、アセトン-ケトン
酢酸-カルボン酸、ホルマリン-アルデヒド
アリニン-アミン、クロロホルム-ハロゲン化物
カルボン酸とその分類 アクリル酸-低級不飽和脂肪酸
酢酸-低級飽和脂肪酸
パルミチン酸-高級飽和脂肪酸
オレイン酸-高級不飽和脂肪酸
シュウ酸-多価カルボン酸
安息香酸-芳香族カルボン酸
乳酸-ヒドロキシカルボン酸
飽和脂肪酸とその別名 酢酸-エタン酸、酪酸-ブタン酸、蟻酸-メタン酸
旨みの成分と発見者 グルタミン酸-池田菊苗、イノシン酸-小玉新太郎
グアニル酸-国中明
旨みの成分とそれが最初に抽出された物 イノシン酸-鰹節、グアニル酸-干し椎茸
グルタミン酸-昆布
食材とそれに含まれる主な旨みの成分 昆布-グルタミン酸、シイタケ-グアニル酸
貝類-コハク酸、かつおぶし-イノシン酸
ダシを取る食品とその「うまみ成分」 こんぶ-グルタミン酸、しいたけ-グアニル酸
かつお節-イノシン酸
核酸を構成する塩基と
それを表すアルファベット
アデニン-A、グアニン-G、シトシン-C
ウラシル-U、チミン-T
川の水の働きと、その説明 堆積作用-石や土砂を積もらせる
運搬作用-岩石や土砂を運ぶ
浸食作用-地面や川底を削る
川の水の働きとそれが主に行われる場所 堆積作用-川の下流、運搬作用-川の中流
浸食作用-川の上流
空を飛ぶことができない鳥の名前に ヒクイ-ドリ、タカ-へ、ペン-ギン
キ-ウィ、カカ-ポ
感染症の名前に エキ-ノコックス症、カン-ジダ症
ボツ-リヌス症、トキ-ソプラズマ症
クリ-プトコッカス症、ブル-セラ症
レプト-スピラ症、ベネズエラ-ウマ脳炎
コクシジ-オイデス症、レジ-オネラ症
チクン-グニア熱、レプ-トスピラ症
六面体のサイコロにおける出目と
その反対側の目
1-6、2-5、3-4
数と、サイコロを2個同時に振った時の
出目の合計がそれになる確率
7-1/6、4-1/12、9-1/9
ものの基準を意味する「度量衡」の3文字と
それが表すもの
量-体積、衡-重さ、度-長さ
土星の環の場所とそこにあるすき間 A環内-エンケの空隙
C環の外側-マクスウェルの空隔
A環とB環の間-カッシーニの空隙
C環の内側-コロンボの空隙
単位の接頭語と同じ数を示す漢数字 メガ-百万、キロ-千、デカ-十
センチ-厘、ミリ-毛、デシ-分
国際単位系の単位とそれが表している量 K-熱力学的温度、cd-光度、m-長さ
s-時間、A-電流、mol-物質量、kg-質量
濃度の単位と、その意味 ppc-100分の1、ppt-1兆分の1
ppb-10億分の1、ppm-100万分の1
単位と、それを意味する漢字1文字 グラム-瓦、メートル-米、リットル-立
医療の用語とその意味 アポ-脳卒中、アッペ-虫垂炎
ミオーマ-子宮筋腫、カルチ-ガン
ローテ-赤血球、コーマ-昏睡
カイザー-帝王切開、ヘモ-痔
ネーベン-研修医、ワイセ-白血球
プラセボ-偽薬、アナトミー-解剖
アネミー-貧血、アルサー-潰瘍
医療の用語とそれがさす体の部位 マンマ-乳房、ニーレ-腎臓、マーゲン-胃
ルンゲ-肺、ヘルツ-心臓
数式と、その空欄に当てはまる記号 5×3□7×2->、9÷3□2+1-=、6-2□8-3-<
天気と、その定義 真夏日-最高気温が30℃以上の日
真冬日-最高気温が0℃未満の日
熱帯夜-最低気温が25℃以上の日
猛暑日-最高気温が35℃以上の日
夏日-最高気温が25℃以上の日
冬日-最低気温が0℃未満の日
代表的な汎用プラスチック 塩化-ビニール、ポリ-スチレン
ポリプロ-ピレン
沖縄で有名な魚の名前に チン-バニー、イラブ-チャー、マン-ビカー
水生生物の漢字と読み方 鼓豆虫-ミズスマシ、水黽-アメンボ
竜蝨-ゲンゴロウ
飼育環境を指す言葉とそこで飼われる
代表的な生物
テラリウム-ハ虫類、アクアリウム-熱帯魚
インセクタリウム-昆虫
法則と発見者 定比例の法則-プルースト、倍数比例の法則-ドルトン
質量保存の法則-ラボアジェ
気体反応の法則-ゲイ・リュサック
化学の基礎法則とその発見者 倍数比例の法則-ドルトン
気体反応の法則-ゲイ・リュサック
質量保存の法則-ラボアジェ
定比例の法則-プルースト
2人の科学者の名前を使った法則の名前に ハーディー・-ワインベルクの法則
ボイル・-シャルルの法則
デュロン・-プティの法則、チチウス・-ボーデの法則
ベル・-マジャンディの法則
シュテファン・-ボルツマンの法則
ビオ・-サバールの法則
生物学者と著者 ドブジャンスキー-遺伝学と種の起源
リチャード・ドーキンス-利己的な遺伝子
スティーブン・J・グールド-ワンダフル・ライフ
「メンデルの法則」を再発見した
生物学者とその国籍
ド・フリース-オランダ、コレンス-ドイツ
チェルマク-オーストリア
メンデルの遺伝の三法則の名前に 独-立の法則、分-離の法則、優-性の法則
フレミングの左手の法則における
指と、その指が示すもの
親指-力の向き、中指-電流の向き
人差し指-磁界の向き
法則と発見した科学者 質量保存の法則-ラボアジェ
万有引力の法則-ニュートン
遺伝に関する法則-メンデル
惑星の運動に関する法則-ケプラー
ニュートンの運動の三法則とその別名 第一法則-慣性の法則、第二法則-運動方程式
第三法則-作用反作用の法則
数とその大きさ 正-10の40乗、那由他-10の60乗、載-10の44乗
極-10の48乗、阿僧祇-10の56乗
恒河沙-10の52乗
化合物の分類とその別名 アルカン-メタン系炭化水素
アルケン-エチレン系炭化水素
アルキン-アセチレン系炭化水素
炭化水素と、その分類 エチレン-アルケン、メタン-アルカン
アセチレン-アルキン
炭化水素と、その分子式 メタン-CH4、ブタン-C4H10
エタン-C2H6、プロパン-C3H8
人間の耳にあるものと
それが位置する部分
蝸牛-内耳、耳殻-外耳、耳小骨-中耳
カンブリア紀に生息していた生物の名前に オドント-グリフス、ミロクン-ミンギア
アミス-クウィア、アノマロ-カリス
エオ-アンドロメダ、パウキ-ポディア
パンブ-デルリオン、ディノ-ミスクス
ハルキ-ゲニア、ミクロ-ディクティオン
アイシュ-アイア
植物とその英語名 サボテン-cactus、ヒナギク-daisy、ユリ-lily
ヤグルマギク-cornflower、リンドウ-gentian
ホウセンカ-balsam、ストレリチア-bird of paradise
キンポウゲ-buttercup、ナデシコ-dianthus
トケイソウ-passion flower、スイレン-water lily
アヤメ-iris、スイセン-narcissus
植物とその和名 エーデルワイス-セイヨウウスユキソウ
マロニエ-セイヨウトチノキ
ホップ-セイヨウカラハナソウ
植物と、その和名 アルファルファ-ムラサキウマゴヤシ
アガパンサス-ムラサキクンシラン
ライラック-ムラサキハシドイ
ポインセチア-ショウジョウボク
アネモネ-ボタンイチゲ、ヒヤシンス-ニシキユリ
アーティチョーク-チョウセンアザミ
フリージア-アサギスイセン
カスミソウ-ムレナデシコ
マーガレット-モクシュンギク
シクラメン-カガリビバナ
スイートピー-ジャコウエンドウ
チューリップ-ウッコンコウ
ミモザ-ギンヨウアカシア
シクラメン-ブタノマンジュウ
カーネーション-オランダセキチク
カーネーション-オランダナデシコ
グラジオラス-オランダアヤメ
アザレア-オランダツツジ
クレソン-オランダガラシ
パンジー-サンショクスミレ
ゼラニウム-テンジクアオイ
ブーゲンビリア-イカダカズラ
ダリア-テンジクボタン
ガーベラ-オオセンボンヤリ
インパチェンス-アフリカホウセンカ
セントポーリア-アフリカスミレ
ガーベラ-アフリカセンボンヤリ
植物とその別名 カトレア-洋ランの女王、シンニギア-断崖の女王
コマクサ-高山植物の女王、コシアブラ-山菜の女王
ペチュニア-花壇の女王
植物と、その別名 ブーゲンビリア-イカダカズラ
ポトス-オウゴンカズラ
ディスキディア-フクロカズラ
モンキーポッド-レインツリー
プルメリア-インドソケイ
ハナミズキ-ドッグウッド
アオダモ-コバノトネリコ
メタセコイア-アケボノスギ
オランダハッカ-スペアミント
オランダセキチク-カーネーション
オランダゼリ-パセリ、オランダガラシ-クレソン
オランダワレモコウ-サラダバーネット
オランダキジカクシ-アスパラガス
オランダミツバ-セロリ
野菜とその和名 アスパラガス-オランダウド
パセリ-オランダゼリ、セロリ-オランダミツバ
植物の和名と、その命名者 ハナブサソウ-中井猛之進
スエコザサ-牧野富太郎、アケボノスギ-木村陽二郎
花のめしべを構成する部分とその役割 柱頭-花粉が付着する、子房-胚珠を包む
花柱-柱頭と子房をつなぐ
花の名前に マーガ-レット、チュー-リップ、スイー-トピー
熱帯魚の写真と名前(画像) 赤く平べったい-ディスカス
青くやや寸胴-ナポレオンフィッシュ
尾がとても広い-グッピー
細長い緑と赤の体-ネオンテトラ
気体と、地球上において
空気中で占める割合
窒素-約78%、アルゴン-約0.9%
二酸化炭素-約0.03%、酸素-約20%
気体と人間が吸う息と吐く息における
量の比較増減
窒素-量はほとんど変わらない
二酸化炭素-吐く息で多くなる
酸素-吐く息で少なくなる
原子炉の種類とそのアルファベットの略称 改良型加圧水型軽水炉-APWR
新型転換炉-ATR、高速増殖炉-FBR
計算式と、その答え 18÷2+3×2-15、20-2×4-12、52÷(7-3)-13
3-3×3+3×3-3、3×3×3-3÷3-26、3×3+3÷3-3-7
3+3÷3+3×3-13、2×3+40÷5-14
ハーブとその和名 オレガノ-ハナハッカ、スペアミント-ミドリハッカ
ペパーミント-セイヨウハッカ、ルッコラ-キバナ
ノニ-ヤエヤマアオキ、ローズマリー-マンネンロウ
キャラウェイ-ヒメウイキョウ、バジル-メボウキ
サルビア-ヒゴロモソウ、チコリ-キクニガナ
タイム-タチジャコウソウ、カモミール-カミツレ
ベルガモット-タイマツバナ
ハーブに使われる植物と
属している科
レモンバーベナ-クマツヅラ科
レモングラス-イネ科、レモンバーム-シソ科
分野と、創始した数学者 微積分法-ライプニッツ、集合論-カントール
不完全性定理-ゲーデル、群論-ガロア
数学における「空間」に名を残す
数学者の名前に
ルネ=ルイ-ベール、アンドレイ-コルモゴロフ
ゲオルグ-カントール、ハロルド-ハーディ
アンリ-ルベーグ、ステファン-バナッハ
心理学の理論とその提唱者 個人心理学-アドラー、精神分析学-フロイト
分析心理学-ユング
心理学者とその出身国 ヴィルヘルム・ヴント-ドイツ
ウィリアム・ジェームズ-アメリカ
チャールズ・スピアマン-イギリス
心理学用語と、その提唱者 シャイマン症候群-ギルマーティン
燃えつき症候群-フロイデンバーガー
ピーターパン症候群-ダン・カイリー
有名な精神分析学者の名前に オイゲン-ブロイラー、エミール-クレペリン
カール・グスタフ-ユング、エリク-エリクソン
ヘルマン-ロールシャッハ、ジグムント-フロイト
変光星とそれが位置している星座 ミラ-くじら座、ガーネットスター-ケフェウス座
シェリアク-こと座、シェアト-ペガサス座
クリムゾンスター-うさぎ座、ムルジム-おおいぬ座
生物と、ふつう年齢を調べるときに
見るもの
ウマ-歯、シロナガスクジラ-耳アカ
魚-ウロコ
日本人数学者と主な業績 高木貞治-類体論、掛谷宗一-連立積分方程式
正田建次郎-抽象代数学、吉田耕作-関数解析学
岡潔-多変数複素関数論、伊藤清-確率微分方程式
有名な数学者の名前に 小倉-金之助、岡-潔、矢野-健太郎
広中-平祐、森-毅、藤原-正彦
加藤-和也、秋山-仁
日本を代表する数学者の名前に 吉田-光由、高木-貞治、広中-平祐
森ー重文、小平ー邦彦、関-孝和
内臓とその英語名 肺-ラング、肝臓-リバー、腎臓-キドニー
胃-ストマック、膵臓-パンクリアス
心臓-ハート
生態系の説明に用いる言葉とその代表例 消費者-動物、分解者-バクテリア、生産者-植物
生物と、それと同じ綱に分類される生物 ムカデ-ヤスデ、クモ-サソリ、エビ-オキアミ
エビ-ダンゴムシ、クモ-ダニ、ムカデ-ゲジ
日本周辺の気団とその性質 揚子江気団-熱帯大陸性、小笠原気団-熱帯海洋性
オホーツク海気団-寒帯海洋性
シベリア気団-寒帯大陸性
ペンギンと生息地域 フンボルトペンギン-南米、アデリーペンギン-南極
コビトペンギン-オーストラリア
ペンギンの画像と名前 横になっているもの-マゼランペンギン
黒い面積が少ない-アデリーペンギン
黄色い髪-イワトビペンギン
2011年に宇宙飛行士に
認定された日本人の名前に
大西-卓哉、油井-亀美也、金井-宣茂
宇宙飛行士になった女性の名前に キャサリン-サリバン、サリー-ライド
スベトラナ-サビツカヤ、アイリーン-コリンズ
ヘレン-シャーマン、ワレンチナ-テレシコワ
女性宇宙飛行士とその出身国 サリー・ライド-アメリカ
ワレンチナ・テレシコワ-ロシア
ヘレン・シャーマン-イギリス
宇宙飛行士と名言 ワレンチナ・テレシコワ-私はカモメ
毛利衛-宇宙からは国境は見えない
サリー・ライド-気分はEチケット
ユーリイ・ガガーリン-地球は青かった
名セリフとその発言者である
宇宙飛行士
私はカモメ-テレシコワ、これ本番ですか-秋山豊寛
地球は青かった-ガガーリン
日本人宇宙飛行士の名前に 若田-光一、星出-彰彦、向井-千秋、古川-聡
野口-聡一、毛利-衛、土井-隆雄、山崎-直子
日本人宇宙飛行士と
彼らが初めて搭乗したスペースシャトル
毛利衛-エンデバー、若田光一-エンデバー
土井隆雄-コロンビア、野口聡一-ディスカバリー
星出彰彦-ディスカバリー、向井千秋-コロンビア
日本人宇宙飛行士と搭乗した宇宙船
クルードラゴンの名前
星出彰彦-エンデバー、野口聡一-レジリエンス
若田光一-エンデュランス
宇宙飛行士と以前の職業 星出彰彦-宇宙開発事業団の職員、古川聡-医者
大西卓哉-旅客機のパイロット
若田光一-航空機のエンジニア
人名のついた病気名 メニ-エール病、パー-キンソン病
アルツ-ハイマー病
宇宙論の一つ「αβγ理論」の「αβγ」と、
その示す人名
α-ラルフ・アルファ、β-ハンス・ベーテ
γ-ジョージ・ガモフ
物質を異性体の関係にあるもの同士 マレイン酸-フマル酸、蟻酸メチル-酢酸
ブタン-2-メチルプロパン
エタノール-ジメチルエーテル
病院の施設と、その略称 脳神経外科集中治療室-NCU、冠疾患集中治療室-CCU
脳卒中集中治療室-SCU、呼吸器疾患集中治療室-RCU
SICU-外科系集中治療室、PICU-小児集中治療室
NICU-新生児集中治療室
精神症状と、その命名者 のび太・ジャイアン症候群-司馬理英子
ランチメイト症候群-町沢静夫
青い鳥症候群-清水将之
カメラの部分とそれに
たとえられる目の組織
フィルター-角膜、フィルム-網膜
しぼり-虹彩、レンズ-水晶体
ツボとそれがある場所 合谷-手の甲、三陰交-足、曲池-腕
人体の「ツボ」とその名称(体の画像) 足の前方-湧泉、足の後方-失眠、頭の上-百会
膝の下-三里、首の上-風池、指の先-井穴
動物とそれが属する目 ニルガイ-偶蹄目、ヌートリア-げっ歯目
ベローシファカ-霊長目
哺乳類の動物とそれが属する目 ツパイ-登木目、ヒヨケザル-皮翼目
ナマケモノ-異節目、ツチブタ-管歯目
コウモリ-翼手目、ハネジネズミ-長脚目
動物と、その特徴 トナカイ-角が長い、ゾウ-鼻が長い
キリン-首が長い
動物と、それから得ることができる香料 マッコウクジラ-アンバー、ジャコウネコ-シベット
ジャコウジカ-ムスク、ビーバー-カストリウム
クワガタムシの画像と名前 角の先がやや曲がる-ヒラタクワガタ
小さい角の内側にとげ-ミヤマクワガタ
大きくカーブした角-ノコギリクワガタ
茶色がかった体-コクワガタ
有袋類の写真と名前(画像) 耳が尖っている-オポッサム
黒い体-タスマニアデビル
灰色の丸い顔-ウォンバット
有袋類の動物と、その別名 コアラ-フクログマ、オポッサム-フクロネズミ
バンディクート-フクロウサギ
タスマニアデビル-フクロアナグマ
動物とその別名 イッカク-ウニコール、シロイルカ-ベルーガ
ジュゴン-ザンノイオ、マングーズ-ネコイタチ
パームシベット-マレージャコウネコ
ビンツロング-クマネコ、グリズリー-ハイイログマ
キンカジュー-ハチミツグマ
タスマニアデビル-フクログマ
ツキノワグマ-ヒマラヤグマ
ラーテル-ミツアナグマ、オポッサム-フクロネズミ
ペッカリー-ヘソイノシシ、バビルサ-シカイノシシ
ワートホッグ-イボイノシシ
チンチラ-ケイトネズミ、ヌートリア-カイリネズミ
マスクラット-ニオイネズミ
熊と生息区域 マレーグマ-東南アジア、ナマケグマ-南アジア
メガネグマ-南米
クマの種類と、その英語名 ツキノワグマ-Asiatic Black Bear
ホッキョクグマ-Polar Bear、ヒグマ-Brown Bear
貝の画像と名前 小さな貝-ハマグリ、中に渦-サザエ
楕円形-アワビ、円の下に直線-ホタテ
貝とその英語名(貝の画像) アワビ-Abalone、カキ-oyster
ハマグリ-clam、サザエ-turban shell
ホタテ-scallop
貝と、その貝が属する科(貝の画像) カキ-イタボガキ科、アサリ-マルスダレガイ科
アワビ-ミミガイ科、サザエ-リュウテンサザエ科
ホタテ-イタヤガイ科
甲殻類と属する科 ケガニ-クリガニ科、シオマネキ-スナガニ科
タカアシガニ-クモガニ科
蝶と属する科 オオムラサキ-タテハチョウ科
ムラサキツバメ-シジミチョウ科
ツマキチョウ-シロチョウ科
ギフチョウ-アゲハチョウ科
蝶の画像と名前 オレンジに黒の点がある羽-ベニシジミ
黒い縁取りに黄色い線-アゲハチョウ
クリーム色がかった白-モンシロチョウ
毒を持つ魚とそれが属する科 キタマクラ-フグ科、ウミスズメ-ハコフグ科
バラムツ-クロタチカマス科
魚とその一般的なひげの数 ナマズ-4本、ドジョウ-10本、アロワナ-2本
魚と、それが属する科 カツオ-サバ科、オイカワ-コイ科
マスノスケ-サケ科、ウルメイワシ-ニシン科
イソギンチャクの名前に タテ-ジマイソギンチャク
ハナ-ブサイソギンチャク
ウメ-ボシイソギンチャク
アジ-サイイソギンチャク
海の生物と英語での呼び名 ナマコ-sea cucumber
イソギンチャク-sea anemone
アメフラシ-sea hare、ウニ-sea urchin
フナムシ-sea slater
魚と英語での呼び名 カジキ-marlin、ニシン-herring
サンマ-saury、サバ-mackerel
ヒラメ-flounder、イワシ-sardine
マグロ-tuna、ナマズ-catfish
サメ-shark、アユ-sweetfish
ハリセンボン-porcupinefish、アンコウ-anglerfish
タチウオ-cutlass fish、、エイ-ray
サケ-salmon、カツオ-bonito
メダカ-killifish
コンピュータ分野における功績を
たたえる「チューリング賞」を
受賞した人物の名前に
マービン-ミンスキー、ジョン-マッカーシー
エドガー-ダイクストラ、アラン-パリス
ダグラス-エンゲルバート
大気圏と、英語での呼び名 熱圏-テルモスフェア、対流圏-トロポスフェア
中間圏-メソスフェア、成層圏-ストラトスフェア
大気の分類と、その説明 熱圏-オーロラができる、対流圏-雲や雨が発生する
成層圏-オゾン層がある、中間圏-高度約50~80km
プレート理論と呼ばれる
地球の構造に関する考え方に
登場する言葉とその説明
メソスフェア-下部マントルを指す
アセノスフェア-「岩流圏」ともいう
リソスフェア-「岩石圏」ともいう
植物とそれが花を咲かせる季節 アザレア-春、キンモクセイ-秋
キキョウ-夏、シクラメン-冬
植物とそれが花を咲かせる季節(画像) サルビア-夏、トリカブト-秋、サザンカ-冬
2017年にノーベル化学賞を
受賞した化学者と国籍
リチャード・ヘンダーソン-イギリス
ヨアヒム・フランク-アメリカ
ジャック・ドゥボシェ-スイス
2009年にノーベル化学賞を
受賞した化学者の名前に
トーマス-スタイツ、アダ-ヨナス
ヴェンカトラマン-ラマクリシュナン
ノーベル化学賞を受賞した
日本人の名前に
根岸-英一、田中-耕一、白川-英樹
下村-脩、野依ー良治、鈴木-章
ノーベル化学賞の
初期の受賞者と、その国籍
エルンスト・フィッシャー-ドイツ
スヴァンテ・アレニウス-スウェーデン
ファント・ホッフ-オランダ
ウィリアム・ラムゼー-イギリス
ノーベル化学賞の受賞した人物とその国籍 スヴァンテ・アレニウス-スウェーデン
エルンスト・フィッシャー-ドイツ
ファント・ホッフ-オランダ
ノーベル化学賞受賞者とその受賞年 福井謙一-1981年、キュリー夫人-1911年
田中耕一-2002年
ノーベル化学賞受賞者と
その受賞理由に関係の深い言葉
チカノーバー-ユビキチン、野依良治-不斉合成
福井謙一-フロンティア軌道理論
イリヤ・プリゴジン-散逸構造
ウィラード・リビー-炭素14による年代測定法
エドゥアルト・ブフナー-無細胞的発酵
オットー・ハーン-原子核分裂の発見
スモーリー-フラーレン、モアッサン-フッ素の発見
ハーバー-アンモニアの合成
ブーテナント-性ホルモン
ダニエル・シェヒトマン-準結晶の発見
ピーター・デバイ-双極子モーメント
キャリー・マリス-PCR法
ヘイロフスキー-ポーラログラフィー
フランシス・アストン-質量分析器
ユーリー-重水素の発見
フィッシャー-プリン誘導体
ラムゼー-希ガス元素の発見
ファント・ホッフ-希薄溶液の浸透圧
観葉植物と正式な名前 トラノオ-サンセベリア・ローレンティ
ミリオンバンブー-ドラセナ・サンデリアーナ
ホンコンカポック-シェフレラ・アルボリコラ
観葉植物の名前に ベン-ジャミン、パキ-ラ、セロ-ウム
シン-ゴニウム、ゴー-ルドクレスト
フェ-ニックス、ポト-ス、アレ-カヤシ
植物の名前に キツネ-ノカミソリ、サル-ナシ
ネコ-ノメソウ、クマ-イチゴ
ウマ-ノスズクサ
キク科の植物の名前に ガザ-ニア、デイ-ジー、ガー-ベラ
アス-ター
「秋の七草」の1つに数えられる植物と、
その読み
桔梗-キキョウ、葛-クズ、撫子-ナデシコ
「秋の七草」に数えられる植物と
それが分類される科
フジバカマ-キク科、オミナエシ-オミナエシ科
オバナ-イネ科、キキョウ-キキョウ科
ナデシコ-ナデシコ科、クズ-マメ科、ハギ-マメ科
ニホンザルが棲む山と位置している県 高崎山-大分県、臥牛山-岡山県、高宕山ー千葉県
箕面山-大阪府
物質とその製法 アンモニア-ハーバー・ボッシュ法
フェノール-クメン法、硫酸-接触法
硝酸-オストワルト法
「線」と、その発見者 α線、β線-ラザフォード、宇宙線-ヘス
紫外線-リッター、赤外線-ハーシェル
陽極線-ゴルトシュタイン
陰極線-プリュッカー、ヒットルフ
X線-レントゲン、γ線-ヴィラール
「春の七草」の
1つに数えられる植物と、その読み
御形-ゴギョウ、薺-ナズナ、菘-スズナ
芹-セリ
「春の七草」に数えられる
植物とそれが分類される科
ナズナ-アブラナ科、ゴギョウ-キク科
ハコベ-ナデシコ科、ホトケノザ-キク科
スズナ-アブラナ科、スズシロ-アブラナ科
セリ-セリ科
野菜とAPG植物分類体系において
それが属する科(画像)
パクチー-セリ科、サツマイモ-ヒルガオ科
カボチャ-ウリ科、タマネギ-ネギ科
ダイコン-アブラナ科、ゴボウ-キク科
ジャガイモ-ナス科
野菜と、それが属する科 サツマイモ-ヒルガオ科、ジャガイモ-ナス科
タロイモ-サトイモ科
甘味料の原料となる植物と
APG植物分類体系において
それが属する科
サトウキビ-イネ科、テンサイ-ヒユ科
ステビア-キク科
物質と、それが人間の体内で
膵液の働きによって分解されできる物質
タンパク質-アミノ酸、脂質-グリセリン
でんぷん-ブドウ糖
消化器に分類される器官とその働き 十二指腸-膵液が流れ込んでくる
小腸-消化された養分を吸収する
膵臓-脂肪を分解する液を出す
大腸-排泄物を硬くする
胆嚢-肝臓で作られた液を蓄える
胃-タンパク質をペプトンに
人間の顔の部位とそこにある器官 鼻-キーゼルバッハ部位、目-マイボーム腺
耳-コルティ器
器官とそれをもつ生物 コルティ器官-人間、キュビエ器官-ナマコ
ウェーバー器官-魚、ピット器官-ヘビ
皮膚感覚の受容細胞の名前に マ-イスナー小体、パ-チニ小体
ク-ラウゼ小体、ル-フィニ小体
膵臓におけるランゲルハンス島の
細胞と分泌するホルモン
α細胞-グルカゴン、δ細胞-ソマトスタチン
β細胞-インシュリン
細胞と日本語名 STAP細胞-刺激惹起性多能性獲得細胞
IPS細胞-人工多能性幹細胞、ES細胞-胚性幹細胞
細胞小器官と、その名称 丸の中に粒-葉緑体
楕円形の中に波-ミトコンドリア
細い管の集合体-中心体
神経に関する用語と
それを命名した医学者
グリア細胞-ヴィルヒョウ
ニューロン-ワルダイエル
シナプス-シェリントン
植物の種子の部分とその説明 幼根-根になる、胚軸-茎になる
子葉-発芽した時に最初に出る
植物ホルモンの名前に サイ-トカイニン、エチ-レン、アブ-シジン酸
オー-キシン、ジベ-レリン、ブラ-シノライド
マグニチュードの種類と
それを表す記号
表面波マグニチュード-Ms
モーメントマグニチュード-Mw
実体波マグニチュード-mB
科学史上有名な会議とそれに
関係の深い言葉
アシロマ会議-遺伝子組み換え
パグウォッシュ会議-核兵器の廃絶
カールスルーエ国際会議-アボガドロの仮説
ダートマス会議-人工知能
架空の物質とそれを命名した科学者 フロギストン-シュタール、タキオン-ファインバーグ
イーレム-ジョージ・ガモフ
ローマ数字とその表す数 L-50、M-1000、X-10D-500、XL-40、CD-400
LX-60、CM-900、DC-600、CC-200、XX-20
C-100、I-1、II-2、VI-6
数学の記号と初めて設定した人物 ÷-ラーン、+と--ウィドマン
×-オートレッド、∞-ウォリス、√-ルドルフ
=-レコード
科学者とその著書 フック-ミクログラフィア
ファラデー-ロウソクの科学
ダーウィン-種の起源、ニュートン-プリンキピア
カール・セーガン-エデンの恐竜
ウィーナー-サイバネティックス
科学者とその科学者が
研究・考案したもの
リチャード・ベルマン-動的プログラミング
ルネ・トム-カタストロフィー理論
レオナルド・エーデルマン-DNAコンピュータ
ジョン・H・ホランド-遺伝的アルゴリズム
レフ・ポントリャーギン-最適制御の数学的理論
プログラミング言語の作者と
その技術者が開発したもの
ジェームズ・ゴスリン-Java
アラン・カルメラウアー-PROLOG
デニス・リッチー-C言語、ジョン・ケムニー-BASIC
ジョン・マッカーシー-LISP、ラリー・ウォール-Perl
ニクラウス・ビルト-パスカル
グレース・ホッパー-COBOL
キャベンディッシュ研究所の
歴代所長の名前に
チャド-ウィック、レイ-リー、ラザ-フォード
マクス-ウェル
ガリレオ衛星の名前は ガニ-メデ、エウ-ロパ、カリ-スト
有名な科学者の名前に グリエルモ-マルコーニ、クリスチャン-ドップラー
ニールス-ボーア、ウィルヘルム-レントゲン
レオンハルト-オイラー、ルイージ-ガルバーニ
レオン-フーコー、ヘンリー-キャベンディッシュ
ドミトリー-メンデレーエフ、トマス-ヤング
エバンジェリスタ-トリチェリ
ハインリヒ-ヘルツ、ガリレオ-ガリレイ
アンリ-ベクレル、ロバート-フック
ヨハネス-ケプラー、ロバート-ボイル
ジョン-ドルトン、ジョージ-ガモフ
マリー-キュリー、アルベルト-アインシュタイン
アイザック-ニュートン、アレサンドロ-ボルタ
元素とその原子番号 酸素-8、塩素-17、水素-1
原子番号と元素 25番-マンガン、50番-スズ
75番-レニウム、100番-フェルミウム
33番-ヒ素、66番-ジスプロシウム
99番-アインスタイニウム
元素と同じ族の元素 モリブデン-シーボーギウム、鉄-オスミウム
カリウム-フランシウム、マンガン-レニウム
コバルト-イリジウム、ガリウム-ニホニウム
キセノン-クリプトン、セレン-リバモリウム
カルシウム-ストロンチウム、塩素-アスタチン
ジルコニウム-ハフニウム、硫黄-ポロニウム
アルゴン-オガネソン、ゲルマニウム-鉛
元素と○に入るカタカナ カル○ウム-シ、ベリ○ウム-リ、クリ○トン-プ
モリ○デン-ブ、バナ○ウム-ジ、ナト○ウム-リ
2016年11月に名称が決定した
新元素と、その元素記号
オガネソン-118、テネシン-117
モスコビウム-115、ニホニウム-113
2016年11月に名称が決定した
新元素と、その元素記号
オガネソン-Og、モスコビウム-Mc
ニホニウム-Nh、テネシン-Ts
元素と発見者が同じである元素 バリウム-カリウム、オスミウム-イリジウム
セレン-セリウム
元素とそれが発見された時期 ニホニウム-21世紀、ポロニウム-19世紀
ヒ素-13世紀
元素と、その命名者 水素(Hydrogen)-ラヴォアジエ
塩素(Chlorine)-デービー
ヨウ素(Iodine)-ゲイ=リュサック
元素とかつて用いられた系統名 レントゲニウム-ウンウンウニウム
コペルニシウム-ウンウンビウム
リバモリウム-ウンウンヘキシウム
フレロビウム-ウンウンクアジウム
ダームスタチウム-ウンウンニリウム
シーボーギウム-ウンニルヘキシウム
マイトネリウム-ウンニルエンニウム
ラザホージウム-ウンニルクアジウム
ボーリウム-ウンニルセプジウム
ハッシウム-ウンニルオクチウム
ドブニウム-ウンニルペンチウム
メンデレーエフが存在を予言した
元素とその発見後の名前
エカホウ素-スカンジウム
エカアルミニウム-ガリウム
エカケイ素-ゲルマニウム
ハロゲン族元素とその元素記号 臭素-Br、ヨウ素-I、アスタチン-At
塩素-Cl
元素と、その元素記号 銀-Ag、金-Au、銅-Cu、フッ素-F
ヨウ素-I、ホウ素-B、酸素-O、窒素-N
水素-H、ケイ素-Si、炭素-C
元素と、それが周期表に
おいて記載されるところ
銀-第二遷移金属、金-第三遷移金属
銅-第一遷移金属
元素とその名の由来となった国名 ガリウム-フランス、ポロニウム-ポーランド
スカンジウム-スウェーデン、ゲルマニウム-ドイツ
ルテニウム-ロシア
元素とその名の由来となった都市 ホルミウム-ストックホルム、ルテチウム-パリ
バークリウム-バークレー
ハフニウム-コペンハーゲン
元素の名前に ノーベ-リウム、アルミ-ニウム、マグネ-シウム
ユウロ-ピウム、イット-リウム、テクネ-チウム
ラジ-ウム、アル-ゴン、マン-ガン
プラセ-オジム、スカン-ジウム
元素のグループと別名 16族元素-酸素族元素、15族元素-窒素族元素
14族元素-炭素族元素、17族元素-ハロゲン
元素とその英語名 水銀-マーキュリー、ケイ素-シリコーン
白金-プラチナチム、ナトリウム-ソディウム
ホウ素-ボロン、ヨウ素-イオダイン
臭素-ブロミン、硫黄-サルファ
炭素-カーボン、酸素-オキシゲン
窒素-ニトロゲン、水素-ハイドロゲン
亜鉛-ジンク、フッ素-フローリン
カリウム-ポタシウム、金-ゴールド
塩素-クロリン
物質と結晶となったときの分類 アルミニウム-金属結晶、ダイヤモンド-共有結晶
塩化ナトリウム-イオン結晶、ナフタレン-分子結晶
古生代の地質区分とそれを命名した学者 カンブリア紀-セジウィック、シルル紀-マーチソン
オルドビス紀-ラプワース、ペルム紀-マーチソン
石炭紀-コニベア、三畳紀-アルベルティ
ジュラ紀-ブロンニャール
谷の地形と、その成因 U字谷-氷河による侵食
おぼれ谷-海水面の上昇
地溝-平行に走る断層の間が陥没
水素の同位体とその日本語名 デューテリウム-重水素
トリチウム-三重水素、プロチウム-軽水素
物質と発見者 重水素-ハロルド・ユーリー
水素-キャベンディッシュ
三重水素-マーク・オリファント
抗生物質と発見者 ペニシリン-フレミング、カナマイシン-梅沢浜夫
ストレプトマイシン-ワックスマン
数学史上における難問と
それを解決した数学者
ポアンカレ予想-グリゴリー・ペレルマン
ケプラー予想-トマス・ヘールズ
ビーベルバッハ予想-ルイ・ド・ブランシュ
フェルマーの最終定理-アンドリュー・ワイルズ
佐藤・テイト予想-リチャード・テイラー
カタラン予想-プレダ・ミハイレスク
数学賞とその第1回の受賞者 フィールズ賞-アールフォースとダグラス
ガウス賞-伊藤清、アーベル賞-セール
数学の賞とその第1回の受賞者 ガウス賞-伊藤清、アーベル賞-セール
ネバンリンナ賞-タージャン
フィールズ賞-アールフォースとダグラス
数学の賞に名を残す
数学者と、その出身国
ネバンリンナ-フィンランド、フィールズ-カナダ
ラマヌジャン-インド、アーベル-ノルウェー
ヴェブレン-アメリカ
数学の賞と
それに名を残す人物の出身国
ショック賞-スウェーデン、カール賞-アメリカ
ネヴァンリンナ賞-フィンランド
アーベル賞-ノルウェー、フィールズ賞-カナダ
コール賞-アメリカ、ラマヌジャン賞-インド
数学者と出身国 アーベル-ノルウェー、ネバンリンナ-フィンランド
ヴェブレン-アメリカ
インフルエンザ治療薬と
その使用法による分類
タミフル-飲み薬、ラピアクタ-点滴薬
リレンザ-吸入薬
インフルエンザとそれが世界中で
大流行した年
ソ連風邪-1977年、スペイン風邪-1918年
アジア風邪-1957年、香港風邪-1968年
世界的なキャンペーンとそれに
関わりが深い病気
ピンクリボン運動-乳がん
レッドリボン運動-エイズ
ブルーサークル運動-糖尿病
植物と、それを食べる鳥 イネ-スズメ、コナラ-カケス
カキ-ヒヨドリ
数学上有名な「ケーニヒスベルクの
橋の問題」に関する地名・人名
プレーゲル-川の名前、オイラー-証明した人物
クナイプホーフ-中州の名前
原子を構成する粒子とその英語名 電子-electron、陽子-proton、中性子-neutron
アルカロイドとそれを含む植物 カプサイシン-トウガラシ、ムスカリン-テングタケ
アトロピン-ベラドンナ、アコニチン-トリカブト
ソラニン-ジャガイモ
アルカロイドと
それを発見・命名した科学者
モルヒネ-ゼルチュルナー、エフェドリン-長井長義
テトロドトキシン-田原良純、カフェイン-ルンゲ
テトロドトキシンという毒を持つ
フグ以外の生物の名前に
スベスベマンジュウ-ガニ
ツムギ-ハゼ、ヒョウモン-ダコ
用語とその代表例 エアロゾル-霧、ゾル-インク
ゲル-ゼラチン
生物学に関する用語と
それを命名した科学者
ビタミン-フンク、アドレナリン-高峰譲吉
グリコーゲン-ベルナール
「反応」とそれを使って
判定されるもの
ツベルクリン反応-結核
キサントプロテイン反応-タンパク質
ワイル・フェリックス反応-リケッチア症
ヴィダール反応-チフス、ルミノール反応-血痕
タンパク質の検出反応の名前に ニンヒ-ドリン反応、ビウ-レット反応
キサント-プロテイン反応
ロケット打ち上げ施設とその所在地 バイコヌール宇宙基地-カザフスタン
ケープカナベラル空軍基地-アメリカ
アルカンタラ宇宙基地-ブラジル
ウーメラ実験場-オーストラリア
スリハリコタ宇宙センター-インド
ロケットとその開発国 プロトン-ロシア、ドニエプル-ウクライナ
長征-中国、H-2B-日本
日本のロケットと
初めて打ち上げられた場所
ミューロケット-内之浦宇宙空間観測所
H-2ロケット-種子島宇宙センター
カッパロケット-秋田ロケット発射場
NASAの宇宙センターと
その位置する州
ジョンソン宇宙センター-テキサス州
ステニス宇宙センター-ミシシッピ州
ケネディ宇宙センター-フロリダ州
ゴダード宇宙センター-メリーランド州
NASAの宇宙センターとその所在地 ゴダード宇宙飛行センター-グリーンベルト
ジョンソン宇宙センター-ヒューストン
ケネディ宇宙センター-ケープカナベラル
乳幼児に見られる「原始反射」と、その例 ルーティング反射-触った頬の方に顔を向ける
瞬目反射-光に目をパチパチさせる
ギャラン反射-背中の横を触ると尻を振る
バビンスキー反射-足の裏を触ると足指が開く
モロー反射-音や振動に両手を広げる
パラシュート反射-体が倒れる方に手を伸ばす
自動歩行反射-床についた足を動かす
把握反射-広げた手に触ると握る
合金と、その開発者 ステライト-エルウッド・ヘインズ
パーマロイ-G・W・エルメン、センダスト-増本量
ジュラルミン-アルフレッド・ウィルム
合金と、その材料 赤銅-銅+金、白銅-銅+ニッケル
青銅-銅+スズ、真鍮-銅+亜鉛
洋銀-銅+亜鉛+ニッケル
合金とその材料 ブラス-銅と亜鉛、ハンダ-鉛と錫
ブロンズ-銅と錫
合金とその英語名 白銅-キュプロニッケル、真鍮-ブラス
青銅-ブロンズ
合金と、その別名 黄銅-真鍮、青銅-唐金、赤銅-烏金
元素とその発見者 窒素-ラザフォード、酸素-プリーストリー
カルシウム-デービー、ウラン-クラプロート
ヘリウム-ロッキャー、塩素-シェーレ
水素-キャベンディッシュ
元素と命名者 ヨウ素-ゲイ=リュサック
水素-ラヴォアジエ、塩素-デービー
著名な生化学者の名前に パウル・-エールリヒ、セルマン・-ワクスマン
アレクサンダー・-フレミング
ノーベル生理学・医学賞を受賞した
科学者と同時に同じ賞を受賞した科学者
ジェームズ・ワトソン-モーリス・ウィルキンス
ラウス-ハギンス、バーネット-メダワー
バリー・マーシャル-ロビン・ウォーレン
A・フレミング-ハワード・フローリー
カミロ・ゴルジ-ラモン・イ・カハル
パウル・エールリヒ-イリヤ・メチニコフ
ロジェ・ギルマン-ロサリン・ヤロー
ダム-ドイジー、エイクマン-ホプキンズ
ブランバーグ-ガイジュセック
F・バンティング-ジョン・マクラウド
シェリントン-エイドリアン
ハウンズフィールド-コーマック
科学者を同じ年に
ノーベル物理学賞を受賞した同士で
コンプトン-ウィルソン、チェレンコフ-タム
ショックレー-ブラッテン、キュリー夫人-ベクレル
シュレーティンガー-ディラック
グスタフ・ヘルツ-フランク
マックス・ボルン-ボーテ、ローレンツ-ゼーマン
メスバウアー-ホフスタッター、小柴昌俊-デービス
ヒューイッシュ-ライル、江崎玲於奈-ジョセフソン
マルコーニ-ブラウン、朝永振一郎-ファインマン
セグレ-チェンバレン、サラム-ワインバーグ
ノーベル物理学賞受賞者とその受賞年 中村修二-2014年、湯川秀樹-1949年
レントゲン-1901年
ノーベル物理学賞受賞者と
受賞したときの時代
小柴昌俊-2000年代、朝永振一郎-1960年代
アインシュタイン-1920年代
日本人科学者の名前に 仁科-芳雄、高木-仁三郎、藤田-哲也
蜂須賀-正氏
「宇宙の加速膨張の発見」により2011年に
ノーベル物理学賞を受賞した科学者の名前に
アダム-リース、ソール-パールマッター
ブライアン-シュミット
2016年のノーベル賞物理学賞を
受賞した学者の名前に
デビッド-サウレス、ダンカン-ホールデン
マイケル-コステルリッツ
2014年にノーベル物理学賞を
受賞した日本人科学者の名前に
赤崎-勇、中村-修二、天野-浩
1956年にノーベル物理学賞を
受賞した人物の名前に
ウォルター-ブラッテン、ジョン-バーディーン
ウィリアム-ショックレー
チェレンコフ効果に関する研究により
1958年のノーベル物理学賞を受賞した学者
イゴール-タム、イリヤ-フランク
パーヴェル-チェレンコフ
1979年にノーベル物理学賞を
受賞した人物の名前に
アブドゥス-サラム、シェルドン-グラショー
スティーブン-ワインバーグ
DNAの構造の研究により
1962年のノーベル生理学・医学賞を
受賞した学者の名前に
フランシス-クリック、ジェームズ-ワトソン
モーリス-ウィルキンス
1973年にノーベル生理学・医学賞を
受賞した人物の名前に
カール・フォン-フリッシュ
ニコラス-ティンバーゲン、コンラート-ローレンツ
1974年にノーベル生理学・医学賞を
受賞した人物の名前に
アルベルト-クラウデ
クリスチャン・ド・-デューブ
ジョージ・エミール・-パラーデ
2008年にノーベル生理学・医学賞を
受賞した人物の名前に
ハラルド-ツア・ハウゼン
リュック-モンタニエ
フランソワーズ-バレ=シヌシ
2011年にノーベル生理学・医学賞を
受賞した医学者の名前に
ジュール-ホフマン、ラルフ-スタインマン
ブルース-ボイトラー
科学用語と、その命名者 イオン-マイケル・ファラデー
ニュートリノ-エンリコ・フェルミ
クォーク-マレー・ゲルマン
クォークと対になる関係のクォーク トップ-ボトム、アップ-ダウン
チャーム-ストレンジ
日本の人工衛星と
それが打ち上げられた年代
ようこう-1990年代、れいめい-2000年代
みちびき-2010年代
国と最初に打ち上げた人工衛星 アメリカ-エクスプローラー1号
中国-東方紅、イギリス-プロスペロ
旧ソ連-スプートニク1号、フランス-A-1
日本-おおすみ
ソ連の宇宙開発で打ち上げられた
宇宙船と達成した業績
スプートニク1号-世界初の人工衛星
サリュート1号-世界初の宇宙ステーション
ボストーク1号-世界初の有人宇宙飛行
ルナ1号-世界初の人工惑星
ルナ3号-世界初の月裏側撮影
ルナ9号-世界初の月面軟着陸
ルナ2号-世界初の月面衝突
アメリカの有人宇宙飛行ミッションと
その時に船長を務めた人物
アポロ17号-ユージン・サーナン
アポロ7号-ウォーリー・シラー
アポロ13号-ジム・ラベル
アポロ11号-ニール・アームストロング
アポロ14号-アラン・シェパード
アポロ12号-チャールズ・コンラッド
アポロ宇宙船とそれに搭乗した船長 アポロ12号-チャールズ・コンラッド
アポロ13号-ジム・ラヴェル
アポロ11号-ニール・アームストロング
アポロ14号-アラン・シェパード
アポロ宇宙船と着陸した月の地名 アポロ11号-静かの海、アポロ12号-嵐の大洋
アポロ17号-晴れの海
アポロ計画の宇宙船と
その月着陸船につけられた愛称
アポロ15号-ファルコン、アポロ14号-アンタレス
アポロ16号-オライオン、アポロ11号-イーグル
アポロ12号-イントレピッド
アポロ17号-チャレンジャー
消化酵素と消化するもの アミラーゼ-炭水化物、リパーゼ-脂質
ペプチダーゼ-タンパク質
消化酵素と、その説明 マルターゼ-麦芽糖をブドウ糖に
アミラーゼ-デンプンを麦芽糖に
ペプシン-タンパク質をアミノ酸に
物質とその官能基の配置の説明 イソフタル酸-メタ体、フタル酸-オルト体
テレフタル酸-パラ体
官能基とそれがベンゼンと
結びついてできる物質
ヒドロキシル基-フェノール、アミノ基-アニリン
メチル基-トルエン
物質を、官能基異性体の
関係にあるもの同士で
アルコール-エーテル、アルデヒド-ケトン
カルボン酸-エステル
有機化合物に含まれる原子団
「官能基」とそれを持つ化合物
ヒドロキシル基-メタノール
ニトロ基-ニトロベンゼン
カルボキシル基-酢酸、アミノ基-アニリン
カルボニル基-アセトン
幼児期に見られる病気と
その正式な病名
水ぼうそう-水痘、はしか-麻疹
三日はしか-風疹
病気と、その正式な病名 おたふくかぜ-流行性耳下腺炎
ポリオ-急性灰白髄炎、リンゴ病-伝染性紅斑
インフルエンザ-流行性感冒
プール熱-咽頭結膜熱
病気と、それに江戸時代に
付けられた名前
コレラ-ころり、脚気-江戸わずらい
インフルエンザ-お染風、天然痘-いもがさ
歯の病気とその進行度合を指す記号 歯肉炎-G、歯周炎-P1~P4、虫歯-C1~C4
歯に関係する言葉と
それを意味する英単語
虫歯の穴-cavity、歯石-tartar、親知らず-wisdom tooth
小臼歯-premolar、虫歯-decayed tooth
犬歯-canine、臼歯-molar、門歯-incisor
病気と、その語源 アトピー-ギリシャ語で「奇妙な」
リウマチ-ギリシャ語で「流れ」
マラリア-イタリア語で「悪い空気」
コレラ-ギリシャ語で「胆汁」
インフルエンザ-イタリア語で「影響」
病気と、病名の由来になった
地名がある国
ラッサ熱-ナイジェリア、ライム病-アメリカ
マールブルグ病-ドイツ
病気と、それに名を残す医学者の出身国 クローン病-アメリカ、メニエール病-フランス
バセドウ病-ドイツ、ブルガダ症候群-ベルギー
クッシング病-アメリカ、ベーチェット病-トルコ
アジソン病-イギリス、パーキンソン病-イギリス
アルツハイマー病-ドイツ
シェーグレン症候群-スウェーデン
現象と、それともっとも
関連が深い「光の性質」
絵の具の色-吸収、煙草の紫煙-散乱
蜃気楼-屈折
光学機械と、
それと最も関連が深い「光の性質」
回折格子による分光-回折、赤外線カメラ-散乱
ピンホールカメラ-直進
恐竜の化石と発掘された場所 ワキノサウルス-福岡県宮若市
モシリュウ-岩手県岩泉町
サンチュウリュウ-群馬県神流町
フタバスズキリュウ-福島県いわき市
トバリュウ-三重県鳥羽市
ミフネリュウ-熊本県御船町
恐竜とその意味 メガロサウルス-大きなトカゲ
ステゴサウルス-屋根を持つトカゲ
ティラノサウルス-暴君のトカゲ
ブラキオサウルス-腕のトカゲ
恐竜とその和名 ティラノサウルス-暴君竜、イグアノドン-禽竜
メガロサウルス-斑竜、プテラノドン-羽歯竜
恐竜の名前に プテラノ-ドン、トリケラ-トプス
ティラノ-サウルス
恐竜とその名前の意味 アンキケラトプス-角のある顔に近いもの
ブラキケラトプス-短い角のある顔
アリノケラトプス-鼻角のない顔
ペンタケラトプス-五本角の顔
トリケラトプス-3本の角がある顔
デルタドロメウス-三角州を走る者
ネオヴェナトル-新しい狩猟者
トリティロドン-三つのこぶのある歯
ナノティラヌス-小さな暴君
ステゴケラス-ツノのある屋根
ギガントスピノサウルス-非常に大きなトゲのトカゲ
ディロフォサウルス-二つの隆起を持つトカゲ
ギガノトサウルス-巨大な南のトカゲ
スゼチュアノサウルス-四川のトカゲ
ディクラエオサウルス-二股のトカゲ
トゥプクスアラ-精霊、プテラノドン-歯のない翼
アンハングエラ-年老いた悪魔
マイアサウラ-良い母親トカゲ
アロサウルス-異なるトカゲ
ノドサウルス-こぶトカゲ
全滅した生物とそれが主に
繁栄した地質年代
ティラノサウルス-白亜紀、アパトサウルス-ジュラ紀
ナウマンゾウ-第四紀、メガロドン-第三紀
プラテオサウルス-三畳紀
恐竜のグループとその代表格 剣竜-ステゴサウルス、翼竜-プテラノドン
魚竜-イクチオサウルス、首長竜-プレシオサウルス
翼竜とその名前の意味 タペジャラ-長老、プテラノドン-歯のない竜
タラソドロメウス-海を走る者
アンハングエラ-年老いた悪魔
ニワトリの卵の中にあるものと、その働き カラザ-胚を上に保つ、卵黄-主な養分になる
卵白-内部を乾燥から守る、胚-体に育つ
動物の分類とその卵の特徴 両生類-寒天質で包まれている
魚類-膜で包まれている、爬虫類-殻がある
世界最初の心臓移植手術に
関係する人物と役割
ドナー-ダルファル、医師-バーナード
レシピエント-ワシュカンスキー
哺乳類や鳥類の心臓にある
部屋と、つながっている血管
左心房-肺静脈、左心室-大動脈
右心房-大静脈、右心室-肺動脈
哺乳類や鳥類の心臓にある部屋と
その説明
左心房-肺から血液がかえる
左心室-全身へ血液を送る
右心房-全身から血液がかえる
右心室-肺へ血液を送る
心臓の部屋(画像) 心臓の左上-右心房、心臓の左下-右心室
心臓の右上-左心房
爬虫類とその分類 アノール-トカゲの仲間、ヒャン-ヘビの仲間
マタマタ-カメの仲間
動物とその生物学上の分類 コウモリ-哺乳類、イモリ-両生類
ヤモリ-爬虫類、モリショウビン-鳥類
生物とその分類 ワラジムシ-節足動物、イタチムシ-袋形動物
ラッパムシ-原生動物、ウミシダ-棘皮動物
ウミヒノキ-腔腸動物、ウミウシ-軟体動物
クマゼミ-昆虫類、クマゲラ-鳥類
クマ-哺乳類、ケヤリムシ-環形動物
エラヒキムシ-袋形動物、ツリガネムシ-原生動物
ツツガムシ-節足動物、ゾウガメ-爬虫類
ゾウムシ-昆虫、ゾウアザラシ-哺乳類
動物の分類とそれに属する生物 原生動物-アメーバ、環形動物-ヒル
棘皮動物-ヒトデ、刺胞動物-サンゴ
環形動物-ゴカイ、刺胞動物-クラゲ
棘皮動物-ウニ、軟体動物-ウミウシ
軟体動物-ナメクジ、棘皮動物-ナマコ
刺胞動物-イソギンチャク、環形動物-ミミズ
動物の分類とその英語名 魚類-Fish、爬虫類-Reptiles
両生類-Amphibians、哺乳類-Mammals
鳥類-Birds
動物とその分類 ウミウシ-軟体動物、ナマコ-棘皮動物
ゴカイ-環形動物、クラゲ-刺胞動物
エビ-甲殻類、ハチ-昆虫網、クモ-蛛形綱
生物が大人のとき最も
一般的な歯の数
人-32本、猫-30本、ウサギ-28本、牝馬-36本
雄馬-40本、犬-42本
鳥と、主に食べるもの コゲラ-昆虫、イヌワシ-小動物、カワウ-小魚
野鳥とそれが含まれる目 アホウドリ-ミズナギドリ目、イヌワシ-タカ目
ウミウ-ペリカン目、ホトトギス-カッコウ目
カルガモ-カモ目、ヤンバルクイナ-ツル目
鳥と鳴き声を日本語に置き換えた
いわゆる「聞きなし」
ホオジロ-一筆啓上仕り候
メジロ-長兵衛忠兵衛長忠兵衛
サンコウチョウ-月日星ホイホイホイ
ヒバリ-日一分日一分利取る利取る
センダイムシクイ-焼酎一杯グイーッ
ホトトギス-てっぺんかけたか
ツバメ-虫食って土食って渋ーい
鳥とその英名 コウノトリ-ストーク、ウズラ-クェイル
ミソサザイ-レン、キジ-フェザント
ツグミ-スラッシュ
動物とその英名 オットセイ-ファーシール、セイウチ-ウォルラス
アシカ-シーライオン、アザラシ-シール
サンショウウオ-サラマンダー
ヤマアラシ-ポーキュパイン
動物とその英語名 カモノハシ-platypus、リス-squirrel
ヤマアラシ-porcupine、ゾウ-elephant
シマウマ-zebra、ブタ-pig
イタチ-weasel、アライグマ-raccoon
サイ-rhinoceros、ラクダ-camel
カバ-hippopotamus、トナカイ-reindeer
アシカ-sea lion、オットセイ-fur seal
セイウチ-walrus、アザラシ-seal
ラッコ-sea otter、ロバ-donkey
ヒツジ-sheep
シカ科の動物と英語名 トナカイ-reindeer、ノロジカ-Roe Deer
キョン-Reeves's muntjac、ヘラジカ-moose
亀の名前に オーストラリア-ナガクビガメ
ヨーロッパ-ヌマガメ、ミシシッピ-アカミミガメ
亀と生息する地域 カワガメ-メキシコ、ソリガメ-南アフリカ
ワニガメ-アメリカ南東部
「アメリカ」と付く動物と
その一般的な名前
アメリカラクダ-ラマ、アメリカヒョウ-ジャガー
アメリカカメレオン-グリーンアノール
アメリカライオン-ピューマ
アメリカヒグマ-グリズリー
アメリカバイソン-バッファロー
昆虫とそれが属する目 バッタ目-コオロギ、ハチ目-アリ
甲虫目-カブトムシ
昆虫とその昆虫が行う「擬態」 ランカマキリ-花のように見える
ナナフシ-枝のように見える
コノハムシ-葉のように見える
イカの種類の名前に コ-ウイカ、ヤ-リイカ、ヒ-メイカ
タ-コイカ
昆虫と分類されている科 カブトムシ-コガネムシ科
タガメ-コオイムシ科
ミズカマキリ-タイコウチ科
セミとその鳴き声 ニイニイゼミ-チーチー、ヒグラシ-カナカナ
クマゼミ-シャーシャー
セミの画像と名前 羽の付け根に緑-クマゼミ、羽が長い-ヒグラシ
羽に多くの点-アブラゼミ
緑がかった体-ツクツクボウシ
木に近い肌の色-ニイニイゼミ
昆虫と、普通卵が産みつけられる場所 ニイニイゼミ-木の幹、朽ち木の中など
トノサマバッタ-土の中
モンシロチョウ-キャベツなどの葉の裏側
虫とその分類 キアゲハ-チョウの仲間、ギンヤンマ-トンボの仲間
カイコ-ガの仲間
虫とその英語での呼び名 カブトムシ-beetle、ゴキブリ-cockroach
バッタ-grasshopper、アメンボ-pond skater
ホタル-firefly、テントウムシ-ladybird
生物とその英語での呼び名 コウロギ-cricket、ホタル-firefly
カゲロウ-ephemera、シロアリ-termite
ダニ-tick、ムカデ-centipede
ガ-moth、アリ-ant、トンボ-dragonfly
アメンボ-pond skater、ウジ-maggot
シラミ-louse、ミミズ-earthworm
ノミ-flea、ミノムシ-bagworm
テントウムシ-ladybird、ヒル-leech
カブトムシとその名前 真っ白な体-グラントシロカブト
黒の頭と茶色の胴体-ヘラクレスオオカブト
黒い全身-ネプチューンオオカブト
ガの名前に ブドウ-スズメ、キマダラ-コウモリ
カシワ-マイマイ
昆虫の名前に ハナ-ムグリ、アキ-アカネ、ゲン-ゴロウ
オト-シブミ、キリ-ギリス、スズ-メバチ
チョ-ッキリ、エンマーコオロギ
ゲンジ-ボタル、オンブ-バッタ
昆虫の変態とその内容 無変態-形態がほとんど変化しない
完全変態-幼虫が蛹を経て成虫になる
不完全変態-幼虫が直接成虫に変わる
食虫植物とその捕虫法に基づく分類 ハエトリグサ-挟み込み式、タヌキモ-吸い込み式
ウツボカズラ-落とし穴式、ゲンリセア-誘い込み式
モウセンゴケ-トリモチ式
生物の分類とその日本語名 ニューストン-水表生物、プランクトン-浮遊生物
ネクトン-遊泳生物、ベントス-底生生物
生物の分類とその心臓のつくり 両生類-2心房1心室、哺乳類-2心房2心室
魚類-1心房1心室
生物の分類とその体の分け方 クモ類-胸頭部と腹部、多足類-頭部と胴部
昆虫類-頭部、胸部、腹部
国とそれが含まれる生物地理区 日本-旧北区、タンザニア-エチオピア区
マレーシア-東洋区、フィジー-オセアニア区
ニュージーランド-オーストラリア区
カナダ-新北区、ブラジル-新熱帯区
生物の分類階級とその英語名 界-kingdom、種-species、門-phylum
属-genus、目-order、綱-class
科-family
生物の分類に使う言葉とその英語訳 綱-class、門-division、目-order
属-genus、科-family
生物の分類に使う言葉とその英語訳 属-ジーナス、門-ファイラム、界-キングダム
科-ファミリー、目-オーダー、綱-クラス
散開星団とそれが位置する星座 トレミー星団-さそり座、プレセペ星団-かに座
プレアデス星団-おうし座
言葉とその説明 ウラン-自然放射性元素、アトム-原子
コバルト-鉄族元素
プラスチックの
一般的名称と、その略称名
ポリ塩化ビニル-PVC、ポリプロピレン-PP
ポリエチレン-PE、ポリスチレン-PS
ポリプロピレン-PP、ポリウレタン-PU
化学の実験道具とその用途 ブンゼンバーナー-物質を熱する
ルーペ-拡大して見る、フラスコ-液体を入れる
化学の実験で使う薬品とその略号 ブロモフェノールブルー-BPB
チモールブルー-TB、メチルオレンジ-MO
フェノールフタレイン-PP、フェノールレッド-PR
ブロモチモールブルー-BTB
指示薬と、その変色域 メチルオレンジ-pH=3.1~4.4
メチルレッド-pH=4.2~6.2
ブルームチモールブルー-pH=6.0~7.6
フェノールフタレイン-pH=8.0~9.8
指示薬とそれを用いて
検出できるもの
インジゴカーミン液-酸素、石灰水-二酸化炭素
ネスラー試薬-アンモニア、塩化コバルト-水分
ヨウ素液-デンプン、ベネジクト液-糖
指示薬とアルカリ性の場合の色 BTB溶液-アルカリ性で青
フェノールフタレイン溶液-アルカリ性で赤
ムラサキキャベツ液-アルカリ性で黄
BTB液を水溶液に加えた時に示した色と
その時の水溶液の性質
緑色-中性、黄色-酸性、青色-アルカリ性
指示薬と、酸性の場合の色 ムラサキキャベツ液-酸性で赤
フェノールフタレイン溶液-酸性で無色
BTB溶液-酸性で黄
水溶液と、その説明 アンモニア水-アルカリ性、ホウ酸水-酸性
アルコール水-中性
水溶液と、その説明 ホウ酸水-固体が溶けた水溶液
炭酸水-気体が溶けた水溶液
酢酸水-液体が溶けた水溶液
塩と、その水溶液の性質 塩化アンモニウム-酸性
塩化ナトリウム-中性、酢酸ナトリウム-アルカリ性
ムラサキキャベツ液を水溶液に
加えた時に示した色と
その時の水溶液の性質
黄色-強アルカリ性、紫色-中性
緑色-弱アルカリ性、赤色-酸性
BTB液の色と水溶液の性質 酸性-黄色、中性-緑色、アルカリ性-青
水溶液と、その特徴 食塩水-電流をよく通す、石灰水-電流を少し通す
砂糖水-電流を通さない
ビタミンと、その別名 ビタミンC-アスコルビン酸
ビタミンE-トコフェロール
ビタミンB9-葉酸、ビタミンB2-リボフラビン
ビタミンB5-パントテン酸
ビタミンD-カルシフェロール
ビタミンと人体における働き ビタミンC-抗酸化作用、ビタミンA-視力の維持
ビタミンK-血液凝固、ビタミンB6-アミノ酸の代謝
ビタミンB12-赤血球の合成、ビタミンB1-糖質の代謝
「三角関数」を表す日本語と英語 余接-コタンジェント、余割-コセカント
正弦-サイン、正接-タンジェント
正割-セカント、余弦-コサイン
元素と、それを炎の中に
入れた時に発する色
ストロンチウム-赤、ナトリウム-黄
ガリウム-青、バリウム-緑
物質と、炎色反応で示す色 カリウム-赤紫、ナトリウム-黄、バリウム-黄緑
ガリウム-青、ストロンチウム-深赤、カルシウム-橙
ダリアの咲き方とその説明 コラレット-花弁のもとに副花弁がある
インカーブド・カクタス-細花弁が内側に彎曲する
ポンポン-花弁が球状に万重咲き
ピオニー-半八重咲き
フォーマル・デコラティブ-幅広い花弁の万重咲き
植物と、その種の主な養分 アブラナ-脂肪、ダイズ-タンパク質
トウモロコシ-デンプン
植物と、それが多く含むタンパク質 ライ麦-セカリン、大麦-ホルデイン
小麦-グリアジン
果物と、その果物に含まれる
タンパク質分解酵素
パイナップル-ブロメリン、パパイヤ-パパイン
キウイフルーツ-アクチニジン
果物と、それが属する科 ユズ-ミカン科、リンゴ-バラ科
カキ-カキノキ科
帰化植物とそれが分類されている科 ブタクサ-キク科、イチビ-アオイ科
シロツメクサ-マメ科
植物と、それが属する科 シャクナゲ-ツツジ科、ダリア-キク科
デイゴ-マメ科、パンジー-スミレ科
ヒヤシンス-キジカクシ科、フリージア-アヤメ科
ハギ-マメ科、フジバカマ-キク科
オバナ-イネ科、ウメ-バラ科
フジ-マメ科、クチナシ-アカネ科
ゴボウ-キク科、ダイコン-アブラナ科
ニンジン-セリ科、フクジュソウ-キンポウゲ科
ツキミソウ-アカバナ科、カスミソウ-ナデシコ科
マルベリー-クワ科、ブルーベリー-ツツジ科
グースベリー-スグリ科、ラズベリー-バラ科
ブーゲンビリア-オシロイバナ科
ジャスミン-モクセイ科、ナズナ-アブラナ科
ハコベ-ナデシコ科、ゴギョウ-キク科
ロベリア-キキョウ科、プリムラ-サクラソウ科
ベゴニア-シュウカイドウ科
ユウガオ-ウリ科、アサガオ-ヒルガオ科
チョウセンアサガオ-ナス科
パッションフルーツ-トケイソウ科
キウイフルーツ-マタタビ科
ミラクルフルーツ-アカテツ科
ピスタチオ-ウルシ科、アーモンド-バラ科
マカダミア-ヤマモガシ科
スターフルーツ-カタバミ科
ドラゴンフルーツ-サボテン科
ジャックフルーツ-クワ科、アボカド-クスノキ科
ランブータン-ムクロジ科
プラタナス-スズカケノキ科
ポプラ-ヤナギ科、マホガニー-センダン科
ハイビスカス-アオイ科
アザレア-ツツジ科、エニシダ-マメ科
ライチ-ムクロジ科、オリーブ-モクセイ科
レモン-ミカン科、桜-バラ科
芝桜-ハナシノブ科、秋桜-キク科
アネモネ-キンポウゲ科、サルビア-シソ科
セントポーリア-イワタバコ科
ナガイモ-ヤマノイモ科、ジャガイモ-ナス科
サツマイモ-ヒルガオ科、サトイモ-サトイモ科
グレープフルーツ-ミカン科、タロイモ-サトイモ科
マンゴー-ウルシ科、カボチャ-ウリ科
トウガラシ-ナス科、オクラ-アオイ科
バナナ-バショウ科、チェリモヤ-バンレイシ科
グラジオラス-アヤメ科、スイートピー-マメ科
カーネーション-ナデシコ科、コスモス-キク科
トウモロコシ-イネ科、チューリップ-ユリ科
トマト-ナス科、スイカ-ウリ科、イチゴ-バラ科
不連続面と、その説明 グーテンベルク不連続面-マントルと核
モホロビチッチ不連続面-地殻とマントル
コンラッド不連続面-地殻の花崗岩層と玄武岩層
レーマン不連続面-外核と内核
和紙の原料になる植物と
それが分類されている科
コウゾ-クワ科、マユミ-ニシキギ科
ミツマタ-ジンチョウゲ科
気象庁の発表による
地震の震度と、その現象
震度3-電線が少し揺れる
震度4-電線が大きく揺れる
震度5弱-電柱が揺れるのがわかる
震度5強-多くの墓石が倒れる
震度6弱-立っているのが困難になる
震度6強-はわないと動けない
震度7-自分の意志で行動できない
星雲とそれが位置する星座 ふくろう星雲-おおぐま座、わし星雲-へび座
タランチュラ星雲-かじき座
小亜鈴状星雲-ペルセウス座
亜鈴状星雲-こぎつね座、網状星雲-はくちょう座
ばら星雲-いっかくじゅう座
彼岸花星雲-さそり座、エスキモー星雲-ふたご座
アイリス星雲-ケフェウス座
カリフォルニア星雲-ペルセウス座
北アメリカ星雲-はくちょう座
キャッツアイ星雲-りゅう座
ブーメラン星雲-ケンタウルス座
リング星雲-こと座、環状星雲-こと座
らせん状星雲-みずがめ座
木星状星雲-うみへび座、くらげ星雲-ふたご座
かに星雲-おうし座、ペリカン星雲-はくちょう座
ソンブレロ星雲-おとめ座
元素と語源となった星 ヘリウム-太陽、ウラン-天王星
ネプツニウム-海王星、テルル-地球
プルトニウム-冥王星、セレン-月
星と発見者 冥王星-トンボー、天王星-ハーシェル
海王星-ガレ
天王星の衛星とその名前の
由来となった人物が登場する
シェークスピアの戯曲
ポーシャ-ベニスの商人、ミランダ-テンペスト
コーディリア-リア王、デスデモーナ-オセロ
チタニア-真夏の夜の夢
準惑星と名前の由来となった神話 エリス-ギリシア神話、マケマケ-ラパ・ヌイ神話
プルートー-ローマ神話、ハウメア-ハワイ神話
衛星とその特徴 火星-地球型惑星、土星-木星型惑星
海王星-天王星型惑星
衛星と同じ星の衛星 カロン-ニクス、ミマス-タイタン
トリトン-ネレイド、ラリッサ-プロテウス
ティタニア-オフィーリア、アマルテア-シノーペ
フォボス-ダイモス、アリエル-オベロン
イオ-ガニメデ、エウロパ-カリスト
日本の衛星とその種類 きらり-光衛星間通信実験衛星、かぐや-月周回衛星
あかり-赤外線天文衛星、すざく-X線天文衛星
はやぶさ-小惑星探査機、ひので-太陽観測衛星
きずな-超高速インターネット衛星
JAXAが運用する地球観測衛星と
その利用目的
あけぼの-オーロラ観測衛星
だいち-陸域観測技術衛星
いぶき-温室効果ガス観測技術衛星
きずな-超高速インターネット衛星
こだま-データ中継技術衛星
きらり-光衛星間通信実験衛星
あじさい-測地実験衛星
ボストーク宇宙船で宇宙飛行を
果たした人物とその飛行で
宇宙に滞在した時間
ブイコフスキー-119時間6分、チトフ-25時間18分
ガガーリン-1時間48分、テレシコワ-70時間50分
惑星とその大気の最も多い成分 地球-窒素、火星-二酸化炭素、木星-水素
太陽系の惑星とその第一惑星 木星-イオ、天王星-アリエル、土星-ミマス
太陽系の惑星とその最大の惑星 天王星-チタニア、木星-ガニメデ
火星-フォボス、海王星-トリトン
土星-タイタン
太陽系の惑星とその第一衛星 天王星-アリエル、海王星-トリトン、土星-ミマス
火星-フォボス、木星-イオ
太陽系の惑星と
それを意味する英単語
天王星-Uranus、木星-Jupiter
金星-Venus、水星-Mercury
地球-Earth、火星-Mars
土星-Saturn、海王星-Neptune
太陽系の惑星と発見した天文学者 ミランダ-ジェラルド・カイパー
タイタン-クリスチャン・ホイヘンス
トリトン-ウィリアム・ラッセル
フォボス-アサフ・ホール
アマルテア-E・E・バーナード
トンボの画像と名前 全身が真っ黒-ハグロトンボ、赤い体-アキアカ
鮮やかな緑の体-ギンヤンマ
黒の胴体に黄色の縞-オニヤンマ
黒い細長い胴体-モノサシトンボネ
トンボと、成熟した雄に見られる複眼の色 マルタンヤンマ-青、ハグロトンボ-黒
オニヤンマ-緑、ショウジョウトンボ-赤
サルの仲間に イン-ドリ、ショウ-ガラゴ、キン-シコウ
ハヌマン-ラングール、ゲラダ-ヒヒ
ベロー-シファカ
サルの名前に シフ-ァカ、ウア-カリ、コロ-ブス
グエ-ノン
サルとその別名 キャプチンモンキー-オマキザル
ラングール-ヤセザル、アイアイ-ユビザル
ウーリーモンキー-ヨウモウザル
猿と英語名 テングザル-Proboscis monkey
マントヒヒ-Hamadryas baboon
メガネザル-Tarsier
国の天然記念物となっている
ゲンジボタル発生地と、所在地
船小屋ゲンジボタル発生地-福岡県
岡崎ゲンジボタル発生地-愛知県
息長ゲンジボタル発生地-滋賀県
特別天然記念物に指定されている
動物とその生息地・発生地
ミカドアゲハ-高知県高知市
ホタルイカ-富山県魚津市
ゲンジボタル-滋賀県米原市
植物の特別天然記念物と
それが所在する都道府県
狩宿の下馬ザクラ-静岡県
青島亜熱帯性植物群落-宮崎県
宝生院のシンパク-香川県、蒲生のクス-鹿児島県
田島ヶ原サクラソウ自生地-埼玉県
野幌原始林-北海道、春日山原生林-奈良県
東根の大ケヤキ-山形県
ボーア家出身の科学者と、その説明 オーゲ・ボーア-1975年ノーベル物理学賞
ニールス・ボーア-異称は「量子力学の父」
クリスチャン・ボーア-医学者でボーア効果を発見
能力や体格による馬の分類と
それに含まれる品種
重種-ペルシュロン、中間種-セルフランセ
軽種-サラブレッド
生物と、その脚の数 フジツボ-12本、ゲジ-30本、ダンゴムシ-14本
地質時代の名前に 白-亜紀、三-畳紀、石-炭紀
地質時代の区分とその名前の
由来となった地名がある国
ペルム紀-ロシア、ゴトランド紀-スウェーデン
デボン紀-イギリス
示準化石と示す地質時代 サンヨウチュウ-古生代、ビカリア-新生代
アンモナイト-中生代、フデイシ-古生代
イノセラムス-中生代
シュナイダーによる火山の分類と、
それに相当する現在使われている分類
トロイデ-鐘状火山、コニーデ-成層火山
ホマーテ-臼状火山、アスピーテ-楯状火山
火山岩と、それとほぼ同じ成分を
もつ火成岩
安山岩-閃緑岩、玄武岩-斑れい岩
流紋岩-花崗岩
火山岩の写真と名前 白に少しの茶-流紋岩、白-安山岩、黒-玄武岩
火山の噴火の種類 ハワ-イ式、スト-ロンボリ式
ブル-カノ式、プリ-ニー式
夜空に輝く大三角形とそれに含まれる星 夏の大三角形-デネブ、夏の大三角形-アルタイル
春の大三角形-デネボラ、冬の大三角形-ベテルギウス
春の大三角形-スピカ、冬の大三角形-シリウス
春の大三角形-アークトゥルス、夏の大三角形-ベガ
冬の大三角形-プロキオン
生物と、冬の越し方 アゲハチョウ-さなぎで冬を越す
コオロギ-卵で冬を越す、カエル-冬眠する
魚のうろこの分類と
それを持つ魚の種類
楯鱗-エイ、硬鱗-チョウザメ
円鱗-カツオ、櫛鱗-サバ
図形と対角線の数 四角形-2本、六角形-9本
七角形-14本
図形とその英語名 五角形-ペンタゴン、十角形-デカゴン
六角形-ヘキサゴン、四角形-クァドラングル
三角形-トライアングル、九角形-ノナゴン
八角形-オクタゴン
「錯視図形」とその名称(画像) 星型に○-カニッツァの錯視
2本の矢印-ミュラー・リヤーの錯視
放射状に広がる線-ヘリングの錯視
扇を2つ組み合わせた-ジャストローの錯視
直線に交わる斜め線-ツェルナーの錯視
逆T字-フィックの錯視
二重円が2つ-デルブーフの錯視
血液の成分と、その特徴 白血球-アメーバのような運動
赤血球-真ん中がくぼんだ円盤型
血漿-血液の液体成分
血液の成分と、その役割 血小板-出血した血液を固める、赤血球-酸素を運ぶ
血漿-養分や不要物を運ぶ、白血球-細菌を殺す
髪の毛の構成部分とその英語名 毛表皮-キューティクル、毛髄質-メデュラ
毛皮質-コルテックス
毒ヘビと属する科 ニホンマムシ-クサリヘビ科
ヤマカガシ-ナミヘビ科
ブラックマンバ-コブラ科
木と、それが属する科 アオダモ-モクセイ科、ナナカマド-バラ科
シラカシ-ブナ科、キャラボク-イチイ科
針葉樹の名前に カラ-マツ、ヒノ-キ、ス-ギ
植物の分類とそれに該当する樹木 常緑広葉樹-ツバキ、常緑針葉樹-マツ
落葉広葉樹-サクラ、落葉広葉樹-ケヤキ
常緑広葉樹-サザンカ、常緑針葉樹-ヒノキ
落葉針葉樹-カラマツ
鉱物と、その英語名 紅水晶-ローズクォーツ、水晶-クリスタル
黄水晶-シトリン、紫水晶-アメシスト
「モースの硬度計」に登場する
鉱物と、その和名
タルク-滑石、アパタイト-燐灰石
ギプサム-石膏、クォーツ-石英
カルサイト-方解石、トパーズ-黄玉
コランダム-鋼石、ダイヤモンド-金剛石
モース硬度計上の数字とその鉱物 1-滑石、2-石膏、3-方解石、4-蛍石
5-燐灰石、6-正長石、7-水晶
8-トパーズ、9-コランダム、10-ダイヤモンド
モースの硬度計の硬度と
その標準鉱物
1-滑石、2-石膏、3-方解石、4-蛍石、
5-燐灰石、6-正長石、7-石英、8-トパーズ
9-コランダム、10-ダイヤモンド
病院で用いられる用語と、その意味 オペ-手術、アナムネ-問診、エント-退院
クランケ-患者
天文学の賞とそれを贈っている団体 コプリ・メダル-イギリス王立協会
ブルース・メダル-太平洋天文学会
レオナード・メダル-国際隕石学会
有名な天文学者の名前に ジュゼッペ-ピアッツィ、エドモンド-ハレー
ニコラウス-コペルニクス、ヨハン-ボーデ
クリスティアン-ホイヘンス、ティコ-ブラーエ
ジョバンニ-カッシーニ、アンリ-ベクレル
アレサンドロ-ボルタ、シャルル-メシエ
アルベルト-アインシュタイン
天文学者とその出身国 エドモンド・ハレー-イギリス
シャルル・メシエ-フランス
ティコ・ブラーエ-デンマーク
ヨハネス・ケプラー-ドイツ
ウィリアム・ハーシェル-ドイツ
ジョン・ドレイヤー-デンマーク
ジェローム・ラランド-フランス
ペトルス・プランシウス-オランダ
星座と学名 へびつかい座-Ophiuchus、へび座-Serpens
うみへび座-Hydra、とも座-Puppis
ほ座-vela、りゅうこつ座-Carina
おうし座-Taurus、おひつじ座-Aries
やぎ座-Capricornus、たて座-Scutum
かみのけ座-Coma、や座-Sagitta
こと座-Lyra、わし座-Aqulia
はくちょう座-Cygnus、ふたご座-Gemini
みずかめ座-Aquarius、いて座-Sagittarius
星座とその特徴 きょしちょう座-小マゼラン雲がある
はと座-ノアの方舟に関連
はくちょう座-北十字とも呼ばれる
ふうちょう座-日本からほとんど見えない
ペルセウス座-変光星アルゴルがある
ケフェウス座-ガーネットスターがある
アンドロメダ座-有名な銀河M31がある
カシオペア座-山形星と呼ばれる
カシオペヤ座-山形星と呼ばれる
こいぬ座-プロキオンがある
こぐま座-北極星がある、こじし座-α星がない
こうま座-全天で2番目に小さい
星座とそれを設定した天文学者 いっかくじゅう座-バルチウス
いっかくじゅう座-プランシウス
りゅう座-プトレマイオス、ほうおう座-バイエル
きりん座-プランシウス、やまねこ座-ヘベリウス
くじゃく座-ケイセルとデ・ハウトマン
ほうおう座-ケイセルとデ・ハウトマン
人物と、著書 ラプラス-天体力学、ケプラー-新天文学
プトレマイオス-アルマゲスト、ガリレオ-天文対話
ヨハン・バイエル-ウラノメトリア
コペルニクス-天球の回転について
ガリレオの「天文対話」に
登場する3人と、その役回り
サルビアティ-作者ガリレオの代弁者
サグレド-中立的な立場
シンプリチオ-作者ガリレオの反対者
星座と、その名前(画像) はくちょうの形-はくちょう座
さそりの形-さそり座
オリオン座の画像-オリオン座
ひし形の先に線-わし座
動物の形-おおぐま座、逆U字型-ふたご座
W型-カシオペア座
星座の名前に オリ-オン座、ペル-セウス座
アンドロ-メダ座
星座とα星 こいぬ座-プロキオン、こぐま座-ポラリス
こぎつね座-アンサー
星座と、そのα星 おとめ座-スピカ、おおいぬ座-シリウス
オリオン座-ベテルギウス、しし座-レグルス
エリダヌス座-アケルナル、へび座-ウヌクアルハイ
アンドロメダ座-アルフェラッツ
へびつかい座-ラス・アルハゲ
うみへび座-アルファルド、うみへび座-コルヒドレ
いるか座-スアロキン、くじら座-メンカル
カシオペア座-シェダル、ペルセウス座-アルゲニブ
ヘルクレス座-ラスアルゲチ
おおぐま座-ドゥーベ、こいぬ座-プロキオン
こぎつね座-アンサー、こうま座-キタルファ
こぐま座-ポラリス、さそり座-アンタレス
ふたご座-カストル、かに座-アクベンス
うお座-アルリシャ、おひつじ座-ハマル
てんびん座-ズベンエルゲヌビ、やぎ座-アルゲティ
みずがめ座-サダルメリク、いて座-ルクバト
みなみじゅうじ座-アクルックス
みなみのうお座-フォーマルハウト
みなみのかんむり座-アルフェッカ・メリディアナ
みなみのさんかく座-アトリア
ぎょしゃ座-カペラ、うしかい座-アークトゥルス
りゅうこつ座-カノープス、こと座-ベガ
わし座ーアルタイル、はくちょう座-デネブ
りょうけん座-コルカロリ、おうし座-アルデバラン
星と同じ星座にある星 フェクダ-アルカイド、スアロキン-ロタネブ
カストル-アルヘナ、レグルス-デネボラ
ベテルギウス-リゲル、カストル-ポルックス
ポラリス-コカブ、ミザール-ドゥーベ
ミンタカ-アルニタク、アルフェラッツ-ミラク
星と名前の由来 アケルナル-アラビア語で「河の果て」
メンカル-アラビア語で「鼻」
アルゲニブ-アラビア語で「わき腹」
アルゴル-アラビア語で「悪魔の頭」
アークトゥルス-ギリシャ語で「熊の番人」
アルタイル-アラビア語で「飛翔する鷲」
レグルス-ラテン語で「小さな王」
アクベンス-アラビア語で「爪」
サダルメリク-アラビア語で「王の幸運」
フォーマルハウト-アラビア語で「魚の口」
デネブ-アラビア語で「尾」
アルファルド-アラビア語で「孤独なもの」
オリオン座の星と
そのバイエル記号での名前に
ベテルギウス-オリオン座α星
リゲル-オリオン座β星
ベラトリックス-オリオン座γ星
アンドロメダ座の星と
そのバイエル記号での名前
ミラク-アンドロメダ座β星
アルフェラッツ-アンドロメダ座α星
アルマク-アンドロメダ座γ星
ふたご座の星と
そのバイエル記号での名前に
アルヘナ-ふたご座γ星、カストル-ふたご座α星
ポルックス-ふたご座β星
「おおぐま座」の星と
そのバイエル記号での名前に
メラク-おおぐま座β星、フェクダ-おおぐま座γ星
ドゥーベ-おおぐま座α星
一等星の名前に アルデ-バラン、アケル-ナル、アンタ-レス
プロキ-オン、ポルッ-クス、ベクル-ックス
ベテル-ギウス、アルク-ツールス、アルタ-イル
一等星とそれが属する星座 ハダル-ケンタウルス座、ベテルギウス-オリオン座
アケルナル-エリダヌス座、アルタイル-わし座
デネブ-はくちょう座、シリウス-おおいぬ座
熱の伝わり方とその具体的な例 伝導-火にかけたヤカン
対流-エアコン、放射-たき火
ノーベル賞受賞者とその受賞した部門 福井謙一-化学賞、湯川秀樹-物理学賞
利根川進-生理学・医学賞
ノーベル賞を受賞した
日本人と、その出身大学
白川英樹-東京工業大学、鈴木章-北海道大学
江崎玲於奈-東京大学、湯川秀樹-京都大学
小林誠-名古屋大学、山中伸弥-神戸大学
田中耕一-東北大学
病気と、主に媒介する動物 ライム病-マダニ、マラリア-ハマダラカ
日本脳炎-コガタアカイエカ
トリパノソーマ-ツェツェバエ
ラッサ熱-マストミス
節足動物とその分類 クモ-蛛形綱、カブトガニ-剣尾綱
ハチ-昆虫綱、エビ-甲殻綱、ムカデ-唇脚綱
ネズミの種類とその分類 モルモット-テンジクネズミ科
モモンガ-リス科
ハムスター-キヌゲネズミ科
シフゾウの体の部分と
似ているといわれる動物
ひづめ-牛、角-鹿、体-ロバ
動物と、それが属する科 ヤク-ウシ科、アルパカ-ラクダ科
シマウマ-ウマ科、ラマ-ラクダ科
トナカイ-シカ科、ヤギ-ウシ科
フォッサ-マダガスカルマングース科
シフゾウ-シカ科、ハムスター-キヌゲネズミ科
フェレット-イタチ科、トナカイ-シカ科
フェネック-イヌ科、ジャッカル-イヌ科
ライオン-ネコ科、アードウルフ-ハイエナ科
プレーリードッグ-リス科、ブタ-イノシシ科
メキシコオオカミ-イヌ科、ヒツジ-ウシ科
ミーアキャット-マングース科、ロバ-ウマ科
モモンガ-リス科、オコジョ-イタチ科
モルモット-テンジクネズミ科
ネコ科の動物と
主に生息している地域
ジャガー-南米、トラ-東アジア
ライオン-アフリカ
動物とそれが絶滅した時期 ドードー-17世紀、リョコウバト-20世紀
クアッガ-19世紀、テイオウキツツキ-21世紀
ロドリゲスクイナ-18世紀
動物と、その動物を表現した
有名なフレーズ
サイ-森の消防士、ライオン-百獣の王
シーラカンス-生きた化石、ベルーガ-海のカナリア
ペルシャ-猫の王様、クリオネ-流氷の天使
オランウータン-森の賢人
ハイエナ-サバンナの掃除屋
類人猿に分類される動物の画像と名称 頭頂部が茶色-ゴリラ、赤い毛-オランウータン
頭頂部が黒い-チンパンジー
動物とそれが主に生息する大陸 ジャイアントパンダ-ユーラシア大陸
クロサイ-アフリカ大陸
プレーリードッグ-北アメリカ大陸
カンガルー-オーストラリア大陸
動物とそれが生息する地域(動物の画像) バッファロー-北米大陸、ピューマ-南米大陸
カンガルー-オーストラリア大陸
アデリーペンギン-南極大陸
環境省による「レッドリスト」で絶滅種に
指定されている動物の名前に
エゾ-オオカミ、オキナワ-オオコウモリ
オガサワラ-アブラコウモリ
環境省の鳥類レッドリストに
記載されている鳥とその状態による分類
クマゲラ-絶滅危惧II類、クロヅル-情報不足
シマフクロウ-絶滅危惧IA類
オガサワラカラスバト-絶滅
アカオネッタイチョウ-絶滅危惧IB類
オオヒシクイ-準絶滅危惧、トキ-野生絶滅
数列とその略称 等差数列-A.P.、等比数列-G.P.、調和数列-H.P.
天文用語とそれと関係が深い星座 北斗七星-おおぐま座、天の南極-はちぶんぎ座
南斗六星-いて座、天の北極-こぐま座
植物と一般的なおしべの数 ススキ、アヤメ-3本、チューリップ、ユリ-6本
オオバコ、ラベンダー-4本、アサガオ、タンポポ-5本
医学用語とその一般的な呼び方 麦粒腫-ものもらい、雀卵斑-そばかす
肝斑-しみ
医学用語と、その命名者 アレルギー-ピルケー、アトピー-コカ
アナフィラキシー-リシェ
日照時間への反応による植物の
分類とそれに含まれる植物
長日植物-アブラナ、短日植物-アサガオ
中性植物-タンポポ
雲形とその学術名 層雲-Stratus、積雲-Cumulus、巻雲-Cirrus
雲の種類とそのアルファベット2文字での
記号表記
層積雲-Sc、巻積雲-Cc、巻層雲-Cs
雲と、その別名 高積雲-ひつじ雲、積乱雲-入道雲
巻積雲-いわし雲、乱層雲-雨雲
巻層雲-薄雲、層雲-霧雲、積雲-綿雲
層積雲-うね雲、高積雲-だんだら雲
高層雲-おぼろ雲、積雲-むくむく雲
巻積雲-うろこ雲
アルファベットと電気回路図で
それが意味するもの
W-電力、R-抵抗、V-電圧
電気を通しにくくする「抵抗器」に
使われるカラーコードと、
その色が表す数値
青-6、茶-1、赤-2、黒-0、橙-3
黄-4、緑-5、紫-7、灰-8、白-9
電子部品の写真と名称 透明な頭部-LED、太い頭部-コンデンサ
真っ直ぐな線-抵抗器、四角の頭部ートランジスタ
数学上の言葉と、その別名 インボリュート-伸開線、カテナリー-懸垂線
サイクロイド-擺線




最終更新:2025年01月12日 13:35
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。