1873年に三帝同盟を結んだ人物 | ○{アレクサンドル2世、フランツ・ヨーゼフ1世、 ヴィルヘルム1世}、 ×{ピョートル1世} |
北欧神話で運命を司るノルン三姉妹 | ○{スクルド、ベルダンディー、ウルド}、 ×{クローソー} |
現在の京都府で起きた歴史上の事件 | ○{本能寺の変、山城国一揆}、 ×{霜月騒動(神奈川県)} |
旧ソ連の最高指導者 | ○{レーニン、スターリン}、 ×{ムッソリーニ} |
豊臣秀吉に仕え「二兵衛」と 並び称された軍師 |
○{竹中半兵衛、黒田官兵衛}、 ×{御宿勘兵衛、雨森弥兵衛} |
征服王朝と呼ばれる中国の王朝 | ○{遼、金、元、清}、 ×{唐、晋} |
「困っても正しくないことに手を 出さない」という意味を持つことわざ |
○{鷹は飢えても穂を摘まず、武士は食わねど高楊枝、 渇しても盗泉の水を飲まず}、 ×{牝鶏に突かれて時を歌う、鳴かぬ蛍が身を焦がす、 仏作って魂入れず、牛は牛づれ馬は馬づれ、 大行は細謹を顧みず} |
仏教に由来する四字熟語 | ○{拈華微笑、廓然無聖、後生大事、一蓮托生}、 ×{乾坤一擲、気韻生動、三百代言、驢鳴犬吠、 蛙鳴蝉噪、一石二鳥} |
根気よく続けることの 重要性を説いたことわざ |
○{人跡繁ければ山も窪む、雨垂れ石を穿つ、 釣瓶縄井桁を断つ}、 ×{千慮の一失、海に千年河に千年、 材大なれば用を為し難し、禍福は糾える縄の如し} |
1757年のプラッシーの戦いで戦った国 | ○{イギリス、フランス}、 ×{スペイン} |
漢字で書いた時に「牙」という漢字を含む国 | ○{スペイン(西班牙)、ポルトガル(葡萄牙)}、 ×{スイス(瑞西)、ギリシャ(希臘)} |
大正から昭和前期にかけて活躍した 登山家・加藤文太郎をモデルとした小説 |
○{孤高の人、白き嶺の男}、 ×{剱岳} |
1574年の高天神城の戦いで争った戦国武将 | ○{徳川家康、武田勝頼}、 ×{羽柴秀吉、北条氏政} |
「佐賀の七賢人」と呼ばれた 幕末・明治時代の人物 |
○{鍋島直正、島義勇、佐野常民、副島種臣、 大木喬任、江藤新平、大隈重信}、 ×{西郷隆盛、大久保利通} |
「幾何」という漢字の読み | ○{きか、いくばく}、 ×{きない} |
バルビゾン派の画家 | ○{ナルシス・ディアズ・ド・ラ・ペーニャ、 フランソワ・ミレー、コンスタン・トロワイヨン}、 ×{ベルト・モリゾ(印象派)、 ポール・シニャック(新印象派)} |
平安時代に後三条天皇が実施したこと | ○{宣旨枡を定める、延久の荘園整理令を発布、 大江匡房を側近に登用、估価法を制定}、 ×{承久の乱で流罪になる} |
1969年のサッカー戦争で戦った国 | ○{ホンジュラス、エルサルバドル}、 ×{コスタリカ、ニカラグア、グアテマラ、パナマ} |
明治以降に日本に伝来したもの | ○{スキー、ソフトクリーム}、 ×{パン(1543)、レンガ、ブランコ} |
国際ペンクラブの副会長を 務めたことがある文学者 |
○{堀武昭、井上靖、川端康成}、 ×{村上春樹} |
女性を含むもの | ○{六歌仙、七福神}、 ×{白浪五人男} |
労働党の人物であるイギリスの歴代首相 | ○{ウィルソン、マクドナルド、ブレア、 アトリー、キャラハン}、 ×{サッチャー、ソールズベリ、ヒース、 バルフォア、チャーチル(保守党)} |
ツルツルとしたはげ頭を指す言葉 | ○{金柑頭、茶瓶頭}、 ×{金槌頭(頑固な人)} |
平安時代に定められ 三大格式と呼ばれる法令 |
○{弘仁格式、貞観格式、延喜格式}、 ×{昌泰格式} |
保守党の人物であるイギリスの歴代首相 | ○{チャーチル、ジョン・メージャー、ディズレーリ、 マーガレット・サッチャー、ソールズベリ、 ヒース、ヒューム}、 ×{ハロルド・ウィルソン、トニー・ブレア、 ラムゼイ・マクドナルド、アトリー、 ジェームズ・キャラハン、ゴードン・ブラウン(労働党)、 ハーバート・ヘンリー・アスキス(自由党)} |
フランス語由来の外来語 | ○{クーデター、エチケット、アップリケ、ランデブー、 アバンギャルド}、 ×{ブランコ(ポルトガル語)、ノルマ(ロシア語)} |
イタリア語由来の外来語 | ○{パラソル、アカペラ}、 ×{タラップ(オランダ語)} |
ポルトガル語由来の外来語 | ○{ボタン、カルタ、金平糖} |
奈良県にある古墳「野口王墓」に 埋葬されている天皇 |
○{天武天皇、持統天皇}、 ×{聖武天皇、弘文天皇} |
間違った日本語 | ○{間が持たない、雪辱を晴らす、熱にうなされる、 上や下への大騒ぎ、噛んで含むように}、 ×{目端が利く、薄紙を剥ぐように、論議を呼ぶ、 火を見るよりも明らか} |
子孫繁栄の縁起を担ぐ吉祥文様 | ○{唐草紋、燕紋}、 ×{勝虫紋} |
「愛してる」を意味する各国の言葉 | ○{サランヘヨ、ジュテーム}、 ×{オブリガード(ありがとう)、フクースナ、 マシッソヨ、ハオチー(おいしい)} |
戦国三大美少年と呼ばれる小姓 | ○{浅香庄次郎、不破万作、名古屋山三郎}、 ×{森蘭丸} |
アメリカ出身の写真家 | ○{シンディ・シャーマン、ロバート・メイプルソープ、 スティーブン・マイゼル、アンセル・アダムス、 ジョー・ローゼンタール、ウィリアム・クライン、 マン・レイ}、 ×{ショーン・エリス(イギリス)、 ヘルムート・ニュートン(ドイツ)、 ロバート・キャパ(ハンガリー)、ラグ・ライ(インド)} |
大坂の陣の際に大阪城攻めに参加した 徳川家康の実子 |
○{徳川義直、徳川頼宣}、 ×{松平忠吉、結城秀康} |
もともとは仏教用語だったことば | ○{玄関、大衆、出世、愛敬}、 ×{白書、恋愛、常識} |
1936年に始まるスペイン内乱で、 フランコ将軍率いる反乱軍を支援した国 |
○{イタリア、ドイツ}、 ×{フランス、ソビエト連邦} |
江戸城にある門 | ○{清水門、田安門、半蔵門、坂下門、平川門、 桜田門}、 ×{南大門(東大寺)、赤門(東京大)、凱旋門(フランス)、 校門} |
1964年の東京五輪開催中に起きたこと | ○{ザンビアが独立、中国が初の核実験、 フルシチョフ首相解任}、 ×{アルジェリア戦争勃発(1954)、 ケネディ大統領暗殺(1963)、 フランスが初の人工衛星打ち上げ(1965)} |
「三世の春」と呼ばれる黄金時代を築いた 中国の清・皇帝 |
○{康熙帝、雍正帝、乾隆帝}、 ×{光緒帝、咸豊帝、宣統帝、同治帝} |
1949年に起きた「鉄道三大事件」に 数えられるもの |
○{松川事件、下山事件、三鷹事件}、 ×{末川事件、霜山事件} |
昭和初期に「四S」と称された俳人 | ○{阿波野青畝、山口誓子、高野素十、水原秋桜子}、 ×{正岡子規、山口青邨、西東三鬼、荻原井泉水} |
「しばらく」と読む漢字 | ○{暫く、姑く、頃く}、 ×{欺く、詑く(あざむく)、堰く(せく)、 擢く(ぬく)、琢く(みがく)、漸く(ようやく)} |
「あざむく」と読む漢字 | ○{欺く、詑く}、 ×{戦く、慄く(おののく)、堰く、塞く(せく)、 琢く、磨く、研く(みがく)、擢く(ぬく)、 漸く(ようやく)、頃く、姑く(しばらく)} |
「掃き溜めに鶴」と同じ意味のことわざ | ○{芥溜めに鶴、天水桶に竜}、 ×{虎に翼、鶴の粟蟻の塔、竜蟠鳳逸の士、 焼け野の雉子夜の鶴} |
無人島を舞台にした小説 | ○{蝿の王、十五少年漂流記、ロビンソン・クルーソー}、 ×{マルテの手記、響きと怒り} |
608年に帰国する裴世清と共に 遣隋使として海を渡った人物 |
○{小野妹子、高向玄理、南淵請安、僧旻}、 ×{犬上御田鍬} |
現在の西安を首都とした 中国の王朝 |
○{隋、唐、前漢}、 ×{西晋(洛陽)、元(大都)、東晋(建康)、遼} |
現在の北京に都をおいた中国の王朝 | ○{元、明、清}、 ×{西晋(洛陽)、唐(長安)、隋(西安)} |
フランス革命で活躍した ジャコバン派の政治家 |
○{サン=ジュスト、マラー、ロベスピエール、 ダントン}、 ×{アベ・シェイエス、バルナーヴ} |
「きりぎりす」と読む当て字・熟字訓 | ○{蟋蟀、螽斯}、 ×{沙蚕(ゴカイ)、蜉蝣(カゲロウ)、 椿象(カメムシ)、壁蝨(ダニ)} |
平安時代の僧・空海の著作 | ○{三教指帰、風信帖、十住心論、文鏡秘府論}、 ×{三帖和讃、教行信証(親鸞)、扶桑略記(皇円)、 歎異抄(唯円)、興禅護国論(栄西)、 立正安国論(日蓮)} |
「はぐ」と読む漢字 | ○{剥ぐ、矧ぐ}、 ×{沃ぐ、灌ぐ、潅ぐ、溌ぐ(そそぐ)、 遂ぐ(とぐ)、粥ぐ(ひさぐ)、 填ぐ、鬱ぐ、杜ぐ(ふさぐ)} |
「とがめる」と読む漢字 | ○{咎める、尤める}、 ×{虐める(いじめる)、苛める(いじめる)、 貶める(おとしめる)、辱める(はずかしめる)} |
1802年にアミアンの和約を結んだ国 | ○{イギリス、フランス}、 ×{オランダ、オーストリア、イタリア、ロシア、 プロイセン} |
「たちまち」と読む漢字 | ○{忽ち、乍ち}、 ×{強ち(あながち)、過ち(あやまち)、 穿ち(うがち)、乃ち(すなわち)} |
九州で起こった戦い | ○{薩英戦争、島原の乱、西南戦争、耳川の戦い、 神風連の乱}、 ×{四條畷の戦い(大阪)、応仁の乱(京都)、 嘉吉の乱(近畿)、桶狭間の戦い(愛知)} |
「官職を退くこと」を意味する熟語 | ○{退官、挂冠、致仕}、 ×{桂冠、退蔵、致斎} |
「月とすっぽん」と同じ意味のことわざ | ○{提灯に釣鐘、雪と墨、駿河の富士と一里塚}、 ×{亀の甲より年の功、雪隠で饅頭、 鬼も十八番茶も出花、蝙蝠も鳥のうち、 猫も杓子も} |
1189年からの第3回十字軍に参加した人物 | ○{フリードリヒ1世、リチャード1世、フィリップ2世}、 ×{フィリップ4世、ルートヴィヒ1世、ヘンリー2世、 フリードリヒ2世、ジェームズ1世} |
日本語の母音 | ○{あ、い、う、え、お}、 ×{つ、の、め、り} |
類まれなる才能から「寛政の三奇人」と 並び称された江戸時代の人物 |
○{林子平、蒲生君平、高山彦九郎}、 ×{加納久周、本多忠籌、松平定信} |
女性であるエジプト神話の神 | ○{バステト、イシス、マアト}、 ×{オシリス、アヌビス、ラー、ホルス} |
昭和時代の出来事 | ○{NTTが誕生(1985)、コアラが日本に初登場、 日経平均株価終値が初の1万円台(1984)、 ファミリーコンピュータが発売(1983)、 落合博満が2年連続三冠王(1986)}、 ×{東西ドイツが統一、湾岸戦争が勃発、 ローリング・ストーンズが初来日(1990)} |
方角を表す英単語 | ○{east、west、south、north}、 ×{waist、nose、sound、eat} |
「時間が経つのがはやい」という 意味のことわざ |
○{歳月人を待たず、月日に関守なし、 光陰矢の如し}、 ×{金の光は阿弥陀ほど、挨拶は時の氏神、 水清ければ月宿る、一将功成りて万骨枯る、 時は得難くして失い易し} |
山口県生まれの詩人 | ○{中原中也、金子みすゞ、種田山頭火}、 ×{土井晩翠(宮城県)、草野心平(福島県)、 室生犀星(石川県)} |
1940年頃に日本に対してとられた ABCD包囲陣の「ABCD」にあたる国 |
○{アメリカ、イギリス、中国、オランダ}、 ×{ロシア、フランス、イタリア、ドイツ} |
「ただす」と読む漢字 | ○{格す、糺す、質す}、 ×{冒す(おかす)、賺す(すかす)、 唆す(そそのかす)} |
訓読みする熟語 | ○{厚着(あつぎ)、奥手(おくて)}、 ×{行楽(こうらく)、設定(せってい)} |
「つかえる」と読む漢字 | ○{事える、使える、遣える、仕える}、 ×{弁える(わきまえる)、設える(しつらえる)、 携える(たずさえる)、存える(ながらえる)、 誂える(あつらえる)} |
曜日を表す英単語 | ○{Monday、Tuesday、Wednesday、 Thursday、Friday、Saturday、Sunday}、 ×{Today、Holiday} |
「医者の不養生」と同じ意味のことわざ | ○{紺屋の白袴、坊主の不信心、儒者の不身持ち}、 ×{釈迦に説法、怠け者の節句働き、総領の甚六} |
「期限が当てにならない」という 意味のことわざ |
○{紺屋の明後日、問屋の只今}、 ×{紺屋の白袴、大工の掘っ立て、 医者の不養生、易者身の上知らず} |
中国・唐の時代に起きた反乱 「安史の乱」を率いた人物 |
○{安禄山、史思明}、 ×{安重根} |
刀に由来する慣用句 | ○{しのぎを削る、切羽詰まる、身から出た錆、 元の鞘に収まる、反りが合わない、 つば競り合い}、 ×{きびすを返す、うだつが上がらない、 傍目八目、高をくくる、二進も三進も、 らちがあかない、轍鮒の急} |
美術の授業などで絵画を描く際に 一般的に使われるもの |
○{絵筆、絵の具、鉛筆}、 ×{絵空事、絵馬} |
俳句の「季語」を載せた 「歳時記」の分類の種類 |
○{春、夏、秋、冬、新年}、 ×{盆、立春、夏休み、残暑、 大晦日、正月、麦秋、クリスマス} |
擬態語 | ○{ぷんぷん、にこにこ}、 ×{にゃんにゃん、わんわん(擬音語)} |
「おごる」と読む漢字 | ○{奢る、驕る、傲る}、 ×{夷る(うずくまる)、嘯る(ほえる、しかる、うなる)、 恕る(おもいやる)、沓る(むさぼる)、 匯る(めぐる)、侮る(あなどる)、 訝る(いぶかる)} |
「あたかも」と読む漢字 | ○{恰も、宛も}、 ×{獲も、選も、彫も、繪も} |
ドイツの「3B政策」の「B」が指す都市 | ○{バグダッド、ベルリン、ビザンチウム}、 ×{ボストン、ボンベイ、ブラチスラバ、ビクトリア、 ブエノスアイレス} |
イギリスの「3C政策」の「C」が指す都市 | ○{カイロ、ケープタウン、カルカッタ}、 ×{キャンベラ} |
ソビエト連邦の歴代最高指導者 | ○{スターリン、アンドロポフ、レーニン、 マレンコフ、フルシチョフ、ブレジネフ、 チェルネンコ、ゴルバチョフ}、 ×{チャーチル(イギリス)、ムッソリーニ(イタリア)、 ヒトラー(ドイツ)、チャウシェスク(ルーマニア)、 ド・ゴール、ミッテラン(フランス)、トルーマン、 アイゼンハワー、ケネディ(アメリカ)、 エリツィン、ストルイピン、ベルバトフ、 シコデリコ、ストイチコフ、アレイニコフ、 ベラノフ} |
旧ソ連で最高指導者だった人物 | ○{ブレジネフ、チェルネンコ、スターリン、 レーニン、ゴルバチョフ、フルシチョフ、 アンドロポフ}、 ×{ヒトラー(ドイツ)、チャーチル(イギリス)、 ニクソン、トルーマン(アメリカ)、 ナポレオン(フランス)、チャウシェスク(ルーマニア)、 プーチン、エリツィン、ストルイピン} |
中国の伝奇小説「西遊記」の登場人物 | ○{猪八戒、孫悟空、沙悟浄、三蔵法師}、 ×{亀仙人、孫悟天、天津飯} |
旧暦の9月13日・十三夜の 別名となっている言葉 |
○{豆名月、栗名月}、 ×{芋名月(8月15日)} |
「いし」と読む熟語 | ○{医師、遺志、意思}、 ×{貴誌(きし)、委棄(いき)、諭旨(ゆし)} |
日本の歴史上実際にあった幕府 | ○{鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府}、 ×{平安幕府、飛鳥幕府、奈良幕府、三河幕府、 原始幕府、弥生幕府} |
幕府が置かれた時代 | ○{室町時代、鎌倉時代、江戸時代}、 ×{平安時代} |
疑問文 | ○{あれは誰、これは本ですか}、 ×{それはスイカ、どれでも好きな物を選べ} |
否定文 | ○{俺たちは天使じゃない、全く問題にせず}、 ×{あいつの生き方は向こう見ず、 その方法でいいじゃない} |
1桁の数字を表す英単語 | ○{one(1)、two(2)、three(3)、 four(4)、five(5)、six(6)、 seven(7)、eight(8)、nine(9)}、 ×{sax、fiber、too、true、tree} |
「源氏物語」の巻名にあるもの | ○{朝顔、夕顔}、 ×{昼顔} |
紫式部の作品「源氏物語」の巻名にあるもの | ○{桐壺、夕顔、夢浮橋}、 ×{本命、長電話、賢王、大爆笑、 冒険、勝利、殺意} |
「源氏物語」の「玉鬘十帖」とされる巻名 | ○{玉鬘、初音、胡蝶、蛍、常夏、 篝火、野分、行幸、藤袴、真木柱}、 ×{宿木、早蕨、蜻蛉、椎本} |
「小倉百人一首」に和歌が 収められている人物 |
○{順徳院、崇徳院、後鳥羽院、源兼昌、持統天皇、 和泉式部、菅原道真、小野小町、柿本人麻呂、 清少納言、阿倍仲麻呂、紫式部、寂蓮、素性法師、 西行、式子内親王、赤染衛門、藤原義孝}、 ×{堀河天皇、推古天皇、鴨長明、吉田兼好、 与謝野晶子、釈迢空、菅原孝標女、一条冬良、 飯尾宗祇、源顕兼、桓武天皇、柳原極堂、 阿仏尼、山上憶良、大伴黒主、鴨長明} |
「小倉百人一首」で1字決まりの歌を 詠んでいる歌人 |
○{藤原敏行朝臣、文屋康秀、紫式部、良選法師、 崇徳院、後徳大寺左大臣、寂蓮法師}、 ×{在原業平、蝉丸、清少納言(2字決まり)} |
「古今和歌集」の撰者 | ○{紀貫之、紀友則、壬生忠岑、凡河内躬恒}、 ×{大伴黒主、文屋康秀、清原元輔、大伴家持、 在原業平、壬生忠見、僧正遍昭} |
「新古今和歌集」の選者 | ○{源通具、六条有家、藤原定家、 藤原家隆、藤原雅経、寂蓮}、 ×{源順、藤原俊成、藤原有家} |
和歌の六歌仙 | ○{僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、 喜撰法師、小野小町、大伴黒主}、 ×{藤原定家、紀貫之} |
「新古今和歌集」に収録の いわゆる「三夕の歌」の作者 |
○{藤原定家、寂蓮法師、西行法師}、 ×{紀貫之、在原業平、壬生忠岑、兼好法師、 藤原道長、大伴黒主} |
芥川龍之介の小説の主人公 | ○{禅智内供(鼻)、カンダタ(蜘蛛の糸)}、 ×{河合譲治(痴人の愛)、伊吹信介(青春の門)、 瀬川丑松(破戒)、時任謙作(暗夜行路)、 野中宗助(門)、青山半蔵(夜明け前)、 竹中時雄(蒲団)} |
芥川龍之介の小説 | ○{開化の殺人、蜘蛛の糸、地獄変、 杜子春、羅生門、鼻}、 ×{みづうみ、美しさと哀しみと(川端康成)、 人間失格、駈込み訴え(太宰治)、 銀河鉄道の夜(宮沢賢治)、鼠坂(森鴎外)、 夜明け前(島崎藤村)、三四郎(夏目漱石)} |
本名である作家 | ○{川端康成、芥川龍之介、宮沢賢治}、 ×{森鴎外(森林太郎)、三島由紀夫(平岡公威)、 太宰治(津島修治)、夏目漱石(夏目金之助)、 二葉亭四迷(長谷川辰之助)} |
本名でない作家 | ○{与謝野晶子、太宰治、尾崎紅葉、泉鏡花、樋口一葉、 幸田露伴、夏目漱石、三島由紀夫}、 ×{織田作之助、大江健三郎、芥川龍之介} |
生前に発表された宮沢賢治の作品 | ○{グスコーブドリの伝記(1932)、注文の多い料理店、 春と修羅(1924)}、 ×{セロ弾きのゴーシュ、風の又三郎、 銀河鉄道の夜(1934)} |
宮沢賢治の小説 | ○{土神と狐、雁の童子、注文の多い料理店、 銀河鉄道の夜、よだかの星、風の又三郎、 双子の星、若い木霊}、 ×{西方の人、羅生門(芥川龍之介)、舞姫(森鴎外)、 小さな王国(谷崎潤一郎)、山の音(川端康成)、 吾輩は猫である(夏目漱石)、眉かくしの霊(泉鏡花)、 金閣寺(三島由紀夫)、走れメロス(太宰治)} |
宮沢賢治の書いた童話 | ○{若い木霊、やまなし、よだかの星、土神と狐、 銀河鉄道の夜}、 ×{トカトントン、きりぎりす(太宰治)、 手袋を買いに(新美南吉)} |
太宰治の作品 | ○{正義と微笑、道化の華、駈込み訴え、 富嶽百景}、 ×{羅生門(芥川龍之介)、仮面の告白(三島由紀夫)、 死者の奢り(大江健三郎)} |
太宰治の小説 | ○{富嶽百景、人間失格、斜陽、走れメロス、 正義と微笑}、 ×{金閣寺、仮面の告白、潮騒(三島由紀夫)、 羅生門(芥川龍之介)、刺青(谷崎潤一郎)、 眠れる美女(川端康成)、死者の奢り(大江健三郎)、 銀の匙(中勘助)} |
三島由紀夫の「憂国三部作」と 呼ばれる小説 |
○{十日の菊、憂国、英霊の声}、 ×{仮面の告白} |
三島由紀夫の小説の主人公 | ○{松枝清顕(豊饒の海)、久保新治(潮騒)、 武山信二(憂国)、川崎誠(青の時代)、 野口雄賢(宴のあと)}、 ×{竹中時雄(蒲団)、大庭葉蔵(人間失格)、 内海文三(浮雲)、時任謙作(暗夜行路)、 菅沼健次(何処へ))} |
三島由紀夫の遺作となった 小説「豊饒の海」四部作 |
○{春の海、奔馬、暁の寺、天人五衰}、 ×{アポロの杯、夜会服} |
三島由紀夫の小説 | ○{英霊の声、午後の曳航、十日の菊、宴のあと、 仮面の告白、憂国、金閣寺、潮騒}、 ×{死の棘(島尾敏雄)、逆行、駈込み訴え、 走れメロス、人間失格、正義と微笑、 富嶽百景(太宰治)、杜子春(芥川龍之介)} |
森鴎外の小説 | ○{最後の一句、安井夫人、伊沢蘭軒、鼠坂、 阿部一族、雁、舞姫}、 ×{夢十夜、それから(夏目漱石)、千羽鶴、片腕、 伊豆の踊子(川端康成)、細雪(谷崎潤一郎)、 神々の微笑、杜子春(芥川龍之介)、 風の又三郎(宮沢賢治)、死者の奢り(大江健三郎)} |
森鴎外のドイツ三部作 | ○{うたかたの記、文づかひ、舞姫}、 ×{山椒太夫} |
江戸時代を舞台にした森鴎外の小説 | ○{高瀬舟、興津弥五右衛門の遺書、 阿部一族}、 ×{雁、舞姫(明治)、山椒大夫(平安)} |
遠藤周作の小説 | ○{深い河、白い人、沈黙、海と毒薬、黄色い人}、 ×{永すぎた春(三島由紀夫)、天平の甍(井上靖)、 蛍川(宮本輝)、痴人の愛(谷崎潤一郎)、 赤い人(吉村昭)} |
尾崎紅葉の小説 | ○{金色夜叉、多情多恨、伽羅枕}、 ×{暗夜行路、小僧の神様(志賀直哉)、 高野聖(泉鏡花)、阿部一族(森鴎外)、 不如帰(徳富蘆花)} |
樋口一葉の小説 | ○{たけくらべ、大つごもり、にごりえ}、 ×{それから、こころ(夏目漱石)、腕くらべ(永井荷風)、 高野聖(泉鏡花)、うたかたの記(森鴎外)} |
いわゆるプロレタリア作家と 呼ばれた人物 |
○{小林多喜二、徳永直、葉山嘉樹}、 ×{井伏鱒二、森鴎外、夏目漱石、樋口一葉、 二葉亭四迷、芥川龍之介} |
既に亡くなっている作家 | ○{芥川龍之介(1927没)、泉鏡花(1939没)、 太宰治(1948没)、川端康成(1972没)、 森鴎外(1922没)、島崎藤村(1943没)、 夏目漱石(1916没)}、 ×{五木寛之、村上龍、村上春樹、よしもとばなな} |
「一句、二句…」と数えるもの | ○{俳句、川柳}、 ×{詩(一編)、短歌(一首)} |
11世紀に起こった戦乱 | ○{前九年の役、後三年の役}、 ×{前五年の役、後七年の役} |
平安時代に後三年の役を起こした三兄弟 | ○{藤原真衡、藤原清衡、藤原家衡}、 ×{藤原正衡、藤原泰衡} |
平安時代に「奥州藤原氏」と 呼ばれた一族の人物 |
○{藤原基衡、藤原秀衡、藤原清衡、藤原泰衡}、 ×{藤原理恵、藤原道長、藤原喜明、藤原竜也、 藤原紀香} |
平安時代の日本で開かれた宗教 | ○{天台宗、真言宗、浄土宗}、 ×{日蓮宗、曹洞宗(鎌倉時代)} |
平安時代の日本で開かれた仏教の宗派 | ○{天台宗、真言宗}、 ×{浄土真宗、曹洞宗、時宗、 日蓮宗(鎌倉時代)} |
平安時代に書かれた文学作品 | ○{枕草子、源氏物語}、 ×{方丈記、徒然草(鎌倉時代)} |
平安時代に完成した文学作品 | ○{大鏡、枕草子、源氏物語、栄華物語、今昔物語集、 和泉式部日記、更級日記、蜻蛉日記、 土佐日記、古今和歌集、今鏡、浜松中納言物語、 宇津保物語、落窪物語、とりかへばや物語、 伊勢物語、大和物語、千載和歌集}、 ×{太平記、増鏡(室町時代)、方丈記、徒然草、 新古今和歌集、水鏡、平家物語、 十六夜日記(鎌倉時代)、古事記、万葉集、 日本書紀、懐風藻(奈良時代) |
奈良時代に完成した文学作品 | ○{日本書紀、懐風藻、万葉集、古事記}、 ×{栄華物語、更級日記、伊勢物語、土佐日記、 和泉式部日記、古今和歌集、蜻蛉日記、 今昔物語集(平安時代)} |
平安時代後期から室町時代前期までに 成立した「四鏡」と呼ばれる文学作品 |
○{大鏡、今鏡、水鏡、増鏡}、 ×{魔鏡、秘鏡、謎鏡、萌鏡、小鏡、鬼鏡} |
室町時代に書かれた文学作品 | ○{増鏡、風姿花伝、曽我物語}、 ×{古今著聞集、宇治拾遺物語、愚管抄(鎌倉時代)} |
奈良時代に日本に伝わった仏教の宗派 | ○{律宗、華厳宗、法相宗}、 ×{時宗(鎌倉時代)、黄檗宗(江戸時代)、 法華宗(平安時代)} |
奈良時代に即位した天皇 | ○{元明天皇、元正天皇、聖武天皇、孝謙天皇、 淳仁天皇、称徳天皇、光仁天皇、桓武天皇}、 ×{後醍醐天皇(南北朝時代)、孝明天皇(江戸時代)、 推古天皇(飛鳥時代)、後白河天皇(平安時代)} |
日本の作家 | ○{川端康成、芥川龍之介、泉鏡花、太宰治、 尾崎紅葉、島崎藤村、森鴎外、夏目漱石}、 ×{シェークスピア(イギリス)、李白、魯迅、王維(中国)、 ヘミングウェイ(アメリカ)} |
日本の作家が書いた小説 | ○{ヰタ・セクスアリス、走れメロス、 カインの末裔}、 ×{カラマーゾフの兄弟、ドクトル・ジバゴ(ロシア)、 アンクル・トムの小屋(アメリカ)、 ゴリオ爺さん(フランス)} |
フランスの作家 フランソワ・ラブレーの小説 |
○{パンタグリュエル物語、ガルガンチュワ物語}、 ×{子鹿物語(ローリングス)、若草物語(オルコット)、 カンタベリー物語(チョーサー)、 ペリーヌ物語、プリンプリン物語} |
フランスの作家が書いた文学作品 | ○{レ・ミゼラブル、パルムの僧院、 ガルガンチュワ物語、モンテ・クリスト伯、 星の王子さま、赤と黒}、 ×{アンナ・カレーニナ、カラマーゾフの兄弟(ロシア)、 トム・ソーヤーの冒険、 アンクル・トムの小屋(アメリカ)、 ドン・キホーテ(スペイン)} |
フランスの作家を全て選びなさい | ○{アンリ・バルビュス、マルタン・デュ・ガール、 スタンダール、モリエール、レイモン・ラディゲ、 アンドレ・マルロー、ロマン・ロラン、 アレクサンドル・デュマ、マルセル・プルースト}、 ×{セルバンテス(スペイン)、ゴーリキー(ロシア)、 ストリンドベリ(スウェーデン)、 バーナード・ショー、バージニア・ウルフ(イギリス)、 ハーマン・メルビル、サリンジャー(アメリカ)、 ハウプトマン(ドイツ)、ルイジ・ピランデルロ(イタリア)} |
イタリアの作家 | ○{ウンベルト・エーコ、タヌンツィオ、 ボッカチオ、ダンテ、ルイジ・ピランデルロ、 マンゾーニ、ガヴィーノ・レッダ、 グラツィア・デレッダ、プリモ・レーヴィ、 デ・アミーチス}、 ×{イヨネスコ、バルビュス(フランス)、 レッシング(イギリス)、 ヘルマン・ブロッホ(オーストリア)、 ヨースタイン・ゴルデル(ノルウェー)、 フランツ・カフカ(チェコ)、 スタニスワフ・レム(ポーランド)、 アーサー・ケストラー(ハンガリー)} |
アメリカ合衆国出身の ノーベル文学賞受賞者 |
○{ジョン・スタインベック、ウィリアム・フォークナー}、 ×{ジョン・ゴールズワージー(イギリス)、 サミュエル・ベケット、 ジョージ・バーナード・ショー(アイルランド)} |
アメリカの作家を全て選びなさい | ○{ウィリアム・スタイロン、カート・ヴォネガット、 ハーマン・メルビル、ユージン・オニール、 トマス・ウルフ、リチャード・ライト、 フォークナー、マーク・トウェイン、 スタインベック、セオドア・ドライサー、 ヘミングウェイ、ウィリアム・バロウズ、 パール・バック}、 ×{ジョージ・オーウェル、ダニエル・デフォー、 ディケンズ、バーナード・ショー、 バージニア・ウルフ、ジョージ・エリオット(イギリス)、 ジェームズ・ジョイス(アイルランド)、 サルトル(フランス)} |
アメリカの作家ヘミングウェイの 小説の主人公 |
○{フレデリック・ヘンリー(武器よさらば)、 サンチャゴ(老人と海)、 ジェイク・バーンズ(日はまた昇る)、 ロバート・ジョーダン(誰が為に鐘は鳴る)}、 ×{ハンス・カストルプ(魔の山)、 エドモン・ダンテス(モンテ・クリスト伯)、 ジュリアン・ソレル(赤と黒)} |
アメリカの作家ヘミングウェイの小説 | ○{日はまた昇る、誰がために鐘は鳴る、 武器よさらば、老人と海}、 ×{怒りの葡萄、エデンの東、 二十日鼠と人間(スタインベック)、 最後の一葉(O・ヘンリー)、 偉大なるギャッビー(フィッツジェラルド)、 大地(パール・バック)、レ・ミゼラブル(ユーゴー)} |
アメリカの作家スタインベックの小説 | ○{怒りの葡萄、二十日鼠と人間、 われらが不満の冬、エデンの東}、 ×{武器よさらば、老人と海、 誰がために鐘は鳴る(ヘミングウェイ)、 ゴドーを待ちながら(サミュエル・ベケット)、 ライ麦畑でつかまえて(サリンジャー)} |
日本史上に実在した人物を モデルとしている時代劇の登場人物 |
○{大岡越前、宮本武蔵、水戸黄門、服部半蔵}、 ×{銭形平次、鞍馬天狗、桃太郎侍} |
明治時代に書かれた文学作品 | ○{当世書生気質(1885)、金色夜叉(1902)、 吾輩は猫である(1905)}、 ×{仮面の告白(1949)、智恵子抄(1941)、 二十四の瞳(1952)、走れメロス(1940)、 ノルウェイの森(1987)} |
昭和時代に書かれた文学作品 | ○{雪国(1935)、細雪、人間失格(1948)}、 ×{金色夜叉(1897)、こころ(1914)、 高瀬舟(1916)、高野聖(1900)、破戒(1905)} |
昭和時代に亡くなった人物 | ○{長谷川一夫(1984没)、沖雅也(1983没)、 石原裕次郎、鶴田浩二(1987没)}、 ×{松田優作、手塚治虫(1989没)、 長谷川町子(1992没)、黒澤明(1998没)、 渥美清(1996没)} |
山本周五郎の小説 | ○{赤ひげ診療譚、青べか物語、樅ノ木は残った}、 ×{恍惚の人(有吉佐和子)、苦海浄土(石牟礼道子)、 おろしや国酔夢譚(井上靖)} |
井上靖の小説 | ○{しろばんば、敦煌、蒼き狼}、 ×{華岡青洲の妻、恍惚の人(有吉佐和子)、 赤ひげ診療譚、樅ノ木は残った(山本周五郎)} |
川端康成の小説「古都」の 主人公である双子の姉妹 |
○{千恵子、苗子}、 ×{由美子、音子} |
川端康成の小説 | ○{片腕、古都、伊豆の踊子、雪国、みづうみ、 美しさと哀しみと、山の音、たんぽぽ}、 ×{午後の曳航(三島由紀夫)、最後の一句(森鴎外)、 夜明け前(島村藤村)、山椒魚(井伏鱒二)、 羅生門(芥川龍之介)、三四郎(夏目漱石)、 煤煙(森田草平)、人間失格(太宰治)、 巨人と玩具(開高健)} |
小説「ドン・キホーテ」の登場人物 | ○{アロンソ・キハーノ、ドゥルシネア、 サンチョ・パンサ}、 ×{レオポルド・ブルーム(ユリシーズ)、 エドモン・ダンテス(モンテ・クリスト伯)、 フレデリック・ヘンリー(武器よさらば)、 ジュリアン・ソレル(赤と黒)} |
小説「レ・ミゼラブル」の登場人物 | ○{ジャベール警部、コゼット、ジャン・バルジャン、 マリウス・ポンメルシー}、 ×{スカーレット・オハラ(風と共に去りぬ)、 アンリエット・ド・モルソフ(谷間の百合)、 サンチョ・パンサ(ドン・キホーテ)、 エヴァリスト・ガムラン(神々は渇く)、 ジュリアン・ソレル(赤と黒)、ガニマール警部(ルパン)} |
19世紀に書かれた小説 | ○{赤と黒(1830)、カラマーゾフの兄弟(1879)、 トム・ソーヤの冒険(1876)}、 ×{静かなるドン(1926)、月と六ペンス(1919)、 武器よさらば(1929)、裸者と死者(1948)} |
18世紀に書かれた小説 | ○{ロビンソン・クルーソー(1719)、 若きウェルテルの悩み(1774)、 ガリバー旅行記(1726)}、 ×{赤と黒(1830)、トム・ソーヤの冒険(1876)、 ドン・キホーテ(1605、1615)、 カラマーゾフの兄弟(1879)} |
17世紀以前に書かれた文学作品 | ○{カンタベリー物語(14世紀)、デカメロン(1348-53)、 ドン・キホーテ(1605、1615)}、 ×{赤と黒(1830)、ガリバー旅行記(1735)、 失われた時を求めて(1927)、ゴリオ爺さん(1835)、 アンナ・カレーニナ(1873)、 ロビンソン・クルーソー(1719)} |
19世紀の作品 | ○{赤と黒、カラマーゾフの兄弟、 トム・ソーヤーの冒険}、 ×{裸者と死者} |
20世紀に書かれた小説 | ○{風と共に去りぬ(1936)、 悲しみよこんにちは(1954)、 ライ麦畑でつかまえて(1951)、老人と海(1952)、 西部戦線異状なし(1929)}、 ×{若きウェルテルの悩み(1774)、 ドン・キホーテ(1605、1615)、赤と黒(1830)、 ガリバー旅行記(1726)、デカメロン(1348-1353頃)、 トム・ソーヤーの冒険(1876)、 カンタベリー物語(14世紀)、 カラマーゾフの兄弟(1880)} |
江戸時代以前に書かれた文学作品 | ○{浮世風呂、南総里見八犬伝、好色一代男、 東海道中膝栗毛、奥の細道(江戸)、 枕草子、源氏物語(平安)}、 ×{二十四の瞳、なんとなくクリスタル、蟹工船、 黒い雨、走れメロス(昭和)、 蹴りたい背中(平成)、当世書生気質(明治)} |
江戸時代に新井白石が イタリア人宣教師シドッチを 尋問して書いた書物 |
○{采覧異言、西洋紀聞}、 ×{暦象新書、北槎聞略、本朝通鑑、大学或問} |
江戸時代に書かれた文学作品 | ○{奥の細道、好色一代男、浮世風呂}、 ×{たけくらべ(明治)} |
書道を得意とした「三蹟」に含まれる人 | ○{小野道風、藤原佐理、藤原行成}、 ×{本阿弥光悦(寛永の三筆)、橘逸勢、嵯峨天皇(三筆)、 隠元、空海} |
平安時代に「三筆」と謳われた人物 | ○{嵯峨天皇、橘逸勢、空海}、 ×{隠元、西行、清少納言、藤原佐理、藤原行成} |
江戸時代に「寛永の三筆」と謳われた人物 | ○{本阿弥光悦、近衛信尹、松花堂昭乗}、 ×{野々村仁清、池大雅、伊藤若冲、浦上玉堂、 田能村竹田} |
五行思想における 「五色」に数えられる色 |
○{白、黒、赤、黄、緑}、 ×{橙、紫} |
高潔な美しさから「四君子」と呼ばれ 古来より画題に使われた植物 |
○{蘭、竹、菊、梅}、 ×{松} |
文人画の画題「四愛」に題材となる植物 | ○{菊、蓮、梅、蘭}、 ×{桜、竹、萩、桂} |
画題としておなじみの 「歳寒二雅」に含まれる植物 |
○{梅、竹}、 ×{椿、松、菊} |
「義仲四天王」と呼ばれた木曽義仲の忠臣 | ○{今井兼平、樋口兼光、根井行親、楯親忠}、 ×{源頼光、佐藤忠信、鎌田盛政、坂田金時、 梶原景季、佐々木高綱} |
源義経の四天王とされる武将 | ○{佐藤忠信、鎌田盛政、鎌田光政、佐藤継信}、 ×{佐藤盛政、鎌田継信、佐藤光政、鎌田忠信} |
江戸時代に大坂で活躍した商人 | ○{淀屋辰五郎、鴻池善右衛門}、 ×{奈良屋茂左衛門、紀伊國屋文左衛門、 三井高利(江戸)} |
東京の増上寺に葬られた徳川将軍 | ○{徳川家宣、徳川家継、徳川秀忠、 徳川家重、徳川家慶、徳川家茂}、 ×{徳川家治、徳川家斉、徳川家綱、徳川吉宗、 徳川家定(寛永寺)、徳川家康(日光東照宮)、 徳川家光(輪王寺)} |
東京の寛永寺に葬られた徳川将軍 | ○{徳川綱吉、徳川家綱、徳川吉宗、 徳川家治、徳川家斉、徳川家定}、 ×{徳川家重、徳川家茂、徳川秀忠(増上寺)、 徳川家光(輪王寺)、徳川家康(日光東照宮)} |
江戸幕府の徳川将軍 | ○{家康、秀忠、家光、家綱、綱吉、家宣、 家継、吉宗、家重、家治、家斉、家慶、 家定、家茂、慶喜}、 ×{義直、広忠、家達} |
正徳の治と呼ばれる 政治の刷新をした徳川将軍 |
○{徳川家宣、徳川家継}、 ×{徳川吉宗、徳川綱吉} |
江戸時代に「江戸四宿」と言われた宿場町 | ○{板橋、品川、内藤新宿、千住}、 ×{渋谷、高井戸、大宮、府中、目黒} |
江戸時代に志賀島から出土した 金印に刻まれている漢字 |
○{漢、委、奴、国、王}、 ×{遣、贈、印} |
臨済宗の寺 | ○{銀閣寺}、 ×{清水寺(法相宗)、東寺(東寺真言宗)、 西本願寺(浄土真宗)} |
東海道五十三次に実在した宿場 | ○{関、原、宮}、 ×{鞠、金、桑、島、藤、草、袋} |
昔の職業「駕籠かき」に関することが 由来となっている言葉 |
○{足元を見る、片棒をかつぐ、相棒}、 ×{足をすくわれる、相槌を打つ} |
江戸時代の鎖国の中で対外交易を行った いわゆる「四つの口」 |
○{長崎口、対馬口、薩摩口、松前口}、 ×{平戸口、函館口} |
「江戸の三大大火」と呼ばれた 江戸時代の火事 |
○{明和の大火、明暦の大火、文化の大火}、 ×{天和の大火、慶長の大火、安政の大火} |
江戸時代の徳川御三家 | ○{尾張家、紀伊家、水戸家}、 ×{一橋家、近衛家、鷹司家、田安家、清水家} |
江戸時代の徳川御三卿 | ○{田安家、一橋家、清水家}、 ×{水戸家、紀伊家、鷹司家、尾張家、近衛家} |
弘道館という名前の藩校を 持った江戸時代の藩 |
○{佐賀藩、水戸藩、弘前藩、黒川藩、出石藩、福山藩}、 ×{会津藩、米沢藩} |
江戸時代に幕府や諸藩が重視し 「四木」と呼ばれた商品作物 |
○{漆、茶、楮、桑}、 ×{紅花、綿、藍、麻} |
「きしゃ」と読む熟語 | ○{帰社、貴社、汽車、記者}、 ×{貴下(きか)、奇書(きしょ)、棋士(きし)、 巧者(こうしゃ)、吉舎、気障(きさ)} |
漢字で書いた時送り仮名が 1文字になる言葉 |
○{おどる(踊る)、きたない(汚い)}、 ×{ゆたかな(豊かな)、かんがえる(考える)} |
「四人組」と呼ばれた中国の指導者 | ○{江青、張春橋、姚文元、王洪文}、 ×{周恩来、孫文、袁世凱、毛沢東} |
かつて日本に実在した 「あわのくに」と読む国 |
○{安房国、阿波国}、 ×{淡波国、粟国、亜房国} |
明治初期に来日したドイツ人である 「お雇い外国人」といわれた人物 |
○{ロエスレル、ベルツ、ナウマン}、 ×{フェノロサ、クラーク、モース(アメリカ)、 ボアソナード(フランス)、コンドル(イギリス)} |
「U.S.A.」三部作と呼ばれる ドス・パソスの小説 |
○{北緯四十二度線、1919年、ビッグ・マネー}、 ×{世界戦線を往く、マンハッタン乗換駅、三人の兵卒} |
歴史的仮名遣いで「イ」の発音に対して 当てられる文字 |
○{ゐ、ひ}、 ×{ゑ(え)、を(お)} |
空想的社会主義に分類される 19世紀初頭に活躍した思想家 |
○{ロバート・オーエン、シャルル・フーリエ、 サン=シモン}、 ×{キエルケゴール、ウィトゲンシュタイン、 バーナード・ショー、ショーペンハウエル} |
日本で誕生した文字 | ○{ひらがな、カタカナ}、 ×{漢字、アルファベット} |
日本語の指示語 | ○{どう、それ、あんな、こちら、そう、 どいつ、どっち、あちら}、 ×{こんや、あきな、あら、こりゃ、 もう、よう、かつら} |
カタカナ | ○{ナ、ハ、ワ}、 ×{/、^、T、<} |
「きこう」と読む熟語 | ○{紀綱、機構、気候、起稿}、 ×{希望(きぼう)、帰帆(きはん)、記号(きごう)、 尾行、備考(びこう)、技巧(ぎこう)、 軌道(きどう)} |
正しいことわざ | ○{弘法も筆の誤り、石の上にも三年、 馬子にも衣装}、 ×{鯛で海老を釣る、急げば回る、 鷹が鳶を生む} |
漢民族が自国以外の地域の 蔑称として用いた言葉 |
○{東夷、北狄、西戎、南蛮}、 ×{西夷、東狄、北戎} |
現在の南京を首都とした中国の王朝 | ○{明、東晋}、 ×{後漢、清、西晋} |
「か」と読む漢字 | ○{課、可、蚊}、 ×{子、毛、機、苦} |
昭和の出来事 | ○{フォークランド紛争が勃発、 500円硬貨が初登場(1982)、 青函トンネル開通、「ドラクエ3」が発売(1988)、 ブラックマンデーで株価大暴落、石原裕次郎が死去、 漫画家の藤子不二雄がコンビ解消、 国鉄が民営化しJR発足(1987)、 福井謙一にノーベル化学賞(1981)}、 ×{甲子園で松井秀喜5打席連続敬遠、 国家公務員の週休2日制開始、 アルベールビル冬季五輪開催(1992)、 ゴルバチョフにノーベル平和賞(1990)、 宇野宗佑が首相に就任、日本で消費税が導入、 チェコスロバキアでビロード革命、 ベルリンの壁が崩壊(1989)} |
「ちょっと」と読む熟語 | ○{一寸、鳥渡}、 ×{二三(にさん)、恰度(ちょうど)} |
「凡人の子はやはり凡人である」という 意味のことわざ |
○{瓜の蔓に茄子はならぬ、蛙の子は蛙}、 ×{根も無い嘘から芽が生える、 李下に冠を正さず、鳶が鷹を生む、 鵜の目鷹の目} |
「ヘボン式ローマ字」の 表記として正しいもの |
○{chi、fu、tsu、shi、ji、sha、 shu、sho、cha、chu、cho、ja、ju、jo}、 ×{si、zyo} |
フランスの作家エミール・ゾラの作品 | ○{ナナ、居酒屋}、 ×{モモ(ミヒャエル・エンデ)、赤と黒(スタンダール)、 車輪の下(ヘルマン・ヘッセ)、二都物語(ディケンズ)、 老人と海(ヘミングウェイ)} |
「若干」という漢字の読み | ○{そこばく、じゃっかん}、 ×{なけなし、いくらか} |
徳川秀忠の娘・千姫と結婚した男性 | ○{豊臣秀頼、本多忠刻}、 ×{池田光政、坂崎直盛、浅井長政} |
「後撰和歌集」の編纂などに携わり、 「梨壺の五人」と呼ばれた歌人 |
○{源順、清原元輔、紀時文、大中臣能宣、坂上望城}、 ×{平貞文、大江匡衡、紀友則、源融、伊勢大輔} |
アヘン戦争後に清とイギリスが結んだ 南京条約の内容として正しいもの |
○{香港島のイギリスへの割譲、公行の廃止、 賠償金として銀2100万両}、 ×{九龍半島のイギリスへの割譲、 中国人の海外への渡航許可、 沿岸部を外国に割譲しないこと、天津の開港} |
冬の季語 | ○{神無月、露凝る、乾風、日脚伸ぶ}、 ×{いそぎんちゃく、霜くすべ(春)、 穴惑い、雁来る(秋)} |
秋の季語 | ○{鹿の角切、二百十日、赤い羽根、星月夜}、 ×{山笑う、八十八夜(春)、汗知らず、麦秋(夏)} |
アレクサンドル・デュマの 「ダルタニャン三部作」と呼ばれる小説 |
○{二十年後、三銃士、ブラジュロンヌ子爵}、 ×{赤い館の騎士、四十五人} |
デュマの小説「三銃士」に登場する三銃士 | ○{アトス、ポルトス、アラミス}、 ×{アトラス、ボルテス、ラムサス} |
フランスの作家 アレクサンドル・デュマ・ペールの小説 |
○{三銃士、モンテ・クリスト伯}、 ×{デカメロン(ボッカチオ)、肉体の悪魔(ラディゲ)、 緋文字(ホーソーン)、ボヴァリー夫人(フローベール)、 嘔吐(サルトル)、カンタベリー物語(チョーサー)、 嵐が丘(エミリー・ブロンテ)、 アイバンホー(ウォルター・スコット)} |
大日本帝国海軍が保有していた 「航空母艦」に分類される軍艦 |
○{鳳翔、赤城、加賀、龍驤、蒼龍、飛龍、翔鶴、 瑞鶴、大鳳、信濃、祥鳳、瑞鳳、龍鳳、千歳、千代田}、 ×{比叡(戦艦)、伊勢、大和、扶桑、長門} |
かつて存在した軍事同盟 「ワルシャワ条約機構」の加盟国 |
○{ソビエト連邦、アルバニア、ブルガリア、 ルーマニア、東ドイツ、ハンガリー、 ポーランド、チェコスロバキア}、 ×{ルクセンブルク、西ドイツ、スロベニア、 デンマーク} |
「かんじ」と読む漢字 | ○{莞爾、閑事、甘辞}、 ×{鉗子(かんし)、雁字(がんじ)、 奸知(かんち)} |
フランスの作家ジュール・ベルヌの小説 | ○{海底二万里、十五少年漂流記、 八十日間世界一周}、 ×{宝島(スチーブンソン)、ガリバー旅行記(スウィフト)、 蝿の王(ゴールディング)、フランダースの犬(ウィーダ)} |
和歌で「あかねさす」という 枕詞がかかる語 |
○{日、昼、紫、君}、 ×{旅、夜、母} |
日本の第1議会で議席を持っていた政党 | ○{立憲自由党、立憲改進党、大成会、国民自由党}、 ×{立憲政友会、日本自由党、立憲帝政党、 独立倶楽部、中央交渉部、立憲同志会、 立憲国民党} |
「からだ全体」を意味することば 「四体」に含まれるもの |
○{頭、胴、手、足}、 ×{腰、胸} |
「欲張ると成功をのがす」という意味で 用いることわざ |
○{二兎を追う者は一兎をも得ず、虻蜂取らず}、 ×{泣きっ面に蜂、兎死すれば狐これを悲しむ} |
「悪いことに悪いことが重なる」と いう意味のことば |
○{弱り目にたたり目、泣きっ面に蜂、傷口に塩}、 ×{飼い犬に手をかまれる、釈迦に説法、 足元に火がつく} |
「類義語」の関係にある熟語の組み合わせ | ○{「不在」と「留守」、「細心」と「周到」、 「突然」と「不意」、「釈明」と「弁解」、 「賛成」と「同意」、「給料」と「賃金」、 「帰省」と「帰郷」、「価格」と「値段」、 「進歩」と「発展」、「有名」と「著名」、 「細心」と「綿密」、「邪心」と「悪意」、 「回顧」と「追憶」、「遺憾」と「残念」、 「始末」と「処理」、「思案」と「考慮」、 「過去」と「既往」、「寄与」と「貢献」}、 ×{「開放」と「閉鎖」、「盛夏」と「厳冬」、 「複雑」と「単純」、「横断」と「縦断」、 「水平」と「垂直」、「傑物」と「凡人」、 「返済」と「借用」、「小胆」と「剛腹」、 「快勝」と「完敗」、「快勝」と「惨敗」、 「放任」と「干渉」、「定例」と「臨時」、 「横断」と「縦断」、「開設」と「閉鎖」、 「虚弱」と「強壮」、「簡潔」と「冗漫」、 「妨害」と「協力」、「逃避」と「対決」、 「慎重」と「軽率」、「加盟」と「脱退」 「根幹」と「末節」、「誕生」と「死亡」} |
「対義語」の関係にある熟語の組み合わせ | ○{「開放」と「閉鎖」、「逃避」と「対決」、 「誕生」と「死亡」、「横断」と「縦断」、 「沈静」と「興奮」、「盛夏」と「厳冬」、 「加盟」と「脱退」、「徴収」と「納入」、 「水平」と「垂直」、「慎重」と「軽率」、 「妨害」と「協力」、「分裂」と「統一」、 「栄達」と「零落」、「大綱」と「細目」、 「複雑」と「単純」、「返済」と「借用」、 「攻撃」と「防御」}、 ×{「不在」と「留守」、「進歩」と「発展」、 「華美」と「派手」、「陳述」と「具申」、 「細心」と「綿密」、「細心」と「周到」、 「詳説」と「細論」、「同意」と「賛成」、 「給料」と「賃金」、「突然」と「不意」、 「前途」と「将来」、「邪道」と「異端」、 「釈明」と「弁解」} |
1848年に「共産党宣言」を発表した人物 | ○{マルクス、エンゲルス}、 ×{グレシャム、ウェーバー} |
1848年に発表された「共産党宣言」を 共同で執筆した思想家 |
○{カール・マルクス、フリードリヒ・エンゲルス}、 ×{ミハイル・バクーニン、レオン・トロツキー} |
アメリカの作家 フランシス・バーネットの小説 |
○{秘密の花園、小公子、小公女}、 ×{嵐が丘(エミリー・ブロンテ)、 谷間の百合(バルザック)、赤と黒(スタンダール)、 悲しみよこんにちは(フランソワーズ・サガン)、 風と共に去りぬ(マーガレット・ミッチェル)、 アンクル・トムの小屋(ストウ夫人)} |
1920年に国際連盟が発足した 当初、常任理事国だった国 |
○{フランス、イギリス、イタリア、日本}、 ×{アメリカ、ロシア、オランダ、ドイツ} |
有声音である英語の子音 | ○{r、m、b}、 ×{f、k、q、c、t、s、h、p} |
ペリーの艦隊が日本へ来航する際に 立ち寄った島 |
○{マデイラ島、セントヘレナ島、 モーリシャス島、セイロン島、シンガポール}、 ×{イスパニョーラ島、マダガスカル島、 グリーンランド、ハワイ島} |
イギリス・スチュワート朝の国王 | ○{ロバート2世、ロバート3世、ジェームズ1世、 ジェームズ2世、ジェームズ3世、ジェームズ4世、 ジェームズ5世、メアリー1世、ウィリアム3世、 チャールズ1世、アン女王}、 ×{ヘンリー3世、エドワード1世(プランタジネット朝)、 ウィリアム4世、ジョージ1世、 ヴィクトリア女王(ハノーヴァー朝)、 メアリ1世(テューダー朝)} |
「猿も木から落ちる」と 同じ意味のことわざ |
○{上手の手から水が漏れる、河童の川流れ、 弘法にも筆の誤り、粋が川へはまる}、 ×{猫の子一匹いない、馬の耳に念仏、 キジも鳴かずば撃たれまい、陸に上がった河童、 雨垂れ石をも穿つ、梅は蕾より香あり、 狐その尾を濡らす} |
「馬の耳に念仏」と同じ意味のことわざ | ○{兎に祭文、犬に論語}、 ×{兎に角、泣きっ面に蜂} |
「本性があらわになる」という意味の慣用句 | ○{めっきが剥げる、地金が出る}、 ×{生彩を欠く、生木を裂く、錦を飾る、 しのぎを削る} |
下克上の典型とされる「戦国三梟雄」の 一人にも数えられる武将 |
○{北条早雲、斎藤道三、松永久秀}、 ×{赤松満祐、斎藤義龍、明智光秀} |
出世をめざす志をさす言葉 | ○{青雲の志、凌雲の志}、 ×{箕山の志、隠遁の志(隠居する)} |
同じ読み方をする熟語の組み合わせ | ○{「厩舎」と「柩車」、「把持」と「土師」、 「留鳥」と「流暢」、「紐帯」と「柱体」、 「老齢」と「狼戻」、「咀嚼」と「租借」、 「節気」と「雪肌」}、 ×{「破綻」と「端城」、「樽酒」と「遵守」、 「役使」と「縊死」、「定離」と「乖離」、 「普請」と「斧正」、「自薦」と「時宜」} |
663年の白村江の戦いで倭国を 敵として戦った国 |
○{唐、新羅}、 ×{高句麗、百済} |
戦国時代に起こった出来事 | ○{織田信長の死去(1582)、 桶狭間の戦い(1560)}、 ×{徳川家康の死去(1616)、平治の乱(1160)、 大化の改新(645)} |
中国の戦国時代に「戦国の七雄」と 呼ばれた国 |
○{秦、楚、斉、燕、趙、魏、韓}、 ×{魯、衛、宋} |
戦国時代に各地の戦国大名が定めた 「分国法」にあたるもの |
○{塵芥集、甲州法度之次第、今川仮名目録}、 ×{往生要集(仏教書)、今鏡(文学作品)、 禁中並公家諸法度(江戸幕府)} |
戦国時代に来日した外国人 | ○{ルイス・フロイス、オルガンティーノ、 フランシスコ・ザビエル、バリニャーニ}、 ×{イグナチオ・デ・ロヨラ、タウンゼント・ハリス、 アーネスト・サトー、トーマス・グラバー、 シーボルト} |
戦国時代の合戦で使用された 「武田家八陣」と呼ばれる陣形にあるもの |
○{方円、鋒矢、衡軛、鶴翼、偃月、長蛇、雁行、魚鱗}、 ×{双眼、顕錬、鳥股} |
戦国時代に活躍した 「伊賀上忍三家」と呼ばれる一族 |
○{百地家、服部家、藤林家}、 ×{猿飛家、亀田家、柘植家} |
戦国時代に活躍した「美濃三人衆」の 1人に数えられる武将 |
○{稲葉一鉄、安藤守就、氏家卜全}、 ×{斉藤義龍、斉藤道三、不破光治} |
1772年から1795年にかけて ポーランドを分割した国 |
○{プロイセン、オーストリア、ロシア}、 ×{イギリス、フランス、オランダ} |
城下町の経済をうるおすために 戦国大名が推し進めた商業政策 |
○{楽市、楽座}、 ×{楽園、楽天、楽勝、楽々} |
読みが「ひ」から始まる熟語 | ○{贔屓(ひいき)、畢竟(ひっきょう)、 一入(ひとしお)、剽軽(ひょうきん)}、 ×{斟酌(しんしゃく)、溌剌(はつらつ)、 辟易(へきえき)、鹵獲(ろかく)} |
関係代名詞になる英単語 | ○{as、what、who、which}、 ×{how、where} |
男性名詞に分類されるフランス語の単語 | ○{taxi、chocolat、poisson}、 ×{chanson、gare、France} |
代名詞 | ○{これ、あそこ、そちら、ここ}、 ×{さしたる、たいした、その、あらゆる(連体詞)} |
不規則動詞に分類される英単語 | ○{hit、say、make}、 ×{watch、like、play} |
規則動詞に分類される英単語 | ○{picnic、open、close、live、work、try}、 ×{go、build、sit、cut、teach} |
尊敬語 | ○{いらっしゃる、召し上がる}、 ×{申し上げる、お目にかかる(謙譲語)} |
文化審議会・国語分科会が 2007年に発表した「敬語の指針」に 含まれている敬語の種類 |
○{尊敬語、謙譲語、丁重語、丁寧語、美化語}、 ×{敬恭語、柔和語、優遇語} |
動詞「聞く」の謙譲語にあたるもの | ○{うかがう、拝聴する}、 ×{聞きます、お聞きになる、拝受する} |
動詞に分類されるもの | ○{死ぬ、する}、 ×{こまいぬ} |
自動詞に分類されるもの | ○{開く、絡まる、潰れる}、 ×{釣る、抜く、履く} |
他動詞に分類されるもの | ○{破壊する、抜く、煮る、折る、与える}、 ×{滑る、落ちる、転ぶ、走る} |
順接の接続詞 | ○{だから、それで}、 ×{また、しかし} |
逆接の接続詞 | ○{しかし、それなのに、だが、けれども}、 ×{すなわち、だから、なぜなら、しかも} |
接続詞 | ○{しかし、だから、もしくは、そのうえ、 だけど、さて、また}、 ×{まるで、ゆっくり、ずいぶん、もっと、 とても、かならず(副詞)、さあ(感動詞)} |
副詞を全て選びなさい | ○{ずっと、めきめき、ずいぶん、とても、 とにかく、かならず、しばらく}、 ×{いわゆる、あらゆる(連体詞)、おはよう(感動詞)、 きれいだ(形容動詞)、かわいい(形容詞)、 やさしさ(名詞)} |
形容詞に分類されるもの | ○{美しい、うれしい、楽しい、赤い、 うるわしい、高い}、 ×{たいした、あらゆる、さしたる(連体詞)、 登る、話す(動詞)、大好き、やさしさ(名詞)、 かならず(副詞)} |
助動詞に分類されるもの | ○{そうだ、らしい、です、させる、れる}、 ×{なぜ、とても、もっと、うっかり、 ああ(副詞)、これ(代名詞)、いいえ、 もしもし(感動詞)} |
付属語に分類される日本語の品詞 | ○{助詞、助動詞}、 ×{副詞、連体詞、感動詞} |
活用をする日本語の品詞 | ○{助動詞、形容詞、動詞、形容動詞}、 ×{連体詞、助詞、感動詞} |
ナ行変格活用を行う古語の動詞 | ○{死ぬ、往ぬ}、 ×{着ぬ、見ぬ} |
口語の助動詞「れる」「られる」の 用法にあるもの |
○{可能、使役、自発、受身、尊敬}、 ×{推量、否定、婉曲} |
口語文法の動詞の 活用形にあるもの |
○{未然形、連用形、終止形、 連体形、仮定形、命令形}、 ×{已然形} |
口語文法の動詞の 活用の種類にあるもの |
○{五段活用、サ行変格活用、上一段活用、 カ行変格活用、下一段活用}、 ×{ラ行変格活用、下二段活用} |
文語文法でラ行変格活用をする動詞 | ○{あり、をり、侍り、いまそかり}、 ×{しっかり、まったり} |
名詞に分類されるもの | ○{栗拾い、イカダ、楽しみ、やさしさ、考え}、 ×{美しい、激しい、楽しい(形容詞)、話す(動詞)、 静かだ(形容動詞)} |
フランス語における 二人称の人称代名詞 |
○{vous、tu}、 ×{il(非人称)、nous(一人称)} |
自立語に分類される日本語の品詞 | ○{名詞、代名詞、形容詞、連体詞}、 ×{助詞、助動詞} |
「おいしい」を意味する各国の言葉 | ○{レッカー(ドイツ語)、ハオチー(中国語)、 セボン(フランス語)}、 ×{スパシーバ(ありがとう)、オルヴォワール(さよなら)、 アデウス(別れの挨拶)} |
「おはよう」を意味する各国の言葉 | ○{グーテンモルゲン(ドイツ語)、 ボンジョルノ(イタリア語)、 アンニョンハセヨ(韓国語)、ボンジュール(フランス語)}、 ×{スパシーバ、コップンカー(ありがとう)、 オルヴォワール(さようなら)} |
「さようなら」を意味する各国の言葉 | ○{アデウス、アスタルエゴ(スペイン語)、 オルヴォワール(フランス語)}、 ×{オブリガード、ダンケシェーン、 コップンカー(ありがとう)、 ブエノスディアス(おはよう)} |
藤原不比等の息子である 「藤原四家」の祖 |
○{藤原房前、藤原宇合、藤原麻呂、 藤原武智麻呂}、 ×{藤原良房、藤原公任、藤原兼家} |
藤原不比等の子から始まる 藤原四家に含まれるもの |
○{京家、北家、南家、式家}、 ×{西家、貴家、東家、院家} |
平安時代末期に造営された 「六勝寺」に含まれる寺 |
○{法勝寺、尊勝寺、最勝寺、円勝寺、成勝寺、延勝寺}、 ×{雲勝寺、海勝寺、清勝寺、城勝寺、高勝寺} |
長安を首都とした中国の王朝 | ○{随、唐、前漢}、 ×{宋(開封)、後漢(洛陽)、隋(大興城)、 元(大都)、秦、周} |
8世紀にイングランド統一が成る前の 七王国(ヘプターキー) |
○{ノーザンブリア、マーシア、エセックス、 イーストアングリア、ウェセックス、 ケント、サセックス}、 ×{ノーサンアイルランド、ウェールズ} |
風土記が現存している旧国名 | ○{出雲、播磨、肥前、常陸、豊後}、 ×{肥後、豊前、加賀} |
「徒事」という漢字の読み | ○{むだごと、ただごと、あだごと、いたずらごと}、 ×{おこごと、ままごと} |
ら抜き言葉 | ○{見れる、来れる、着れる、寝れる、 食べれる}、 ×{しゃべれる、忘れる、滑れる、蹴れる、 取れる} |
前置詞である英単語 | ○{at、on、for、by、in}、 ×{the、an(冠詞)、can(助動詞)、any(副詞)、 oh(間投詞)} |
白河上皇が40年以上に渡り 院政を行なった期間の天皇 |
○{堀河天皇、鳥羽天皇、崇徳天皇}、 ×{近衛天皇、後白河天皇、後三条天皇} |
これまでに起こった戦争 | ○{第一次世界大戦、第二次世界大戦}、 ×{第三次世界大戦、第四次世界大戦} |
第一次世界大戦の講和条約 | ○{ヌイイ条約、ヴェルサイユ条約、セーヴル条約、 トリアノン条約}、 ×{ティルジット条約(ナポレオン戦争)、 サン・ステファノ条約(露土戦争)、ユトレヒト条約、 ジュネーブ条約、ロカルノ条約、キャフタ条約} |
1878年のサン・ステファノ条約で 独立した国 |
○{セルビア、モンテネグロ、ルーマニア} |
日本が勝利した戦争 | ○{日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦}、 ×{第二次世界大戦} |
1943年のカサブランカ会談の出席者 | ○{チャーチル、フランクリン・ルーズベルト、 ド・ゴール、アンリ・ジロー}、 ×{アトリー、蒋介石、トルーマン、スターリン} |
1943年のカイロ会談の出席者 | ○{フランクリン・ルーズベルト、チャーチル、蒋介石}、 ×{スターリン、アトリー、トルーマン} |
1943年のテヘラン会談の出席者 | ○{チャーチル、スターリン、 フランクリン・ルーズベルト}、 ×{アトリー、トルーマン} |
1945年のポツダム会談の出席者 | ○{チャーチル、トルーマン、アトリー、スターリン}、 ×{蒋介石、ルーズベルト、ムッソリーニ} |
1945年のヤルタ会談に参加した政治家 | ○{ルーズベルト、チャーチル、スターリン}、 ×{蒋介石、トルーマン} |
第二次世界大戦中の1945年に 行われたマルタ会談に出席した国 |
○{アメリカ、イギリス}、 ×{ソ連、中国} |
第二次世界大戦中に アメリカの大統領を務めた人物 |
○{フランクリン・ルーズベルト、トルーマン}、 ×{フーバー、ジェラルド・フォード、アイゼンハワー、 ケネディ、ウィルソン、ジョンソン} |
第二次世界大戦中にイギリスの首相を 務めた人物 |
○{ネヴィル・チェンバレン、クレメント・アトリー、 ウィンストン・チャーチル}、 ×{エドワード・ヒース(1970)、ロイド・ジョージ(1916)、 ウィリアム・グラッドストン(1868)、 ジェームズ・キャラハン(1976)、 アンソニー・イーデン(1955)} |
1955年のジュネーブ四巨頭会談に 出席した首脳 |
○{アイゼンハワー、ブルガーニン、 イーデン、フォール}、 ×{チャーチル、マレンコフ} |
1990年代に韓国の大統領を 務めた人物 |
○{盧泰愚、金泳三、金大中}、 ×{全斗煥、朴正煕} |
フランス第五共和政で 大統領を務めた人物 |
○{シャルル・ド・ゴール、ジョルジュ・ポンピドゥー、 ジャック・シラク、ニコラ・サルコジ、 ヴァレリー・ジスカールデスタン、 フランソワ・ミッテラン、フランソワ・オランド}、 ×{ヴァンサン・オリオール、ルネ・コティ(第四共和政)、 レイモン・ポワンカレ(第三共和政)} |
フランス第四共和政で 大統領を務めた人物 |
○{ヴァンサン・オリオール、ルネ・コティ}、 ×{アルベール・ルブラン、アドルフ・ティエール、 ポール・ドゥメール(第三共和政)、 フィリップ・ペタン(ヴィシー政権)} |
民主党の人物であるアメリカ大統領 | ○{ケネディ、トルーマン、カーター、 クリントン}、 ×{レーガン、ニクソン、フォード、 アイゼンハワー(共和党)} |
共和党出身のアメリカ大統領 | ○{ニクソン、フォード、アイゼンハワー}、 ×{カーター、クリントン、トルーマン、 ケネディ(民主党)} |
アメリカの歴代大統領 | ○{ジョン・F・ケネディ、ロナルド・レーガン、 リチャード・ニクソン、ビル・クリントン、 フランクリン・ルーズベルト}、 ×{デーブ・スペクター、ジョン・キーラー、 ウェイン・パーマー、パトリック・ハーラン、 デイビッド・パーマー、チャールズ・ローガン} |
ノーベル平和賞を受賞している 歴代アメリカ大統領 |
○{セオドア・ルーズベルト、ウッドロウ・ウィルソン、 ジミー・カーター、バラク・オバマ}、 ×{ドワイト・アイゼンハワー、ビル・クリントン、 ジョン・F・ケネディ、フランクリン・ルーズベルト} |
1901年に第1回ノーベル平和賞を 受賞した人物 |
○{アンリ・デュナン、フレデリック・パシー}、 ×{ラグナル・フリッシュ、ヤン・ティンバーゲン (第1回ノーベル経済学賞)} |
明の永楽帝が行った政策 | ○{「四書大全」編纂、北京遷都、 鄭和を南海へ派遣、勘合貿易の開始}、 ×{一世一元制の開始、大明律の制定、 中書省の廃止、里甲制の実施(洪武帝)} |
明の洪武帝が行った政策 | ○{一世一元制の開始、大明律の制定、 中書省の廃止、里甲制の実施}、 ×{北京遷都、勘合貿易の開始、 「四書大全」編纂、鄭和を南海へ派遣(永楽帝)} |
中国・明朝の第三代皇帝永楽帝の命により 編纂された書物 |
○{四書大全、五経大全、性理大全、永楽大典}、 ×{神学大全(トマス・アクィナス)、 ローマ法大全(ユスティニアヌス)、 四庫全書(乾隆帝)、康熙字典)} |
「中国四大奇書」の1つに数えられる文学作品 | ○{三国志演義、西遊記、水滸伝、金瓶梅}、 ×{荘子、論語、中庸、阿Q正伝、大学、漢書} |
儒学の「四書」に含まれるもの | ○{大学、中庸、論語、孟子}、 ×{春秋、礼記、易経、詩経} |
儒学の「五経」に含まれるもの | ○{礼記、春秋、詩経、書経、礼経、易経、春秋経}、 ×{論語、孟子、中庸、大学} |
「論語」を出典とする言葉 | ○{温故知新、巧言令色、一を聞いて十を知る}、 ×{鳴かず飛ばず、酒池肉林(史記)、逆鱗に触れる(韓非子)} |
「史記」を出典とする言葉 | ○{傍若無人、鳴かず飛ばず}、 ×{温故知新(論語)} |
「瓢」という漢字の読み方 | ○{ひょう、ひさご、ふくべ}、 ×{うりこ、へちま、まさご} |
平安時代の「治承・寿永の乱」に 含まれる源平の合戦 |
○{倶利伽羅峠の戦い}、 ×{沖田畷の戦い、藤島の戦い} |
源氏と平家が争った「治承・寿永の乱」の 戦いのうち本州が舞台になったもの |
○{宇治川の戦い(京都)、石橋山の戦い(神奈川)、 富士川の戦い(静岡)、倶利伽羅峠の戦い(富山)}、 ×{屋島の戦い(香川)} |
ギリシャ建築の柱の様式にあるもの | ○{コリント式、イオニア式、ドーリア式}、 ×{スパルタ式} |
大阪府にある古墳群 | ○{百舌鳥古墳群、古市古墳群}、 ×{馬見古墳群、佐紀盾列古墳群(奈良県)} |
日米和親条約によって開港された港 | ○{下田、箱館}、 ×{兵庫、長崎(日米修好通商条約)} |
1858年に結ばれた 日米修好通商条約によって開港された港 |
○{神奈川、長崎、新潟、兵庫}、 ×{根室、下田、名古屋、鹿児島} |
ロシア語で使われる文字 | ○{M、P、C、T、N、A、B、E、H、O、X}、 ×{F、Z、R} |
ドイツの考古学者シュリーマンによって 遺跡が発掘された文明 |
○{ミケーネ文明、ミノス文明、トロイ文明}、 ×{クレタ文明、インダス文明} |
流域に四大河文明が栄えた川 | ○{黄河、チグリス川、ユーフラテス川、 ナイル川、インダス川}、 ×{ガンジス川、ミシシッピ川、アマゾン川} |
その流域にメソポタミア文明が 生まれた川 |
○{チグリス川、ユーフラテス川}、 ×{ナイル川(エジプト文明)、インダス川(インダス文明)} |
メソポタミア文明において シュメール人が築いた都市国家 |
○{ラガシュ、ウル、ウルク、ウンマ、エリドゥ、 キシュ、シッパル、シュルッパク、ニップル、 マリ、ラルサ}、 ×{カーリーバンガン、ドーラビーラー(インダス文明)、 アテナイ(ギリシャ)} |
ユーラシア大陸に栄えた文明 | ○{メソポタミア文明、インダス文明、黄河文明}、 ×{エジプト文明(アフリカ大陸)、 インカ文明、ナスカ文明(南アメリカ)、 マヤ文明、アステカ文明(メソアメリカ)} |
南米大陸に栄えた文明 | ○{インカ文明、ナスカ文明}、 ×{マヤ文明、アステカ文明(メソアメリカ)} |
中央アメリカに栄えた文明 | ○{マヤ文明、アステカ文明}、 ×{ナスカ文化、インカ文明(南アメリカ)} |
メソアメリカ地域に栄えた古代文明 | ○{アステカ文明、オルメカ文明、マヤ文明、 トルテカ文明、テオティワカン文明}、 ×{クレタ文明、ミケーネ文明(ヨーロッパ)、 インダス文明(アジア)、インカ文明(南アメリカ)} |
インダス文明の都市遺跡 | ○{ハラッパー、モヘンジョダロ、カーリーバンガン、 ドーラビーラー}、 ×{ヘリオポリス(エジプト)、テーバイ(ギリシャ)、 ウル、ウルク、ニップル(メソポタミア)} |
平安京にあった「三大門」 | ○{応天門、朱雀門、羅城門}、 ×{大手門、桜田門、陽明門} |
パステルナークの小説 | ○{ドクトル・ジバゴ、ファウスト} |
チェーホフの作品「三人姉妹」に 登場する三人姉妹 |
○{イリーナ、マーシャ、オリガ}、 ×{カチューシャ、リーガン、ゴネリル} |
ロシアの作家 | ○{ドストエフスキー、ツルゲーネフ、トルストイ}、 ×{スタインベック(アメリカ)} |
ロシアの作家トルストイの小説 | ○{復活、戦争と平和、アンナ・カレーニナ}、 ×{カラマーゾフの兄弟、罪と罰(ドストエフスキー)、 ドクトル・ジバゴ(パステルナーク)、 どん底(ゴーリキー)、桜の園(チェーホフ)} |
ロシアの作家チェーホフの作品 | ○{かもめ、桜の園、三人姉妹、ワーニャ伯父さん}、 ×{復活、戦争と平和、アンナ・カレーニナ(トルストイ)、 検察官、死せる魂(ゴーゴリ)、どん底(ゴーリキー)、 カラマーゾフの兄弟(ドストエフスキー)} |
ロシアの作家ゴーリキーの作品 | ○{幼年時代、母、どん底}、 ×{アンナ・カレーニナ、戦争と平和、復活(トルストイ)、 桜の園(チェーホフ)、検察官、死せる魂(ゴーゴリ)、 罪と罰(ドストエフスキー)} |
ロシアの作家ゴーゴリの作品 | ○{死せる魂、検察官、外套、鼻、狂人日記}、 ×{戦争と平和(トルストイ)、桜の園(チェーホフ)、 カラマーゾフの兄弟(ドストエフスキー)} |
ロシアの作家ドストエフスキーの小説 | ○{カラマーゾフの兄弟、罪と罰、白痴、悪霊}、 ×{桜の園(チェーホフ)、戦争と平和(トルストイ)、 どん底(ゴーリキー)、父と子(ツルゲーネフ)} |
ロシアの作家が書いた文学作品 | ○{ドクトル・ジバゴ(パステルナーク)、 ワーニャ伯父さん(チェーホフ)、死せる魂(ゴーゴリ)、 アンナ・カレーニナ(トルストイ)、 エウゲニー・オネーギン(アレクサンドル・プーシキン)、 カラマーゾフの兄弟(ドストエフスキー)}、 ×{風と共に去りぬ(マーガレット・ミッチェル)、 ガリバー旅行記(スウィフト)、レ・ミゼラブル(ユーゴー)、 ロミオとジュリエット(シェークスピア)、 トム・ソーヤーの冒険(マーク・トゥエイン)、 星の王子さま(サン・テグジュペリ)、 アンクル・トムの小屋(ストウ夫人)} |
1853年に来航した黒船の名前 | ○{サスケハナ、ミシシッピ、プリマス、サラトガ}、 ×{サザンプトン、レキシントン、ポーハタン、 スワニー} |
ドイツの作家トマス・マンの小説 | ○{魔の山、ベニスに死す、ブッデンブローク家の人々}、 ×{赤と黒(スタンダール)、ゴリオ爺さん(バルザック)、 日はまた昇る(ヘミングウェイ)、 狭き門(アンドレ・ジイド)、二都物語(ディケンズ)、 ドクトル・ジバゴ(パステルナーク)、 車輪の下(ヘルマン・ヘッセ)} |
19世紀前半にイギリス重商主義の 柱だった「穀物法」の撤廃に貢献した政治家 |
○{ブライト、コブデン}、 ×{トマス・マン、ヒューム、テュルゴー、 アダム・スミス} |
オスカー・ワイルドの小説 | ○{ドリアン・グレイの肖像、幸福な王子}、 ×{車輪の下(ヘルマン・ヘッセ)、赤と黒(スタンダール)、 二都物語(ディケンズ)、秘密の花園(バーネット)、 嵐が丘(エミリー・ブロンテ)、谷間の百合(バルザック)、 ブリキの太鼓(ギュンター・グラス)} |
ドイツの作家を全て選びなさい | ○{ヘルマン・ヘッセ、ゲーテ、トマス・マン}、 ×{ラーゲルレーヴ(スウェーデン)、トルストイ(ロシア)、 ヘミングウェイ(アメリカ)、メーテルリンク(ベルギー)} |
ドイツの作家ヘルマン・ヘッセの小説 | ○{車輪の下、春の嵐、デミアン}、 ×{ブッデンブローク家の人々(トマス・マン) 月と六ペンス(サマセット・モーム)、 武器よさらば(ヘミングウェイ)、検察官(ゴーゴリ)、 パルムの僧院(スタンダール)} |
ドイツの作家レマルクの小説 | ○{西部戦線異状なし、凱旋門}、 ×{車輪の下、デミアン(ヘルマン・ヘッセ)、 パルムの僧院(スタンダール)、 谷間の百合(バルザック)、 欲望という名の電車(テネシー・ウィリアムズ)} |
ドイツの作家ギュンター・グラスの 「ダンツィヒ三部作」と呼ばれる小説 |
○{ブリキの太鼓、犬の年、猫と鼠}、 ×{女ねずみ} |
イギリスの作家が書いた文学作品 | ○{ロミオとジュリエット(シェークスピア)、 ロビンソン・クルーソー(ダニエル・デフォー)、 ジキル博士とハイド氏(スティーヴンソン)、 カンタベリー物語(チョーサー)、 不思議の国のアリス(ルイス・キャロル)}、 ×{風と共に去りぬ(マーガレット・ミッチェル、アメリカ)、 レ・ミゼラブル(ユーゴー、フランス)、 カラマーゾフの兄弟(ドストエフスキー、ロシア)、 ドン・キホーテ(セルバンテス、スペイン)、 アンナ・カレーニナ(トルストイ、ロシア)、 トム・ソーヤーの冒険(マーク・トゥエイン、アメリカ)、 アンクル・トムの小屋(ストウ夫人、アメリカ)} |
アメリカの作家が書いた文学作品 | ○{誰がために鐘は鳴る、武器よさらば(ヘミングウェイ)、 アンクル・トムの小屋(ストウ夫人)、 トム・ソーヤーの冒険(マーク・トウェイン)、 風と共に去りぬ(マーガレット・ミッチェル)、 怒りの葡萄(スタインベック)、 欲望という名の電車(テネシー・ウィリアムズ)}、 ×{アンナ・カレーニナ(トルストイ)、 カンタベリー物語(チョーサー)、 星の王子さま(サン・テグジュペリ)、 カラマーゾフの兄弟(ドストエフスキー)} |
イギリスの作家を全て選びなさい | ○{ディケンズ、シェークスピア}、 ×{ヘミングウェイ(アメリカ)、ゲーテ(ドイツ)} |
イギリスの作家ディケンズの小説 | ○{オリバー・ツイスト、クリスマス・キャロル、 大いなる遺産、二都物語}、 ×{どん底(ゴーリキー)、若きウェルテルの悩み(ゲーテ)、 人形の家(イプセン)、魔の山(トマス・マン)、 誰がために鐘は鳴る(ヘミングウェイ)} |
アイルランドの作家 ジェイムズ・ジョイスの小説 |
○{ユリシーズ、ダブリン市民}、 ×{日の出前(ハウプトマン)、 ダロウェイ夫人(ヴァージニア・ウルフ)、 人間の条件(アンドレ・マルロー)} |
劇作家シェークスピアの いわゆる「四大悲劇」 |
○{ハムレット、オセロ、リア王、マクベス}、 ×{ロミオとジュリエット、真夏の夜の夢、 お気に召すまま、じゃじゃ馬ならし、テンペスト、 ベニスの商人} |
シェークスピアの戯曲 | ○{リア王、ハムレット、ベニスの商人、マクベス、 真夏の夜の夢、じゃじゃ馬ならし、テンペスト、 ロミオとジュリエット}、 ×{カヴァレリア・ルスティカーナ(ヴェルガ)、 ユリシーズ(ジェイムズ・ジョイス)、 デカメロン(ボッカチオ)、サロメ(オスカー・ワイルド)、 シラノ・ド・ベルジュラック(ロスタン)、 ピグマリオン(バーナード・ショー)} |
シェークスピアの戯曲「リア王」に 登場するリア王の娘 |
○{コーデリア、ゴネリル、リーガン}、 ×{ノーカン、デズデモーナ、オフィーリア} |
シェークスピアの戯曲 「ハムレット」の登場人物 |
○{オフィーリア、ポローニアス、 ガートルード、クローディアス}、 ×{パリス、ティボルト、マキューシオ、 エスカラス(ロミオとジュリエット)、 バンクォー、ダンカン(マクベス)、 イアーゴ、デズデモーナ、キャシオ(オセロ)} |
シェークスピアの戯曲 「ロミオとジュリエット」の登場人物 |
○{マキューシオ、ティボルト、パリス}、 ×{バンクォー(マクベス)、ブラバンショー(オセロ)} |
シェークスピアの戯曲 「マクベス」の登場人物 |
○{マクダフ、ダンカン、バンクォー、マルカム}、 ×{マキューシオ、ティボルト(ロミオとジュリエット)、 パリス(トロイラスとクレシダ)、イアーゴ、 キャシオ、ブラバンショー(オセロ)} |
シェークスピアの戯曲「オセロ」の登場人物 | ○{ブラバンショー、イアーゴ、デズデモーナ}、 ×{マキューシオ、ティボルト(ロミオとジュリエット)、 ガートルード(ハムレット)、 パリス(トロイラスとクレシダ)} |
シェークスピアの戯曲 「真夏の夜の夢」に登場する妖精 |
○{パック、オベロン、ティタニア}、 ×{シャイロック、バッサニオ、 ポーシャ(ヴェニスの商人)、 ガートルード、オフィーリア(ハムレット)、 キャシオ、イアーゴ(オセロ)} |
シェークスピアの戯曲 「ベニスの商人」の登場人物 |
○{シャイロック、ポーシャ、バッサニオ}、 ×{ガートルード、オフィーリア、 ポローニアス(ハムレット)、キャシオ(オセロ)} |
フランスの文学作品 | ○{ガルガンチュワ物語、悲しみよこんにちは、 星の王子様、レ・ミゼラブル} |
フランスの作家スタンダールの作品 | ○{パルムの僧院、恋愛論、赤と黒}、 ×{ベラミ、女の一生、脂肪の塊(モーパッサン)、 タルチュフ、人間嫌い(モリエール)、 罪と罰(ドストエフスキー)、谷間の百合(バルザック)、 戦争と平和(トルストイ)} |
フランスの画家 ドミニク・アングルの作品 |
○{グランド・オダリスク、泉}、 ×{メデュース号の筏(テオドール・ジェリコー)、 私と村(シャガール)、ダンスI(マティス)} |
フランスの作家 アンドレ・ジイドの作品 |
○{田園交響楽、法王庁の抜け穴、 贋金つくり、狭き門、背徳者}、 ×{ベラミ(モーパッサン)、 戯れに恋はすまじ(ミュッセ)、 ガラスの動物園(テネシー・ウィリアムズ)、 サランボー(フローベール)、 従妹ベット(バルザック)、 大いなる遺産(ディケンズ)、 楡の木陰の欲望(ユージン・オニール)、 われらが不満の冬(スタインベック)} |
フランスの作家フローベールの作品 | ○{ボヴァリー夫人、サランボー}、 ×{谷間の百合、ゴリオ爺さん(バルザック)、 クレーヴの奥方(ラファイエット夫人)} |
フランスの作家フローベールの小説 | ○{ボヴァリー夫人}、 ×{ダロウェイ夫人(ヴァージニア・ウルフ)、 パルムの僧院(スタンダール)} |
フランスの作家シャトーブリアンの小説 | ○{アタラ、ルネ}、 ×{アドルフ(コンスタン)、 アンドロマク(ジャン・ラシーヌ)、 タルチュフ(モリエール)、シルヴィ} |
フランスの作家モーパッサンの小説 | ○{女の一生、ベラミ、脂肪の塊}、 ×{谷間の百合(バルザック)、狭き門(アンドレ・ジイド)、 人間嫌い(モリエール)、パルムの僧院(スタンダール)} |
フランスの作家バルザックの小説 | ○{従妹ベット、谷間の百合、ゴリオ爺さん}、 ×{脂肪の塊、女の一生、ベラミ(モーパッサン)、 人間嫌い、タルチュフ(モリエール)、 検察官、死せる魂(ゴーゴリ)} |
アメリカの作家 スコット・フィッツジェラルドの小説 |
○{楽園のこちら側、偉大なるギャツビー、 ラスト・タイクーン、夜はやさし}、 ×{ガラスの動物園(テネシー・ウィリアムズ)、 天使よ故郷を見よ(トマス・ウルフ)、 冷血(トルーマン・カポーティ)、 楡の木陰の欲望(ユージン・オニール)、 重力の虹(トマス・ピンチョン)、 長距離ランナーの孤独(アラン・シリトー)} |
アメリカの作家 ウィリアム・フォークナーの作品 |
○{響きと怒り、八月の光、サンクチュアリ}、 ×{ラスト・タイクーン(フィッツジェラルド)、 遠い声、遠い部屋(トルーマン・カポーティ)、 ロング・マーチ(スタイロン)} |
アメリカの劇作家 テネシー・ウィリアムズの作品 |
○{熱いトタン屋根の猫、欲望という名の電車、 ガラスの動物園}、 ×{ソフィーの選択(ウィリアム・スタイロン)、 夜への長い旅路(ユージン・オニール)、 ゴドーを待ちながら(サミュエル・ベケット)、 喪服の似合うエレクトラ(ユージン・オニール)、 走れウサギ(ジョン・アップダイク)} |
アメリカの作家 トルーマン・カポーティの作品 |
○{遠い声、遠い部屋、草の竪琴、夜の樹、 冷血、ティファニーで朝食を}、 ×{夜への長い旅路(ユージン・オニール)、 ガラスの動物園(テネシー・ウィリアムズ)、 夜の軍隊(ノーマン・メイラー)、 競売ナンバー49の叫び(トマス・ピンチョン)、 ゴドーを待ちながら(サミュエル・ベケット)} |
フランスの作家 レイモン・ラディゲの作品 |
○{ドルジェル伯の舞踏会、肉体の悪魔}、 ×{ゴドーを待ちながら(サミュエル・ベケット)、 楡の木陰の欲望(ユージン・オニール)、 マルテの手記(リルケ)} |
小学校で習う漢字 | ○{札、巣、梅}、 ×{鑑、迎} |
小学校の6年間で学習する「教育漢字」 | ○{札、礼、人、罪、蚕、俵、謝、園、愛、 故、策、戦、裏、諸、潔、妻}、 ×{乙、索、掃、超、塗、錬} |
日本で小学校3年生が 習うとされる漢字 |
○{軽、苦、族、薬}、 ×{南、曜(2年生)、失、士(4年生)} |
日本で小学校1年生が 習うとされる漢字 |
○{森、金、本、三、百、男、女、犬、車}、 ×{兄、国、工、外、歌、体、地(2年生)、机(6年生)} |
日本で小学校2年生が 習うとされる漢字 |
○{雲、心、雪}、 ×{瀬(中学生)、美(3年生)} |
学年別漢字配当表によって 小学校一年生で習うとされる漢字 |
○{女、百、男、車、本、金}、 ×{地、歌、兄、国、体、外(二年生)} |
湯桶読みをする熟語 | ○{粗熱、甘党、雨具}、 ×{縁側、団子、試合} |
重箱読みをする熟語 | ○{新型、額縁}、 ×{豚肉、結納、合図} |
室町時代に栄えた文化 | ○{北山文化、東山文化}、 ×{西山文化、南山文化} |
陸上自衛隊の前身である組織が 名乗った名称 |
○{保安隊、警察予備隊}、 ×{警備隊、機動隊、防衛隊} |
孫文が提唱した三民主義に 含まれるもの |
○{民権主義、民族主義、民生主義}、 ×{民衆主義、民主主義} |
画数が2画の漢字 | ○{人、七、刀、又、丁、乃、卩}、 ×{乙(1)、子、才、土、久、口、凡(3)、之(4)} |
画数が3画の漢字 | ○{巳、乞、女、子、叉、千、万}、 ×{刀、入、九、丁(2)、五、仏、升、尺(4)} |
画数が4画の漢字 | ○{六、元、火、匂}、 ×{刃、及、夕(3)、北、四、冬、兄(5)} |
画数が5画の漢字 | ○{巨、冬、世、包}、 ×{円、厄(4)、伍(6)} |
画数が6画の漢字 | ○{争、両、老、耳}、 ×{史、号(5)、希、阪(7)} |
画数が7画の漢字 | ○{位、亜、戻}、 ×{汚、交、光(6)、妻(8)} |
画数が8画の漢字 | ○{杳、姆、泊、肥}、 ×{亨、妣(7)、律、扁(9)} |
画数が9画の漢字 | ○{春、秋}、 ×{夏(10)、冬(5)} |
画数が1画の常用漢字 | ○{乙、一}、 ×{亅、丶} |
音読みしか持たない常用漢字 | ○{茶、俗、課}、 ×{越、難、畑} |
「口」という字に2画足してできる漢字 | ○{司、白、台、右、号}、 ×{各、吸、日} |
画数が3画である「漢字の部首」 | ○{しかばね、えんにょう、くにがまえ、 いとがしら}、 ×{るまた(4)、おいがしら(6)、はこがまえ、 わかんむり(2)} |
画数が2画である「漢字の部首」 | ○{にすい、がんだれ、はこがまえ}、 ×{くにがまえ、にじゅうあし、まだれ(3)} |
「へん」に分類される「漢字の部首」 | ○{にすい、かねへん、にくづき、こざとへん}、 ×{りっとう、れんが、かのほこ、おおざと} |
部首が「ひへん」である漢字 | ○{旬、昔、早}、 ×{者(おいかんむり)、香(かおり)、亘(に)} |
部首が「うかんむり」である漢字 | ○{宿、完、家、宴}、 ×{空、穴(あなかんむり)、案(き)} |
部首が「もんがまえ」である漢字 | ○{開、閉、間、関}、 ×{問(くち)、悶(こころ)、聞(みみ)} |
部首が「糸」である漢字 | ○{繭、累、維、緊}、 ×{羅、潔} |
部首が「くちへん」である漢字 | ○{噴、唯、味}、 ×{困、兄} |
幼名が「竹千代」だった江戸幕府の将軍 | ○{徳川家光、徳川家康、徳川秀忠、徳川家綱、 徳川家治}、 ×{徳川吉宗(源六)、徳川家宣(虎松)、徳川綱吉(徳松)} |
古代ギリシャの彫刻家 | ○{ポリュクレイトス}、 ×{ピンダロス、アナクレオン(詩人)} |
古代ギリシャの「三大悲劇詩人」 | ○{アイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデス}、 ×{ヘシオドス、ヴェルギリウス、アリストファネス} |
古代ギリシャの作家アイスキュロスの 「オレステイア三部作」 |
○{コエーポロイ、アガメムノン、エウメニデス}、 ×{サテュリコン、オイディプス、パルメニデス、 ライオス} |
古代ギリシャの哲学者 | ○{アリストテレス、プラトン、ソクラテス}、 ×{デカルト(17世紀)、カント(18世紀)、 ニーチェ(19世紀)} |
中世イスラムの哲学者 | ○{イブン・シーナー、ファーラービー、キンディー}、 ×{クセノフォン(古代ギリシャ)、 マハーヴィーラ(紀元前6世紀)、 アベラール(中世フランス)} |
古代ギリシャの哲学者 ソクラテスが結婚した女性 |
○{クサンティッペ、ミュルト}、 ×{ヒスティア、キュニスカ、リュシストラテ} |
ドイツの哲学者 | ○{ヤスパース、カッシーラー、ハイデッガー、 ハーバーマス、ディルタイ}、 ×{カッチャーリ(イタリア)、リオタール(フランス)} |
フランスの哲学者 | ○{ジル・ドゥルーズ、ボードリヤール、 フェリックス・ガタリ、ミシェル・フーコー、 ジャック・デリダ}、 ×{カール・ヤスパース、ミュンスターバーグ(ドイツ)、 チャールズ・パース、ポール・ベナセラフ(アメリカ)} |
アメリカの哲学者 | ○{ジョン・デューイ、チャールズ・パース、 トマス・クーン、ポール・ベナセラフ}、 ×{ヤスパース、ハーバーマス(ドイツ)、ボードリヤール、 フェリックス・ガタリ、ジル・ドゥルーズ、 ジャック・デリダ(フランス)} |
イギリスの哲学者ベーコンが その著書の中で挙げた4つのイドラ |
○{種族のイドラ、洞窟のイドラ、 市場のイドラ、劇場のイドラ}、 ×{太陽のイドラ、戦闘のイドラ、歓喜のイドラ、 恋愛のイドラ} |
中国・春秋時代の越王・勾践、 呉王・夫差の故事にちなんだ言葉 |
○{会稽の恥、臥薪嘗胆}、 ×{捲土重来、阿衝の佐、春風駘蕩、揺籃の地} |
臥薪嘗胆という四字熟語の 元になった歴史上の人物 |
○{勾践、夫差}、 ×{呂蒙、諸葛亮、張良、班超} |
「何度も言われれば嘘でも 信じるようになる」という意味のことわざ |
○{曾参人を殺す、三人虎を成す}、 ×{斧を研いで針にする、寸鉄人を刺す、 門前市を成す、石臼を楊枝に刺す} |
正しい漢字を使っているもの | ○{自責の念に苛まれる、大げさに喧伝する、 茅屋へ客人を招く、帽子に徽章をつける、 侃侃たる論争}、 ×{鍵針で編み物をする(鉤針)、頭骸骨を損傷する(頭蓋骨)、 恰腹が良い(恰幅)、年末は掻き入れ時(書き入れ時)} |
正しい漢字を使っている四字熟語 | ○{太羹玄酒、撥乱反正、嗇夫利口、人心収攬、 風声鶴唳、頽堕委靡、阿鼻叫喚、無知蒙昧、 満腔春意、和羹塩梅、偃武修文、飛兎竜文、 白虹貫日、竹頭木屑、加持祈祷、荒唐無稽、 艱難辛苦、虚心坦懐、擲果満車、臥薪嘗胆、 蕩佚簡易、並駕斉駆、日月逾邁、阿諛追従、 屋梁落月、鵬程万里}、 ×{懸頭刺胸、芝蘭玉幹、春鶯秋蝉、四面楚家、 以馬心猿、水壺秋月、天覆地災、曲学亜世、 意気健昂、金烏玉馬、欣心繡口、獅子奮陣、 生鈍活剥、円木警沈、通暁調達、鱗示櫛比、 凋零真滅} |
「本がとても多い」という意味の四字熟語 | ○{汗牛充棟、擁書万巻、載籍浩瀚}、 ×{兆載永劫(限りなく長い時間)、 流汗淋漓、家書万金} |
○に「一」が入る四字熟語 | ○{○切合切、心機○転、首尾○貫、○蓮托生、 ○念発起、満場○致、○気呵成}、 ×{○律背反(二)、○面楚歌(四)、○里霧中(五)、 ○方美人(八)、○花繚乱(百)} |
正しい四字熟語 | ○{孤立無援、一陽来復、危機一髪、厚顔無恥、破顔一笑、 大義名分、単刀直入、三寒四温、五臓六腑、意味深長、 不協和音、十人十色、一日千秋、一意専心、興味津々、 台風一過、絶体絶命、七転八起、白虹貫日、快刀乱麻、 則天去私}、 ×{一心不覧、一衣待水、興味深々、短刀直入、孤立無縁、 人間不審、非難訓練、十語法切、一位潜心、四々三々、 百発千中、快刀乱魔、台風一家、厚顔無知、危機一発、 天覆地災、拳頭刺股、不響和音、意味伸張、一去両得、 一念溌起、大義名文} |
四字熟語「春風駘蕩」の 意味として正しいもの |
○{春の風がおだやかに吹く、人柄がのんびりとしている、 何事もなく平穏なこと}、 ×{金遣いにだらしない、風の便りに無事を聞く} |
大隈重信が務めた大臣 | ○{内閣総理大臣、外務大臣、農商務大臣、 内務大臣}、 ×{大蔵大臣、陸軍大臣、文部大臣、司法大臣} |
お札の肖像になった内閣総理大臣経験者 | ○{伊藤博文、高橋是清}、 ×{岩倉具視、板垣退助、夏目漱石、福沢諭吉、 野口英世、聖徳太子} |
暗殺されたアメリカ大統領 | ○{リンカーン、ガーフィールド、マッキンリー、 ケネディ}、 ×{クリーブランド、ハーディング、クーリッジ、 アイゼンハワー} |
暗殺された歴代総理大臣 | ○{原敬、浜口雄幸、犬養毅、齋藤実、 伊藤博文、高橋是清}、 ×{大隈重信、近衛文麿、岡田啓介、廣田弘毅、 山県有朋} |
暗殺された人物 | ○{伊藤博文}、 ×{岩倉具視、大隈重信} |
二・二六事件で暗殺された人物 | ○{斎藤実、高橋是清、松尾伝蔵、渡辺錠太郎}、 ×{岡田啓介、犬養毅、井上準之助} |
1932年の血盟団事件で暗殺された人物 | ○{井上準之助、団琢磨}、 ×{犬養毅、高橋是清、森有礼、鈴木喜三郎、 岡田啓介、渡辺錠太郎} |
井上日召らが結成した 血盟団によって暗殺された人物 |
○{井上準之助、團琢磨}、 ×{森有礼、星亨} |
フランス皇帝 ナポレオン1世の妻だった女性 |
○{ジョゼフィーヌ、マリー・ルイズ}、 ×{エリザ・ボナパルト(妹)、 マリア・ヴァレフスカ(愛人)、レティシア(親戚)} |
ナポレオン3世統治下の フランスが参加した戦争 |
○{アロー戦争、クリミア戦争、普仏戦争}、 ×{諸国民戦争、オーストリア継承戦争} |
フランスの皇帝となった人物 | ○{ナポレオン1世、ナポレオン3世}、 ×{ナポレオン2世、ナポレオン4世} |
1805年のアウステルリッツの戦いで 対戦した人物 |
○{ナポレオン1世、フランツ2世、 アレクサンドル1世}、 ×{レオポルト1世、メフメト2世、フランツ1世、 フランツ・ヨーゼフ1世、ピョートル3世} |
1805年のアウステルリッツの戦いで フランスが戦った国 |
○{オーストリア、ロシア}、 ×{イタリア、英国、スウェーデン、オランダ、 スペイン} |
豊臣秀吉が京都に建てた 「聚楽第」の遺構とされるもの |
○{西本願寺飛雲閣、大徳寺唐門}、 ×{西芳寺湘南亭、東福寺塔頭、清水寺本堂、 南禅寺三門} |
1985年に起きた出来事 | ○{大鳴門橋が開通、日航ジャンボ機の墜落事故}、 ×{F1日本GPが開催(1976)、手塚治虫が死去(1989)、 ハレー彗星が接近} |
かつて中国に存在した統一王朝 | ○{清、明、隋、唐}、 ×{欝、蝿、萎、爆、恥} |
平安時代に実際に設置された軍 | ○{北面の武士、西面の武士}、 ×{東面の武士、南面の武士} |
平安時代に成立した 「勅撰三集」と呼ばれる漢詩集 |
○{凌雲集、文華秀麗集、経国集}、 ×{懐風藻、莬玖波集、狂雲集、和漢朗詠集、新葉集} |
西条八十の詩集 | ○{砂金、一握の玻璃}、 ×{海潮音(上田敏)、一握の砂(石川啄木)、 山羊の歌(中原中也)、道程(高村光太郎)} |
高村光太郎の詩集 | ○{智恵子抄、道程}、 ×{春と修羅(宮沢賢治)、山羊の歌(中原中也)、 月に吠える、青猫(萩原朔太郎)、 悲しき玩具、一握の砂(石川啄木)、 若菜集(島崎藤村)} |
萩原朔太郎の詩集 | ○{月に吠える、青猫}、 ×{若菜集(島崎藤村)、道程、智恵子抄(高村光太郎)、 悲しき玩具(石川啄木)、山羊の歌(中原中也)、 春と修羅(宮沢賢治)} |
歌集 | ○{サラダ記念日、一握の砂、みだれ髪}、 ×{月に吠える、智恵子抄、海潮音、 若菜集(詩集)} |
詩集を全て選びなさい | ○{月に吠える、海潮音、山羊の歌、 智恵子抄、道程、若菜集、春と修羅}、 ×{みだれ髪、サラダ記念日、一握の砂、 悲しき玩具(歌集)、夜明け前、仮面の告白、 暗夜行路(小説)} |
石川啄木の歌集 | ○{悲しき玩具、一握の砂}、 ×{道程、智恵子抄(高村光太郎)、 春と修羅(宮沢賢治)、若菜集(島崎藤村)、 山羊の歌(中原中也)、月に吠える(萩原朔太郎)} |
志賀直哉の小説 | ○{城の崎にて、暗夜行路、小僧の神様、和解}、 ×{田園の憂鬱(佐藤春夫)、腕くらべ(永井荷風)、 細雪(谷崎潤一郎)、金色夜叉(尾崎紅葉)、 五重塔(幸田露伴)、高野聖(泉鏡花)} |
夏目漱石の小説 | ○{三四郎、草枕、坊っちゃん、それから、明暗、 夢十夜}、 ×{人間失格(太宰治)、暗夜行路(志賀直哉)、 金閣寺(三島由紀夫)、地獄変(芥川龍之介)、 カインの末裔(有島武郎)、邪宗門} |
夏目漱石の「前期三部作」に 数えられる作品 |
○{門、それから、三四郎}、 ×{行人、こころ、彼岸過迄} |
夏目漱石の小説「坊っちゃん」の 登場人物の愛称 |
○{うらなり、山嵐、野だいこ、赤シャツ、狸、 マドンナ}、 ×{ボス、メガネ、にんじん、ロケット、 ふんどし、ジーパン} |
夏目漱石の小説「吾輩は猫である」の 登場人物 |
○{水島寒月、珍野苦沙弥、迷亭、八木独仙}、 ×{里見美禰子(三四郎)、津田由雄(明暗)} |
夏目漱石の小説「こころ」を 構成している3編 |
○{先生と私、両親と私、先生と遺書}、 ×{私と妻、私と遺書、先生と両親} |
夏目漱石の小説の主人公 | ○{野中宗助、津田由雄}、 ×{青山半蔵、瀬川丑松(島崎藤村)、 時任謙作(志賀直哉)、伊吹信介(五木寛之)} |
田山花袋の小説の主人公 | ○{林清三、竹中時雄}、 ×{青山半蔵、瀬川丑松(島崎藤村)、長井代助(夏目漱石)、 カンダタ、禅智内供(芥川龍之介)、 時任謙作(志賀直哉)、伊吹信介(五木寛之)} |
島崎藤村の小説の主人公 | ○{青山半蔵、瀬川丑松}、 ×{竹中時雄、林清三(田山花袋)、 時任謙作(志賀直哉)、長井代助、野中宗助(夏目漱石)、 カンダタ(芥川龍之介)} |
島崎藤村の小説 | ○{春、旧主人、破戒、水彩画家、藁草履、 東方の門、新生、夜明け前}、 ×{暗い絵(野間宏)、風の又三郎(宮沢賢治)、 彼岸過迄(夏目漱石)、伊豆の踊子(川端康成)、 杜子春(芥川龍之介)、蟹工船、党生活者(小林多喜二)、 神経病時代(広津和郎)、野火(大岡昇平)、 火の柱(木下尚江)、桜島(梅崎春生)} |
松尾芭蕉が著した紀行文 | ○{更科紀行、野ざらし紀行、奥の細道、 笈の小文、鹿島紀行}、 ×{五足の靴(与謝野鉄幹)、東関紀行、ふれあい紀行} |
松尾芭蕉が「奥の細道」の中で 句を詠んだ場所がある県(地図) |
○{東京都、栃木県、福島県、宮城県、 岩手県、山形県、秋田県、新潟県、 石川県、福井県、岐阜県}、 ×{茨城県、長野県、青森県、群馬県} |
「奥の細道」に収められた 松尾芭蕉の俳句 |
○{草の戸も住替る代ぞひなの家、 閑さや岩にしみ入蝉の声、石山の石より白し秋の風、 蛤のふたみに別れ行く秋ぞ、夏草や兵どもが夢の跡、 荒海や佐渡によこたふ天河}、 ×{山路来て何やらゆかしすみれ草(野ざらし紀行)、 古池や蛙飛び込む水の音、梅若菜丸子の宿のとろろ汁、 草臥て宿かる比や藤の花、日の道や葵傾く五月雨、 秋深き隣は何をする人ぞ} |
松尾芭蕉の俳句 | ○{古池や蛙飛込む水の音、夏草や兵どもが夢のあと}、 ×{柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺(正岡子規)、 菜の花や月は東に日は西に(与謝蕪村)} |
江戸時代の俳人 小林一茶が結婚した女性 |
○{きく、ゆき、やを}、 ×{たえ、とら} |
小林一茶が詠んだ俳句 | ○{我と来て遊べや親のない雀、 名月を取ってくれろと泣く子かな、 ともかくもあなたまかせの年の暮、 やせ蛙まけるな一茶是に有り、 我と来て遊べや親のない雀、 目出度さもちう位也おらが春}、 ×{夏草や兵どもが夢の跡、 五月雨を集めて早し最上川、 花の雲鐘は上野か浅草か、 五月雨の降り残してや光堂(松尾芭蕉)、 春の海終日のたりのたりかな(与謝蕪村)} |
小林一茶の俳句 | ○{名月を取ってくれろと泣く子かな、 ともかくもあなたまかせの年の暮}、 ×{春の海終日のたりのたりかな、 菜の花や月は東に日は西に(与謝蕪村)} |
与謝蕪村が詠んだ俳句 | ○{春の海終日のたりのたりかな、 五月雨や大河を前に家二軒、 菜の花や月は東に日は西に}、 ×{我と来て遊べや親のない雀、 目出度さもちう位也おらが春(小林一茶)、 旅に病んで夢は枯野をかけ廻る、 花の雲鐘は上野か浅草か、 山路来て何やらゆかしすみれ草、 夏草や兵どもが夢の跡(松尾芭蕉)、 柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺(正岡子規)} |
正岡子規が詠んだ俳句 | ○{糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな、 春雨のわれにまぼろしに近き身ぞ、 痰一斗糸瓜の水も間に合はず、 雪降るよ障子の穴を見てみれば、 をととひのへちまの水も取らざりき、 門しめに出て聞いて居る蛙かな}、 ×{清滝や波にちり込む青松葉、 草の戸も住替る代ぞひなの家、 草臥て宿かる此や藤の花(松尾芭蕉)、 夕空をにらみつけたる蛙哉、 これがまあつひの栖か雪五尺(小林一茶)} |
200年以上続いた時代 | ○{室町時代(237年)、弥生時代(約700年)、 江戸時代(265年)、平安時代(約400年)}、 ×{鎌倉時代(約150年)、安土桃山時代(約30年)、 奈良時代(74年)} |
300年以上続いた時代 | ○{縄文時代(1万3千年)、弥生時代(約700年)、 平安時代(約400年)}、 ×{安土桃山時代(約30年)、江戸時代(265年)、 室町時代(237年)、鎌倉時代(約150年)} |
ベトナム戦争での出来事 | ○{トンキン湾事件、ソンミの虐殺、テト攻勢}、 ×{ルウム戦役(ガンダム)、バトル・オブ・ブリテン、 スオムッサルミの戦い、 エル・アラメインの戦い(第二次世界大戦)} |
アメリカが参戦した戦争 | ○{ベトナム戦争、第一次世界大戦、湾岸戦争、 第二次世界大戦}、 ×{アヘン戦争、ばら戦争、百年戦争、 三十年戦争、ひとりぼっちの宇宙戦争、 ぼくらの七日間戦争} |
イギリスの「ばら戦争」で 争った王家が、紋章としたばらの色 |
○{赤、白}、 ×{黄、紫、黒、青} |
「しい」と読む熟語 | ○{尸位、思惟、旨意、四夷、施為、恣意}、 ×{四阿(あずまや、しあ)、思慮(しりょ)、施恵(しけい)} |
「ほしいまま」と読む漢字 | ○{擅、縦、恣}、 ×{壇、横、由、欲} |
俳句の「切れ字」 | ○{けり、もがな、ぬ、かな、や、じ、ぞ、らん}、 ×{とは、なくに、つつ、すれ、 まで、んとす、かも} |
古典文法の「係り結び」で 連体形で結ぶ係助詞 |
○{ぞ、なむ、や、か}、 ×{こそ(已然形)} |
「ブタ」の意味になる英単語 | ○{pig、boar、hog}、 ×{mare(雌馬)、ox(雄牛)、canine(犬)} |
大阪の役に浪人として参加した「五人衆」 | ○{後藤又兵衛、真田幸村、毛利勝永、明石全登、 長宗我部盛親}、 ×{南部信景、御宿政友、結城朝勝、赤松祐高} |
1569年の掛川城の戦いで争った戦国武将 | ○{徳川家康、今川氏真}、 ×{最上義光、上杉謙信、柴田勝家、織田信長} |
1600年の第二次上田城の戦いで 争った戦国武将 |
○{真田昌幸、徳川秀忠}、 ×{北条綱成、毛利元就、直江兼続} |
1600年の長谷堂城の戦いで争った戦国武将 | ○{直江兼続、最上義光}、 ×{島津忠長、松永久秀、長続連、武田勝頼} |
主に中部東海地方を拠点とした戦国武将 | ○{今川義元、朝倉義景}、 ×{尼子晴久(中国地方)} |
主に近畿地方を拠点とした戦国武将 | ○{浅井長政、明智光秀}、 ×{立花宗茂、島津義久(九州地方)、 大内義隆(中国地方)} |
主に東北地方を拠点とした戦国武将 | ○{蘆名盛氏、津軽為信、最上義光}、 ×{龍造寺隆信(九州地方)、大内義隆(中国地方)、 藤堂高虎} |
主に九州地方を拠点とした戦国武将 | ○{立花宗茂}、 ×{福島正則(中国、中部)、小早川隆景(中国)、 朝倉義景(中部)、藤堂高虎(四国、中部)} |
九州を支配した戦国大名 | ○{島津義久、龍造寺隆信、大友宗麟、有馬晴信}、 ×{三好長慶(阿波国)、長宗我部元親(土佐国)、 尼子義久(出雲国)、宇喜多秀家(備前国)} |
1578年に九州の耳川の戦いで戦った武将 | ○{島津義久、大友宗麟}、 ×{龍造寺隆信、有馬晴信、尼子義久、大内義興、 鍋島直茂} |
九州の戦国大名 大友宗麟に仕えた武将 |
○{立花道雪、角隈石宗}、 ×{松田憲秀(北条氏)、片倉小十郎(仙台)、 馬場信房(武田氏)、後藤又兵衛、藤堂高虎} |
1648年のウェストファリア条約で 独立が承認された国 |
○{スイス、オランダ}、 ×{ポーランド、デンマーク、ハンガリー、スウェーデン} |
土偶(画像) | ○{頭がハート型のもの、足が欠けたもの、 頭の上に三本の角、頭を四角で囲まれたもの}、 ×{細長い筒のようなもの、 兵士の格好をしたもの(埴輪)} |
「うつうつ」と読む漢字 | ○{鬱鬱、蔚蔚}、 ×{檻檻(がらがら)、愈愈(いよいよ)、 悄悄(しおしお)、屑屑(せつせつ)、 穆穆(ぼくぼく)} |
戦時中に「マレーの虎」とあだ名された人物 | ○{谷豊、山下奉文}、 ×{山本五十六、辻政信} |
アジアの国・東ティモールの公用語 | ○{テトゥン語、ポルトガル語}、 ×{タミル語、スンダ語} |
江戸幕府が「安政五ヶ国条約」と 呼ばれる通商条約を結んだ国 |
○{アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダ}、 ×{ドイツ、スペイン、イタリア、ポルトガル} |
現在、日本で使用されている漢字の書体 | ○{行書、楷書、隷書、草書}、 ×{玉書、尚書、緯書} |
紀元前の出来事 | ○{アルキメデスの原理(紀元前3世紀)、 「ピタゴラスの定理」発見(紀元前6世紀)、 エジプトで太陽暦がおこる、 アルキメデスが浮力を発見}、 ×{トレミーが48星座を設定(2世紀)} |
木下順庵の門下生「木門十哲」にいた人物 | ○{新井白石、室鳩巣、雨森芳洲、祇園南海、 榊原篁洲、南部南山、松浦霞沼、三宅観瀾、 服部寛斎、向井滄洲}、 ×{杉山杉風、森川許六、各務支考、榎本其角、 服部嵐雪} |
戦国武将・真田幸村に仕えたとされる 「真田十勇士」のメンバー |
○{猿飛佐助、雲隠才蔵、穴山小助、筧十蔵、 三好清海入道、三好伊三入道、根津甚八、 由利鎌之助、海野六郎、望月六郎}、 ×{赤星六郎、井上六郎、篠房六郎} |
アメリカの言語学者 | ○{エドワード・サピア、ロナルド・ラネカー、 ジェームズ・マコーレー}、 ×{カール・ブルークマン(ドイツ)、 ユリウス・ポコルニー(アイルランド)、 ニコライ・トルベツコイ(ロシア)} |
イギリスの言語学者 | ○{ウィリアム・ジョーンズ、リチャード・ハドソン}、 ×{ロバート・ローウィ(オーストリア)、 ベンジャミン・ウォーフ、 ノーム・チョムスキー(アメリカ)} |
1898年に勃発した 米西戦争の舞台になった国 |
○{フィリピン、キューバ}、 ×{カナダ、インドネシア、メキシコ} |
20世紀アメリカの出来事 | ○{パナマ運河が開通(1914)、 ライト兄弟が初の動力飛行(1904)、 リンドバーグが大西洋を飛行(1927)、 ニューディール政策(1933)}、 ×{グラハム・ベルが電話を発明(1876)、 米西戦争勃発(1898)、フロンティア消滅の宣言(1890)、 ロシアからアラスカを購入(1867)} |
鎌倉時代の守護の権限「大犯三カ条」に あたるもの |
○{謀反人の逮捕、殺害人の逮捕、大番役の催促}、 ×{渡来人の接待、荘園の管理、年貢の徴収} |
井伏鱒二の小説 | ○{漂民宇三郎、本日休診、山椒魚、 ジョン萬次郎漂流記}、 ×{楡家の人びと(北杜夫)、楢山節考(深沢七郎)、 五番町夕霧楼(水上勉)、人間の条件(五味川純平)} |
独立13州に含まれるアメリカの州 | ○{ニューハンプシャー州、ニューヨーク州、 マサチューセッツ州、ロードアイランド州、 コネチカット州、ペンシルベニア州、 ニュージャージー州、デラウェア州、 メリーランド州、バージニア州、 ノースカロライナ州、サウスカロライナ州、 ジョージア州}、 ×{サウスダコタ州、ルイジアナ州、イリノイ州、 バーモント州、オハイオ州、ミシシッピ州、 テネシー州、ノースダコタ州、インディアナ州、 ユタ州、ケンタッキー州} |
イギリス人が最初の入植を始めた 「ニューイングランド」に当たる アメリカ独立13州 |
○{ロードアイランド州、コネチカット州、 バーモンド州、メイン州、マサチューセッツ州、 ニューハンプシャー州}、 ×{ノースカロライナ州、サウスカロライナ州、 ジョージア州、ニューヨーク州} |
キリル文字 | ○{Я、Ж、Д、П}、 ×{L、Z、Ξ} |
1932年に満州を調査した 「リットン調査団」のメンバー |
○{アルドロバンディ伯爵、アンリ・クローデル、 ハインリッヒ・シュネー、リットン伯爵、 フランク・ロス・マッコイ}、 ×{フランク永井、アンリ・デュナン、 ハインリヒ・ヒムラー} |
「ラッコ」と読む当て字・熟字訓 | ○{猟虎、海獺、獺虎}、 ×{雨虎(アメフラシ)、海狸(ヒーバー)、海豹(アザラシ)、 海馬(タツノオトシゴ)} |
アール・ヌーヴォーを代表する フランスのガラス工芸家 |
○{ルネ・ラリック、エミール・ガレ}、 ×{エクトル・ギマール、ヴィクトル・オルタ(建築家)} |
江戸時代の「いろは四十七組」に 存在しなかった組の名前 |
○{へ組、ら組、ひ組、ん組}、 ×{き組、ぬ組、と組、し組} |
ひらがなをいろは順と五十音順に 並べた時、同じ順番になるもの |
○{た、な}、 ×{ふ、え、く、む} |
各国の言語で「左」という 意味があることば |
○{ゴーシュ(フランス語)、リンク(ドイツ語)、 レフト(英語)}、 ×{レヒト(ドイツ語で右)、 ライト、ドロワット} |
「怒り」を表現した慣用句 | ○{怒り心頭に発する、目を剥く、青筋を立てる、 腹に据えかねる、柳眉を逆立てる、怒髪天を衝く}、 ×{顔から火が出る、顔を綻ばせる、首が回らない、 歯に衣着せぬ、目から鼻へ抜ける、頤を解く} |
「突然」という意味がある英単語 | ○{suddenly、unexpectedly、abruptly}、 ×{gradually(徐々に)、unhurriedly(のんびりした)、 continuity(連続)} |
北宋の文人・欧陽修が文章を考えるのに 都合がよい場所として挙げた「三上」に 含まれるもの |
○{馬上、枕上、厠上}、 ×{街上、車上、床上、座上} |
「幼い」という意味の古語 | ○{いはけなし、いとけなし}、 ×{ゆくりなし、しどけなし} |
1870年のイタリア統一後も残った 「未回収のイタリア」に当たるもの |
○{トリエステ、イストリア、フィウーメ、 ダルマツィア、トレンティーノ、南チロル}、 ×{ロンバルディア、トスカナ、パルマ、モデナ} |
マセランが1519年に航海へ 出発した際に率いた船 |
○{トリニダード号、コンセプシオン号、 サン・アントニオ号、サンティアゴ号、 ビクトリア号}、 ×{ゴールデンハインド号、マリーセレスト号、 バウンティ号} |
作家・山崎豊子のいわゆる 「戦争三部作」と呼ばれる小説 |
○{不毛地帯、二つの祖国、大地の子}、 ×{女の勲章} |
西洋医学の翻訳書「解体新書」で 訳にあたった蘭学者 |
○{前野良沢、中川淳庵、杉田玄白}、 ×{渡辺崋山、高野長英} |
「加賀の三太郎」と呼ばれた人物 | 鈴木大拙、西田幾多郎、藤岡作太郎 |
フランス革命当時に制定された 共和暦にあるもの |
○{ヴァンデミエール、ブリュメール、フリメール、 ニヴォーズ、プリュヴィオーズ、ヴァントーズ、 ジェルミナール、フロレアル、プレリアル、 メシドール、フリュクティドール、テルミドール}、 ×{ポンパドール、ユルスナール、フェルメール、 フラゴナール} |
「目」を「ま」と読む言葉 | ○{目陰(まかげ)、目深(まぶか)、 目の当たり(まのあたり)}、 ×{お目溢し(おめこぼし)、目くじら(めくじら)、 目一杯(めいっぱい)} |
「大」を「だい」と読む言葉 | ○{大自然(だいしぜん)、大人物(だいじんぶつ)、 大家族(だいかぞく)、大団円(だいだんえん)}、 ×{大一番(おおいちばん)、大時代(おおじだい)、 大相撲(おおずもう)、大目玉(おおめだま)} |
「記紀」と並び称される書物 | ○{日本書紀、古事記}、 ×{太閤記、太平記} |
ドイツ帝国における政策 | ○{3B政策、三国同盟、文化闘争、鉄血政策}、 ×{アフリカ縦断政策(イギリス)、 タンジマート(オスマン帝国)、 三国協商(イギリス、フランス、ロシア)} |
1895年に日本に対して三国干渉を行った国 | ○{フランス、ドイツ、ロシア}、 ×{イギリス} |
1917年まで続いた 「三国協商」の三国(地図) |
○{イギリス、フランス、ロシア}、 ×{日本、オーストリア、プロイセン、イタリア} |
三国同盟に対抗して 三国協商を結んだ国 |
○{ロシア、イギリス、フランス}、 ×{ドイツ、日本、オーストリア、アメリカ、 イタリア} |
1940年に「三国同盟」と呼ばれる 軍事同盟を結んだ国 |
○{日本、ドイツ、イタリア}、 ×{フランス、ロシア、イギリス、オーストリア} |
1882年に三国同盟を結成した国 | ○{ドイツ、イタリア、オーストリア}、 ×{日本、フランス、ロシア} |
1882年に三国同盟を結んだ ヨーロッパの国 |
○{ドイツ、イタリア、オーストリア}、 ×{イギリス、フランス、ロシア} |
かつて存在したハワイ王国の王様 | ○{リリウオカラニ女王、カメハメハ大王、 カラカウア王}、 ×{ポマレ王(タヒチ)、ツポウ王(トンガ)} |
「いままで負けたためしがない」などの ような「ためし」と読む漢字 |
○{例、様}、 ×{態、体} |
大化の改新で亡くなった人物 | ○{蘇我入鹿、蘇我蝦夷}、 ×{蘇我稲目、蘇我馬子} |
1479年に合併しスペイン王国を成した国 | ○{カスティリャ王国、アラゴン王国}、 ×{グラナダ王国、カタルーニャ王国} |
国立文化財機構が運営する 国立美術館がある都道府県 |
大阪、福岡、京都、奈良、東京 |
中国東北部の満州地域を支配した国 | ○{高句麗、渤海、金、元、満州帝国}、 ×{明、李氏朝鮮} |
小田原城を居城とした 「後北条氏」の大名 |
○{北条氏綱、北条氏康、北条氏直、北条氏政}、 ×{北条貞顕、北条守時、北条時政、北条義時、 北条宗宣(鎌倉執権)} |
結核でこの世を去った人物 | ○{正岡子規、高杉晋作、沖田総司}、 ×{坂本龍馬、西郷隆盛、土方歳三、夏目漱石、 伊藤博文、野口英世} |
谷崎潤一郎の小説「細雪」に登場する 蒔岡家の四姉妹 |
○{鶴子、幸子、雪子、妙子}、 ×{佳子、和子、麗子、祥子、文子} |
谷崎潤一郎の小説 | ○{卍、蓼食う虫}、 ×{銀の匙(中勘助)} |
主人公が日本人である小説 | ○{ノルウェイの森、細雪、坊っちゃん、カインの末裔}、 ×{ゴリオ爺さん、走れメロス、ドクトル・ジバゴ、 カラマーゾフの兄弟、アンクル・トムの小屋} |
二度のイラン・ロシア戦争で結ばれた条約 | ○{ゴレスターン条約、トルコマンチャーイ条約}、 ×{アイグン条約、イリ条約(ロシアと清)} |
女性である歴史上の人物 | ○{額田王、細川ガラシャ、虞美人、西太后、楊貴妃、 クレオパトラ、則天武后、江青、西施、 北条政子、ジャンヌ・ダルク、ナイチンゲール}、 ×{小野妹子、蘇我馬子、孔子、光武帝、 リンドバーグ、セシル・ローズ、ツタンカーメン、 ステンカ・ラージン、チンギス・ハン、始皇帝} |
人工言語「エスペラント」で 使用されるアルファベット |
○{J、A、G、Z}、 ×{Q、W、X} |
人工的に作られた言語 | ○{イド語、エスペラント}、 ×{フランス語、タイ語、コンゴ語} |
いわゆる「国際人工言語」 | ○{インターリングア、ヴォラピューク、 エスペラント}、 ×{パーセルタング、クウェンヤ} |
「アフリカの年」と呼ばれる 1960年に独立したアフリカの国 |
○{トーゴ、マダガスカル、ソマリア、チャド、 モーリタニア、ニジェール、マリ、コートジボワール、 ナイジェリア、カメルーン、中央アフリカ、ガボン、 マダガスカル}、 ×{リビア、タンザニア(1964)、アルジェリア(1962)} |
第二次世界大戦終了後に書かれた小説 | ○{吉里吉里人(1973)、黒い雨(1965)、 火垂るの墓(1967)、人間失格(1948)}、 ×{蟹工船(1929)、金色夜叉(1897)、夫婦善哉(1940)、 風立ちぬ(1938)、夜明け前(1935)、高瀬舟(1916)、 雪国(1937)、こころ(1914)} |
第二次世界大戦後に独立した国 | ○{ケニア(1963)、モロッコ(1956)}、 ×{エジプト(1922)、エチオピア(1941)} |
第二次世界大戦前からの独立国 | ○{エジプト(1923)、エチオピア(1941)、リベリア(1847)}、 ×{モロッコ(1956)、ナイジェリア(1960)、 アルジェリア(1962)、ケニア(1963)、 カメルーン(1957)} |
第二次世界大戦後に起こった戦争 | ○{アルジェリア戦争(1954-1962)、 ベトナム戦争(1964頃-1975)}、 ×{南北戦争(1861-1865)、スペイン内戦(1936-1939)、 アヘン戦争(1840-1842)、日露戦争(1904-1905)} |
第二次世界大戦後にA級戦犯として 絞首刑になった首相経験者 |
○{広田弘毅、東条英機}、 ×{平沼騏一郎、小磯国昭(終身刑)} |
第二次世界大戦後の極東国際軍事裁判で 死刑となった人物 |
○{板垣征四郎、木村兵太郎、土肥原賢二、 東条英機、武藤章、松井石根、広田弘毅}、 ×{小磯国昭、荒木貞夫、平沼騏一郎(終身刑)、 大川周明(訴追免除)} |
第二次世界大戦後の極東国際軍事裁判で 終身刑となった人物 |
○{小磯国昭、荒木貞夫、梅津美治郎、大島浩、 岡敬純、賀屋興宣、木戸幸一、佐藤賢了、 嶋田繁太郎、白鳥敏夫、鈴木貞一、南次郎、 橋本欣五郎、畑俊六、平沼騏一郎、星野直樹}、 ×{土肥原賢二(死刑)、松岡洋右(病死)、 大川周明(訴追免除)} |
マゼランが1519年に 航海へ出発した際に率いた船 |
○{サンチアゴ号、ビクトリア号、トリニダード号、 コンセプシオン号、サンアントニオ号}、 ×{マリーセレスト号、バウンティ号} |
イタリア人である有名な航海者 | ○{コロンブス、ベスプッチ}、 ×{マゼラン、ディアス、バスコ・ダ・ガマ(ポルトガル)、 ベーリング(デンマーク)、ブーゲンビル(フランス)、 ドレーク(イギリス)、タスマン(オランダ)} |
ポルトガル人である有名な航海者 | ○{ディアス、バスコ・ダ・ガマ、カブラル}、 ×{コロンブス、ベスプッチ(イタリア)、 ブーゲンビル(フランス)、タスマン(オランダ)、 ドレーク(イギリス)、ベーリング(ロシア)} |
13世紀に創立されたカトリックの修道会 | ○{フランチェスコ会(1224)、ドミニコ会(1216)}、 ×{サレジオ会(1859)、イエズス会(1534)} |
ポルトガル人のイエズス会宣教師 | ○{ガスパル・ヴィレラ、ルイス・フロイス}、 ×{フランシスコ・ザビエル(スペイン)、 アレッサンドロ・バリニャーノ、 マテオ・リッチ(イタリア)} |
古代エジプトで使用された文字 | ○{デモティック、ヒエラティック、ヒエログリフ}、 ×{ヒエラルキー、ヒッポグリフ、キネティック、 セルティック、ヒエロニムス} |
大和朝廷時代の財物を収納した 三蔵にあたるもの |
○{斎蔵、内蔵、大蔵}、 ×{地蔵、経蔵、論蔵、律蔵} |
三蔵法師の「三蔵」にあたるもの | ○{経蔵、律蔵、論蔵}、 ×{大蔵、内蔵、地蔵、武蔵、斎蔵} |
戊辰戦争における関西地方の戦い | ○{淀の戦い、橋本の戦い、 鳥羽・伏見の戦い(京都府)}、 ×{白河口の戦い(福島県)、宮古湾海戦(岩手県)、 二股口の戦い(北海道)} |
20世紀に起こった戦争 | ○{湾岸戦争(1990-1991)、ベトナム戦争(1960-1975)、 日露戦争(1904-1905)、朝鮮戦争(1950-1953)}、 ×{百年戦争(1337-1453)、日清戦争(1894-1895)、 三十年戦争(1618-1648)、アヘン戦争(1840-1842)、 戊辰戦争(1868-1869)、南北戦争(1861-1865)} |
いわゆる百年戦争を戦った ヨーロッパの国 |
○{イギリス、フランス}、 ×{スペイン、ポルトガル、オランダ、 ソビエト連邦、スウェーデン、イタリア} |
まだ解読されていない古代文字 | ○{インダス文字、線文字A}、 ×{古代エジプト文字、線文字B} |
既に解読された古代文字 | ○{線文字B、古代エジプト文字}、 ×{線文字A、インダス文字} |
頭に被る「かつら」をさす英単語 | ○{wig、toupee}、 ×{sweetpee(スイートピー)、tepee(テント)、bug(虫)} |
「暴君」と呼ばれたローマ帝国の 皇帝ネロの正妻となった女性 |
○{オクタウィア、ポッパエア、スタティリア}、 ×{アグリッピナ(母)、ドミティア、リウィア、 カエソニア} |
スウェーデンの作家ストリンドベリの作品 | ○{死の舞踏、赤い部屋、令嬢ジュリー}、 ×{雷雨(オストロフスキー)、死の勝利(ブリューゲル)、 人形の家(イプセン)、無関心な人々(モラビア)} |
スウェーデンの作家 | ○{リンドグレーン、ラーゲルレーヴ、 ストリンドベリ}、 ×{ケストナー(ドイツ)、イプセン(ノルウェー)、 ヨハンナ・スピリ(スイス)、 サン・テグジュペリ(フランス)、 メーテルリンク(ベルギー)} |
古代ローマの五賢帝 | ○{ネルヴァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、 アントニヌス・ピウス、マルクス・アウレリウス}、 ×{カラカラ、ウェスパシアヌス、ネロ、 オクタビアヌス、コンスタンチヌス} |
宮本武蔵の「五輪書」の 5つの巻に含まれるもの |
○{地の巻、水の巻、火の巻、風の巻、空の巻}、 ×{土の巻、月の巻、海の巻} |
インド神話において三大神に数えられる神 | ○{ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァ}、 ×{インドラ、クリシュナ} |
ヒンズー教の神シヴァの息子 | ○{ガネーシャ、スカンダ}、 ×{クリシュナ、ハヌマーン} |
月を英語にした時 そのスペルが「y」で終わるもの |
○{1月(January)、2月(February)、5月(May)、 7月(July)}、 ×{3月(March)、4月(April)、6月(June)、8月(August)、 9月(September)、10月(October)、 11月(November)、12月(December)} |
伊藤博文が務めたもの | ○{初代枢密院議長、初代貴族院議長、 初代兵庫県知事、初代韓国統監、初代総理大臣}、 ×{初代台湾総督(樺山資紀)、初代満鉄総裁(後藤新平)、 初代衆議院議長(中島信行)} |
第一次伊藤博文内閣で大臣を務めた人 | ○{井上馨、大隈重信、山県有朋、松方正義、 大山巌、西郷従道、山田顕義、森有礼、 谷干城、土方久元、黒田清隆、榎本武揚}、 ×{西園寺公望、山本権兵衛、三条実美、桂太郎} |
長州藩の出身者である 第一次伊藤内閣の大臣 |
○{井上馨、山県有朋、山田顕義}、 ×{松方正義、大山巌、西郷従道、 森有礼(薩摩藩)、谷干城(土佐藩)、榎本武揚(武蔵国)} |
長州藩出身の幕末の人物 | ○{伊藤博文、山県有朋、井上馨、山田顕義、 高杉晋作、前原一誠、木戸孝允(写真あり)、 大村益次郎(写真あり)、吉田松陰(写真あり)、 久坂玄瑞}、 ×{西郷隆盛、大久保利通(薩摩藩)、武市瑞山(土佐藩)} |
長州藩出身の人物(写真) | ○{大村益次郎、高杉晋作}、 ×{岩崎弥太郎、坂本龍馬、板垣退助(土佐藩)、 小松帯刀(薩摩藩)、土方歳三(東京)} |
薩摩藩出身の人物(写真) | ○{西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀}、 ×{坂本龍馬、板垣退助、高杉晋作(土佐藩)、 伊藤博文、大村益次郎、木戸孝允(長州藩)} |
薩摩藩出身の幕末の志士である人物 | ○{益満休之助、有馬新七、伊牟田尚平、 小松帯刀(写真あり)、桐野利秋、西郷隆盛、 大久保利通、島津久光}、 ×{土方歳三(江戸、写真あり)、宮部鼎蔵(肥後国)、 勝海舟(江戸)、高杉晋作、木戸孝允、 伊藤博文(長州藩、写真あり)、後藤象二郎、 中岡慎太郎、岩崎弥太郎、板垣退助、 坂本龍馬(土佐藩)} |
水戸藩出身の人物 | ○{戸田忠太夫、安島帯刀}、 ×{調所広郷(薩摩藩)} |
土佐藩出身の人物(写真) | ○{山内容堂、坂本龍馬、板垣退助、中岡慎太郎、 岩崎弥太郎、後藤象二郎}、 ×{木戸孝允、吉田松陰、大村益次郎、 伊藤博文(長州藩)、西郷隆盛、大久保利通(薩摩藩)、 土方歳三(武蔵国)} |
土佐藩出身の幕末の志士 | ○{後藤象二郎、岩崎弥太郎、板垣退助、武市瑞山、 吉田東洋、岡田以蔵、中岡慎太郎}、 ×{佐久間象山(松代藩)、福澤諭吉(摂津国)、 吉田松陰、高杉晋作、伊藤博文(長州藩)、 西郷隆盛、大久保利通(薩摩藩)、 清河八郎(庄内藩)、武田耕雲斎(水戸藩)、 勝海舟(江戸)} |
土佐藩出身の幕末の人物 | ○{岡田以蔵、吉村寅太郎、武市瑞山}、 ×{横井小楠(熊本藩)、安島帯刀、武田耕雲斎(水戸藩)、 玉木文之進(長州藩)} |
幕末に土佐藩で組織された 土佐勤王党のメンバーだった人物 |
○{武市半平太、岡田以蔵、坂本龍馬、中岡慎太郎}、 ×{後藤象二郎、有馬新七、平野国臣} |
1860年に遣米使節団として咸臨丸に 乗りアメリカに渡った人物 |
○{ジョン万次郎、福沢諭吉、勝海舟}、 ×{ジョセフ彦、木戸孝允、坂本龍馬、西郷隆盛、 大久保利通} |
東大総長などを務めた 政治学者・加藤弘之の著書 |
○{国体新論、真政大意、人権新説}、 ×{万国公法、西洋事情(福沢諭吉)、自由之理(中村正直)} |
佐久間象山の塾の門下生 | ○{小林虎三郎}、 ×{福沢諭吉、大村益次郎} |
緒方洪庵の適塾で学んだ人物 | ○{橋本左内、佐野常民、福沢諭吉} |
福沢諭吉が翻訳した 現在も使用されている言葉 |
○{個人}、 ×{科学、知識(西周)} |
1863年の下関戦争で 長州藩と戦った連合国 |
○{イギリス、フランス、オランダ、アメリカ}、 ×{ドイツ、スペイン} |
帝政ロシア「ロマノフ朝」のツァーリ(皇帝) | ○{エカチェリーナ1、2世、ニコライ1、2世、 アレクサンドル1、2、3世、イヴァン5、6世、 フョードル3世、ピョートル3世、 エカチェリーナ2世、パーヴェル1世}、 ×{イヴァン3、4世、ウラディミル1世} |
1921年に始まったワシントン会議で 締結された条約 |
○{四ヶ国条約、九ヶ国条約}、 ×{六ヶ国条約、八ヶ国条約} |
1921年に結ばれた四カ国条約の締結国 | ○{日本、イギリス、フランス、アメリカ}、 ×{ソ連、中国、ドイツ、イタリア} |
ニューヨークにある美術館 | ○{ホイットニー美術館、MoMA、ブルックリン美術館、 フリック・コレクション、グッゲンハイム美術館、 メトロポリタン美術館}、 ×{オルセー美術館、マルモッタン美術館(パリ)、 ヴィクトリア&アルバート博物館(ロンドン)、 ゲティ・センター(ロサンゼルス)、 クレラー・ミュラー美術館(オランダ)、 エルミタージュ美術館(ロシア)、 ウフィツィ美術館(イタリア)、 ソフィア王妃芸術センター(スペイン)、 テート・ギャラリー(イギリス)、 レンバッハハウス美術館(ドイツ)、 オランジュリー美術館(フランス)} |
アメリカにある美術館 | ○{メトロポリタン美術館、グッゲンハイム美術館}、 ×{マルモッタン美術館(フランス)、 プラド美術館(スペイン)、ボイマンズ美術館(オランダ)、 カピトリーノ美術館(イタリア)} |
パリの観光名所になっている美術館 | ○{オルセー美術館、マルモッタン美術館、 ルーブル美術館}、 ×{ボストン美術館(アメリカ)、プラド美術館(スペイン)} |
パリにある美術館 | ○{ルーブル美術館、オルセー美術館}、 ×{ボストン美術館(アメリカ)、プラド美術館(スペイン)} |
フランスにある美術館 | ○{オルセー美術館、ルーブル美術館、 マルモッタン美術館、ポンピドゥー・センター、 オランジュリー美術館}、 ×{ドレスデン美術館(ドイツ)、プーシキン美術館、 エルミタージュ美術館(ロシア)、 メトロポリタン美術館(アメリカ)、 ウフィツィ美術館(イタリア)} |
イタリアにある美術館 | ○{カピトリーノ美術館、ボルゲーゼ美術館}、 ×{ボイマンス美術館(オランダ)} |
スペインにある美術館 | ○{ソフィア王妃芸術センター、プラド美術館、 ダリ劇場美術館、ミロ美術館}、 ×{マルモッタン美術館、オルセー美術館、 オランジュリー美術館(フランス)、 ウフィツィ美術館(イタリア)、 エルミタージュ美術館(ロシア)} |
イギリスにある美術館 | ○{テート・ギャラリー} |
ロンドンにある美術館 | ○{テート・モダン、コートールド・ギャラリー、 ヴィクトリア&アルバート博物館}、 ×{グッゲンハイム美術館、 フリック・コレクション(アメリカ)} |
ドイツにある美術館 | ○{シュテーデル美術館}、 ×{トレチャコフ美術館(ロシア)、 ボイマンス美術館(オランダ)} |
ルーブル美術館が所蔵する絵画 | ○{キオス島の虐殺、ナポレオン1世の戴冠式、 シテール島への巡礼}、 ×{ラス・メニーナス、ブレダの開城、 裸のマハ(プラド美術館)、 印象・日の出(マルモッタン美術館)、 記憶の固執(ニューヨーク近代美術館)} |
ルーブル美術館の所蔵品 | ○{サモトラケのニケ、モナ・リザ、ミロのヴィーナス}、 ×{ゲルニカ(ソフィア王妃芸術センター)、 ミケランジェロの「ダビデ像」(アカデミア美術館)、 弓を引くヘラクレス(国立西洋美術館)、 最後の晩餐(グラツィエ教会)} |
ルーブル美術館所蔵の彫像 | ○{サモトラケのニケ、ミロのビーナス}、 ×{弓を引くヘラクレス(国立西洋美術館)、 西郷隆盛像(日本)} |
ルーブル美術館所蔵の絵画 | ○{メデュース号の筏、カナの婚礼、 民衆を導く自由の女神}、 ×{ゲルニカ(ソフィア王妃芸術センター)、 印象・日の出(マルモッタン美術館)、 夜警(アムステルダム国立美術館)} |
オルセー美術館が所蔵する作品 | ○{オランピア、草上の昼食}、 ×{フォリ=ベルジェールの酒場} |
スペインの画家ピカソの作品 | ○{泣く女、アヴィニョンの娘たち、ゲルニカ}、 ×{夜警(レンブラント)、タヒチの女(ゴーギャン)、 メデュース号の筏(ジェリコー)、叫び(ムンク)} |
フランス出身の画家 | ○{セザンヌ、ユトリロ、ルノワール}、 ×{ゴッホ(オランダ)、モディリアニ(イタリア)、 ピカソ(スペイン)} |
フランス出身者の彫刻家 | ○{アリスティド・マイヨール、オーギュスト・ロダン、 アントワーヌ・ブールデル、フレデリク・バルトルディ}、 ×{アルベルト・ジャコメッティ(スイス)、 ジョージ・シーガル(アメリカ)、 オシップ・ザッキン(ベラルーシ)、 ヘンリー・ムーア(イギリス)} |
フランスの彫刻家ロダンの作品 | ○{カレーの市民、考える人、地獄の門}、 ×{破壊された都市(ザッキン)、地中海(マイヨール)、 モーセ像(ミケランジェロ)、ダビデ像} |
狩野派の画家 | ○{沖一峨、英一蝶}、 ×{安藤広重、菱川師宣、川合玉堂、歌川国芳、 葛飾北斎} |
フランスの画家 | ○{ルノワール、セザンヌ、ユトリロ}、 ×{ピカソ(スペイン)、モディリアニ(イタリア)、 ゴッホ(オランダ)} |
フランスの画家クロード・モネの作品 | ○{ルーアン大聖堂、印象・日の出、睡蓮}、 ×{オランピア、笛を吹く少年(エドアール・マネ)、 落穂拾い(ミレー)、星月夜(ゴッホ)、 アテネの学堂(ラファエロ)} |
フランスの画家ミレーの作品 | ○{晩鐘、種まく人、春、落穂拾い}、 ×{草上の昼食(マネ)、アルルの跳ね橋(ゴッホ)、 モナリザ(レオナルド・ダ・ヴィンチ)、 ゲルニカ(ピカソ)、裸のマハ(ゴヤ)} |
フランスの画家 エドアール・マネの作品 |
○{笛を吹く少年、草上の昼食、オランピア}、 ×{印象・日の出、ルーアン大聖堂、 睡蓮(クロード・モネ)、記憶の固執(ダリ)} |
オランダ出身の画家ゴッホが 住んだことがある国 |
○{イギリス、フランス、ベルギー}、 ×{スペイン、イタリア} |
20世紀初頭に存在した「青騎士」の メンバーだった画家 |
○{ヤウレンスキー、フランク・マルク、 カンディンスキー、カンペンドンク、 パウル・クレー}、 ×{オット・ミュラー、エルンスト・キルヒナー、 シュミット=ロットルフ(ブリュッケ)、 ラウル・デュフィ(野獣派)、 デ・クーニング(アクション・ペインティング)、 ルネ・マグリット、マックス・エルンスト (シュールレアリスム)、フェルナン・レジェ} |
20世紀初頭に存在した芸術団体 「ブリュッケ」のメンバーだった画家 |
○{エルンスト・キルヒナー、シュミット=ロットルフ、 オットー・ミュラー、エーリッヒ・ヘッケル、 マックス・ペヒシュタイン}、 ×{パウル・クレー、カンディンスキー、 フランツ・マルク(青騎士)、 デ・クーニング(アクション・ペインティング)、 モンドリアン、アシル・ゴーキー} |
印象派の画家の作品 | ○{踊り子(ドガ)、印象・日の出(モネ)、ひまわり(ゴッホ)}、 ×{笛を吹く少年(マネ)、星月夜(ゴッホ)、 叫び(ムンク)、落穂拾い(ミレー)、裸のマハ(ゴヤ)} |
オランダの画家ゴッホの作品 | ○{星月夜、タンギー爺さん}、 ×{田舎の踊り(ルノワール)、記憶の固執(ダリ)、 ブレダの開城(ベラスケス)} |
オランダの画家 | ○{フェルメール、レンブラント、ゴッホ}、 ×{ゴーギャン、マティス、セザンヌ、 ロートレック(フランス)、ムンク(ノルウェー)} |
オランダの画家レンブラントの作品 | ○{夜警}、 ×{眠れるジプシー女(ルソー)、ゲルニカ(ピカソ)} |
ベルギーの画家ルネ・マグリットの作品 | ○{白紙委任状、ピレネーの城、大家族、複製禁止}、 ×{赤い塔(デ・キリコ)、トレド風景(エル・グレコ)、 内乱の予感(ダリ)、赤の食卓(マティス)、 星月夜(ゴッホ)、アテネの学堂(ラファエロ)} |
スペインの画家ゴヤの作品 | ○{裸のマハ、1808年5月3日、カルロス4世の家族}、 ×{巨人、キオス島の虐殺(ドラクロワ)、 ピレネーの城(マグリット)、 ラス・メニーナス(ベラスケス)} |
スペインの画家ダリの作品 | ○{記憶の固執、内乱の予感、ナルシスの変貌、 燃える麒麟}、 ×{光の帝国、ピレネーの城、 白紙委任状(ルネ・マグリット)、折れた支柱、 支える支柱(フリーダ・カーロ)} |
スペイン出身の画家 | ○{ダリ、ベラスケス、ピカソ}、 ×{ルノワール(フランス)} |
ルネサンス期に活躍したイタリアの芸術家 | ○{ミケランジェロ、ダ・ヴィンチ}、 ×{レンブラント} |
イタリアの画家 レオナルド・ダ・ヴィンチの作品 |
○{モナリザ、洗礼者ヨハネ、最後の晩餐}、 ×{ゲルニカ(ピカソ)、睡蓮(モネ)、 叫び(ムンク)、夜警(レンブラント)、 落穂拾い(ミレー)} |
イタリアの芸術家 | ○{デ・キリコ、ラファエロ、ダ・ビンチ、 ボッティチェリ、ミケランジェロ}、 ×{シャガール(ベラルーシ)、ピカソ(スペイン)、 ゴーギャン、ルノワール、ユトリロ(フランス)、 レンブラント(オランダ)、ムンク(ノルウェー)} |
フランスの芸術家 | ○{アンドレ・ドラン、イヴ・タンギー、 ラウル・デュフィ、カミーユ・ピサロ}、 ×{パウル・クレー(スイス)、フリーダ・カーロ(メキシコ)、 ルネ・マグリット(ベルギー)、 ヘンリー・ムーア(イギリス)} |
スイスの芸術家 | ○{パウル・クレー、アルノルト・ベックリン、 アルベルト・ジャコメッティ}、 ×{カミーユ・ピサロ、イヴ・タンギー、 アンドレ・ドラン、ラウル・デュフィ(フランス)、 フリーダ・カーロ(メキシコ)} |
アメリカの画家 | ○{エドワード・ホッパー、ノーマン・ロックウェル、 ロイ・リキテンスタイン}、 ×{マックス・エルンスト(ドイツ)} |
画家を全て選びなさい | ○{ジョルジョ・デ・キリコ、カンディンスキー、 アンリ・マティス、モーリス・ユトリロ、 ポール・ゴーギャン、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ、 藤田嗣治、浅井忠、梅原龍三郎、佐伯祐三、 岸田劉生、山下清、パブロ・ピカソ、 ポール・セザンヌ、クロード・モネ、ボッティチェリ、 岡本太郎、横山大観、黒田清輝、東郷青児、 菱川師宣、坂本繁二郎、ジョルジュ・スーラ、 ベラスケス、エドゥアール・マネ、 フランシスコ・デ・ゴヤ、アメデオ・モディリアニ、 青木繁、レンブランド、ウジェーヌ・ドラクロワ、 アンディ・ウォーホル}、 ×{トルーマン・カポーティ、サリンジャー、 メーテルリンク、セルバンテス、志賀直哉、 マーク・トウェイン、ヘルマン・ヘッセ、 芥川龍之介、太宰治、森鴎外、O・ヘンリー、 シェークスピア、ビクトル・ユーゴー、尾崎紅葉、 三島由紀夫、川端康成、夏目漱石、永井荷風、 島崎藤村、ドストエフスキー、トマス・マン、 スタンダール、スタインベック、トルストイ、 パール・バック} |
イタリアの画家 | ○{ボッティチェリ}、 ×{レンブラント(オランダ)、 ゴーギャン、ユトリロ(フランス)} |
ベルギーの画家 | ○{クノップフ、スピリアールト、マグリット、 デルヴォー}、 ×{ココシュカ、クリムト(オーストリア)、 モンドリアン(オランダ)} |
ドイツの画家 | ○{デューラー、キルヒナー、ホルバイン、 クラナッハ}、 ×{ベックリン(スイス)、エゴン・シーレ(オーストリア)、 シニャック(フランス)} |
江戸時代に生まれた画家 | ○{安藤広重(1797)、東洲斎写楽(18世紀)、 葛飾北斎(1760)、喜多川歌麿(1753頃)}、 ×{岡本太郎(1911)、平山郁夫(1930)、 岸田劉生(1891)、横山大観(1868)} |
「院展の三羽烏」と称された日本画家 | ○{小林古径、前田青邨、安田靫彦}、 ×{川端龍子、上村松園、川合玉堂} |
1937年に第1回文化勲章を 受章した画家 |
○{岡田三郎助、藤島武二、竹内栖鳳、横山大観}、 ×{高橋由一、萬鉄五郎、青木繁、小野竹喬} |
1937年に第1回文化勲章を 受章した洋画家 |
○{藤島武二、岡田三郎助}、 ×{萬鉄五郎、竹内栖鳳、横山大観、高橋由一、 青木繁、小野竹喬} |
ロシア生まれの画家 | ○{カンディンスキー、マレーヴィッチ}、 ×{ココシュカ、クリムト(オーストリア)、 モンドリアン(オランダ)、イヴ・クライン(フランス)、 パウル・クレー(スイス)} |
エコール・ド・パリのメンバー | ○{ユトリロ、シャガール、パスキン}、 ×{クリムト、クールベ、キルヒナー} |
神話に登場する主神 | ○{オーディン、ゼウス}、 ×{オーディション、ゼビウス} |
ギリシャ神話に登場する ゴルゴン三姉妹 |
○{ステノ、エウリュアレ、メドゥーサ}、 ×{クローソー、メガイラ} |
ギリシャ神話でトロイ戦争の発端となる 誰が最も美しいかという争いをした女神 |
○{ヘラ、アテナ、アフロディーテ}、 ×{アルテミス、オレステス、ヘレネ、カサンドラ} |
ギリシャ神話に登場する女神 | ○{アルテミス、アテナ、ヘラ、ペルセポネ、 デメテル、アフロディーテ}、 ×{ヘルメス、ポセイドン、アポロン、アレス、 ディオニュソス、ヘファイストス、ハデス} |
ギリシャ神話の「オリンポス十二神」に 数えられている神 |
○{ヘルメス、ポセイドン、ゼウス、ヘラ、アテナ、 アポロン、アフロディーテ、アルテミス、アレス、 デメテル、ヘパイストス、ヘスティア}、 ×{アトラス、ヘラクレス、ペルセウス、オリオン} |
神様ではないギリシャ神話の登場人物 | ○{ミノタウロス、アンドロメダ、パンドラ、 ダイダロス}、 ×{アルテミス、テティス、ヒュペリオン、 ディオニソス} |
ヨーロッパに伝わる神話 | ○{ケルト神話、北欧神話、ギリシャ神話、 ローマ神話}、 ×{アステカ神話(中央アメリカ)、エジプト神話(アフリカ)、 バビロニア神話、日本神話(アジア)} |
ギリシャ神話の主神ゼウスの兄弟姉妹に 当たる神 |
○{ポセイドン、ヘラ、デメテル、ハーデス、 ヘスティア}、 ×{アトラス} |
ローマ神話の神 | ○{ミネルバ、ダイアナ、セレス、ネプチューン}、 ×{ハデス、デメテル、ヘラ、アレス、 アフロディテ(ギリシャ神話)} |
北欧神話で主神オーディンの肩に 止まっているカラス |
○{フギン、ムニン}、 ×{アロン、ソニン、ノルン} |
北欧神話で主神オーディンに 付き添っている狼 |
○{ゲリ、フレキ}、 ×{マグニ(トールの息子)、ウッコ} |
北欧神話に登場する神 | ○{ヘイルダム、オーディン、ワルキューレ、 トール、ロキ、ヴィーザル}、 ×{ペーネロペー、ヘカトンベ、 エウリデュケ(ギリシャ神話)、 スカンデルベク(アルバニア)} |
北欧神話の主神オーディンが 侍らせている動物 |
○{オオカミ、カラス}、 ×{ヘビ、ウサギ} |
ギリシャ神話に登場する神 | ○{クロノス、ヘルメス、ハーデス、アルテミス}、 ×{オーディン(北欧神話)、ニニギノミコト(日本神話)、 ブラフマー(インド神話)、ヴィーナス(ローマ神話)、 ヤハウェ(ユダヤ教)} |
アステカ神話に登場する神 | ○{ウィツィロポチトリ、ケツァルコアトル、 テスカトリポカ、トラロック}、 ×{パルジャニヤ(インド神話)、アシュタロテ、 ビラコチャ} |
日本神話における「三貴神」に 数えられる神 |
○{アマテラスオオミカミ、スサノオノミコト、 ツクヨミノミコト}、 ×{オオクニヌシノミコト} |
日本神話に登場する神 | ○{海幸彦、山幸彦}、 ×{川幸彦、原幸彦} |
「黒子」という漢字の読み | ○{ほくろ、くろこ}、 ×{だっこ、あばた} |
その由来となるエピソードに 猿が登場する故事成語 |
○{断腸の思い、朝三暮四}、 ×{鼎の軽重を問う、愚公山を移す、助長} |
「美人」を意味する表現 | ○{別嬪、解語の花、閉月羞花、傾国、青蛾}、 ×{絶佳(美しい風景)、偸香艶玉、偸香竊玉(密通する)、 水青姿} |
美しい女性の形容に使われる四字熟語 | ○{閉月羞花、明眸皓歯、一顧傾城、粉粧玉琢、 氷肌玉骨、沈魚落雁}、 ×{嘉辰令月、規矩準縄、金烏玉兎、椿萱並茂、 平沙落雁、閉明塞聡} |
宗教改革の時代に現れた 「カルヴァン派」と同一視されるもの |
○{ユグノー、ゴイセン、プレスビテリアン、 ピューリタン}、 ×{リパブリカン、エイリアン、アングリカン} |
幕末の江戸に道場を開き、 三剣士とうたわれた剣豪 |
○{桃井春蔵、千葉周作、斎藤弥九郎}、 ×{藤田東湖、山岡鉄舟、清河八郎} |
「唐宋八大家」と呼ばれた文人 | ○{韓愈、柳宗元、欧陽脩、蘇洵、 蘇軾、蘇轍、曾鞏、王安石} |
「唐宋八大家」と呼ばれた唐の文人 | ○{韓愈、柳宗元}、 ×{欧陽脩、蘇洵、蘇軾、蘇轍、曾鞏、王安石(宋)} |
「唐宋八大家」と呼ばれた宋の文人 | ○{欧陽脩、蘇洵、蘇軾、蘇轍、曾鞏、王安石}、 ×{韓愈、柳宗元(唐)} |
儒家に属する中国の思想家 | ○{孔子、孟子、荀子}、 ×{老子、荘子(道家)、墨子(墨家)} |
道家に属する中国の思想家 | ○{老子、荘子、列子}、 ×{孔子、荀子、孟子(儒家)、孫子、呉子(兵家)、 墨子(墨家)} |
とても強い友情関係をさす慣用句 | ○{断金の契り、金蘭の契り、伐木の契り}、 ×{上梓の契り、澆季の契り、凌雲の契り} |
自由州と奴隷州に関する 「ミズーリ協定」を否定した1854年に 発令された法律に名を残す準州 |
○{カンザス準州、ネブラスカ準州}、 ×{サウスカロライナ準州、ミシシッピー準州} |
「ほととぎす」と読む当て字・熟字訓 | ○{不如帰、杜鵑、時鳥、沓手鳥、蜀魂}、 ×{善知鳥(うとう)、秧鶏(クイナ)、桃花鳥(とき)、 鸚哥(インコ)、鷦鷯(ミソサザイ)} |
「とかげ」と読む当て字・熟字訓 | ○{蜥蜴、石竜子}、 ×{蟾蜍(ひきがえる)、蚯蚓(ミミズ)、 浮塵子(うんか)、零余子(むかご)、 蛞蝓(なめくじ)} |
19世紀末のファショダ事件で対立した国 | ○{イギリス、フランス}、 ×{ドイツ} |
1898年にアフリカのスーダンで起きた 「ファショダ事件」で衝突した国 |
○{イギリス、フランス}、 ×{アメリカ、ポルトガル、イタリア、スペイン} |
天正遣欧少年使節の 正使だったメンバー |
○{伊東マンショ、千々石ミゲル}、 ×{中浦ジュリアン、原マルティノ(副使)} |
天正遣欧少年使節の 副使だったメンバー |
○{中浦ジュリアン、原マルティノ}、 ×{伊東マンショ、千々石ミゲル(正使)} |
天正遣欧少年使節が謁見した ローマ教皇 |
○{グレゴリウス13世、フェリペ2世、シクストゥス5世}、 ×{ピウス4世、インノケンティウス9世、 ウルバヌス7世} |
1900年に中国で発生した義和団事件に対し、 共同出兵した8ヶ国に含まれるもの |
○{ロシア、イギリス、フランス、アメリカ、 ドイツ、イタリア、オーストリア、ハンガリー}、 ×{ベルギー、オランダ、ポルトガル} |
コロンブスが新大陸を発見した航海に 同行した船 |
○{ニーニャ号、サンタマリア号、ピンタ号}、 ×{ビクトリア号、サンアントニオ号(マゼラン)} |
中国・唐代の重要な政治機関「三省」に 含まれるもの |
○{中書省、門下省、尚書省}、 ×{式部省、兵部書、民部省} |
中国の三国志における三国 | 魏、蜀、呉 |
「聖書」が出典である言葉 | ○{目からうろこが落ちる、豚に真珠}、 ×{泥中の蓮(維摩経)、論より証拠、 下衆の後知恵、烏合の衆} |
実際にあることわざ | ○{猫に小判、猫に鰹節}、 ×{猫に万札、猫にカルカン} |
「価値のわからない者に高価なものを 与えても無駄」という意味があることわざ |
○{猫に小判、豚に真珠}、 ×{盗人に追い銭、青菜に塩、虎に翼、 死人に口なし、猫にまたたび} |
旧約聖書でエデンの園の中央に 植えられたと書かれている樹木 |
○{知恵の樹、生命の樹}、 ×{成長の樹、邪悪の樹、恋愛の樹、善悪の樹、勝敗の樹} |
旧約聖書「創世記」に登場する、 天からの硫黄と火によって 滅ぼされたとされる都市 |
○{ゴモラ、ソドム}、 ×{ペリシテ、ラメド、モウロ} |
旧約聖書の三大預言書と呼ばれるもの | ○{イザヤ書、エレミヤ書、エゼキエル書}、 ×{ハバクク書、ゼファニヤ書、マラキ書、ダニエル書、 ゼカリヤ書} |
女性の名前が題名になっている 聖書の物語 |
○{ルツ記、エステル記}、 ×{エズラ記、ヨシュア記、サムエル記、レビ記、 ヨブ記、マカバイ記} |
新約聖書に登場する「東方の三博士」 | ○{カスパル、バルタサル、メルキオル}、 ×{サキエル、マトリエル、ガギエル、ラミエル、 イスラフェル} |
新約聖書に収められている正典 | ○{マタイ福音書、ヨハネの黙示録、マルコ福音書、 ルカ福音書}、 ×{イザヤ書、出エジプト記、民数記、 ヨシュア記、エレミヤ書、 エゼキエル書(旧約聖書)、創世記} |
「新約聖書」の四大福音書 | ○{ルカ、マタイ、マルコ、ヨハネ}、 ×{フィリポ、カイン、ヤコブ、アベル、ユダ、 ペテロ、シモン} |
旧約聖書に収められている正典 | ○{イザヤ書、創世記、エレミヤ書、申命記、 出エジプト記、エゼキエル書、レビ記、サムエル記}、 ×{マタイ福音書、ヨハネの黙示録、 マルコ福音書(新約聖書)} |
ギリシャ文字にあるもの | ○{タウ、カイ、シータ、カッパ、ミュー}、 ×{パズー、チュー、タシツ、ギル、テング} |
ギリシャ文字 | ○{β、θ、τ、φ、Φ}、 ×{c、q、д、ж} |
かつて日本で帝国議会を構成した議院 | ○{衆議院、貴族院}、 ×{参議院、元老院} |
「しゃくる」と読むもの | ○{決る、抉る、杓る、刳る}、 ×{遮る(さえぎる)、繁る(しげる)、掘る(ほる)、 慮る(おもんぱかる)} |
第一次伊藤内閣に入閣した人物 | ○{黒田清隆、松方正義、大隈重信}、 ×{西園寺公望} |
イタリア語の定冠詞 | ○{i、le、il、lo、l、la、gli}、 ×{un、el、as} |
フランス語の定冠詞 | ○{le、la、les}、 ×{las} |
複数形にする時に「es」を添える 英語の名詞 |
○{fox、dish}、 ×{book、cap、child、mouth、month} |
フランス語の発音の規則に 関する言葉 |
○{リエゾン、エリジオン、アンシェヌマン}、 ×{ユニゾン、ハルジオン、アンパッサン} |
「かたじけない」と読む漢字 | ○{忝い、辱い}、 ×{儚い(はかない)、狡い(ずるい)、堆い(うずたかい)、 睦い} |
後漢末期に起こった「黄巾の乱」で、 指導者の立場にいた人物 |
○{張角、張宝、張梁}、 ×{張飛、張勲、張済、張松} |
昔の中国の試験「科挙」に関することが 由来となっている言葉 |
○{秀才、圧巻、破天荒}、 ×{指南、英才、出藍、推敲} |
中国で起こった乱の名前にあるもの | ○{赤眉の乱、黄巣の乱、紅巾の乱、黄巾の乱}、 ×{赤巾の乱、赤巣の乱、紅眉の乱、紅巣の乱、 黄眉の乱} |
中国の歴史上起こった反乱 | ○{三藩の乱、赤眉の乱、太平天国の乱、 陳勝・呉広の乱、紅巾の乱、黄巣の乱、 呉楚七国の乱、黄巾の乱、八王の乱}、 ×{嘉吉の乱、大塩平八郎の乱、永享の乱、 承久の乱、壬申の乱、応仁の乱、平治の乱、 応永の乱、中先代の乱、明徳の乱、島原の乱(日本)} |
ローマ帝国時代に権威のある5つの キリスト教会「五大総司教座」が 置かれた都市 |
○{ローマ、コンスタンティノープル、 アンティオキア、エルサレム、 アレクサンドリア}、 ×{フィレンツェ、カルタゴ、アテネ、パリ、 ヴェネティア} |
戦国武将・毛利元就の「三本の矢の教え」の 逸話に登場する息子 |
○{隆景、隆元、元春}、 ×{隆弘、元秋、輝元} |
戦後初の連立内閣となった 片山哲内閣を構成していた政党 |
○{日本社会党、民主党、国民協同党}、 ×{民主自由党、自由党、自由民主党、 日本共産党、改進党} |
大政翼賛会の総裁を務めた人物 | ○{近衛文麿、東条英機、小磯国昭、鈴木貫太郎}、 ×{田中義一、林銑十郎、岡田啓介、加藤高明、 平沼騏一郎、米内光政} |
1879年に南米で始まった 太平洋戦争でチリと戦った国 |
○{ペルー、ボリビア}、 ×{ウルグアイ、ベネズエラ、エクアドル、パラグアイ、 アルゼンチン} |
太平洋戦争の終戦後に 首相に就任した人物 |
○{芦田均(1948)、鳩山一郎(1954)、 幣原喜重郎(1945/10/9)、吉田茂(1946)、 石橋湛山(1956)、片山哲(1947)}、 ×{鈴木貫太郎(1945/4/7)、東條英機(1941)、 米内光政(1940)} |
太平洋戦争以前に首相に 就任した人物 |
○{平沼騏一郎、阿部信行(1939)、 米内光政(1940)、小磯國昭(1944)、 鈴木貫太郎(1945/4/7)、近衞文麿(1941)}、 ×{幣原喜重郎(1945/10/9)、片山哲(1947)、 芦田均(1948)、石橋湛山(1956)} |
「自由を失っている」という 意味のことわざ |
○{籠の鳥、生簀の鯉}、 ×{呑舟の魚、鳥なき里の蝙蝠} |
東郷平八郎が司令官を務めた戦争 | ○{日清戦争、日露戦争}、 ×{第一次世界大戦、第二次世界大戦、湾岸戦争} |
「たいへんな状況が次から次に現れる」という 意味のことわざ |
○{一難去ってまた一難、虎口を逃れて竜穴に入る}、 ×{隆車に向かう蟷螂、竜の鬚を撫で虎の尾を踏む、 梅はその日の難逃れ、竜のあぎとの珠を取る} |
昭和時代に亡くなった人物 | ○{長谷川一夫(1984没)、石原裕次郎(1987没)}、 ×{長谷川町子(1992没} |
「おちぶれる」と読む漢字 | ○{零落れる、落魄れる}、 ×{斜陽れる、没落れる} |
火野葦平の「兵隊三部作」と 呼ばれる小説 |
○{麦と兵隊、土と兵隊、花と兵隊}、 ×{雪と兵隊、山と兵隊、空と兵隊} |
イギリスの王朝 | ○{ランカスター朝}、 ×{カペー朝(フランス)、カロリング朝} |
フランスの王朝 | ○{カペー朝、ブルボン朝、ヴァロア朝、カロリング朝}、 ×{ランカスター朝、ウィンザー朝(イギリス)、 ハプスブルク朝(スペイン)、ロマノフ朝(ロシア)} |
5世紀~9世紀に存在した フランク王国の王朝 |
○{メロヴィング朝、カロリング朝}、 ×{ブルボン朝、スカンデルベク朝、ヴァロワ朝、 プランタジネット朝、カペー朝} |
ヴァロワ朝のフランス王 | ○{シャルル9世、フランソワ1世、アンリ3世}、 ×{シャルル4世、フィリップ4世、 ルイ9世(カペー朝)、アンリ4世、 ルイ14世(ブルボン朝)} |
ブルボン朝のフランス王 | ○{アンリ4世、ルイ13世、ルイ14世、ルイ15世、 ルイ16世、ルイ17世、シャルル10世}、 ×{フィリップ4世(カペー朝)} |
フランスでルイ14世の宰相を 務めた人物 |
○{マザラン、コルベール}、 ×{リシュリュー(ルイ13世)} |
西暦1000年までに起こった出来事 | ○{フランク王国の成立(481)、ムハンマドの誕生(570頃)、 ゲルマン民族の大移動(375)}、 ×{第1回十字軍の遠征(1096)、カノッサの屈辱(1077)、 オスマン帝国の成立(1299)} |
1077年の「カノッサの屈辱」事件の当事者 | ○{グレゴリウス7世、ハインリヒ4世}、 ×{クレメンス5世、フィリップ4世、シャルル9世、 ウルバヌス2世、アンリ4世} |
ゲルマン民族 | ○{フランク族、ブルグント族、東ゴート族、 西ゴート族、ロンバルド族、ヴァンダル族}、 ×{スー族(アメリカ)、ツチ族、キクユ族(アフリカ)、 カナカ族(パラオ)} |
江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の作品 | ○{富嶽三十六景、富嶽百景}、 ×{富嶽二百景、富嶽五十三景、富嶽六十七景} |
紀元前に生まれた有名な武将 | ○{アレキサンダー(紀元前356年)、シーザー(紀元前100年)、 ハンニバル(紀元前247年)}、 ×{ナポレオン(1769年)} |
1836年にアメリカテキサス州で 起こった「アラモの戦い」で戦死を遂げた者 |
○{ウィリアム・トラビス、デイビー・クロケット、 ジム・ボウイ}、 ×{サム・ヒューストン、ジョン・スミス、 ジェームズ・ファニン} |
唐から清末までの中国で行政を 担当した「六部」にあてはまるもの |
○{吏部、戸部、礼部、兵部、刑部、工部}、 ×{文部、軍部、語部、楽部} |
「倭の五王」とされた王 | ○{讃、珍、済、興、武}、 ×{応、仁、徳} |
小説「三国志演義」で「五虎大将軍」の 1人とされた劉備配下の武将 |
○{関羽、張飛、趙雲、馬超、黄忠}、 ×{王平、諸葛亮、姜維、馬良、馬謖、張翼} |
小説「三国志演義」の「桃園の誓い」の シーンで義兄弟の契りを交わした3人 |
○{劉備、張飛、関羽}、 ×{曹操} |
中国の三国時代の三国 | ○{魏、蜀、呉}、 ×{晋、元、秦} |
中国・三国時代の宗教結社 「五斗米道」の指導者であった人物 |
○{張陵、張衡、張魯}、 ×{張飛、張遼、張任、張苞} |
蜀の君主・劉備に仕えたことがある 中国・三国時代の武将 |
○{趙雲、張飛、関羽、諸葛亮}、 ×{周瑜、司馬懿、袁紹、曹操、孫権} |
満州帝国で使われた元号 | ○{大同、康徳}、 ×{祺祥、洪憲、宣統、天命、道光} |
満州が含まれている地域 | ○{高句麗、金、明、満州帝国、遼、元}、 ×{李氏朝鮮} |
紀伝体で書かれている歴史書 | ○{二十四史、大鏡、今鏡、三国史記、大日本史、 史記}、 ×{日本書紀、資治通鑑、水鏡、春秋(編年体)} |
編年体で書かれている歴史書 | ○{日本書紀、水鏡、資治通鑑、春秋}、 ×{大日本史、大鏡、史記、三国史記(紀伝体)} |
「賤ヶ岳の七本槍」に数えられる 戦国時代の武将 |
○{福島正則、加藤清正、加藤嘉明、脇坂安治、 平野長泰、糟屋武則、片桐且元}、 ×{本多忠勝、大谷吉継} |
賤ヶ岳の戦いで活躍し 「賤ヶ岳の七本槍」と呼ばれた 戦国時代の武将 |
○{福島正則、加藤清正、加藤嘉明、脇坂安治、 平野長泰、糟屋武則、片桐且元}、 ×{柴田勝豊、蒲生氏郷、大谷吉継、本多忠勝} |
関ヶ原の戦いで西軍に属した戦国武将 | ○{石田三成、長束正家、島津義弘、大谷吉継、 小西行長}、 ×{徳川家康、池田輝政、黒田長政、山内一豊} |
関ヶ原の戦いで東軍に属した戦国武将 | ○{藤堂高虎、池田輝政、前田利家、徳川家康、 黒田長政、山内一豊、福島正則、細川忠興}、 ×{長宗我部盛親、大谷吉継、小西行長、 長束正家、石田三成、島津義弘} |
関ヶ原の戦いで西軍から 東軍へ寝返った大名 |
○{小早川秀秋、朽木元綱、小川祐忠}、 ×{宇喜多秀家、小西行長} |
サンフランシスコ講和会議には 出席したが講和条約の調印を拒否した国 |
○{ソ連、ポーランド、チェコスロバキア}、 ×{ユーゴスラビア、インド、ビルマ(欠席)} |
フランス東インド会社の 拠点だった都市 |
○{シャンデルナゴル、ポンディシェリ}、 ×{マドラス、ボンベイ、 カルカッタ(イギリス東インド会社拠点)} |
1600年代に東インド会社を設立した国 | ○{オランダ、イギリス、フランス}、 ×{スペイン} |
西暦1600年の出来事 | ○{関ヶ原の戦い、イギリス東インド会社設立}、 ×{オランダ東インド会社設立(1602)、長篠の戦い(1575)} |
1600年の第二次上田合戦に 参戦した武将 |
○{徳川秀忠、真田昌幸、榊原康政、真田幸村、 真田信幸}、 ×{高橋紹運} |
1868年に設けられた明治政府の三職 | ○{議定、総裁、参与}、 ×{関白、摂政} |
江戸幕府が1860年に発令した 「五品江戸廻送令」で産地から 横浜への直送が禁止された品 |
○{生糸、雑穀、水油、蝋、呉服}、 ×{木綿、茶、井草} |
ローマ帝国が関与した戦い | ○{ポエニ戦争、ユダヤ戦争}、 ×{ペルシア戦争} |
現在の奈良県にあった都 | ○{藤原京}、 ×{平安京、長岡京(京都府)} |
8世紀の出来事 | ○{平安京遷都(794)、長岡京遷都(784)、 平城京遷都(710)}、 ×{藤原京遷都(694)} |
17世紀の出来事 | ○{イギリスで名誉革命(1688-1689)、 中国・明王朝が滅亡(1644)、三十年戦争(1618-1648)、 イギリスで清教徒革命(1641-1649)、 清とロシアがネルチンスク条約(1689)}、 ×{フランス革命(1789-1794)、アヘン戦争(1840)、 アメリカで南北戦争(1861-1865)、 ルターによる宗教改革(16世紀)、 アメリカ独立戦争(1775-1783)} |
18世紀の出来事 | ○{フランス革命(1789-1794)、ボストン茶会事件(1773)、 アメリカ独立戦争(1775-1783)、 イギリスで産業革命(1760年代-1830年代)、 オーストリア継承戦争(1740-1748)}、 ×{東ローマ帝国が滅亡(1453)、 アメリカで南北戦争(1861-1865)、 ばら戦争(1455-1485)、アヘン戦争(1840-1842)、 インカ帝国の滅亡(1533)、ムガル帝国の誕生(16世紀)} |
20世紀の出来事 | ○{盧溝橋事件(1937)、第二次世界大戦(1939-1945)、 イラン・イラク戦争(1980-1988)、サラエボ事件(1914)、 ソ連がアフガニスタン侵攻(1979-1989)、 毛沢東による文化大革命(1966-1977)、 ヤルタ会談(1945)、サンフランシスコ講和会議(1951)、 チェルノブイリ原発事故(1986)、 日露戦争(1904-1905)、東西ドイツが統一(1990)、 対華二十一か条要求(1915)、国際連合が誕生(1945)、 ニュー・ディール政策(1933)、 アポロ11号が月面に着陸(1969)、 辛亥革命(1911-1912)、キューバ危機(1962)、 ベトナム戦争(1960-1975)、湾岸戦争(1990-1991)}、 ×{三十年戦争(1618-1648)、レパントの海戦(1571)、 イギリスで名誉革命(1688-1689)、 ナントの勅令(1598)、中国・明王朝が滅亡(1644)、 ムガル帝国が誕生(16世紀)、ボストン茶会事件(1773)、 ポエニ戦争(紀元前264-紀元前146)、 ナポレオンが皇帝に即位(1804)、 コロンブスが新大陸を発見(1492)、 イギリスで産業革命(18-19世紀)、 イギリスでばら戦争(1455-1487)、 ルターによる宗教改革(16世紀)、 アメリカで南北戦争(1861-1865)、 フランス革命(1789)、アメリカ独立戦争(1775-1783)、 東ローマ帝国の滅亡(1453)、 ジャンヌ・ダルクが活躍(15世紀)、 ウェストファリア条約(1648)} |
19世紀の出来事 | ○{ワーテルローの戦い(1815)、アヘン戦争(1840)、 デカブリストの乱(1825)、普仏戦争(1870-1871)、 パリ・コミューン(1871)、スエズ運河開通(1869)、 アメリカで南北戦争(1861-1865)、 フランスで七月革命(1830)、太平天国の乱(1851)、 第1回近代夏季五輪開催(1896)}、 ×{オーストリア継承戦争(1740-1748)、 コロンブスが新大陸を発見(1492)、 イギリスで名誉革命(1688-1689)、 ウォーターゲート事件(1972)、 ケネディ大統領暗殺(1963)、天安門事件(1989)、 キューバ危機(1962)、フォークランド紛争(1982)、 ヤルタ会談、国際連合が誕生(1945)、 イギリスで清教徒革命(1641-1649)、 フランス革命(1789-1794)、 アメリカ独立戦争(1775-1783)} |
16世紀の出来事 | ○{ユグノー戦争(1562-1598)、インカ帝国が滅亡(1533)、 ルターによる宗教改革(1517)、ムガル帝国が誕生(1526)、 フランスでナントの勅令発布(1598)}、 ×{太平天国の乱(1850)、デカブリストの乱(1825)、 ディエンビエンフーの戦い(1954)、アヘン戦争(1840)、 ブレスト・リトフスク条約(1918)、 アウステルリッツの三帝会戦(1805)、 サラミスの海戦(紀元前480)} |
15世紀の出来事 | ○{東ローマ帝国が滅亡(1453)、ばら戦争(1455-1485)、 ジャンヌ・ダルクが活躍(1425-1431)、 コロンブスが新大陸を発見(1492)}、 ×[三十年戦争(1618-1648)、フランス革命(1789)、 アメリカ独立戦争(1775-1783)、 ビクトリア女王が即位(1819)} |
江戸時代の法令 | ○{棄捐令(1789)、買米令(1730)、 生類憐れみの令(1687)、慶安の御触書(1649)、 異国船打払令(1825)、公事方御定書(1742)、 武家諸法度(1615)、薪水給与令(1842)、 禁中並公家諸法度(1615)、海舶互市新例(1715)}、 ×{徴兵令、五榜の掲示、五箇条の御誓文(明治時代)、 永仁の徳政令(鎌倉時代)、墾田永年私財法(743)、 刪定律令、荘園整理令(奈良時代)、 三世一身法(723)、十七条憲法(604)、 大宝律令(701)、建武式目(1336)、 班田収授法(飛鳥~平安)、御成敗式目(1232)、 治安維持法(1925)} |
奈良時代の出来事 | ○{長屋王の変(729)、道鏡が法王になる(766)}、 ×{空海が金剛峯寺を建てる(816、平安時代)、 「古今和歌集」が完成する(905、平安時代)、 保元の乱(1156)} |
14世紀の出来事 | ○{室町幕府成立(1336)、鎌倉幕府滅亡(1333)、 建武の新政(1333)、南北朝合一(1392)}、 ×{江戸幕府成立(1603)、江戸幕府滅亡(1868)、 鎌倉幕府成立(1192)、室町政府滅亡(1573)} |
江戸時代の出来事 | ○{紫衣事件(1627)、岡本大八事件(1609)、 江島生島事件(1714)、宝暦事件(1758)、 宇都宮城釣天井事件(1622)、明和事件(1767)、 八月十八日の政変、天誅組の変(1863)、 桜田門外の変(1860)、戊午の密勅(1858)、 天狗党の乱、禁門の変、池田屋事件(1864)、 大坂夏の陣(1615)、シーボルト事件(1828)、 大塩平八郎の乱(1837)、生麦事件(1862)、 慶安の変(1651)、尊号一件(1790前後)、 島原の乱(1637)、蛮社の獄(1839)}、 ×{霜月騒動(1285)、薬子の変(810)、山崎の戦い(1582)、 西南戦争、ノルマントン号事件(1886)、 萩の乱、神風連の乱(1876)、刀伊の入寇(1019)、 正中の変(1324)、保元の乱(1156)、 応天門の変(886)、加波山事件(1884)、 安和の変(969)、前九年の役(1061)、 本能寺の変(1582)、長篠の戦い(1575)、 江華島事件(1875)、大逆事件(1910)、 承久の乱(1221)、大化の改新(645)、 平治の乱(1160)、比企能員の変(1203)、 桶狭間の戦い(1560)、応仁の乱(1467)、 鹿ヶ谷の陰謀(1177)、中先代の乱(1335)} |
江戸時代にあった戦い | ○{大坂夏の陣、大坂冬の陣}、 ×{大坂春の陣、大坂秋の陣} |
藩士が桜田門外の変に参加した藩 | ○{薩摩藩、水戸藩}、 ×{長州藩、会津藩、土佐藩} |
鎌倉幕府討滅の企てが失敗した 1324年の「正中の変」で捕らえられた 後醍醐天皇の側近 |
○{日野俊基、日野資朝}、 ×{日野資宣、日野俊光} |
「知恵伊豆」と呼ばれた 江戸時代の老中・松平信綱が 携わった出来事 |
○{「島原の乱」の鎮圧、「由井正雪の乱」の鎮圧、 「明暦の大火」後の江戸復興}、 ×{方広寺の鐘銘問題、「享保の大飢饉」後の復興、 「大塩平八郎の乱」の鎮圧} |
鎌倉時代に書かれた文学作品 | ○{方丈記、十六夜日記、徒然草}、 ×{土佐日記(平安時代)} |
鎌倉時代に「和歌四天王」と 呼ばれた歌人 |
○{頓阿、慶運、浄弁、吉田兼好}、 ×{快慶、源順} |
律令制で定められた 行政区画における「五畿」 |
○{山城国、大和国、河内国、和泉国、摂津国}、 ×{紀伊国、丹波国、播磨国} |
豊臣政権末期に「三中老」と呼ばれた人物 | ○{生駒親正、堀尾吉晴、中村一氏}、 ×{朽木元綱、里見義頼、佐藤方政、相良頼房} |
豊臣秀吉が設置した 「五大老」に含まれる戦国武将 |
○{徳川家康、前田利家、毛利輝元、 宇喜多秀家、小早川隆景、上杉景勝}、 ×{増田長盛、石田三成、前田玄以、長束正家、 浅野長政(五奉行)} |
豊臣秀吉が設置した 「五奉行」に含まれる戦国武将 |
○{浅野長政、長束正家、増田長盛、 前田玄以、石田三成}、 ×{宇喜多秀家、毛利輝元、小早川隆景、 徳川家康、前田利家(五大老)} |
豊臣秀吉の朝鮮出兵の呼び名 | ○{慶長の役、文禄の役}、 ×{文永の役、弘安の役(元寇)} |
まとめて元寇と呼ばれる事件 | ○{文永の役、弘安の役}、 ×{文禄の役、慶長の役} |
豊臣秀吉に仕えた軍師 | ○{黒田官兵衛、蜂須賀正勝、竹中半兵衛}、 ×{山本勘助(武田信玄)} |
戦国時代の大名・今川義元が 最盛期に支配していた国 |
○{三河、遠江、駿河}、 ×{近江、武蔵、越後} |
合戦で戦死したとされる戦国武将 | ○{今川義元、斎藤道三}、 ×{加藤清正、北条早雲、上杉謙信、豊臣秀吉、 武田信玄} |
織田信長の妹・お市の方を 妻にした戦国武将 |
○{浅井長政、柴田勝家}、 ×{蒲生氏郷、丹羽長秀} |
織田信長の寵愛を受けた 森蘭丸の兄弟 |
○{森力丸、森可隆、森長可、森坊丸、森長氏、森忠政}、 ×{森花丸、森菊丸、森桜丸、森歌丸} |
織田信長が戦った戦国時代の合戦 | ○{桶狭間の戦い、長篠の戦い}、 ×{山崎の戦い、賤ヶ岳の戦い} |
「織田信長の四天王」に数えられた戦国武将 | ○{滝川一益、柴田勝家、丹羽長秀、明智光秀}、 ×{豊臣秀吉、前田利家、朝倉義景、森長可} |
茶人の千利休が仕えた戦国大名 | ○{織田信長、豊臣秀吉}、 ×{徳川家康、明智光秀} |
千利休の弟子である「利休七哲」に 数えられる人物 |
○{細川忠興、古田織部、芝山監物、瀬田正忠、 蒲生氏郷、高山右近、牧村兵部}、 ×{今井宗久、小西行長、有馬晴信、津田宗及、 大友宗麟} |
「茶湯の三大宗匠」と称された 戦国時代の茶人 |
○{今井宗久、千利休、津田宗及}、 ×{武野紹鴎、神屋宗湛、古田織部、織田有楽} |
1582年に織田信長の後継問題などが 話し合われた「清洲会議」の参加者 |
○{柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興}、 ×{滝川一益、織田信孝} |
羽柴秀吉の「羽柴」という姓の 由来になった人物 |
○{丹羽長秀、柴田勝家}、 ×{羽鳥千尋、鳥羽僧正、小柴昌俊、斯波義統} |
室町時代に侍所の所司に 任ぜられた四職 |
○{赤松氏、一色氏、京極氏、山名氏}、 ×{斯波氏、畠山氏、細川氏(三管領家)} |
室町幕府の役職・機関 | ○{侍所、問注所、守護、守護職、地頭、評定衆、 奥州探題、九州探題、羽州探題、政所、管領}、 ×{老中、若年寄、寺社奉行、側用人(江戸時代)、 京都所司代(戦国時代)、六波羅探題(鎌倉時代)} |
室町幕府の地方行政機関 | ○{奥州探題、九州探題、羽州探題}、 ×{信州探題} |
老中の支配下に置かれた江戸時代の役職 | ○{勘定奉行、町奉行}、 ×{若年寄、寺社奉行} |
江戸時代の戯作者式亭三馬の作品 | ○{浮世風呂、浮世床}、 ×{浮世語り、浮世離れ} |
江戸時代に南町奉行を務めた人物 | ○{大岡忠相、遠山景元、鳥居耀蔵}、 ×{川路聖謨、新井白石、荻原重秀、土井利勝、 青木昆陽、酒井忠清、水野忠邦} |
江戸時代の江戸町奉行所の 種類にあったもの |
○{北町奉行所、南町奉行所、中町奉行所}、 ×{東町奉行所、西町奉行所、上町奉行所、 下町奉行所} |
江戸幕府で「三奉行」と呼ばれた役職 | ○{町奉行、勘定奉行、寺社奉行}、 ×{遠国奉行、鍋奉行、普請奉行、道中奉行} |
江戸時代の奉行 | ○{寺社奉行、勘定奉行、遠国奉行、町奉行} |
江戸幕府の役職・機関 | ○{側用人、京都所司代、大老、寺社奉行、 若年寄、老中}、 ×{問注所、侍所、地頭(鎌倉、室町)、 六波羅探題、鎮西探題、執権、守護、政所(鎌倉)} |
鎌倉幕府の役職・機関 | ○{政所、連署、守護、六波羅探題、 鎮西探題、執権、地頭、問注所}、 ×{老中、大老、京都所司代、若年寄、 寺社奉行(江戸)、奥州探題(室町、戦国)、 関東管領、九州探題(室町)} |
歴史上に実際に起こった独立戦争 | ○{アイルランド独立戦争}、 ×{オーストラリア独立戦争、エジプト独立戦争} |
アメリカの南北戦争の激戦 | ○{サムター要塞の戦い、ゲティスバーグの戦い}、 ×{レキシントンの戦い、サラトガの戦い、 ヨークタウンの戦い(アメリカ独立戦争)} |
18世紀に起こった市民革命 | ○{フランス革命(1789)、アメリカ独立革命(1775)}、 ×{イギリス名誉革命(1688)、 イギリス清教徒革命(1642-1649)} |
17世紀に起こった市民革命 | ○{イギリス清教徒革命(1642-1649)、 イギリス名誉革命(1688)}、 ×{フランス革命(1789)、アメリカ独立革命(1775)} |
大宝律令によって設けられた 「八省」にあるもの |
○{中務省、式部省、治部省、民部省、 兵部省、刑部省、大蔵省、宮内省}、 ×{総務省、法務省、環境省、財務省} |
律令制度の下で置かれた 「八省」に含まれるもの |
○{中務省、式部省、治部省、民部省、 兵部省、刑部省、大蔵省、宮内省}、 ×{総務省、環境省、法務省、文部省、総務省、 自治省、建設省、厚生省、外務省} |
日本の律令制度の下で 農民に課された税の名前 |
○{調、庸、租}、 ×{働、稲、産} |
律令制度の下で置かれた 「二官」に含まれるもの |
○{神祗官、太政官}、 ×{宮内官、兵部官、刑部官、治部官、式部官} |
内村鑑三の著者「代表的日本人」で 紹介されている日本人 |
○{上杉鷹山、日蓮、中江藤樹、二宮尊徳、西郷隆盛}、 ×{空海、勝海舟、坂本龍馬} |
書道の流派 | ○{志野流、御家流}、 ×{池坊(華道)、小笠原流(弓術、馬術)} |
「古事記」の編纂に携わった人物 | ○{太安万侶、稗田阿礼}、 ×{舎人親王(日本書紀)、刑部親王} |
鎌倉幕府の将軍 | ○{源頼朝、源頼家、源実朝、宗尊親王、 久明親王、惟康親王、守邦親王、藤原頼経、 藤原頼嗣}、 ×{源頼光、阿保親王、懐良親王、藤原頼通、 藤原頼長、源義仲、源頼仲、源為朝、源義経、 熾仁親王、舎人親王} |
女帝である歴代天皇 | ○{推古天皇、皇極天皇、斉明天皇、持統天皇、 元明天皇、元正天皇、孝謙天皇、称徳天皇、 明正天皇、後桜町天皇}、 ×{桜町天皇、舒明天皇、桃園天皇、淳仁天皇、 文武天皇、孝徳天皇} |
女性が書いた外国文学の作品 | ○{嵐が丘(エミリー・ブロンテ)、 アンクル・トムの小屋(ストウ夫人)、 メリー・ポピンズ(パメラ・トラバース)、 ダロウェー夫人(バージニア・ウルフ)、 サイラス・マーナー(ジョージ・エリオット)、 風と共に去りぬ(マーガレット・ミッチェル)、 悲しみよこんにちは(フランソワーズ・サガン)}、 ×{肉体の悪魔(ラディゲ)、 ボヴァリー夫人(フローベール)、 パルムの僧院(スタンダール)、 アメリカの悲劇(ドライサー)、 谷間の百合(バルザック)、 ライ麦畑でつかまえて(サリンジャー)} |
男性が書いた文学作品 | ○{土佐日記(紀貫之)、方丈記(鴨長明)、 徒然草(吉田兼好)、吾輩は猫である(夏目漱石)、 南総里見八犬伝(滝沢馬琴)、暗夜行路(志賀直哉)、 東海道中膝栗毛(十返舎一九)、金色夜叉(尾崎紅葉)}、 ×{二十四の瞳(壺井栄)、更級日記(菅原孝標女)、 みだれ髪(与謝野晶子)、蜻蛉日記(藤原道綱母)、 号泣する準備はできていた(江國香織)、 華岡青洲の妻(有吉佐和子)、不機嫌な果実(林真理子)、 蹴りたい背中(綿矢りさ)} |
林芙美子の小説 | ○{浮雲、放浪記、晩菊、うず潮、めし}、 ×{地上(島田清次郎)、橋のない川(住井すゑ)、 蓼喰う虫(谷崎潤一郎)、煤煙(森田草平)} |
作者が女性である文学作品 | ○{蜻蛉日記(藤原道綱母)、更級日記(菅原孝標女)、 二十四の瞳(壺井栄)、枕草子(清少納言)、 十六夜日記(阿仏尼)、華岡青洲の妻(有吉佐和子)、 源氏物語(紫式部)}、 ×{坊ちゃん、草枕(夏目漱石)、 腕くらべ(永井荷風)、高野聖(泉鏡花)、 徒然草(兼好法師)} |
女性が書いた作品 | ○{放浪記(林芙美子)、橋のない川(住井すゑ)、 女坂(円地文子)、女人平家(吉屋信子)、 花のれん(山崎豊子)、苦海浄土(石牟礼道子)、 みだれ髪(与謝野晶子)、二十四の瞳(壺井栄)、 恍惚の人、華岡青洲の妻(有吉佐和子)、 たけくらべ、にごりえ(樋口一葉)、 更級日記(菅原孝標女)、蜻蛉日記(藤原道綱母)}、 ×{ヴィヨンの妻、走れメロス(太宰治)、 恩讐の彼方に(菊池寛)、カインの末裔(有島武郎)、 蓼食う虫、痴人の愛(谷崎潤一郎)、うたかたの記(森鴎外)、 戯作三昧、羅生門(芥川龍之介)、 仮面の告白(三島由紀夫)、暗夜行路(志賀直哉)、 高野聖(泉鏡花)} |
泉鏡花の小説 | ○{高野聖、義血侠血、婦系図、夜叉ヶ池}、 ×{海と毒薬(遠藤周作)、田園の憂鬱(佐藤春夫)、 光と影(渡辺淳一)、永すぎた春(三島由紀夫)、 天平の甍(井上靖)、痴人の愛(谷崎潤一郎)} |
有名なアメリカの先住民の名前 | ○{ジェロニモ、ポカホンタス}、 ×{コメニウス、ホイジンガ、リョンロート、 レオニダス} |
七年戦争でプロイセンに対し 「三枚のペチコート同盟」をなした 歴史上の女性 |
○{ポンパドゥール夫人、マリア・テレジア、 エリザベータ女帝}、 ×{モンテスパン夫人、マリー・アントワネット、 エカチェリーナ女王} |
マリア・テレジアが持っていた称号 | ○{オーストリア大公、ボヘミア女王、ハンガリー女王}、 ×{モナコ大公} |
マリア・テレジアが産んだ男子 | ○{マクシミリアン・フランツ、ヨーゼフ2世、 レオポルト2世} |
ノーベル文学賞の受賞者を 輩出している国 |
○{日本、インド、中国}、 ×{韓国、タイ} |
ノーベル文学賞を受賞した日本人 | ○{川端康成(1968)、大江健三郎(1994)}、 ×{開高健、谷崎潤一郎} |
ノーベル文学賞を受賞した作家 | ○{カミュ(1957)、ヘルマン・ヘッセ(1946)、 メーテルリンク(1911)、バーナード・ショー(1925)、 マルタン・デュ・ガール(1937)、 ルイジ・ピランデルロ(1934)、ラーゲルレーヴ(1909)、 グラツィア・デレッダ(1926)、ベケット(1969)、 ジョージ・バーナード(1925)、キップリング(1907)、 ユージン・オニール(1936)、ショーロホフ(1965)、 ハウプトマン(1912)}、 ×{ストリンドベリ、アーサー・ミラー、カポーティ、 キーツ、サリンジャー、ハーマン・メルビル、 ジャン・コクトー、アンドレ・マルロー、 サン・テグジュペリ、ヘンリー・ミラー、 マルセル・プルースト、バージニア・ウルフ、 ドストエフスキー、キーツ} |
アメリカ出身の ノーベル文学賞受賞者 |
○{アーネスト・ヘミングウェイ、 ウィリアム・フォークナー、ジョン・スタインベック}、 ×{ジョージ・バーナード・ショー、 ジョン・ゴールズワージー(イギリス)、 サミュエル・ベケット(アイルランド)} |
ノーベル文学賞の受賞者を輩出している国 | ○{インド、日本、イスラエル}、 ×{タイ、韓国} |
「塩」を意味する言葉を語源とするもの | ○{サラダ、ソース、サラリーマン}、 ×{サラブレッド} |
ドイツの法学者イェーリングが挙げた ローマの「三度の世界統一」に当たるもの |
○{武力による統一、法律による統一、宗教による統一}、 ×{体力による統一、道徳による統一、芸術による統一} |
「縦横家」に分類される古代中国の思想家 | ○{張儀、蘇秦}、 ×{岳飛、阮籍、蘇軾、孫武} |
寛政の改革でとられた政策 | ○{人足寄場の設置、囲米の制、七分金積立}、 ×{人返しの法、株仲間の解散(天保の改革)、 公事方御定書、上米制、 目安箱の設置(享保の改革)} |
享保の改革でとられた政策 | ○{上米制、公事方御定書、目安箱の設置}、 ×{人返しの令、株仲間の解散(天保の改革)、 七分金積立、人足寄場の設置、 囲米の制(寛政の改革)} |
天保の改革でとられた政策 | ○{人返しの法、株仲間の解散、上知令}、 ×{目安箱の設置、公事方御定書、 上米制(享保の改革)、囲米の制、 七分金積立(寛政の改革)} |
「象形文字」に分類される漢字 | ○{月、羊、川}、 ×{刃(指事文字)、炎(会意文字)} |
「指事文字」に分類される漢字 | ○{小、上、末}、 ×{花、信(形声文字)、目(象形文字)} |
古代エジプトのファラオ | ○{ツタンカーメン、アメンホテプ4世、ラムセス2世、 クフ王、トトメス3世、ハトシェプスト、 メンカウラー}、 ×{ギルガメッシュ、ネブカドネザル1世(メソポタミア)、 ダビデ(ギリシャ)、ソロモン王(イスラエル王)、 シャープール1世、ホスロー1世(ササン朝ペルシャ)、 ウルバヌス2世、インノケンティウス3世(ローマ教皇)、 サルゴン1世(アッシリア)、ルパン3世、 カエサル、スフィンクス、ナポレオン、 ハンムラビ、フビライ} |
新選組の隊員だった人物(写真) | ○{土方歳三、近藤勇}、 ×{西郷隆盛、大久保利通、高杉晋作、坂本龍馬} |
幕末に組織された新選組の一員だった人物 | ○{近藤勇、土方歳三}、 ×{勝海舟} |
幕末に活躍した新選組の一員だった人物 | ○{藤堂平助、近藤勇、土方歳三、斎藤一、 山南敬助、沖田総司、永倉新八}、 ×{坂本龍馬、吉田松陰、大久保利通、高杉晋作、 西郷隆盛、河上彦斎、佐々木只三郎、北添佶摩、 伊藤博文、勝海舟、有馬藤太、宮部鼎蔵、 木戸孝允、真木和泉} |
弥生時代の遺跡 | ○{池上・曽根遺跡、吉野ヶ里遺跡、板付遺跡、 登呂遺跡、朝日遺跡、唐古・鍵遺跡} ×{杉沢台遺跡、一ノ坂遺跡、 三内丸山遺跡、亀ヶ岡遺跡(縄文時代)、 岩宿遺跡(旧石器時代)} |
縄文時代の遺跡 | ○{三内丸山遺跡、亀ヶ岡遺跡} |
幕末に組織された彰義隊の隊員 | ○{本多敏三郎、天野八郎、渋沢成一郎}、 ×{谷三十郎、井上源三郎、鈴木三樹三郎、 武田観柳斎、藤堂平助(新選組)} |
城造りで名高い藤堂高虎が 築城・改修を手掛けた城 |
○{今治城、津城、宇和島城、篠山城、 伊賀上野城、膳所城}、 ×{中津城、彦根城、熊本城、福岡城、姫路城} |
戦国時代のままの天守閣が現存する城 | ○{松本城、丸岡城、犬山城、姫路城、 備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城}、 ×{江戸城、新発田城} |
国宝に指定されている城 | ○{姫路城(画像あり)、松本城(画像あり)、 犬山城、彦根城}、 ×{名古屋城、大阪城(画像あり)、 熊本城(画像あり)} |
1925年にロカルノ条約を締結した国 | ○{チェコスロバキア、イギリス、フランス、ドイツ、 イタリア、ベルギー、ポーランド}、 ×{オランダ、ハンガリー、ポルトガル、ブルガリア、 ルーマニア、スペイン、オーストリア} |
漢字の成り立ちに基づく分類「六書」に 含まれるもの |
○{象形、形声、指事、会意、転注、仮借}、 ×{人証、基数、形成} |
奈良県明日香村にある古墳 | ○{キトラ古墳、石舞台古墳、 高松塚古墳、見瀬丸山古墳}、 ×{神明山古墳(京都府京丹後市)、 茶臼山古墳(奈良県桜井市)、 大仙陵古墳(大阪府堺市)} |
応仁の乱で東軍に属した守護大名 | ○{畠山政長、斯波義敏、京極持清、北畠教具、 赤松政則、山名是豊、足利義視}、 ×{斯波義廉、畠山義就、一色義直} |
応仁の乱で西軍に属した守護大名 | ○{大内政弘、一色義直、畠山義就、斯波義廉、 足利義尚、畠山義統}、 ×{畠山政長、斯波義敏、北畠教具、山名是豊、 赤松政則、京極持清、足利義視} |
西暦100年までに成立した国 | ○{ペルガモン王国(紀元前263)、バクトリア(紀元前255)、 衛氏朝鮮(紀元前195)、マガダ王国(紀元前413)、 パルティア王国(前247)}、 ×{西ゴート王国(415)、ササン朝ペルシア(226)} |
カトリック教会における 最高会議「公会議」に実在するもの |
○{ニケーア、エフェソス、カルケドン、 コンスタンティノポリス、ラテラン、リヨン、 ヴィエンヌ、コンスタンツ、バーゼル、バチカン、 フェラーラ・フィレンツェ、トリエント}、 ×{ウィーン、ミュンヘン、オスマン、ヒュブロス} |
日本語にある音便 | ○{ウ音便、撥音便、促音便、イ音便}、 ×{ア音便、エ音便、拗音便、擦音便} |
1895年の下関条約で 日本に割譲された土地 |
○{遼東半島、台湾、澎湖諸島}、 ×{上海、香港、東沙諸島、山東半島} |
自殺した作家 | ○{火野葦平、北村透谷、有島武郎、川端康成、 芥川龍之介、三島由紀夫、太宰治、原民喜}、 ×{田山花袋、佐藤春夫、徳田秋声、永井荷風、 島崎藤村、夏目漱石、森鴎外、宮沢賢治} |
小説家・永井荷風の作品 | ○{あめりか物語、ふらんす物語}、 ×{いたりあ物語} |
永井荷風の作品 | ○{ふらんす物語、断腸亭日乗、腕くらべ}、 ×{蒲団(田山花袋)、野菊の墓(伊藤左千夫)、 細雪(谷崎潤一郎)} |
佐藤春夫の小説 | ○{田園の憂鬱、都会の憂鬱}、 ×{下町の憂鬱、海辺の憂鬱、山奥の憂鬱、山手の憂鬱} |
自殺した芸術家 | ○{キルヒナー、アシル・ゴーキー、ゴッホ、パスキン}、 ×{ジョアン・ミロ、モディリアニ、モンドリアン} |
女性の芸術家 | ○{ジョージア・オキーフ、フリーダ・カーロ、 ベルト・モリゾ、マリー・ローランサン}、 ×{オシップ・ザッキン、イヴ・タンギー、 カミーユ・ピサロ、オディロン・ルドン} |
女性の作家 | ○{アストリッド・リンドグレーン、 アーシュラ・ル=グウィン、バージニア・ウルフ、 マルグリット・デュラス、ジョージ・エリオット}、 ×{スタニスワフ・レム、マルグリット・デュラス、 ガルシア=マルケス、バルガス・リョサ} |
女性の作家 | ○{紫式部、与謝野晶子、林芙美子、樋口一葉、 清少納言}、 ×{在原業平、藤原定家、鴨長明、北原白秋、 吉田兼好、太宰治、三島由紀夫、紀貫之、泉鏡花、 石川啄木} |
毛利元就が「毛利両川」と呼ばれる 体制を作るべく我が子を送った家 |
○{吉川氏、小早川氏}、 ×{小石川氏、芥川氏、糸魚川氏、中川氏} |
スウィフトの小説「ガリバー旅行記」で ガリバーが訪れた国 |
○{リリパット、ラピュタ、ブロブディンナグ}、 ×{ヴァナ・ディール、タトゥイーン、 フェナリナーサ、ナプー、カリオストロ、 トルメキア、フォーセリア} |
日本で作られた漢字「国字」 | ○{蚫、蛯、樫、働、辻、榊、峠、凪}、 ×{虻、蠍、蚊、蛾、椿、桜、風、労、岬} |
国字 | ○{樫、榊、蛯、蚫}、 ×{椿、桜、虻、蛙、蠍、蛾} |
愛媛県松山市生まれの作家 | ○{高浜虚子、河東碧梧桐、正岡子規}、 ×{種田山頭火(山口県防府市)、三好達治(大阪市)、 荻原井泉水(東京都港区)、山口素堂(山梨県)} |
ギザの3大ピラミッドを造営した 古代エジプトの王 |
○{カフラー王、クフ王、メンカウラー王}、 ×{ツタンカーメン王、ジェセル王} |
馬小屋で生まれたと伝えられる人物 | ○{イエス・キリスト、聖徳太子}、 ×{仏陀、スパルタクス、牛若丸、アレキサンダー大王} |
聖徳太子が建立した寺 | ○{四天王寺、法隆寺}、 ×{飛鳥寺(蘇我馬子)、広隆寺(秦河勝)、 東大寺(聖武天皇)、百済大寺(田村皇子)} |
聖徳太子が定めた 冠位十二階の位にあったもの |
○{徳、仁、礼、信、義、智}、 ×{明、賢} |
聖徳太子が定めた制度 | ○{冠位十二階、憲法十七条}、 ×{八色の姓(天武天皇)、三世一身の法(723)} |
フランス七月革命の指導者 | ○{ルイ・フィリップ、ラファイエット、 ティエール}、 ×{ルイ・ブラン、ラマルティーヌ} |
フランス二月革命の指導者 | ○{ルイ・ブラン、ラマルティーヌ}、 ×{ティエール、ラファイエット(七月革命)} |
「しし」と読める漢字 | ○{猪、肉、鹿}、 ×{猿、皮、蝶、楚楚} |
紀元前367年制定の「執政官の一人は 平民から選出する」という古代ローマの 法に名を残す人物 |
○{セクスティウス、リキニウス}、 ×{ホルテンシウス、クラックス} |
中国で古来から使われる言葉 「損者三友」に含まれるもの |
○{誠意のない人、媚へつらう人、 口先のうまい人}、 ×{お金を無駄遣いする人、女性に甘い人} |
「もたれる」と読む漢字 | ○{凭れる、靠れる}、 ×{悄れる(しおれる)、惘れる(あきれる)、 遁れる(のがれる)、頽れる(くずれる)} |
「しおれる」と読む漢字 | ○{萎れる、悄れる、凋れる}、 ×{凭れる(もたれる)、窶れる(やつれる)、 悸れる(おそれる)} |
1156年の保元の乱で崇徳上皇方に ついた武士 |
○{源為義、平忠正}、 ×{源義朝、平清盛} |
1156年の保元の乱で後白河天皇方に ついた武士 |
○{源義朝、平清盛}、 ×{平忠正、源為義、源頼憲(崇徳上皇)} |
佐渡に流罪になった人物 | ○{世阿弥、日蓮、日野資朝、順徳天皇}、 ×{宇喜多秀家(八丈島)、後醍醐天皇、 後鳥羽上皇、小野篁(隠岐)、淳仁天皇(淡路島)} |
隠岐に流罪になった人物 | ○{後醍醐天皇、後鳥羽天皇、小野篁}、 ×{順徳上皇(佐渡)、日蓮(伊豆)、土御門天皇(土佐)、 宇喜多秀家(八丈島)} |
清のヌルハチが制定した軍事組織 「八旗」の旗の色にあるもの |
○{黄、白、紅、藍}、 ×{青、黒、茶} |
19世紀後半に「朝鮮独立党」の 中心的存在として活躍した政治家 |
○{朴泳孝、金玉均}、 ×{朴憲永、袁世凱、金九、朴正煕、金炳始} |
イザナギの体から生まれた 日本神話の神 |
○{スサノオノミコト、アマテラスオオミカミ、 ツクヨミノミコト}、 ×{オオクニヌシノミコト、スクナビコナ、 アメノイクタマノミコト} |
ロマネスク様式の中世の建築物 | ○{クリュニー修道院、シュパイアー大聖堂、ピサ大聖堂、 マインツ大聖堂}、 ×{ケルン大聖堂、アミアン大聖堂、シャルトル大聖堂、 ランス大聖堂(ゴシック様式)} |
ゴシック様式の中世の建築物 | ○{ランス大聖堂、ケルン大聖堂、 シャルトル大聖堂}、 ×{シュパイアー大聖堂、クリュニー修道院、 マインツ大聖堂、ピサ大聖堂(ロマネスク様式)} |
1871年に成立したドイツ帝国の皇帝 | ○{ヴィルヘルム1世、フリードリヒ3世、 ヴィルヘルム2世}、 ×{ハインリヒ1世、ルートヴィヒ2世} |
940年に平将門の軍を滅ぼした武将 | ○{平貞盛、藤原秀郷}、 ×{小野好古、大蔵春実、源経基} |
革命前のフランスで第三身分と されたもの |
○{市民、農民、商人}、 ×{僧侶、貴族} |
これまでにフランスで起きた反乱 | ○{フロンドの乱、ジャックリーの乱}、 ×{プガチョフの乱、デカブリストの乱(ロシア)、 セポイの乱(インド)、ワット・タイラーの乱(イギリス)} |
中国で古来から使われる 「益者三友」に含まれるもの |
○{物知りな人、誠実な人、正直な人}、 ×{健康な人、明るい人} |
イギリスのチューダー朝の国王 | ○{ヘンリー7世、ヘンリー8世、エドワード6世、 メアリ1世、エリザベス1世}、 ×{ジョージ1世、エドワード1世、チャールズ1世、 ジェームズ1世} |
イギリス・ハノーバー朝の国王 | ○{ジョージ1世、ジョージ2世、ジョージ3世、 ジョージ4世、ヴィクトリア女王、ウィリアム4世}、 ×{メアリ1世、チャールズ1世、アン女王、 エリザベス1世、ジェームズ1世、リチャード1世} |
イギリス・ウィンザー朝の国王 | ○{エドワード8世、エリザベス2世、 ジョージ5世、ジョージ6世}、 ×{アン女王(ステュアート朝)、 ヘンリー7世、エリザベス1世(テューダー朝)、 ジョージ4世(ハノーバー朝)、メアリー2世} |
イギリスプランタジネット朝の国王 | ○{ヘンリー2、3世、エドワード1、2、3世、 リチャード1、2世、ジョン}、 ×{ジェームズ1世、エリザベス1世、ウィリアム3世、 ジョージ1世、アン女王} |
第1回三頭政治を作った古代ローマの政治家 | ○{カエサル、ポンペイウス、クラッスス}、 ×{レピドゥス、オクタビアヌス、スパルタクス、 アントニウス、グラックス} |
第2回三頭政治を行った古代ローマの政治家 | ○{アントニウス、レピドゥス、オクタビアヌス}、 ×{クラッスス、ポンペイウス} |
丘陵に築かれた平山城 | ○{彦根城、姫路城}、 ×{松本城、名古屋城(平城)} |
平地に築かれた平城 | ○{松本城、弘前城}、 ×{姫路城、彦根城(平山城)} |
アメリカのニューディール政策の 目的で「3つのR」とされたもの |
○{Relief、Recovery、Reformation}、 ×{Rebirth} |
日本が鎖国中も貿易をしていた国 | ○{中国、オランダ、朝鮮}、 ×{スペイン、ポルトガル} |
後醍醐天皇による建武の新政下で 力を持ち「三木一草」と呼ばれた武将 |
○{楠木正成、結城親光、名和長年、千種忠顕}、 ×{細川顕氏、北畠顕家、新田義貞、山名時氏} |
漢の劉邦の腹心として働き 「漢の三傑」と称された人物 |
○{蕭何、張良、韓信}、 ×{英布、陳平、曹参} |
明治初期に来日したアメリカ人 | ○{フェノロサ、クラーク、ベーコン、モース、 ヘボン}、 ×{ベルツ(ドイツ)、ボアソナード(フランス)、 コンドル(イギリス)} |
中国・唐の詩人白居易の作品 | ○{長恨歌、白氏文集、琵琶行}、 ×{赤壁賦(蘇軾)、漁父辞(屈原)、 桃花源記(陶淵明)} |
白居易の詩から「北窓三友」とされるもの | ○{琴、詩、酒}、 ×{唄} |
日本の元号にあるもの | ○{神亀、宝亀}、 ×{神鶴、宝鶴} |
西暦749年に使われた元号 | ○{天平感宝、天平勝宝、天平}、 ×{神亀(724-729)、養老(717-724)、 天平神護(765-767)、天平宝字(757-765)} |
江戸時代のものである日本の元号 | ○{慶長、慶安、慶応}、 ×{慶雲(飛鳥時代)} |
江戸時代に使われた元号 | ○{万延、明暦、安政、慶応、文化、元禄、正徳、 慶安、慶長、文久、天保、寛永、寛政}、 ×{天暦、保元、平治、延喜(平安時代)、 文禄(戦国時代)、和銅、大宝(奈良時代)、 弘安(鎌倉時代)、大化、慶雲(飛鳥時代)、 応仁、嘉吉(室町時代)、建武(南北朝時代)} |
江戸時代の年号 | ○{天保、天和、天明、文化、慶長、慶応、 慶安、文政}、 ×{文禄(戦国時代)、貞永、承久、天福(鎌倉時代)、 天授、建武(南北朝時代)、慶雲(704~708)、 天平(奈良時代)、天慶、天仁(平安時代)} |
日本に実在した年号 | ○{養老、文化、天文、永久、文明}、 ×{未開、化学、開化、永遠、華厳} |
南北朝時代の北朝の天皇 | ○{光厳天皇、光明天皇、崇光天皇、後光厳天皇、 後円融天皇}、 ×{後村上天皇(南朝)、伏見天皇、後宇多天皇、花園天皇} |
「南朝四代」と呼ばれた 南北朝時代の天皇 |
○{後醍醐天皇、後村上天皇、長慶天皇、後亀山天皇}、 ×{崇光天皇、後光厳天皇、後円融天皇、光明天皇} |
漢字の音読みの種類にあるもの | ○{呉音、漢音、唐音}、 ×{晋音、魏音、蜀音、周音、清音} |
ポーランド出身の人物 | ○{コペルニクス、ロマン・ポランスキー、 ザメンホフ博士、マリー・キュリー、 ヨハネ・パウロ2世}、 ×{ヘレン・ケラー(アメリカ)、 ラーゲルレーヴ(スウェーデン)、 マザー・テレサ(マケドニア)、 カレル・チャペック、ドヴォルザーク(チェコ)、 レントゲン(ドイツ)、シベリウス(フィンランド)} |
中国・五代十国時代の「五代」に当たる国 | ○{後梁、後唐、後晋、後漢、後周}、 ×{後泰、後宋、後魏、後蜀、後随} |
中国・五代十国時代の「十国」に当たる国 | ○{前蜀、後蜀、呉、南唐、荊南、呉越、 閩、楚、北漢、南漢} |
鎌倉時代以来摂政・関白に 任ぜられた五摂家 |
○{九条家、近衛家、二条家、一条家、鷹司家}、 ×{三条家、一橋家、西園寺家、田安家、清水家} |
赤穂四十七士の中にいた「大石」姓の義士 | ○{内蔵助、主税、瀬左衛門}、 ×{忠左衛門、源五右衛門、安兵衛、唯七、 右衛門七} |
松下村塾に学び「村塾の三秀」と 呼ばれた人物 |
○{高杉晋作、吉田稔麿、久坂玄瑞}、 ×{山田顕義、前原一誠、伊藤博文} |
「松陰門下の三秀」と呼ばれた志士 | 久坂玄瑞、高杉晋作、吉田稔麿 |
「三好三人衆」に数えられた戦国武将 | ○{三好長逸、三好政康、岩成友通}、 ×{三好長慶、三好義継、十河一存、松永久秀} |
日本語の「豆」にあたる英単語 | ○{bean、pea}、 ×{bud(つぼみ)、sprout(新芽)} |
「寛政の三博士」を全て選びなさい | ○{柴野栗山、尾藤二洲、古賀精里}、 ×{山崎闇斎、熊沢蕃山、藤原惺窩} |
「&」という文字のもとになった アルファベット |
○{t、e]、 ×{a、d、n、z} |
モロッコを支配した王朝 | ○{ムラービト朝、マリーン朝、ムワッヒド朝、 イドリース朝、サアド朝}、 ×{サファヴィー朝、パフレヴィー朝、 カージャール朝(イラン)、ブワイフ朝(イラン・イラク)、 セルジューク朝} |
現在のミャンマーに栄えた王朝 | ○{アラウンパヤー朝、パガン朝}、 ×{スコータイ朝、アユタヤ朝(タイ)} |
東ローマ帝国の王朝 | ○{マケドニア朝、コムネノス朝、 ヘラクレイオス朝、アンゲロス王朝、 ユスティニアヌス王朝、パレオロゴス王朝}、 ×{コンスタンティヌス朝、セウェルス朝、 フラウィウス朝、テオドシウス朝(ローマ帝国)} |
ムガル帝国の皇帝 | ○{ジャハーンギール、フマーユーン、アクバル、 バハードゥル・シャー2世、シャー・ジャハーン、 バーブル、アウラングゼーブ}、 ×{イブラヒモ・ロディー(ロディー朝)、 ナーディル・シャー(アフシャール朝)、 チンギス・ハーン} |
デリー・スルタン朝のイスラム王朝 | ○{奴隷王朝、ハルジー朝、トゥグルク朝、 サイイド朝、ロディー朝}、 ×{ゴール朝、ガズナ朝、ナスル朝、ムガル朝} |
インドを支配した王朝 | ○{グプタ朝、マウリヤ朝、サータヴァーハナ朝、 デリー・スルタン朝}、 ×{アユタヤ王朝(タイ)、ハノーヴァー朝(イギリス)、 メロヴィング朝、ナスル朝(欧州)} |
イランを支配した王朝 | ○{パフレヴィー朝、サファヴィー朝、カージャール朝、 ササン朝}、 ×{マリーン朝、ムワッヒド朝、サアド朝(モロッコ)、 クシャーナ朝(インド)、アユタヤ王朝(タイ)、 パガン王朝(ミャンマー)} |
16~18世紀のイランに存在したイスラム王朝 「サファヴィー朝」の首都になった都市 |
○{タブリーズ、カズヴィーン、イスファハーン}、 ×{ダマスクス、アルマリク} |
エジプトを支配した王朝 | ○{ファーティマ朝、プトレマイオス朝、アイユーブ朝}、 ×{ゴール朝、サーマーン朝(イスラム)、 グプタ朝(インド)、ムラービト朝(モロッコ)、 パガン王朝(ミャンマー)、マケドニア朝(欧州)} |
かつてタイに存在した王朝 | ○{アユタヤ朝、スコータイ朝、トンブリー朝}、 ×{パガン朝、アラウンパヤー朝、コンバウン朝、 タウングー朝(ミャンマー)、ナスル朝(スペイン)、 マウリヤ朝(インド)} |
「会議は踊る」と言われた ウィーン会議に参加国の代表として 出席した政治家 |
○{カッスルレー、フランツ1世、メッテルニヒ、 ウェリントン公、アレクサンドル1世、 ネッセルローデ、ラズモフスキー、 ヴィルヘルム3世、ハルデンベルク、フンボルト、 タレーラン、コンサルヴィ枢機卿}、 ×{シュトレーゼマン、カニング、ディズレーリ、 ビスマルク} |