コクサッキーウイルスによる感染症 | ○{手足口病、ヘルパンギーナ}、 ×{プール熱(アデノウイルス)} |
現在までの歴史を1年に例えたときに、 12月31日の出来事に当たるもの |
○{ヤンガードリアス期の終了、産業革命が興る}、 ×{霊長類の出現} |
国際自然保護連合が定めた 「世界の侵略的外来種ワースト100」に 挙げられている植物 |
○{イタドリ、クズ}、 ×{アケビ} |
カワイルカが生息している川 | ○{ガンジス川、インダス川}、 ×{黄河} |
マリアナ海溝を形成しているプレート | ○{太平洋プレート、フィリピン海プレート}、 ×{ユーラシアプレート、北米プレート} |
一生を水の中で過ごす昆虫 | ○{タガメ、ゲンゴロウ}、 ×{カゲロウ} |
疑似乱数列の生成手法 | ○{線形合同法}、 ×{最小二乗法、ブートストラップ法} |
星の明るさを示す最大等級が マイナスの値になる太陽系の惑星 |
○{水星、金星、火星、木星}、 ×{土星、天王星、海王星} |
ケイ素を含む鉱物 | ○{翡翠}、 ×{ルビー、ターコイズ} |
時計回りの循環をしている海流 | ○{北赤道海流、メキシコ湾流}、 ×{東オーストラリア海流} |
日本の梅雨の時期に梅雨前線を作る気圧 | ○{北太平洋高気圧、オホーツク海高気圧}、 ×{チベット高気圧、シベリア高気圧} |
二酸化炭素の性質として正しいもの | ○{水に少し溶ける、空気より重い}、 ×{助燃性がある} |
角の内部に神経と血管が通っている動物 | ○{ヤギ}、 ×{サイ、シカ} |
アルファベット表記した時に Mから始まる太陽系の惑星 |
○{水星(Mercury)、火星(Mars)}、 ×{金星(Venus)、地球(Earth)、木星(Jupiter)、 土星(Saturn)、天王星(Uranus)、海王星(Neptune)} |
その合同な1種類の図形のみで 平面を隙間なく敷き詰めることができるもの |
○{平行四辺形、正三角形}、 ×{正八角形} |
鱗を持たない魚 | ○{タチウオ、ナマズ、ヤツメウナギ}、 ×{ウナギ、タツノオトシゴ、サバ} |
幼虫期を水の中で過ごす昆虫 | ○{トンボ、カワゲラ、カゲロウ}、 ×{セミ(土の中)} |
幼虫で冬を越す昆虫 | ○{カミキリムシ、ミノガ、カブトムシ}、 ×{モンシロチョウ(蛹)、ミツバチ、ゲンゴロウ(成虫)} |
酸素の性質として正しいもの | ○{匂いがない、無色}、 ×{単体で燃える} |
ウイルスの説明として正しいもの | ○{細胞に感染して増える}、 ×{代謝を行う、遺伝子を持たない} |
地質調査の三種の神器と呼ばれる道具 | ○{ルーペ、ハンマー、クリノメーター}、 ×{カメラ、ピッケル、クロノメーター} |
11族元素 | ○{銀、銅、金、レントゲニウム}、 ×{水銀(12族)、白銀(10族)} |
日本で販売中のタバコの 警告表示に書かれている病気 |
○{肺がん、心筋梗塞、虚血性心疾患、脳卒中、 肺気腫}、 ×{糖尿病、気管支喘息、肺炎} |
DNAの二重螺旋構造に関する研究で、 1962年のノーベル生理学・医学賞を 受賞した人物 |
○{ワトソン、ウィルキンス}、 ×{ウィリアムス、ラントシュタイナー、ローレンツ} |
ミルクを与えて雛を育てる鳥 | ○{ベニイロフラミンゴ、キジバト}、 ×{シマフクロウ、インドクジャク} |
アンモニアの性質として正しいもの | ○{無色、匂いがある}、 ×{匂いがない、空気より重い} |
植物の葉の表面を覆うクチクラ層のロウ成分 | ○{クタン、クチン}、 ×{リグニン、スベリン} |
黒い毛で覆われているパンダの体の部位 | ○{前足、後ろ足、目の周り、耳}、 ×{尻尾、頬、口の周り} |
求愛給餌を行う鳥 | ○{コアジサシ、カワセミ}、 ×{オシドリ、アカゲラ} |
2016年、人工知能に関する研究協定 「Partnership on AI」を結んだ企業 |
○{Facebook、Amazon、Alphabet、IBM、 Microsoft}、 ×{Intel} |
雌しべと雄しべが 別々の花についている植物 |
○{ヘチマ、カボチャ、ツルレイシ}、 ×{サクラ、ツツジ、アブラナ} |
善玉菌 | ○{乳酸菌}、 ×{ウェルシュ菌、腸球菌} |
アニメ映画のキャラクターとして 有名なナンヨウハギの体の色にあるもの |
○{青、黒、黄色}、 ×{緑} |
両性元素 | ○{鉛、錫、亜鉛、アルミニウム}、 ×{ケイ素、リン、酸素} |
鉄の酸化反応を利用しているもの | ○{お菓子の劣化を防ぐ脱酸素剤、 手先を温める使い捨てカイロ}、 ×{シャツの黄ばみを落とす漂白剤、積雪を防ぐ融雪剤、 花火の火を継続させる酸化剤} |
アセチルサリチル酸の分子に含まれる元素 | ○{炭素、酸素、水素}、 ×{硫黄、ナトリウム} |
分子をつくる化合物 | ○{二酸化炭素}、 ×{塩化ナトリウム、酸化銅、硫化鉄} |
分子をつくる物質 | ○{酸素、窒素、水素、塩素}、 ×{硫黄、炭素、鉄、銅} |
実際にいる魚の名前 | ○{トビハゼ、トビウオ}、 ×{トビザメ、トビウナギ} |
実在するキノコ | ○{バライロサルノコシカケ、クロサルノコシカケ、 シロサルノコシカケ、マツタケモドキ}、 ×{ベニイロサルノコシカケ、ニビサルノコシカケ、 ダメマツタケ、ウッカリマツタケ} |
アメリカの調査会社ガートナーが提唱した ビッグデータの定義に用いた「3V」 |
○{Variety、Volume、Velocity}、 ×{Voluntary、Valuable} |
実際に電気を発する生物 | ○{デンキウナギ}、 ×{カミナリイカ、カミナリウオ} |
水素の性質として正しいもの | ○{燃料電池の燃料になる、無色}、 ×{空気より重い、水に溶けやすい} |
毛細管現象を利用しているもの | ○{コーヒーに角砂糖を溶かす、 万年筆のペン先にインクを送る、 濡れた手をタオルで拭く}、 ×{重ね着をして寒さを防ぐ、 トナープリンターで印刷する} |
火山噴出物が堆積してできたもの | ○{関東ローム層、シラス台地}、 ×{トンボロ、後背湿地、カルスト台地} |
子どもの体に縞模様が見られる動物 | ○{イノシシ、バク}、 ×{ツキノワグマ、カバ、カピバラ} |
一般的に日本近海で見られるアザラシ | ○{ゼニガタアザラシ、アゴヒゲアザラシ、 ゴマフアザラシ、クラカケアザラシ、 ワモンアザラシ}、 ×{ハワイモンクアザラシ、ウェッデルアザラシ、 ヒョウアザラシ、ロスアザラシ} |
首を振るようにして歩く鳥 | ○{シギ、ニワトリ、ハト、セキレイ}、 ×{スズメ、イヌワシ} |
必ず三角形内にある三角形の五心 | ○{内心、重心、垂心}、 ×{外心、傍心} |
ケイ酸塩鉱物 | ○{ガーネット、雲母、ジルコン、トルマリン、 トパーズ、滑石}、 ×{蛍石、氷晶石(ハロゲン化鉱物)、方解石(炭酸塩鉱物)、 石膏(硫酸塩鉱物)、ターコイズ(リン酸塩鉱物)、 ルビー(コランダム)} |
火打石に利用できる石 | ○{黒曜石、メノウ、石英}、 ×{砂岩、石灰岩、大理石} |
膝の後ろのくぼんでいる部分をさす言葉 | ○{よぼろ、ひかがみ}、 ×{ひよめき(頭)、おとがい(顎)、このかみ、ひこ} |
背びれがないイルカ | ○{スナメリ、セミイルカ、シロイルカ}、 ×{カマイルカ、マダライルカ} |
へき開がない鉱物 | ○{かんらん石、石英}、 ×{斜長石、角閃石、輝石、黒雲母、カリ長石} |
ポリエチレンテレフタレートの 重合に用いられる物質 |
○{エチレングリコール、テレフタル酸}、 ×{1,3-プロパンジオール、アクリロニトリル} |
リクガメ科の亀 | ○{パンケーキガメ、ソリガメ、インドホシガメ、 ヒョウモンガメ、ピンタゾウガメ}、 ×{カミツキガメ(カミツキガメ科)、 ミシシッピアカミミガメ、 ニシキガメ(ヌマガメ科)、 マタマタ(ヘビクビガメ科)} |
葉を地面に広げて冬を越す植物 | ○{ハルジオン、オニタビラコ、タンポポ、ナズナ}、 ×{ヒマワリ、ハス、ヘチマ、イネ、チューリップ、 ススキ、アサガオ} |
種子で冬を越す植物 | ○{ヘチマ、アサガオ}、 ×{ハルジオン} |
地下の茎や根で冬を越す植物 | ○{ダリア、ススキ、ハス、チューリップ、ヒルガオ、 ハス}、 ×{ヒマワリ、アサガオ、ハルジオン、ナズナ、 タンポポ、ヘチマ、イネ} |
ウリ科に属する植物 | ○{メロン、カボチャ、ヘチマ}、 ×{オクラ(アオイ科)} |
ヒルガオ科に属する植物の標準和名 | ○{アサガオ、ヨルガオ、ヒルガオ}、 ×{ユウガオ(ウリ科)} |
ヒルガオと読む漢字 | ○{鼓子花、昼顔}、 ×{木賊(トクサ)} |
一般にブラックホールの 性質を表す3つの物理量 |
○{電荷、角運動量、質量}、 ×{時間} |
示準化石の条件 | ○{個体数が多い、広範囲に分布}、 ×{一つの種の生存期間が長い、進化速度が遅い} |
熱帯低気圧に分類されるもの | ○{台風、ハリケーン、サイクロン}、 ×{ミストラル、フェーン、トルネード、 モンスーン、爆弾低気圧} |
重力波の偏波成分 | ○{プラスモード、クロスモード}、 ×{スターモード、マイナスモード、カオスモード} |
1960年代から70年代にかけて世界土壌図の 作成を取りまとめた国際機関 |
○{FAO、UNESCO}、 ×{IAEA、USGS、WMO、UNEP} |
咲いた花がその日のうちにしぼむ 一日花であるもの |
○{ハイビスカス}、 ×{サクラ、チューリップ} |
背中にトゲを持つ生物 | ○{テンレック、ハリネズミ、ヤマアラシ}、 ×{デグー、フチア、オポッサム、ヒミズ、 フェネック} |
実在する化合物 | ○{イソペンタン、イソブタン}、 ×{イソプロパン、イソエタン、イソメタン} |
ヨードホルム反応をするもの | ○{アセトン、アセトアルデヒド、エタノール}、 ×{蟻酸、酢酸、ホルムアルデヒド} |
モグラ科の生物 | ○{ヒミズ、デスマン}、 ×{マーラ(テンジクネズミ科)、デグー(テグー科)、 フチア(フチア科)、ツパイ(ツパイ科)} |
芳香族化合物 | ○{フェノール、フタル酸、アニリン、キシレン、 フェナントレン、クメン、ナフタレン、 トルエン、アントラセン}、 ×{コハク酸、シュウ酸、エチレン、セリン、 グリシン、グリセリン、バリン、システイン} |
人間へ感染することが確認されている病気 | ○{豚インフルエンザ、鳥インフルエンザ}、 ×{犬インフルエンザ、馬インフルエンザ} |
体の一部が光る生き物 | ○{サクラエビ、チョウチンアンコウ、タイマイ、 スズメタケ、ウミサボテン、オワンクラゲ}、 ×{タカアシガニ、ドクササコ、セアカゴケグモ、 トノサマガエル、チンアナゴ} |
原子核が特に安定する陽子または 中性子の数「魔法数」 |
○{2、8、20、28、50、82、126}、 ×{24、38、42、56、78} |
炭素数が2である物質 | ○{シュウ酸、グリシン、エタン、アセチレン、 酢酸、アセトアルデヒド、エタノール、 エチレン}、 ×{トルエン(7)、グリセリン(3)、 マレイン酸(4)、ギ酸、メタノール(1)} |
アルカロイドであるもの | ○{モルヒネ、カプサイシン、テオブロミン、 アコニチン、ニコチン、ソラニン、カフェイン、 キニーネ}、 ×{アスタキサンチン、リコピン(カロテノイド)、 アニリン、グリシン、チシン、クエン酸、アデニン、 エチレン} |
弱と強に分かれている震度 | ○{震度5、震度6}、 ×{震度3、震度4、震度7} |
オーストリアの化学者 カール・ヴェルスバッハが発見した元素 |
○{ネオジム、プラセオジム}、 ×{コバルト、オスミウム、サマリウム} |
mod 5に関して0と合同である整数 | ○{2015、30}、 ×{314、1、111} |
mod 3に関して0と合同である整数 | ○{30、111}、 ×{2015、314、1} |
アフリカのサファリで人気の高い 「ビッグファイブ」と呼ばれている動物 |
○{ライオン、ヒョウ、ゾウ、サイ、バッファロー}、 ×{カバ、シマウマ、キリン} |
げっ歯目の動物 | ○{パカラナ、フティア}、 ×{ムフロン、キバノロ(偶蹄目)、ラーテル(食肉目)} |
セリ科に属するハーブ | ○{アニス、フェンネル、ミツバ、クミン、 キャラウェイ、イノンド、コリアンダー}、 ×{レモングラス(イネ科)、チャイブ(ユリ科)、 バジル、セージ、オレガノ(シソ科)} |
北海道には生息しない動物 | ○{ニホンザル、ツキノワグマ}、 ×{ヒグマ} |
ローマ数字に使われるアルファベット | ○{I(1)、V(5)、X(10)、L(50)、 C(100)、D(500)、M(1000)}、 ×{A、B、Y、F、J、E、G、N} |
人間の骨組織の中にある管 | ○{ハバース管、フォルクマン管}、 ×{ファロピウス管(卵巣と子宮)、エウスタキオ管(耳)、 ボタロー管} |
人間の目にある器官 | ○{毛様体、虹彩}、 ×{ハバース管(骨)} |
「巻き貝」に分類される貝 | ○{トコブシ、アワビ、サザエ}、 ×{シジミ、アサリ、ホタテ、カキ(二枚貝)} |
化学者ペール・テオドール・クレーベが 発見した元素 |
○{ホルミウム、ツリウム}、 ×{セシウム、ルビジウム、クロム、ベリリウム} |
フランスの化学者 ルイ=ニコラ・ヴォークランが発見した元素 |
○{クロム、ベリリウム}、 ×{パラジウム、サマリウム、イリジウム、オスミウム、 ネオジム} |
「気体の体積は圧力に反比例し 絶対温度に比例する」という 法則に名を残す化学者 |
○{ロバート・ボイル、ジャック・シャルル}、 ×{ジョン・ドルトン、ジョセフ・プリーストリー} |
魚でないもの | ○{スターフィッシュ(ヒトデ)、 ジェリーフィッシュ(クラゲ)}、 ×{ランプフィッシュ(ダンゴウオ)、 リーフフィッシュ(コノハウオ)、 サンフィッシュ(マンボウ)、キャットフィッシュ(ナマズ)} |
実在の動物 | ○{チーター、アリゲーター}、 ×{コンピューター、シーサー} |
α星を持っていない星座 | ○{じょうぎ座、ほ座、こじし座}、 ×{りゅうこつ座(カノープス)、らしんばん座、 やまねこ座、けんびきょう座} |
アクセサリーとして用いられる「宝石サンゴ」 | ○{アカサンゴ、ボケサンゴ、モモイロサンゴ、 シロサンゴ}、 ×{ナガレハナサンゴ、アワサンゴ、 ハナガササンゴ、イシサンゴ(イシサンゴ)} |
外来種である生物 | ○{ジャワマングース、ブルーギル、アライグマ、 アメリカザリガニ、セアカゴケグモ、ヌートリア、 オオヒキガエル、オオクチバス}、 ×{ツキノワグマ、オオムラサキ、ニイニイゼミ、 オオサンショウウオ、ツシマヤマネコ、ギフチョウ} |
外来種である鳥 | ○{カワラバト}、 ×{ルリカケス、ヤンバルクイナ} |
分子結晶 | ○{ヨウ素、ドライアイス}、 ×{ダイヤモンド、ケイ素、塩化ナトリウム} |
白金族の元素 | ○{ルテニウム、ロジウム、パラジウム、 オスミウム、イリジウム、白金}、 ×{ハフニウム、カドミウム、ジルコニウム、 レニウム、モリブデン、タングステン} |
目の病気 | ○{結膜炎、白内障}、 ×{肺水腫(肺)、クローン病(消化器)、 外反母趾(足)、虫垂炎(盲腸)} |
消化器(画像) | ○{胃、小腸と大腸、食道}、 ×{心臓(循環器)} |
答えが「100」になるもの | ○{200-100、10×10、50+50}、 ×{200-50+50(200)、10÷10(1)、 25+25+25+25+25(125)} |
自然数において交換法則が 成り立たない計算 |
○{ひき算、わり算}、 ×{たし算、かけ算} |
エステル | ○{ニトログリセリン、ニトロセルロース}、 ×{トリニトロトルエン、ニトロベンゼン、 トリニトロフェノール} |
エーテルの存在を否定する実験に 名を残す物理学者 |
○{モーリー、マイケルソン}、 ×{アインシュタイン、ミラー} |
化学発光を示す有機化合物 | ○{ロフィン、ルシゲニン、ルミノール}、 ×{ポルフィリン、コチニール、ビリルビン、 ルテイン} |
鈍角である角度 | ○{100度、120度、150度、160度}、 ×{60度、90度、180度、200度、360度} |
鋭角である角度 | ○{15度、30度、60度、80度}、 ×{100度、130度、175度} |
鳴き声の美しさで有名な 「日本三名鳥」に含まれる鳥 |
○{オオルリ、ウグイス、コマドリ}、 ×{ヒバリ、ヤマガラ、ハイタカ、ホオジロ、 ヤマゲラ、ムクドリ} |
体に毒を持っている動物 | ○{カモノハシ、オニヒトデ、ピトフーイ、 オニオコゼ、ミノカサゴ}、 ×{ブタゲモズ、アオヒトデ、クロナマコ、 ヤマアラシ、スズメダイ} |
肺で呼吸している動物 | ○{ネコ、クジラ、ハト}、 ×{メダカ、サメ} |
物理学者のラザフォードが発見したもの | ○{α線、β線}、 ×{X線(レントゲン)、γ線(ヴィラール)} |
天然に存在する放射性物質から 放出される放射線 |
○{α線、β線、γ線}、 ×{X線} |
「四則演算」の四則にあたるもの | ○{加、減、乗、除}、 ×{余、解、面、底} |
ツノがある動物 | ○{シカ、ヤギ、インドサイ}、 ×{アリクイ、インドゾウ、カバ、ツキノワグマ} |
プラズマの例として当てはまるもの | ○{オーロラ、炎、雷、蛍光灯}、 ×{雲、フロンガス、ダイヤモンド、シリコン、 ナフタレン} |
植物繊維である繊維 | ○{麻、綿}、 ×{絹、羊毛} |
動物繊維 | ○{羊毛、絹}、 ×{綿、麻} |
掛け算「九九」で九の段の積にあるもの | ○{9、18、27、36、45、54、63、72、81}、 ×{16、32、58、64} |
掛け算「九九」の答にあるもの | ○{20、21、24、25、27、28}、 ×{22、23、26、29} |
答が偶数になる九九 | ○{にし(8)、さんし(12)、ろくろく(36)、 はっぱ(64)}、 ×{さんご(15)、さざん(9)、ごご(25)、 しちしち(49)} |
三角数 | ○{1、3、6}、 ×{2、4、5、7、8、9} |
矩形数 | ○{2、6}、 ×{1、7} |
ソフィ・ジェルマン素数 | ○{2、3、5、11}、 ×{7、13、17、19} |
フェルマー素数 | ○{3、5、17}、 ×{11} |
安全素数 | ○{5、7、11}、 ×{2、3} |
答が素数になるわり算 | ○{8÷4(2)、6÷2(3)、15÷3(5)、35÷5(7)}、 ×{24÷3(8)、3÷3(1)、12÷2(6)、8÷2(4)} |
素数を全て選びなさい | ○{2、3、5、7、11、31、41、61、71、83、 89、101、131、151、181、191}、 ×{1、4、6、8、9、21、51、81、82、 84、85、86、87、88、91、111、121、141、 161、171} |
双子素数にあたるもの | ○{17と19、11と13、3と5、71と73、 41と43、59と61}、 ×{7と9、19と21、27と29、39と41} |
メルセンヌ素数を全て選びなさい | ○{3、7、15、31}、 ×{2、5、11、17、19、23} |
前後の数字を入れ替えても 計算結果が同じもの |
○{5×7、5+7}、 ×{5-7、5÷7} |
結果が同じ数になる数式 | ○{3×1、3÷1(3)}、 ×{3+1(4)、3-1(2)} |
結果が同じ数になる数式 | ○{2+2+2、2+2×2(6)}、 ×{2×2-2(2)、2×2×2(8)} |
カッコが無いとしても計算結果が同じ数式 | ○{(2×0)+8、(5×6)+7、(2×3)×4、 3+(3÷3)、(10-5)+3}、 ×{(2+4)×5、0×(9-5)} |
「熱の伝わり方の三種類」に含まれるもの | ○{対流、伝導、放射}、 ×{加熱、発熱、追焚き、温風} |
寒気団である日本をとりまく気団 | ○{シベリア気団、オホーツク気団}、 ×{小笠原気団、揚子江気団} |
磁石極にあるもの | ○{S極、N極}、 ×{M極、T極} |
実在する鳥 | ○{アホウドリ、オシドリ}、 ×{イイトコドリ、シラケドリ} |
フレミングの左手の法則を 表すときに使う指 |
○{親指、中指、人差し指}、 ×{小指、薬指} |
実験器具 | ○{メスシリンダー、メスフラスコ、メスピペット}、 ×{メスカリン(薬物)、メスバウアー(人物)、 メスティーソ(人種)} |
すい臓のランゲルハンス島から 分泌されるホルモン |
○{グルカゴン、インシュリン、ソマトスタチン}、 ×{コルチコイド、アドレナリン(副腎)} |
日本におけるドナーカードで 提供可能な臓器 |
○{心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓、小腸、眼球}、 ×{胃、膀胱、大腸} |
ライト兄弟以前に飛行機の発明を 試みた発明家 |
○{ジョン・ジョセフ・モンゴメリー、 ウィリアム・ヘンソン、フレデリック・マリオット、 ジョン・ストリングフェロー}、 ×{クリストファー・コッカレル(ホバークラフト)、 ジョン・ケイ(飛び杼)、トーマス・セイヴァリ(蒸気機関)、 ジェームズ・スターレー(自転車)} |
気象庁によって命名された 大きな被害を残した「豪雪」の呼び名 |
○{昭和38年1月豪雪、平成18年豪雪}、 ×{昭和59年豪雪、昭和52年豪雪} |
炭素の同素体 | ○{フラーレン、ダイヤモンド、黒鉛、カルビン、 ロンズデーライト、カーボンナノチューブ、 グラファイト}、 ×{オゾン、シリコーン、ドライアイス、コランダム、 一酸化炭素、二酸化炭素、ヘキサジン} |
血圧を測る際に腕に巻きつける ベルトの呼び名として正しいもの |
○{カフ、マンシェット}、 ×{ステント、ポリグラフ、ストレッチャー、 コロトコフ} |
ジャコウネコ科の動物 | ○{ビントロング、フォッサ、ハクビシン、 パームシベット、キノガーレ}、 ×{カラカル、オシキャット(ネコ科)} |
ボルタ電池の極に使われる金属 | ○{亜鉛、銅}、 ×{鉛、銀} |
ヒマラヤ山脈を作り出したプレート | ○{ユーラシアプレート、 インド・オーストラリアプレート}、 ×{太平洋プレート、ナスカプレート、 北アメリカプレート、フィリピン海プレート} |
力学的エネルギーとされるもの | ○{位置エネルギー、運動エネルギー}、 ×{光エネルギー、熱エネルギー} |
殻のある卵を産む動物 | ○{ニワトリ、シマヘビ、ウミガメ}、 ×{ヒキガエル、メダカ、ネコ} |
他の鳥の巣に卵を産み 育ててもらう「托卵」を行なう鳥 |
○{ホトトギス、カッコウ}、 ×{ホオジロ、ツバメ、ウグイス} |
因数分解のうち正しいもの | ○{x*x+3x+2=(X+1)(x+2)、x*x-3x+2=(X-1)(x-2)、 x*x-x-2=(X+1)(x-2)、x*x+x-2=(X-1)(x+2)}、 ×{x*x-3x+2=(X-1)(X+2)、x*x+x+2=(X-1)(X+2)、 x*x-3x+2=(X+1)(X-2)、x*x-x+2=(X+1)(X-2)、 x*x+x+2=(X+1)(X-2)} |
一次エネルギーに分類されるエネルギー | ○{石油、石炭、天然ガス}、 ×{電気(二次エネルギー)} |
立方体の展開図として正しいもの(画像) | ○{4個の四角形が並んだもの、 真ん中の列が4で、上と下が1つずれているもの、 斜めに2、3、1が並ぶもの、 真ん中の列が4で、一番左の両端に1ずつついたもの、 真ん中の列が4で左から2番目の 両端に1つずつついているもの}、 ×{上から2、1、3個が並ぶもの、 上から2、3、1が並ぶもの、 縦に3個並ぶもの、上から1、1、4個が並ぶもの、 横に2、1が並び、その下に3があるもの、 T字に並んでいるもの} |
座標平面上の4つの部分のうち xがプラスになるもの |
○{第1象限、第4象限}、 ×{第2象限、第3象限} |
座標平面上の4つの部分のうち yがプラスになるもの |
○{第1象限、第2象限}、 ×{第3象限、第4象限} |
ガラスや透明な合成樹脂を主な材料として 作られる実験器具 |
○{集気ビン、シャーレ}、 ×{エボナイト棒、カセロール、ソレノイド} |
合成樹脂 | ○{ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、 ポリ乳酸}、 ×{ポリガミー、ポリゴン} |
抗生物質 | ○{ペニシリン、ストレプトマイシン}、 ×{テトロドトキシン、モルヒネ} |
テトロドトキシンという 猛毒を持つ生物 |
○{ヒョウモンダコ、ツムギハゼ}、 ×{カツオノエボシ、アカエイ} |
日本の天気記号で丸の右下に添えて 用いるカタカナ |
○{ツ、キ、ニ}、 ×{ア、ク、タ、ミ、ユ、ハ、ジ} |
3の倍数 | ○{15、21、39、42、48、51、57、 108、138、168、198}、 ×{23、28、41、53、59、118、 128、148、158、178、188} |
北斗七星をなす星 | ○{ドゥーベ、メラク、フェクダ、メグレズ、 アリオト、ミザール、ベナトナーシュ}、 ×{エレクトラ、ケラエノ、アステロペ、アルキオネ、 メロペ、タイゲタ、マイア} |
「冬の大三角」をつくる星 | ○{ベテルギウス、シリウス、プロキオン}、 ×{アークトゥルス、アルタイル、スピカ、 ベガ、デネブ} |
「春の大三角」をつくる星 | ○{スピカ、デネボラ、アークトゥルス}、 ×{ベガ、アルタイル、シリウス、プロキオン} |
「春の大曲線」をつくる星 | ○{アークトゥルス、スピカ}、 ×{デネボラ、プロキオン、アルタイル、 ベテルギウス、シリウス、ベガ} |
わし座のアルタイルのことをさす言葉 | ○{牽牛星、彦星}、 ×{六連星(プレアデス星団)、織姫星、織女星(ベガ)、 西郷星(火星)、麦星(アークトゥルス)} |
赤色巨星・赤色超巨星に分類される恒星 | ○{アークトゥルス、アンタレス、ベテルギウス}、 ×{リゲル、スピカ(青色巨星)、 アンタレス(輝巨星)、ベガ} |
「夏の大三角形」をなす星がある星座 | ○{こと座、わし座、はくちょう座}、 ×{しし座、おとめ座、おおいぬ座、うしかい座、 こいぬ座} |
「夏の大三角」をつくる星 | ○{ベガ、アルタイル、デネブ}、 ×{スピカ、プロキオン、アークトゥルス、 シリウス} |
1等星を2つもつ星座 | ○{ケンタウルス座、オリオン座、 みなみじゅうじ座}、 ×{カシオペア座、おおいぬ座、 おおぐま座、はくちょう座} |
「秋の四辺形」をつくる星 | ○{マルカブ、シェアト、アルゲニブ、 アルフェラッツ}、 ×{アルニタク、アルデラミン、アルニラム、 ミンタカ} |
「秋の四辺形」を構成する星がある星座 | ○{ペガスス座、アンドロメダ座}、 ×{ペルセウス座、カシオペア座、ケンタウルス座、 ヘルクレス座} |
オリオン座にある 「三つ星」と呼ばれる星 |
○{ミンタカ、アルニラム、アルニタク}、 ×{ベラトリックス、リゲル} |
いわゆる「オリオン座の三つ星」 | ○{ミンタカ、アルニラム、アルニタク}、 ×{ベラトリックス、リゲル} |
大学入試センター試験で 選択できる理科の試験 |
○{物理I、化学I、生物I、地学I}、 ×{天文学I} |
天文学者のガレが海王星を 発見する前に、計算によって その位置を予測していた天文学者 |
○{アダムズ、ルヴェリエ}、 ×{ローウェル、ハーシェル} |
南半球で見える「にせ十字」をなす 星を含む星座 |
○{ほ座、りゅうこつ座}、 ×{らしんばん座、とも座、や座} |
「ふたご座」の中にある星 | ○{ポルックス、カストル}、 ×{アクルックス、ベクルックス(みなみじゅうじ座)、 リゲル、ベテルギウス(オリオン座)} |
実際にある星座 | ○{顕微鏡座、望遠鏡座}、 ×{虫眼鏡座、双眼鏡座} |
星座の名前にあるもの(画像) | ○{画架、コンパス、望遠鏡、定規、コップ、 顕微鏡}、 ×{水筒、ホッチキス、栓抜き、ガスバーナー} |
現在使われている星座 | ○{さいだん座}、 ×{アンティノウス座、チグリス座} |
実際に存在する星座 | ○{じょうぎ座、コンパス座}、 ×{えんぴつ座、はさみ座、ぶんどき座} |
現在の88星座の中に実在する星座 | ○{はえ座、からす座、はと座、レチクル座、 やまねこ座、こぐま座、こじし座、コンパス座、 ぼうえんきょう座、かみのけ座、さいだん座、 インディアン座、ほ座、ろ座、や座、うお座、 テーブルさん座、ちょうこくしつ座、こうま座、 とびうお座、みなみのうお座、ペルセウス座、 さんかく座、コップ座、みなみのかんむり座、 みなみじゅうじ座、みなみのさんかく座、 こいぬ座、らしんばん座、ポンプ座、うみへび座}、 ×{つぐみ座、ふくろう座、きたばえ座、こじか座、 となかい座、チグリス座、ランプ座、ねこ座 でんききかい座、アンティノウス座、けいききゅう座、 ケルベルス座、しょうさんかく座、か座、たちうお座、 うおのめ座、ひどけい座、いんさつしつ座、 い座、お座、は座、か座、て座、しらうお座、 しぶんぎ座、スプーン座、みなみのへび座、はさみ座、 はぶ座、しまへび座} |
現在の「88星座」の中に実在する星座 | ○{みなみのかんむり座、みなみのうお座、 みなみじゅうじ座、みなみのさんかく座}、 ×{みなみのおうざ座、みなみのへび座、 みなみのしかく座} |
現在の「88星座」の中に実在する星座 | ○{うみへび座、みずへび座、へび座、へびつかい座}、 ×{まむし座、しまへび座、はぶ座、にしきへび座} |
88星座の名前になっている動物 | ○{大熊、白鳥、山羊、牡牛、鷲}、 ×{燕、牝馬、子猫} |
88星座の名前になっている生物 | ○{クジラ、カラス、イルカ、オオカミ、カジキ}、 ×{ビーバー、コウモリ、イモリ、モグラ、 キツツキ、バッファロー、チョウザメ} |
水と水蒸気の関係について 正しく述べている文章 |
○{水は20℃でも少しずつ蒸発する、 空気中にはいつでも水蒸気がある}、 ×{水は100℃にならないと蒸発しない、 砂漠では、空気中に水蒸気がない} |
公転周期が地球より短い惑星 | ○{水星、金星}、 ×{火星、木星、土星、天王星、海王星} |
公転周期が地球より長い惑星 | ○{火星、木星、土星、天王星、海王星}、 ×{金星、水星} |
公転軌道が地球より内側にある 太陽系の惑星 |
○{水星、金星}、 ×{火星、木星、土星、天王星、海王星} |
公転軌道が地球より外側にある 太陽系の惑星 |
○{火星、木星、土星、天王星、海王星}、 ×{水星、金星} |
地球より小さい惑星 | ○{水星、金星、火星}、 ×{木星、土星、海王星、天王星} |
地球より大きい惑星 | ○{木星、土星、海王星、天王星}、 ×{金星、火星、水星} |
自転周期が地球より長い惑星 | ○{金星、水星、火星}、 ×{土星、木星、天王星、海王星} |
自転周期が地球より短い惑星 | ○{木星、土星、海王星、天王星}、 ×{金星、水星、火星} |
地球型惑星 | ○{水星、金星、地球、火星}、 ×{木星、土星(木星型衛星)、 天王星、海王星(天王星型惑星)} |
木星型惑星 | ○{木星、土星}、 ×{地球、金星、火星、水星} |
天王星型惑星 | 天王星、海王星 |
10個以上の衛星が発見されている 太陽系の惑星 |
○{土星(64)、木星(66)、天王星(27)、海王星(14)}、 ×{水星、金星(0)、地球(1)、火星(2)、冥王星(5)、 界王星(ドラゴンボール)} |
冥王星の衛星 | ○{カロン、ステュクス、ニクス、ヒドラ、 ケルベロス}、 ×{ディスノミア(エリス)、ヤヌス(土星)、 ナマカ(ハウメア)} |
はくちょう座にある星座 | ○{北アメリカ星雲、ペリカン星雲、網状星雲}、 ×{小マゼラン星雲(きょしちょう座)、 ふくろう星雲(おおぐま座)} |
星座のベータ星とされている恒星 | ○{リゲル、ポルックス}、 ×{ベテルギウス、カストル} |
星座のベータ星とされているもの | ○{リゲル(オリオン座)、ポルックス(ふたご座)}、 ×{ベテルギウス(オリオン座α星)} |
一等星を2つ持つ星座 | ○{ケンタウルス座、オリオン座、 みなみじゅうじ座}、 ×{さそり座、はくちょう座、しし座、おおいぬ座} |
古代の天文学者プトレマイオスの著作 | ○{テトラビブロス、アルマゲスト、 コスモグラフィア}、 ×{プリンキピア(ニュートン)、 アルスマグナ(カルダーノ)、 ミクログラフィア(フック)、 コメンタリオルス(コペルニクス)} |
天文学で用いられる法則 | ○{ハッブルの法則、ケプラーの法則}、 ×{フックの法則(力学)、スネルの法則(波動)、 メンデルの法則(遺伝学)、ドルトンの法則(気体)、 クーロンの法則(電磁気学)、オームの法則(電気工学)} |
月にあるクレーター「ヒラヤマ」の名の 由来となった天文学者 |
○{平山信、平山清次}、 ×{平山相太、平山郁夫、平山亨、平山寿} |
1900年に平山信が発見した 小惑星につけた名前 |
○{日本、東京}、 ×{江戸、大和} |
漢字で書いたとき 虫偏の漢字が含まれる星座 |
○{さそり座(蠍)、かに座(蟹)}、 ×{おひつじ座(牡羊)、しし座(獅子)、やぎ座(山羊)、 おうし座(牡牛)、てんびん座(天秤)} |
おうし座にある星団 | ○{プレアデス星団、ヒアデス星団}、 ×{トレミー星団(さそり座)、二重星団(ペルセウス座)} |
一般に「三大流星群」の1つに 数えられる流星群 |
○{ふたご座流星群、しぶんぎ座流星群、 ペルセウス座流星群}、 ×{おうし座流星群、しし座流星群、 ジャコビニ流星群、オリオン座流星群} |
しし座流星群の母天体である 惑星に名を残す人物 |
○{ホレース・タットル、エルンスト・テンペル}、 ×{ルボール・クレサーク、アントニーン・ムルコス、 ミシェル・ジャコビニ} |
輪を持っている惑星 | ○{天王星、土星、木星、海王星}、 ×{火星、水星、金星、地球} |
火星と木星の間の小惑星帯に位置する天体 | ○{ケレス、ベスタ、ジュノー、パラス}、 ×{マケマケ、ハウメア、エリス(準惑星)、 セドナ} |
準惑星 | ○{マケマケ、ハウメア、ケレス、エリス、冥王星}、 ×{セドナ、ジュノー、エロス、パラス(小惑星)} |
太陽系の惑星 | ○{水星、金星、地球、火星、木星、 土星、天王星、海王星}、 ×{冥王星、こりん星、新星、彗星} |
国際天文学連合が定める 「太陽系の惑星の定義」の条件にあるもの |
○{太陽を周回している、 軌道周辺の天体で圧倒的に大きい、 自分の重力で固まり、球状である}、 ×{生物が生息している、衛星を持っている} |
衛星を持たない惑星 | ○{水星、金星}、 ×{火星、木星、地球、天王星、土星、海王星} |
木星のガリレオ衛星 | ○{カリスト、ガニメデ、イオ、エウロパ}、 ×{エララ、ヒマリア、レダ、パシファエ、アナンケ、 アマルテア} |
天王星の衛星 | ○{アリエル、デズデモーナ、チタニア、オベロン、 ウンブリエル、コーディリア、ミランダ、ジュリエット、 オフィーリア}、 ×{アマルテア、カリスト、ガニメデ(木星)、 フェーベ(土星)} |
その作品のキャラクターが 天王星の衛星名に使われている文学者 |
○{シェークスピア、アレキサンダー・ホープ}、 ×{ミルトン、ジェフリー・チョーサー、 ダニエル・デフォー、ワーズワース} |
月面着陸に成功した宇宙船 | ○{アポロ11号、アポロ12号、アポロ14号、 アポロ15号、アポロ16号、アポロ17号}、 ×{アポロ8号、アポロ9号、アポロ10号、アポロ13号、 アポロ19号、アポロ7号} |
アポロ13号の乗組員 | ○{ジム・ラヴェル、ジョン・スワイガート、 フレッド・ヘイズ}、 ×{ユージン・サーナン(アポロ10、17号)、 マイケル・コリンズ(11号)} |
ランダウとリフシッツによる物理学の 世界的な教科書「理論物理学教程」の 巻の表題にあるもの |
○{力学、場の古典論、量子力学、量子電気力学、 統計物理学、流体力学、弾性理論、電磁気学、 量子統計物理学、物理学的運動学}、 ×{熱力学} |
理論物理学の「4つの力」のうち、 「大統一理論」による統一が研究されているもの |
○{電磁力、弱い力、強い力}、 ×{重力} |
ケンブリッジ大学で数学講座を担当する 伝統ある「ルーカス教授職」に就いた人物 |
○{アイザック・ニュートン、ジョージ・ストークス、 チャールズ・バベッジ、スティーブン・ホーキング、 ジョージ・エアリー、ポール・ディラック}、 ×{ジョージ・ブール、バートランド・ラッセル、 アンドリュー・ワイルズ} |
無理数 | ○{ルート2、ルート3、ルート5}、 ×{ルート4(2)、ルート9(3)} |
値が無理数になる三角比 | ○{cos45°、sin45°}、 ×{cos0、tan45°(1)、sin0°、tan0°、 cos90°(0)} |
値が1になる三角比 | ○{tan45°、sin90°、cos0°}、 ×{cos90°、cos45°、sin0°、sin45°、tan0°} |
値が0になる三角比 | ○{sin0°、cos90°、tan0°}、 ×{sin90°、cos0°、tan45°(1)、sin45°} |
三角比の日本語名にあるもの | ○{余割、正割、正弦、余弦、正接、余接}、 ×{上弦、余積、正積、内接、外接} |
「力の三要素」 | ○{向き、大きさ、作用点}、 ×{速さ、力点、支点} |
支点が力点と作用点の間にあるてこ | ○{ペンチ}、 ×{ピンセット、毛抜き} |
力点が支点と作用点の間にあるてこ | ○{毛抜き、トング、ピンセット}、 ×{ボートのオール、ペンチ、洋バサミ、栓抜き、 空き缶潰し機} |
作用点が支点と力点の間にあるてこ | ○{ボートのオール、栓抜き、空き缶潰し機}、 ×{ペンチ、ピンセット、トング、バール、 洋バサミ、毛抜き} |
てこの原理を利用しているもの | ○{ハサミで紙を切る、トングでパンをつかむ、 プルタブで缶のフタを開ける}、 ×{傘についた雨粒を振って落とす、 砥石で包丁を研ぐ} |
元素 | ○{マグネシウム、ゲルマニウム、ヘリウム}、 ×{ゼラニウム、アクアリウム、シンポジウム} |
ランタノイドに分類される元素 | ○{ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、 サマリウム、ユウロピウム、プロメチウム、 ガドリニウム、テルビウム、ツリウム、 ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、 イッテルビウム、ルテチウム}、 ×{ウラン、ネプツニウム、トリウム、 アクチニウム、フェルミウム(アクチノイド)} |
太陽系の天体が 名前の由来となっている元素 |
○{テルル(地球)、ウラン(天王星)、 プルトニウム(冥王星)、ネプツニウム(海王星)、 セレン(月)、セリウム(ケレス)}、 ×{ニオブ、ルテニウム、タンタル、 タングステン、バナジウム} |
イギリスの化学者 ウィリアム・ラムゼーが発見した元素 |
○{クリプトン、ネオン、キセノン}、 ×{チタン、マンガン} |
高い磁力を持つ「アルニコ磁石」に 必ず含まれている元素 |
○{アルミニウム、ニッケル、コバルト}、 ×{クロム、タングステン、マグネシウム、亜鉛} |
化学者ブンゼンとキルヒホッフが 共同研究で発見した元素 |
○{セシウム、ルビジウム}、 ×{ベリリウム、オスミウム、セリウム、 サマリウム、イリジウム、プラセオジム、 パラジウム} |
植物を育てる時に必要な 肥料の3要素 |
○{カリウム、窒素、リン酸}、 ×{酢酸、ナトリウム} |
肥料の三要素とされる元素 | ○{カリウム、窒素、リン}、 ×{マグネシウム、酸素、水素、カルシウム、炭素} |
名前に「ウム」がつく 元素記号で表される元素 |
○{Li(リチウム)、Al(アルミニウム)、 Be(ベリリウム)、Na(ナトリウム)、 He(ヘリウム)}、 ×{Kr(クリプトン)、W(タングステン)、 Cl(塩素)、Ar(アルゴン)、Bi(ビスマス)} |
鉄を溶かすもの | ○{希硫酸、希塩酸、希硝酸、濃塩酸}、 ×{濃硝酸、濃硫酸} |
濃硝酸に溶けない金属 | ○{鉄、アルミニウム、ニッケル}、 ×{亜鉛、銀、銅} |
濃硫酸の性質で正しいもの | ○{脱水作用がある、吸湿性がある、 加熱すると酸化力が増す}、 ×{粘性が小さい、揮発性が高い} |
ドイツの化学者 マルティン・クラプロートが命名した元素 |
○{ウラン、ジルコニウム、セリウム、 テルル、チタン}、 ×{イリジウム(テナント)、ネオジム(ヴェルスバッハ)、 セシウム(ブンゼン、キルヒホフ)、 クリプトン(ラムゼー、トラバース)、 アルゴン、ルビジウム} |
イギリスの化学者 スミッソン・テナントが発見した元素 |
○{オスミウム、イリジウム}、 ×{ベリリウム、サマリウム、ルビジウム、 プラセオジム} |
日本語にした場合に「~素」となる元素 | ○{C(炭素)}、 ×{P(リン)、U(ウラン)} |
一次電池 | ○{酸化銀電池、マンガン乾電池、水銀電池、 リチウム電池、アルカリ乾電池}、 ×{ニッケル水素電池、ニッカド電池、 リチウムイオン電池、鉛蓄電池(二次電池)} |
二次電池 | ○{鉛蓄電池、ニッカド電池、ニッケル水素電池、 リチウムイオン電池}、 ×{水銀電池、リチウム電池、アルカリ乾電池、 マンガン乾電池} |
ニッカド電池に使われている元素 | ○{ニッケル、カドミウム}、 ×{リチウム、マンガン} |
ハロゲン元素 | ○{臭素、フッ素、塩素、ヨウ素、アスタチン、 ウンウンセプチウム}、 ×{ラドン、クリプトン、ヘリウム、ネオン、 キセノン、アルゴン(貴ガス元素)} |
貴ガス元素 | ○{ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、 キセノン、ラドン}、 ×{アスタチン、臭素、ヨウ素、塩素、 フッ素(ハロゲン元素)} |
アルゴンの発見に基づく研究により ノーベル賞を受賞した人物 |
○{レイリー卿、ウィリアム・ラムゼー}、 ×{エドゥアルド・ブフナー、アーネスト・ラザフォード、 ヴィルヘルム・ヴィーン、アンリ・モアッサン} |
「砂糖」を作る元素 | ○{炭素、水素、酸素}、 ×{塩素、窒素} |
「有機物」に分類されるもの | ○{紙、アルコール、木、プラスチック}、 ×{二酸化炭素、ダイヤモンド、石灰石、ガラス、食塩} |
有機物を全て選びなさい | ○{砂糖、エタノール、小麦粉、ロウ、プラスチック、 アルコール、紙、木、天然ガス}、 ×{食塩、ガラス、石灰石、二酸化炭素、 ダイヤモンド、鉄} |
元素記号がアルファベット1文字の元素 | ○{ホウ素(B)、フッ素(F)、ヨウ素(I)、窒素(N)}、 ×{ケイ素(Si)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヒ素(As)} |
元素記号がアルファベット2文字の元素 | ○{アルゴン(Ar)、ナトリウム(Na)、塩素(Cl)、ヒ素(As)、 ネオン(Ne)、ケイ素(Si)、カルシウム(Ca)、 臭素(Br)}、 ×{バナジウム(V)、ヨウ素(I)、窒素(N)、 カリウム(K)、フッ素(F)、ホウ素(B)} |
日本語で表記すると「素」がつく 記号で表される元素 |
○{F(フッ素)、N(窒素)、C(炭素)、O(酸素)、 I(ヨウ素)、H(水素)、B(ホウ素)}、 ×{K(カリウム)、S(硫黄)、P(リン)、U(ウラン)、 Y(イットリウム)、V(バナジウム)} |
アミノ酸を全て選びなさい | ○{バリン、アスパラギン酸、グリシン、システイン、 オルニチン、トリプトファン、ロイシン、 アスパラギン}、 ×{キシレン、スチレン、プロピン、アセトン、 アニリン} |
ベンゼン環を持つアミノ酸 | ○{フェニルアラニン、チロシン}、 ×{ロイシン、グルタミン、バリン、 アスパラギン、メチオニン、アルギニン} |
人間にとっての必須アミノ酸 | ○{メチオニン、トリプトファン、ロイシン、 バリン、リジン}、 ×{タウリン、グリシン、プロリン、チロシン、 アスパラギン、アラニン} |
でんぷん粒を構成する成分 | ○{アミロース、アミロペクチン}、 ×{アミン、アミノベンゼン} |
植物が光合成をする際にできる 「ポリフェノール」に分類されるもの |
○{イソフラボン、タンニン、カテキン、ルチン、 アントシアニン、クルクミン、クマリン}、 ×{ナットウキナーゼ、アリシン、 オクタコサノール} |
「フラボノイド」である有機化合物 | ○{アントシアニン、カテキン、イソフラボン}、 ×{カロチン、ルテイン、キサントフィル} |
植物における「葉緑体」の 構造の名前にあるもの |
○{グラナ、チラコイド、ストロマ}、 ×{ソレノイド(コイル)、ガラナ(植物)、 アシロマ(地名)} |
植物細胞にある「葉緑体」の 説明として正しいもの |
○{光合成が行われる部分である、 緑色の色素を含んでいる}、 ×{日が当たらないと増えていく、 植物のすべての細胞にある} |
光学顕微鏡で使われるレンズ | ○{対物レンズ、接眼レンズ}、 ×{望遠レンズ、魚眼レンズ} |
光学顕微鏡で見ることができない細胞の器官 | ○{リボソーム、小胞体}、 ×{葉緑体} |
動物細胞にはなく植物細胞だけに 見られるもの |
○{葉緑体、細胞壁}、 ×{ゴルジ体、核、細胞膜、細胞質、 ミトコンドリア} |
動物細胞と植物細胞の 両方に見られるもの |
○{核、細胞質、リボソーム、染色体、 ゴルジ体、ミトコンドリア}、 ×{細胞壁、葉緑体} |
「DNAを構成する4つの塩基」に含まれるもの | ○{アデニン、グアニン、シトシン、チミン}、 ×{アリシン、ウラシル、アミン、シトロン} |
細菌の細胞に存在するもの | ○{細胞壁、細胞膜、プラスミド、リボソーム}、 ×{核、ミトコンドリア、ゴルジ体、核膜、中心体、 葉緑体} |
二重構造の細胞内の物質 | ○{核、ミトコンドリア、葉緑体}、 ×{リボソーム、ゴルジ体} |
「1価の酸」を全て選びなさい | ○{塩酸 硝酸、酢酸}、 ×{シュウ酸、硫酸(2価)、リン酸(3価)} |
「1価の塩基」全て選びなさい | ○{水酸化ナトリウム、アンモニア}、 ×{水酸化鉄、水酸化アルミニウム(3価)、 水酸化バリウム、水酸化カルシウム(2価)} |
塩基である物質 | ○{アンモニア、酸化カルシウム}、 ×{硫酸、塩化水素、塩化カルシウム} |
酸である物質 | ○{硫酸、塩化水素}、 ×{酸化カルシウム、アンモニア} |
塩酸と反応する金属 | ○{ニッケル、カリウム、マグネシウム、 アルミニウム}、 ×{銀、銅、金、白金} |
塩酸と反応しない金属 | ○{金、白金、銀、水銀、銅}、 ×{リチウム、アルミニウム、亜鉛、カルシウム、 スズ、マグネシウム、鉄、ナトリウム、カリウム、 ニッケル} |
塩酸と反応して二酸化炭素を 発生させる岩石・鉱物 |
○{石灰石、大理石}、 ×{正長石} |
気体を集めるときに使われる 化学実験などで用いられる手法 |
○{水上置換法、上方置換法、下方置換法}、 ×{凍結置換法、気相置換法、分子置換法} |
一般に水上置換法で集めるのが 適している気体 |
○{水素、窒素、酸素、一酸化炭素、一酸化窒素}、 ×{アンモニア、塩化水素、二酸化硫黄、 二酸化窒素、アセチレン、硫化水素} |
石灰石に注ぐと二酸化炭素が発生する液体 | ○{酢、薄めた塩酸}、 ×{オキシドール、醤油、石灰水(反応しない)} |
薄めた塩酸を注ぐと二酸化炭素が発生する物 | ○{卵の殻、石灰石、貝殻}、 ×{二酸化マンガン(塩素)、鉄(水素)、 ガラス(反応しない)} |
燃やした時に二酸化炭素が発生するもの | ○{ロウソク、線香、アルコール、割り箸}、 ×{スチールウール} |
下方置換法で集めるのが適している気体 | ○{二酸化炭素、塩素、二酸化硫黄}、 ×{アンモニア(上方置換法)、水素(水上置換法)} |
二酸化炭素の用途として正しいもの | ○{固体にして、冷却剤として利用する、 消火剤として利用する、 水に溶かし、炭酸飲料などをつくる}、 ×{石灰水と混ぜ、漂白剤として用いる(塩素)} |
二酸化炭素が発生する実験 | ○{炭酸水素ナトリウムを加熱する、 石灰石に塩酸を加える}、 ×{酸化銀を加熱する、 過酸化水素水を加熱する(酸素)、 アルミニウムに塩酸を加える、 亜鉛に塩酸を加える(水素)、 硫化鉄に塩酸を加える(硫化水素)、 食塩水を電気分解する(塩素、水素)} |
酸素が発生する実験 | ○{過酸化水素水を加熱する、酸化銀を加熱する}、 ×{アルミニウムに塩酸を加える、 亜鉛に塩酸を加える(水素)、 食塩水を電気分解する(塩素、水素)、 水酸化ナトリウムを加熱する、 石灰石に塩酸を加える(二酸化炭素)、 硫化鉄に塩酸を加える(硫化水素)} |
空気中で炭酸水素ナトリウムを バーナーで加熱すると得られる化合物 |
○{水、炭酸ナトリウム、二酸化炭素}、 ×{ナトリウム、水素、酸素、水酸化ナトリウム} |
リンの同素体 | ○{白リン、黄リン、紫リン、黒リン、赤リン、紅リン} |
空気より軽い気体 | ○{水素、ヘリウム、窒素、アンモニア、一酸化炭素}、 ×{塩素、塩化水素、二酸化炭素} |
空気より重い気体 | ○{二酸化炭素、塩素、塩化水素}、 ×{水素、窒素、一酸化炭素、アンモニア} |
人間が吸う空気より吐き出す空気の方に 多くの量が含まれているもの |
○{二酸化炭素、水蒸気}、 ×{窒素、酸素、水素} |
元素周期表の第4周期に属する元素 | ○{カリウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、 バナジウム、クロム、マンガン、鉄、 コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、 ゲルマニウム、ヒ素、セレン、臭素、クリプトン}、 ×{マグネシウム、ナトリウム(第3周期)、 ストロンチウム(第5周期)} |
元素の周期表において水素と 同じ第1族に属する元素 |
○{リチウム、ナトリウム、カリウム、 ルビジウム、セシウム、フランシウム}、 ×{バリウム(第2族)、セレン(第16族)、 アメリシウム} |
元素の周期表においてヘリウムと 同じ第18族に属する元素 |
○{ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、 ラドン、オガネソン}、 ×{アスタチン(第17族)、アルミニウム(第13族)、 ネオジム、ウラン} |
元素の周期表において フッ素と同じ第17族に属する元素 |
○{フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アスタチン、 テネシン}、 ×{リン、アンチモン(第15族)、硫黄(第16族)} |
元素の周期表において 酸素と同じ第16族に属する元素 |
○{硫黄、セレン、テルル、ポロニウム、 ウンウンヘキシウム}、 ×{ゲルマニウム(第14族)、リン、ヒ素(第15族)、 ガリウム(第13族)、臭素(第17族)} |
元素の周期表において 炭素と同じ第14族に属する元素 |
○{ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛}、 ×{ヒ素、リン(第15族)、ガリウム(第13族)、 亜鉛(第12族)} |
遷移元素 | ○{ニッケル、バナジウム、コバルト、マンガン、 スカンジウム、クロム、チタン、鉄}、 ×{ゲルマニウム(第14族)、亜鉛(第12族)、 ヒ素(第15族)、臭素(第17族)、 クリプトン(第18族)} |
「水平リーベ」と覚える 原子番号4までの元素 |
○{H(1)、He(2)、Li(3)、Be(4)}、 ×{B(5)、Ne(10)、Rb(37)、Hg(80)} |
人間が息を吸う時の体内の動きとして 正しいもの |
○{肋骨を上げる、横隔膜を下げる}、 ×{肋骨を下げる、横隔膜を上げる} |
人間が息を吐く時の体内の動きとして 正しいもの |
○{肋骨を下げる、横隔膜を上げる}、 ×{肋骨を上げる、横隔膜を下げる} |
「音」に関する単位 | ○{ホン、デシベル}、 ×{カラット、トン(質量)、ビット(情報)、 アンペア(電流)} |
アメリカにある天文台 | ○{ヤーキス天文台、ローウェル天文台、 パロマー天文台、ウィルソン山天文台}、 ×{グリニッジ天文台(イギリス)、 パークス天文台(オーストラリア)} |
ハワイのマウナケア山にある天文施設 | ○{ジェミニ北望遠鏡、すばる望遠鏡、ケック天文台}、 ×{ヤーキス天文台(ウィスコンシン州)、 プルコボ天文台(ロシア)、ハッブル宇宙望遠鏡(宇宙)、 カイパー空中天文台(飛行機)} |
ウコギ科に属する山菜 | ○{ウド、コシアブラ、ヤツデ、タカノツメ、 タラノキ}、 ×{ゼンマイ(ゼンマイ科)} |
「類人猿」と呼ばれる動物 | ○{ゴリラ、オランウータン、チンパンジー}、 ×{マントヒヒ、キンシコウ} |
サルの仲間 | ○{マウンテンゴリラ、オランウータン、ゲラダヒヒ、 ベローシファカ、キンシコウ、アイアイ、 チンパンジー、スローロリス、ショウガラゴ}、 ×{フェレット(イタチ科)、ヒマラヤン、マングース、 エジプシャンマウ、ピューマ、 ジャガランディ(ネコ)、グリズリー(クマ)、 アラビアオリックス(ウシ科)、カピバラ(ネズミ)、 センザンコウ(センザンコウ科)} |
ヒト科に属するサル | ○{ゴリラ、オランウータン、ボノボ}、 ×{ニホンザル(オナガザル科)} |
オナガザル科に属するサル | ○{マントヒヒ、ニホンザル、マンドリル、 テングザル、キンシコウ、 ハヌマンラングール}、 ×{アイアイ(アイアイ科)、リスザル(オマキザル科)、 テナガザル(テナガザル科)} |
植物の名前 | ○{アマリリス、アイリス}、 ×{エゾリス、シマリス} |
長さの単位 | ○{インチ、フィート、マイル、ヤード}、 ×{アール、ヘクタール、エーカー(面積)、 ポンド(質量)} |
面積の単位 | ○{アール、ヘクタール、エーカー、平米、畝、坪}、 ×{フィート、マイル、インチ、フィート(長さ)、 オンス、匁(質量)、立米、ガロン(体積)} |
顕微鏡での観察に用いられる 「プレパラート」を作るときに必要なもの |
○{スライドグラス、カバーグラス}、 ×{ブランデーグラス、オペラグラス、ステンドグラス、 グラスウール} |
ライナス・ポーリングが受賞した ノーベル賞の部門 |
○{化学賞、平和賞}、 ×{物理学賞、生理学医学賞} |
東京大学の出身者であるノーベル賞受賞者 | ○{小柴昌俊、江崎玲於奈}、 ×{福井謙一、湯川秀樹、利根川進、 朝永振一郎(京都大学)、白川英樹(東京工大)} |
京都大学の出身者であるノーベル賞受賞者 | ○{福井謙一、湯川秀樹、利根川進、朝永振一郎、 野依良治}、 ×{白川英樹(東京工大)、小柴昌俊、江崎玲於奈(東京大)、 田中耕一(東北大)} |
1980年代にノーベル賞を受賞した日本人 | 福井謙一、利根川進 |
ノーベル賞を受賞した日本人科学者 | ○{福井謙一、湯川秀樹}、 ×{長岡半太郎、大槻義彦、中谷宇吉郎、 北里柴三郎、南方熊楠、野口英世、志賀潔、 寺田寅彦} |
ノーベル賞にあるもの | ○{化学賞、生理学・医学賞、物理学賞}、 ×{天文学賞、心理学賞、生物学賞、地質学賞} |
「虫媒花」に分類される花 | ○{カボチャ、サクラ、ヒマワリ、アブラナ、 ヘチマ}、 ×{スギ、マツ、トウモロコシ、ムギ、イネ} |
実際にいるペンギンの種類 | ○{マゼランペンギン、イワトビペンギン、 ガラパゴスペンギン、キガシラペンギン、 フンボルトペンギン、ケープペンギン、 コガタペンギン}、 ×{イロワケペンギン、バンドウペンギン、 ダイオウペンギン、ダーウィンペンギン、 クイーンペンギン} |
南極に生息するペンギンの種類 | ○{コウテイペンギン、アデリーペンギン、 ヒゲペンギン、ジェンツーペンギン}、 ×{フンボルトペンギン(ペルー)、 マゼランペンギン(南米)、 スネアーズペンギン、キガシラペンギン、 コガタペンギン(ニュージーランド)} |
NASAの有人宇宙計画 | ○{マーキュリー計画、スカイラブ計画、 アポロ計画、ジェミニ計画}、 ×{マリナー計画、ボイジャー計画、 バイキング計画、パイオニア計画、 サーベイヤー計画} |
NASAの無人宇宙計画 | ○{マリナー計画、サーベイヤー計画、バイキング計画、 パイオニア計画、ボイジャー計画}、 ×{ジェミニ計画、スカイラブ計画、アポロ計画、 マーキュリー計画(有人)} |
管区気象台がある都市 | ○{札幌、仙台、東京、大阪、福岡}、 ×{名古屋、高松、広島、京都、横浜、神戸} |
理科の実験で試験管を扱う時に、 試験管を支えるのに使う3本の指 |
○{親指、人差し指、中指}、 ×{薬指、小指} |
すでに絶滅してしまった動物 | ○{ニホンカワウソ、ニホンアシカ、ニホンオオカミ}、 ×{ニホンザル、ニホンカモシカ、ニホンイノシシ} |
国の特別天然記念物に指定されている植物 | ○{宝生院のシンパク、東根の大ケヤキ、 石徹白のスギ、牛島のフジ、阿寒湖のマリモ、 春日山原生林、蒲生のクス}、 ×{栢野の大スギ、日御碕の大ソテツ、 北花沢のハナノキ、滝前不動のフジ、 三恵の大ケヤキ、二川のヘゴ、竹野のホルトノキ} |
国の特別天然記念物に指定されている動物 | ○{カンムリワシ、メグロ、ライチョウ、コウノトリ、 ノグチゲラ、ニホンカワウソ、ニホンカモシカ、 タンチョウ、アマミノクロウサギ}、 ×{メジロ、オジロワシ、ヤイロチョウ、ジュゴン、 ツシマヤマネコ、イヌワシ} |
国の特別天然記念物に指定されている鳥 | ○{メグロ、カンムリワシ}、 ×{メジロ} |
シカ科に属する動物 | ○{トナカイ、シフゾウ}、 ×{カモシカ、ヒツジ(ウシ科)、カバ(カバ科)、 オカピ(キリン科)、ラマ、アルパカ(ラクダ科)} |
肉食動物 | ○{オオカミ、チーター}、 ×{シマウマ、アカカンガルー、カバ} |
ウマ科に属する動物 | ○{スイギュウ、ロバ、シマウマ}、 ×{オカピ(キリン科)、アルパカ、ラマ(ラクダ科)、 カモシカ、ヒツジ、ヤク(ウシ科)} |
ウシ科に属する動物 | ○{カモシカ、ヤク、ヒツジ}、 ×{シフゾウ、トナカイ(シカ科)、カバ(カバ科)、 オカピ(キリン科)} |
ラクダ科に属する動物 | ○{アルパカ、ラマ}、 ×{オカピ(キリン科)、ヤク、ロマ(ウシ科)、 シフゾウ、トナカイ(シカ科)} |
奇蹄目に分類される動物 | ○{ウマ、サイ、バク}、 ×{シカ、ウシ、ヤギ(偶蹄目)} |
偶蹄目に分類される動物 | ○{ラクダ、ウシ、イノシシ、カバ、キリン、 ヒツジ、ヤギ}、 ×{サイ、ウマ、バク、シマウマ(奇蹄目)} |
同じ科どうしの動物 | ○{アシカとオットセイ(アシカ科)、 ヒツジとカモシカ(ウシ科)、 サバとマグロ(マグロ科)、キツネとタヌキ(イヌ科)}、 ×{カブトムシとクワガタムシ、 ブンチョウとキュウカンチョウ、 スズメとカラス、モリアオガエルとウシガエル} |
旧古生代に属する地質時代 | ○{カンブリア紀、シルル紀、オルドビス紀}、 ×{石炭紀、白亜紀、デボン紀、二畳紀、 ジュラ紀} |
フランスの解剖学者 ジョルジュ・キュビエによる動物界の分類 |
○{放射動物、脊椎動物、軟体動物、節足動物}、 ×{無脊椎動物、環形動物} |
脊椎動物 | ○{メダカ、イヌ、カメ、カエル、スズメ}、 ×{カブトムシ、タコ} |
日本に棲息するサソリ | ○{ヤエヤマサソリ、マダラサソリ}、 ×{オブトサソリ、チャグロサソリ} |
「多足類」に分類される節足動物 | ○{ヤスデ、ゲジ、ムカデ}、 ×{サソリ、ダンゴムシ、ダニ、フジツボ、 ミジンコ、ヤドカリ} |
「クモ綱」に分類される節足動物 | ○{ダニ、サソリ}、 ×{ゲジ(ムカデ綱)、フジツボ(顎脚綱)、 ダンゴムシ、ヤドカリ、ミジンコ(甲殻類)、 ムカデ、ヤスデ(多足類)} |
節足動物を全て選びなさい | ○{クモ、ミジンコ、ムカデ、エビ}、 ×{ミミズ(環形動物)、クラゲ(刺胞動物)、 ヤモリ(脊索動物)} |
「甲殻類」に分類される節足動物 | ○{フジツボ、ダンゴムシ、ワラジムシ、 フナムシ、ザリガニ、ヤドカリ、ミジンコ}、 ×{サソリ、ダニ(鋏角類)、ムカデ、ヤスデ、 ゲジ(多足類)} |
「原生動物」に分類される生物 | ○{ゾウリムシ、アメーバ、ミドリムシ}、 ×{ミミズ、ヒル、ゴカイ(環形動物)、 ナメクジ(軟体動物)、クラゲ(刺胞動物)} |
「軟体動物」に分類される生物 | ○{タコ、ナメクジ、ウミウシ、イカ}、 ×{ヒル、ミミズ(環形動物)、アメーバ(原生生物)} |
腔腸動物に含まれるもの | ○{クラゲ、サンゴ、イソギンチャク}、 ×{ウミヘビ(脊索動物)、タコ、ウミウシ(軟体動物)} |
「刺胞動物」に分類される生物 | ○{イソギンチャク、サンゴ、クラゲ}、 ×{ウニ、ナマコ(棘皮動物)、アメーバ(原生生物)、 ゴカイ(環形動物)、ヒトデ(棘皮動物)、 タコ、ウミウシ(軟体動物)} |
「棘皮動物」に分類される生物 | ○{ウニ、ナマコ}、 ×{イソギンチャク、クラゲ(刺胞動物)、 ウミウシ(軟体動物)} |
「環形動物」に分類される生物 | ○{ヒル、ミミズ、ゴカイ}、 ×{イソギンチャク(刺胞動物)、ナマコ、 クラゲ(棘皮動物)、ナメクジ、ウミウシ(軟体動物)} |
ヒトデの仲間 | ○{モミジガイ、カワテブクロ}、 ×{フジヤマカシパン(ウニ)、カツオノカンムリ(クラゲ)} |
実在する生物の名前 | ○{トビイカ、オヨギイソギンチャク}、 ×{オヨギヒトデ、トビヒトデ、トビアメフラシ、 オヨギウニ、オヨギフジツボ、トビダコ} |
実在するウミウシ | ○{キャラメルウミウシ、コンペイトウウミウシ、 パイナップルウミウシ、インターネットウミウシ}、 ×{コットンキャンディーウミウシ、 フルーツパフェウミウシ、 グレープフルーツウミウシ、 ホームページウミウシ} |
実際に電気を発する動物 | ○{デンキウナギ、デンキナマズ、シビレエイ}、 ×{カミナリウオ、カミナリイカ、デンキクラゲ} |
俗に「デンキクラゲ」と呼ばれるクラゲ | ○{アンドンクラゲ、カツオノエボシ}、 ×{タコクラゲ、オワンクラゲ、ハナガサクラゲ、 ウラシマクラゲ} |
クラゲを全て選びなさい | ○{カツオノカンムリ、カツオノエボシ}、 ×{カツオノタタキ(料理)、カツオドリ(鳥)} |
クラゲの仲間 | ○{エチゼンクラゲ、ミズクラゲ}、 ×{ツチクラゲ、キクラゲ(キノコ)} |
キノコの名前 | ○{シイタケ、マツタケ、ナメコ}、 ×{クビッタケ、アリッタケ、スジコ} |
毒を持つキノコ | ○{イッポンシメジ、クサウラベニタケ、 ツキヨタケ、ベニテングタケ}、 ×{ブナハリタケ、カンゾウタケ、オオキツネタケ} |
毒を持つ植物 | ○{トリカブト、フクジュソウ、スイセン}、 ×{ドクダミ、アマチャヅル} |
バラ科に属する果物 | ○{ナシ、イチゴ、リンゴ、スモモ}、 ×{ブドウ(ブドウ科)、レモン(ミカン科)、 バナナ(バショウ科)、パパイヤ(パパイア科)} |
バラ科の果物(果物の画像) | ○{モモ、リンゴ、ビワ}、 ×{カキ(カキノキ科)、ブドウ(ブドウ科)、 グレープフルーツ(ミカン科)、スイカ(ウリ科)} |
滑空ができる動物 | ○{ヒヨケザル、ムササビ、モモンガ}、 ×{オマキザル、キツネザル、トビウサギ} |
特別天然記念物に指定されている昆虫 | ○{ゲンジボタル、ミカドアゲハ}、 ×{ヘイケボタル、ミンミンゼミ} |
昆虫を全て選びなさい | ○{オオクワガタ、スズメバチ、モンシロチョウ、 アリ、ノミ、アゲハチョウ}、 ×{タランチュラ、クモ、ダニ(クモ綱)、 ライチョウ(キジ目)、ダチョウ(ダチョウ目)} |
さなぎになる昆虫 | ○{クワガタムシ、カブトムシ、蝶、ホタル、ハエ、 ハチ}、 ×{カマキリ、バッタ、トンボ、ゴキブリ、セミ} |
さなぎで冬を越す昆虫 | ○{アゲハチョウ}、 ×{アリ、ミノガ} |
日本に生息するクワガタムシ | ○{ミヤマクワガタ、ヒラタクワガタ}、 ×{クーランネブトクワガタムシ} |
昆虫のチョウの仲間にある名前 | ○{ルリシジミ、ベニシジミ、ミドリシジミ、 ツバメシジミ、ヤマトシジミ}、 ×{マメシジミ、ドブシジミ、タイワンシジミ} |
昆虫のセミの仲間 | ○{ヒグラシ、ツクツクボウシ}、 ×{ヤマセミ、カワセミ(鳥)} |
甲虫に分類される昆虫 | ○{カナブン、ハンミョウ、ゲンゴロウ、ホタル、 ヘイケボタル、テントウムシ}、 ×{カメムシ、キリギリス、ケラ、タガメ、 オオカマキリ、タイコウチ} |
昆虫の腹部にあるもの | ○{翅、気門、気管}、 ×{複眼(頭部)} |
昆虫の頭部にあるもの | ○{触角、複眼、単眼}、 ×{脚(胸部)、翅(胸部、腹部)} |
昆虫の胸部にあるもの | ○{脚、翅}、 ×{触角、複眼(頭部)} |
コガネムシ科の昆虫 | ○{カブトムシ、カナブン}、 ×{ハンミョウ(ハンミョウ科)、ゲンゴロウ(オサムシ上科)、 テントウムシ(テントウムシ科)} |
昆虫の名前 | ○{カメムシ、マツムシ、オサムシ、シデムシ、 タマムシ}、 ×{カラムシ、フナムシ、フクロムシ、 ゾウリムシ、ワラジムシ} |
昆虫に含まれるもの | ○{ノミ、アリ、アゲハチョウ、モンシロチョウ、 ハサミムシ}、 ×{ダニ、ダチョウ、クモ} |
翅を持たない昆虫 | ○{シミ、トビムシ、ノミ、シラミ}、 ×{カ、ハチ、アブ、ガガンボ} |
完全変態をする昆虫 | ○{アリ、ハチ、チョウ、アブ、カ、 カブトムシ、ノミ、ハエ}、 ×{バッタ、ゴキブリ、カゲロウ、トンボ、カマキリ、 セミ} |
翅を2枚しか持たない昆虫 | ○{カ、アブ、ハエ、ガガンボ}、 ×{ハチ、セミ、トンボ、ゴキブリ、チョウ(4枚)} |
鳥類に属する天然記念物 | ○{トキ、ヤンバルクイナ、タンチョウ、ノグチゲラ}、 ×{ミカドアゲハ、カワウソ、アカミミガメ、 アマミノクロウサギ、ヤマネ、ゲンジボタル、 アカウミガメ} |
鳥類を全て選びなさい | ○{フクロウ、カラス、コノハズク}、 ×{コウモリ、カモノハシ(哺乳類)} |
鳥の仲間 | ○{ワシ、モズ、タカ、シギ}、 ×{ハチ、ヤギ、フナ、ホヤ、ワニ} |
名前に反して 実際にはサメの仲間ではない魚 |
○{コバンザメ、チョウザメ(硬骨魚類)}、 ×{ウバザメ、ホオジロザメ、 シュモクザメ、ネコザメ(軟骨魚類)} |
サメ | ○{オオセ、メガマウス、シロワニ}、 ×{イッカク、コマッコウ(クジラ)、オタリア(アシカ)} |
魚類 | ○{サバ、イワシ}、 ×{イヌワシ(鳥類)、カバ(哺乳類)} |
硬骨魚類に分類される魚 | ○{ムロアジ、ボウズガレイ、シーラカンス}、 ×{アカエイ、ネズミザメ(軟骨魚類)} |
軟骨魚類に分類される魚 | ○{シビレエイ、ノコギリザメ}、 ×{デンキウナギ、キハダマグロ(硬骨魚類)} |
変温動物 | ○{イモリ、カメ、サンマ}、 ×{ハト、ウマ} |
変温動物 | ○{爬虫類、魚類、両生類}、 ×{哺乳類、鳥類(恒温動物)} |
天然樹脂 | ○{琥珀、松脂}、 ×{蝋、油脂} |
恒温動物 | ○{鳥類、哺乳類}、 ×{両生類、爬虫類} |
恒温動物 | ○{ウマ、ハト}、 ×{イモリ、カメ、サンマ} |
草食動物 | ○{兎、牛、象、馬、バッタ、ナマケモノ}、 ×{カラス、ヤマネコ、ワニ、トラ、 ライオン、熊} |
水鳥の「ウ」の種類 | ○{カワウ、ヒメウ、ウミウ、チシマウガラス、 コビトウ}、 ×{リクウ、コクマルガラス、トビウ、ヌマウ} |
爬虫類に分類される動物(画像) | ○{ワニ、カメレオン、カメ、イグアナ}、 ×{カエル(両生類)、カバ(哺乳類)、サメ(魚類)} |
爬虫類に属する生物 | ○{ラパストカゲモドキ、アオダイショウ、 セマルハコガメ、スッポン}、 ×{ハコネサンショウウオ、モリアオガエル、 アシナシイモリ、オアシナシイモリ(両生類)} |
日本に棲息する毒ヘビ | ○{ハブ、ヤマカガシ}、 ×{カナヘビ、アオダイショウ} |
哺乳類を全て選びなさい | ○{キョン、ヒミズ、シフゾウ、蝙蝠、鯨、海豚、兎、 土竜、コウモリ、クジラ、ハクビシン、 アライグマ、オコジョ}、 ×{アオダイショウ(ヘビ)、クマゲラ、 ダチョウ(鳥類)、河豚、鮫、オオカミウオ、 ブルーギル、ウナギ(魚類)、蛙(両生類)、 アキアカネ、ウミウシ、ハンミョウ} |
卵から生まれる哺乳類 | ○{ハリモグラ、カモノハシ}、 ×{ヤマアラシ、ハリネズミ、ナマケモノ、 カンガルー} |
単孔類の動物 | ○{カモノハシ、ハリモグラ}、 ×{ウォンバット、ハリネズミ} |
アライグマ科の動物 | ○{フサオオリンゴ、キンカジュー、カコミスル}、 ×{ヒミズ(モグラ科)、アカウアカリ(オマキザル科)、 インドリ、ベローシファカ(インドリ科)、 フェネック(イヌ科)} |
イヌ科の生物 | ○{キツネ、タヌキ、オオカミ}、 ×{リス(リス科)、フェレット(イタチ科)} |
2心房2心室の心臓を持つ生物 | ○{哺乳類、鳥類}、 ×{両生類(2心房1心室)、魚類(1心房1心室)} |
「カイギュウ」と呼ばれる哺乳類 | ○{ジュゴン、マナティー}、 ×{トド、アザラシ、ラッコ、オットセイ} |
冬眠をする哺乳類 | ○{シマリス、クマ、コウモリ、ヤマネ}、 ×{ネコ、コアラ、ナマケモノ、パンダ} |
空を飛べない鳥 | ○{タカヘ、ペンギン、エミュー、ダチョウ、 キウィ、ヤンバルクイナ、カカポ}、 ×{ハチクマ、ツカツクリ、フラミンゴ、クジャク、 シチメンチョウ、ペリカン、コノハズク、 ユリカモメ} |
ガチョウの品種 | ○{エムデン種、ツールーズ種}、 ×{アンゴラ種(ウサギ)、ポーター種(ハト)、 プリマスロック種、レグホン種(ニワトリ)} |
動脈血が流れる哺乳類や 鳥類の心臓にある部屋 |
○{左心室、左心房}、 ×{右心室、右心房} |
静脈血が流れる哺乳類や 鳥類の心臓にある部屋 |
○{右心房、右心室}、 ×{左心房、左心室(動脈血)} |
動脈血が流れる血管 | ○{大動脈、肺静脈}、 ×{大静脈、肺動脈} |
静脈血が流れる血管 | ○{大静脈、肺動脈}、 ×{大動脈、肺静脈} |
水溶液ではないもの | ○{墨汁、牛乳}、 ×{食塩水、炭酸水} |
完全数 | ○{6、28、496}、 ×{12、56、124、248} |
実用化されているエンジンの種類 | ○{ロータリーエンジン、ロケットエンジン、 レシプロエンジン、ガスタービンエンジン、 原子力エンジン、イオンエンジン}、 ×{対消滅エンジン} |
ブラックホールに関する研究で 重要な「T-S解」の発見者として知られる 宇宙物理学者 |
○{佐藤文隆、冨松彰}、 ×{定金晃三、田中靖郎、祖父江義明、 冨田弘一郎} |
無色・無臭の気体 | ○{窒素、酸素、一酸化窒素、水素、プロパン、エタン、 メタン、二酸化炭素、一酸化炭素}、 ×{ヨウ化水素、塩化水素、塩素、フッ素、二酸化硫黄、 メチルアミン、二酸化窒素、アンモニア} |
ベクトルに分類される量 | ○{力、速度}、 ×{長さ、質量、面積} |
女性ホルモンと呼ばれるホルモン | ○{卵胞ホルモン、黄体ホルモン}、 ×{環境ホルモン、変態ホルモン} |
野生種が日本に棲んでいる動物 | ○{イノシシ、タヌキ}、 ×{ヒョウ、シマウマ} |
NS方程式と略される流体力学における 基礎方程式に名を残す物理学者 |
○{ジョージ・ストークス、アンリ・ナビエ}、 ×{アイザック・ニュートン、アーネスト・シートン、 ジョン・ストラット、エミー・ネーター、 ルートヴィヒ・シロー} |
サクラの品種 | ○{ソメイヨシノ、エドヒガン}、 ×{シロヤマブキ(バラ)、カワナカジマ} |
夜に葉を閉じる植物 | ○{カタバミ、フジ、ネムノキ、シロツメクサ}、 ×{サクラ、オシロイバナ} |
人間の体において いわゆる「消化液」が出る器官 |
○{小腸、口、胃}、 ×{食道、大腸} |
クォークの種類にあるもの | ○{アップ、ダウン、チャーム、 ストレンジ、トップ、ボトム}、 ×{アンダー、オーバー} |
左右二つで一組であるヒトの臓器 | ○{腎臓、肺}、 ×{胃、肝臓、脾臓、心臓、膵臓} |
人間の体で呼吸器官と呼ばれるもの | ○{肺、咽頭、気管支、気管、鼻腔、喉頭}、 ×{虫垂、延髄、胸腺、血管} |
低濃度でも毒性がある気体 | ○{二酸化窒素、硫化水素、塩素、一酸化炭素}、 ×{水素、酸素、窒素} |
フクロウ科に属する鳥 | ○{ミミズク、コノハズク}、 ×{モズ(モズ科)、ホトトギス(カッコウ科)、 フクロウオウム(フクロウオウム科)、 コジュケイ(キジ科)} |
SI単位の基本単位になっているもの | ○{秒、モル、ケルビン、カンデラ、 メートル、キログラム、アンペア}、 ×{オーム、ワット、ヘルツ、 ボルト(組立単位)} |
「ニュートンの3大発見」とされるもの | ○{光スペクトルの分析、万有引力、微積分}、 ×{作用反作用の法則} |
有袋類の動物 | ○{ウォンバット、オポッサム、ワラビー、 クスクス、タスマニアデビル、コアラ}、 ×{オコジョ、フサオオリンゴ、ベローシファカ、 カコミスル、キンカジュー} |
実際に存在する有袋類 | ○{フクロアリクイ、フクロシマリス、フクロモグラ}、 ×{フクロサイ、フクロアルマジロ、フクロバク} |
オーストラリアで人気の動物・ ウォンバットの実在する種類 |
○{ケバナウォンバット、ヒメウォンバット}、 ×{トノサマウォンバット、ブタバナウォンバット} |
スウェーデン出身の科学者 | ○{カール・リンネ、セルシウス、オングストローム、 エーケベリ、アレニウス}、 ×{カール・ボッシュ(ドイツ)、メンデレーエフ(ロシア)、 アボガドロ(イタリア)、プリーストリー(イギリス)} |
原子の中心である原子核を 構成している素粒子 |
○{陽子、中性子}、 ×{陰子、電子、中間子} |
戦時中に原子核分裂の研究をしていた 物理学者 |
○{菊池正士、荒勝文策、仁科芳雄}、 ×{中谷宇吉郎、高柳健次郎、田中舘愛橘、八木秀次、 牧野富太郎、池田菊苗、西川正治} |
火星の衛星 | ○{ダイモス、フォボス}、 ×{ネレイド、トリトン(海王星)} |
日本の製薬会社 | ○{武田薬品工業、アステラス製薬、第一三共、 エーザイ}、 ×{バイエル(ドイツ)、ファイザー、 ジョンソン・エンド・ジョンソン(アメリカ)、 グラクソ・スミスクライン(イギリス)} |
人間の肩から腕にかけてある筋肉 | ○{円回内筋}、 ×{双子筋(股関節)、菱形筋(背中)} |
人間の背中にある筋肉 | ○{板状筋、広背筋、僧帽筋、回旋筋、最長筋、 多裂筋、菱形筋}、 ×{縫工筋、腓骨筋(足)、三角筋(肩)、 虫様筋(手、足)} |
上半身にある骨 | ○{尺骨、肩甲骨、橈骨、蝶形骨}、 ×{立方骨、恥骨、腓骨、脛骨} |
上半身にある筋肉 | ○{三角筋、大胸筋、腹直筋、僧帽筋、大円筋、尺骨、 広背筋、小円筋、前鋸筋、蝶形骨、棘下筋}、 ×{腓腹筋、大臀筋、平目筋、縫工筋、脛骨} |
人間の足にある筋肉 | ○{大腿四頭筋}、 ×{菱形筋(肩甲骨)、長掌筋(手)} |
1964年にビッグバン宇宙論の根拠となる 「宇宙背景放射」を発見したアメリカ人 |
○{ウィルソン、ペンジアス}、 ×{ガモフ、ヒューイッシュ、チャンドラセカール} |
1978年に宇宙マイクロ波背景放射の発見で ノーベル物理学賞を受賞した人物 |
○{ペンジアス、ウィルソン}、 ×{ガモフ} |
ノーベル化学賞受賞者 | ○{根岸英一、福井謙一、白川英樹、野依良治、 田中耕一、下村脩、鈴木章、吉野彰}、 ×{湯川秀樹、江崎玲於奈、朝永振一郎、小柴昌俊、 益川敏英、小林誠(物理学賞)、利根川進(生理学・医学賞)} |
ノーベル生理学・医学賞受賞者を 全て選びなさい |
○{山中伸弥、利根川進、大村智、大隅良典、 本庶佑}、 ×{白川英樹、根岸英一、野依良治、鈴木章(化学賞)、 小柴昌俊、小林誠(物理学賞)} |
2009年にノーベル化学賞を 受賞した科学者 |
エイダ・ヨナス、ラマクリシュナン、 トーマス・スタイツ |
2009年にノーベル生理学・医学賞を 受賞した学者 |
○{エリザベス・ブラックバーン、 キャロル・グレイダー、ジャック・ゾスタク} |
2009年にノーベル物理学賞を 受賞した科学者 |
チャールズ・カオ、ウィラード・ボイル、 ジョージ・スミス |
2011年にノーベル生理学・医学賞を 受賞した医学者 |
○{ブルース・ボイトラー、ジュール・ホフマン、 ラルフ・スタインマン}、 ×{ブライアン・シュミット、ソール・パールマッター} |
1962年のノーベル生理学・医学賞受賞者 | ○{ウィルキンズ、クリック、ワトソン}、 ×{ドラッグ、ホームズ} |
ノーベル生理学・医学賞に匹敵する権威を持つ 医学の賞・ラスカー賞の受賞者 |
○{花房秀三郎、利根川進、西塚泰美、 増井禎夫、遠藤章、山中伸弥、森和俊}、 ×{稲田龍吉、名取礼二、三木成夫、養老孟司} |
1959年のノーベル物理学賞を 反陽子を発見した功績により受賞した人物 |
○{エミリオ・セグレ、オーウェン・チェンバレン}、 ×{ジェームズ・ワトソン、 モーリス・ウィルキンス(1962)、 ウィリアム・ショックレー、 ウォルター・ブラッテン(1956)、 アントニー・ヒューイッシュ、 マーティン・ライル(1974)、レオン・クーパー(1972)} |
科学者による「パグウォッシュ会議」の 第1回会議に出席した日本人 |
○{小川岩雄、湯川秀樹、朝永振一郎}、 ×{長岡半太郎、中谷宇吉郎、坂田昌一} |
ノーベル物理学賞受賞者 | ○{湯川秀樹、朝永振一郎、江崎玲於奈、 小柴昌俊、南部陽一郎、小林誠、益川敏英、 赤崎勇、天野浩、中村修二、梶田隆章}、 ×{下村脩、田中耕一、鈴木章、 白川英樹、野依良治(化学賞)} |
2014年にノーベル物理学賞を 受賞した日本人科学者 |
○{赤崎勇、天野浩、中村修二}、 ×{大野英男、飯島澄男} |
2008年にノーベル物理学賞を 受賞した科学者 |
○{小林誠、益川敏英、南部陽一郎}、 ×{朝永振一郎(1965)、野依良治(2001)、 小柴昌俊(2002)、田中耕一、白川英樹、 下村脩(化学賞)} |
1956年に「半導体の研究」などで ノーベル物理学賞を受賞した人物 |
○{バーディーン、ショックレー、ブラッテン}、 ×{シュリーファー、クーパー(1972)} |
2011年にノーベル物理学賞を 受賞した科学者 |
○{ソール・パールマッター、アダム・リース、 ブライアン・シュミット}、 ×{ダニエル・シェヒトマン、ブルース・ボイトラー、 ジュール・ホフマン} |
初心者用として用いられた プログラム言語「BASIC」の開発者 |
○{ジョン・ケメニー、トーマス・カーツ}、 ×{デニス・リッチー、ニクラウス・ヴィルト} |
アメリカ合衆国出身の ノーベル物理学賞の受賞者 |
○{ジョン・バーディーン、アーサー・コンプトン、 アルバート・マイケルソン、ロバート・ミリカン、 カール・アンダーソン、クリントン・デイヴィソン、 アーネスト・ローレンス、パーシー・ブリッジマン}、 ×{ジェームズ・チャドウィック、 ポール・ディラック、ジョージ・トムソン(イギリス)} |
アメリカ合衆国出身者の ノーベル生理学・医学賞の受賞者 |
○{トーマス・モーガン、アーサー・コーンバーグ、 ジョセフ・アーランガー}、 ×{マックス・タイラー(南アフリカ)、 フレデリック・バンティング(カナダ)、 ロナルド・ロス(イギリス)} |
電気の通しやすさにおける物質の分類 | ○{導体、絶縁体、半導体}、 ×{剛体、弾性体、流体} |
単体で半導体となる元素 | ○{ケイ素、ゲルマニウム}、 ×{鉛、錫} |
面の形が正三角形になる正多面体 | ○{正四面体、正八面体、正二十面体}、 ×{正六面体(正方形)、正十二面体(正五角形)} |
対角線の本数が偶数である多角形 | ○{四角形(2)、八角形(20)、七角形(14)}、 ×{五角形(5)、六角形(9)} |
対角線の数が偶数である図形 | ○{四角形(2)、七角形(14)、八角形(20)}、 ×{五角形(5)、六角形(9)} |
理科年表を構成してる部 | ○{暦部、天文部、気象部、物理・化学部、 地学部、生物部、環境部}、 ×{数学部} |
耳にある三半規管 | ○{前半規管、後半規管、外側半規管}、 ×{耳石器、蝸牛管、リンパ管} |
人間の内耳にあるもの | ○{蝸牛、前庭、三半規管、うずまき管}、 ×{尿細管、集合管(腎臓)} |
液晶の種類にあるもの | ○{スメクティック、ネマティック、コレステリック}、 ×{アークティック、シンメトリック、ドグマティック、 エレクトリック、アロマティック} |
経済産業省が認定する 「基本情報技術者試験」において プログラミング能力試験の対象となっている言語 |
○{Java、COBOL、C、CASLII、Python}、 ×{Visual Basic、Pascal、Fortran、Perl、 Ruby、C++、PHP、JavaScript} |
生まれたときは「えら呼吸」をしている動物 | ○{サンマ、イモリ}、 ×{ウマ、カメ、ハト} |
生まれたときから 「肺呼吸」をしている動物 |
○{カメ、ウマ、ハト}、 ×{イモリ、サンマ} |
においがある気体 | ○{塩素、硫化水素、二酸化硫黄、アンモニア、 オゾン}、 ×{酸素、窒素、水素、二酸化炭素、ヘリウム} |
硫黄の同素体 | ○{単斜硫黄、ゴム状硫黄、斜方硫黄、環状硫黄}、 ×{二酸化硫黄、金硫黄} |
日なたでないと育たない 「陽生植物」である草花 |
○{ススキ、タンポポ、カタクリ、ヨモギ}、 ×{ドクダミ、カンアオイ、ヤブラン、シャガ、 リュウノヒゲ} |
日陰でもよく育つ「陰生植物」である草花 | ○{カンアオイ、ヤブラン、ドクダミ、シャガ、 リュウノヒゲ}、 ×{タンポポ、ヨモギ、ススキ、カタクリ} |
双子葉植物に分類されるもの | ○{アサガオ、ダイズ、ヒマワリ}、 ×{ネギ、ムギ、イネ、トウモロコシ} |
単子葉植物に分類されるもの | ○{ムギ、ネギ、トウモロコシ、イネ}、 ×{ヒマワリ、タイズ} |
メートル原器、キログラム原器に 共通して使われている金属 |
白金、イリジウム |
1955年にラッセル=アインシュタイン宣言に 署名した科学者 |
○{マックス・ボルン、パーシー・ブリッジマン、 アインシュタイン、ハーマン・マラー、 レオポルト・インフェルト、フレデリック・キュリー、 ライナス・ポーリング、セシル・パウエル、 ジョセフ・ロートブラット、バートランド・ラッセル、 湯川秀樹}、 ×{エンリコ・フェルミ、ヴォルフガング・パウリ、 マックス・プランク、ニールス・ボーア} |
あらゆる金属に共通する性質として あてはまるもの |
○{熱をよく伝える、電気をよく通す、 たたくとのびる、空気中で燃えない}、 ×{磁石につく、20℃での状態は固体である、 水に入れると沈む、塩酸に溶けて水素が発生する} |
電気を通すもの | ○{そば、梅干し、牛乳、パイナップル}、 ×{砂糖水、カーテン、粘土、消しゴム} |
昇華しやすい物質 | ○{樟脳、ナフタレン、ドライアイス}、 ×{ろう、氷、プラスチック} |
塗りつぶす部分がある日本式の天気記号 | ○{ひょう、霧、霧雨、雨、雨強し、 にわか雨、みぞれ、雷、雷強し}、 ×{雪、あられ、曇り} |
日本の天気図記号にあるもの | ○{雨強し、雪強し、雷強し}、 ×{霧強し、波強し、風強し} |
矢印が含まれる日本式の天気記号 | ○{地ふぶき、砂塵嵐}、 ×{ちり煙霧、煙霧} |
気象庁が毎日天気予報を発表する時間 | ○{5時、11時、17時}、 ×{6時、18時} |
日本の気象庁が発表する 「気象注意報」にあるもの |
○{乾燥注意報、大雪注意報、なだれ注意報、 風雪注意報、強風注意報、大雨注意報、 低温注意報}、 ×{みぞれ注意報、台風注意報、 高温注意報、小雨注意報} |
気象庁が発表する情報で 「使用を控える」とされている用語 |
○{雪しぐれ、迷走台風、紅葉前線、桜前線}、 ×{冷害、台風の眼、秋雨前線、気圧の谷} |
気象庁が2007年4月から 「予報用語」「解説用語」に加えた言葉 |
○{猛暑日、熱中症、藤田スケール}、 ×{豆台風、花曇り、山津波} |
気象庁が発表する警報にあるもの | ○{暴風、暴風雪、大雨、大雪、津波、 高潮、波浪、浸水、洪水}、 ×{濃霧、融雪、低温、雪崩、乾燥、風雪} |
すべり面の位置による 雪崩の分類にあるもの |
○{表層雪崩、全層雪崩}、 ×{断層雪崩、階層雪崩、地層雪崩、裏層雪崩} |
台風の強さを表す気象庁の用語にあるもの | ○{強い、非常に強い、猛烈な}、 ×{強烈な、痛烈な} |
インゲンマメの種子が発芽するために 必要な物 |
○{適度な温度、水、空気}、 ×{肥料、日光} |
高度が上昇するほど気温が上昇する 大気圏の層 |
○{熱圏、成層圏}、 ×{中間圏、対流圏} |
有人宇宙飛行に成功した国 | ○{アメリカ、中国、旧ソ連}、 ×{フランス、イギリス、日本、韓国、インド} |
ドイツの学者・ヘニングが分類した 「生理学上の4つの味」に含まれる味覚 |
○{塩味、甘味、酸味、苦味}、 ×{旨味、風味、辛味} |
インドネシアで発見された化石人類 | ○{ジャワ原人、フローレス原人}、 ×{北京原人} |
価電子の数が0の原子 | ○{ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、 キセノン、ラドン}、 ×{マグネシウム、ベリリウム、スカンジウム(2)、 カリウム、ナトリウム(1)} |
フィボナッチ数 | ○{1、2、3、5、8}、 ×{4、6、7、9} |
マダガスカル島の固有種 | ○{ワオキツネザル、カンムリキツネザル、 デュメリルボア、ミノールカメレオン、 シマテンレック、パンサーカメレオン}、 ×{エンペラータマリン(ブラジル)、 コキーコヤスガエル(プエルトリコ)、 コモンリスザル(南米)} |
ウサギの耳を用い人工的に皮膚ガンを 作った業績で有名な病理学者 |
○{山極勝三郎、市川厚一}、 ×{橋本策、吉田富三、長与又郎、田中千金} |
電話機を発明したとされる人物 | ○{イライシャ・グレイ、アントニオ・メウッチ、 グラハム・ベル、トーマス・エジソン}、 ×{ジェームズ・スターレー、グリエルモ・マルコーニ、 パーシー・スペンサー、アイザック・シンガー、 ニコラ・テスラ、ウィリアム・ヘンソン、 ジョセフ・スワン} |
1895年に無線通信を発明した研究者 | ○{ポポフ、マルコーニ}、 ×{モールス、ブラウン} |
ABS樹脂の集合に用いられる物質 | ○{アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン}、 ×{テレフタル酸} |
工業材料として知られる 「ABS樹脂」のA、B、Sに当たるもの |
○{アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン}、 ×{アルキド、セルロース} |
地震波の種類にあるもの | ○{P波、S波、ラブ波、レイリー波}、 ×{V波、O波、U波、T波、カメハメ波、α波、D波、 ド・ブロイ波、マイクロ波、フェロモン波、Q波、 秋波} |
1946年、ペンシルバニア大学で 世界初のコンピュータの一つに数えられる 「ENIAC」を完成させた技術者 |
○{ジョン・モークリー、ジョン・エッカート}、 ×{ジョン・マッカーシー、ジョン・バッカス、 ジョン・フォン・ノイマン、ジョン・ケムニー} |
「放射エネルギーは物体の温度の 4乗に比例する」という法則に名を残す科学者 |
○{ヨーゼフ・シュテファン、 ルートヴィッヒ・ボルツマン}、 ×{ジェームズ・マクスウェル、マックス・プランク} |
17世紀に微分・積分法を発見するなど 数学者としても功績を残した科学者 |
○{ライプニッツ、ニュートン}、 ×{デカルト、ゲーリケ、ガリレオ・ガリレイ、 ケプラー} |
日本では「冬鳥」と呼ばれる鳥 | ○{ツグミ、ユリカモメ、雁、マガモ、ハクチョウ}、 ×{ツバメ、オオルリ、カッコウ(夏鳥)} |
葉にトゲを持つ植物 | ○{ヒイラギ、アザミ}、 ×{トウモロコシ、アサガオ} |
茎にトゲをもつ植物 | ○{サンショウ、ノイバラ}、 ×{フジ} |
棲み分けの例 | ○{イワナとヤマメ、オイカワとカワムツ}、 ×{ヒメウとカワウ、コイとドジョウ(食い分け)} |
食い分けの例 | ○{ヒメウとカワウ、コイとドジョウ}、 ×{イワナとヤマメ、オイカワとカワムツ(棲み分け)} |
人間の鼻にある器官 | ○{キーゼルバッハ部位、嗅索}、 ×{ライスネル膜(耳)} |
腎臓を構成する器官 | ○{ボーマン嚢、糸球体、尿細管}、 ×{虹彩(目)、松果体(脳)、キーゼルバッハ部位(鼻)、 ランゲルハンス島(膵臓)} |
腎臓の「マルピーギ小体」を構成するもの | ○{ボーマン嚢、糸球体}、 ×{集合管、腎小体、腎細管} |
酸素と結びついて青くなる色素・ ヘモシアニンを血液中に含む生物 |
○{烏賊、海老}、 ×{赤貝、人間} |
青い血液をもつ生き物 | ○{カブトガニ、イカ、サソリ}、 ×{カバ、ナマコ} |
北極や南極で観測される オーロラの種類にあるもの |
○{ディフューズオーロラ、極冠域オーロラ、 ディスクリートアークオーロラ}、 ×{ディスプレーオーロラ、ディスカバーオーロラ} |
海洋気象台がある都市 | ○{函館、舞鶴、神戸、長崎}、 ×{横浜、新潟、高松、那覇} |
炭酸ナトリウムの製法の名前にあるもの | ○{ソルベー法、ルブラン法}、 ×{ネルンスト法、ドイル法} |
新人に分類される化石人類 | ○{港川人、グリマルディ人、クロマニョン人、上洞人}、 ×{ソロ人、ネアンデルタール人、ローデシア人、 牛川人(旧人)} |
沖縄県で発見された化石人類 | ○{港川人}、 ×{三ヶ日人、浜北人(静岡県)} |
中国で発見された化石人類 | ○{上洞人、丁村人}、 ×{浜北人、三ケ日人、牛川人、聖岳人、 港川人(日本)} |
実などが洋服にくっつく性質を持つ植物 | ○{オナモミ、ヤエムグラ、ヌスビトハギ}、 ×{イヌノフグリ、ハハコグサ、ジシバリ} |
種が動物に食べられて運ばれる植物 | ○{ナンテン、ヤドリギ}、 ×{コナラ、タンポポ、クヌギ、カタバミ、 オナモミ、イノコヅチ} |
種が動物の体について運ばれる植物 | ○{オナモミ、イノコヅチ}、 ×{ナンテン、クヌギ、ヤドリギ、カタバミ、 コナラ、ホウセンカ、ススキ、タンポポ} |
種が風によって運ばれる植物 | ○{タンポポ、ススキ}、 ×{ヤドリギ、オナモミ、クヌギ、コナラ、 ホウセンカ、カタバミ、イノコヅチ} |
「つる性植物」に分類されるもの | ○{ツタ、ヤマブドウ、フジ}、 ×{ヤドリギ、タケ、スギゴケ、アジサイ} |
「寄生植物」に分類される植物 | ○{ネナシカズラ、ヤドリギ、ナンバンギセル}、 ×{モウセンゴケ、ウツボカズラ} |
実が熟すと破裂して 周辺に種を撒き散らす植物 |
○{ホウセンカ、カタバミ}、 ×{クヌギ、ススキ、ヤドリギ、コナラ} |
キク科に属する植物 | ○{コスモス、セイヨウタンポポ、 マリーゴールド、オニアザミ}、 ×{ペチュニア(ナス科)、ミズバショウ(サトイモ科)、 フクジュソウ(キンポウゲ科)、スイートピー、 ハギ(マメ科)} |
「春の七草」「秋の七草」に含まれる 植物のうち、キク科に属するもの |
○{ゴギョウ、ホトケノザ、フジバカマ}、 ×{キキョウ(キキョウ科)、オミナエシ(オミナエシ科)、 ハコベラ(ナデシコ科)、クズ(マメ科)、 ナズナ(アブラナ科)} |
「春の七草」に含まれるもの | ○{ナズナ、セリ、ゴギョウ、ハコベラ、 ホトケノザ、スズナ、スズシロ}、 ×{キキョウ、オミナエシ、フジバカマ} |
「秋の七草」に含まれるもの | ○{オミナエシ、ススキ、キキョウ、 ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギ}、 ×{スズナ、ゴギョウ、ケイトウ、セリ} |
流水の堆積作用によってできるもの | ○{扇状地、三角州}、 ×{V字谷、三日月湖(侵食)、河岸段丘、海岸段丘} |
土地が隆起することによってできる地形 | ○{海岸段丘、河岸段丘}、 ×{三日月湖、扇状地、リアス海岸} |
土地が沈降することによってできる地形 | ○{おぼれ谷、リアス海岸、多島海}、 ×{河岸段丘、三日月湖、V字谷、扇状地、 海岸段丘} |
土地が沈水することによってできる地形 | ○{多島海}、 ×{三角州、海岸段丘} |
イギリスの博物学者 チャールズ・ダーウィンが行なったもの |
○{「種の起源」を著した、ビーグル号で航海した、 進化論を唱えた}、 ×{「動物哲学」を著した(ラマルク)、 コンチキ号で航海した} |
脚の数が6本の生き物 | ○{カブトムシ、モンシロチョウ、ハエ、アメンボ}、 ×{クモ、タラバガニ(8本)、ヒト(2本)、ムカデ} |
翼竜 | ○{ケツァルコアトルス、プテラノドン}、 ×{アリオラムス} |
肉食恐竜 | ○{ヴェロキラプトル、ティラノサウルス}、 ×{スーパーサウルス、アパトサウルス} |
モンゴルで闘っている姿のままの いわゆる「格闘化石」となって発見された恐竜 |
○{ヴェロキラプトル、プロトケラトプス}、 ×{ステゴサウルス、マイアサウラ、プテラノドン、 エオラプトル} |
恐竜が生息していた地質時代 | ○{三畳紀、ジュラ紀、白亜紀}、 ×{カンブリア紀、デボン紀、シルル紀} |
白亜紀に栄えた恐竜 | ○{イグアノドン、トリケラトプス、 ティラノサウルス、アパトサウルス}、 ×{アパトサウルス(ジュラ紀)、 プレシオサウルス(三畳紀~ジュラ紀)、 スーパーサウルス(ジュラ紀)} |
野生のライオンが生息している大陸 | ○{アフリカ大陸、ユーラシア大陸}、 ×{オーストラリア大陸、北アメリカ大陸} |
ウェゲナーが大陸移動説を 提唱するヒントとなった大陸 |
○{アフリカ大陸、南アメリカ大陸}、 ×{オーストラリア大陸、北アメリカ大陸} |
超音波を利用して生活している動物 | ○{コウモリ、イルカ、クジラ}、 ×{ウマ、イヌ} |
示準化石とされる化石 | ○{三葉虫、アンモナイト、フデイシ}、 ×{アサリ(示相化石)} |
同じ名前の植物が存在する生物 | ○{ミヤマクワガタ、ゴンズイ、ホトトギス}、 ×{カッコウ、エンマコオロギ、キンメダイ} |
1分子中の炭素原子数が2つの物質 | ○{エチレン、エタノール、アセトアルデヒド、酢酸、 アセチレン、エタン}、 ×{メタン、メタノール(1個)、アセトン、 プロパン(3個)、ジエチルエーテル(4個)} |
水に溶けやすい「水溶性ビタミン」 | ○{パントテン酸、ビタミンC、葉酸、リボフラビン、 ナイアシン、ビオチン、シアノコバラミン、 ビタミンB6、ビタミンB1}、 ×{ビタミンA、ビタミンD、ビタミンK、ビタミンE} |
水溶性のビタミン | ○{ビタミンC、ビタミンB1}、 ×{ビタミンD、ビタミンA} |
現在、「ビタミンB群」に 分類されているもの |
○{葉酸、ビタミンB1、ビタミンB2、 ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、 ビオチン、ビタミンB12}、 ×{ビタミンB17、ビタミンB4} |
動物の体内でビタミンに変わる物質・ プロビタミンとされる物質 |
○{ベータカロテン、エルゴステリン}、 ×{レシチン、セサミン、コエンザイム、 トリプトファン} |
海で生まれる淡水で見られる魚 | ○{ウナギ、アユカケ}、 ×{サツキマス、アユ、シシャモ、サケ} |
ブタの品種 | ○{デュロック種、バークシャー種、ハンプシャー種、 ランドレース種}、 ×{コリデール種、リンカーン種(羊)、 ホルスタイン種、ジャージー種(牛)} |
主な成分として銅が含まれている合金 | ○{ブロンズ、真鍮}、 ×{ステンレス、ニクロム、ハンダ} |
「風媒花」に分類される花 | ○{ムギ、スギ、トウモロコシ、マツ}、 ×{ヘチマ、ヒマワリ、アブラナ、カボチャ、サクラ} |
かたい甲羅を持つ生物 | ○{ケガニ、ゾウガメ}、 ×{アフリカゾウ、シロサイ} |
江戸時代の「三大和算家」の1人に 数えられる数学者 |
○{久留島喜内、関孝和、建部賢弘}、 ×{吉田光由、本多利明} |
フランスの科学者アンリ・ポアンカレの著書 | ○{科学と方法、科学と仮説、科学の価値}、 ×{科学と数学、科学の視点、科学と授業、 科学と社会、科学と計量} |
国際宇宙ステーション 「ISS」で船長を務めた人物 |
○{若田光一、星出彰彦}、 ×{大西卓哉、毛利衛、金井宣茂} |
2010年4月に国際宇宙ステーションで 対面した日本人宇宙飛行士 |
○{山崎直子、野口聡一}、 ×{星出彰彦、大西卓哉、古川聡} |
スペースシャトルとソユーズの 両方に搭乗した日本人宇宙飛行士 |
○{野口聡一、星出彰彦、若田光一}、 ×{秋山豊寛、古川聡、山崎直子、向井千秋、 土井隆雄} |
スペースシャトルに搭乗した経験を持つ 日本人宇宙飛行士 |
○{星出彰彦、若田光一、向井千秋、土井隆雄}、 ×{秋山豊寛、山崎大地} |
向井千秋が搭乗した スペースシャトル |
○{コロンビア、ディスカバリー}、 ×{チャレンジャー、アトランティス、エンデバー} |
爆発事故で失われてしまった スペースシャトル |
○{チャレンジャー、コロンビア}、 ×{エンデバー、アトランティス、ディスカバリー} |
スペースシャトル「コロンビア」に 搭乗した宇宙飛行士 |
○{土井隆雄、向井千秋}、 ×{毛利衛、若田光一、古川聡、秋山豊寛、 星出彰彦} |
スペースシャトル「ディスカバリー」に 搭乗した宇宙飛行士 |
○{向井千秋、若田光一、野口聡一、星出彰彦、 山崎直子}、 ×{古川聡、土井隆雄、秋山豊寛} |
スペースシャトル「エンデバー」に 搭乗した宇宙飛行士 |
○{毛利衛、若田光一、土井隆雄}、 ×{山崎直子、古川聡、星出彰彦、向井千秋} |
日本人が搭乗したことがある スペースシャトル |
○{コロンビア、エンデバー、ディスカバリー}、 ×{アトランティス、チャレンジャー} |
「国際雲図帳」で定められた 「十種雲形」に含まれる雲の形 |
○{層積雲、巻積雲、巻雲、巻層雲、高積雲、 高層雲、乱層雲、層雲、積雲、積乱雲}、 ×{波状雲、漏斗雲、多毛雲、浮雲、出雲、 星雲、層状雲、二重雲、尾流雲} |
宇宙の構造について 天動説を唱えていた人 |
○{エウドクソス、ヒッパルコス、 アリストテレス、プトレマイオス}、 ×{コペルニクス、アリスタルコス、ガリレイ、 ニュートン} |
宇宙の構造について 地動説を唱えていた人物 |
○{ガリレイ、アリスタルコス、 コペルニクス、ニュートン}、 ×{プトレマイオス、エウドクソス} |
他の酵素と結合しその働きを助ける、 いわゆる「補酵素」 |
○{CoA、PQQ、TPP、NAD}、 ×{IAA(インドール酢酸)、RNA(リボ核酸)、 ATP(アデノシン三リン酸)、FAD} |
発生したときにATPが 生産される生物に関する反応 |
○{光合成におけるリン酸化、酸化的リン酸化}、 ×{筋肉の収縮、能動輸送、光合成の暗反応} |
「世界四大珍獣」の1つとされるもの | ○{オカピ、コビトカバ、ボンゴ、 ジャイアントパンダ}、 ×{レッサーパンダ、アルパカ、ウォンバット、ヤク} |
カモメ科に属する鳥 | ○{ウミネコ、ユリカモメ}、 ×{ルリカケス、カササギ(カラス科)、 タンチョウ(ツル科)、ウミバト(スミスズメ科)、 ウミアイサ(カモ科)、オオグンカンドリ(グンカンドリ科)} |
ミトコンドリアに含まれる酵素系 | ○{クエン酸回路、電子伝達系}、 ×{カルビン回路、解糖系} |
植物を「草」と「木」に分類したときに 「草」に属するもの |
○{ナデシコ、アサガオ、スベリヒユ}、 ×{ヒバ、ソテツ、アスナロ} |
「二年草」に分類される植物 | ○{アブラナ、ムギ、ダイコン}、 ×{アサガオ、コスモス、ヒマワリ(一年草)} |
一年草である植物 | ○{ヒマワリ、コスモス、アサガオ}、 ×{スズラン、ベゴニア} |
大腸に属するもの | ○{盲腸、虫垂、結腸、直腸}、 ×{回腸、空腸、十二指腸(小腸)} |
小腸に属するもの | ○{回腸、空腸、十二指腸}、 ×{盲腸、直腸、結腸(大腸)} |
小腸の中にあるリンパ管から 吸収される物質 |
○{グリセリン、脂肪酸}、 ×{ブトウ糖、アミノ酸(毛細血管)、 デンプン、タンパク質} |
小腸の中にある毛細血管から 吸収される物質 |
○{アミノ酸、ブドウ糖}、 ×{グリセリン、脂肪酸(リンパ管)、 デンプン、タンパク質} |
タンパク質を分解する消化酵素 | ○{レンニン、トリプシン、ペプシン、 キモトリプシン}、 ×{アミラーゼ、マルターゼ、ラクターゼ(炭水化物)、 リパーゼ(脂質)} |
炭水化物を分解する消化酵素 | ○{アミラーゼ、ラクターゼ、マルターゼ}、 ×{ペプシン、キモトリプシン、レンニン、 トリプシン(タンパク質)、リパーゼ(脂質)} |
タンパク質 | ○{アルブミン、コラーゲン、ケラチン、 フィブリノーゲン、グロブリン}、 ×{ガラクトース、グリコーゲン(糖)、 セルロース(炭水化物)} |
いわゆる「三大栄養素」と呼ばれる栄養素 | ○{炭水化物、タンパク質、脂肪}、 ×{ビタミン、鉄、カルシウム} |
ニュートンが発見した運動の法則 | ○{慣性の法則、運動方程式、作用・反作用の法則}、 ×{面積速度一定の法則(ケプラー)、 質量保存の法則(ラボアジエ)} |
科学の法則に名を残すイギリス人 | ○{ボイル、ドルトン、ジュール、フレミング、 フック}、 ×{シャルル、ゲイリュサック、パスカル(フランス)、 ハッブル(アメリカ)、ケプラー(ドイツ)、 アボガドロ(イタリア)} |
科学の法則に名を残すフランス人 | ○{ゲイリュサック、シャルル、パスカル、 クーロン、ベクレル}、 ×{ハッブル(アメリカ)、スネル(オランダ)、 オーム、ガウス、ケプラー(ドイツ)、 ボイル、ドルトン、フレミング(イギリス)} |
ドイツ人の科学者 | ○{ゼーベック}、 ×{ラマン(インド)、チェレンコフ(ロシア)} |
科学の効果に名を残すドイツ人 | ○{シュタルク、ゼーベック、マイスナー}、 ×{ゼーマン(オランダ)、チェレンコフ(ソ連)、 ラマン(インド)、ドップラー(オーストリア)} |
科学の法則に名を残すドイツ人 | ○{ケプラー、オーム、バルクハウゼン、 マグヌス、マイスナー、ゼーベック、 シュタルク、メスバウアー}、 ×{ジュール、イギリス、ジョゼフソン(イギリス)、 ドップラー(オーストリア)、ゼーマン(オランダ)、 シャルル、パスカル、フレミング、 ペルティエ(フランス)、ラマン(インド)} |
日本では普通春に花を咲かせる植物 | ○{タンポポ、サクラ、アブラナ、ナズナ}、 ×{リンドウ、コスモス、ヒガンバナ(秋)、 アジサイ(夏)} |
かつてソビエト連邦が開発した宇宙船 | ○{ピチカ、ブラン}、 ×{オリオン(アメリカ)、エルメス(フランス)} |
国際数学オリンピックが 開催されたことがある都市 |
○{モスクワ(1973)、東京(2003)、ロンドン(1979)、 ワシントン(1981、2001)、パリ(1983)}、 ×{ニューヨーク、大阪} |
足にヒヅメを持つ動物 | ○{シカ、イノシシ、ウマ、シマウマ}、 ×{タヌキ、キツネ、トラ、ライオン} |
イタリア出身の科学者 | ○{アボガドロ、ボルタ、トリチェリ、ガルバーニ}、 ×{ファラデー(イギリス)、 オングストローム(スウェーデン)、 ゲイ・リュサック(フランス)、 ドップラー(オーストリア)} |
自然界において「生産者」に 分類される生物 |
○{イカダモ、ミカヅキモ}、 ×{ミジンコ、ゾウリムシ} |
深成岩に分類される岩 | ○{花崗岩、閃緑岩、斑れい岩、橄欖岩}、 ×{石灰岩、凝灰岩(堆積岩)、 玄武岩、流紋岩、安山岩(火山岩)} |
その起源や粒子の大小による 「堆積岩」の分類に当たるもの |
○{火山砕屑岩、砕屑岩、生物岩、 化学的沈殿岩、蒸発岩、化学岩}、 ×{火山岩、深成岩、変成岩} |
成因によって区別される岩石の 基本的な3分類にあるもの |
○{堆積岩、火成岩、変成岩}、 ×{花崗岩、玄武岩、凝灰岩} |
火山岩に分類される岩 | ○{安山岩、玄武岩、流紋岩}、 ×{閃緑岩、花崗岩、斑れい岩、凝灰岩、石灰岩} |
「生物岩」に分類される 堆積物が固まってできた岩石 |
○{チョーク、石灰岩、石炭}、 ×{火山角礫岩(火山砕屑岩)、礫岩、砂岩(砕屑岩)} |
「砕屑岩」に分類される 堆積物が固まってできた岩石 |
○{礫岩、砂岩、泥岩}、 ×{凝灰岩、火山角礫岩(火山砕屑岩)、 石灰岩、チョーク、石炭(生物岩)} |
「火山砕屑岩」に分類される 堆積物が固まってできた岩石 |
○{凝灰岩、火山角礫岩}、 ×{石灰岩、チョーク、石炭(生物岩)、 砂岩、泥岩、礫岩(砕屑岩))} |
古代ギリシャで「3大作図不能問題」と 呼ばれたもの |
○{立方体倍積問題、円積問題、 角の三等分問題}、 ×{四色問題、接円問題、ヒルベルト問題} |
人間の副交感神経が働いた時の 各臓器の状態として正しいもの |
○{胃腸が活発に動く、だ液がでやすくなる、 瞳孔が縮小する}、 ×{膀胱に尿をためる、心臓の拍動がはやくなる、 瞳孔が拡大する} |
人間の交感神経が働いた時の 各臓器の状態として正しいもの |
○{瞳孔が拡大する、膀胱に尿を溜める、 心臓の拍動がはやくなる}、 ×{胃腸が活発に動く、瞳孔が縮小する、 だ液がでやすくなる} |
小数点を「,」(カンマ)で表わす国 | ○{ドイツ、フランス}、 ×{イギリス、アメリカ} |
実在する魚の名前 | ○{サブロウ、オヤビッチャ、ウッカリカサゴ、 オジサン}、 ×{オバサン、マゴバッチャ、イチロー、 ドッキリカサゴ} |
遺伝に関するメンデルの法則にあるもの | ○{分離の法則、顕性の法則、独立の法則}、 ×{分配の法則、交換の法則、結合の法則} |
不飽和脂肪酸 | ○{オレイン酸、リノレン酸、ドコサヘキサエン酸}、 ×{ラウリン酸、パルミチン酸} |
飽和脂肪酸 | ○{ラウリン酸、パルミチン酸、 ステアリン酸、ミリスチン酸}、 ×{オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、 エイコサペンタエン酸} |
血液型の分類方式として実際にあるもの | ○{ルイス式、Q式、ABO式、Rh式、MN式、P式}、 ×{観血式、オシロメトリック式、 リバロッチ式(血圧)} |
両親の血液型がともにA型で あるときに子供の血液型と なる可能性があるもの |
○{A型、O型}、 ×{AB型、B型} |
一般的にAB型の父親とO型の母親から 生まれた子供の血液型として あり得るもの |
○{A型、B型}、 ×{AB型、O型} |
両親の血液型がともにAB型で あるときに子供の血液型となる 可能性があるもの |
○{AB型、A型、B型}、 ×{O型} |
黄色い花を咲かせる花 | ○{カボチャ、タンポポ、キュウリ、ヒマワリ、 キャベツ}、 ×{ネギ、ミズバショウ(白)、キキョウ、 ゴボウ、ナス(紫)} |
葉が黄葉する(落ちる前に 黄色く色づく)植物 |
○{ポプラ、カラマツ、イチョウ、ケヤキ}、 ×{ツタ(紅葉)、カエデ、サクラ、ナナカマド、 ウルシ、ツタ、ニシキギ} |
「光の三原色」で混ぜると白くなる三色 | ○{緑、青、赤}、 ×{黒} |
いわゆる「光の三原色」に含まれる色 | ○{赤、青、緑}、 ×{黄、黒} |
脳下垂体から分泌されるホルモン | ○{プロラクチン、オキシトシン、バソプレシン}、 ×{チロキシン(甲状腺)、プロゲステロン(卵巣の黄体)、 アドレナリン(副腎)、エストロゲン} |
一般に「静電気」を利用している 電気機器 |
○{空気清浄機、コピー機}、 ×{電子レンジ、電子体温計、CDプレイヤー} |
尺貫法における体積の単位 | ○{勺、升、斗、合、石}、 ×{貫、匁、斤} |
ニュートリノの種類にあるもの | ○{ミュー、電子、タウ}、 ×{アップ、ニュー、トップ、陽子} |
気象庁のアメダスで 観測されるもの |
○{降水量、気温、日照時間、 風向、風速、積雪量}、 ×{日没時刻、日の出時刻} |
音が伝わることができるもの | ○{気体中、固体中、液体中}、 ×{真空中} |
炭素を含んでいるにも関わらず 「無機物」に分類されるもの |
○{一酸化炭素、ダイヤモンド、石灰岩、 二酸化炭素}、 ×{プラスチック、紙、アルコール} |
「陽樹」と「陰樹」を比較した時に、「陽樹」の 方に備わっていると考えられる性質 |
○{幼樹期の成長が速い、 強い光に対する光合成量が大きい、 土地の乾湿に対する適応力がある、 毎年多量の種子を生産する}、 ×{栄養塩類を多く要求する、種子の散布能力が低い、 寿命が長い、補償点が低い} |
植物が光合成する際に必須の要素 | ○{水、光、二酸化炭素}、 ×{酸素、窒素} |
物質の状態変化の「三態」に 当たるもの |
○{固体、気体、液体}、 ×{実体、正体} |
アルカリ性の水溶液 | ○{アンモニア水、石灰水}、 ×{酢、ホウ酸水(酸性)、アルコール水(中性)} |
気体が溶けている水溶液 | ○{炭酸水、塩酸、アンモニア水}、 ×{酢酸水、希硫酸、ホウ酸水、食塩水、 石灰水、アルコール水} |
固体が溶けている水溶液 | ○{ホウ酸水、食塩水、石灰水}、 ×{希硫酸、酢酸水、炭酸水、塩酸、 アルコール水、アンモニア水} |
液体が溶けている水溶液 | ○{希硫酸、アルコール水、酢酸水}、 ×{石灰水、炭酸水、塩酸、ホウ酸水、 アンモニア水、食塩水} |
電流を通さない水溶液 | ○{アルコール水溶液、砂糖水}、 ×{食塩水、炭酸水、塩酸、アンモニア水} |
実在する温度の単位 | ○{華氏、摂氏、蘭氏}、 ×{独氏} |
摂氏10度で固体の物質 | ○{酢酸、鉄、塩化ナトリウム}、 ×{窒素、二酸化炭素、水} |
摂氏10度で液体の物質 | ○{水銀、水、エタノール}、 ×{酢酸、鉄、塩化ナトリウム、窒素、 二酸化炭素} |
常温で液体の元素 | ○{水銀、臭素}、 ×{アスタチン、フッ素、塩素、亜鉛、ヨウ素、 カドミウム} |
元素記号に使われていないアルファベット | ○{Q、J}、 ×{A、B、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、 N、O、P、R、S、T、U、V、W、X、Y、Z} |
元素記号に「A」が含まれる元素 | ○{金(Au)、銀(Ag)}、 ×{鉄(Fe)、銅(Cu)} |
元素記号に「C」が含まれる元素 | ○{塩素(Cl)、クロム(Cr)、カドミウム(Cd)、 銅(Cu)、コバルト(Co)、炭素(C)、 セシウム(Cs)、カルシウム(Ca)}、 ×{金(Au)、セレン(Se)、カリウム(K)、 ケイ素(Si)、キセノン(Xe)、クリプトン(Kr)} |
元素記号の2文字目が「a」である元素 | ○{ラジウム(Ra)、プロトアクチニウム(Pa)、 タンタル(Ta)、ランタン(La)、ガリウム(Ga)、 バリウム(Ba)}、 ×{ラドン(Rn)、マグネシウム(Mg)、ハフニウム(Hf)、 パラジウム(Pd)、カドミウム(Cd)、バリウム(Ba)} |
元素記号が「L」で始まる元素 | ○{ランタン(La)、リチウム(Li)、ルテチウム(Lu)、 ローレンシウム(Lr)}、 ×{ルビジウム(Rb)、リン(P)、ルテニウム(Ru)、 ラドン(Rn)、ラジウム(Ra)} |
元素記号が「R」で始まる元素 | ○{ラドン(Rn)、ルビジウム(Rb)、ルテニウム(Ru)、 ロジウム(Rh)、レニウム(Re)、ラジウム(Ra)、 ラザホージウム(Rf)、レントゲニウム(Rg)}、 ×{ランタン(La)、リン(P)、リチウム(Li)、 ルテチウム(Lu)} |
実在する元素を表す元素記号 | ○{Ar(アルゴン)、Al(アルミニウム)、As(ヒ素)、 Ag(銀)、Au(金)、At(アスタチン)、 Ac(アクチニウム)、Am(アメリシウム)}、 ×{Ad、Ae、Ah、Af} |
実在する原子の元素記号 | ○{Cd(カドミウム)、Ce(セリウム)、 Ca(カルシウム)、Cf(カリホルニウム)}、 ×{Cb、Cg} |
スウェーデンのイッテルビー村に ちなんで命名された元素 |
○{エルビウム、テルビウム、 イッテルビウム、イットリウム}、 ×{ルビジウム、インジウム} |
イギリスの化学者 ハンフリー・デービーにより 発見された元素 |
○{カリウム、ナトリウム、カルシウム、 ストロンチウム、バリウム、マグネシウム}、 ×{カドミウム(シュトロマイヤー)、 アルミニウム(ヴェーラー)、タリウム(クルックス)} |
元素の名前の由来となっている人物 | ○{ヨハン・ガドリン、ゲオルギー・フリョロフ、 グレン・シーボーグ、エンリコ・フェルミ、 ニールス・ボーア、リーゼ・マイトナー、 コペルニクス}、 ×{アーサー・コンプトン、ピーター・ゼーマン、 ウォルフガング・パウリ、オットー・ハーン、 マックス・ボルン、ヘンドリック・ローレンツ、 ウェルナー・ハイゼンベルク、マックス・プランク} |
キュリー夫人が受賞した ノーベル賞の部門 |
○{化学賞、物理学賞}、 ×{生理学医学賞、平和賞} |
キュリー夫妻が発見した元素 | ○{ラジウム、ポロニウム}、 ×{ラドン、フランシウム、テクネチウム、 ゲルマニウム} |
児童を対象とする算数検定の 「通信検定」にある階級 |
○{グリーン、ゴールド、シルバー、 アインシュタイン、ガリレオ、ニュートン}、 ×{ピンク、レッド、イエロー、ホワイト} |
ヒゲクジラに分類される クジラの種類 |
○{セミクジラ、ナガスクジラ、ザトウクジラ、 シロナガスクジラ}、 ×{アカボウクジラ、マッコウクジラ(ハクジラ)} |
人名に由来する単位 | ○{アンペア、ボルト、ヘルツ、ワット、ジュール}、 ×{メートル、カラット、トン、カロリー、ラジアン} |
常緑樹 | ○{スギ、マツ、クス、ツバキ、カシ、サザンカ、 モクレン、ヒノキ}、 ×{サクラ、カラマツ、カエデ、イチョウ} |
裸子植物 | ○{ソテツ、スギ、アカマツ、イチョウ}、 ×{スダジイ、オニタビラコ、ナラ(被子植物)、 シシガシラ(シダ植物)} |
シダ植物 | ○{スギナ、ワラビ、ゼンマイ}、 ×{テングサ(紅藻)、コンブ(褐藻)、 アオミドロ(ストレプト植物)、シイタケ} |
被子植物に分類されるもの | ○{アブラナ、タンポポ、イネ}、 ×{スギ、イチョウ、ソテツ(裸子植物)} |
落葉樹 | ○{カラマツ、イチョウ、モクレン、カエデ、 ケヤキ、サクラ}、 ×{マツ、クス、ツバキ、スギ、サザンカ、 カシ、ヒノキ} |
アスベスト | ○{アンソフィライト、アクチノライト、 アモサイト、トレモライト、クロシドライト、 クリソタイル}、 ×{クリソベリル、コンドライト、デイサイト} |
円周率の小数第1位から 第10位に現れる数字 |
○{4、1、5、9、2、3、6}、 ×{7、8、0} |
日本で行なわれている献血の種類に 実際にあるもの |
○{血小板成分献血、血漿成分献血}、 ×{白血球成分献血、赤血球成分献血} |
「二種混合ワクチン」の 対象となっている病気 |
○{破傷風、ジフテリア}、 ×{おたふく風邪、風疹、麻疹} |
「三種混合ワクチン」の 対象となっている病気 |
○{破傷風、ジフテリア、百日咳}、 ×{麻疹、風疹、おたふく風邪} |
「新三種混合ワクチン」の 対象となっている病気 |
○{麻疹、風疹、おたふく風邪}、 ×{破傷風、ジフテリア、百日咳} |
「四種混合ワクチン」の 対象となっている病気 |
○{ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ}、 ×{マラリア、コレラ} |
地震の予知をはかる「VAN法」の 名の由来となったギリシャ人 |
○{バロツォス、アレクソポルス、ノミコス}、 ×{アンゲロプロス、ブルガリ、ビケラス、ニアルコス} |
コンパスと定規だけで作図できる正多角形 | ○{正3角形、正5角形、正17角形、正257角形}、 ×{正7角形、正11角形、正19角形、正57角形、 正157角形} |
脂肪族炭化水素に属する物質 | ○{アルカン、アルケン、アルキン}、 ×{アルコン} |
アルカン | ○{ドデカン、デカン}、 ×{ポンカン、ブシュカン、エイトカン、ペカン} |
世界四大珍獣 | ○{オカピ、ボンゴ、コビトカバ、 ジャイアントパンダ}、 ×{ヤク、アルパカ} |
物理学者アインシュタインと結婚した女性 | ○{ミレーバ、エルザ}、 ×{マルゴット、イルゼ(娘)、パウリーネ(母)、マヤ(妹)} |
「奇跡の年」と呼ばれる1905年に 打ち立てられたアインシュタインの業績 |
○{特殊相対性理論、光量子仮説、 ブラウン運動の理論}、 ×{一般相対性理論(1915)、電弱統一理論、大統一理論} |
一般的に虹の七色に数えられる色 | ○{赤、橙、黄、緑、青、藍、紫}、 ×{茶、白、黒、ピンク} |
生物の名前を全て選びなさい | ○{百舌(モズ)、百足(ムカデ)}、 ×{百目、百手} |
リトマス試験紙の色にあるもの | ○{赤、青}、 ×{緑、黄} |
青いリトマス紙が赤く変化する水溶液 | ○{塩酸、炭酸水}、 ×{水酸化ナトリウム水溶液、石灰水、 アンモニア水(アルカリ性)、食塩水、砂糖水(中性)} |
赤と青のリトマス紙が どちらも変化しない水溶液 |
○{食塩水、砂糖水}、 ×{水酸化ナトリウム水溶液、 アンモニア水(アルカリ性)、塩酸、炭酸水(酸性)} |
BTB溶液が黄色に変化する水溶液 | ○{塩酸、酢、炭酸水(酸性)}、 ×{砂糖水、食塩水(中性)、水酸化ナトリウム水溶液、 アンモニア水、石灰水(アルカリ性)} |
水素イオンの濃度で決まる水溶液の性質 | ○{酸性、中性、アルカリ性}、 ×{アレルギー性、展性、互換性、塑性、剛性} |
中性の水溶液 | ○{砂糖水、アルコール水}、 ×{石灰水(アルカリ性)} |
酸性の水溶液 | ○{炭酸水、塩酸、酢、ホウ酸水}、 ×{アンモニア水} |
人間の「五感」に含まれるもの | ○{視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚}、 ×{温覚、感覚、幻覚} |
動物地理区の区分にあるもの | ○{東洋区、旧北区、新北区、オセアニア区、 オーストラリア区、エチオピア区、 新熱帯区、南極区}、 ×{コーカサス区} |
圧力を表す単位 | ○{トル、バール、パスカル}、 ×{ダイン、ニュートン(力)、クーロン(電荷)、 ガウス、テスラ(磁束密度)} |
波長によって分類された 赤外線の種類にあるもの |
○{近赤外線、中赤外線、遠赤外線}、 ×{小赤外線、大赤外線} |
汗を分泌する腺 | ○{アポクリン腺、エクリン腺}、 ×{サイナス腺、リンパ腺} |