日蓮四大法難と呼ばれる 鎌倉時代の出来事を時代が古い順に |
松葉ヶ谷法難(1260)→伊豆法難(1261) →小松原法難(1264)→龍ノ口法難(1271) |
鎌倉時代末期に伊勢神道を大成した 度会家行の著書の題名に |
類聚→神祇→本源 |
一族を平安時代に滅亡した順に | 安倍氏(1062)→清原氏(1087)→奥州藤原氏(1189) |
井伊直弼に関する出来事を早く起こった順に | 彦根藩主に就任(1850/11/21)→安政の大獄(1858) →桜田門外の変(1860/3/24) |
刀の鞘の部分を先端から順に | 鞘尻→責金→鯉口 |
有名な冤罪事件を時代が古い順に | ドレフュス事件(1894)→ベイリス事件(1911) →サッコ・ヴァンゼッティ事件(1920) |
「フランス最初の英雄」と呼ばれる 紀元前1世紀の人物の名前に |
ウェル→キン→ゲトリ→クス |
兵庫県のお城を東から順に | 明石城→姫路城→赤穂城 |
紀元前6世紀前半にアッシリア王 ネブカドネザル2世がバビロンに 建造した聖塔の名前に |
エ→テメン→アン→キ |
「愛してる」という意味のドイツ語に | イッヒ→リーベ→ディヒ |
漢文学者白川静の 字書三部作を刊行された順に |
字統(1984)→字訓(1987)→字通(1996) |
明治の画家・岸田劉生の代表作のタイトルに | 道路→と土手→と→塀 |
江戸時代の俳人宝井其角の句に | 鶯の→身を→逆に→初音かな |
女性画家を文化勲章を受章した順に | 上村松園(1948)→小倉遊亀(1980)→片岡球子(1989) |
日本画家を早く生まれた順に | 上村松園(1875/4/23)→上村松篁(1902/11/4) →上村淳之(1933/4/12) |
中国史書を巻数が多い順に | 漢書(100)→隋書(85)→三国志(65) |
鎌倉時代の出来事を時代が古い順に | 伊賀氏事件(1224)→宮騒動(1246)→宝治合戦(1247) |
川端茅舎の句に | 一連の→露→りんりんと→糸芒 |
美しい女性の姿やふるまいを表す言葉に | 立てば芍薬→座れば牡丹 →歩く姿は→百合の花 |
アメリカ大陸の古代遺跡を北から順に | メサ・ヴェルデ(アメリカ) →チチェン・イッツァ(メキシコ) →マチュ・ピチュ(ペルー) |
鎌倉時代の仏師を早く生まれた順に | 快慶(12世紀頃)→湛慶(1173)→康勝(13世紀頃) |
「拳銃」を意味する英単語に | G→U→N |
アイルランドの作家 ジェイムズ・ジョイスの小説のタイトルに |
フィネ→ガンズ→ウェイク |
五木寛之の小説「青春の門」における 主人公の行動を早い順に |
早稲田大学入学→北海道で演劇活動 →実業家の書生になる→織江のマネージャーになる →ハバロスクへ行く |
19世紀末にヨーロッパで 結ばれた同盟を締結が古い順に |
三帝同盟(1873)→三国同盟(1882) →三国協商(1900頃) |
土地所有制度を制定された順に | 班田収授法(689頃)→三世一身法(723) →墾田永年私財法(743) |
単語を詩人・谷川俊太郎の代表作 「朝のリレー」に登場する順に |
カムチャツカの若者→メキシコの娘 →ニューヨークの少女→ローマの少年 |
暗号を使用されたのが古い順に | スキュタレー暗号(紀元前7世紀頃) →シーザー暗号(紀元前1世紀) →ヴィジュネル暗号(15世紀後半) |
戦後の東西緊張の歴史を時代が古い順に | ワルシャワ条約機構結成(1955/5/14) →ベルリンの壁が築かれる(1961/8/18) →ベトナム戦争終結(1975/4/30) |
ことわざを、登場する地名が 東にあるものから順に |
日光を見ずして結構と言うな(栃木) →秋葉山から火事(静岡)→その手は桑名の焼き蛤(三重) →初めきらめき奈良刀(奈良) →出雲の神の縁結び(島根) |
島津氏の武将を生まれた順に | 島津貴久(1514)→島津義久(1611)→島津義弘(1619) |
第二次世界大戦における連合軍の 作戦を行われた順に |
ノルマンディー上陸作戦(1944/6/6) →マーケット・ガーデン作戦(1944/9/17) →ランバージャック作戦(1945/3/1) |
葛飾北斎の前期の作品のタイトルに | 新板浮絵→両国喬→夕涼花火→見物之図 |
平安・鎌倉時代の豪族をこの世を去った順に | 大庭景親(1180)→上総広常(1184) →梶原景時(1200)→比企能員(1203) →三浦義村(1239) |
明治・大正期の歌人島木赤彦の短歌に | みづうみの氷は解けて→なほ寒し →三日月の影→波にうつろふ |
19世紀末から20世紀初めの出来事を古い順に | ファショダ事件(1898)→英仏協商の締結(1904/4/8) →第1次モロッコ事件(1905) →アルヘシラス会議(1906/1/16) →第2次モロッコ事件(1911) |
人物を小田原城の城主を務めた順に | 北条早雲(1495)→北条氏綱(1518) →北条氏康(1541)→北条氏政(1559) →北条氏直(1573) |
国を第二次世界大戦後 独立を果たしたのが早かった順に |
インド(1947/8/15)→インドネシア(1950/8/15) →バングラデシュ(1971/12/16) |
中上健次の小説のタイトルに | 地の→果て→至上の→時 |
古代ギリシャのアテナイの 政治形態を時代が古い順に |
貴族政治(前8世紀頃)→僭主政治(前6世紀頃) →民衆政治(前5世紀頃)→衆愚政治 |
古代ギリシャにおける彫刻の様式を 時代が古い順に |
アルカイック様式(紀元前8世紀) →厳格様式(紀元前4世紀)→ヘレニズム様式(紀元前3世紀) |
アメリカの哲学者 ロバート・ノージックの著書のタイトルに |
アナーキー→国家→ユートピア |
1974年に刊行された哲学者 ロバート・ノージックの著書のタイトルに |
アナーキー→国家→ユートピア |
イギリスの現代芸術家 ダミアン・ハーストの作品のタイトルに |
生者の→心における →死の物理的な→不可能さ |
イギリスの彫刻家ゴームリーの 代表作である巨大な天使の像の名前に |
エンジェル→オブ→ザ→ノース |
1923年に「第三帝国」という言葉を 命名したドイツの思想家の名前に |
メラー→ファン→デン→ブルック |
20世紀初頭にイギリスが 結んだ同盟を時代が古い順に |
日英同盟(1902/1/30)→英仏協商(1904/4/8) →英露協商(1907/8/31) |
明治時代の同盟・協約を 締結されたのが古い順に |
日英同盟(1902/1/30)→日仏協約(1907/6/10) →日露協約(1907/7/30) |
1890年に行われた第1回総選挙の 当選者が多かった順に |
立憲自由党(130)→大成会(79) →立憲改進党(41)→国民自由党(5) |
頻度を表す英単語を頻度が高い順に | always(いつも)→usually(通常) →frequently(しばしば) |
鎌倉時代の兄弟を長男から順に | 源頼朝(1147)→源範頼(1150) →阿野全成(1153)→源義経(1159) |
鎌倉時代の兄弟を亡くなった時期が早い順に | 源義経(1189)→源範頼(1193) →源頼朝(1199)→阿野全成(1203) |
源氏の武将をこの世を去った順に | 木曽義仲(1184)→源義経(1189) →源範頼(1193)→源頼朝(1199) |
源義経に兵法を教えたとされる 平安時代の伝説上の人物の名前に |
鬼→一→法→眼 |
孟浩然の五言絶句「春暁」に | 春眠暁を覚えず→処処啼鳥を聞く →夜来風雨の声→花落つること知る多少 |
強い者同士が戦うことを意味する四字熟語に | 竜→攘→虎→搏 |
小説「鱧の皮」で知られる明治から 昭和期に活躍した作家の名前に |
上→司→小→剣 |
名前を、戦国大名・上杉謙信が名乗った順に | 虎千代→長尾景虎→上杉政虎→上杉輝虎 |
戦国武将・上杉謙信の辞世の句である漢詩に | 四十九年→一睡夢→一期栄華→一杯酒 |
上杉氏の武将を生まれた順に | 上杉謙信(1530)→上杉景勝(1556)→上杉定勝(1604) |
上杉景勝の愛刀の名前に | 黒蝋→色塗鞘→打刀→拵 |
東海道五十三次の宿場を東から順に | 保土ヶ谷(神奈川県横浜市)→大磯(神奈川県大磯町) →原(静岡県沼津市)→吉原(静岡県富士市) →岡部(静岡県藤枝市)→島田(静岡県島田市) →日坂(静岡県掛川市)→舞坂(静岡県浜松市) →新居(静岡県湖西市)→吉田(愛知県豊橋市) →池鯉鮒(愛知県知立市)→鳴海(愛知県名古屋市) →石薬師(三重県鈴鹿市)→庄野(三重県鈴鹿市) →水口(滋賀県甲賀市)→石部(滋賀県湖南市) |
「さようなら」を意味するロシア語に | ダス→ヴィ→ダー→ニャ |
ロシア語の挨拶の言葉を朝起きてから使う順に | ドーブロエウートロ(おはよう) →ドブリジェン(こんにちは) →ドーブルイヴェーチェル(こんばんわ) |
スペイン語の挨拶の言葉を 朝起きてから使う順に |
ブエノスディアス(おはよう) →ブエナスタルデス(こんにちは) →ブエナスノーチェス(おやすみなさい) |
ポルトガル語の挨拶の言葉を 朝起きてから使う順に |
ボンディア(おはよう)→ボアタルデ(こんにちは) →ボアノイテ(こんばんは) |
正統カリフ時代の 4人のカリフを就任した順に |
アブー・バクル(632)→ウマル(634) →ウスマーン(644)→アリー(656) |
アルゼンチンにある壁画で 有名な洞窟の名前に |
クエバ→デ→ラス→マノス |
メキシコの文明を歴史が古い順に | オルメカ文明(紀元前1200頃) →テオティワカン文明(紀元前2世紀頃) →トルテカ文明(7世紀頃)→アステカ文明(1428頃) |
王朝を神聖ローマ帝国を支配した順に | ザクセン朝(962)→ザリエル朝(1024) →シュタウフェン朝(1138)→ハプスブルク朝(1504) |
カトリック教会における最高会議 「公会議」を開催された順に |
ニケーア公会議(325)→エフェソス公会議(431) →ヴィエンヌ公会議(1311)→コンスタンツ公会議(1414) |
大坂の陣に豊臣方として参戦した武将を、 早く生まれた順に |
大野治長(治房の兄)→大野治房(治胤の兄) →大野治胤 |
18世紀前半に活躍した「近代インドの父」と 呼ばれる思想家の名前に |
ラーム→モーハン→ローイ |
戦国武将を伊達家の当主を務めた順に | 伊達稙宗(1514)→伊達晴宗(1548) →伊達輝宗(1565)→伊達政宗(1584) |
フランスの政治形態を古い順に | 第一帝政(1804)→ブルボン復古王政(1815) →七月王政(1830)→第二共和政(1848) →第二帝政(1852)→第三共和政(1870) →ヴィシー政権(1940)→第五共和政(1958) |
同じものでも地域によって呼び名が 異なることを意味する、植物を用いた ことわざに |
難波の→葦→伊勢の→浜荻 |
「平凡な親からは非凡な子は 生まれない」という意味の言葉に |
うりの→つるに→なすびは→ならぬ |
「人との縁は偶然ではなく前世からの 因縁によるものだ」という意味の慣用句に |
袖振り→合うも→多生の→縁 |
スペインにあるピカソの絵画 「ゲルニカ」を所蔵する美術館の名前に |
ソフィア→王妃→芸術→センター |
1947年に発布された財閥解体を 実施するための法律の名称に |
過度→経済力→集中→排除法 |
18~19世紀のイギリスの哲学者 サミュエル・アレクサンダーの著者のタイトルに |
空間→時間→神性 |
「オニや妖怪などがウロウロしている」と いう意味の四字熟語に |
百→鬼→夜→行 |
「成功のためには慌てない方が良い」という 意味のことわざに |
急いては→事を→仕損じる |
皇居があった場所を時代が古い順に | 平城京(710)→平安京(794)→東京(1869) |
戦国時代の分国法を条文の数が多い順に | 塵芥集(171)→結城家法度(106) →朝倉孝景条々(17) |
戦国武将を今川家の当主を務めた順に | 今川氏親(9)→今川氏輝(10) →今川義元(11)→今川氏真(12) |
古代ギリシャの政治家をアテネで 実権を握ったのが古い順に |
ペイシストラトス(紀元前6世紀中頃) →クレイステネス(紀元前6世紀後半) →ペリクレス(紀元前5世紀中頃) |
哲学者・西田幾多郎の著書のタイトルに | 絶対→矛盾的→自己→同一 |
南ベトナムの初代大統領を 務めた人物の名前に |
ゴ→ディン→ディエム |
大正から昭和期の俳人、山口誓子の句に | 学問の→さびしさに→堪へ→炭をつぐ |
作家を五十音順に | 巌谷小波(いわやさざなみ)→大仏次郎(おさらぎじろう) →胡桃沢耕史(くるみざわこうし) →妹尾河童(せのおかっぱ)→新美南吉(にいみなんきち) →埴谷雄高(はにやゆたか)→吉屋信子(よしやのぶこ) |
日常で身についている習慣に関する格言に | 習慣は→第二の→天→性なり |
竹久夢二の有名な詩に | まてどくらせど→こぬひとを →宵待草のやるせなさ→こよひは月もでぬさうな |
明治・大正期の歌人伊藤左千夫の短歌に | おりたちてけさの寒さを→おどろきぬ →つゆしとしとと→かきの落ち葉深く |
文学の一派を時代が古い順に | 新感覚派(1924頃)→第三の新人(1953頃) →内向の世代(1971頃) |
中国における税制を時代が古い順に | 租庸調制(6世紀頃)→両税法(780) →一条鞭法(16世紀頃)→地丁銀制(18世紀頃) |
朝鮮にあった国家を滅んだのが早い順に | 百済(660)→高句麗(668)→新羅(935) |
賢い者ほど知識を披露しないので 愚かに見えるという意味の言葉に |
大→賢は→愚→なるが如し |
経済学者を生まれたのが早い順に | フランソワ・ケネー(1694)→アダム・スミス(1723) →デビッド・リカード(1772) →カール・マルクス(1818/5/5) →ジョン・メイナード・ケインズ(1883/6/5) →フォン・ノイマン(1903/12/28) →ジョン・ナッシュ(1928) →ジョージ・アカロフ(1940) |
みかんの輸送などで巨利を得た 江戸時代の豪商の名前に |
紀伊→国屋→文左→衛門 |
一度間違いを犯すとどんな過ちも 平気になるという意味のことわざに |
濡れぬ→先こそ→露をも→厭え |
四鏡と呼ばれる歴史物語を 扱っている時代が古い順に |
水鏡(紀元前711)→大鏡(850) →今鏡(1025)→増鏡(1180) |
四鏡と呼ばれる歴史物語を 書かれたのが早い順に |
大鏡(平安後期)→今鏡(1170頃) →水鏡(1195頃)→増鏡(1338頃) |
アメリカの女流作家エイミ・タンの 小説のタイトルに |
ジョイ→ラック→クラブ |
「ありがとう」を意味する韓国語に | カムサ→ハム→ニダ |
戦国武将・山中鹿介が 三日月に祈った言葉に |
我に→七難八苦を→与えたまえ |
スペインにあるピカソの絵画 「ゲルニカ」を所蔵する美術館の名前に |
ソフィア→王妃→芸術→センター |
哲学の一派を登場したのが古い順に | プラグマティズム(1870年代頃)→実存主義(1930年代頃) →ポストモダン(1970年代頃) |
世界三大美女と呼ばれる女性を 時代が古い順に |
クレオパトラ7世(紀元前1世紀)→楊貴妃(8世紀) →小野小町(9世紀頃) |
中国の歴史上の女性を時代が古い順に | 虞美人(紀元前3世紀頃)→楊貴妃(8世紀頃) →西太后(約19世紀) |
中原中也の詩「サーカス」に登場する、 ブランコの音を形容した言葉に |
ゆあーん→ゆよーん→ゆや→ゆよん |
イギリス統治下におけるインドでの 出来事を時代が古い順に |
セポイの反乱(1857)→ベンガル分割令(1905) →アムリットサル事件(1919/4/13) →塩の行進(1930) |
イギリスの作家を生まれた時代が 古い方から順に |
ウィリアム・シェイクスピア(1564/4/26) →チャールズ・ディケンズ(1812/2/7) →サマセット・モーム(1874/1/25) |
「結果を見てから批判してくれ」という 意味のことわざに |
細工は→流流→仕上げを→御覧じろ |
平安時代の事件を古い順に | 薬子の変(810)→承和の変(842) →応天門の変(866)→安和の変(969) |
平安時代の出来事を古い順に | 承平・天慶の乱(931)→安和の変(969) →前九年の役(1051) |
近畿地方の都道府県を文化庁の 調査による古墳の数が多い順に |
兵庫県(18841)→京都府(13089) →奈良県(9617)→大阪府(3424) |
古代ギリシャの哲学者を早く生まれた順に | ソクラテス(前469)→プラトン(前427) →アリストテレス(前384) |
政府の転覆などの国家に 対する破壊行為を指す四字熟語に |
朝→憲→紊→乱 |
国際組織を発足当時の加盟国の数が多い順に | 国際連盟(42ヶ国)→アジア太平洋経済協力会議(12ヶ国) →アラブ連盟(7ヶ国)→東南アジア諸国連合(5ヶ国) →北米自由貿易協定(3ヶ国) |
「唐書・狄仁傑伝」に由来する 天下第一の大人物を表す言葉に |
斗→南→の一→人 |
「大丈夫」という意味のタイ語に | マイ→ペン→ライ |
「復讐」という意味の英語の言葉に | リ→ベ→ン→ジ |
哲学者ラッセルとホワイトヘッドが 共同執筆した著書のタイトルに |
プリン→キピア→マテマ→ティカ |
完全に害といえる対象に用いる慣用句に | 百害→あって→一利→なし |
宗教を生まれたのが古い順に | ユダヤ教(紀元前1280頃)→仏教(紀元前450頃) →キリスト教(30頃)→イスラム教(622) |
中村草田男の句に | 蒲公英の→かたさや→海の日も→一輪 |
中村草田男の句に | 校塔に→鳩多き→日や→卒業す |
中村草田男の俳句に | 万緑の中や→吾子の歯→生え初むる |
「おはよう」を意味するロシア語に | ドー→ブロエ→ウー→トロ |
アメリカの作家ジェイ・マキナニーの 代表作のタイトルに |
ブライト→ライツ→ビッグ→シティ |
源頼光の四天王を五十音順に | 碓井貞光(うすいさだみつ)→卜部季武(うらべのすえたけ) →坂田金時(さかたのきんとき)→渡辺綱(わたなべのつな) |
落ち着いてじっと待っていれば 物事が好転する時期が来るという 意味のことわざに |
待てば→海路の→日和→あり |
新聞や雑誌に掲載される 囲み記事を意味する英単語に |
co→lu→mn |
「幸福や不幸は予測しにくい」ことを 表す故事成語に |
人間→万事→塞翁が→馬 |
言語学者を生まれたのが早い順に | 金田一京助(1882/5/5)→金田一春彦(1913/4/3) →金田一秀穂(1953/5/5) |
「どんな名人でも失敗することがある」という 意味のことわざに |
上手の→手から→水が→漏れる |
平安時代の貴族を生まれたのが早い順に | 小野篁(802)→小野好古(884)→小野道風(894) |
18世紀にフランスの 重農主義者が唱えた言葉に |
レッセ→・フェール→・レッセ→・パッセ |
バルビゾン派の画家ミレーの作品を 描かれている人数が多い順に |
落ち穂拾い(3)→晩鐘(2)→種まく人(1) |
スチーブンソンの小説のタイトルに | ジキル→博士→とハイド→氏 |
日本語を英語の疑問詞に直して、 アルファベット順に |
何を(what)→いつ(when) →どこで(where)→誰が(who) |
明治から大正にかけて活躍した 高知県出身の詩人・随筆家の名前に |
大→町→桂→月 |
小説「星の王子さま」で有名な作家の名前に | サン→テグ→ジュ→ペリ |
「人の目をくらます」という意味のある 熟語「韜晦」の読み方になるように(画像) |
と(戸)→う(鵜)→か(蚊)→い(胃) |
スペインの画家ベラスケスの代表作に | ラス→メニー→ナス |
平安時代の国司・藤原元命の 非法を訴えた文書の名前に |
尾張国→郡司→百姓→等解 |
親切にしたのに感謝どころか 大きな被害を受けるという意味のことわざに |
庇を→貸して→母屋を→取られる |
女性が実際よりも 美しく見える状況を表す言葉に |
夜→目遠→目傘→の内 |
ヘミングウェイの小説のタイトルに | 誰が→ために→鐘は→鳴る |
共和制ローマにおける法律を成立した順に | 十二表法(紀元前450) →リキニウス・セクスティウス法(紀元前367) →ホルテンシウス法(紀元前287) |
わずかな前触れから、将来の 大きな出来事を予測することのたとえに |
一葉→落ちて→天下の→秋を知る |
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」の 句を詠んだ俳人の名前に |
横→井→也→有 |
怖がられているものも、実体は 案外平凡なものであるという意味の言葉に |
幽霊の→正体→見たり→枯れ尾花 |
読み下すと「かたわらに 人なきがごとし」となる四字熟語 |
傍→若→無→人 |
「色々な化け物」を意味する四字熟語に | 魑→魅→魍→魎 |
容姿の美しい人はえてして 不幸に見舞われるという意味の四字熟語に |
佳→人→薄→命 |
どんなに小さくてつまらない物も 何かの役には立つという意味の四字熟語に |
竹→頭→木→屑 |
「どんなに苦しくても不正はしない」という 意味のことわざに |
渇しても→盗泉の→水を→飲まず |
飲み食いする量が非常に多く すさまじい様子を意味する四字熟語に |
鯨→飲→馬→食 |
大酒を飲み、たくさん食べることを 表す四字熟語に(画像) |
牛→飲→馬→食 |
イタリアの画家の名前に | ジョル→ジョ→デ→キリコ |
「モナリザ」「最後の晩餐」で有名な イタリアの画家の名前に |
レオ→ナルド→ダ→ビンチ |
レオナルド・ダ・ビンチが 描いた絵画の名前に |
モ→ナ→リ→ザ |
ダ・ビンチの壁画「最後の晩餐」がある イタリア・ミラノの観光名所の名前に |
サンタ→マリア→デッレ →グラツィエ修道院 |
後漢の武将・班超が残した言葉に | 虎穴に→入らずんば→虎子を→得ず |
「危険を冒さなければ 良い結果は得られない」という 意味の故事成語に |
虎穴に→入らずんば→虎子を→得ず |
「千載和歌集」に収められた平忠度の 作品といわれる詠み人知らずの和歌に |
さざなみや→志賀の都は →荒れにしを昔ながらの→山桜かな |
話に聞くのと実際に見るのとでは 非常に違っていることのたとえを表す言葉 |
聞いて→極楽→見て→地獄 |
「必ずしも」という意味の副詞に | あ→な→が→ち |
漢字を画数の多い順に | 南(9)→東(8)→西(6)→北(5) |
「彼女は海岸で貝殻を売る」という意味の 英語の早口言葉に |
she sells→seashells →on the→seashore |
人の意見や批判を全く 聞き入れないことを表す四字熟語(画像) |
馬→耳→東→風 |
シンドバッドやアリババが 登場する物語集の名前に |
アラ→ビア→ンナ→イト |
古墳を大きい順に | 仁徳天皇陵(約840m)→応神天皇陵(約425m) →履中天皇陵(約360m)→造山古墳(約350m) |
河東碧梧桐の俳句に | 赤い椿→白い椿→と落ちにけり |
河東碧梧桐の句に | 一軒家もすぎ→落葉する→風のままに→行く |
ローマ教皇インノケンティウス3世の 有名な言葉に |
教皇は→太陽→皇帝は→月 |
仏教用語が由来の、悲惨な状況に陥って 泣き叫ぶことを意味する四字熟語に |
阿→鼻→叫→喚 |
ドイツの都市を20世紀前半に ドイツの美術学校バウハウスの 本部が置かれた順に |
ワイマール(1919)→デッサウ(1925) →ベルリン(1932) |
建築家を20世紀前半にドイツの 美術学校バウハウスの校長を務めた順に |
ウォルター・グロピウス(1919) →ハンネス・マイヤー(1928) →ミース・ファン・デル・ローエ(1930) |
ドイツの作家ゲーテの代表作のタイトルに | ヴィル→ヘルム→マイ→スター |
ドイツの作家ゲーテの小説のタイトルに | 若き→ウェル→テル→の悩み |
悪いことをすると噂はすぐに 伝わってしまうことを意味する言葉に |
悪事→千里を→走る |
「悪貨は良貨を駆逐する」という意味の 英語のフレーズに |
Bad money→drives→out→good |
第二次世界大戦で日本の南進を阻止した 「ABCD包囲陣」の4ヶ国を、ABCDの順に |
アメリカ→イギリス→中国→オランダ |
国を、太平洋戦争時における 「ABCD包囲陣」のABCDの 順になるように(国旗) |
アメリカ(A)→イギリス(B) →中国(C)→オランダ(D) |
ヨーロッパの戦争を起こった順に | ファルツ継承戦争(1688)→スペイン継承戦争(1701) →オーストリア継承戦争(1740) |
実現不可能なことの例えとして 使われる言葉に |
砂→上の→楼→閣 |
フランスの哲学者 フランツ・ファノンの作品のタイトルに |
黒い→皮膚→白い→仮面 |
三代格式と呼ばれる 平安時代の法律を古い順に |
弘仁格式(701)→貞観格式(820)→延喜格式(869) |
オーストリアの画家の名前に | グス→タフ→クリ→ムト |
名前をスペインの画家ピカソの 本名に登場する順に |
ディエゴ→ネポムセーノ →クリスピアーノ→トリニダード |
スペインの画家ピカソの 作品の時代区分を古い順に |
青の時代(1901)→バラ色の時代(1906) →キュビスムの時代(1909)→新古典主義の時代(1918) →シュルレアリスムの時代(1925) |
スペインの画家ピカソの代表作の題名に | ゲ→ル→ニ→カ |
ルーブル美術館に 展示されている絵画を面積が大きい順に |
カナの婚礼(約66㎡)→ナポレオン1世の戴冠(約61㎡) →モナリザ |
「会話」という意味の英単語に | con→ver→sat→ion |
「最小限」という意味の英単語に | mi→ni→mu→m |
英語の「YES」に相当する フランス語の単語に |
O→U→I |
1814年より開催されたウィーン会議を 風刺した言葉に |
会議は→踊る→されど→進まず |
日本のノーベル賞作家 | 川→端→康→成 |
日本が1858年に結んだ条約の名前に | 日米→修好→通商→条約 |
サンフランシスコ平和条約と 同じ日に調印された条約の名前に |
日米→安全→保障→条約 |
「水」を意味する英単語に | wa→te→r |
「手元にないものを当てに計画を立てる」と いう意味のことわざに |
取らぬ→狸の→皮算用 |
行動などが非常に速いことを たとえた四字熟語 |
電→光→石→火 |
平安時代に成立した短編物語集の名前に | 堤→中→納言→物語 |
ぜいたくの限りを尽くした 豪華な宴を表す四字熟語に(画像) |
酒→池→肉→林 |
明治の文豪の名前に | 森→鴎→外 |
アメリカの作家 トマス・ウルフの小説の題名に |
天使よ→故郷を→見よ |
時には自分よりも未熟な者にも 気付かされることがある、という 意味のことわざに |
負うた→子に教え→られて浅→瀬を渡る |
経験の少ない者から 教えられるという意味のことわざに |
負うた→子に→教えられて→浅瀬を渡る |
手記「ちょっとピンぼけ」で有名な ハンガリーの写真家の名前に |
ロバ→ート→・キ→ャパ |
「動機付け、意欲」という意味の英単語に | mot→iv→ati→on |
六国史のひとつとされる 歴史書を成立した順に |
日本書紀(720)→続日本紀(797)→日本後紀(840) →続日本後紀(869)→日本文徳天皇実録(879) →日本三代実録(901) |
江戸時代の朱子学者を早く生まれた順に | 藤原惺窩(1561)→林羅山(1583) →木下順庵(1621)→室鳩巣(1658) |
18世紀にイギリスの作家 デフォーが書いた小説のタイトルに |
ロビン→ソン→クルー→ソー |
思わず踊り出してしまうほど うれしがる様子を表す言葉に |
手の舞い→足の踏む→所を→知らず |
現存する日本最古の漢詩集の名前に | 懐→風→藻 |
江戸時代に書かれた新井白石の自伝の題名に | 折り→たく→柴→の記 |
「秘密の話はとかく漏れやすい」という 意味のことわざに |
壁に→耳あり→障子に→目あり |
作家・稲垣足穂の短編集のタイトルに | ヰタ→マキ→ニカ→リス |
ある分野で最も尊敬されている 人物を指す四字熟語に |
泰→山→北→斗 |
15世紀に活躍した フランドル派の画家の名前に |
ロヒール→ヴァン→デル→ウェイデン |
アメリカの西部開拓を正当化した言葉に | マニ→フェスト→デス→ティニー |
筋違いのところで恨みを晴らすことを 意味することわざに |
江戸の→敵を→長崎で→討つ |
「三角大福」と呼ばれた 内閣を組閣が古い順に |
田中角栄(柔らかな顔立ち、1972) →三木武夫(メガネをかけている、1974) →福田赳夫(優しい顔立ち、1976) →大平正芳(ごつごつした顔立ち、1978) |
「三角大福」と呼ばれた内閣を 「三角大福」の順に(画像) |
三木武夫(メガネをかけている) →田中角栄(柔らかな顔立ち) →大平正芳(ごつごつした顔立ち) →福田赳夫(優しい顔立ち) |
幕府を開かれたのが古い順に | 鎌倉幕府(1192)→室町幕府(1336) →江戸幕府(1603) |
日数や期間を表す英単語を その時間が長い順に |
year(1年)→week(1週間)→day(1日) |
1874年に提出された 国会の開設を求める意見書の名前に |
民撰→議院→設立→建白書 |
この世の物事は常に移り変わり はかないものであるという意味の言葉に |
有→為→転→変 |
江戸時代の俳人・松尾芭蕉の 辞世の句に |
旅に病んで→夢は→枯野を→かけ廻る |
松尾芭蕉が山形県の 立石寺で詠んだ俳句に |
閑さや→岩に→しみ入る→蝉の声 |
奈良を詠んだ松尾芭蕉の句に | 菊の→香や奈良には→古き→仏たち |
松尾芭蕉の有名な俳句に | 古池や→蛙→飛びこむ→水の音 |
松尾芭蕉の有名な俳句に | 五月雨を→あつめて→はやし→最上川 |
松尾芭蕉の俳句に | 秋深き→隣は→何を→する人ぞ |
松尾芭蕉の「奥の細道」に収められた俳句に | 草の戸も→住替る→代ぞ→雛の家 |
松尾芭蕉の句に | いざ→子ども→走りありかん→玉霰 |
江戸時代の俳人・松尾芭蕉の句に | 荒海や→佐渡に横たふ→天の川 |
江戸時代の俳人・松尾芭蕉の俳句に | 花の雲→鐘は→上野か→浅草か |
松尾芭蕉の有名な俳句に | 山路来て→何やら→ゆかし→すみれ草 |
松尾芭蕉の詠んだ俳句に | 辛崎の→松は→花より→朧にて |
松尾芭蕉の俳句を「奥の細道」の 文中に登場するのが早い順に |
草の戸も住み替る代ぞひなの家(自宅) →行春や鳥啼魚の目は泪(千住大橋) →あらたふと青葉若葉の日の光(日光) →五月雨をあつめて早し最上川(山形県) →象潟や雨に西施がねぶの花(秋田県) →石山の石より白し秋の風(石川県小松市) →蛤のふたみにわかれ行秋ぞ(大垣) |
句を、松尾芭蕉の紀行文 「おくのほそ道」に登場するのが早い順に |
草の戸も住み替はる代ぞ雛の家(東京) →あらたふと青葉若葉の日の光(日光) →五月雨の降り残してや光堂(岩手県) →閑さや岩にしみ入る蝉の声(山形県山形市) →五月雨をあつめて早し最上川(山形県大石田町) →象潟や雨に西施がねぶの花(秋田県) →石山の石より白し秋の風(石川県小松市) |
「婚約」という意味の英単語に | en→ga→ge→ment |
「カラマーゾフの兄弟」で有名な ロシアの作家の名前に |
ドス→トエ→フス→キー |
ロシアの作家ドストエフスキーの小説 「罪と罰」で殺人を犯す主人公の名前に |
ラ→スコ→リニ→コフ |
「古事記」における神武天皇の名前に | 神倭→伊波礼→琵古→命 |
「春」を意味するフランス語の単語に | pr→int→em→ps |
ミョウガを食べると物忘れをすると言う 俗説の由来となった釈迦の弟子の名前に |
周→利→槃→特 |
入滅した釈迦の姿を表した言葉に | 頭北→面西→右脇→臥 |
「試験」という意味がある英単語に | ex→am→in→ation |
女性政治家を 初めて首相に就任したのが早い順に |
シリマヴォ・バンダラナイケ(1960/7/21) →インディラ・ガンディー(1966/1/19) →ゴルダ・メイア(1969/3/17) →マーガレット・サッチャー(1979/5/4) |
インドの政治家を亡くなった順に | マハトマ・ガンジー(1948/1/30) →インディラ・ガンジー(1984/10/31) →ラジブ・ガンジー(1991/5/21) |
インド・イスラム王朝を 成立したのが古いほうから順に |
奴隷王朝(1206)→トゥグルク朝(1320) →サイイド朝(1414)→ロディー朝(1451) |
田辺聖子の小説のタイトルに | 道頓堀の→雨に→別れて→以来なり |
飛鳥時代の豪族蘇我氏の一族を 生まれたのが早い順に |
蘇我稲目(506)→蘇我馬子(551) →蘇我蝦夷(586)→蘇我入鹿(610) |
飛鳥時代の都を遷都されたのが古い順に | 飛鳥岡本宮(630)→飛鳥板蓋宮(643) →飛鳥川原宮(656)→飛鳥浄御原宮(686) |
奈良時代の740~745年に 平城京から移された都を古い順に |
恭仁京(740)→難波宮(744)→紫香楽宮(745) |
飛鳥時代の年号を古い順に | 大化(645)→白雉(650)→朱鳥(686) →大宝(701)→慶雲(704)→和銅(708) |
男女の愛情が深いことを例えた四字熟語に | 比→翼→連→理 |
秀吉や家康のブレーンとして活躍した 臨済宗の僧の名前に |
西→笑→承→兌 |
鎌倉時代に仏教書「元亨釈書」を書いた 臨済宗の僧の名前に |
虎→関→師→錬 |
鎌倉時代に起きた戦いを古い順に | 承久の乱(1221)→宝治合戦(1247) →文永・弘安の役(1274)→霜月騒動(1285) →平禅門の乱(1293)→正中の変(1324) →元弘の変(1331) |
戦いを古い順に | 宝治合戦(1247)→霜月騒動(1285)→元弘の乱(1331) |
日本の島を「古事記」でイザナギとイザナミが 誕生させたと書かれている順に |
淡路島→四国→隠岐島→九州 →壱岐島→対馬→佐渡島→本州 |
北欧神話の世界を世界樹ユグドラシルの 上部に位置するものから順に |
アースガルズ(1)→アールヴヘイム(1) →ミズガルズ(2)→ヨツンヘイム(2) →ムスペルヘイム(3)→ニヴルヘイム(3) →ヘルヘイム(3) |
鎌倉時代の鴨長明の随筆 「方丈記」の冒頭の一文に |
行く川の流れは→絶えずして →しかももとの→水にあらず |
太平洋戦争における零戦の撃墜王を 記録されている撃墜数が多い順に |
岩本徹三(202)→西沢広義(150)→坂井三郎(64) →武藤金義(30) |
作家を「日本ペンクラブ」の 会長を務めたのが早い順に |
島崎藤村(1935)→正宗白鳥(1943)→志賀直哉(1947) →川端康成(1948)→芹沢光治良(1965)→中村光夫(1974) →石川達三(1975)→高橋健二(1977)→井上靖(1981) →遠藤周作(1985)→大岡信(1989)→尾崎秀樹(1993) →梅原猛(1997)→井上ひさし(2003)→阿刀田高(2007) →浅田次郎(2011)→吉岡忍(2017)→桐野夏生(2021) |
作家を日本ペンクラブの会長を務めた順に | 井上ひさし(2003)→阿刀田高(2007) →浅田次郎(2011)→吉岡忍(2017)→桐野夏生(2021) |
「悪いクセはかんたんに直らない」という 意味の慣用句に |
かむ→馬はし→まいま→でかむ |
江戸時代の経済学者・林子平が詠んだ 有名な和歌に |
親も無し妻無し子無し→版木無し →金も無けれど→死にたくも無し |
都市を1871年に横浜を出発した 岩倉使節団が訪れた順に |
サンフランシスコ→ワシントン →ロンドン→パリ→ベルリン →ペテルブルグ |
悪事は必ず天罰を受けるという 意味の言葉に |
天網→恢恢→疎にして→漏らさず |
悪者は必ず報いを受けるという 意味のことわざに |
天網→恢恢→疎にして→漏らさず |
16世紀後半から17世紀前半にかけて ボローニャで活躍したイタリアの画家の名前に |
アン→ニー→バレ→カラッチ |
人の情が分からない人物という 意味のたとえに |
木仏→金仏→石仏 |
人物をイスラエルの大統領を務めた順に | ハイム・ワイツマン(1949)→イツハク・ベンツビ(1952) →ザルマン・シャザール(1963) →エフライム・カツィール(1973) →イツハク・ナボン(1978) →ハイム・ヘルツォーグ(1983) →エゼル・ヴァイツマン(1993) →モーシェ・カツァーブ(2000)→シモン・ペレス(2007) |
昭和時代の歴代駐日アメリカ大使を 就任した順に |
ロバート・マーフィー(1952)→ジョン・アリソン(1953) →ダグラス・マッカーサー2世(1957) →エドウィン・ライシャワー(1961) →ウラル・アレクシス・ジョンソン(1966) →アーミン・マイヤー(1969) →ロバート・インガーソル(1972) →ジェイムズ・ホジソン(1974) |
坂本龍馬が姉にあてた 手紙の中に登場する名句に |
日本を→今一度→せんたく→いたし申候 |
幕末に活躍した人物の出身地を北から順に | 近藤勇(正面を向いている像、東京) →高杉晋作(横を向いている像、山口) →坂本龍馬(高知)→西郷隆盛(鹿児島) |
歴史上の人物を 出身地が北から順に(銅像の画像) |
伊達政宗(山形)→武田信玄(山梨) →坂本龍馬(高知)→西郷隆盛(鹿児島) |
お城の石垣の積み方を考案されたのが古い順に | 野面積→打込ハギ→切込ハギ |
戦国武将・武田信玄の言ったとされる言葉に | 人は城→人は石垣→人は堀 |
主義主張がはっきりしていることを表す 四字熟語に |
旗→幟→鮮→明 |
太閤検地で統一された容積の単位を 大きいものから順に |
石(10斗)→斗(10升)→升(10合)→合 |
太閤検地で統一された面積の単位を 大きいものから順に |
町(10段)→段(10畝)→畝(30歩)→歩 |
源平の合戦を早く起こった順に | 石橋山の戦い(1180/9/14)→富士川の戦い(1180/10/9) →倶利伽羅峠の戦い(1183)→宇治川の戦い(1184/1/20) →一ノ谷の戦い(1184/3/20)→屋島の戦い(1185/3/22) →壇ノ浦の戦い(1185/4/25) |
源平の合戦を五十音順に | 一ノ谷の戦い(いちのたに) →宇治川の戦い(うじがわ) →倶利伽羅峠の戦い(くりからとうげ) →壇ノ浦の戦い(だんのうら)→屋島の戦い(やしま) |
平安時代に起きた戦いを起こった順に | 承平・天慶の乱(931)→刀伊の入寇(1019) →前九年の役(1052)→後三年の役(1083) →平治の乱(1159)→治承・寿永の乱(1180) |
平氏の棟梁を生まれたのが早い順に | 平忠盛(1096)→平清盛(1118)→平宗盛(1147) |
平清盛に関する出来事を古い順に | 保元の乱(1156)→平治の乱(1160) →鹿ヶ谷の陰謀(1177)→治承三年の政変(1179) →以仁王の挙兵(1180) |
旧ソ連の最高指導者を その座に就いたのが古い順に |
レーニン(1917/11/8)→スターリン(1924/1/22) →マレンコフ(1953/3/5)→フルシチョフ(1953/3/14) →ブレジネフ(1964/10/14)→アンドロポフ(1982/11/12) →チェルネンコ(1984/2/13)→ゴルバチョフ(1985/3/11) |
昭和時代の事件を起こった順に | 下山事件(1949/7/5)→三鷹事件(1949/7/15) →松川事件(1949/8/17) |
江戸時代の俳人・ 小林一茶が詠んだ句に |
美しや→障子の→穴の→天の川 |
江戸時代の俳人・小林一茶の句に | やせ蛙→まけるな一茶→是にあり |
江戸時代の俳人・小林一茶の有名な句に | 我と来て→遊べや→親のない雀 |
小林一茶の有名な俳句に | ともかくも→あなた→まかせの→年の暮 |
小林一茶の俳句に | 名月を→とってくれろと→泣く子かな |
小林一茶の俳句に | 大根ひき→大根で道を→教へけり |
英語の文型を表す主語、動詞、 目的語、補語の組み合わせを、5文型に 分類した時の数字が小さい順に |
S+V(1)→S+V+C(2)→S+V+O(3) →S+V+O+O(4)→S+V+O+C(5) |
作家・塩野七生の「ローマ人の物語」 シリーズの巻名を刊行されたのが古い順に |
ローマは一日にして成らず(1992) →ハンニバル戦記(1993)→勝者の混迷(1994) →ユリウス・カエサル(1995)→パクス・ロマーナ(1997) →悪名高き皇帝たち(1998)→危機と克服(1999) →賢帝の世紀(2000)→すべての道はローマに通ず(2001) →終わりの始まり(2002)→迷走する帝国(2003) →最後の努力(2004)→キリストの勝利(2005) →ローマ世界の終焉(2006) |
ニューディール政策を実施した アメリカ第32代大統領の名前に |
フラン→クリン・→ルーズ→ベルト |
アメリカ史における政策を、 実施されたのが古い順に |
ジャクソニアン・デモクラシー(1824) →フーバー・モラトリアム(1931) →ニューディール政策(1933) →フェアディール政策(1945) →ニューフロンティア政策(1960) →ニクソン・ドクトリン(1969) →レーガノミックス(1980年代) →ブッシュ・ドクトリン(2002) |
暗殺された4人のアメリカ大統領を 早く就任した順に |
リンカーン(1861/3/4)→ガーフィールド(1881/3/4) →マッキンリー(1897/3/4)→ケネディ(1961/1/20) |
歴代アメリカ大統領を就任したのが古い順に | ジョージ・ワシントン(1789/4/30) →ジョン・アダムズ(1797/3/4) →トーマス・ジェファーソン(1801/3/4) →ジェームズ・マディソン(1809/3/4) →ジェームズ・モンロー(1817/3/4) →アンドリュー・ジャクソン(1829/3/4) →ユリシーズ・グラント(1869/3/4) →セオドア・ルーズベルト(1901/9/14) →ウッドロウ・ウィルソン(1913/3/4) →ハリー・S・トルーマン(1945/4/12) →ジョン・F・ケネディ(1961/1/20) →リチャード・ニクソン(1969/1/20) →ジェラルド・フォード(1974/8/9) →ジミー・カーター(1977/1/20) →ロナルド・レーガン(1981/1/20) |
アメリカ合衆国の大統領を就任した順に | アンドリュー・ジャクソン(1829) →ミラード・フィルモア(1850) →アンドリュー・ジョンソン(1865) →ベンジャミン・ハリソン(1889) →ウッドロウ・ウィルソン(1913) →ハリー・トルーマン(1945) →リンドン・ジョンソン(1963) →ジミー・カーター(1977) |
アメリカの政治家を 副大統領を務めたのが早い順に |
ジョン・アダムズ(1789/4/21) →トマス・ジェファーソン(1797/3/4) →アーロン・バー(1801/3/4) →ジョージ・クリントン(1805/3/4) →エルブリッジ・ゲリー(1813/3/4) |
第二次世界大戦中に行われた会談を 開催された順に |
カサブランカ会談(1943/1/14)→カイロ会談(1943/11/22) →テヘラン会談(1943/11/28)→マルタ会談(1945/1/30) →ヤルタ会談(1945/2/4)→ポツダム会談(1945/7/17) |
国を第二次世界大戦での犠牲者が多かった順に | ソ連(約1500万人)→中国(約1100万人) →ドイツ(約510万人)→日本(約310万人) →イタリア(約37万人)→アメリカ(約29万人) |
物語を舞台となった国の面積が 大きいほうから順に |
赤毛のアン(カナダ、9984670km²) →トム・ソーヤーの冒険(アメリカ、9628000km²) →西遊記(中国、9596960km²) →赤と黒(フランス、632759km²) →誰がために鐘は鳴る(スペイン、504782km²) →ブレーメンの音楽隊(ドイツ、357021km²) →ロミオとジュリエット(イタリア、301230km²) →アルプスの少女ハイジ(スイス、41290km²) |
リヒャルト・ゾルゲが特派員という 肩書を使っていたドイツの新聞の名前に |
フランク→フルター→ツァイ→トゥング |
三島由紀夫の小説を発表された順に | 仮面の告白(1949/7/5)→青の時代(1950/12/25) →潮騒(1954/6/10)→金閣寺(1956/10/30) →美徳のよろめき(1957年4月)→宴のあと(1960/11/15) →憂国(1961年1月)→豊饒の海(1965) |
政治家をフランス大統領に就任した順に | シャルル・ド・ゴール(1959) →ジョルジュ・ポンピドゥー(1969) →ヴァレリー・ジスカールデスタン(1974) →フランソワ・ミッテラン(1981) →ジャック・シラク(1995)→ニコラ・サルコジ(2007) →フランソワ・オランド(2012) |
歴代フランス大統領を 就任したのが古い順に |
ヴァンサン・オリオール(1947/1/16) →ヴァレリー・ジスカールデスタン(1974/5/27) →ジャック・シラク(1995/5/17) |
美術作品を完成した時代が古い順に | ミロのビーナス→モナリザ →民衆を導く自由の女神(1830年)→考える人 |
上皇を院政を行った順に | 後白河上皇(1107)→後鳥羽上皇(1198) →後嵯峨上皇(1246)→後深草上皇(1287) →後宇多上皇(1301)→後伏見上皇(1318) →後小松上皇(1412) |
江戸時代の国学者を生まれたのが早い順に | 契沖(1640)→荷田春満(1669)→賀茂真淵(1697) →本居宣長(1730)→塙保己一(1746)→平田篤胤(1776) →矢野玄道(1823) |
「工場制手工業」を表す英語に | マニュ→ファク→チュア |
「小さなものにもそれなりの意地がある」と いう意味のことわざに |
一寸の→虫にも→五分の→魂 |
1917年に成立したソ連の正式名称 | ソビエト→社会主義→共和国→連邦 |
17世紀のイギリスに生きた国王を 即位したのが早い順に |
ジェームズ1世(1603)→チャールズ1世(1626) →チャールズ2世(1660)→ジェームズ2世(1685) |
英語では「売国奴」の代名詞になっている、 ノルウェーの政治家の名前に |
qu→is→li→ng |
人物を主人公とした 小説が書かれたのが早い順に |
ヴァルモン子爵(ラクロ「危険な関係」、1782) →ジュリアン・ソレル(スタンダール「赤と黒」、1830) →ラスコリニコフ(ドストエフスキー「罪と罰」、1866) →エヴァリスト・ガムラン (アナトール・フランス「神々は渇く」、1912) →フレデリック・ヘンリー (ヘミングウェイ「武器よさらば」、1929) →アントワーヌ・ロカンタン(サルトル「嘔吐」、1938) →ホールデン・コールフィールド (サリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」、1951) →ハリー・アングストローム (ジョン・アップダイク「走れウサギ」、1960) |
小説「ライ麦畑で捕まえて」の主人公の名前に | ホール→デン→コール→フィールド |
アメリカの作家ジョン・アップダイクの 小説を発表されたのが古い順に |
走れウサギ(1960)→帰ってきたウサギ(1972) →金持になったウサギ(1981)→さようならウサギ(1990) |
人物を主人公とした小説が 書かれたのが古い順に |
太田豊太郎(舞姫、1890)→瀬川丑松(破戒、1906) →時任謙作(暗夜行路、1922)→愛川吾一(路傍の石、1937) →大庭葉蔵(人間失格、1948)→閑間重松(黒い雨、1965) |
中世イギリスの聖職者 ジョン・ポールが残した名言に |
アダムが耕し→イヴが紡いだとき →誰が一体→領主だったのか |
イギリスの産業革命における発明品を 早く発明された順に |
飛び杼(1733)→ジェニー紡績機(1764) →水力紡績機(1768)→ミュール紡績機(1779) →力織機(1785)→蒸気機関車(1804) |
北アジアで活動した民族を早く現れた順に | 匈奴(紀元前5世紀)→突厥(6世紀) →契丹(10世紀)→女真(12世紀) |
リンカーン大統領が演説で述べた 「人民の人民による人民のための政治」と いう言葉に |
government→of the people →by the people→for the people |
1931年にアメリカが発した ドイツ救済のための支払猶予令の名前に |
フー→ヴァー→モラト→リアム |
孔子が言った「小さな事を処理するのに 大規模な方法を使う必要はない」という 意味の言葉に |
鶏を割くに→焉くんぞ→牛刀を→用いんや |
「物の名前はそのものの 本質を表す」と言う意味の言葉に |
名→詮→自→性 |
藤原氏の人物を早く生まれた順に | 藤原鎌足(614)→藤原不比等(659)→藤原冬嗣(775) →藤原良房(804)→藤原基経(836)→藤原兼家(929) →藤原道長(966)→藤原頼通(992) |
歴代の「奥州藤原氏」の当主を生まれた順に | 藤原清衡(1056)→藤原基衡(1105) →藤原秀衡(1122頃)→藤原泰衡(1155頃) |
後三年の役を起こした 平安時代の三兄弟を亡くなった順に |
清原真衡(1083)→清原家衡(1087)→藤原清衡(1128) |
鎌倉幕府が九州に設置した役職の名前に | 異国→警固→番役 |
鎌倉幕府成立に至るまでの 出来事を起こった順に |
侍所の設置(1180)→問注所の設置(1184) →守護・地頭の設置(1185)→奥州藤原氏が滅亡(1189) →源頼朝が右近衛大将に(1190) →源頼朝が征夷大将軍に(1192) |
鎌倉幕府の歴代将軍を将軍に 就いたのが古い順に |
源頼朝(1192)→源頼家(1202)→源実朝(1203) →藤原頼経(1226)→九条頼嗣(1239)→藤原頼嗣(1244) →宗尊親王(1252)→惟康親王(1266)→久明親王(1289) →守邦親王(1308) |
鎌倉幕府の将軍を就任順に | 宗尊親王(1252)→惟康親王(1266) →久明親王(1289)→守邦親王(1308) |
鎌倉時代の執権を就任した順に | 北条時政(1203)→北条義時(1205)→北条泰時(1224) →北条経時(1242)→北条時頼(1246)→北条長時(1256) →北条政村(1264)→北条時宗(1268)→北条貞時(1284) →北条師時(1301)→北条宗宣(1311)→北條煕時(1312) →北条基時(1315)→北条高時(1316) →北条貞顕(1326/3/16)→北条守時(1326/4/26) |
征夷大将軍を時代が古い順に | 坂上田村麻呂(797)→源頼朝(1192) →足利尊氏(1335)→徳川家康(1603) |
「平家物語」の冒頭の一文に | 祇園精舎の鐘の声→諸行無常の響有り →沙羅双樹の花の色→盛者必衰の理をあらはす |
「居住者」という意味の英単語に | in→ha→bit→ant |
「東洋のマタハリ」と呼ばれた 川島芳子の辞世の句に |
家あれども帰り得ず→涙あれども語り得ず →法あれども正しきを得ず→冤あれども誰にか訴えん |
住まいの質素な様子をさす「韓非子」を 出典とする故事成語に |
茅茨→剪らず→采椽→削らず |
実用的なものとしては45文字と最も長い、 「珪性肺塵症」を意味する英単語に |
pneumonoult→ramicroscop →icsilicovol→canoconiosis |
米沢藩藩主・上杉鷹山が残した格言に | してみせて→言って聞かせて→させてみる |
16世紀の英国国教会の聖職者の 名前にちなむ、「おせっかい屋」を意味する 英語の表現に |
ノー→ジー→パー→カー |
アフガニスタンに栄えた王朝を、 早く成立した順に |
ガズナ朝(955)→ゴール朝(1117) →イル・ハン国(1256)→ティムール朝(1370) |
アフリカにあった王国を早く成立した順に | クシュ王国(紀元前2600)→アクスム王国(紀元前5世紀) →ガーナ王国(8世紀)→マリ王国(1230) →ソンガイ王国(1464) |
アポロ11号のアームストロング船長が 残した有名な言葉に |
That's one small→step for a man, →one giant leap→for mankind |
1775年のヴァージニア議会での演説で パトリック・ヘンリーが残した言葉に |
我に→自由を→然らずんば→死を |
国家主義者・北一輝の著書の題名に | 日本→改造→法案→大綱 |
イギリス宗教改革期の国王を即位した順に | ヘンリ8世(1491)→エドワード6世(1537) →メアリ1世(1553)→エリザベス1世(1558) |
尾崎秀実が獄中で妻と交わした 往復書簡集のタイトルに |
愛情は→ふる→星の→ごとく |
ラファエル前派の画家の名前に | ダンテ→ゲイブリエル→ロセッティ |
イギリスの王朝を早く成立した順に | ノルマン朝(1066)→プランタジネット朝(1154) →スチュアート朝(1371)→ランカスター朝(1399) →ヨーク朝(1461)→ハノーバー朝(1714) →ウィンザー朝(1917) |
小説「失われた時を求めて」などで有名な フランスの作家の名前に |
マル→セル→プルー→スト |
島崎藤村の詩「初恋」の冒頭の一節に | まだあけ初めし前髪の→林檎のもとに見えしとき →前にさしたる花櫛の→花ある君と思ひけり |
正岡子規の有名な俳句に | 柿食えば→鐘が→鳴るなり→法隆寺 |
正岡子規の有名な俳句に | をとといの→糸瓜の→水も→とらざりき |
正岡子規の有名な和歌に | 松の葉の葉毎に結ぶ→白露の →置きてはこぼれ→こぼれては置く |
正岡子規の有名な和歌に | くれなゐの二尺伸びたる→薔薇の芽の →針やはらかに→春雨のふる |
正岡子規の有名な和歌に | いちはつの花咲きいでて→我目には →今年ばかりの→春行かんとす |
正岡子規の和歌に | くれないの→二尺のびたる →薔薇の芽の針やはらかに→春雨の降る |
正岡子規の句に | 糸瓜→咲きて→痰のつまりし→仏かな |
正岡子規の句に | 痰一斗→糸瓜の→水も→間に合わず |
正岡子規の句に | 毎年よ→彼岸の→入に→寒いのは |
正岡子規の短歌に | ガラス戸の外のつきよを→ながむれど →ランプのかげの→うつりて見えず |
正岡子規の短歌に | かめにさす→藤の花ぶさみじかければ →たたみの上に→とどかざりけり |
「家康に過ぎたるもの二つあり」に続く、 戦国武将・本多忠勝を評した言葉に |
唐の→頭に→本多→平八 |
中国・南北朝時代の南朝に 栄えた国を早く成立した順に |
宋(420)→斉(479)→梁(502)→陳(558) |
南北朝時代の北朝の天皇を即位した順に | 光厳天皇(1331)→後醍醐天皇(1333)→光明天皇(1336) →崇光天皇(1348)→空位(1351)→後光厳天皇(1352) →後円融天皇(1371)→後小松天皇(1382) |
南北朝時代の南朝の天皇を即位した順に | 後醍醐天皇(1331)→後村上天皇(1339) →長慶天皇(1368)→後亀山天皇(1383) |
南北朝時代の天皇を即位した順に | 光厳天皇(1331)→後村上天皇(1339) →崇光天皇(1348)→後光厳天皇(1352) →長慶天皇(1368)→後円融天皇(1371) →後亀山天皇(1383) |
南北朝時代の武将を早く生まれた順に | 楠木正成→楠木正季(正成の弟) →楠木正行(正成の息子) |
南北朝時代に起きた出来事を古い順に | 中先代の乱(1335年7月)→竹ノ下の戦い(1336/1/24) →豊島河原の戦い(1336/3/23)→多々良浜の戦い(1336/4/13) →湊川の戦い(1336/7/4)→石津の戦い(1338/6/10) →四条畷の戦い(1348/2/4)→観応の擾乱(1349) →嘉吉の乱(1441) |
歴史上の戦いを古い順に | 四條畷の戦い(1348/2/4)→沖田畷の戦い(1584/5/4) →浅井畷の戦い(1600) |
メキシコ神話に登場する冥界の悪魔の名前に | ヨナ→ルデ→パズ→トーリ |
作家を直木賞を受賞したのが早い順に | 堤千代(1940)→檀一雄(1950)→野坂昭如(1967) →藤本義一(1974)→青島幸男(1981) →林真理子(1986)→景山民夫(1988) |
山田詠美の直木賞受賞作のタイトルに | ソウル→ミュージック→ラバーズ→オンリー |
作家を芥川賞を受賞したのが早い順に | 中里恒子(1939)→井上靖(1949) →石原慎太郎(1955)→北杜夫(1960) →村上龍(1976)→唐十郎(1983) →池澤夏樹(1988) |
日本の国防を担う組織を 発足したのが古い順に |
警察予備隊(1950)→保安庁(1952) →防衛庁(1954)→防衛省(2007) |
一般的に英語で「東西南北」を 意味する表現に |
north→south→east→and west |
方角を表す言葉を英語にして アルファベット順に |
東(east)→北(north)→南(south)→西(west) |
四季を表す言葉を英語に直したときに アルファベット順になるように |
秋(autumn)→春(spring) →夏(summer)→冬(winter) |
ギリシャ文字をアルファベット順に | β(2)→γ(3)→θ(8)→μ(12) →π(16)→Φ(21)→ω(24) |
言葉を英語に訳した時 アルファベット順になるように |
魚(fish)→食肉(meat)→米(rice) |
言葉を英語で書いた時に アルファベット順になるように |
黒(black)→青(blue) →赤(red)→白(white) |
前田夕暮の和歌に | 向日葵は→金の油を身にあびて →ゆらりと高し→日のちひささよ |
英語で「食べ放題」を意味する慣用表現に | all→you→can→eat |
人類が使用してきた道具を 歴史上早く使われ始めた順に |
打製石器→磨製石器(縄文時代) →青銅器(弥生時代)→鉄器 |
打製石器を使われるように なったのが古い順に |
礫石器→握斧→剥片石器 →細石器→磨製石器 |
縄文土器を古いものから順に | 丸底土器→火焔土器 →注口土器→亀ヶ岡式土器 |
先土器時代の打製石器を 使われたのが古いほうから順に |
ハンドアックス→ブレイド →ポイント→マイクロリス |
明治維新に関係する絵を 開始されたのが早い順に |
郵便制度開始(1871)→鉄道開業(1872) →馬車鉄道開業(1882)→電話事業開業(1890) |
制度を明治時代に始まったのが早い順に | 郵便(1871)→蒸気機関車(1872) →馬車鉄道(1882) |
社会的に確立した制度や 体制を意味する言葉に |
エスタ→ブリッ→シュ→メント |
時代を表す言葉を古い順に | 古代→中世→近世→近代 |
「博覧会」を意味する英単語に | exh→ib→it→ion |
律令制度における四等官を 位が高いものから順に |
長官→次官→判官→主典 |
フランス語の数字を値が小さい順に | trois(3)→dix-huit(18)→trente-et-un(31) →quarante-deux(42)→soixante-neuf(69) →quatre-vingt-dix(90)→cent(100) |
漢数字を二度用いる四字熟語を、 ○に入る数字の合計が小さい順に |
○期○会(一期一会)→遮○無○(遮二無二) →○束○文(二束三文)→朝○暮○(朝三暮四) →○牛○毛(九牛一毛)→○拝○拝(三拝九拝) →○苦○苦(四苦八苦)→○人○色(十人十色) →○載○遇(千載一遇) |
四字熟語を「」に入る数字が小さい順に | 「一」心同体→「二」律背反→「四」面楚歌 →「九」死一生→「百」家争鳴→一騎当「千」 |
出てくる数字が小さい順に | 七転八倒→十人十色→百発百中 |
状況などをいい加減に推測することを 表す四字熟語に |
揣→摩→憶→測 |
「苦労して勉学にはげむこと」を 意味する四字熟語に |
円→木→警→枕 |
薬の売価は原価に比べて高いという 意味の四字熟語に |
薬→九→層→倍 |
事の本末を見誤って間違いを 犯すという意味の四字熟語に |
削→足→適→履 |
「優れた才能を発揮する 機会がないもの」を意味する四字熟語に |
伏→龍→鳳→雛 |
「優れた才能を発揮する 機会がないもの」と言う意味の言葉に |
伏→竜→鳳→雛 |
「夫婦が愛情深く結ばれていること」を 意味する四字熟語に |
偕→老→同→穴 |
「男子が志を立てること」を 意味する四字熟語に |
桑→弧→蓬→矢 |
一生を何もせずに無為に過ごすことを 意味する四字熟語に |
酔→生→夢→死 |
「相手に降伏し、家来にしてくれるよう 頼むこと」を意味する四字熟語に |
肉→袒→牽→羊 |
「気に入られるために媚び へつらうこと」を意味する四字熟語に |
阿→諛→追→従 |
「煩悩から解放されることで 初めて真の安らぎが得られる」と 言う意味の四字熟語に |
寂→滅→為→楽 |
考古学上の時代の呼び名を古い順に | 旧石器時代(1万6000年前)→新石器時代(8000年前) →青銅器時代(3500年前)→鉄器時代 |
ハングルのローマ字表記法の名称に | マッ→キューン→ライ→シャワー式 |
様々なものがその本領を発揮することを 意味する四字熟語に |
百→花→斉→放 |
「非常に悔しがるさま」を 意味する四字熟語に |
切→歯→扼→腕 |
「史記」張儀伝に由来する歯軋りして 悔しがる様子を言った四字熟語に |
切→歯→扼→腕 |
子の親に対する礼儀の大切さを言った言葉に | 鳩に→三枝の礼あり→烏に→反哺の孝あり |
「史記」にある礼儀の重要性を説いた言葉に | 礼は未然の→前に禁じ→法は已然の→後に施す |
「本末転倒」と同じ意味の英語の慣用句に | to turn→the issue→on its head |
明治初期に起こった 「士族の反乱」を早く起こった順に |
佐賀の乱(1874/2/1)→神風連の乱(1876/10/24) →秋月の乱(1876/10/27)→萩の乱(1876/10/28) →西南戦争(1877) |
明治時代の出来事を古い順に | 江華島事件(1875/9/20)→西南戦争(1877) →ノルマントン号事件(1886/10/24) →大日本帝国憲法発布(1889/2/11) →大津事件(1891/5/11)→下関条約(1895/4/17) →北清事変(1900/6/20)→日英同盟締結(1902/1/30) →ポーツマス条約(1905)→ハーグ密使事件(1907) →韓国併合(1910/8/29) |
明治時代の出来事を五十音順に | 秋月の乱(あきづきのらん)→佐賀の乱(さがのらん) →神風連の乱(しんぷうれんのらん)→萩の乱(はぎのらん) |
赤穂四十七士のメンバーを五十音順に | 大石内蔵助(おおいしくらのすけ) →大高源五(おおたかげんご) →片岡源五右衛門(かたおかげんごえもん) →武林唯七(たけばやしただしち) →原惣右衛門(はらそうえもん) →堀部安兵衛(ほりべやすべえ) →吉田忠左衛門(よしだちゅうざえもん) |
「長さの単位」を表すのに 用いられる漢字を長いものに対して 使われるものから順に |
粁(キロメートル)→糎(センチメートル) →粍(ミリメートル) |
言葉を五十音順に | アカデミー→クイズ→マジック |
漢字一文字をカナ3文字で読んだときに 五十音順になるように |
露(あらわ)→鑑(かがみ)→巷(ちまた) →斑(まだら)→涎(よだれ) |
歴史上有名な女性を五十音順に | 篤姫(あつひめ)→池禅尼(いけのぜんに) →今参局(いままいりのつぼね) →春日局(かすがのつぼね)→楠本稲(くすもといね) →衣通姫(そとおりひめ)→築山殿(つきやまどの) →常盤御前(ときわごぜん)→巴御前(ともえごぜん) →額田王(ぬかたのおおきみ) →若狭局(わかさのつぼね) |
小野小町の有名な和歌に | 花の色は→うつりにけりな →いたづらに→我が身世にふるながめせしまに |
「小倉百人一首」の詠み人を第一首から順に | 猿丸大夫(5番)→小野小町(9番)→大江千里(23番) →紀貫之(35番)→和泉式部(56番)→清少納言(62番) →西行(86番)→順徳院(100番) |
「小倉百人一首」に収められた 赤染衛門の和歌に |
やすらはで寝なましものを→さ夜ふけて →かたぶくまでの→月を見しかな |
「小倉百人一首」に収められている 阿倍仲麻呂の和歌に |
天の原→ふりさけ見れば →春日なる三笠の山に→出でし月かも |
「小倉百人一首」に収められている 陽成院の和歌に |
筑波嶺の峰より落つる→みなの川 →恋ぞつもりて→淵となりぬる |
「小倉百人一首」に収められている 文屋康秀の和歌に |
吹くからに秋の草木の→しをるれば →むべ山風を→あらしといふらむ |
「小倉百人一首」に収められている 俊恵法師の和歌に |
夜もすがら物思ふころは→明けやらで →閨のひまさへ→つれなかりけり |
「小倉百人一首」に収められている 持統天皇の和歌に |
春すぎて→夏来にけらし →白妙の衣ほすてふ→天の香具山 |
「小倉百人一首」に収められている 持統天皇の和歌に |
春すぎて→夏来にけらし白妙の →衣ほすてふ→天の香具山 |
「小倉百人一首」に収められている 清原元輔の和歌に |
契りきなかたみに袖を→しぼりつつ →末の松山→波こさじとは |
「小倉百人一首」に収められている 小式部内侍の和歌に |
大江山いく野の道の→遠ければ →まだふみも見ず→天の橋立 |
「小倉百人一首」に収められている 素性法師の和歌に |
今来むといひしばかりに→長月の →有明の月を→待ち出でつるかな |
「小倉百人一首」に収められている 喜撰法師の和歌に |
わが庵は都のたつみ→しかぞすむ →世をうぢ山と→人はいふなり |
「小倉百人一首」に収められている 西行法師の和歌に |
なげけとて月やは物を→思はする →かこち顔なる→わが涙かな |
「小倉百人一首」に収められている 猿丸大夫の和歌に |
奥山に紅葉踏み分け→鳴く鹿の →声聞くときぞ→秋は悲しき |
「小倉百人一首」に収められている 小野篁の和歌に |
わたの原八十島かけて→漕ぎ出でぬと →人には告げよ→海人の釣舟 |
「小倉百人一首」に収められている 光孝天皇の和歌に |
君がため→春の野にいでて →若菜摘むわが衣手に→雪は降りつつ |
「小倉百人一首」に収められている 在原行平の和歌に |
立ち別れいなばの山の→峰に生ふる →まつとし聞かば→今帰り来む |
「小倉百人一首」に収められている 順徳院の和歌に |
ももしきやふるき軒ばの→しのぶにも →なほあまりある→昔なりけり |
「小倉百人一首」に収められている 柿本人麻呂の和歌に |
あしびきの山鳥の尾の→しだり尾の →ながながし夜を→ひとりかも寝む |
「小倉百人一首」に収められている 源宗干の和歌に |
山里は冬ぞさびしさ→まさりける →人めも草も→かれぬと思へば |
「小倉百人一首」に収められている 藤原定家の和歌に |
こぬ人をまつほの浦の→夕なぎに →焼くやもしほの→身もこがれつつ |
「小倉百人一首」に収められている 山部赤人の和歌に |
田子の浦に→うち出でて見れば →白妙の富士の高嶺に→雪は降りつつ |
「小倉百人一首」に収められている 紀友則の和歌に |
久方の光のどけき→春の日に →しづ心なく→花の散るらむ |
「小倉百人一首」に収められている 道因法師の和歌に |
思ひわびさてもいのちは→あるものを →憂きにたへぬは→涙なりけり |
「小倉百人一首」に収められている 寂蓮の和歌に |
村雨の露もまだひぬ→まきの葉に →霧たちのぼる→秋の夕ぐれ |
「小倉百人一首」に収められている 大江千里の和歌に |
月見ればちぢに物こそ→悲しけれ →わが身ひとつの→秋にはあらねど |
「小倉百人一首」に収められている 天智天皇の和歌に |
秋の田のかりほの→庵の苫をあらみ →我が衣手は→露にぬれつつ |
「小倉百人一首」に収められている 式子内親王の和歌に |
玉の緒よ→たえなばたえね →ながらへば忍ぶることの→弱りもぞする |
「小倉百人一首」に収められている 僧正遍昭の和歌に |
天つ風雲のかよひ路→吹きとぢよ →乙女の姿→しばしとどめむ |
「小倉百人一首」に収められている 紀貫之の和歌に |
人はいさ心も知らず→ふるさとは →花ぞ昔の→香ににほひける |
「小倉百人一首」に収められている 和泉式部の和歌に |
あらざらむ→この世のほかの →思ひ出にいまひとたびの→あふこともがな |
「小倉百人一首」に収められている 紫式部の和歌に |
めぐりあひて見しやそれとも→わかぬまに →雲がくれにし→夜半の月かな |
「小倉百人一首」に収められている 紫式部の和歌に |
めぐりあひて→見しやそれとも →わかぬまに雲がくれにし→夜半の月かな |
「小倉百人一首」に収められている 蝉丸の和歌に |
これやこの行くも帰るも→別れては →知るも知らぬも→逢坂の関 |
「小倉百人一首」に収められている 平兼盛の和歌に |
忍ぶれど→色に出でにけり →わが恋は物や思ふと→人の問ふまで |
藤原定家の有名な和歌に | 見渡せば→花も紅葉もなかりけり →浦の苫屋の→秋の夕暮 |
平安時代の歌人・西行法師の和歌に | 願はくば→花の下にて春死なむ →そのきさらぎの→望月のころ |
平安時代の歌人・西行法師の和歌に | 願はくは→花の下にて春死なん →そのきさらぎの→望月のころ |
紀貫之の「土佐日記」の冒頭の一節に | 男もすなる→日記といふものを →女もしてみむとて→するなり |
漢字の部首を画数が少ない順に | 宀(3)→歹(4)→旡(5)→艸(6) |
漢字の部首を画数が少ない順に | にんべん(2画)→こざとへん(3画)→うしへん(4画) →ころもへん(5画)→いとへん(6画)→あしへん(7画) →かねへん(8画) |
漢字を画数が少ない順に | 禝(15)→奮(16)→厳(17)→壘(18)→鯔(19)→櫨(20) |
漢字を画数が多い順に | 驫(30)→鬱(29)→鑿(28)→驩(27)→鱶(26)→鼈(25) |
スペインの画家サルバドール・ダリの 作品のタイトルに |
目覚めの直前→柘榴のまわりを →一匹の蜜蜂が飛んで→生じた夢 |
「達成」という意味がある英単語に | a→chie→ve→ment |
ローマ帝国第3代皇帝カリギュラの本名に | ガイウス・ユリウス→カエサル →アウグストゥス→ゲルマニクス |
古代ローマの政治家を活躍したのが古い順に | カエサル(紀元前1世紀) →オクタヴィアヌス(紀元前1世紀) →ディオクレティアヌス(3世紀) →コンスタンティヌス(4世紀) |
古代ローマ帝国の皇帝の名前に | デュオ→クレ→ティア→ヌス |
「好奇心」という意味の英単語に | cu→ri→osi→ty |
日本の遺跡を東にあるものから順に | 三内丸山遺跡(大型掘立柱建物がある) →登呂遺跡(丸い台の上に竪穴式住居) →妻木晩田遺跡(広大な草原に高床式倉庫) →吉野ヶ里遺跡(竪穴式住居の横に高床式倉庫) |
在原業平の有名な和歌に | ちはやぶる→神代もきかず →竜田川からくれなゐに→水くくるとは |
在原業平が詠んだ有名な和歌に | 名にし負はば→いざこと問はむ →都鳥わが思ふ人は→ありやなしやと |
苦しいことでも終わってしまえば すぐ忘れてしまう、という意味のことわざに |
喉元→過ぎれば→熱さを→忘れる |
忠臣蔵で有名な浅野内匠頭の辞世の句に | 風さそう花よりもなお→我はまた →春の名残を→如何にとかせん |
忠臣蔵で有名な大石内蔵助の辞世の句に | あら楽し思いははるる→身は捨つる →浮世の月に→かかる雲なし |
昭和の出来事を古い順に | 横綱・双葉山が現役引退(1945)→昭和電工事件(1948) →金閣寺が放火で消失(1950/7/2) →白井義男がボクシング世界王者に(1952/5/19) →神武景気が始まる(1954) →吉田茂内閣が総辞職(1954/12/10) →55年体制が始まる(1955) →スプートニク1号打ち上げ(1957/10/14) →岩戸景気が始まる(1958年7月) →東京タワーが完成(1958/12/23) →週刊少年マガジン(1959/3/17) →プロ野球初の天覧試合(1959/6/25) →第1回日本レコード大賞(1959/12/27) →日米安全保障条約が発効(1960/6/23) →カラーテレビの本放送開始(1960/9/10) →ガガーリンが初の宇宙飛行(1961/4/12) →プロレスラー力道山が死去(1963/12/15) →米国がベトナムを北爆開始(1964/8/2) →東京五輪が開催(1964/10/10) →米国がベトナムを北爆開始(1965/3/26) →日韓基本条約(1965/6/22) →朝永振一郎にノーベル物理学賞(1965/12/10) →「ウルトラマン」放送開始(1966/7/17) →東海村で原子炉運転開始(1966/7/25) →府中市で3億円事件が発生(1968/12/10) →アポロ11号が月面着陸(1969/7/20) →三島由紀夫が割腹自殺(1970/11/25) →横井庄一がグアムから帰還(1972/1/24) →小野田寛郎がフィリピンから帰国(1974/3/12) →宝塚で「ベルサイユのばら」初演(1974/8/29) →沖縄海洋博が開幕(1975/7/20) →第1回サミットが開催(1975/11/15) →ロッキード事件が発覚(1976) →王貞治に国民栄誉賞(1977/9/5) →キャンディーズが解散(1978/4/4) →東京で初のサミット(1979/6/28) →日本シリーズで江夏の21球(1979/11/4) →張本勲が3000本安打達成(1980/5/28) →ルービック・キューブブーム(1980/7/25) →落語家・林家三平が死去(1980/9/20) →イラン・イラク戦争が勃発(1980/9/22) →福井謙一にノーベル化学賞(1981) →フォークランド紛争が勃発(1982/3/19) →500円硬貨が初登場(1982/4/1) →「笑っていいとも」放送開始(1982/10/4) →テレホンカード発売開始(1982年12月) →ファミリーコンピュータが発売(1983/7/15) →蔵前国技館が閉館(1984/9/23) →コアラが日本に初登場(1984/10/25) →横綱・北の湖が現役引退(1985/1/15) →男女雇用機会均等法が成立(1985年5月) →チェルノブイリ原発事故(1986/4/26) →小錦が外国人初の大関に(1987年5月) →竹下登が首相に就任(1987/11/6) →利根川進にノーベル賞(1987/12/10) →ソウル五輪開催(1988) |
世界四大文明を起こった場所が 日本に近い順に |
黄河文明(中国)→インダス文明(インド) →メソポタミア文明(イラク)→エジプト文明 |
美術のジャンル名に | アク→ション→ペイン→ティング |
形がよく似た2つの漢字の 違いを説明する言葉に |
瓜に→爪あり→爪に→爪なし |
「過ぎたことを嘆いても無駄だ」という 意味の英語のことわざに |
It is→no use→crying over→spilt milk |
1960年の安保闘争の焦点となった 「新安保条約」の正式名称に |
日本国と→アメリカ合衆国との →間の相互協力→および安全保障条約 |
アメリカ合衆国の州を早く加盟した順に | デラウェア州(1787)→ニューヨーク州(1788) →バーモント州(1791/3/4)→テキサス州(1845/12/29) →カリフォルニア州(1850)→ニューメキシコ州(1912/1/6) →アリゾナ州(1912/2/14)→アラスカ州(1959/1/3) →ハワイ州(1959/8/21) |
大正・昭和時代の労働組合を 早く成立した順に |
友愛会(1912/8/1)→日本労働総同盟(1921) →大日本産業報国会(1940/11/23) |
アッバース朝第5代カリフの名前に | ハー→ルーン→アッ→ラシード |
江戸時代の私塾を東にあったものから順に | 芝蘭堂(東京)→古義堂(京都)→適塾(大阪) →松下村塾(山口)→咸宜園(大分)→鳴滝塾(長崎) |
昔のサンスクリットやヒンディー語などの 表記に用いる文字の名前に |
デー→ヴァナー→ガリー |
ギリシャ神話に登場する上半身は人間、 下半身は馬の怪物の名前に(画像) |
剣(ケン)→田(タ)→鵜(ウ)→ハリウッド(ロス) |
かつて大きな社会問題となった 公害病の発生場所を東の方から順に |
新潟水俣病(新潟県)→イタイイタイ病(富山県) →四日市ぜんそく(三重県)→水俣病(熊本県) |
日本の四大公害病を 提訴されたのが早かった順に |
新潟水俣病(1967/6/12)→四日市ぜんそく(1967年9月) →イタイイタイ病(1968)→熊本水俣病(1969) |
憲法を早く発布された順に | ミドハト憲法(1876)→大日本帝国憲法(1889) →ワイマール憲法(1919)→日本国憲法(1946) |
文字を韓国語における字母の配列順に | カ→ナ→ダ→ラ→マ→パ→サ→ア |
他人の質問には用心するが 自分が喋ってしまう様子を表す言葉に |
問うに→落ちず→語るに→落ちる |
「弘法も筆の誤り」と 同じ意味の英語のことわざに |
Even→Homer→sometimes→nods |
アステカ神話に登場する 死の国の支配者の名前に |
ミク→トラン→テクー→トリ |
アメリカの画家の名前に | ロバート→ラウ→シェン→バーグ |
アメリカの画家の名前に | クリスチャン→リース→ラッセン |
1599年に長崎のコレジオで印刷された キリシタン宗教書の名前に |
ぎや→ど→ぺか→どる |
「体積の単位」を表すのに用いられる 漢字を大きいものに対して使われる順に |
竏(キロリットル)→竕(デシリットル) →竰(センチリットル)→竓(ミリリットル) |
ノルウェーの作家シグリ・ウンセットの 代表作のタイトルに |
クリスティン→ラブ→ラン→スダッテル |
暗号電文を太平洋戦争の真珠湾攻撃で 日本軍が発したのが早い順に |
ニイタカヤマノボレ→ト・ト・ト・ト →トラ・トラ・トラ |
甲冑の防具を身につける部分が 体の上部から順に |
錏(頭の横)→小鰭(肩) →草摺(腰から腿)→佩楯(太腿から膝) |
ジョージ・エリオットの小説のタイトルに | サイ→ラス→マー→ナー |
ヨーロッパの大学を早く創設された順に | ボローニャ大学(1088)→オックスフォード大学(1096) →ケンブリッジ大学(1209) |
鎌倉時代の文学作品の名前に | 正法→眼蔵→随聞記 |
鎌倉時代の文学作品の名前に | 水無瀬→三吟→百韻 |
アメリカの学者ホフスタッターの 著書のタイトルに |
ゲーデル→エッシャー→バッハ →あるいは不思議の環 |
ドイツ語で「民族の観察者」という 意味がある、ナチスが発行した機関紙の名前に |
フェル→キッシャー→ベオ→バハター |
ロシアで起きた反乱を古い順に | ステンカ・ラージンの乱(1670)→プガチョフの乱(1773) →デカブリストの乱(1825/12/14) |
他人にとってはありふれているものを、 珍しく思って自慢することを表す言葉に |
遼→東→の→豕 |
飾り気が無く真面目で心身とともに 逞しい様子を意味する四字熟語に |
質→実→剛→健 |
朝、早く起きるといいことがあるという 意味のことわざに |
早起→きは三→文の→得 |
「平和」を意味する英単語に | p→ea→ce |
薩長同盟に尽力した人物の 名前になるように(画像) |
坂→本→竜→馬 |
チグリス・ユーフラテス両川流域で 起こった古代文明の名前に |
メソ→ポ→タミ→ア |
「地球」という意味の英単語に | e→a→r→th |
「ノルウェイの森」を書いた作家の名前に | 村→上→春→樹 |
室町時代の連歌師・山崎宗鑑が流行させた、 どんな上の句にも合うという言葉に |
それに→つけても→金の→欲しさよ |
画家・青木繁の作品のタイトルに | わだ→つみ→のいろ→この宮 |
容貌がひどい人を酷評した 古くからある決まり文句に |
人→三→化→七 |
親孝行は、親が生きているうちに したほうがよい、という意味のことわざに |
親孝行を→したいときに→親は→なし |
イギリスが南インドで実施した 地税徴収制度に |
ライ→ヤット→ワー→リー |
大坂の役のきっかけとなった 方広寺の鐘の銘文に |
国→家→安→康 |
1789年に採択された 「フランス人権宣言」の正式名に |
人間および→市民の→権利の→宣言 |
小説「チボー家の人々」の章を、早い順に | 少年院(1922)→美しい季節(1923) →診察(1928)→ラ・ソレリーナ(1928) →父の死(1929)→1914年夏(1936) →エピローグ(1940) |
「チボー家の人々」で有名な フランスの作家の名前に |
マル→タン→デュ→ガール |
「チボー家の人々」で有名な フランスの作家の名前に |
マルタン→デュ→ガール |
イギリスの哲学者ホッブズが 「リバイアサン」で用いた有名な言葉に |
万人の→万人に→対する→戦い |
英語の接続詞に | a→n→d |
時間の大切さを教えた ベンジャミン・フランクリンの格言に |
Time→is→money |
追い詰められ必死になると弱者も強者に 勝つこともあるという意味のことわざに |
窮→鼠→猫→を噛む |
天にも昇る素晴らしい気持ちを表す四字熟語に | 羽→化→登→仙 |
江戸時代の藩校を北にあったほうから順に | 興譲館(山形県)→日新館(福島県) →花畠教場(岡山県)→再春館(熊本県) →造士館(鹿児島県) |
1世紀頃にエジプトに住むギリシャ人が 著した海上交易の史料の名前に |
エリュ→トラー→海→案内記 |
学年を学習指導要領によって 習う漢字の数が多い順に |
小学3年生(200)→小学4年生(200) →小学5年生(185)→小学6年生(181) →小学2年生(160)→小学1年生(80) |
日時や時間を表す英単語を その時間が長い順に |
year(1年)→month(1ヶ月)→week(1週間) |
1615年に江戸幕府が制定した 朝廷に対する法令の名前に |
禁中→並公→家諸→法度 |
東ローマ帝国の首都の名前に | コン→スタン→ティノー→プル |
古代ローマ帝国の皇帝の名前に | コン→スタン→ティヌス |
「世の中には悪人ばかりでなく よい人もいる」という意味のことわざに |
世間に→渡る→鬼は→なし |
ギリシャ神話に登場する 大地の女神の名前に |
ガ→イ→ア |
有名な古戦場を東から順に | 川中島(長野県)→桶狭間(愛知県) →壇ノ浦(山口県) |
植物を木へんの漢字1文字で書いたとき、 つくりの部分が「春夏秋冬」の順に |
ツバキ→エノキ→ヒサギ→ヒイラギ |
華族の階級を位が高いものから順に | 公爵→侯爵→伯爵→子爵→男爵 |
日本で作られた漢字「国字」を五十音順に | 鰯(いわし)→颪(おろし)→凩(こがらし) →躾(しつけ)→襷(たすき)→凪(なぎ) |
小説を五十音順に | 宴のあと(うたげのあと)→婦系図(おんなけいず) →黴(かび)→強力伝(ごうりきでん) →細雪(ささめゆき)→驟雨(しゅうう) →不如帰(ほととぎす)→夫婦善哉(めおとぜんざい) |
お釈迦様が生まれてすぐに天地を 指差して喋ったといわれる言葉に |
天上→天下→唯我→独尊 |
絶望的な状態から立ち直らせることを 意味する四字熟語に |
起→死→回→生 |
自然の美しい景色を表す 四字熟語に(画像) |
花→鳥→風(風車)→月 |
「ティファニーで朝食を」を書いた アメリカの作家の名前に |
トルー→マン→カポー→ティ |
「お」から始まる漢字を五十音順に | 補う(おぎなう)→奢る(おごる) →煽てる(おだてる)→陥れる(おとしいれる) →駭く(おどろく)→赴く(おもむく) |
エジプトのピラミッドを高さが高い順に | ギザの大ピラミッド(138.74m) →カフラー王のピラミッド(136m) →メンカウラー王のピラミッド(65.5m) |
立身出世のための関門を 意味する言葉に |
登→竜→門 |
ものを覆い隠す物を意味し 夜の例えに使われる言葉に |
と→ば→り(帳) |
英語の「Mr.」に相当する フランス語の単語に |
mo→ns→ie→ur |
「名案の無い者がいくら考えても 無駄だ」という意味の言葉に |
下手の→考え→休むに→似たり |
古代の仏像に見られる 美術的特徴の名前に |
アルカ→イック→スマ→イル |
源頼朝が開いた 政権の名前になるように(画像) |
蚊→枕→獏→歩兵の駒(鎌倉幕府) |
「関ヶ原の戦い」で東軍に属した武将を 合戦直前の石高が多かった順に |
前田利長(83万石)→伊達政宗(58万石) →加藤清正(25万石)→福島正則(20万石) →細川忠興(18万石)→加藤嘉明(10万石) →藤堂高虎(8万石)→山内一豊(7万石) |
「挑戦する」という意味の英単語に | t→r→y |
江戸時代の身分を位の高い順に | 士→農→工→商 |
「子供を立派に育てるには 苦労をさせたほうがよい」という 意味のことわざに |
かわいい→子には→旅を→させよ |
まだ見もしないうちから、 物事の評価について語るべきでないという 意味のことわざに |
日光を見→ずして結→構と言う→なかれ |
十返舎一九が江戸時代に書いた 滑稽本のタイトルになるように(画像) |
東海道(地図)→中(中の麻雀牌) →膝(膝の画像)→栗毛(馬の画像) |
「物事がおもい通りになること」を 意味する四字熟語に |
麻→姑→掻→痒 |
人物の寸描を意味する英単語に | pro→fi→le |
3つの選択肢の中から1つを選ぶことを 意味する四字熟語に |
三→者→択→一 |
ハムラビ法典の有名な言葉に | 目には→目を→歯には→歯を |
国を第二次世界大戦後に 独立・成立した順に(国旗の画像) |
フィリピン(1946/7/4)→韓国(1948/8/13) →中国(1949/10/1)→ガーナ(1957) |
ラテンアメリカの国を独立したのが早い順に | ベネズエラ(1811/7/5)→アルゼンチン(1816/7/9) →ペルー(1821/7/28)→ボリビア(1825/8/6) |
「理解する」という意味の英単語に | un→der→st→and |
「オイルショック」を表す 日本語になるように |
石→油→危→機 |
古代ギリシャの哲学者の名前に | アリ→スト→テレス |
中国の詩人・杜甫の作品 「春望」の冒頭の一節に |
国破れて→山河あり→城春にして→草木深し |
美術館や博物館で作品の 手配・管理をする職業の名称に |
キュ→レー→ター |
公平で偏らず、正しい様子を 意味する四字熟語に |
公→明→正→大 |
形成を伺ってどちらか一方に 決めかねている様子を言った四字熟語に |
首→鼠→両→端 |
「法の精神」で三権分立を唱えた フランスの思想家の名前に(画像) |
門→手→酢→ビリヤードのキュー (モンテスキュー) |
幕末から明治初期にかけての 太政官制を表す言葉を古い順に |
三職(1868/1/3)→三権分立(1868/6/11) →二官六省(1869/8/15)→三院制(1871/9/13) |
江戸時代の女流俳人 加賀千代女の有名な俳句に |
朝顔や→釣瓶→とられて→もらひ水 |
「切羽つまったときにはどんなものにでも 頼ろうとする」という意味のことわざに |
溺れる→者は→藁をも→つかむ |
「鍵」を意味する英単語に | K→E→Y |
メイフラワー号でアメリカへ移住した 清教徒の呼び名に |
ピル→グリム→ファー→ザーズ |
数多くの美女たちに囲まれた様子を 表す四字熟語に |
香→囲→粉→陣 |
「2月」を意味する英単語に | Fe→br→ua→ry |
謡曲「西行桜」に由来することわざに | 得難きは→時→逢い難きは→友 |
デカルトがラテン語で言った 「我思う故に我あり」という意味の言葉に |
コギト→エルゴ→スム |
明治天皇崩御の際に夫の乃木希典と 共に殉死した静子の辞世の句に |
出でましてかへります日の→なしときく →けふの御幸に→逢ふぞかなしき |
明治天皇崩御の際に殉死した 陸軍大将・乃木希典の辞世の句に |
うつし世を神さりましし→大君の →御あと慕ひて→我はゆくなり |
三島由紀夫が組織した楯の会の名称の 由来となった万葉集収録の短歌に |
今日よりは顧みなくて→大君の →醜の御楯と→出で立つ吾は |
「万葉集」に収められている小野老の和歌に | あおによし→奈良の都は →咲く花のにおうがごとく→今さかりなり |
「万葉集」に収められている額田王の和歌に | 君待つと我が恋ひ居れば→わが屋戸の →すだれ動かし→秋の風吹く |
メキシコの画家ディエゴ・リベラの 代表作のタイトルに |
アラメダ公園での→日曜の→午後の→夢 |
人物を奈良時代に政治権力を握った順に | 藤原不比等→長屋王→橘諸兄 →藤原仲麻呂→道鏡→藤原百川 |
宮沢賢治の小説のタイトルに | 注文の→多い→料理→店 |
映画「転校生」の原作である 山中恒の小説のタイトルに |
おれが→あいつで→あいつが→おれで |
女性も年頃になればそれなりに 美しくなる、という意味のことわざに |
鬼も→十八→番茶も→出花 |
恵林寺の焼き討ちに際して快川紹喜が 残したとされる有名な言葉に |
心頭滅却→すれば火も→自ずから→涼し |
物事が危機に直面している 様子を意味することわざに |
風→前→の→灯 |
「でも」「しかし」という 意味の英単語に |
b→u→t |
「どんな場所でも慣れれば 住みやすくなる」という意味のことわざに |
住め→ば→都 |
京都の哲学の道にある石碑に 刻まれた西田幾多郎の短歌に |
人は人吾はわれ也→とにかくに →吾行く道を→吾は行くなり |
藤原道綱母の有名な和歌に | なげきつつ→ひとりぬる夜の →あくるまはいかに久しき→ものとかはしる |
ロシアの作家プーシキンの小説のタイトルに | エウ→ゲニー→オネー→ギン |
曜日を英語でいった時の アルファベット順に |
金曜日(Friday)→月曜日(Monday) →土曜日(Saturday)→日曜日(Sunday) →木曜日(Thursday)→火曜日(Tuesday) →水曜日(Wednesday) |
昔の事を調べて、そこから新しいことを 見出すことを意味する慣用句に |
旧き→を温ねて→新しき→を知る |
昔の事を調べて、そこから新しい知識や 見解を得ることを意味する慣用句に |
旧きを→温ねて→新しき→を知る |
「条件」を日本での 「選挙権の拡大」の歴史の順に |
国税15円以上・25歳以上の男子(1890) →国税10円以上・25歳以上の男子(1902) →国税3円以上・25歳以上の男子(1920) →25歳以上の男子(1925)→20歳以上の男女(1946) →18歳以上の男女(2016) |
ギリシャ神話の最高神の名前に | ゼ→ウ→ス |
小説「ドクトル・ジバゴ」を書いた ロシアの作家の名前に |
パス→テル→ナ→ーク |
人格者は他人と協調するが 同調はしないという意味のことわざに |
和→して→同→ぜず |
小説「ニルスの不思議な旅」で 有名なスウェーデンの作家の名前に |
セルマ→ラー→ゲル→レーヴ |
「百日天下」などで知られる フランスの英雄の名前に |
ナポ→レオン→ボナ→パルト |
得意分野で力を発揮できる機会を逃さず 見事に行うことを意味する言葉に |
得→手に→帆を→あげる |
ささいでも真心がこもっている方が よいという意味のことわざに |
長者の→万灯より→貧者の→一灯 |
「ものごとを大急ぎで仕上げる」を 意味する四字熟語に |
一→気→呵→成 |
時代を古い順に | 飛鳥時代(592)→奈良時代(710) →鎌倉時代(1192)→大正時代(1912) |
「物事を行う時の根拠」を 意味する四字熟語に |
大→義→名→分 |
学校を表す英単語をふつう入学が 許可される年齢が若い順に |
kindergarten(幼稚園)→elementary school(小学校) →high school(高校)→university(大学) |
英語による学校を表すことばを 進学していく順に |
エレメンタリースクール(小学校) →ジュニアハイスクール(中学校) →シニアハイスクール(高校) →ユニバーシティー(大学) |
世界が平和に治まっていることを 意味する表現に |
四→海→波→静か |
最初は勢いがいいが終わりは 振るわないことを表す四字熟語に(画像) |
竜→頭(人の頭) →蛇→尾(蛇の尾) |
狭い知識や考えにとらわれ 他に広い世界があることを知らないことを 意味することわざに |
井の中→の蛙大→海を知→らず |
「舌」を意味する英単語に | to→n→gu→e |
服部嵐雪の俳句に | 梅一輪→一輪ほどの→暖かさ |
仏教宇宙観に登場する世界を 地上に近い方から順に |
金輪→水輪→風輪 |
日本に新しい知識を伝えた 渡来人の名前を五十音順に |
観勒(かんろく)→曇徴(どんちょう) →弓月君(ゆづきのきみ)→王仁(わに) |
物事を殆ど成し遂げながら 肝心な部分を欠くという意味のことわざ |
仏→作って→魂→入れず |
大物はつまらない者と 交わらないという意味の言葉に |
呑舟の→魚→枝流→に游かず |
フランス・カペー朝の別名で呼ばれる 王を早く即位した順に |
敬虔王(ロベール2世、996)→肥満王(ルイ6世、1108) →若年王(ルイ7世、1137) →尊厳王(フィリップ2世、1180) →獅子王(ルイ8世、1223) →聖王(ルイ9世、1226)→強情王(ルイ10世、1289) |
イギリス王を即位した順に | ウィリアム4世(1830)→ビクトリア女王(1837) →エドワード7世(1901)→ジョージ5世(1910) →エドワード8世(1936/1/20)→ジョージ6世(1936/12/11) →エリザベス2世(1952) |
シェークスピアの戯曲「リア王」に 登場するリア王の3人の娘を長女から順に |
ゴネリル→リーガン→コーデリア |
出来事をシェークスピアの戯曲 「ハムレット」の作中で起こるのが早い順に |
クローディアスと王妃が結婚 →ハムレットが父の亡霊に会う →ハムレットがポローニアスを殺害 →オフィーリアが溺死→ガートルードが死亡 →クローディアスが死亡→レイアティーズが死亡 →ハムレットが死亡 |
出来事をシェークスピアの戯曲 「マクベス」の作中で起こる順に |
マクベスが王位につく→マクベス夫人が自殺する →マルカムが王位につく |
シェークスピアの戯曲の タイトルにもなっている慣用句に |
終わり→よければ→すべて→よし |
シェークスピアが生まれた イギリスの町の名前に |
ストラト→フォード→オン→エイボン |
明治・大正期の歌人若山牧水の短歌に | うすべにに葉はいちはやく→萌えいでて →咲かんとすなり→山ざくらの花 |
若山牧水の和歌に | われ歌をうたひくらして→死にゆかむ →死にゆかむとぞ→涙を流す |
若山牧水の和歌に | 幾山河→こえさりゆかば →寂しさのはてなむ国ぞ→けふも旅ゆく |
江戸時代に流通した 代表的な貨幣の名前に |
寛→永→通→宝 |
1894年にロンドンで調印された治外法権の 完全撤廃が実現した条約の名前に |
日英→通商→航海→条約 |
支倉常長らの慶長遣欧使節が 太平洋を渡る時に乗った船の名前に |
サン→ファン→バウ→ティスタ |
江戸時代の中山道の宿場を 江戸に近いものから順に |
板橋(東京都板橋区)→大宮(埼玉県さいたま市) →高崎(群馬県高崎市) →軽井沢(長野県北佐久郡軽井沢町) →下諏訪(長野県諏訪郡下諏訪町) →馬籠(岐阜県中津川市) →赤坂(岐阜県大垣市)→大津(滋賀県大津市) |
江戸時代の東海道の宿場を 江戸に近いものから順に |
品川(東京都品川区) →箱根(神奈川県足柄下郡箱根町) →府中(静岡県静岡市)→金谷(静岡県島田市) →新居(静岡県湖西市)→赤坂(愛知県豊川市) →桑名(三重県桑名市)→大津(滋賀県大津市) |
江戸時代、五街道に数えられた 幹線道路を宿場の数が多い順に |
中山道(67)→東海道(53)→甲州街道(38) →奥州街道(27)→日光街道(21) |
中国の五代十国時代に 栄えた国を成立した順に |
後梁(907)→後唐(923)→後晋(936) →後漢(947)→後周(951) |
人物を小説「風と共に去りぬ」で スカーレット・オハラが結婚する順に |
チャールズ・ハミルトン→フランク・ケネディ →レット・バトラー |
出来事を小説「風と共に去りぬ」の 作中で起こるのが早い順に |
アシュレーがメラニーと結婚 →スカーレットがチャールズと結婚→チャールズが戦死 →スカーレットが男の子を出産 →スカーレットがタラへ逃げる →南北戦争が終結→スカーレットがフランクと結婚 →スカーレットがレットと結婚 |
心をこめて集中すれば 何でも達成できるという意味のことわざに |
精神→一到→何事か→成らざらん |
日本の「論より証拠」に相当する 英語のことわざに |
The→proof of→the pudding is→in the eating |
「文人・墨客が亡くなる」という 意味のことばに |
白玉→楼中→の人→となる |
日本における漢字の分類を含まれる 漢字の数が多い順に |
常用漢字(2136)→当用漢字(1850) →教育漢字(1026)→人名用漢字(863) |
所有格の代名詞を英単語にした時に 文字数が少ないものから順に |
私の(my)→私たちの(our) →あなたたちの(your)→彼らの(their) |
日本の定型詩を文字数が少ない順に | 俳句(17文字)→都都逸(26文字) →短歌(31文字)→仏足石歌(38文字) |
奈良から平安期にかけ陸奥国の拠点と するべく築かれた城柵を造営の古い順に |
多賀城(724)→胆沢城(802)→志波城(803) |
2013年10月に発見された新古今和歌集に 一度収録されたが後に除かれた和歌に |
さのみやはつれなかるべき→春風に →山田の氷→うちとけねかし |
「八代集」と呼ばれる 和歌集を成立したのが早い順に |
古今和歌集(905)→後撰和歌集(958頃) →拾遺和歌集(1006頃)→後拾遺和歌集(1086) →金葉和歌集(1126)→詞花和歌集(1151) →千載和歌集(1188)→新古今和歌集(1205) |
大航海時代の人物を 就航した時期が古い順に |
バーソロミュー・ディアス(1487) →バスコ・ダ・ガマ(1497) →アメリゴ・ベスプッチ(1497)→マゼラン(1505) |
夜明けの港を詠んだ斎藤茂吉の短歌に | 朝あけて船より鳴れる→ふとぶえの →こだまは長し→なみよろう山 |
斎藤茂吉の短歌に | 我が母よ→死にたまひゆく我が母よ →我を生まし→乳足らひし母よ |
斎藤茂吉の短歌に | のど赤き玄鳥→ふたつ屋梁にゐて →足乳根の→母は死にたまふなり |
斎藤茂吉の和歌に | 死に近き母に添寝の→しんしんと →遠田のかはづ→天に聞こゆる |
言葉を○に入る漢数字の小さい順に | ○十歳(はたち、二)→○和土(たたき、三) →○阿(あずまや、四)→○月蝿い(うるさい、五) |
数字を漢数字に直して画数の多い順に | 4(5)→3(3)→2(2)→1(1) |
数字を英語で書いたとき アルファベット順になるように |
8(eight)→4(four)→7(seven) →6(six)→3(three) |
言葉を英和辞典で引いたとき 早く出てくる順に |
five→four→one→seven →three→two |
数字を表す英単語を数字が小さい順に | one(1)→hundred(100) →thousand(1000)→million(100万) |
数を表すアメリカ英語の単語を数が小さい順に | million→billion →trillion→quadrillion(10の24乗) |
数字を表すドイツ語の単語を数値が小さい順に | zwei(2)→sieben(7)→neun(9) →vierzehn(14)→achtzehn(18) →einundzwanzig(21)→hundert(100) →tausend(1000) |
数字を表すイタリア語の 単語を、数が小さい順に |
zero(0)→nove(9)→dieci(10) →venti(20)→ trenta(30)→settanta(70) →cento(100)→mille(1000) |
地理学者リヒトホーフェンが 名づけた「シルクロード」のドイツ語名に |
ザイデン→シュト→ラーセン |
フランス語で「つづり」という意味の単語に | ort→hog→rap→he |
かつて存在したプロイセン王国の 国王を即位した順に |
フリードリヒ2世(1740) →フリードリヒ・ヴィルヘルム2世(1786) →ヴィルヘルム2世(1888) |
19世紀にデンマークとプロイセンなどが 帰属を争った地域の名前に |
シュレス→ヴィヒ→ホル→シュタイン |
オーストリア、プロイセン間で1763年まで 続いた七年戦争の講和条約の名前に |
フベル→トゥス→ブルク→条約 |
与謝野鉄幹の有名な詩 「人を恋ふる歌」の冒頭の一節に |
妻をめとらば→才たけて →顔うるはしく→情けある |
与謝野晶子の短歌に | やは肌の→あつき血汐にふれも見で →さびしからずや→道を説く君 |
与謝野晶子の短歌に | 鎌倉や御仏なれど→釈迦牟尼は →美男におはす→夏木立かな |
与謝野晶子の短歌に | 清水へ祇園をよぎる→桜月夜 →こよひ逢ふ人→みなうつくしき |
与謝野晶子の短歌に | その子二十櫛にながるる→黒髪の →おごりの春の→うつくしきかな |
与謝野晶子の有名な詩のタイトルに | 君死に→たまふ→こと→勿れ |
与謝野晶子の和歌に | 海恋し→潮の遠鳴り →数えては少女となりし→父母の家 |
石川啄木の歌集「一握の砂」に 収められている和歌に |
はたらけど→はらたけど猶 →わが生活楽にならざり→ぢっと手を見る |
石川啄木の歌集「一握の砂」に 収められている有名な和歌に |
東海の小島の→磯の白砂に →われ泣きぬれて→蟹とたはむる |
石川啄木の短歌に | ふるさとの→なまりなつかし →停車場の人ごみの中に→そを聴きにゆく |
石川啄木の短歌に | はたらけどはらたけど→猶わが生活 →楽にならざり→ぢっと手を見る |
石川啄木の短歌に | はたらけど→はらたけど猶 →わが生活楽にならざり→ぢっと手を見る |
石川啄木の短歌に | かにかくに→渋民村は恋しかり →おもいでの山→おもいでの川 |
石川啄木の短歌に | 友がみなわれより→えらく見ゆる日よ →花を買ひ来て→妻としたしむ |
石川啄木の和歌に | たわむれに母を背負いて→そのあまり →軽きに泣きて→三歩あゆまず |
歴史上の人物を漢字に直したとき 使われる漢字の数が多い順に |
さかいだかきえもん(酒井田柿右衛門) →さかのうえのたむらまろ(坂上田村麻呂) →さくましょうざん(佐久間象山) →さとうえいさく(佐藤栄作) |
フランスの哲学者 サルトルが創刊した雑誌の名前に |
レ→タン→モデ→ルヌ |
小説「ターザン」を書いた アメリカの作家の名前に |
エドガー→ライス→バローズ |
マーク・トゥエインの小説のタイトルに | ハックル→ベリー→フィン→の冒険 |
江戸時代の鎖国に関する出来事を古い順に | スペイン船の来航を禁止(1624) →日本人の海外渡航禁止(1635) →ポルトガル船の来航を禁止(1639) →オランダ商館を出島に(1641) |
ポルトガルの歴史上の出来事を古い順に | エンリケ航海王子誕生(1394/3/4) →B・ディアスが喜望峰を発見(1488) →種子島で日本に鉄砲を伝える(1543) →王室がブラジルに移る(1549) →サラザールの独裁開始(1951) →EC(欧州共同体)に加盟(1986) →マカオを中国に返還(1999/12/20) |
革命家チェ・ゲバラの著書のタイトルに | モーターサイクル→南米→旅行→日記 |
「黒いジャコバン」とも呼ばれハイチ共和国の 独立に活躍した黒人指導者の名前に |
トゥ→サン→ルーベル→チュール |
フランス革命期に起きたクーデターを古い順に | テルミドールのクーデター(1794/7/27) →フリュクティドールのクーデター(1797/9/4) →ブリュメールのクーデター(1799/11/9) |
18世紀末のフランスにおける 国会の呼称を古い順に |
三部会(1789)→立法議会(1791)→国民公会(1792) |
フランス革命期の出来事を 起こったのが古い順に |
テニスコートの誓い(1789/6/20) →ヴァレンヌ事件(1791/6/20) →立法議会が発足(1791/10/1) →ルイ16世の処刑(1793/1/21) →ダントンの処刑(1794/4/5) →ロベスピエールの処刑(1794/7/28) →総裁政府が発足(1795/11/2) →執政政府が発足(1799/11/10) →トラファルガーの海戦(1805/10/21) →アウステルリッツの戦い(1805/12/2) →ライプチヒの戦い(1813/10/16) →ワーテルローの戦い(1815/6/18) |
ナポレオン戦争の戦いを時代が古い順に | アウステルリッツの戦い(1805/12/2) →ボロジノの戦い(1812/9/7) →ライプチヒの戦い(1813/10/16) →ワーテルローの戦い(1815/6/18) |
フランス革命期のジャコバン派の 政治家を亡くなった順に |
マラー(1793/7/13)→ダントン(1794/4/5) →ロベスピエール(1794/7/28) |
ヨーロッパで起きた革命を古い順に | フランス革命(1789)→ロシア革命(1917) →ドイツ革命(1918/11/3) |
革命を早く起こった順に | 清教徒革命(1641)→名誉革命(1688) →アメリカ独立革命(1775)→フランス革命(1789) →ロシア革命(1917)→キューバ革命(1953) →文化大革命(1966)→イラン革命(1978) →ジャスミン革命(2010) |
革命を時代が古い順に | エジプト革命(1952/7/23)→イラク革命(1958/7/14) →イラン革命(1978年1月) |
絵画の傾向を年代が古い順に | マニエリスム(16世紀後半)→ロマン主義(18世紀) →バルビゾン派(1830)→印象派(19世紀後半) →エコール・ド・パリ(1920)→シュールレアリスム(1924) →ポップ・アート(1950年代) |
絵画の一派の活躍した時代が古い順に | ラファエル前派(1848)→ブリュッケ(1905) →アンフォルメル(1940) →ネオ・ダダ(1950年代後半) →ヌーヴォー・レアリズム(1960) |
中国からインドへ渡った僧を、 旅をした年代が古い順に |
法顕(399)→宋雲(518)→玄奘(629) →義浄(671) |
僧を活躍した時代が古い順に | 行基(8世紀)→空海(9世紀)→空也(10世紀) →親鸞(12世紀)→一休(14世紀)→隠元(17世紀) →良寛(19世紀) |
文化を歴史上古いほうから順に | 飛鳥文化(6世紀)→白鳳文化(645) →天平文化(7世紀終わり)→国風文化(10世紀初め) →北山文化(1358)→東山文化(1436) →桃山文化(安土桃山時代)→元禄文化(17世紀終わり) →化政文化(19世紀初め) |
スペインの画家ピカソが交際した順に | オルガ・コクローヴァ(1918)→マリー・テレーズ(1932) →ドラ・マール(1936)→フランソワーズ・ジロー(1946) →ジャクリーヌ・ロック(1955) |
フランス印象派の画家ルノワールの作品名に | ムーラン→ド→ラ→ギャレット |
フランスの画家ルノワールの作品の名前に | イレーヌ→カーン→ダン→ヴェール嬢 |
フランスの画家の名前に | マリー→ロー→ラン→サン |
フランスの画家の名前に | ジャン→フランソワ→ミレー |
フランスの画家 モディリアニの作品の名前に |
背中を→見せて→横たわる→裸婦 |
19世紀フランスの画家 ジョルジュ・スーラの代表作のタイトルに |
グランド→ジャット島の→日曜日の→午後 |
イタリアの画家 ボッティチェリの作品の名前に |
ナスタジオ→デリ→オネスティ→の物語 |
アメリカの画家サージェントの 代表作のタイトルに |
エドワード→ダーリー→ボイド→の娘たち |
狩野派の画家を早く生まれた順に | 狩野正信(1434)→狩野元信(1476) →狩野永徳(1543)→狩野山楽(1559) →狩野探幽(1602)→狩野芳崖(1828) |
日本の画家を生まれたのが早い順に | 高橋由一(1828)→橋本雅邦(1835) →藤島武二(1867)→鏑木清方(1878) →佐伯祐三(1898)→杉山寧(1909) →平山郁夫(1930)→横尾忠則(1936) |
画家を生まれたのが古い順に | エル・グレコ(1541)→フェルメール(1632)→ゴヤ(1746) →ドガ(1834)→ムンク(1863)→マグリット(1898) |
イタリアルネサンス期の画家を 早く生まれた順に |
レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452/4/15) →ミケランジェロ(1475/3/6)→ラファエロ(1483/4/6) |
芸術家を生まれたのが古い順に | ジオット(1267頃)→フラ・アンジェリコ(1390頃) →ボッティチェリ(1445頃) →レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452/4/15) →ヒエロニムス・ボス(1450頃) →ミケランジェロ(1475/3/6) →エル・グレコ(1541)→カラバッジョ(1571/9/29) →ルーベンス(1577/6/28)→ベラスケス(1599/6/6) →レンブラント(1606/7/15)→ムリリョ(1617/12/31) →ヤン・フェルメール(1632/10/31) →アントワーヌ・ワトー(1684/10/10) →ウィリアム・ホガース(1697/11/10) →トマス・ゲインズバラ(1727/5/14) →フランシス・デ・ゴヤ(1746/3/30) →ウィリアム・ブレイク(1757/11/28) →ドラクロワ(1798) →ギュスターヴ・クールベ(1819/6/10) →エドゥアール・マネ(1832/1/23) →エドガー・ドガ(1834/7/19) →ゴッホ(1853)→パブロ・ピカソ(1881/10/25) →オスカー・ココシュカ(1886/3/1) →シャガール(1887/7/7) →ジョルジョ・デ・キリコ(1888/7/10) →ジョアン・ミロ(1893/4/20) →ジャクソン・ポロック(1912/1/28) →リチャード・ハミルトン(1922/2/24) →ロイ・リキテンスタイン(1923) →ロバート・ラウシェンバーグ(1925/10/22) →バスキア(1960) |
詩人を生まれたのが早い順に | 北村透谷(1868/12/29)→上田敏(1874/10/30) →北原白秋(1885/1/25)→西条八十(1892/1/15) →三好達治(1900/8/23)→阪田寛夫(1925/10/18) →谷川俊太郎(1931/12/15)→寺山修司(1935/12/10) |
中国史における反乱を起こった順に | 赤眉の乱(18)→黄巾の乱(184) →黄巣の乱(875)→紅巾の乱(1351) |
中国の農民の反乱を早く起こった順に | 陳勝・呉広の乱(紀元前209)→赤眉の乱(18) →黄巾の乱(184)→黄巣の乱(875) →紅巾の乱(1351)→李自成の乱(1628) →太平天国の乱(1851) |
川端康成の小説を発表されたのが 古い順に |
伊豆の踊子(1926)→浅草紅団(1930)→雪国(1935) →名人(1942)→父の名(1943)→哀愁(1949) →千羽鶴(1952)→古都(1962) |
ぜいたくはしない方がよいという 意味の言葉に |
起きて半畳→寝て一畳→天下取っても→二合半 |
小説「ドン・キホーテ」に 登場する田舎娘の名前に |
ドゥル→シネア→デル→トボーソ |
鎖国下の日本を訪れた列強を、 やってきたのが早い順に |
ロシアのラクスマン(1792)→ロシアのレザノフ(1804) →イギリスのフェートン号(1808) →アメリカのモリソン号(1837) →イギリスのサマラン号(1845) →ロシアのプチャーチン(1852)→アメリカのハリス(1856) |
外国人を日本に早く来航した順に | ラクスマン(1789)→レザノフ(1804) →ビッドル(1846)→ペリー(1853) |
作家をノーベル文学賞を受賞した順に | オルガ・トカルチュク(2018)→ペーター・ハントケ(2019) →ルイーズ・グリュック(2020) →アブドゥルラザク・グルナ(2021) →アニー・エルノー(2022)→ヨン・フォッセ(2023) →ハン・ガン(2924) |
作家をノーベル文学賞を 受賞したのが古い順に |
キップリング(1907)→ロマン・ロラン(1915) →アナトール・フランス(1921) →バーナード・ショウ(1925) →トマス・マン(1929)→ユージン・オニール(1936) →マルタン・デュ・ガール(1937) →パール・バック(1938)→ヘルマン・ヘッセ(1946) →アンドレ・ジイド(1947)→フォークナー(1949) →ヘミングウェイ(1954)→カミュ(1957) →パステルナーク(1958)→スタインベック(1962) →川端康成(1968)→ベケット(1969) →ソルジェニーツィン(1970) →ガルシア・マルケス(1982)→ゴールディング(1983) →オクタビオ・パス(1990)→オルガ・トカルチュク(2018) →ペーター・ハントケ(2019) →ルイーズ・グリュック(2020) →アブドゥルラザク・グルナ(2021) |
小説「吾輩は猫である」の書き出しの部分に | 吾輩は猫である。→名前はまだ無い。 →どこで生れたか→とんと見当がつかぬ。 |
晩年の夏目漱石が好んだ、自我を捨て 自然にゆだねて生きるという人生観を 表した言葉に |
則→天→去→私 |
夏目漱石の小説「草枕」の冒頭の一節に | 山路を→登りながら→こう→考えた |
夏目漱石の小説「草枕」の 有名な一節に |
智に働けば→角が立つ →情に棹させば→流される |
夏目漱石のペンネームの由来になった、 中国・晋の孫楚の故事に |
石に→漱ぎ→流れに→枕する |
夏目漱石の小説を発表が古い順に | 吾輩は猫である(1905年1月)→坊っちゃん(1906年4月) →三四郎(1908年9月)→それから(1909年6月) →門(1910年3月)→彼岸過迄(1912/1/1) →行人(1912/12/6)→こころ(1914/4/20) →明暗(1916/5/26) |
夏目漱石の小説「こころ」の冒頭の一節に | 私は→その人を→常に→先生と呼んでいた |
建造物を建てられたのが古い順に(画像) | クフ王のピラミッド(紀元前2540頃)→コロッセオ(80) →金閣寺(1397)→シドニー・オペラハウス(1959) |
世界遺産に登録されている 建造物を早くできた順に |
クフ王のピラミッド(紀元前2540頃) →パルテノン神殿(紀元前438)→法隆寺(607) →ロンドン塔(1098)→タージ・マハル(1653) →自由の女神(1886) |
鎌倉時代の執権を五十音順に | 北条貞時(さだとき)→北条高時(たかとき) →北条時政(ときまさ)→北条時宗(ときむね) →北条守時(もりとき)→北条義時(よしとき) |
江戸幕府の将軍を五十音順に | 徳川家綱(いえつな)→徳川家斉(いえなり) →徳川家宣(いえのぶ)→徳川家治(いえはる) →徳川家茂(いえもち)→徳川家康(いえやす) |
四字熟語を読みが五十音順に | 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう) →嚢中之錐(のうちゅうのきり) →綾羅錦繍(りょうらきんしゅう) →縷々綿々(るるめんめん)→矮子看戯(わいしかんぎ) |
四字熟語を五十音順に | 篝火狐鳴(こうかこめい) →敲金撃石(こうきんげきせき) →曠日持久(こうじつじきゅう) →呉越同舟(ごえつどうしゅう) |
歴史上の出来事を五十音順に | 姉川(あねがわ)の戦い→御館(おたて)の乱 →元弘(げんこう)の乱 →後三年(ごさんねん)の役 →小牧・長久手(こまきながくて)の戦い →四條畷(しじょうなわて)の戦い →賤ヶ岳(しずがたけ)の戦い →霜月(しもつき)騒動 →承久(じょうきゅう)の乱 →関ヶ原(せきがはら)の戦い →壬申(じんしん)の乱 →前九年(ぜんくねん)の役 →手取川(てとりがわ)の戦い →刀伊(とい)の入寇 →長篠(ながしの)の戦い →中先代(なかせんだい)の乱 →分倍河原(ぶばいがわら)の戦い →平治(へいじ)の乱 →保元(ほうげん)の乱→本能寺(ほんのうじ)の変 →三方ヶ原(みかたがはら)の戦い →山崎(やまざき)の戦い |
戦国時代の出来事を五十音順に | 桶狭間(おけはざま)の戦い →川中島(かわなかじま)の戦い →享禄(きょうろく)・天文の乱 →砥石城(といしじょう)の戦い |
ことわざ・慣用句を五十音順に | 羹に懲りて膾を吹く(あつものに~) →独活の大木(うどの~) →艱難汝を玉にす(かんなん~) →驥尾に附す(きびに~)→耳朶に触れる(じだに~) →蛇の道は蛇(じゃの~)→掉尾を飾る(とうびを~) →嚢中の錐(のうちゅうの~) →暖簾に腕押し(のれんに~) →贔屓の引き倒し(ひいきの~)→顰に倣う(ひそみに~) →洞が峠を決め込む(ほらがとうげを~) →木乃伊取りが木乃伊になる(みいらとりが~) →杳として知れない(ようと~) →破れ鍋に綴じ蓋(われなべに~) |
江戸時代の女性を五十音順に | 笠森お仙(かさもりおせん) →ジャガタラお春(じゃがたらおはる) →白子屋お熊(しらこやおくま) →妲妃のお百(だっきのおひゃく) →難波屋おきた(なにわやおきた) →八百屋お七(やおやおしち) |
言葉を五十音順に | 加答児(カタル)→肌理(きめ)→護謨(ゴム) →時化(しけ)→三和土(たたき) →為体(ていたらく)→木偶坊(でくのぼう) →檜舞台(ひのきぶたい)→日和見(ひよりみ) →木乃伊(ミイラ)→我儘(わがまま) |
三字熟語を五十音順に | 如何様(いかさま)→有頂天(うちょうてん) →嬶天下(かかあでんか)→檜舞台(ひのきぶたい) →未曾有(みぞう) |
難読歴史用語を五十音順に | 乙巳の変(いっしのへん)→讒謗律(ざんぼうりつ) →東漢直駒(やまとのあやのあたいこま) →渡会家行(わたらいいえゆき) |
剣術の流派を一般的な読み方の五十音順に | 鹿島新当流(かしましんとうりゅう)→巌流(がんりゅう) →鏡新明智流(きょうしんめいちりゅう) →甲源一刀流(こうげんいっとうりゅう) →示現流(じげんりゅう) →将監鞍馬流(しょうげんくらまりゅう) →水鴎流(すいおうりゅう) →中条流(ちゅうじょうりゅう) →天然理心流(てんねんりしんりゅう) →二天一流(にてんいちりゅう) →北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう) →柳生新陰流(やぎゅうしんかげりゅう) |
ことばを五十音順に | 嘲笑う(あざわらう)→流離う(さすらう) →彷徨う(さまよう)→躊躇う(ためらう) |
動詞を五十音順に | 周章てる(あわてる)→狼狽える(うろたえる) →揶揄う(からかう)→彷徨う(さまよう) →褪める(さめる)→窄める(すぼめる) →躊躇う(ためらう)→揺蕩う(たゆたう) →鏤める(ちりばめる)→若気る(にやける) →逆上せる(のぼせる)→素見す(ひやかす) |
日本語の助詞や助動詞を総称した言葉に | て→に→を→は |
考えもなしに、優れた人の 言動を真似することを表す言葉に(画像) |
As(ひそ)→スカート(みに)→奈良県(なら)→鵜(う) |
「失敗したために必要以上に 用心する」という意味のことわざに |
羹に→懲りて→膾を→吹く |
主君の恥は家来がそそぐべきという 意味の成句に |
主→辱めらる→れば→臣死す |
15世紀に起こった一揆を古い順に | 正長の土一揆(1428年8月)→播磨の土一揆(1429年2月) →嘉吉の土一揆(1441)→享徳の土一揆(1454) →山城の国一揆(1485) |
ヒトラーとナチス政権に 関する出来事を早く起こった順に |
ミュンヘン一揆(1923/11/8) →ヒトラー「わが闘争」を執筆(1923-1925) →国会議事堂放火事件(1933/2/27) →全権委任法を制定(1933/3/24) →長いナイフの夜(1934/6/30) →ヒトラーが総統に就任(1934/8/2) →ニュルンベルク法を制定(1935/9/15) →水晶の夜事件(1938/11/9) |
大日本帝国陸軍の戦闘機を 壱式から四式の順に |
無地→日の丸の横に三本の波 →日の丸と翼の写真に05 →中央に○と翼が薄い |
1857年のセポイの反乱で活躍しインドの 英雄といわれている女性戦士の名前に |
ラク→シュミー→バー→イー |
「小人物には大人物の気持ちは わからない」という意味の言葉に |
燕雀→安くんぞ→鴻鵠の志→を知らんや |
作家・壺井栄の小説のタイトルに | 母のない→子と→子のない→母と |
通称を「大ガラス」という マルセル・デュシャンの作品の名前に |
彼女の独身者たち→によって裸にされた →花嫁→さえも |
通称を「大ガラス」という マルセル・デュシャンの作品の名前に |
彼女の独身者たちに→よって →裸にされた花嫁→さえも |
リチャード・ハミルトンによる 世界初のポップ・アート作品のタイトルに |
いったい何が→今日の家庭を →これほどまでに変え→魅力的にしているのか |
ギリシャ神話に登場する 英雄ヘラクレスが成し遂げた順に |
ネメアのライオン退治 →ケリュネイアの鹿の捕獲 →アウゲイアスの家畜小屋の大掃除 →ステュムパロスの鳥退治 →クレタの牡牛の捕獲 →ディオメデスの牝馬の捕獲 →ヘスぺリデスの黄金の林檎の入手 →地獄の番犬ケルベロスの捕獲 |
漢文に使う返り点を 優先して読み下される順に |
レ点→一二点→上下点→甲乙丙点 |
不平等条約の改正を目的に 外国に交渉した政治家を 担当者となったのが早い順に |
岩倉具視(1872)→寺島宗則(1873)→井上馨(1879) →大隈重信(1888)→青木周蔵(1890)→榎本武揚(1892) →陸奥宗光(1894)→小村寿太郎(1911) |
日本が締結した条約を結ばれたのが古い順に | 日米和親条約(1854)→日米修好通商条約(1858) →千島・樺太交換条約(1875) →下関条約(1895)→ポーツマス条約(1905) →サンフランシスコ講和条約(1951) →日韓基本条約(1965)→日中平和友好条約(1978) |
日本とロシアが結んだ条約を 古いものから順に |
日露和親条約(1855)→日露修好通商条約(1858) →樺太・千島交換条約(1875)→ポーツマス条約(1905) →日ソ中立条約(1941) |
清とロシアが締結した条約を成立した順に | ネルチンスク条約(1689/9/7)→キャフタ条約(1728/6/25) →アイグン条約(1858/5/28) |
第一次世界大戦時にロシアがドイツらを 相手に結んだ講和条約の名前に |
ブレス→トリト→フスク→条約 |
オスマン帝国の歴代君主を就任した順に | バヤジット1世(1389)→スレイマン1世(1520) →アブデュル・ハミト2世(1876) →メフメト6世(1918) |
オスマン帝国と ヨーロッパ諸国との戦いを古い順に |
ニコポリスの戦い(1396/9/25) →モハーチの戦い(1526/8/29) →プレヴェザの海戦(1538/9/28) →レパントの海戦(1571/10/7) |
18世紀から19世紀にかけて ロシア帝国とオスマン帝国の間で 締結された条約を古い順に |
キュチュク・カイナルジ条約(1774) →ヤシ条約(1792/1/9)→ブカレスト条約(1812) →アドリアノープル条約(1829) →サン・ステファノ条約(1878/3/3) →ベルリン条約(1878/6/13) |
名前を「維新の三傑」の1人である 長州藩出身の人物が名乗った順に |
和田小五郎→桂小五郎→木戸貫冶 →木戸準一郎→木戸孝允 |
人類を歴史上古いとされている順に | アウストラロピテクス(約400万年前) →ジャワ原人(約100万年前) →ネアンデルタール人(約20万年前) →クロマニョン人(約4万年前) |
中世イギリスで出された不文憲法を古い順に | マグナ・カルタ(1215)→権利の請願(1628) →人身保護律(1679)→権利の章典(1689) |
戦国時代の戦場における役割を格上の順に | 総大将(全軍の長)→脇大将(総大将補佐) →旗大将(一隊の長) |
大和朝廷の氏姓制度における 地位を位の高い順に |
大王→氏上→部曲→奴婢 |
日本の歴代首相の名言を時代が古い順に | 男子の本懐(浜口雄幸)→話せばわかる(犬養毅) →欧州の天地は複雑怪奇(平沼騏一郎) →一億総懺悔(東久邇宮稔彦王)→不逞の輩(吉田茂) →貧乏人は麦を食え(池田勇人) →晴天の霹靂(三木武夫) →人命は地球より重い(福田赳夫) |
イギリスの歴代首相を早く就任した順に | ウォルポール(1721/4/4)→ウェリントン(1828/1/22) →グラッドストン(1868/12/9)→チェンバレン(1937/5/28) →チャーチル(1940/5/10)→サッチャー(1979/5/4) →メージャー(1990/11/28)→ブレア(1997/5/2) |
イギリスの歴代首相を就任した順に | ゴードン・ブラウン(2007/6/27) →デーヴィッド・キャメロン(2010/5/11) →テリーザ・メイ(2016/7/13) →ボリス・ジョンソン(2019/7/24) |
イギリスの首相経験者を 就任したのが古い順に |
ウェリントン(1828)→マクドナルド(1924) →チェンバレン(1937)→チャーチル(1940)→アトリー(1945) →イーデン(1955)→マクミラン(1957) →キャラハン(1976)→サッチャー(1979)→ブレア(1997) |
中国の歴代首相を就任した順に | 周恩来(1949)→華国鋒(1976)→趙紫陽(1980) →李鵬(1988)→朱鎔基(1998)→温家宝(2003) →李克強(2013) |
人物を中国共産党のトップである 主席または総書記に早く就任した順に |
毛沢東(1945)→華国鋒(1976)→胡耀邦(1981) →趙紫陽(1987)→江沢民(1989)→胡錦濤(2002) |
20世紀前半における 中国での出来事を古い順に |
辛亥革命(1911)→中国国民党の成立(1919) →中国共産党の成立(1921)→第一次国共合作開始(1924) →満州事変勃発(1931)→紅軍が長征に出発(1934) →第二次国共合作開始(1937) |
辛亥革命の前後にできた 組織を結成されたのが早い順に |
興中会(1894/11/24)→中国同盟会(1905/8/20) →中華革命党(1914/7/8)→中国国民党(1919/10/10) →中国共産党(1921/7/23) |
かつての中国共産党におけるグループ 「四人組」を早く亡くなった順に |
江青(1991/5/14)→王洪文(1992/8/3) →張春橋(2005/4/21)→姚文元(2005/12/23) |
中国・清で活躍した政治家の名前に | 宋→教→仁 |
中国の清が19世紀に結んだ条約を古い順に | 南京条約(1842)→天津条約(1858) →北京条約(1860)→下関条約(1895) |
1928年に起きた張作霖爆殺事件の 発生当時の呼び名に |
満州→某→重大→事件 |
人物を中華民国の最高責任者となった順に | 袁世凱(1913/10/10)→馮国璋(1917/8/1) →徐世昌(1918/10/10)→段祺瑞(1924/11/24) →張作霖(1927/6/18) |
中華民国第4代大総統の名前に | 徐→世→昌 |
中華民国第3代大総統の名前に | 馮→国→璋 |
中華民国で活躍した軍人の名前に | 段→祺→瑞 |
中国・明の時代の 農業事情を表した言葉に |
湖広→熟すれば→天下→足る |
清から中華民国にかけての学者の名前に | 章→炳→麟 |
中国・清の時代の反乱「義和団の乱」に おけるスローガンに |
扶→清→滅→洋 |
中国・清の時代の反乱「太平天国の乱」に おけるスローガンに |
滅→満→興→漢 |
中国・清の皇帝を即位した順に | ヌルハチ(1616)→ホンタイジ(1626)→順治帝(1643) →康熙帝(1661)→雍正帝(1722)→乾隆帝(1735) →嘉慶帝(1796)→道光帝(1820)→咸豊帝(1850) →同治帝(1861)→光緒帝(1875)→宣統帝(1908) |
中国の征服王朝を早く成立した順に | 遼(916)→金(1115)→元(1271)→清(1636) |
中国の王朝を古いほうから順に | 秦(前777年)→新(8)→晋(265)→清(1636) |
中国の伝説上の王朝「夏」の皇帝となった 人物を即位したのが古い順に |
禹(1)→啓(2)→相(5)→皐(15) →発(16) |
民本主義を唱えた吉野作造の 有名な論文のタイトルに |
憲政の本義を→説いて其有終の →美を済すの→途を論ず |
子どもの成長を願う親の気持ちを 表現した言葉に |
這えば→立て立てば→歩め→の親心 |
俳句の季語を春夏秋冬の順に | 蜂の巣(春)→羽抜け鳥(夏) →みみず鳴く(秋)→かじけ猫(冬) |
山の様子を表す 俳句の季語を春夏秋冬の順に |
山笑う(春)→山滴る(夏)→山装う(秋)→山眠る(冬) |
俳句の季語を春夏秋冬の順に | 田楽(春)→梅干(夏)→枝豆(秋)→納豆(冬) |
儒教の基本的理念を著した言葉に | 修身→斉家→治国→平天下 |
歴代女性天皇を即位した順に | 推古天皇(592)→皇極天皇(642)→斉明天皇(655) →持統天皇(686)→元明天皇(707)→元正天皇(715) →孝謙天皇(749)→称徳天皇(764)→明正天皇(1629) →後桜町天皇(1762) |
戦国武将を死去したのが早い順に | 浅井長政(1573/8/28)→織田信長(1582/6/21) →豊臣秀吉(1598/9/18)→徳川家康(1616/5/22) |
戦国武将を亡くなったのが早い順に | 武田信玄(1573/5/13)→浅井長政(1573/8/28) →朝倉義景(1573/9/16)→織田信長(1582/6/21) →明智光秀(1582/7/2)→柴田勝家(1583/6/14) →石田三成(1600/11/6) |
戦国武将を生まれた順に | 織田信長(1534/6/23)→豊臣秀吉(1537/3/17) →前田利家(1539/1/15)→浅井長政(1545) →毛利輝元(1553/1/22)→真田幸村(1567) |
浅井長政の娘を早く生まれた順に | 淀殿(1569)→初(1570)→江(1573) |
戦国武将・豊臣秀吉の法名に | 国泰祐→松院殿→霊山俊→龍大居士 |
戦国時代の武将・豊臣秀吉の辞世の句に | 露と落ち→露と消えにし→我が身かな →難波のことも夢のまた夢 |
豊臣秀吉の辞世の句に | 露と落ち露と消えにし→我が身かな →浪速のことは→夢のまた夢 |
名前を1590年に天下統一を成し遂げた 戦国武将が名乗った順に |
木下藤吉郎→羽柴秀吉→豊臣秀吉 |
日清戦争における戦いを古い順に | 成歓の戦い(1894/6/8)→平壌の戦い(1894/9/15) →九連城の戦い(1894/10/24) |
日清戦争における出来事を 早く起こった順に |
豊島沖の海戦(1894/7/25)→大連占領(1894/11/9) →旅順占領(1894/11/21)→威海衛占領(1895/2/12) |
太平洋戦争の激戦を早く起こった順に | 真珠湾攻撃(1941/12/8)→マレー沖海戦(1941/12/10) →ミッドウェー海戦(1942/6/5)→キスカ撤退作戦(1943/7/29) →インパール作戦(1944/3/8)→レイテ沖海戦(1944/10/23) →坊ノ岬沖海戦(1945/4/7) |
太平洋戦争の戦いを起こった順に | 真珠湾攻撃(1941/12/8)→マレー沖海戦(1941/12/10) →ミッドウェー海戦(1942/6/5)→ソロモン攻防戦(1942/8/8) →ビスマルク海海戦(1943/3/2)→キスカ撤退作戦(1943/7/29) →マリアナ沖海戦(1944/6/19)→レイテ沖海戦(1944/10/23) →坊ノ岬沖海戦(1945/4/7)→ペナン沖海戦(1945/5/16) |
太平洋戦争で戦われた海戦を 早く起こった順に |
マレー沖海戦(1941/12/10)→バタビヤ沖海戦(1942/2/28) →ミッドウェー海戦(1942/6/5)→ソロモン海戦(1942/8/8) →ビスマルク海海戦(1943/3/2)→マリアナ沖海戦(1944/6/19) →ペナン沖海戦(1945/5/16) |
第一次世界大戦における 戦いを早く起こった順に |
タンネンベルクの戦い(1914年8月) →マルヌの戦い(1914/9/5)→ユトランド沖海戦(1916年5月) →ソンムの戦い(1916年7月) |
第一次世界大戦における戦いを古い順に | リエージュの戦い(1914/8/5) →ガリポリの戦い(1915/2/19) →ヴェルダンの戦い(1916/2/21) →カポレットの戦い(1917/10/24) |
第一次世界大戦に関連する出来事を古い順に | サラエボ事件(1914/6/28)→ルシタニア号事件(1915/5/7) →ツィンメルマン電報事件(1917/1/16) →ロシア革命(1917/2/23)→ドイツ革命(1918/11/3) |
第一次世界大戦に関する出来事を 時代が古い順に |
イギリスがドイツに宣戦布告(1914/8/4) →日本がドイツに宣戦布告(1914/8/23) →青島の戦い(1914/10/31) →対華21ヶ条要求(1915/1/18) →日本のシベリア出兵(1918年8月) |
国を第一次世界大戦で戦死者が多かった順に | ドイツ(約205万人)→フランス(約140万人) →イギリス(約89万人)→アメリカ(約11万人) |
出来事を戯曲「オセロー」の作中で 起こるのが早い順に |
オセロとデズデモーナが結婚 →トルコ軍による襲撃 →キャシオが酔って醜態を晒す →キャシオがロダリーゴを殺す →オセロがデズデモーナを殺す →イアーゴが自分の妻を殺す →イアーゴが捕らえられる→オセロが自殺する |
スペイン史上の出来事を起こったのが古い順に | 後ウマイヤ朝の開始(756) →カスティリャ王国が成立(1035) →レコンキスタでグラナダ陥落(1492) →スペイン・ハプスブルク朝の開始(1504) →フェリペ2世が即位(1556) →「アルマダの海戦」で敗北(1588) →スペイン継承戦争(1701) →フランコによる独裁が開始(1946頃) |
起こったのが古い順に | レコンキスタでグラナダ陥落(1492) →スペイン・ハプスブルク朝の開始(1516) →フランコによる独裁が開始(1939) |
北米での戦争を起こった順に | ウィリアム王戦争(1689)→アン女王戦争(1702) →ジョージ王戦争(1744) →フレンチ・インディアン戦争(1755) |
イギリスとフランスの植民地抗争を古い順に | ウィリアム王戦争(1689)→アン女王戦争(1702) →ジョージ王戦争(1744) →フレンチ・インディアン戦争(1755) |
アメリカの南北戦争における 戦いを、起こったのが早い順に |
サムター要塞の戦い(1861/4/12) →七日間の戦い(1862/6/25) →アンティータムの戦い(1862/9/17) →ペリービルの戦い(1862/10/8) →ゲティスバーグの戦い(1863/7/1) →チャタヌーガの戦い(1863/11/23) |
江戸時代に会津藩で組織された部隊を 構成員の年齢が高かった順に |
玄武隊(50歳以上)→青龍隊(36歳~49歳) →朱雀隊(18歳~35歳)→白虎隊(16歳~17歳) |
幕末の出来事を古い順に | ラクスマンの来航(1792)→レザノフの来航(1804) →フェートン号事件(1808)→ゴローニン事件(1811) →モリソン号事件(1837)→ビッドルの来航(1846) →浦賀に黒船来航(1853)→桜田門外の変(1860/3/24) →大政奉還(1867/11/9) |
幕末の出来事を起きたのが早い順に | 日米和親条約締結(1854/3/31) →日米修好通商条約締結(1858/7/29) →坂下門外の変(1862/2/13) →大政奉還(1867/11/9)→戊辰戦争(1868/1/27) |
幕末の出来事を早く起こった順に | 日米通商修好条約(1858/7/29) →八月十八日の政変(1863/8/18)→天狗党の乱(1864) |
幕末の事件を起こった順に | 桜田門外の変(1860/3/24)→坂下門外の変(1862/1/15) →朔平門外の変(1863/7/5) |
19世紀に起こった内乱を古い順に | 大塩平八郎の乱(1837)→天誅組の変(1863) →鳥羽・伏見の戦い(1868年1月) →箱館戦争(1868年10月)→神風連の乱(1876) →西南戦争(1877) |
江戸時代の出来事を五十音順に | 生野の変(いくの)→大塩平八郎の乱(おおしお) →禁門の変(きんもん)→島原の乱(しまばら) →戊辰戦争(ぼしん) |
江戸時代の出来事を起きたのが早い順に | 武家諸法度を制定(1615)→島原の乱(1637) →慶安の変(1651)→生類憐れみの令を制定(1687) →正徳の治(1712)→海舶互市新例を制定(1715) →公事方御定書を制定(1742)→寛政の改革(1787) →フェートン号事件(1808)→シーボルト事件(1828) →天保の改革(1830)→大塩平八郎の乱(1837/3/25) →モリソン号事件(1837年6月)→桜田門外の変(1860/3/24) →禁門の変(1864/8/20) |
新選組に関する幕末・明治期の出来事を 早く起きた順に |
池田屋事件(1864/7/8)→禁門の変(1864/8/20) →油小路事件(1867)→天満屋事件(1868/1/1) →鳥羽・伏見の戦い(1868/1/27) →宇都宮城の戦い(1868/5/11) →第一次二股口の戦い(1869/5/24) |
幕末・明治の出来事を早く起きた順に | 黒船来航(1853)→大政奉還(1867) →廃藩置県(1871)→西南戦争(1877) →内閣制度発足(1885) |
幕末に起きた薩摩藩に関する 出来事を早く起こった順に |
寺田屋事件(1862/5/21)→生麦事件(1862/9/14) →薩英戦争(1863/8/15) →八月十八日の政変(1863/8/18) →薩長同盟締結(1866/3/7) |
幕末に起きた会津藩に 関する出来事を早く起こった順に |
松平容保が京都守護職に(1862/8/1) →八月十八日の政変(1863/8/18) →池田屋事件(1864/7/8)→禁門の変(1864/8/20) →戊辰戦争(1868/1/27) |
江戸後期の出来事を起こったのが早い順に | 大塩平八郎の乱(1837)→蛮社の獄(1839) →天保の改革(1841)→ペリー来航(1853/7/8) →廷臣八十八卿列参事件(1858)→安政の大獄(1858) →桜田門外の変(1860/3/24)→生麦事件(1862/9/14) →禁門の変(1864/8/20) |
幕末の思想家・吉田松陰の辞世の句に | 身はたとひ→武蔵の野辺に →朽ちぬとも→留め置かまし大和魂 |
政治家を、貴族院の議長に就任した順に | 伊藤博文(1890)→蜂須賀茂韶(1891) →近衛篤麿(1896)→徳川家達(1903) →近衛文麿(1933)→松平頼寿(1937) →徳川圀順(1944)→徳川家正(1946) |
人物を立憲政友会の総裁を務めた順に | 伊藤博文(1900)→西園寺公望(1903)→原敬(1914) →高橋是清(1921)→田中義一(1925)→犬養毅(1929) →鈴木喜三郎(1932) |
池田勇人内閣が掲げた政策に | 国民→所得→倍増→計画 |
年を日数が多かった順に | 昭和63年(366)→平成2年(365) →平成元年(358)→昭和64年(7) |
戦後の首相を通算在職日数が短い順に | 東久邇宮稔彦王(54日)→羽田孜(64日) →宇野宗佑(69日)→池田勇人(1575日) |
戦後の首相を通算在職日数が長い順に | 佐藤栄作(2798日)→吉田茂(2616日) →中曽根康弘(1806日)→池田勇人(1575日) →宇野宗佑(69日)→石橋湛山(65日) →羽田孜(64日)→東久邇宮稔彦王(54日) |
歴代総理大臣を在任期間が長い順に | 佐藤栄作(2798日)→伊藤博文(2720日) →伊藤博文(1980日)→中曽根康弘(1806日) →池田勇人(1575日)→岸信介(1241日) |
歴代総理大臣を組閣回数の 多いほうから順に |
吉田茂(5回)→伊藤博文(4回)→佐藤栄作(3回) →田中角栄(2回)→福田赳夫(1回) |
日本の歴代総理大臣を就任した順に | 寺内正毅(1916/10/9)→原敬(1918/9/29) →加藤友三郎(1922/6/12)→清浦奎吾(1924/1/7) →田中義一(1927/4/20)→濱口雄幸(1929/7/2) →岡田啓介(1934/7/8)→林銑十郎(1937/2/2) →平沼騏一郎(1939/1/5)→阿部信行(1939/8/30) →米内光政(1940/1/16)→東條英機(1941/10/18) →小磯国昭(1944/7/22)→鈴木貫太郎(1945/4/7) →東久邇宮稔彦(1945/8/17)→幣原喜重郎(1945/10/9) →吉田茂(1946/5/22)→鳩山一郎(1954/12/10) →石橋湛山(1956/12/23)→岸信介(1957/2/25) →池田勇人(1960/7/19)→佐藤栄作(1964/11/9) →田中角栄(1972/7/7)→三木武夫(1974/12/9) →福田赳夫(1976/12/24)→大平正芳(1978/12/7) →鈴木善幸(1980/7/17)→中曽根康弘(1982/11/27) →竹下登(1987/11/6)→宇野宗佑(1989/6/3) |
太平洋戦争当時の 日本の総理大臣を就任したのが古い順に |
東條英機(1941/10/18)→小磯國昭(1944/7/22) →鈴木貫太郎(1945/4/7) |
平成に入ってからの 日本の総理大臣を就任順に |
海部俊樹(1989/8/10)→宮澤喜一(1991/11/5) →細川護煕(1993/8/9)→村山富市(1994/6/30) →橋本龍太郎(1996/11/7)→小渕恵三(1998/7/30) →森喜朗(2000/4/5)→小泉純一郎(2001/4/26) |
歴代連合艦隊司令長官を その任に就いたのが早い順に |
伊東祐亨(1894/7/19)→東郷平八郎(1903/12/28) →伊集院五郎(1908/10/8)→米内光政(1936/12/1) →永野修身(1937/2/2)→豊田副武(1944/5/3) →小沢治三郎(1945/5/29) |
戊辰戦争での戦いを 起こったのが早い順に |
鳥羽・伏見の戦い(1868/1/27)→甲州勝沼の戦い(1868/3/29) →宇都宮城の戦い(1868/5/11) →北越長岡戦争(1868/6/21)→上野戦争(1868/7/4) →会津戦争(1868/10/8)→東北戦争 →函館戦争(1868/12/4) |
日露戦争における戦いを古い順に | 仁川沖海戦(1904/2/8)→鴨緑江会戦(1904/4/30) →南山の戦い(1904/5/25)→得利寺の戦い(1904/6/14) →203高地の戦い(1904/8/19)→沙河会戦(1904/10/9) →黒溝台会戦(1905/1/25)→奉天会戦(1905/3/1) →日本海海戦(1905/5/27) |
日露戦争での戦いを早く起こった順に | 仁川沖海戦(1904/2/8)→203高地の戦い(1904/8/19) →奉天会戦(1905/3/1)→日本海海戦(1905/5/27) |
アヘン戦争後の南京条約で開港した 中国の港を北から順に |
上海→寧波→福州→廈門→広州 |
ペルシャ戦争の戦いを早く起こった順に | マラトンの戦い(紀元前490/9/12) →テルモピレーの戦い(紀元前480年8月) →サラミスの海戦(紀元前480年9月) →プラタイアイの戦い(紀元前479年8月) |
歴史上の海戦を早く起こった順に | レパントの海戦(1571/10/7) →トラファルガーの海戦(1805年10月) →ミッドウェー海戦(1942年6月) |
歴史上有名な戦いを早く起こった順に | サラミスの海戦(紀元前306) →アクティウムの海戦(紀元前31年9月) →プレヴェザの海戦(1539/9/28) →レパントの海戦(1571/10/7) →アルマダの海戦(1588/7/31) →トラファルガーの海戦(1805年10月) →ハンプトン・ローズ海戦(1862/3/8) →ミッドウェー海戦(1942年6月) |
歴史上の戦いを早く起こった順に | トロイ戦争(紀元前1700)→ペルシャ戦争(紀元前492) →ポエニ戦争(紀元前264)→百年戦争(1337) →三十年戦争(1618)→アメリカ独立戦争(1775) →アヘン戦争(1840)→クリミア戦争(1854) →アロー戦争(1857)→イタリア統一戦争(1866) →普仏戦争(1871) |
戦争を時代が古い順に | 日清戦争(1894)→日露戦争(1904) →日中戦争(1937)→朝鮮戦争(1950/6/25) →ベトナム戦争(1960年12月)→湾岸戦争(1990/8/2) |
紀元前の戦争を時代が古い順に | カデシュの戦い(紀元前1274頃) →トロイア戦争(紀元前1200頃) →ペルシア戦争(紀元前492) →ペロポネソス戦争(紀元前431) →ポエニ戦争(紀元前264) |
アメリカ独立戦争に関する 出来事を早く起こった順に |
ボストン茶会事件(1773/12/16) →レキシントンの戦い(1775/4/19) →トレントンの戦い(1776/12/26) →ブランディワインの戦い(1777/9/11) →サラトガの戦い(1777/9/19) |
日本帝国海軍の戦艦を沈没したのが早い順に | 霧島(1942/11/15)→武蔵(1944/10/24) →大和(1945/4/7) |
人物を戦艦「大和」の艦長に就任した順に | 宮里秀徳(1941/9/5)→高柳儀八(1941/11/1) →松田千秋(1942/12/17)→大野竹二(1943/9/7) →森下信衛(1944/1/25)→有賀幸作(1944/11/25) |
聖徳太子の伝記史料集の名前に | 上宮→聖徳→法王→帝説 |
聖徳太子が定めた冠位十二階の位階を 位の高い順に |
大徳→小徳→大仁→小仁→大礼→小礼 →大信→小信→大義→小義→大智→小智 |
聖徳太子が定めた 冠位十二階の冠の色を位が高い順に |
紫→青→赤→黄→白→黒 |
色を冠位十二階で 位の高かった順に(色の画像) |
紫→青→赤→黄→白→黒 |
雅楽や能楽などの芸能に由来する 物事の流れを表す言葉に |
序→破→急 |
ローマ五賢帝に数えられる皇帝を 即位した順に |
ネルヴァ(96)→トラヤヌス(98) →ハドリアヌス(117)→アントニヌス・ピウス(138) →マルクス・アウレリウス・アントニヌス(161) |
「自省録」を著したローマ五賢帝に 数えられる皇帝の名前に |
マルクス→アウレリウス→アントニヌス |
出来事をブロンテの小説「嵐が丘」の 作中で起こるのが早い順に |
ヒンドリーが結婚する →ヒースクリフが姿を消す →キャサリンがエドガーと結婚 →ヒースクリフがイザベラと結婚 →キャサリンが出産後に死去 →イザベラが家出をする →エドガー死去→ヒースクリフ死去 |
イギリスの作家ブロンテ三姉妹を 早く生まれた順に |
シャーロット(1816)→エミリー(1818)→アン(1820) |
江戸時代のお金の単位を金額が大きい順に | 両(4分)→分(4朱)→朱→文 |
ナチスの正式名称に | 国家→社会主義→ドイツ→労働者党 |
「郷に入っては郷に従え」と いう意味の英語のことわざに |
When in→Rome do→as the→Romans do |
「ローマは一日にして成らず」という 有名な英語の文句に |
Rome was→not→built in→a day |
太宰治の小説を発表されたのが早い順に | 道化の華(1935)→富嶽百景(1939)→走れメロス(1940) →津軽(1944)→人間失格(1948年3月) →グッド・バイ(1948年6月) |
有名な絵画を描かれた時代順に | 最後の晩餐(1498)→最後の審判(1541) →真珠の耳飾りの少女(1665)→裸のマハ(1800) →舞台の踊り子(1873年頃)→エトワール(1878) |
小説を舞台となっている時代が古い順に | 走れメロス(古代ギリシャ)→羅生門(平安時代) →本覚坊遺文(江戸時代)→沈黙(17世紀) →憂国(1936)→ビルマの竪琴(1945) |
出来事をユーゴーの小説 「レ・ミゼラブル」の作中で 起こるのが早い順に |
バルジャンがパンを盗む →バルジャンが牢獄に入る →バルジャンが銀の食器を盗む →バルジャンが市長となる →バルジャンがコゼットを救い出す →共和派の反乱が起こる →ジャベールが自殺する →マリウスとコゼットが結婚 |
フランスの政体を時代が 古いものから順に |
第一共和政(1792)→第一帝政(1804)→第二共和政(1848) →第二帝政(1852)→ヴィシー政府(1940) →第四共和政(1946)→第五共和政(1958) |
476年に退位した西ローマ帝国 最後の皇帝の名前に |
ロム→ルス→アウグス→トゥルス |
雪山で起こる「なだれ」を意味する英単語に | av→al→an→che |
江戸時代の役人を位の高い順に | 町奉行→与力→同心→岡っ引き |
エジプトの作家ナギブ・マフフーズの 代表作のタイトルに |
バイ→ナル→カス→ライン |
フランスの美術館を収蔵している作品の 主な年代が古い順に |
ルーブル美術館(古代ギリシャ) →オルセー美術館(印象派、19世紀後半) →ポンピドゥー・センター(20世紀) |
美術館を作られたのが古い順に | ウフィツィ美術館(1591)→ルーブル美術館(1793) →メトロポリタン美術館(1870) →セント・パトリック大聖堂(1878)→MoMA(1929) →グッゲンハイム美術館(1939)→オルセー美術館(1986) |
東京都にある美術館を開館した順に | 東京国立近代美術館(1952) →Bunkamura ザ・ミュージアム(1989/9/3) →東京都現代美術館(1995/3/18)→森美術館(2003/10/18) →国立新美術館(2007/1/21) |
美術館・博物館を北にある方から順に | エルミタージュ美術館(サンクトペテルブルク) →大英博物館(ロンドン)→ルーブル美術館(パリ) →ウフィツィ美術館(フィレンツェ) →プラド美術館(マドリード) |
通称を「ジャワ女」というゴーギャンの 絵画のタイトルに |
アイタ・パラリ→テ・タマリ →ヴァヒネ→ジュディット |
「あなたは何処へ行くの?」という意味がある 画家ゴーギャンの絵画のタイトルに |
エア→ハエレ→イア→オエ |
フランスの画家ゴーギャンの作品の題名に | 我々はどこから来たのか?→我々は何者なのか? →我々はどこへ行くのか? |
ボストン博物館が所蔵する ゴーギャンの代表作の題名に |
我々はどこから来たのか?→我々は何者なのか? →我々はどこへ行くのか? |
インドのサータヴァーハナ朝の 最盛期を築いた王 |
ガウタミー→プトラ →シャータ→カルニ |
出来事をシェイクスピアの戯曲 「マクベス」の作中で起こる順に |
マクベスがダンカン国王を殺害 →王子マルカムが逃亡する→マクベスが王位につく →マクベスがバンクォーを殺害 →マクベス夫人が自殺する →マクダフがマクベスを殺害→マルカムが王位につく |
中国の春秋戦国時代に活躍した 思想家を活躍した時期が古い順に |
孔子(紀元前6世紀)→墨子(紀元前5世紀) →孟子(紀元前4世紀)→荀子(紀元前3世紀) |
文字が成立した順に | ソグド文字(紀元前5世紀)→ウイグル文字(9世紀) →モンゴル文字(13世紀)→満州文字(1599) |
北アジアで使われた文字を早くできた順に | ソクド文字(4世紀頃)→ウイグル文字(8世紀) →モンゴル文字(13世紀頃)→満州文字(1599年頃) |
古代文字を早く解読された順に | 古代エジプト文字(1806)→甲骨文字(1899) →フェニキア文字(1946)→クレタ線文字B(1953) |
アメリカで使われる「顎が外れるほど 大笑いする」という意味の慣用表現に |
laugh→one's→head→off |
現在のインドネシアに存在した国を 建国された順に |
マラッカ王国(1400)→ドゥマク王国(1475) →バンテン王国(1526) |
東南アジアに栄えた 王国で早く成立した順に |
マラッカ王国(1400)→アチェ王国(1496) →マタラム王国(1500年頃) |
モンゴル帝国最後の皇帝の名前に | リン→ダン→ハン |
モンゴル帝国の皇帝を即位した順に | チンギス(1206)→オゴタイ(1229)→グユク(1246) →モンケ(1251)→フビライ(1260)→テムル(1294) →ハイシャン(1307) |
チンギス・ハンの子孫が建てた国を 成立した順に |
オゴタイ・ハン国(1224)→チャガタイ・ハン国(1225) →キプチャク・ハン国(1243)→イル・ハン国(1258) |
モンゴル帝国(元)に滅ぼされた 国を滅んた順に |
西遼(1211)→西夏(1227)→ホラズム朝(1231) →金(1234)→南宋(1279) |
「三国志」の有名な戦いを起きた順に | 官渡の戦い(200)→赤壁の戦い(208) →夷陵の戦い(222) |
「三国志」でおなじみの武将を、 亡くなったのが早い順に |
関羽(220)→張飛(221)→劉備(223) |
「三国志演義」における諸葛亮に関する エピソードを年代順に |
黄承彦の娘を娶る →劉備に「三顧の礼」で迎えられる →赤壁の戦いで曹操軍を撃破する →失策を犯した馬謖を斬る →「空城の計」で司馬懿を欺く |
古代中国の出来事を古い順に | 後漢の光武帝が即位(23)→「黄巾の乱」が起きる(184) →魏が後漢を滅ぼす(220) →諸葛亮、五丈原で死去(234) →司馬炎が晋を建国(265) |
中国史上における 官吏登用制度を古い順に |
郷挙里選(紀元前2世紀頃)→九品中正法(220) →科挙(598) |
朝鮮半島の国を建国された順に | 檀君朝鮮(紀元前2333)→箕子朝鮮(紀元前12世紀頃) →衛氏朝鮮(紀元前195年頃)→李氏朝鮮(1392) |
小説「反三国志演義」を著した 中国の作家の名前に |
周→大→荒 |
「三国志」の五丈原の戦いでの 有名な故事に |
死せる孔明→生ける仲達→を走らす |
中国・三国時代の国を建国された順に | 魏(220)→蜀(221)→呉(222) |
中国・三国時代の国を滅びた順に | 蜀(263)→魏(265)→呉(280) |
中国・戦国時代に争った「戦国の七雄」の 国を領土が北にあったほうから順に |
趙→魏→韓→楚 |
中国にあった国を滅んだ順に | 遼(1125)→北宋(1127)→金(1234) →南宋(1279) |
早く成立した順に | サーマン朝(873)→セルジューク朝(1038) →ホラズム朝(1077) |
中央アジアに栄えた王朝を早く成立した順に | アッバース朝(750)→サーマン朝(873) →セルジューク朝(1038)→ホラズム朝(1077) |
古代インド王朝を古い順に | ナンダ朝(紀元前4世紀頃)→マウリヤ朝(紀元前317頃) →クシャーナ朝(1世紀)→グプタ朝(320) →ヴァルダナ朝(7世紀) |
ミャンマーに栄えた王朝を 早く成立した順に |
パガン朝(1044)→ペグー朝(1287) →ピンヤ朝(1313)→アヴァ朝(1364) →トゥングー朝(1531)→アラウンパヤー朝(1752) |
インドの王を時代が古い順に | チャンドラグプタ(紀元前317頃) →アショーカ王(紀元前268頃) →カニシカ王(144頃)→チャンドラグプタ2世(376) →ハルシャ・ヴァルダナ(606) |
古代インドのグプタ朝の創始者に | チャン→ドラ→グプタ→1世 |
1492年までイベリア半島で起こった キリスト教徒による国土回復運動の 名前に(画像) |
レ(鍵盤)→コン(紺色) →キス(鱚)→タ(田) |
イベリア半島に栄えた国を早く成立した順に | 西ゴート王国(415)→アストゥリアス王国(718) →スペイン王国(1479) |
かつてヨーロッパに存在した国を滅んだ順に | 西ローマ帝国(480)→東ゴート王国(553) →西ゴート王国(711)→東ローマ帝国(1453) |
ヒッタイト神話に登場する 邪悪な竜神の名前に |
イル→ルヤ→ンカ→シュ |
トルコにおこった国を成立が古い順に | ヒッタイト(紀元前18世紀) →フリギア王国(紀元前9世紀) →リディア王国(紀元前7世紀) →セルジューク朝(11世紀) |
中世の教会の建築様式を古い順に | バシリカ式(紀元前2世紀頃)→ビザンツ式(4世紀頃) →ロマネスク式(10世紀)→ゴシック式(12世紀頃) |
美術様式を時代が古い順に | ロマネスク(10世紀末)→ゴシック(12世紀) →バロック(16世紀末)→ロココ(18世紀) |
山上憶良の和歌に | 銀も金も玉も→何せむに →まされる宝子に→しかめやも |
ラージプート時代のインドで 書かれた叙事詩の題名に |
プリトゥ→ヴィー→ラージ→ラーソー |
歴代天皇を在位した年代が古い順に | 一条天皇(986)→後一条天皇(1008)→三条天皇(1011) →後三条天皇(1068)→二条天皇(1158)→六条天皇(1165) →四条天皇(1232) |
天皇を即位した順に | 一条天皇(986)→三条天皇(1011)→二条天皇(1158) →六条天皇(1165)→四条天皇(1232) |
ドイツの社会学者 マックス・ウェーバーの著書の題名に |
プロテスタンティズムの→倫理と →資本主義の→精神 |
有名な探検家・旅行家を早く生まれた順に | マルコ・ポーロ(1254)→コロンブス(1451) →クック(1728)→アムンゼン(1872) |
古代ローマ帝国の皇帝の名前に | ディオ→クレ→ティア→ヌス |
ロシアロマノフ朝の国王を就任した順に | ピョートル1世(1682)→エカチェリーナ2世(1762) →アレクサンドル2世(1855)→ニコライ2世(1894) |
歴史上有名な女性を早く生まれた順に | クレオパトラ(紀元前69)→ジャンヌ・ダルク(1412) →エリザベス1世(1533)→エカチェリーナ2世(1729) →マリー・アントワネット(1755) →フローレンス・ナイチンゲール(1820) →マザー・テレサ(1910) →マーガレット・サッチャー(1925) |
歴史上の人物を早く生まれた順に | クフ王(紀元前2589)→ツタンカーメン(紀元前1342) →アレクサンドロス大王(紀元前356) →ユリウス・カエサル(紀元前100)→カール大帝(742) →チンギス・ハン(1162)→マルコ・ポーロ(1254) →ジャンヌ・ダルク(1412頃) →クリストファー・コロンブス(1451頃) →マリー・アントワネット(1755) →ナポレオン・ボナパルト(1769) →フローレンス・ナイチンゲール(1820) →ウィンストン・チャーチル(1874) →ヨシフ・スターリン(1878) →アドルフ・ヒトラー(1889) |
「蓼食う虫も好き好き」と 同じ意味の英語のことわざに |
there is→no→accounting for→taste |
18世紀にワッハーブ派を開いた人物の名前に | ムハンマド→ブン →アブドゥル→ワッハーブ |
ムハンマドがイスラム勢力を 拡大していく過程にあたる出来事を古い順に |
バドルの戦い(624/3/17)→ウフドの戦い(625) →ハンダクの戦い(627)→フダイビーヤの和議(628) |
18世紀~19世紀の発明を 早く発明された順に |
蒸気船(1783)→蒸気機関車(1804) →プラスチック(1869)→電話機(1876)→電車(1879) →映写機(1894) |
日本の律令制度の下で五刑の ひとつとされた刑を重い順に |
死→流→徒→杖→笞 |
明智光秀の娘、細川ガラシャの辞世の句に | 散りぬべき時知りてこそ→世の中の →花も花なれ→人も人なれ |
戦国の武将・明智光秀の辞世に | 順逆無二門→大道徹心源 →五十五年夢→覚来帰一元 |
織田信長の四天王を早く生まれた順に | 柴田勝家(1522)→滝川一益(1525) →明智光秀(1528)→丹羽長秀(1535) |
戦国武将・織田信長の 四天王の名前を五十音順に |
明智光秀(あけち)→柴田勝家(しばた) →滝川一益(たきがわ)→丹羽長秀(にわ) |
起こったのが古い順 | 鉄道馬車の開通→郵便開始 →蒸気機関車が開通→電話が開通 |
「亀の甲より年の功」と同じ意味の 英語のことわざに |
sense→comes→with→age |
チェーホフの戯曲「三人姉妹」に 登場するプローゾロフ家の 三人姉妹を長女から順に |
オリガ→マーシャ→イリーナ |
アメリカの作家オルコットの小説 「若草物語」に登場する 四姉妹を年齢が高い順に |
メグ(長女)→ジョー(次女)→ベス(三女)→エイミー(四女) |
オランダの画家ゴッホの代表作の名前に | ひ→ま→わ→り |
ゴッホの絵画を描かれたのが早い順に | アルルの跳ね橋(1888)→包帯をした自画像(1889) →医師ガシェの肖像(1890年6月) →烏のいる麦畑(1890年7月) |
芥川龍之介の俳句に | 青蛙→おのれも→ペンキ→ぬりたてか |
芥川龍之介の作品を 発表されたのが古い順に |
羅生門(1915)→芋粥(1916) →戯作三昧(1917)→地獄変(1918) →トロッコ(1922)→或る阿呆の一生(1927) |
芥川龍之介の小説を刊行された順に | 羅生門(1915)→南京の基督(1920)→侏儒の言葉(1923) |
「よいものにはとかく邪魔が 入りやすい」という意味のことわざに |
月に→叢雲→花に→風 |
後醍醐天皇の建武の新政を 揶揄した有名な落書きに |
かく計たらさせ給ふ→綸言の →汗の如くに→などなかるらん |
室町時代の出来事を五十音順に | 応永の乱(おうえい)→応仁の乱(おうにん) →嘉吉の乱(かきつ)→長享の乱(ちょうきょう) |
日本と外国の戦乱を 起こったのが古い順に |
文永の役(1274)→弘安の役(1281) →文禄の役(1592)→慶長の役(1598) |
歴史上の出来事を起こったのが古い順に | 大化の改新(645)→建武の新政(1333) →本能寺の変(1582) |
歴史上の出来事を古い順に | 明徳の乱(1391)→応永の乱(1399) →永享の乱(1438)→嘉吉の乱(1441) →三浦の乱(1510)→寧波の乱(1523) |
室町時代の守護の反乱を起こった順に | 永享の乱(1438)→結城合戦(1440) →嘉吉の乱(1441)→享徳の乱(1455) |
戦国時代の戦いを起きた順に | 河越城の合戦(1546)→箕輪城の戦い(1566) →立花城の戦い(1568)→小谷攻め(1573) →鳥取城の戦い(1581)→小田原征伐(1590) |
戦国時代の戦いを起こった順に | 河越城の合戦(1546)→桶狭間の戦い(1560) →箕輪城の戦い(1566)→立花城の戦い(1568) →三方ヶ原の戦い(1573/1/25)→小谷攻め(1573/8/8) →長篠の戦い(1575)→鳥取城の戦い(1581) →天目山の戦い(1582/3/11)→山崎の戦い(1582/6/13) →賤ヶ岳の戦い(1583)→関ヶ原の戦い(1600) |
豊臣秀吉にまつわる出来事を 時代が古い順に |
山崎の戦い(1582/7/2)→小牧・長久手の戦い(1584) →朝鮮出兵(1592) |
豊臣秀吉が天下統一に到るまでの 出来事を古い順に |
中国大返し(1582年6月)→山崎の戦い(1582/7/2) →小牧・長久手の戦い(1584年3月)→奥州仕置(1590年7月) |
織田信長が全国を統一する 過程で戦った戦いを古い順に |
桶狭間の戦い(1560)→姉川の戦い(1570/7/30) →長篠の戦い(1575)→天目山の戦い(1582) |
織田信長にまつわる出来事を 時代が古い順に |
姉川の戦い(1570/7/30)→長篠の戦い(1575) →本能寺の変(1582/6/21) |
城を織田信長が居城にした順に | 那古屋城(1534)→岐阜城(1567)→安土城(1576) |
室町幕府の将軍を 将軍になったのが早い順に |
足利尊氏(1338)→足利義詮(1358)→足利義満(1368) →足利義持(1394)→足利義量(1423)→足利義教(1428) →足利義勝(1442)→足利義政(1449)→足利義尚(1473) →足利義稙(1490)→足利義澄(1494)→足利義晴(1521) →足利義輝(1546)→足利義栄(1568)→足利義昭(1568) |
年齢を表す言葉を年齢が低い順に | 笄年(15歳)→強仕(40歳)→艾年(50歳) →華甲(60歳)→懸車(70歳)→致仕(70歳) |
「論語」に由来する年齢を 表す言葉を若い順に |
志学(15歳)→而立(30歳)→不惑(40歳) →知命(50歳)→耳順(60歳)→従心(70歳) |
フランスの作家ロスタンの小説のタイトルに | シラノ→ド→ベルジュ→ラック |
エジプトの正式国名として 使われた名称を古い順に |
エジプト王国(1922)→エジプト共和国(1953) →アラブ連合共和国(1958) →エジプト・アラブ共和国(1971) |
国を建国が古い順に | 大韓民国(1948/8/15)→中華人民共和国(1949/10/1) →ベトナム社会主義共和国(1976/7/2) |
大韓民国の歴代大統領を就任したのが早い順に | 李承晩(1948/7/20)→朴正煕(1963/12/17) →崔圭夏(1979/12/8)→全斗煥(1980/9/1) →盧泰愚(1988/2/25)→金泳三(1993/2/25) →金大中(1998/2/25)→盧武鉉(2003/2/25) |
エジプトの歴代大統領を就任した順に | ナギブ(1953)→ナセル(1956)→サダト(1970) →ムバラク(1981)→モルシ(2012) |
ロシアの南下に関する 戦争を早く起こった順に |
ギリシャ独立戦争(1821)→エジプト・トルコ戦争(1831) →クリミア戦争(1853)→日露戦争(1904) |
1954年にベトナム解放軍がフランス軍を 壊滅させた戦場の名前に |
ディ→エン→ビエン→フー |
20世紀の紛争を起きたのが古い順に | アイルランド独立戦争(1919)→スペイン内戦(1936/7/17) →第一次インドシナ戦争(1946/12/19) →第一次中東戦争(1948/5/15)→朝鮮戦争(1950/6/25) →アルジェリア独立戦争(1954/11/1) →ベトナム戦争(1960年12月)→ビアフラ戦争(1967/7/6) →イラン・イラク戦争(1980/9/22) →フォークランド紛争(1982/3/19) →湾岸戦争(1990/8/2)→ユーゴスラビア内戦(1991/3/31) →クロアチア紛争(1991/3/31)→コソボ紛争(1996) |
戦争を起きたのが古い順に | クリミア戦争(1853)→普仏戦争(1870) →日清戦争(1894)→米西戦争(1898) →日露戦争(1904) |
1965年に創設された 市民団体の名前に |
ベトナムに→平和を→!→市民連合 |
国をベトナムに建国された順に | ベトナム帝国(1945)→ベトナム国(1949) →ベトナム共和国(1955) |
フランス第二帝政前後の出来事を古い順に | 二月革命(1848)→皇帝ナポレオン3世が即位(1852) →普仏戦争(1870)→パリ・コミューン樹立(1871) |
人物をフランス国王になった順に | ルイ16世(1774)→ナポレオン1世(1804) →ルイ18世(1814)→ルイ・フィリップ1世(1830) →ナポレオン3世(1852) |
歴代フランス君主を在位したのが古い順に | フィリップ4世(1285)→シャルル7世(1422) →アンリ4世(1589)→ルイ14世(1643) →ナポレオン1世(1804)→ルイ・フィリップ(1830) →ナポレオン3世(1852) |
フランス皇帝ナポレオン3世が 経験した戦争を起こった順に |
クリミア戦争(1853)→アロー戦争(1856) →イタリア統一戦争(1859)→普仏戦争(1870) |
百年戦争をフランスの 勝利に導いた農民の娘 |
ジャ→ンヌ→・ダ→ルク |
エジプトを支配した王朝を早く成立した順に | プトレマイオス朝(紀元前306)→ウマイヤ朝(661) →アッバース朝(750)→マムルーク朝(1250) |
アケメネス朝ペルシアに関する 出来事を時代が古い順に |
ペルシウムの戦い(紀元前525) →サラミスの海戦(紀元前480年9月) →ガウガメラの戦い(紀元前331/10/1) |
アケメネス朝ペルシアの王を時代が古い順に | キュロス2世(紀元前550) →カンビュセス2世(紀元前529頃) →ダレイオス1世(紀元前522) →ダレイオス3世(紀元前366) |
アッシリア帝国衰退後にオリエントに 起こった4国をアケメネス朝ペルシャに 征服された順に |
メディア(紀元前550)→リディア(紀元前547) →新バビロニア(紀元前539)→エジプト(紀元前525) |
メソポタミアに栄えた国を 早く成立した順に |
アッカド王国(紀元前2300年頃) →古バビロニア王国(紀元前1830) →アッシリア王国(紀元前1340) →新バビロニア王国(紀元前625) |
プトレマイオス朝エジプトの都の名前に | アレ→クサ→ンド→リア |
大統領就任時の年齢が若い順に | モノクロ写真の髭のある顔の人物 →ケネディ→クリントン →人が後ろにいるしわのある顔の男 |
作家を国際ペンクラブ会長を務めた順に | ゴールズワージー(1923)→H.G.ウェルズ(1933) →ジュール・ロマン(1936)→メーテルリンク(1947) →ベネデット・クローチェ(1949) →アルベルト・モラビア(1959) →アーサー・ミラー(1965)→ハインリヒ・ベル(1971) →バルガス・リョサ(1976)→イジ・グルーサ(2003) |
フランスの文学作品を 発表されたのが古い順に |
タルチュフ(1664)→危険な関係(1782) →ゴリオ爺さん(1835)→脂肪の塊(1880) →ジャン・クリストフ(1903)→肉体の悪魔(1923) →異邦人(1942) |
アメリカの文学作品を 発表されたのが古い順に |
緋文字(1850)→最後の一葉(1907) →大地(1931)→裸者と死者(1948) →ティファニーで朝食を(1958)→ルーツ(1976) |
文学作品を書かれたのが早い順に | 縛られたプロメテウス(紀元前5世紀) →ラーマーヤナ(紀元前3世紀)→アラビアンナイト(8世紀) →ローランの歌(11世紀)→神曲(1304頃) →デカメロン(1348)→カンタベリー物語(1387) →ヴェニスの商人(1594) →ロミオとジュリエット(1595頃) →ガリバー旅行記(1726)→ファウスト(1808) →ゴリオ爺さん(1835)→不思議の国のアリス(1865) →罪と罰(1866)→ジャン・クリストフ(1903) →マルテの手記(1910)→月と六ペンス(1919) →静かなるドン(1926)→異邦人(1942) →星の王子さま(1943)→百年の孤独(1967) →薔薇の名前(1980) |
国を小説「ガリバー旅行記」で ガリバーが訪れた順に |
リリパット→ブロブディンナグ →ラピュタ→バルニバービ →ラグナグ→日本→フウイヌム |
文学作品を書かれたのが早い順に | 日本書紀(720)→源氏物語(1008)→方丈記(1212) →日本永代蔵(1688)→雨月物語(1768)→安愚楽鍋(1871) →経国美談(1883)→吾輩は猫である(1905) →坊っちゃん(1906)→夜明け前(1929) →蟹工船(1929)→走れメロス(1940) →次郎物語(1941)→細雪(1948) →金閣寺(1956)→黒い雨(1965) →恍惚の人(1972)→吉里吉里人(1973) →泥の河(1977)→文学部唯野教授(1990) |
文学作品を書かれたのが古い順に | 日本書紀(720)→好色一代男(1682) →当世書生気質(1885)→夜明け前(1929) →次郎物語(1941)→金閣寺(1956) →恍惚の人(1972)→吉里吉里人(1973) →文学部唯野教授(1990) |
文学作品を書かれたのが古い順に | 日本書紀(720)→竹取物語(10世紀以前) →枕草子(10世紀後半)→徒然草(1349年頃) →好色一代男(1682)→東海道中膝栗毛(1802) →当世書生気質(1885) |
有吉佐和子の小説を発表された順に | 地唄(1956)→紀ノ川(1959) →華岡青洲の妻(1967)→恍惚の人(1972) →複合汚染(1975)→和宮様御留(1977) |
尾崎放哉の自由律俳句に | 障子→開けて置く→海も→暮れ切る |
尾崎放哉が詠んだ俳句に | 足の→うら→洗へば→白くなる |
尾崎放哉が詠んだ俳句に | 春の→山の後ろから→煙が→出だした |
尾崎放哉が詠んだ俳句に | 入れものが→無い→両手で→受ける |
良寛の和歌に | かすみたつ→長き春日を →こどもらとてまりつきつつ→きょうもくらしつ |
島崎藤村の小説「夜明け前」の 冒頭の一節に |
木曽路→はすべて→山の中→である |
谷崎潤一郎の「細雪」に登場する 四姉妹を年齢が高い順に |
鶴子→幸子→雪子→妙子 |
文学作品を主人公の年齢が若い順に | 不思議の国のアリス→ロミオとジュリエット →武器よさらば→老人と海 |
文学作品を主人公の年齢が若い順に | ライ麦畑でつかまえて→赤と黒 →ガープの世界→セールスマンの死(63歳) |
出来事を戯曲「ロミオとジュリエット」の 作中で起こるのが早い順に |
舞踏会で2人が出会う→2人で結婚式を挙げる →ロミオがティボルトと決闘 →ロミオ、マンチュアへ旅立つ →ジュリエット仮死状態になる →ロミオ、パリスを殺す→ロミオが毒を飲んで死ぬ →ジュリエットが自殺する |
物事の真理を知ることの尊さを 説いた、孔子の言葉に |
朝に道を→聞かば夕 →べに死す→とも可なり |
本居宣長の和歌に | 敷島の大和心を→人問はば →明日に匂ふ→山桜花 |
小説「紅楼夢」を書いた中国の作家の名前に | 曹→雪→芹 |
令外官を早く設置された順に | 中納言(705)→勘解由使(797年頃) →検非違使(816)→関白(880) |
2009年にイギリス初の 女性の桂冠詩人となった詩人の名前に |
キャロル→アン→ダフィー |
奈良時代から平安時代にかけて使用された 貨幣を発行された順に |
和同開珎(708)→神功開宝(765)→隆平永宝(796) →長年大宝(848)→貞観永宝(870)→乾元大宝(958) |
古代に鋳造された12種類の銅銭 「皇朝十二銭」の貨幣を発行された順に |
和同開珎(708)→万年通宝(760)→神功開宝(765) →隆平永宝(796)→富寿神宝(818)→承和昌宝(835) →長年大宝(848)→饒益神宝(859)→貞観永宝(870) →寛平大宝(890)→延喜通宝(907)→乾元大宝(958) |
中国で用いられた貨幣を 歴史上使われたのが古い順に |
半両銭(紀元前336)→五銖銭(前118) →開元通宝(621)→乾元重宝(758) →交子(1022)→至正通宝(1351) →永楽通宝(1411)→乾隆通宝(1736) |
江戸時代に発行された小判を時代が古い順に | 慶長小判(1601)→元禄小判(1695) →正徳小判(1714/6/26)→享保小判(1714/9/10) →天保小判(1837)→安政小判(1859) →万延小判(1860) |
江戸時代に発行された貨幣を 貨幣価値が大きい順に |
慶長大判→慶長小判→慶長一分金 →元禄二朱金 |
歴史上使われたのが古い順に | 半両銭(紀元前336)→至正通宝(1351)→永楽通宝(1406) |
主な荘園整理令が出された元号を古い順に | 延喜(902)→永観(985)→長久(1040) →寛徳(1045)→天喜(1055)→延久(1069) →承保(1075)→寛治(1093)→康和(1099) →天永(1111)→保元(1156) |
元号を続いた年数が長い順に | 昭和(64年)→明治(45年)→大正(15年) |
戦国時代の元号を使われた順に | 文明(1469)→延徳(1489)→明応(1492) →永正(1504)→享禄(1528)→天文(1532) →弘治(1555)→元亀(1570) |
幕末の元号を時代が古い順に | 嘉永(1848)→安政(1855)→万延(1860) →文久(1861)→元治(1864)→慶応(1865) |
詩人・金子みすゞの詩集のタイトルに | わたしと→小鳥と→すずと |
アメリカの作家アーヴィングの 小説の題名に |
リップ→ヴァン→ウィンクル |
尾張いろはがるたの「い」の言葉に | 一を→聞いて→十を→知る |
ひらがなをいろは順に | に(4)→と(7)→ち(8)→る(11)→か(14) →れ(17)→そ(18)→な(21)→む(23)→の(26) →お(27)→ふ(32)→あ(36)→ゆ(39)→す(47) |
文字をいろは歌に早く出てくる順に | ち(8)→た(16)→れ(17)→な(21) →の(26)→ふ(32)→あ(36)→す(47) |
ことばをいろは歌に早く出てくる順に | 色→誰→常→奥→山→夢 |
「いろは歌」に | いろはにほへとちりぬるを→わかよたれそつねならむ →うゐのおくやまけふこえて→あさきゆめみしゑひもせす |
文字を五十音順に | て→の→ゆ |
アンコールワットを建設した王の名前に | スールヤ→バル→マン→2世 |
戦国武将・織田信長の法名に | 総見院→殿贈大相国→一品→泰巌尊儀 |
「習うより慣れよ」と同じ意味の 英語のことわざに |
practice→makes→perfect |
「薬局」を意味する英単語に | ph→ar→ma→cy |
歴史用語を 使われている数字が小さい順に |
後三年の役→五箇条の御誓文 →呉楚七国の乱 |
幕府の将軍を「○代目」の ○に当てはまる数字が小さい順に |
源頼家(2)→徳川家光(3)→足利義政(8) →徳川慶喜(15) |
江戸幕府の将軍を将軍位に 付いたのが早い順に |
徳川家康(1603)→徳川秀忠(1605)→徳川家光(1623) →徳川家綱(1651)→徳川綱吉(1680)→徳川家宣(1709) →徳川家継(1713)→徳川吉宗(1716)→徳川家重(1745) →徳川家治(1760)→徳川家斉(1787)→徳川家慶(1837) →徳川家定(1853)→徳川家茂(1858)→徳川慶喜(1866) |
徳川将軍を在位期間が長い順に | 徳川家斉(49年11ヶ月)→徳川吉宗(28歳11ヶ月) →徳川家綱(28年9ヶ月) |
お城を徳川家康が過ごした順に | 岡崎城(1543)→浜松城(1570)→駿府城(1586) |
フランスの王様の別名を名前に 含まれる「○世」の数字が小さい順に |
尊厳王(フィリップ2世)→剛勇王(フィリップ3世) →端麗王(フィリップ4世)→勝利王(シャルル7世) →獅子王(ルイ8世)→聖王(ルイ9世) →喧嘩王(ルイ10世)→太陽王(ルイ14世) |
外来語に当てられた難読漢字を、 しりとりになるように |
口風琴(ハーモニカ)→卵糖(カステラ) →喇叭(ラッパ)→麵麭(パン) |
歴史上で有名なフレーズをそれを残した 人物の生きた時代が古い順に |
エジプトはナイルの賜物(ヘロドトス) →ブルータス、お前もか(カエサル) →羊が人間を食い殺している(トマス・モア) →朕は国家なり(ルイ14世) →人民の人民による人民の為の政治(リンカーン) →地球は青かった(ガガーリン) |
英語の「please」に当たる フランス語のフレーズに |
s'il→vous→plait |
小説「阿呆物語」で有名な 17世紀ドイツの作家の名前に |
グリン→メルス→ハウ→ゼン |
豊臣秀吉が行った政策を時代が古い順に | 大坂城の築城開始(1583) →バテレン追放令を発布(1587) →全国に刀狩令を発布(1588) →五大老・五奉行を設置(1598) |
人物を江戸時代に老中の上に置かれた 臨時職「大老」に就いたのが古い順に |
酒井忠清(1666)→堀田正俊(1681)→井伊直幸(1785) →井伊直亮(1836)→井伊直弼(1858)→酒井忠績(1865) |
種田山頭火の有名な句に | 悲しみ→澄みて→煙まつすぐに→昇る |
種田山頭火の句に | 波音→のたえずして→ふるさと→遠し |
種田山頭火の有名な俳句に | 雨ふる→ふるさとは→はだしで→歩く |
スサノオノミコトが詠んだとされる 日本最初の和歌に |
八雲立つ→出雲八重垣 →妻ごみに八重垣つくる→その八重垣を |
伊能忠敬が作成した実測地図の名前に | 大日本→沿海→輿地→全図 |
ドイツ語で「疾風怒濤」と言う意味がある、 18世紀に起こった文学運動の名前に |
シュトゥ→ルムウン→トド→ラング |
1770年代にドイツで起こった 文学運動の名前に |
シュトルム→ウント→ドラング |