文系学問順番当て1

メニュー




漢文学者白川静の
字書三部作を刊行された順に
字統(1984)→字訓(1987)→字通(1996)
明治の画家・岸田劉生の代表作のタイトルに 道路→と土手→と→塀
「どんなに苦しくても不正はしない」という
意味のことわざに
渇しても→盗泉の→水を→飲まず
江戸時代の俳人宝井其角の句に 鶯の→身を→逆に→初音かな
女性画家を文化勲章を受章した順に 上村松園(1948)→小倉遊亀(1980)→片岡球子(1989)
日本画家を早く生まれた順に 上村松園(1875/4/23)→上村松篁(1902/11/4)
→上村淳之(1933/4/12)
中国史書を巻数が多い順に 漢書(100)→隋書(85)→三国志(65)
鎌倉時代の出来事を時代が古い順に 伊賀氏事件(1224)→宮騒動(1246)→宝治合戦(1247)
川端茅舎の句に 一連の→露→りんりんと→糸芒
美しい女性の姿やふるまいを表す言葉に 立てば芍薬→座れば牡丹
→歩く姿は→百合の花
アメリカ大陸の古代遺跡を北から順に メサ・ヴェルデ(アメリカ)
→チチェン・イッツァ(メキシコ)
→マチュ・ピチュ(ペルー)
鎌倉時代の仏師を早く生まれた順に 快慶(12世紀頃)→湛慶(1173)→康勝(13世紀頃)
「拳銃」を意味する英単語に G→U→N
アイルランドの作家
ジェイムズ・ジョイスの小説のタイトルに
フィネ→ガンズ→ウェイク
五木寛之の小説「青春の門」における
主人公の行動を早い順に
早稲田大学入学→織江のマネージャーになる
→ハバロスクへ行く
19世紀末にヨーロッパで
結ばれた同盟を締結が古い順に
三帝同盟(1873)→三国同盟(1882)
→三国協商(1900頃)
土地所有制度を制定された順に 班田収授法(689頃)→三世一身法(723)
→墾田永年私財法(743)
単語を詩人・谷川俊太郎の代表作
「朝のリレー」に登場する順に
カムチャツカの若者→メキシコの娘
→ニューヨークの少女→ローマの少年
暗号を使用されたのが古い順に スキュタレー暗号(紀元前7世紀頃)
→シーザー暗号(紀元前1世紀)
→ヴィジュネル暗号(15世紀後半)
戦後の東西緊張の歴史を時代が古い順に ワルシャワ条約機構結成(1955/5/14)
→ベルリンの壁が築かれる(1961/8/18)
→ベトナム戦争終結(1975/4/30)
ことわざを、登場する地名が
東にあるものから順に
日光を見ずして結構と言うな
→その手は桑名の焼き蛤→初めきらめき奈良刀
島津氏の武将を生まれた順に 島津貴久(1514)→島津義久(1611)→島津義弘(1619)
かつてヨーロッパに存在した国を滅んだ順に 西ローマ帝国(480)→東ゴート王国(553)
→西ゴート王国(711)→東ローマ帝国(1453)
第二次世界大戦における連合軍の
作戦を行われた順に
ノルマンディー上陸作戦(1944/6/6)
→マーケット・ガーデン作戦(1944/9/17)
→ランバージャック作戦(1945/3/1)
葛飾北斎の前期の作品のタイトルに 新板浮絵→両国喬→夕涼花火→見物之図
平安・鎌倉時代の豪族をこの世を去った順に 大庭景親(1180)→上総広常(1184)
→梶原景時(1200)→比企能員(1203)
→三浦義村(1239)
明治・大正期の歌人島木赤彦の短歌に みづうみの氷は解けて→なほ寒し
→三日月の影→波にうつろふ
19世紀末から20世紀初めの出来事を古い順に ファショダ事件(1898)→英仏協商の締結(1904/4/8)
→第1次モロッコ事件(1905)
→アルヘシラス会議(1906/1/16)
→第2次モロッコ事件(1911)
人物を小田原城の城主を務めた順に 北条早雲(1495)→北条氏綱(1518)
→北条氏康(1541)→北条氏政(1559)
→北条氏直(1573)
国を第二次世界大戦後
独立を果たしたのが早かった順に
インド(1947/8/15)→インドネシア(1950/8/15)
→バングラデシュ(1971/12/16)
中上健次の小説のタイトルに 地の→果て→至上の→時
古代ギリシャのアテナイの
政治形態を時代が古い順に
貴族政治(前8世紀頃)→僭主政治(前6世紀頃)
→民衆政治(前5世紀頃)→衆愚政治
古代ギリシャにおける彫刻の様式を
時代が古い順に
アルカイック様式(紀元前8世紀)
→厳格様式(紀元前4世紀)→ヘレニズム様式(紀元前3世紀)
アメリカの哲学者
ロバート・ノージックの著書のタイトルに
アナーキー→国家→ユートピア
1974年に刊行された哲学者
ロバート・ノージックの著書のタイトルに
アナーキー→国家→ユートピア
イギリスの現代芸術家
ダミアン・ハーストの作品のタイトルに
生者の→心における
→死の物理的な→不可能さ
イギリスの彫刻家ゴームリーの
代表作である巨大な天使の像の名前に
エンジェル→オブ→ザ→ノース
1923年に「第三帝国」という言葉を
命名したドイツの思想家の名前に
メラー→ファン→デン→ブルック
20世紀初頭にイギリスが
結んだ同盟を時代が古い順に
日英同盟(1902/1/30)→英仏協商(1904/4/8)
→英露協商(1907/8/31)
明治時代の同盟・協約を
締結されたのが古い順に
日英同盟(1902/1/30)→日仏協約(1907/6/10)
→日露協約(1907/7/30)
1890年に行われた第1回総選挙の
当選者が多かった順に
立憲自由党(130)→大成会(79)
→立憲改進党(41)→国民自由党(5)
頻度を表す英単語を頻度が高い順に always(いつも)→usually(通常)
→frequently(しばしば)
鎌倉時代の兄弟を長男から順に 源頼朝(1147)→源範頼(1150)
→阿野全成(1153)→源義経(1159)
鎌倉時代の兄弟を亡くなった時期が早い順に 源義経(1189)→源範頼(1193)
→源頼朝(1199)→阿野全成(1203)
源氏の武将をこの世を去った順に 木曽義仲(1184)→源義経(1189)
→源範頼(1193)→源頼朝(1199)
源義経に兵法を教えたとされる
平安時代の伝説上の人物の名前に
鬼→一→法→眼
孟浩然の五言絶句「春暁」に 春眠暁を覚えず→処処啼鳥を聞く
→夜来風雨の声→花落つること知る多少
強い者同士が戦うことを意味する四字熟語に 竜→攘→虎→搏
小説「鱧の皮」で知られる明治から
昭和期に活躍した作家の名前に
上→司→小→剣
名前を、戦国大名・上杉謙信が名乗った順に 虎千代→長尾景虎→上杉政虎→上杉輝虎
戦国武将・上杉謙信の辞世の句である漢詩に 四十九年→一睡夢→一期栄華→一杯酒
上杉氏の武将を生まれた順に 上杉謙信(1530)→上杉景勝(1556)→上杉定勝(1604)
上杉景勝の愛刀の名前に 黒蝋→色塗鞘→打刀→拵
東海道五十三次の宿場を東から順に 保土ヶ谷(神奈川県横浜市)→大磯(神奈川県大磯町)
→原(静岡県沼津市)→吉原(静岡県富士市)
→岡部(静岡県藤枝市)→島田(静岡県島田市)
→日坂(静岡県掛川市)→舞坂(静岡県浜松市)
→新居(静岡県湖西市)→吉田(愛知県豊橋市)
→池鯉鮒(愛知県知立市)→鳴海(愛知県名古屋市)
→石薬師(三重県鈴鹿市)→庄野(三重県鈴鹿市)
→水口(滋賀県甲賀市)→石部(滋賀県湖南市)
「さようなら」を意味するロシア語に ダス→ヴィ→ダー→ニャ
ロシア語の挨拶の言葉を朝起きてから使う順に ドーブロエウートロ(おはよう)
→ドブリジェン(こんにちは)
→ドーブルイヴェーチェル(こんばんわ)
スペイン語の挨拶の言葉を
朝起きてから使う順に
ブエノスディアス(おはよう)
→ブエナスタルデス(こんにちは)
→ブエナスノーチェス(おやすみなさい)
ポルトガル語の挨拶の言葉を
朝起きてから使う順に
ボンディア(おはよう)→ボアタルデ(こんにちは)
→ボアノイテ(こんばんは)
正統カリフ時代の
4人のカリフを就任した順に
アブー・バクル(632)→ウマル(634)
→ウスマーン(644)→アリー(656)
アルゼンチンにある壁画で
有名な洞窟の名前に
クエバ→デ→ラス→マノス
メキシコの文明を歴史が古い順に オルメカ文明(紀元前1200頃)
→テオティワカン文明(紀元前2世紀頃)
→トルテカ文明(7世紀頃)→アステカ文明(1428頃)
王朝を神聖ローマ帝国を支配した順に ザクセン朝(962)→ザリエル朝(1024)
→シュタウフェン朝(1138)→ハプスブルク朝(1504)
カトリック教会における最高会議
「公会議」を開催された順に
ニケーア公会議(325)→エフェソス公会議(431)
→ヴィエンヌ公会議(1311)→コンスタンツ公会議(1414)
大坂の陣に豊臣方として参戦した武将を、
早く生まれた順に
大野治長(治房の兄)→大野治房(治胤の兄)
→大野治胤
18世紀前半に活躍した「近代インドの父」と
呼ばれる思想家の名前に
ラーム→モーハン→ローイ
戦国武将を伊達家の当主を務めた順に 伊達稙宗(1514)→伊達晴宗(1548)
→伊達輝宗(1565)→伊達政宗(1584)
フランスの政治形態を古い順に 第一帝政(1804)→ブルボン復古王政(1815)
→七月王政(1830)→第二共和政(1848)
→第三共和政(1870)→ヴィシー政権(1940)
→第五共和政(1958)
同じものでも地域によって呼び名が
異なることを意味する、植物を用いた
ことわざに
難波の→葦→伊勢の→浜荻
「平凡な親からは非凡な子は
生まれない」という意味の言葉に
うりの→つるに→なすびは→ならぬ
「人との縁は偶然ではなく前世からの
因縁によるものだ」という意味の慣用句に
袖振り→合うも→多生の→縁
スペインにあるピカソの絵画
「ゲルニカ」を所蔵する美術館の名前に
ソフィア→王妃→芸術→センター
1947年に発布された財閥解体を
実施するための法律の名称に
過度→経済力→集中→排除法
18~19世紀のイギリスの哲学者
サミュエル・アレクサンダーの著者のタイトルに
空間→時間→神性
「オニや妖怪などがウロウロしている」と
いう意味の四字熟語に
百→鬼→夜→行
「成功のためには慌てない方が良い」という
意味のことわざに
急いては→事を→仕損じる
皇居があった場所を時代が古い順に 平城京(710)→平安京(794)→東京(1869)
戦国時代の分国法を条文の数が多い順に 塵芥集(171)→結城家法度(106)
→朝倉孝景条々(17)
戦国武将を今川家の当主を務めた順に 今川氏親(9)→今川氏輝(10)
→今川義元(11)→今川氏真(12)
古代ギリシャの政治家をアテネで
実権を握ったのが古い順に
ペイシストラトス(紀元前6世紀中頃)
→クレイステネス(紀元前6世紀後半)
→ペリクレス(紀元前5世紀中頃)
哲学者・西田幾多郎の著書のタイトルに 絶対→矛盾的→自己→同一
南ベトナムの初代大統領を
務めた人物の名前に
ゴ→ディン→ディエム
大正から昭和期の俳人、山口誓子の句に 学問の→さびしさに→堪へ→炭をつぐ
作家を五十音順に 巌谷小波(いわやさざなみ)→大仏次郎(おさらぎじろう)
→胡桃沢耕史(くるみざわこうし)
→妹尾河童(せのおかっぱ)→新美南吉(にいみなんきち)
→埴谷雄高(はにやゆたか)→吉屋信子(よしやのぶこ)
日常で身についている習慣に関する格言に 習慣は→第二の→天→性なり
竹久夢二の有名な詩に まてどくらせど→こぬひとを
→宵待草のやるせなさ→こよひは月もでぬさうな
明治・大正期の歌人伊藤左千夫の短歌に おりたちてけさの寒さを→おどろきぬ
→つゆしとしとと→かきの落ち葉深く
文学の一派を時代が古い順に 新感覚派(1924頃)→第三の新人(1953頃)
→内向の世代(1971頃)
中国における税制を時代が古い順に 租庸調制(6世紀頃)→両税法(780)
→一条鞭法(16世紀頃)→地丁銀制(18世紀頃)
朝鮮にあった国家を滅んだのが早い順に 百済(660)→高句麗(668)→新羅(935)
賢い者ほど知識を披露しないので
愚かに見えるという意味の言葉に
大→賢は→愚→なるが如し
経済学者を生まれたのが早い順に フランソワ・ケネー(1694)→アダム・スミス(1723)
→デビッド・リカード(1772)
→カール・マルクス(1818/5/5)
→ジョン・メイナード・ケインズ(1883/6/5)
→フォン・ノイマン(1903/12/28)
→ジョン・ナッシュ(1928)
→ジョージ・アカロフ(1940)
みかんの輸送などで巨利を得た
江戸時代の豪商の名前に
紀伊→国屋→文左→衛門
一度間違いを犯すとどんな過ちも
平気になるという意味のことわざに
濡れぬ→先こそ→露をも→厭え
四鏡と呼ばれる歴史物語を
扱っている時代が古い順に
水鏡(紀元前711)→大鏡(850)
→今鏡(1025)→増鏡(1180)
四鏡と呼ばれる歴史物語を
書かれたのが早い順に
大鏡(平安後期)→今鏡(1170頃)
→水鏡(1195頃)→増鏡(1338頃)
アメリカの女流作家エイミ・タンの
小説のタイトルに
ジョイ→ラック→クラブ
「ありがとう」を意味する韓国語に カムサ→ハム→ニダ
戦国武将・山中鹿介が
三日月に祈った言葉に
我に→七難八苦を→与えたまえ
スペインにあるピカソの絵画
「ゲルニカ」を所蔵する美術館の名前に
ソフィア→王妃→芸術→センター
哲学の一派を登場したのが古い順に プラグマティズム(1870年代頃)→実存主義(1930年代頃)
→ポストモダン(1970年代頃)
世界三大美女と呼ばれる女性を
時代が古い順に
クレオパトラ7世(紀元前1世紀)→楊貴妃(8世紀)
→小野小町(9世紀頃)
中国の歴史上の女性を時代が古い順に 虞美人(紀元前3世紀頃)→楊貴妃(8世紀頃)
→西太后(約19世紀)
中原中也の詩「サーカス」に登場する、
ブランコの音を形容した言葉に
ゆあーん→ゆよーん→ゆや→ゆよん
イギリス統治下におけるインドでの
出来事を時代が古い順に
セポイの反乱(1857)→ベンガル分割令(1905)
→アムリットサル事件(1919/4/13)
→塩の行進(1930)
イギリスの作家を生まれた時代が
古い方から順に
ウィリアム・シェイクスピア(1564/4/26)
→チャールズ・ディケンズ(1812/2/7)
→サマセット・モーム(1874/1/25)
「結果を見てから批判してくれ」という
意味のことわざに
細工は→流流→仕上げを→御覧じろ
平安時代の事件を古い順に 薬子の変(810)→承和の変(842)
→応天門の変(866)→安和の変(969)
平安時代の出来事を古い順に 承平・天慶の乱(931)→安和の変(969)
→前九年の役(1051)
近畿地方の都道府県を文化庁の
調査による古墳の数が多い順に
兵庫県(18841)→京都府(13089)
→奈良県(9617)→大阪府(3424)
古代ギリシャの哲学者を早く生まれた順に ソクラテス(前469)→プラトン(前427)
→アリストテレス(前384)
政府の転覆などの国家に
対する破壊行為を指す四字熟語に
朝→憲→紊→乱
国際組織を発足当時の加盟国の数が多い順に 国際連盟(42ヶ国)→アジア太平洋経済協力会議(12ヶ国)
→アラブ連盟(7ヶ国)→東南アジア諸国連合(5ヶ国)
→北米自由貿易協定(3ヶ国)
「唐書・狄仁傑伝」に由来する
天下第一の大人物を表す言葉に
斗→南→の一→人
「大丈夫」という意味のタイ語に マイ→ペン→ライ
「復讐」という意味の英語の言葉に リ→ベ→ン→ジ
哲学者ラッセルとホワイトヘッドが
共同執筆した著書のタイトルに
プリン→キピア→マテマ→ティカ
完全に害といえる対象に用いる慣用句に 百害→あって→一利→なし
宗教を生まれたのが古い順に ユダヤ教(紀元前1280頃)→仏教(紀元前450頃)
→キリスト教(30頃)→イスラム教(622)
中村草田男の句に 蒲公英の→かたさや→海の日も→一輪
中村草田男の句に 校塔に→鳩多き→日や→卒業す
中村草田男の俳句に 万緑の中や→吾子の歯→生え初むる
「おはよう」を意味するロシア語に ドー→ブロエ→ウー→トロ
アメリカの作家ジェイ・マキナニーの
代表作のタイトルに
ブライト→ライツ→ビッグ→シティ
源頼光の四天王を五十音順に 碓井貞光(うすいさだみつ)→卜部季武(うらべのすえたけ)
→坂田金時(さかたのきんとき)→渡辺綱(わたなべのつな)
落ち着いてじっと待っていれば
物事が好転する時期が来るという
意味のことわざに
待てば→海路の→日和→あり
新聞や雑誌に掲載される
囲み記事を意味する英単語に
co→lu→mn
「幸福や不幸は予測しにくい」ことを
表す故事成語に
人間→万事→塞翁が→馬
言語学者を生まれたのが早い順に 金田一京助(1882/5/5)→金田一春彦(1913/4/3)
→金田一秀穂(1953/5/5)
「どんな名人でも失敗することがある」という
意味のことわざに
上手の→手から→水が→漏れる
平安時代の貴族を生まれたのが早い順に 小野篁(802)→小野好古(884)→小野道風(894)
18世紀にフランスの
重農主義者が唱えた言葉に
レッセ→・フェール→・レッセ→・パッセ
バルビゾン派の画家ミレーの作品を
描かれている人数が多い順に
落ち穂拾い(3)→晩鐘(2)→種まく人(1)
スチーブンソンの小説のタイトルに ジキル→博士→とハイド→氏
日本語を英語の疑問詞に直して、
アルファベット順に
何を(what)→いつ(when)
→どこで(where)→誰が(who)
明治から大正にかけて活躍した
高知県出身の詩人・随筆家の名前に
大→町→桂→月
小説「星の王子さま」で有名な作家の名前に サン→テグ→ジュ→ペリ
「人の目をくらます」という意味のある
熟語「韜晦」の読み方になるように(画像)
と(戸)→う(鵜)→か(蚊)→い(胃)
スペインの画家ベラスケスの代表作に ラス→メニー→ナス
平安時代の国司・藤原元命の
非法を訴えた文書の名前に
尾張国→郡司→百姓→等解
親切にしたのに感謝どころか
大きな被害を受けるという意味のことわざに
庇を→貸して→母屋を→取られる
女性が実際よりも
美しく見える状況を表す言葉に
夜→目遠→目傘→の内
ヘミングウェイの小説のタイトルに 誰が→ために→鐘は→鳴る
共和制ローマにおける法律を成立した順に 十二表法(紀元前450)
→リキニウス・セクスティウス法(紀元前367)
→ホルテンシウス法(紀元前287)
わずかな前触れから、将来の
大きな出来事を予測することのたとえに
一葉→落ちて→天下の→秋を知る
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」の
句を詠んだ俳人の名前に
横→井→也→有
怖がられているものも、実体は
案外平凡なものであるという意味の言葉に
幽霊の→正体→見たり→枯れ尾花
読み下すと「かたわらに
人なきがごとし」となる四字熟語
傍→若→無→人
「色々な化け物」を意味する四字熟語に 魑→魅→魍→魎
容姿の美しい人はえてして
不幸に見舞われるという意味の四字熟語に
佳→人→薄→命
どんなに小さくてつまらない物も
何かの役には立つという意味の四字熟語に
竹→頭→木→屑
飲み食いする量が非常に多く
すさまじい様子を意味する四字熟語に
鯨→飲→馬→食
大酒を飲み、たくさん食べることを
表す四字熟語に(画像)
牛→飲→馬→食
イタリアの画家の名前に ジョル→ジョ→デ→キリコ
「モナリザ」「最後の晩餐」で有名な
イタリアの画家の名前に
レオ→ナルド→ダ→ビンチ
レオナルド・ダ・ビンチが
描いた絵画の名前に
モ→ナ→リ→ザ
ダ・ビンチの壁画「最後の晩餐」がある
イタリア・ミラノの観光名所の名前に
サンタ→マリア→デッレ
→グラツィエ修道院
後漢の武将・班超が残した言葉に 虎穴に→入らずんば→虎子を→得ず
「危険を冒さなければ
良い結果は得られない」という
意味の故事成語に
虎穴に→入らずんば→虎子を→得ず
「千載和歌集」に収められた平忠度の
作品といわれる詠み人知らずの和歌に
さざなみや→志賀の都は
→荒れにしを昔ながらの→山桜かな
話に聞くのと実際に見るのとでは
非常に違っていることのたとえを表す言葉
聞いて→極楽→見て→地獄
「必ずしも」という意味の副詞に あ→な→が→ち
漢字を画数の多い順に 南(9)→東(8)→西(6)→北(5)
「彼女は海岸で貝殻を売る」という意味の
英語の早口言葉に
she sells→seashells
→on the→seashore
人の意見や批判を全く
聞き入れないことを表す四字熟語(画像)
馬→耳→東→風
シンドバッドやアリババが
登場する物語集の名前に
アラ→ビア→ンナ→イト
古墳を大きい順に 仁徳天皇陵(約840m)→応神天皇陵(約425m)
→履中天皇陵(約360m)→造山古墳(約350m)
河東碧梧桐の俳句に 赤い椿→白い椿→と落ちにけり
河東碧梧桐の句に 一軒家もすぎ→落葉する→風のままに→行く
ローマ教皇インノケンティウス3世の
有名な言葉に
教皇は→太陽→皇帝は→月
仏教用語が由来の、悲惨な状況に陥って
泣き叫ぶことを意味する四字熟語に
阿→鼻→叫→喚
ドイツの都市を20世紀前半に
ドイツの美術学校バウハウスの
本部が置かれた順に
ワイマール(1919)→デッサウ(1925)
→ベルリン(1932)
建築家を20世紀前半にドイツの
美術学校バウハウスの校長を務めた順に
ウォルター・グロピウス(1919)
→ハンネス・マイヤー(1928)
→ミース・ファン・デル・ローエ(1930)
ドイツの作家ゲーテの代表作のタイトルに ヴィル→ヘルム→マイ→スター
ドイツの作家ゲーテの小説のタイトルに 若き→ウェル→テル→の悩み
悪いことをすると噂はすぐに
伝わってしまうことを意味する言葉に
悪事→千里を→走る
「悪貨は良貨を駆逐する」という意味の
英語のフレーズに
Bad money→drives→out→good
第二次世界大戦で日本の南進を阻止した
「ABCD包囲陣」の4ヶ国を、ABCDの順に
アメリカ→イギリス→中国→オランダ
国を、太平洋戦争時における
「ABCD包囲陣」のABCDの
順になるように(国旗)
アメリカ(A)→イギリス(B)
→中国(C)→オランダ(D)
ヨーロッパの戦争を起こった順に ファルツ継承戦争(1688)→スペイン継承戦争(1701)
→オーストリア継承戦争(1740)
実現不可能なことの例えとして
使われる言葉に
砂→上の→楼→閣
フランスの哲学者
フランツ・ファノンの作品のタイトルに
黒い→皮膚→白い→仮面
三代格式と呼ばれる
平安時代の法律を古い順に
弘仁格式(701)→貞観格式(820)→延喜格式(869)
オーストリアの画家の名前に グス→タフ→クリ→ムト
名前をスペインの画家ピカソの
本名に登場する順に
ディエゴ→ネポムセーノ
→クリスピアーノ→トリニダード
スペインの画家ピカソの
作品の時代区分を古い順に
青の時代(1901)→バラ色の時代(1906)
→キュビスムの時代(1909)→新古典主義の時代(1918)
→シュルレアリスムの時代(1925)
スペインの画家ピカソの代表作の題名に ゲ→ル→ニ→カ
ルーブル美術館に
展示されている絵画を面積が大きい順に
カナの婚礼(約66㎡)
→ナポレオン1世の戴冠(約61㎡)
→モナリザ
「会話」という意味の英単語に con→ver→sat→ion
「最小限」という意味の英単語に mi→ni→mu→m
英語の「YES」に相当する
フランス語の単語に
O→U→I
1814年より開催されたウィーン会議を
風刺した言葉に
会議は→踊る→されど→進まず
日本のノーベル賞作家 川→端→康→成
日本が1858年に結んだ条約の名前に 日米→修好→通商→条約
サンフランシスコ平和条約と
同じ日に調印された条約の名前に
日米→安全→保障→条約
「水」を意味する英単語に wa→te→r
「手元にないものを当てに計画を立てる」と
いう意味のことわざに
取らぬ→狸の→皮算用
行動などが非常に速いことを
たとえた四字熟語
電→光→石→火
平安時代に成立した短編物語集の名前に 堤→中→納言→物語
ぜいたくの限りを尽くした
豪華な宴を表す四字熟語に(画像)
酒→池→肉→林
明治の文豪の名前に 森→鴎→外
アメリカの作家
トマス・ウルフの小説の題名に
天使よ→故郷を→見よ
時には自分よりも未熟な者にも
気付かされることがある、という
意味のことわざに
負うた→子に教え→られて浅→瀬を渡る
経験の少ない者から
教えられるという意味のことわざに
負うた→子に→教えられて→浅瀬を渡る
手記「ちょっとピンぼけ」で有名な
ハンガリーの写真家の名前に
ロバ→ート→・キ→ャパ
「動機付け、意欲」という意味の英単語に mot→iv→ati→on
六国史のひとつとされる
歴史書を成立した順に
日本書紀(720)→続日本紀(797)→日本後紀(840)
→続日本後紀(869)→日本文徳天皇実録(879)
→日本三代実録(901)
フランスの画家の名前に マリー→ロー→ラン→サン
江戸時代の朱子学者を早く生まれた順に 藤原惺窩(1561)→林羅山(1583)
→木下順庵(1621)→室鳩巣(1658)
18世紀にイギリスの作家
デフォーが書いた小説のタイトルに
ロビン→ソン→クルー→ソー
思わず踊り出してしまうほど
うれしがる様子を表す言葉に
手の舞い→足の踏む→所を→知らず
現存する日本最古の漢詩集の名前に 懐→風→藻
江戸時代に書かれた新井白石の自伝の題名に 折り→たく→柴→の記
「秘密の話はとかく漏れやすい」という
意味のことわざに
壁に→耳あり→障子に→目あり
作家・稲垣足穂の短編集のタイトルに ヰタ→マキ→ニカ→リス
ある分野で最も尊敬されている
人物を指す四字熟語に
泰→山→北→斗
15世紀に活躍した
フランドル派の画家の名前に
ロヒール→ヴァン→デル→ウェイデン
アメリカの西部開拓を正当化した言葉に マニ→フェスト→デス→ティニー
筋違いのところで恨みを晴らすことを
意味することわざに
江戸の→敵を→長崎で→討つ
「三角大福」と呼ばれた
内閣を組閣が古い順に
田中角栄(柔らかな顔立ち、1972)
→三木武夫(メガネをかけている、1974)
→福田赳夫(優しい顔立ち、1976)
→大平正芳(ごつごつした顔立ち、1978)
「三角大福」と呼ばれた内閣を
「三角大福」の順に(画像)
三木武夫(メガネをかけている)
→田中角栄(柔らかな顔立ち)
→大平正芳(ごつごつした顔立ち)
→福田赳夫(優しい顔立ち)
幕府を開かれたのが古い順に 鎌倉幕府(1192)→室町幕府(1336)
→江戸幕府(1603)
日数や期間を表す英単語を
その時間が長い順に
year(1年)→week(1週間)→day(1日)
1874年に提出された
国会の開設を求める意見書の名前に
民撰→議院→設立→建白書
この世の物事は常に移り変わり
はかないものであるという意味の言葉に
有→為→転→変
江戸時代の俳人・松尾芭蕉の
辞世の句に
旅に病んで→夢は→枯野を→かけ廻る
松尾芭蕉が山形県の
立石寺で詠んだ俳句に
閑さや→岩に→しみ入る→蝉の声
奈良を詠んだ松尾芭蕉の句に 菊の→香や奈良には→古き→仏たち
松尾芭蕉の有名な俳句に 古池や→蛙→飛びこむ→水の音
松尾芭蕉の有名な俳句に 五月雨を→あつめて→はやし→最上川
松尾芭蕉の俳句に 秋深き→隣は→何を→する人ぞ
松尾芭蕉の「奥の細道」に収められた俳句に 草の戸も→住替る→代ぞ→雛の家
松尾芭蕉の句に いざ→子ども→走りありかん→玉霰
江戸時代の俳人・松尾芭蕉の句に 荒海や→佐渡に横たふ→天の川
江戸時代の俳人・松尾芭蕉の俳句に 花の雲→鐘は→上野か→浅草か
松尾芭蕉の有名な俳句に 山路来て→何やら→ゆかし→すみれ草
松尾芭蕉の詠んだ俳句に 辛崎の→松は→花より→朧にて
松尾芭蕉の俳句を「奥の細道」の
文中に登場するのが早い順に
草の戸も住み替る代ぞひなの家(自宅)
→行春や鳥啼魚の目は泪(千住大橋)
→あらたふと青葉若葉の日の光(日光)
→五月雨をあつめて早し最上川(山形県)
→象潟や雨に西施がねぶの花(秋田県)
→石山の石より白し秋の風(石川県小松市)
→蛤のふたみにわかれ行秋ぞ(大垣)
句を、松尾芭蕉の紀行文
「おくのほそ道」に登場するのが早い順に
草の戸も住み替はる代ぞ雛の家(東京)
→あらたふと青葉若葉の日の光(日光)
→五月雨の降り残してや光堂(岩手県)
→閑さや岩にしみ入る蝉の声(山形県山形市)
→五月雨をあつめて早し最上川(山形県大石田町)
→象潟や雨に西施がねぶの花(秋田県)
→石山の石より白し秋の風(石川県小松市)
「婚約」という意味の英単語に en→ga→ge→ment
「カラマーゾフの兄弟」で有名な
ロシアの作家の名前に
ドス→トエ→フス→キー
ロシアの作家ドストエフスキーの小説
「罪と罰」で殺人を犯す主人公の名前に
ラ→スコ→リニ→コフ
「古事記」における神武天皇の名前に 神倭→伊波礼→琵古→命
「春」を意味するフランス語の単語に pr→int→em→ps
ミョウガを食べると物忘れをすると言う
俗説の由来となった釈迦の弟子の名前に
周→利→槃→特
入滅した釈迦の姿を表した言葉に 頭北→面西→右脇→臥
「試験」という意味がある英単語に ex→am→in→ation
女性政治家を
初めて首相に就任したのが早い順に
シリマヴォ・バンダラナイケ(1960/7/21)
→インディラ・ガンディー(1966/1/19)
→ゴルダ・メイア(1969/3/17)
→マーガレット・サッチャー(1979/5/4)
インドの政治家を亡くなった順に マハトマ・ガンジー(1948/1/30)
→インディラ・ガンジー(1984/10/31)
→ラジブ・ガンジー(1991/5/21)
インド・イスラム王朝を
成立したのが古いほうから順に
奴隷王朝(1206)→トゥグルク朝(1320)
→サイイド朝(1414)→ロディー朝(1451)
田辺聖子の小説のタイトルに 道頓堀の→雨に→別れて→以来なり
飛鳥時代の豪族蘇我氏の一族を
生まれたのが早い順に
蘇我稲目(506)→蘇我馬子(551)
→蘇我蝦夷(586)→蘇我入鹿(610)
飛鳥時代の都を遷都されたのが古い順に 飛鳥岡本宮(630)→飛鳥板蓋宮(643)
→飛鳥川原宮(656)→飛鳥浄御原宮(686)
奈良時代の740~745年に
平城京から移された都を古い順に
恭仁京(740)→難波宮(744)→紫香楽宮(745)
飛鳥時代の年号を古い順に 大化(645)→白雉(650)→朱鳥(686)
→大宝(701)→慶雲(704)→和銅(708)
男女の愛情が深いことを例えた四字熟語に 比→翼→連→理
秀吉や家康のブレーンとして活躍した
臨済宗の僧の名前に
西→笑→承→兌
鎌倉時代に仏教書「元亨釈書」を書いた
臨済宗の僧の名前に
虎→関→師→錬
日本の島を「古事記」でイザナギとイザナミが
誕生させたと書かれている順に
淡路島→四国→隠岐島→九州
→壱岐島→対馬→佐渡島→本州
北欧神話の世界を世界樹ユグドラシルの
上部に位置するものから順に
アースガルズ(1)→アールヴヘイム(1)
→ミズガルズ(2)→ヨツンヘイム(2)
→ムスペルヘイム(3)→ニヴルヘイム(3)
→ヘルヘイム(3)
鎌倉時代の鴨長明の随筆
「方丈記」の冒頭の一文に
行く川の流れは→絶えずして
→しかももとの→水にあらず
太平洋戦争における零戦の撃墜王を
記録されている撃墜数が多い順に
岩本徹三(202)→西沢広義(150)→坂井三郎(64)
→武藤金義(30)
作家を「日本ペンクラブ」の
会長を務めたのが早い順に
島崎藤村(1935)→正宗白鳥(1943)→志賀直哉(1947)
→川端康成(1948)→芹沢光治良(1965)→中村光夫(1974)
→石川達三(1975)→高橋健二(1977)→井上靖(1981)
→遠藤周作(1985)→大岡信(1989)→尾崎秀樹(1993)
→梅原猛(1997)→井上ひさし(2003)→阿刀田高(2007)
→浅田次郎(2011)→吉岡忍(2017)→桐野夏生(2021)
作家を日本ペンクラブの会長を務めた順に 井上ひさし(2003)→阿刀田高(2007)
→浅田次郎(2011)→吉岡忍(2017)→桐野夏生(2021)
「悪いクセはかんたんに直らない」という
意味の慣用句に
かむ→馬はし→まいま→でかむ
江戸時代の経済学者・林子平が詠んだ
有名な和歌に
親も無し妻無し子無し→版木無し
→金も無けれど→死にたくも無し
都市を1871年に横浜を出発した
岩倉使節団が訪れた順に
サンフランシスコ→ワシントン
→ロンドン→パリ→ベルリン
→ペテルブルグ
悪事は必ず天罰を受けるという
意味の言葉に
天網→恢恢→疎にして→漏らさず
悪者は必ず報いを受けるという
意味のことわざに
天網→恢恢→疎にして→漏らさず
16世紀後半から17世紀前半にかけて
ボローニャで活躍したイタリアの画家の名前に
アン→ニー→バレ→カラッチ
人の情が分からない人物という
意味のたとえに
木仏→金仏→石仏
人物をイスラエルの大統領を務めた順に ハイム・ワイツマン(1949)→イツハク・ベンツビ(1952)
→ザルマン・シャザール(1963)
→エフライム・カツィール(1973)
→イツハク・ナボン(1978)
→ハイム・ヘルツォーグ(1983)
→エゼル・ヴァイツマン(1993)
→モーシェ・カツァーブ(2000)→シモン・ペレス(2007)
昭和時代の歴代駐日アメリカ大使を
就任した順に
ロバート・マーフィー(1952)→ジョン・アリソン(1953)
→ダグラス・マッカーサー2世(1957)
→エドウィン・ライシャワー(1961)
→ウラル・アレクシス・ジョンソン(1966)
→アーミン・マイヤー(1969)
→ロバート・インガーソル(1972)
→ジェイムズ・ホジソン(1974)
坂本龍馬が姉にあてた
手紙の中に登場する名句に
日本を→今一度→せんたく→いたし申候
幕末に活躍した人物の出身地を北から順に 近藤勇(正面を向いている像、東京)
→高杉晋作(横を向いている像、山口)
→坂本龍馬(高知)→西郷隆盛(鹿児島)
歴史上の人物を
出身地が北から順に(銅像の画像)
伊達政宗(山形)→武田信玄(山梨)
→坂本龍馬(高知)→西郷隆盛(鹿児島)
お城の石垣の積み方を考案されたのが古い順に 野面積→打込ハギ→切込ハギ
戦国武将・武田信玄の言ったとされる言葉に 人は城→人は石垣→人は堀
主義主張がはっきりしていることを表す
四字熟語に
旗→幟→鮮→明
太閤検地で統一された容積の単位を
大きいものから順に
石(10斗)→斗(10升)→升(10合)→合
太閤検地で統一された面積の単位を
大きいものから順に
町(10段)→段(10畝)→畝(30歩)→歩
源平の合戦を早く起こった順に 石橋山の戦い(1180/9/14)→富士川の戦い(1180/10/9)
→倶利伽羅峠の戦い(1183)→宇治川の戦い(1184/1/20)
→一ノ谷の戦い(1184/3/20)→屋島の戦い(1185/3/22)
→壇ノ浦の戦い(1185/4/25)
源平の合戦を五十音順に 一ノ谷の戦い(いちのたに)
→宇治川の戦い(うじがわ)
→倶利伽羅峠の戦い(くりからとうげ)
→壇ノ浦の戦い(だんのうら)→屋島の戦い(やしま)
平安時代に起きた戦いを起こった順に 承平・天慶の乱(931)→刀伊の入寇(1019)
→前九年の役(1052)→後三年の役(1083)
→平治の乱(1159)→治承・寿永の乱(1180)
平氏の棟梁を生まれたのが早い順に 平忠盛(1096)→平清盛(1118)→平宗盛(1147)
平清盛に関する出来事を古い順に 保元の乱(1156)→平治の乱(1160)
→鹿ヶ谷の陰謀(1177)→治承三年の政変(1179)
→以仁王の挙兵(1180)
旧ソ連の最高指導者を
その座に就いたのが古い順に
レーニン(1917/11/8)→スターリン(1924/1/22)
→マレンコフ(1953/3/5)→フルシチョフ(1953/3/14)
→ブレジネフ(1964/10/14)→アンドロポフ(1982/11/12)
→チェルネンコ(1984/2/13)→ゴルバチョフ(1985/3/11)
昭和時代の事件を起こった順に 下山事件(1949/7/5)→三鷹事件(1949/7/15)
→松川事件(1949/8/17)
江戸時代の俳人・
小林一茶が詠んだ句に
美しや→障子の→穴の→天の川
江戸時代の俳人・小林一茶の句に やせ蛙→まけるな一茶→是にあり
江戸時代の俳人・小林一茶の有名な句に 我と来て→遊べや→親のない雀
小林一茶の有名な俳句に ともかくも→あなた→まかせの→年の暮
小林一茶の俳句に 名月を→とってくれろと→泣く子かな
小林一茶の俳句に 大根ひき→大根で道を→教へけり
英語の文型を表す主語、動詞、
目的語、補語の組み合わせを、5文型に
分類した時の数字が小さい順に
S+V(1)→S+V+C(2)→S+V+O(3)
→S+V+O+O(4)→S+V+O+C(5)
作家・塩野七生の「ローマ人の物語」
シリーズの巻名を刊行されたのが古い順に
ローマは一日にして成らず(1992)
→ハンニバル戦記(1993)→勝者の混迷(1994)
→ユリウス・カエサル(1995)→パクス・ロマーナ(1997)
→悪名高き皇帝たち(1998)→危機と克服(1999)
→賢帝の世紀(2000)→すべての道はローマに通ず(2001)
→終わりの始まり(2002)→迷走する帝国(2003)
→最後の努力(2004)→キリストの勝利(2005)
→ローマ世界の終焉(2006)
ニューディール政策を実施した
アメリカ第32代大統領の名前に
フラン→クリン・→ルーズ→ベルト
アメリカ史における政策を、
実施されたのが古い順に
ジャクソニアン・デモクラシー(1824)
→フーバー・モラトリアム(1931)
→ニューディール政策(1933)
→フェアディール政策(1945)
→ニューフロンティア政策(1960)
→ニクソン・ドクトリン(1969)
→レーガノミックス(1980年代)
→ブッシュ・ドクトリン(2002)
暗殺された4人のアメリカ大統領を
早く就任した順に
リンカーン(1861/3/4)→ガーフィールド(1881/3/4)
→マッキンリー(1897/3/4)→ケネディ(1961/1/20)
歴代アメリカ大統領を就任したのが古い順に ジョージ・ワシントン(1789/4/30)
→ジョン・アダムズ(1797/3/4)
→トーマス・ジェファーソン(1801/3/4)
→ジェームズ・モンロー(1817/3/4)
→ユリシーズ・グラント(1869/3/4)
→セオドア・ルーズベルト(1901/9/14)
→ウッドロウ・ウィルソン(1913/3/4)
→ハリー・S・トルーマン(1945/4/12)
→ジョン・F・ケネディ(1961/1/20)
→リチャード・ニクソン(1969/1/20)
→ジェラルド・フォード(1974/8/9)
→ジミー・カーター(1977/1/20)
→ロナルド・レーガン(1981/1/20)
アメリカ合衆国の大統領を就任した順に アンドリュー・ジャクソン(1829)
→ミラード・フィルモア(1850)
→アンドリュー・ジョンソン(1865)
→ベンジャミン・ハリソン(1889)
→ウッドロウ・ウィルソン(1913)
→ハリー・トルーマン(1945)
→リンドン・ジョンソン(1963)
→ジミー・カーター(1977)
アメリカの政治家を
副大統領を務めたのが早い順に
ジョン・アダムズ(1789/4/21)
→トマス・ジェファーソン(1797/3/4)
→アーロン・バー(1801/3/4)
→ジョージ・クリントン(1805/3/4)
→エルブリッジ・ゲリー(1813/3/4)
第二次世界大戦中に行われた会談を
開催された順に
カサブランカ会談(1943/1/14)→カイロ会談(1943/11/22)
→テヘラン会談(1943/11/28)→マルタ会談(1945/1/30)
→ヤルタ会談(1945/2/4)→ポツダム会談(1945/7/17)
国を第二次世界大戦での犠牲者が多かった順に ソ連(約1500万人)→中国(約1100万人)
→ドイツ(約510万人)→日本(約310万人)
→イタリア(約37万人)→アメリカ(約29万人)
物語を舞台となった国の面積が
大きいほうから順に
トム・ソーヤーの冒険(アメリカ、9628000km²)
→西遊記(中国、9596960km²)
→赤と黒(フランス、632759km²)
→誰がために鐘は鳴る(スペイン、504782km²)
→ブレーメンの音楽隊(ドイツ、357021km²)
→ロミオとジュリエット(イタリア、301230km²)
→アルプスの少女ハイジ(スイス、41290km²)
リヒャルト・ゾルゲが特派員という
肩書を使っていたドイツの新聞の名前に
フランク→フルター→ツァイ→トゥング
三島由紀夫の小説を発表された順に 仮面の告白(1949/7/5)→青の時代(1950/12/25)
→潮騒(1954/6/10)→金閣寺(1956/10/30)
→美徳のよろめき(1957年4月)→宴のあと(1960/11/15)
→憂国(1961年1月)→豊饒の海(1965)
政治家をフランス大統領に就任した順に シャルル・ド・ゴール(1959)
→ジョルジュ・ポンピドゥー(1969)
→ヴァレリー・ジスカールデスタン(1974)
→フランソワ・ミッテラン(1981)
→ジャック・シラク(1995)→ニコラ・サルコジ(2007)
→フランソワ・オランド(2012)
歴代フランス大統領を
就任したのが古い順に
ヴァンサン・オリオール(1947/1/16)
→ヴァレリー・ジスカールデスタン(1974/5/27)
→ジャック・シラク(1995/5/17)
美術作品を完成した時代が古い順に ミロのビーナス→モナリザ
→民衆を導く自由の女神(1830年)→考える人
上皇を院政を行った順に 後白河上皇(1107)→後鳥羽上皇(1198)
→後嵯峨天皇(1246)→後深草天皇(1287)
→後宇多上皇(1301)→後伏見上皇(1318)
→後小松上皇(1412)
江戸時代の国学者を生まれたのが早い順に 契沖(1640)→荷田春満(1669)→賀茂真淵(1697)
→本居宣長(1730)→塙保己一(1746)→平田篤胤(1776)
→矢野玄道(1823)
「工場制手工業」を表す英語に マニュ→ファク→チュア
「小さなものにもそれなりの意地がある」と
いう意味のことわざに
一寸の→虫にも→五分の→魂
1917年に成立したソ連の正式名称 ソビエト→社会主義→共和国→連邦
17世紀のイギリスに生きた国王を
即位したのが早い順に
ジェームズ1世(1603)→チャールズ1世(1626)
→チャールズ2世(1660)→ジェームズ2世(1685)
英語では「売国奴」の代名詞になっている、
ノルウェーの政治家の名前に
qu→is→li→ng
人物を主人公とした
小説が書かれたのが早い順に
ヴァルモン子爵(ラクロ「危険な関係」、1782)
→ジュリアン・ソレル(スタンダール「赤と黒」、1830)
→ラスコリニコフ(ドストエフスキー「罪と罰」、1866)
→エヴァリスト・ガムラン
(アナトール・フランス「神々は渇く」、1912)
→フレデリック・ヘンリー
(ヘミングウェイ「武器よさらば」、1929)
→アントワーヌ・ロカンタン(サルトル「嘔吐」、1938)
→ホールデン・コールフィールド
(サリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」、1951)
→ハリー・アングストローム
(ジョン・アップダイク「走れウサギ」、1960)
アメリカの作家ジョン・アップダイクの
小説を発表されたのが古い順に
走れウサギ(1960)→帰ってきたウサギ(1972)
→金持になったウサギ(1981)→さようならウサギ(1990)
人物を主人公とした小説が
書かれたのが古い順に
太田豊太郎(舞姫、1890)→瀬川丑松(破戒、1906)
→時任謙作(暗夜行路、1922)→愛川吾一(路傍の石、1937)
→大庭葉蔵(人間失格、1948)→閑間重松(黒い雨、1965)
中世イギリスの聖職者
ジョン・ポールが残した名言に
アダムが耕し→イヴが紡いだとき
→誰が一体→領主だったのか
イギリスの産業革命における発明品を
早く発明された順に
飛び杼(1733)→ジェニー紡績機(1764)
→水力紡績機(1768)→ミュール紡績機(1779)
→力織機(1785)→蒸気機関車(1804)
鎌倉時代に起きた戦いを古い順に 承久の乱(1221)→宝治合戦(1247)
→文永・弘安の役(1274)→霜月騒動(1285)
→平禅門の乱(1293)→正中の変(1324)
→元弘の変(1331)
戦いを古い順に 宝治合戦(1247)→霜月騒動(1285)→元弘の乱(1331)
北アジアで活動した民族を早く現れた順に 匈奴(紀元前5世紀)→突厥(6世紀)
→契丹(10世紀)→女真(12世紀)
リンカーン大統領が演説で述べた
「人民の人民による人民のための政治」と
いう言葉に
government→of the people
→by the people→for the people
1931年にアメリカが発した
ドイツ救済のための支払猶予令の名前に
フー→ヴァー→モラト→リアム
孔子が言った「小さな事を処理するのに
大規模な方法を使う必要はない」という
意味の言葉に
鶏を割くに→焉くんぞ→牛刀を→用いんや
「物の名前はそのものの
本質を表す」と言う意味の言葉に
名→詮→自→性
藤原氏の人物を早く生まれた順に 藤原鎌足(614)→藤原不比等(659)→藤原冬嗣(775)
→藤原良房(804)→藤原兼家(929)→藤原道長(966)
→藤原頼通(992)
歴代の「奥州藤原氏」の当主を生まれた順に 藤原清衡(1056)→藤原基衡(1105)
→藤原秀衡(1122頃)→藤原泰衡(1155頃)
後三年の役を起こした
平安時代の三兄弟を亡くなった順に
清原真衡(1083)→清原家衡(1087)→藤原清衡(1128)
鎌倉幕府が九州に設置した役職の名前に 異国→警固→番役
鎌倉幕府成立に至るまでの
出来事を起こった順に
侍所の設置(1180)→問注所の設置(1184)
→守護・地頭の設置(1185)→奥州藤原氏が滅亡(1189)
→源頼朝が右近衛大将に(1190)
→源頼朝が征夷大将軍に(1192)
鎌倉幕府の歴代将軍を将軍に
就いたのが古い順に
源頼朝(1192)→源頼家(1202)→源実朝(1203)
→藤原頼経(1226)→九条頼嗣(1239)→藤原頼嗣(1244)
→宗尊親王(1252)→惟康親王(1266)→久明親王(1289)
→守邦親王(1308)
鎌倉幕府の将軍を就任順に 宗尊親王(1252)→惟康親王(1266)
→久明親王(1289)→守邦親王(1308)
鎌倉時代の執権を就任した順に 北条時政(1203)→北条義時(1205)→北条泰時(1224)
→北条経時(1242)→北条時頼(1246)→北条長時(1256)
→北条政村(1264)→北条時宗(1268)→北条貞時(1284)
→北条師時(1301)→北条宗宣(1311)→北條煕時(1312)
→北条基時(1315)→北条高時(1316)
→北条貞顕(1326/3/16)→北条守時(1326/4/26)
征夷大将軍を時代が古い順に 坂上田村麻呂(797)→源頼朝(1192)
→足利尊氏(1335)→徳川家康(1603)
「平家物語」の冒頭の一文に 祇園精舎の鐘の声→諸行無常の響有り
→沙羅双樹の花の色→盛者必衰の理をあらはす
「居住者」という意味の英単語に in→ha→bit→ant
「東洋のマタハリ」と呼ばれた
川島芳子の辞世の句に
家あれども帰り得ず→涙あれども語り得ず
→法あれども正しきを得ず→冤あれども誰にか訴えん
住まいの質素な様子をさす「韓非子」を
出典とする故事成語に
茅茨→剪らず→采椽→削らず
実用的なものとしては45文字と最も長い、
「珪性肺塵症」を意味する英単語に
pneumonoult→ramicroscop
→icsilicovol→canoconiosis
米沢藩藩主・上杉鷹山が残した格言に してみせて→言って聞かせて→させてみる
16世紀の英国国教会の聖職者の
名前にちなむ、「おせっかい屋」を意味する
英語の表現に
ノー→ジー→パー→カー
アフガニスタンに栄えた王朝を、
早く成立した順に
ガズナ朝(955)→ゴール朝(1117)
→イル・ハン国(1256)→ティムール朝(1370)
アフリカにあった王国を早く成立した順に クシュ王国(紀元前2600)→アクスム王国(紀元前5世紀)
→ガーナ王国(8世紀)→マリ王国(1230)
→ソンガイ王国(1464)
アポロ11号のアームストロング船長が
残した有名な言葉に
That's one small→step for a man,
→one giant leap→for mankind
1775年のヴァージニア議会での演説で
パトリック・ヘンリーが残した言葉に
我に→自由を→然らずんば→死を
国家主義者・北一輝の著書の題名に 日本→改造→法案→大綱
イギリス宗教改革期の国王を即位した順に ヘンリ8世(1491)→エドワード6世(1537)
→メアリ1世(1553)→エリザベス1世(1558)
尾崎秀実が獄中で妻と交わした
往復書簡集のタイトルに
愛情は→ふる→星の→ごとく
ラファエル前派の画家の名前に ダンテ→ゲイブリエル→ロセッティ
イギリスの王朝を早く成立した順に ノルマン朝(1066)→プランタジネット朝(1154)
→スチュアート朝(1371)→ランカスター朝(1399)
→ヨーク朝(1461)→ハノーバー朝(1714)
→ウィンザー朝(1917)
小説「失われた時を求めて」などで有名な
フランスの作家の名前に
マル→セル→プルー→スト
島崎藤村の詩「初恋」の冒頭の一節に まだあけ初めし前髪の→林檎のもとに見えしとき
→前にさしたる花櫛の→花ある君と思ひけり
正岡子規の有名な俳句に 柿食えば→鐘が→鳴るなり→法隆寺
正岡子規の有名な俳句に をとといの→糸瓜の→水も→とらざりき
正岡子規の有名な和歌に 松の葉の葉毎に結ぶ→白露の
→置きてはこぼれ→こぼれては置く
正岡子規の有名な和歌に くれなゐの二尺伸びたる→薔薇の芽の
→針やはらかに→春雨のふる
正岡子規の有名な和歌に いちはつの花咲きいでて→我目には
→今年ばかりの→春行かんとす
正岡子規の和歌に くれないの→二尺のびたる
→薔薇の芽の針やはらかに→春雨の降る
正岡子規の句に 糸瓜→咲きて→痰のつまりし→仏かな
正岡子規の句に 痰一斗→糸瓜の→水も→間に合わず
正岡子規の句に 毎年よ→彼岸の→入に→寒いのは
正岡子規の短歌に ガラス戸の外のつきよを→ながむれど
→ランプのかげの→うつりて見えず
正岡子規の短歌に かめにさす→藤の花ぶさみじかければ
→たたみの上に→とどかざりけり
「家康に過ぎたるもの二つあり」に続く、
戦国武将・本多忠勝を評した言葉に
唐の→頭に→本多→平八
中国・南北朝時代の南朝に
栄えた国を早く成立した順に
宋(420)→斉(479)→梁(502)→陳(558)
南北朝時代の北朝の天皇を即位した順に 光厳天皇(1331)→後醍醐天皇(1333)→光明天皇(1336)
→崇光天皇(1348)→空位(1351)→後光厳天皇(1352)
→後円融天皇(1371)→後小松天皇(1382)
南北朝時代の南朝の天皇を即位した順に 後醍醐天皇(1331)→後村上天皇(1339)
→長慶天皇(1368)→後亀山天皇(1383)
南北朝時代の天皇を即位した順に 光厳天皇(1331)→後村上天皇(1339)
→崇光天皇(1348)→後光厳天皇(1352)
→長慶天皇(1368)→後円融天皇(1371)
→後亀山天皇(1383)
南北朝時代の武将を早く生まれた順に 楠木正成→楠木正季(正成の弟)
→楠木正行(正成の息子)
南北朝時代に起きた出来事を古い順に 中先代の乱(1335年7月)→竹ノ下の戦い(1336/1/24)
→豊島河原の戦い(1336/3/23)→多々良浜の戦い(1336/4/13)
→湊川の戦い(1336/7/4)→石津の戦い(1338/6/10)
→四条畷の戦い(1348/2/4)→観応の擾乱(1349)
→嘉吉の乱(1441)
歴史上の戦いを古い順に 四條畷の戦い(1348/2/4)→沖田畷の戦い(1584/5/4)
→浅井畷の戦い(1600)
メキシコ神話に登場する冥界の悪魔の名前に ヨナ→ルデ→パズ→トーリ
作家を直木賞を受賞したのが早い順に 堤千代(1940)→檀一雄(1950)→野坂昭如(1967)
→藤本義一(1974)→青島幸男(1981)
→林真理子(1986)→景山民夫(1988)
山田詠美の直木賞受賞作のタイトルに ソウル→ミュージック→ラバーズ→オンリー
作家を芥川賞を受賞したのが早い順に 中里恒子(1939)→井上靖(1949)
→石原慎太郎(1955)→北杜夫(1960)
→村上龍(1976)→唐十郎(1983)
→池澤夏樹(1988)
日本の国防を担う組織を
発足したのが古い順に
警察予備隊(1950)→保安庁(1952)
→防衛庁(1954)→防衛省(2007)
一般的に英語で「東西南北」を
意味する表現に
north→south→east→and west
方角を表す言葉を英語にして
アルファベット順に
東(east)→北(north)→南(south)→西(west)
四季を表す言葉を英語に直したときに
アルファベット順になるように
秋(autumn)→春(spring)
→夏(summer)→冬(winter)
ギリシャ文字をアルファベット順に β(2)→γ(3)→θ(8)→μ(12)
→π(16)→Φ(21)→ω(24)
言葉を英語に訳した時
アルファベット順になるように
魚(fish)→食肉(meat)→米(rice)
言葉を英語で書いた時に
アルファベット順になるように
黒(black)→青(blue)
→赤(red)→白(white)
前田夕暮の和歌に 向日葵は→金の油を身にあびて
→ゆらりと高し→日のちひささよ
英語で「食べ放題」を意味する慣用表現に all→you→can→eat
人類が使用してきた道具を
歴史上早く使われ始めた順に
打製石器→磨製石器(縄文時代)
→青銅器(弥生時代)→鉄器
打製石器を使われるように
なったのが古い順に
礫石器→握斧→剥片石器
→細石器→磨製石器
縄文土器を古いものから順に 丸底土器→火焔土器
→注口土器→亀ヶ岡式土器
先土器時代の打製石器を
使われたのが古いほうから順に
ハンドアックス→ブレイド
→ポイント→マイクロリス
明治維新に関係する絵を
開始されたのが早い順に
郵便制度開始(1871)→鉄道開業(1872)
→馬車鉄道開業(1882)→電話事業開業(1890)
制度を明治時代に始まったのが早い順に 郵便(1871)→蒸気機関車(1872)
→馬車鉄道(1882)
社会的に確立した制度や
体制を意味する言葉に
エスタ→ブリッ→シュ→メント
時代を表す言葉を古い順に 古代→中世→近世→近代
「博覧会」を意味する英単語に exh→ib→it→ion
律令制度における四等官を
位が高いものから順に
長官→次官→判官→主典
フランス語の数字を値が小さい順に trois(3)→dix-huit(18)→trente-et-un(31)
→quarante-deux(42)→soixante-neuf(69)
→quatre-vingt-dix(90)→cent(100)
漢数字を二度用いる四字熟語を、
○に入る数字の合計が小さい順に
○期○会(一期一会)→遮○無○(遮二無二)
→○束○文(二束三文)→朝○暮○(朝三暮四)
→○牛○毛(九牛一毛)→○拝○拝(三拝九拝)
→○苦○苦(四苦八苦)→○人○色(十人十色)
→○載○遇(千載一遇)
四字熟語を「」に入る数字が小さい順に 「一」心同体→「二」律背反→「四」面楚歌
→「九」死一生→「百」家争鳴→一騎当「千」
出てくる数字が小さい順に 七転八倒→十人十色→百発百中
状況などをいい加減に推測することを
表す四字熟語に
揣→摩→憶→測
「苦労して勉学にはげむこと」を
意味する四字熟語に
円→木→警→枕
薬の売価は原価に比べて高いという
意味の四字熟語に
薬→九→層→倍
事の本末を見誤って間違いを
犯すという意味の四字熟語に
削→足→適→履
「優れた才能を発揮する
機会がないもの」を意味する四字熟語に
伏→龍→鳳→雛
「優れた才能を発揮する
機会がないもの」と言う意味の言葉に
伏→竜→鳳→雛
「夫婦が愛情深く結ばれていること」を
意味する四字熟語に
偕→老→同→穴
「男子が志を立てること」を
意味する四字熟語に
桑→弧→蓬→矢
一生を何もせずに無為に過ごすことを
意味する四字熟語に
酔→生→夢→死
「相手に降伏し、家来にしてくれるよう
頼むこと」を意味する四字熟語に
肉→袒→牽→羊
「気に入られるために媚び
へつらうこと」を意味する四字熟語に
阿→諛→追→従
「煩悩から解放されることで
初めて真の安らぎが得られる」と
言う意味の四字熟語に
寂→滅→為→楽
考古学上の時代の呼び名を古い順に 旧石器時代(1万6000年前)→新石器時代(8000年前)
→青銅器時代(3500年前)→鉄器時代
ハングルのローマ字表記法の名称に マッ→キューン→ライ→シャワー式
様々なものがその本領を発揮することを
意味する四字熟語に
百→花→斉→放
「非常に悔しがるさま」を
意味する四字熟語に
切→歯→扼→腕
「史記」張儀伝に由来する歯軋りして
悔しがる様子を言った四字熟語に
切→歯→扼→腕
子の親に対する礼儀の大切さを言った言葉に 鳩に→三枝の礼あり→烏に→反哺の孝あり
「史記」にある礼儀の重要性を説いた言葉に 礼は未然の→前に禁じ→法は已然の→後に施す
「本末転倒」と同じ意味の英語の慣用句に to turn→the issue→on its head
明治初期に起こった
「士族の反乱」を早く起こった順に
佐賀の乱(1874/2/1)→神風連の乱(1876/10/24)
→秋月の乱(1876/10/27)→萩の乱(1876/10/28)
→西南戦争(1877)
明治時代の出来事を古い順に 江華島事件(1875/9/20)→西南戦争(1877)
→ノルマントン号事件(1886/10/24)
→大日本帝国憲法発布(1889/2/11)
→大津事件(1891/5/11)→下関条約(1895/4/17)
→北清事変(1900/6/20)→日英同盟締結(1902/1/30)
→ポーツマス条約(1905)→ハーグ密使事件(1907)
→韓国併合(1910/8/29)
明治時代の出来事を五十音順に 秋月の乱(あきづきのらん)→佐賀の乱(さがのらん)
→神風連の乱(しんぷうれんのらん)→萩の乱(はぎのらん)
赤穂四十七士のメンバーを五十音順に 大石内蔵助(おおいしくらのすけ)
→大高源五(おおたかげんご)
→片岡源五右衛門(かたおかげんごえもん)
→武林唯七(たけばやしただしち)
→原惣右衛門(はらそうえもん)
→堀部安兵衛(ほりべやすべえ)
→吉田忠左衛門(よしだちゅうざえもん)
「長さの単位」を表すのに
用いられる漢字を長いものに対して
使われるものから順に
粁(キロメートル)→糎(センチメートル)
→粍(ミリメートル)
言葉を五十音順に アカデミー→クイズ→マジック
漢字一文字をカナ3文字で読んだときに
五十音順になるように
露(あらわ)→鑑(かがみ)→巷(ちまた)
→斑(まだら)→涎(よだれ)
歴史上有名な女性を五十音順に 篤姫(あつひめ)→池禅尼(いけのぜんに)
→今参局(いままいりのつぼね)
→春日局(かすがのつぼね)→楠本稲(くすもといね)
→衣通姫(そとおりひめ)→築山殿(つきやまどの)
→常盤御前(ときわごぜん)→巴御前(ともえごぜん)
→額田王(ぬかたのおおきみ)
→若狭局(わかさのつぼね)
小野小町の有名な和歌に 花の色は→うつりにけりな
→いたづらに→我が身世にふるながめせしまに
「小倉百人一首」の詠み人を第一首から順に 猿丸大夫(5番)→小野小町(9番)→大江千里(23番)
→紀貫之(35番)→和泉式部(56番)→清少納言(62番)
→西行(86番)→順徳院(100番)
「小倉百人一首」に収められた
赤染衛門の和歌に
やすらはで寝なましものを→さ夜ふけて
→かたぶくまでの→月を見しかな
「小倉百人一首」に収められている
阿倍仲麻呂の和歌に
天の原→ふりさけ見れば
→春日なる三笠の山に→出でし月かも
「小倉百人一首」に収められている
陽成院の和歌に
筑波嶺の峰より落つる→みなの川
→恋ぞつもりて→淵となりぬる
「小倉百人一首」に収められている
文屋康秀の和歌に
吹くからに秋の草木の→しをるれば
→むべ山風を→あらしといふらむ
「小倉百人一首」に収められている
俊恵法師の和歌に
夜もすがら物思ふころは→明けやらで
→閨のひまさへ→つれなかりけり
「小倉百人一首」に収められている
持統天皇の和歌に
春すぎて→夏来にけらし
→白妙の衣ほすてふ→天の香具山
「小倉百人一首」に収められている
持統天皇の和歌に
春すぎて→夏来にけらし白妙の
→衣ほすてふ→天の香具山
「小倉百人一首」に収められている
清原元輔の和歌に
契りきなかたみに袖を→しぼりつつ
→末の松山→波こさじとは
「小倉百人一首」に収められている
小式部内侍の和歌に
大江山いく野の道の→遠ければ
→まだふみも見ず→天の橋立
「小倉百人一首」に収められている
素性法師の和歌に
今来むといひしばかりに→長月の
→有明の月を→待ち出でつるかな
「小倉百人一首」に収められている
喜撰法師の和歌に
わが庵は都のたつみ→しかぞすむ
→世をうぢ山と→人はいふなり
「小倉百人一首」に収められている
西行法師の和歌に
なげけとて月やは物を→思はする
→かこち顔なる→わが涙かな
「小倉百人一首」に収められている
猿丸大夫の和歌に
奥山に紅葉踏み分け→鳴く鹿の
→声聞くときぞ→秋は悲しき
「小倉百人一首」に収められている
小野篁の和歌に
わたの原八十島かけて→漕ぎ出でぬと
→人には告げよ→海人の釣舟
「小倉百人一首」に収められている
光孝天皇の和歌に
君がため→春の野にいでて
→若菜摘むわが衣手に→雪は降りつつ
「小倉百人一首」に収められている
在原行平の和歌に
立ち別れいなばの山の→峰に生ふる
→まつとし聞かば→今帰り来む
「小倉百人一首」に収められている
順徳院の和歌に
ももしきやふるき軒ばの→しのぶにも
→なほあまりある→昔なりけり
「小倉百人一首」に収められている
柿本人麻呂の和歌に
あしびきの山鳥の尾の→しだり尾の
→ながながし夜を→ひとりかも寝む
「小倉百人一首」に収められている
源宗干の和歌に
山里は冬ぞさびしさ→まさりける
→人めも草も→かれぬと思へば
「小倉百人一首」に収められている
藤原定家の和歌に
こぬ人をまつほの浦の→夕なぎに
→焼くやもしほの→身もこがれつつ
「小倉百人一首」に収められている
山部赤人の和歌に
田子の浦に→うち出でて見れば
→白妙の富士の高嶺に→雪は降りつつ
「小倉百人一首」に収められている
紀友則の和歌に
久方の光のどけき→春の日に
→しづ心なく→花の散るらむ
「小倉百人一首」に収められている
道因法師の和歌に
思ひわびさてもいのちは→あるものを
→憂きにたへぬは→涙なりけり
「小倉百人一首」に収められている
寂蓮の和歌に
村雨の露もまだひぬ→まきの葉に
→霧たちのぼる→秋の夕ぐれ
「小倉百人一首」に収められている
大江千里の和歌に
月見ればちぢに物こそ→悲しけれ
→わが身ひとつの→秋にはあらねど
「小倉百人一首」に収められている
天智天皇の和歌に
秋の田のかりほの→庵の苫をあらみ
→我が衣手は→露にぬれつつ
「小倉百人一首」に収められている
式子内親王の和歌に
玉の緒よ→たえなばたえね
→ながらへば忍ぶることの→弱りもぞする
「小倉百人一首」に収められている
僧正遍昭の和歌に
天つ風雲のかよひ路→吹きとぢよ
→乙女の姿→しばしとどめむ
「小倉百人一首」に収められている
紀貫之の和歌に
人はいさ心も知らず→ふるさとは
→花ぞ昔の→香ににほひける
「小倉百人一首」に収められている
和泉式部の和歌に
あらざらむ→この世のほかの
→思ひ出にいまひとたびの→あふこともがな
「小倉百人一首」に収められている
紫式部の和歌に
めぐりあひて見しやそれとも→わかぬまに
→雲がくれにし→夜半の月かな
「小倉百人一首」に収められている
紫式部の和歌に
めぐりあひて→見しやそれとも
→わかぬまに雲がくれにし→夜半の月かな
「小倉百人一首」に収められている
蝉丸の和歌に
これやこの行くも帰るも→別れては
→知るも知らぬも→逢坂の関
「小倉百人一首」に収められている
平兼盛の和歌に
忍ぶれど→色に出でにけり
→わが恋は物や思ふと→人の問ふまで
藤原定家の有名な和歌に 見渡せば→花も紅葉もなかりけり
→浦の苫屋の→秋の夕暮
平安時代の歌人・西行法師の和歌に 願はくば→花の下にて春死なむ
→そのきさらぎの→望月のころ
平安時代の歌人・西行法師の和歌に 願はくは→花の下にて春死なん
→そのきさらぎの→望月のころ
紀貫之の「土佐日記」の冒頭の一節に 男もすなる→日記といふものを
→女もしてみむとて→するなり
漢字の部首を画数が少ない順に 宀(3)→歹(4)→旡(5)→艸(6)
漢字の部首を画数が少ない順に にんべん(2画)→こざとへん(3画)→うしへん(4画)
→ころもへん(5画)→いとへん(6画)→あしへん(7画)
→かねへん(8画)
漢字を画数が少ない順に 禝(15)→奮(16)→厳(17)→壘(18)→鯔(19)→櫨(20)
漢字を画数が多い順に 驫(30)→鬱(29)→鑿(28)→驩(27)→鱶(26)→鼈(25)
スペインの画家サルバドール・ダリの
作品のタイトルに
目覚めの直前→柘榴のまわりを
→一匹の蜜蜂が飛んで→生じた夢
「達成」という意味がある英単語に a→chie→ve→ment
ローマ帝国第3代皇帝カリギュラの本名に ガイウス・ユリウス→カエサル
→アウグストゥス→ゲルマニクス
古代ローマの政治家を活躍したのが古い順に カエサル(紀元前1世紀)
→オクタヴィアヌス(紀元前1世紀)
→ディオクレティアヌス(3世紀)
→コンスタンティヌス(4世紀)
古代ローマ帝国の皇帝の名前に デュオ→クレ→ティア→ヌス
「好奇心」という意味の英単語に cu→ri→osi→ty
日本の遺跡を東にあるものから順に 三内丸山遺跡(大型掘立柱建物がある)
→登呂遺跡(丸い台の上に竪穴式住居)
→妻木晩田遺跡(広大な草原に高床式倉庫)
→吉野ヶ里遺跡(竪穴式住居の横に高床式倉庫)
在原業平の有名な和歌に ちはやぶる→神代もきかず
→竜田川からくれなゐに→水くくるとは
在原業平が詠んだ有名な和歌に 名にし負はば→いざこと問はむ
→都鳥わが思ふ人は→ありやなしやと
苦しいことでも終わってしまえば
すぐ忘れてしまう、という意味のことわざに
喉元→過ぎれば→熱さを→忘れる
忠臣蔵で有名な浅野内匠頭の辞世の句に 風さそう花よりもなお→我はまた
→春の名残を→如何にとかせん
忠臣蔵で有名な大石内蔵助の辞世の句に あら楽し思いははるる→身は捨つる
→浮世の月に→かかる雲なし
昭和の出来事を古い順に 横綱・双葉山が現役引退(1945)→昭和電工事件(1948)
→金閣寺が放火で消失(1950/7/2)
→白井義男がボクシング世界王者に(1952/5/19)
→神武景気が始まる(1954)
→吉田茂内閣が総辞職(1954/12/10)
→55年体制が始まる(1955)
→スプートニク1号打ち上げ(1957/10/14)
→岩戸景気が始まる(1958年7月)
→東京タワーが完成(1958/12/23)
→週刊少年マガジン(1959/3/17)
→プロ野球初の天覧試合(1959/6/25)
→第1回日本レコード大賞(1959/12/27)
→日米安全保障条約が発効(1960/6/23)
→カラーテレビの本放送開始(1960/9/10)
→ガガーリンが初の宇宙飛行(1961/4/12)
→プロレスラー力道山が死去(1963/12/15)
→米国がベトナムを北爆開始(1964/8/2)
→東京五輪が開催(1964/10/10)
→米国がベトナムを北爆開始(1965/3/26)
→日韓基本条約(1965/6/22)
→朝永振一郎にノーベル物理学賞(1965/12/10)
→「ウルトラマン」放送開始(1966/7/17)
→東海村で原子炉運転開始(1966/7/25)
→府中市で3億円事件が発生(1968/12/10)
→アポロ11号が月面着陸(1969/7/20)
→三島由紀夫が割腹自殺(1970/11/25)
→横井庄一がグアムから帰還(1972/1/24)
→小野田寛郎がフィリピンから帰国(1974/3/12)
→宝塚で「ベルサイユのばら」初演(1974/8/29)
→沖縄海洋博が開幕(1975/7/20)
→第1回サミットが開催(1975/11/15)
→ロッキード事件が発覚(1976)
→キャンディーズが解散(1978/4/4)
→東京で初のサミット(1979/6/28)
→日本シリーズで江夏の21球(1979/11/4)
→張本勲が3000本安打達成(1980/5/28)
→ルービック・キューブブーム(1980/7/25)
→落語家・林家三平が死去(1980/9/20)
→イラン・イラク戦争が勃発(1980/9/22)
→福井謙一にノーベル化学賞(1981)
→フォークランド紛争が勃発(1982/3/19)
→500円硬貨が初登場(1982/4/1)
→「笑っていいとも」放送開始(1982/10/4)
→テレホンカード発売開始(1982年12月)
→ファミリーコンピュータが発売(1983/7/15)
→蔵前国技館が閉館(1984/9/23)
→コアラが日本に初登場(1984/10/25)
→横綱・北の湖が現役引退(1985/1/15)
→男女雇用機会均等法が成立(1985年5月)
→チェルノブイリ原発事故(1986/4/26)
→小錦が外国人初の大関に(1987年5月)
→竹下登が首相に就任(1987/11/6)
→利根川進にノーベル賞(1987/12/10)
→ソウル五輪開催(1988)
世界四大文明を起こった場所が
日本に近い順に
黄河文明(中国)→インダス文明(インド)
→メソポタミア文明(イラク)→エジプト文明
美術のジャンル名に アク→ション→ペイン→ティング
形がよく似た2つの漢字の
違いを説明する言葉に
瓜に→爪あり→爪に→爪なし
「過ぎたことを嘆いても無駄だ」という
意味の英語のことわざに
It is→no use→crying over→spilt milk
1960年の安保闘争の焦点となった
「新安保条約」の正式名称に
日本国と→アメリカ合衆国との
→間の相互協力→および安全保障条約
アメリカ合衆国の州を早く加盟した順に デラウェア州(1787)→ニューヨーク州(1788)
→バーモント州(1791/3/4)→テキサス州(1845/12/29)
→カリフォルニア州(1850)→ニューメキシコ州(1912/1/6)
→アリゾナ州(1912/2/14)→アラスカ州(1959/1/3)
→ハワイ州(1959/8/21)
大正・昭和時代の労働組合を
早く成立した順に
友愛会(1912/8/1)→日本労働総同盟(1921)
→大日本産業報国会(1940/11/23)
アッバース朝第5代カリフの名前に ハー→ルーン→アッ→ラシード
江戸時代の私塾を東にあったものから順に 芝蘭堂(東京)→古義堂(京都)→適塾(大阪)
→松下村塾(山口)→咸宜園(大分)→鳴滝塾(長崎)
昔のサンスクリットやヒンディー語などの
表記に用いる文字の名前に
デー→ヴァナー→ガリー
ギリシャ神話に登場する上半身は人間、
下半身は馬の怪物の名前に(画像)
剣(ケン)→田(タ)→鵜(ウ)→ハリウッド(ロス)
かつて大きな社会問題となった
公害病の発生場所を東の方から順に
新潟水俣病(新潟県)→イタイイタイ病(富山県)
→四日市ぜんそく(三重県)→水俣病(熊本県)
日本の四大公害病を
提訴されたのが早かった順に
新潟水俣病(1967/6/12)→四日市ぜんそく(1967年9月)
→イタイイタイ病(1968)→熊本水俣病(1969)
憲法を早く発布された順に ミドハト憲法(1876)→大日本帝国憲法(1889)
→ワイマール憲法(1919)→日本国憲法(1946)
文字を韓国語における字母の配列順に カ→ナ→ダ→ラ→マ→パ→サ→ア
他人の質問には用心するが
自分が喋ってしまう様子を表す言葉に
問うに→落ちず→語るに→落ちる
「弘法も筆の誤り」と
同じ意味の英語のことわざに
Even→Homer→sometimes→nods
アステカ神話に登場する
死の国の支配者の名前に
ミク→トラン→テクー→トリ
アメリカの画家の名前に ロバート→ラウ→シェン→バーグ
アメリカの画家の名前に クリスチャン→リース→ラッセン
1599年に長崎のコレジオで印刷された
キリシタン宗教書の名前に
ぎや→ど→ぺか→どる
「体積の単位」を表すのに用いられる
漢字を大きいものに対して使われる順に
竏(キロリットル)→竕(デシリットル)
→竰(センチリットル)→竓(ミリリットル)
ノルウェーの作家シグリ・ウンセットの
代表作のタイトルに
クリスティン→ラブ→ラン→スダッテル
暗号電文を太平洋戦争の真珠湾攻撃で
日本軍が発したのが早い順に
ニイタカヤマノボレ→ト・ト・ト・ト
→トラ・トラ・トラ
甲冑の防具を身につける部分が
体の上部から順に
錏(頭の横)→小鰭(肩)
→草摺(腰から腿)→佩楯(太腿から膝)
ジョージ・エリオットの小説のタイトルに サイ→ラス→マー→ナー
ヨーロッパの大学を早く創設された順に ボローニャ大学(1088)→オックスフォード大学(1096)
→ケンブリッジ大学(1209)
鎌倉時代の文学作品の名前に 正法→眼蔵→随聞記
鎌倉時代の文学作品の名前に 水無瀬→三吟→百韻
アメリカの学者ホフスタッターの
著書のタイトルに
ゲーデル→エッシャー→バッハ
→あるいは不思議の環
ドイツ語で「民族の観察者」という
意味がある、ナチスが発行した機関紙の名前に
フェル→キッシャー→ベオ→バハター
ロシアで起きた反乱を古い順に ステンカ・ラージンの乱(1670)→プガチョフの乱(1773)
→デカブリストの乱(1825/12/14)
フランスの画家の名前に ジャン→フランソワ→ミレー
他人にとってはありふれているものを、
珍しく思って自慢することを表す言葉に
遼→東→の→豕
飾り気が無く真面目で心身とともに
逞しい様子を意味する四字熟語に
質→実→剛→健
朝、早く起きるといいことがあるという
意味のことわざに
早起→きは三→文の→得
「平和」を意味する英単語に p→ea→ce
薩長同盟に尽力した人物の
名前になるように(画像)
坂→本→竜→馬
チグリス・ユーフラテス両川流域で
起こった古代文明の名前に
メソ→ポ→タミ→ア
「地球」という意味の英単語に e→a→r→th
「ノルウェイの森」を書いた作家の名前に 村→上→春→樹
室町時代の連歌師・山崎宗鑑が流行させた、
どんな上の句にも合うという言葉に
それに→つけても→金の→欲しさよ
画家・青木繁の作品のタイトルに わだ→つみ→のいろ→この宮
容貌がひどい人を酷評した
古くからある決まり文句に
人→三→化→七
親孝行は、親が生きているうちに
したほうがよい、という意味のことわざに
親孝行を→したいときに→親は→なし
イギリスが南インドで実施した
地税徴収制度に
ライ→ヤット→ワー→リー
大坂の役のきっかけとなった
方広寺の鐘の銘文に
国→家→安→康
1789年に採択された
「フランス人権宣言」の正式名に
人間および→市民の→権利の→宣言
小説「チボー家の人々」の章を、早い順に 少年院(1922)→美しい季節(1923)
→診察(1928)→ラ・ソレリーナ(1928)
→父の死(1929)→1914年夏(1936)
→エピローグ(1940)
「チボー家の人々」で有名な
フランスの作家の名前に
マル→タン→デュ→ガール
「チボー家の人々」で有名な
フランスの作家の名前に
マルタン→デュ→ガール
イギリスの哲学者ホッブズが
「リバイアサン」で用いた有名な言葉に
万人の→万人に→対する→戦い
英語の接続詞に a→n→d
時間の大切さを教えた
ベンジャミン・フランクリンの格言に
Time→is→money
追い詰められ必死になると弱者も強者に
勝つこともあるという意味のことわざに
窮→鼠→猫→を噛む
天にも昇る素晴らしい気持ちを表す四字熟語に 羽→化→登→仙
江戸時代の藩校を北にあったほうから順に 興譲館(山形県)→日新館(福島県)
→花畠教場(岡山県)→再春館(熊本県)
1世紀頃にエジプトに住むギリシャ人が
著した海上交易の史料の名前に
エリュ→トラー→海→案内記
学年を学習指導要領によって
習う漢字の数が多い順に
小学3年生(200)→小学4年生(200)
→小学5年生(185)→小学6年生(181)
→小学2年生(160)→小学1年生(80)
日時や時間を表す英単語を
その時間が長い順に
year(1年)→month(1ヶ月)→week(1週間)
1615年に江戸幕府が制定した
朝廷に対する法令の名前に
禁中→並公→家諸→法度
東ローマ帝国の首都の名前に コン→スタン→ティノー→プル
古代ローマ帝国の皇帝の名前に コン→スタン→ティヌス
「世の中には悪人ばかりでなく
よい人もいる」という意味のことわざに
世間に→渡る→鬼は→なし
ギリシャ神話に登場する
大地の女神の名前に
ガ→イ→ア
有名な古戦場を東から順に 川中島(長野県)→桶狭間(愛知県)
→壇ノ浦(山口県)
植物を木へんの漢字1文字で書いたとき、
つくりの部分が「春夏秋冬」の順に
ツバキ→エノキ→ヒサギ→ヒイラギ
華族の階級を位が高いものから順に 公爵→侯爵→伯爵→子爵→男爵
日本で作られた漢字「国字」を五十音順に 鰯(いわし)→颪(おろし)
→凩(こがらし)→躾(しつけ)
→襷(たすき)
小説を五十音順に 宴のあと(うたげのあと)→婦系図(おんなけいず)
→黴(かび)→強力伝(ごうりきでん)
→細雪(ささめゆき)→驟雨(しゅうう)
→不如帰(ほととぎす)→夫婦善哉(めおとぜんざい)
お釈迦様が生まれてすぐに天地を
指差して喋ったといわれる言葉に
天上→天下→唯我→独尊
絶望的な状態から立ち直らせることを
意味する四字熟語に
起→死→回→生
自然の美しい景色を表す
四字熟語に(画像)
花→鳥→風(風車)→月
「ティファニーで朝食を」を書いた
アメリカの作家の名前に
トルー→マン→カポー→ティ
「お」から始まる漢字を五十音順に 補う(おぎなう)→奢る(おごる)
→煽てる(おだてる)→陥れる(おとしいれる)
→駭く(おどろく)→赴く(おもむく)
エジプトのピラミッドを高さが高い順に ギザの大ピラミッド(138.74m)
→カフラー王のピラミッド(136m)
→メンカウラー王のピラミッド(65.5m)
立身出世のための関門を
意味する言葉に
登→竜→門
ものを覆い隠す物を意味し
夜の例えに使われる言葉に
と→ば→り(帳)
英語の「Mr.」に相当する
フランス語の単語に
mo→ns→ie→ur
「名案の無い者がいくら考えても
無駄だ」という意味の言葉に
下手の→考え→休むに→似たり
古代の仏像に見られる
美術的特徴の名前に
アルカ→イック→スマ→イル
源頼朝が開いた
政権の名前になるように(画像)
蚊→枕→獏→歩兵の駒(鎌倉幕府)
「関ヶ原の戦い」で東軍に属した武将を
合戦直前の石高が多かった順に
前田利長(83万石)→伊達政宗(58万石)
→加藤清正(25万石)→福島正則(20万石)
→細川忠興(18万石)→加藤嘉明(10万石)
→藤堂高虎(8万石)→山内一豊(7万石)
「挑戦する」という意味の英単語に t→r→y
江戸時代の身分を位の高い順に 士→農→工→商
「子供を立派に育てるには
苦労をさせたほうがよい」という
意味のことわざに
かわいい→子には→旅を→させよ
まだ見もしないうちから、
物事の評価について語るべきでないという
意味のことわざに
日光を見→ずして結→構と言う→なかれ
十返舎一九が江戸時代に書いた
滑稽本のタイトルになるように(画像)
東海道(地図)→中(中の麻雀牌)
→膝(膝の画像)→栗毛(馬の画像)
「物事がおもい通りになること」を
意味する四字熟語に
麻→姑→掻→痒
人物の寸描を意味する英単語に pro→fi→le
3つの選択肢の中から1つを選ぶことを
意味する四字熟語に
三→者→択→一
ハムラビ法典の有名な言葉に 目には→目を→歯には→歯を
国を第二次世界大戦後に
独立・成立した順に(国旗の画像)
フィリピン(1946/7/4)→韓国(1948/8/13)
→中国(1949/10/1)→ガーナ(1957)
ラテンアメリカの国を独立したのが早い順に ベネズエラ(1811/7/5)→アルゼンチン(1816/7/9)
→ペルー(1821/7/28)→ボリビア(1825/8/6)
「理解する」という意味の英単語に un→der→st→and
「オイルショック」を表す
日本語になるように
石→油→危→機
古代ギリシャの哲学者の名前に アリ→スト→テレス
中国の詩人・杜甫の作品
「春望」の冒頭の一節に
国破れて→山河あり→城春にして→草木深し
美術館や博物館で作品の
手配・管理をする職業の名称に
キュ→レー→ター
公平で偏らず、正しい様子を
意味する四字熟語に
公→明→正→大
形成を伺ってどちらか一方に
決めかねている様子を言った四字熟語に
首→鼠→両→端
「法の精神」で三権分立を唱えた
フランスの思想家の名前に(画像)
門→手→酢→ビリヤードのキュー
(モンテスキュー)
幕末から明治初期にかけての
太政官制を表す言葉を古い順に
三職(1868/1/3)→三権分立(1868/6/11)
→二官六省(1869/8/15)→三院制(1871/9/13)
江戸時代の女流俳人
加賀千代女の有名な俳句に
朝顔や→釣瓶→とられて→もらひ水
「切羽つまったときにはどんなものにでも
頼ろうとする」という意味のことわざに
溺れる→者は→藁をも→つかむ
「鍵」を意味する英単語に K→E→Y
メイフラワー号でアメリカへ移住した
清教徒の呼び名に
ピル→グリム→ファー→ザーズ
数多くの美女たちに囲まれた様子を
表す四字熟語に
香→囲→粉→陣
「2月」を意味する英単語に Fe→br→ua→ry
謡曲「西行桜」に由来することわざに 得難きは→時→逢い難きは→友
デカルトがラテン語で言った
「我思う故に我あり」という意味の言葉に
コギト→エルゴ→スム
明治天皇崩御の際に夫の乃木希典と
共に殉死した静子の辞世の句に
出でましてかへります日の→なしときく
→けふの御幸に→逢ふぞかなしき
明治天皇崩御の際に殉死した
陸軍大将・乃木希典の辞世の句に
うつし世を神さりましし→大君の
→御あと慕ひて→我はゆくなり
三島由紀夫が組織した楯の会の名称の
由来となった万葉集収録の短歌に
今日よりは顧みなくて→大君の
→醜の御楯と→出で立つ吾は
「万葉集」に収められている小野老の和歌に あおによし→奈良の都は
→咲く花のにおうがごとく→今さかりなり
「万葉集」に収められている額田王の和歌に 君待つと我が恋ひ居れば→わが屋戸の
→すだれ動かし→秋の風吹く
メキシコの画家ディエゴ・リベラの
代表作のタイトルに
アラメダ公園での→日曜の→午後の→夢
人物を奈良時代に政治権力を握った順に 藤原不比等→長屋王→橘諸兄
→藤原仲麻呂→道鏡→藤原百川
宮沢賢治の小説のタイトルに 注文の→多い→料理→店
映画「転校生」の原作である
山中恒の小説のタイトルに
おれが→あいつで→あいつが→おれで
19世紀フランスの画家
ジョルジュ・スーラの代表作のタイトルに
グランド→ジャット島の→日曜日の→午後
女性も年頃になればそれなりに
美しくなる、という意味のことわざに
鬼も→十八→番茶も→出花
恵林寺の焼き討ちに際して快川紹喜が
残したとされる有名な言葉に
心頭滅却→すれば火も→自ずから→涼し
フランスの画家
モディリアニの作品の名前に
背中を→見せて→横たわる→裸婦
物事が危機に直面している
様子を意味することわざに
風→前→の→灯
「でも」「しかし」という
意味の英単語に
b→u→t
「どんな場所でも慣れれば
住みやすくなる」という意味のことわざに
住め→ば→都
京都の哲学の道にある石碑に
刻まれた西田幾多郎の短歌に
人は人吾はわれ也→とにかくに
→吾行く道を→吾は行くなり
藤原道綱母の有名な和歌に なげきつつ→ひとりぬる夜の
→あくるまはいかに久しき→ものとかはしる
ロシアの作家プーシキンの小説のタイトルに エウ→ゲニー→オネー→ギン
曜日を英語でいった時の
アルファベット順に
金曜日(Friday)→月曜日(Monday)
→土曜日(Saturday)→日曜日(Sunday)
→木曜日(Thursday)→火曜日(Tuesday)
→水曜日(Wednesday)
昔の事を調べて、そこから新しいことを
見出すことを意味する慣用句に
旧き→を温ねて→新しき→を知る
昔の事を調べて、そこから新しい知識や
見解を得ることを意味する慣用句に
旧きを→温ねて→新しき→を知る
「条件」を日本での
「選挙権の拡大」の歴史の順に
国税15円以上・25歳以上の男子(1890)
→国税10円以上・25歳以上の男子(1902)
→国税3円以上・25歳以上の男子(1920)
→25歳以上の男子(1925)→20歳以上の男女(1946)
→18歳以上の男女(2016)
ギリシャ神話の最高神の名前に ゼ→ウ→ス
小説「ドクトル・ジバゴ」を書いた
ロシアの作家の名前に
パス→テル→ナ→ーク
人格者は他人と協調するが
同調はしないという意味のことわざに
和→して→同→ぜず
小説「ニルスの不思議な旅」で
有名なスウェーデンの作家の名前に
セルマ→ラー→ゲル→レーヴ
「百日天下」などで知られる
フランスの英雄の名前に
ナポ→レオン→ボナ→パルト
得意分野で力を発揮できる機会を逃さず
見事に行うことを意味する言葉に
得→手に→帆を→あげる
ささいでも真心がこもっている方が
よいという意味のことわざに
長者の→万灯より→貧者の→一灯
「ものごとを大急ぎで仕上げる」を
意味する四字熟語に
一→気→呵→成
時代を古い順に 飛鳥時代(592)→奈良時代(710)
→鎌倉時代(1192)→大正時代(1912)
「物事を行う時の根拠」を
意味する四字熟語に
大→義→名→分
学校を表す英単語をふつう入学が
許可される年齢が若い順に
kindergarten(幼稚園)→elementary school(小学校)
→high school(高校)→university(大学)
英語による学校を表すことばを
進学していく順に
エレメンタリースクール(小学校)
→ジュニアハイスクール(中学校)
→シニアハイスクール(高校)
→ユニバーシティー(大学)
世界が平和に治まっていることを
意味する表現に
四→海→波→静か
最初は勢いがいいが終わりは
振るわないことを表す四字熟語に(画像)
竜→頭(人の頭)
→蛇→尾(蛇の尾)
狭い知識や考えにとらわれ
他に広い世界があることを知らないことを
意味することわざに
井の中→の蛙大→海を知→らず
「舌」を意味する英単語に to→n→gu→e
服部嵐雪の俳句に 梅一輪→一輪ほどの→暖かさ
仏教宇宙観に登場する世界を
地上に近い方から順に
金輪→水輪→風輪
日本に新しい知識を伝えた
渡来人の名前を五十音順に
観勒(かんろく)→曇徴(どんちょう)
→弓月君(ゆづきのきみ)→王仁(わに)
物事を殆ど成し遂げながら
肝心な部分を欠くという意味のことわざ
仏→作って→魂→入れず
2013年10月に発見された新古今和歌集に
一度収録されたが後に除かれた和歌に
さのみやはつれなかるべき→春風に
→山田の氷→うちとけかねし
大物はつまらない者と
交わらないという意味の言葉に
呑舟の→魚→枝流→に游かず
フランス・カペー朝の別名で呼ばれる
王を早く即位した順に
敬虔王(ロベール2世、996)→肥満王(ルイ6世、1108)
→若年王(ルイ7世、1137)
→尊厳王(フィリップ2世、1180)
→獅子王(ルイ8世、1223)
→聖王(ルイ9世、1226)→強情王(ルイ10世、1289)
イギリス王を即位した順に ウィリアム4世(1830)→ビクトリア女王(1837)
→エドワード7世(1901)→ジョージ5世(1910)
→エドワード8世(1936/1/20)→ジョージ6世(1936/12/11)
→エリザベス2世(1952)
シェークスピアの戯曲「リア王」に
登場するリア王の3人の娘を長女から順に
ゴネリル→リーガン→コーデリア
出来事をシェークスピアの戯曲
「ハムレット」の作中で起こるのが早い順に
クローディアスと王妃が結婚
→ハムレットが父の亡霊に会う
→ハムレットがポローニアスを殺害
→オフィーリアが溺死→ガートルードが死亡
→クローディアスが死亡→レイアティーズが死亡
→ハムレットが死亡
シェークスピアの戯曲の
タイトルにもなっている慣用句に
終わり→よければ→すべて→よし
シェークスピアが生まれた
イギリスの町の名前に
ストラト→フォード→オン→エイボン
明治・大正期の歌人若山牧水の短歌に うすべにに葉はいちはやく→萌えいでて
→咲かんとすなり→山ざくらの花
若山牧水の和歌に われ歌をうたひくらして→死にゆかむ
→死にゆかむとぞ→涙を流す
若山牧水の和歌に 幾山河→こえさりゆかば
→寂しさのはてなむ国ぞ→けふも旅ゆく
江戸時代に流通した
代表的な貨幣の名前に
寛→永→通→宝
1894年にロンドンで調印された治外法権の
完全撤廃が実現した条約の名前に
日英→通商→航海→条約
支倉常長らの慶長遣欧使節が
太平洋を渡るときに乗った船の名前に
サン→ファン→バウ→ティスタ
江戸時代の中山道の宿場を
江戸に近いものから順に
板橋(東京都板橋区)→大宮(埼玉県さいたま市)
→高崎(群馬県高崎市)
→軽井沢(長野県北佐久郡軽井沢町)
→下諏訪(長野県諏訪郡下諏訪町)
→馬籠(岐阜県中津川市)
→赤坂(岐阜県大垣市)→大津(滋賀県大津市)
江戸時代の東海道の宿場を
江戸に近いものから順に
品川(東京都品川区)
→箱根(神奈川県足柄下郡箱根町)
→府中(静岡県静岡市)→金谷(静岡県島田市)
→新居(静岡県湖西市)→赤坂(愛知県豊川市)
→桑名(三重県桑名市)→大津(滋賀県大津市)
江戸時代、五街道に数えられた
幹線道路を宿場の数が多い順に
中山道(67)→東海道(53)→甲州街道(38)
→奥州街道(27)→日光街道(21)
中国の五代十国時代に
栄えた国を成立した順に
後梁(907)→後唐(923)→後晋(936)
→後漢(947)→後周(951)
人物を小説「風と共に去りぬ」で
スカーレット・オハラが結婚する順に
チャールズ・ハミルトン→フランク・ケネディ
→レット・バトラー
出来事を小説「風と共に去りぬ」の
作中で起こるのが早い順に
アシュレーがメラニーと結婚
→スカーレットがチャールズと結婚→チャールズが戦死
→スカーレットが男の子を出産
→スカーレットがタラへ逃げる
→南北戦争が終結→スカーレットがフランクと結婚
→スカーレットがレットと結婚
心をこめて集中すれば
何でも達成できるという意味のことわざに
精神→一到→何事か→成らざらん
日本の「論より証拠」に相当する
英語のことわざに
The→proof of→the pudding is→in the eating
「文人・墨客が亡くなる」という
意味のことばに
白玉→楼中→の人→となる
日本における漢字の分類を含まれる
漢字の数が多い順に
常用漢字(2136)→当用漢字(1850)
→教育漢字(1026)→人名用漢字(863)
所有格の代名詞を英単語にした時に
文字数が少ないものから順に
私の(my)→私たちの(our)
→あなたたちの(your)→彼らの(their)
日本の定型詩を文字数が少ない順に 俳句(17文字)→都都逸(26文字)
→短歌(31文字)→仏足石歌(38文字)
奈良から平安期にかけ陸奥国の拠点と
するべく築かれた城柵を造営の古い順に
多賀城(724)→胆沢城(802)→志波城(803)
「八代集」と呼ばれる
和歌集を成立したのが早い順に
古今和歌集(905)→後撰和歌集(958頃)
→拾遺和歌集(1006頃)→後拾遺和歌集(1086)
→金葉和歌集(1126)→詞花和歌集(1151)
→千載和歌集(1188)→新古今和歌集(1205)
大航海時代の人物を
就航した時期が古い順に
バーソロミュー・ディアス(1487)
→バスコ・ダ・ガマ(1497)
→アメリゴ・ベスプッチ(1497)→マゼラン(1505)
夜明けの港を詠んだ斎藤茂吉の短歌に 朝あけて船より鳴れる→ふとぶえの
→こだまは長し→なみよろう山
斎藤茂吉の短歌に 我が母よ→死にたまひゆく我が母よ
→我を生まし→乳足らひし母よ
斎藤茂吉の短歌に のど赤き玄鳥→ふたつ屋梁にゐて
→足乳根の→母は死にたまふなり
斎藤茂吉の和歌に 死に近き母に添寝の→しんしんと
→遠田のかはづ→天に聞こゆる
言葉を○に入る漢数字の小さい順に ○十歳(はたち、二)→○和土(たたき、三)
→○阿(あずまや、四)→○月蝿い(うるさい、五)
数字を漢数字に直して画数の多い順に 4(5)→3(3)→2(2)→1(1)
数字を英語で書いたとき
アルファベット順になるように
8(eight)→4(four)→7(seven)
→6(six)→3(three)
言葉を英和辞典で引いたとき
早く出てくる順に
five→four→one→seven
→three→two
数字を表す英単語を数字が小さい順に one(1)→hundred(100)
→thousand(1000)→million(100万)
数を表すアメリカ英語の単語を数が小さい順に million→billion
→trillion→quadrillion(10の24乗)
数字を表すドイツ語の単語を数値が小さい順に zwei(2)→sieben(7)→neun(9)
→vierzehn(14)→achtzehn(18)
→einundzwanzig(21)→hundert(100)
→tausend(1000)
数字を表すイタリア語の
単語を、数が小さい順に
zero(0)→nove(9)→dieci(10)
→venti(20)→ trenta(30)→settanta(70)
→cento(100)→mille(1000)
地理学者リヒトホーフェンが
名づけた「シルクロード」のドイツ語名に
ザイデン→シュト→ラーセン
フランス語で「つづり」という意味の単語に ort→hog→rap→he
かつて存在したプロイセン王国の
国王を即位した順に
フリードリヒ2世(1740)
→フリードリヒ・ヴィルヘルム2世(1786)
→ヴィルヘルム2世(1888)
19世紀にデンマークとプロイセンなどが
帰属を争った地域の名前に
シュレス→ヴィヒ→ホル→シュタイン
オーストリア、プロイセン間で1763年まで
続いた七年戦争の講和条約の名前に
フベル→トゥス→ブルク→条約
与謝野鉄幹の有名な詩
「人を恋ふる歌」の冒頭の一節に
妻をめとらば→才たけて
→顔うるはしく→情けある
与謝野晶子の短歌に やは肌の→あつき血汐にふれも見で
→さびしからずや→道を説く君
与謝野晶子の短歌に 鎌倉や御仏なれど→釈迦牟尼は
→美男におはす→夏木立かな
与謝野晶子の短歌に 清水へ祇園をよぎる→桜月夜
→こよひ逢ふ人→みなうつくしき
与謝野晶子の短歌に その子二十櫛にながるる→黒髪の
→おごりの春の→うつくしきかな
与謝野晶子の有名な詩のタイトルに 君死に→たまふ→こと→勿れ
与謝野晶子の和歌に 海恋し→潮の遠鳴り
→数えては少女となりし→父母の家
石川啄木の歌集「一握の砂」に
収められている和歌に
はたらけど→はらたけど猶
→わが生活楽にならざり→ぢっと手を見る
石川啄木の歌集「一握の砂」に
収められている有名な和歌に
東海の小島の→磯の白砂に
→われ泣きぬれて→蟹とたはむる
石川啄木の短歌に ふるさとの→なまりなつかし
→停車場の人ごみの中に→そを聴きにゆく
石川啄木の短歌に はたらけどはらたけど→猶わが生活
→楽にならざり→ぢっと手を見る
石川啄木の短歌に はたらけど→はらたけど猶
→わが生活楽にならざり→ぢっと手を見る
石川啄木の短歌に かにかくに→渋民村は恋しかり
→おもいでの山→おもいでの川
石川啄木の短歌に 友がみなわれより→えらく見ゆる日よ
→花を買ひ来て→妻としたしむ
石川啄木の和歌に たわむれに母を背負いて→そのあまり
→軽きに泣きて→三歩あゆまず
歴史上の人物を漢字に直したとき
使われる漢字の数が多い順に
さかいだかきえもん(酒井田柿右衛門)
→さかのうえのたむらまろ(坂上田村麻呂)
→さくましょうざん(佐久間象山)
→さとうえいさく(佐藤栄作)
フランスの哲学者
サルトルが創刊した雑誌の名前に
レ→タン→モデ→ルヌ
小説「ターザン」を書いた
アメリカの作家の名前に
エドガー→ライス→バローズ
マーク・トゥエインの小説のタイトルに ハックル→ベリー→フィン→の冒険
江戸時代の鎖国に関する出来事を古い順に スペイン船の来航を禁止(1624)
→日本人の海外渡航禁止(1635)
→ポルトガル船の来航を禁止(1639)
→オランダ商館を出島に(1641)
ポルトガルの歴史上の出来事を古い順に エンリケ航海王子誕生(1394/3/4)
→B・ディアスが喜望峰を発見(1488)
→種子島で日本に鉄砲を伝える(1543)
→王室がブラジルに移る(1549)
→サラザールの独裁開始(1951)
→EC(欧州共同体)に加盟(1986)
→マカオを中国に返還(1999/12/20)
革命家チェ・ゲバラの著書のタイトルに モーターサイクル→南米→旅行→日記
「黒いジャコバン」とも呼ばれハイチ共和国の
独立に活躍した黒人指導者の名前に
トゥ→サン→ルーベル→チュール
フランス革命期に起きたクーデターを古い順に テルミドールのクーデター(1794/7/27)
→フリュクティドールのクーデター(1797/9/4)
→ブリュメールのクーデター(1799/11/9)
18世紀末のフランスにおける
国会の呼称を古い順に
三部会(1789)→立法議会(1791)→国民公会(1792)
フランス革命期の出来事を
起こったのが古い順に
テニスコートの誓い(1789/6/20)
→ヴァレンヌ事件(1791/6/20)
→立法議会が発足(1791/10/1)
→ルイ16世の処刑(1793/1/21)
→ダントンの処刑(1794/4/5)
→ロベスピエールの処刑(1794/7/28)
→総裁政府が発足(1795/11/2)
→執政政府が発足(1799/11/10)
→トラファルガーの海戦(1805/10/21)
→アウステルリッツの戦い(1805/12/2)
→ライプチヒの戦い(1813/10/16)
→ワーテルローの戦い(1815/6/18)
ナポレオン戦争の戦いを時代が古い順に アウステルリッツの戦い(1805/12/2)
→ボロジノの戦い(1812/9/7)
→ライプチヒの戦い(1813/10/16)
→ワーテルローの戦い(1815/6/18)
フランス革命期のジャコバン派の
政治家を亡くなった順に
マラー(1793/7/13)→ダントン(1794/4/5)
→ロベスピエール(1794/7/28)
ヨーロッパで起きた革命を古い順に フランス革命(1789)→ロシア革命(1917)
→ドイツ革命(1918/11/3)
革命を早く起こった順に 清教徒革命(1641)→名誉革命(1688)
→アメリカ独立革命(1775)→フランス革命(1789)
→ロシア革命(1917)→キューバ革命(1953)
→文化大革命(1966)→イラン革命(1978)
→ジャスミン革命(2010)
革命を時代が古い順に エジプト革命(1952/7/23)→イラク革命(1958/7/14)
→イラン革命(1978年1月)
絵画の傾向を年代が古い順に マニエリスム(16世紀後半)→ロマン主義(18世紀)
→バルビゾン派(1830)→印象派(19世紀後半)
→エコール・ド・パリ(1920)→シュールレアリスム(1924)
→ポップ・アート(1950年代)
絵画の一派の活躍した時代が古い順に ラファエル前派(1848)→ブリュッケ(1905)
→アンフォルメル(1940)
→ネオ・ダダ(1950年代後半)
→ヌーヴォー・レアリズム(1960)
中国からインドへ渡った僧を、
旅をした年代が古い順に
法顕(399)→宋雲(518)→玄奘(629)
→義浄(671)
僧を活躍した時代が古い順に 行基(8世紀)→空海(9世紀)→空也(10世紀)
→親鸞(12世紀)→一休(14世紀)→隠元(17世紀)
→良寛(19世紀)
文化を歴史上古いほうから順に 飛鳥文化(6世紀)→白鳳文化(645)
→天平文化(7世紀終わり)→国風文化(10世紀初め)
→北山文化(1358)→東山文化(1436)
→桃山文化(安土桃山時代)→元禄文化(17世紀終わり)
→化政文化(19世紀初め)
スペインの画家ピカソが交際した順に オルガ・コクローヴァ(1918)→マリー・テレーズ(1932)
→ドラ・マール(1936)→フランソワーズ・ジロー(1946)
→ジャクリーヌ・ロック(1955)
フランス印象派の画家ルノワールの作品名に ムーラン→ド→ラ→ギャレット
フランスの画家ルノワールの作品の名前に イレーヌ→カーン→ダン→ヴェール嬢
イタリアの画家
ボッティチェリの作品の名前に
ナスタジオ→デリ→オネスティ→の物語
アメリカの画家サージェントの
代表作のタイトルに
エドワード→ダーリー→ボイド→の娘たち
狩野派の画家を早く生まれた順に 狩野正信(1434)→狩野元信(1476)
→狩野永徳(1543)→狩野山楽(1559)
→狩野探幽(1602)→狩野芳崖(1828)
日本の画家を生まれたのが早い順に 高橋由一(1828)→橋本雅邦(1835)
→藤島武二(1867)→鏑木清方(1878)
→佐伯祐三(1898)→杉山寧(1909)
→平山郁夫(1930)→横尾忠則(1936)
画家を生まれたのが古い順に エル・グレコ(1541)→フェルメール(1632)→ゴヤ(1746)
→ドガ(1834)→ムンク(1863)→マグリット(1898)
イタリアルネサンス期の画家を
早く生まれた順に
レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452/4/15)
→ミケランジェロ(1475/3/6)→ラファエロ(1483/4/6)
芸術家を生まれたのが古い順に ジオット(1267頃)→フラ・アンジェリコ(1390頃)
→ボッティチェリ(1445頃)
→レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452/4/15)
→ヒエロニムス・ボス(1450頃)
→ミケランジェロ(1475/3/6)
→エル・グレコ(1541)→カラバッジョ(1571/9/29)
→ルーベンス(1577/6/28)→ベラスケス(1599/6/6)
→レンブラント(1606/7/15)→ムリリョ(1617/12/31)
→ヤン・フェルメール(1632/10/31)
→アントワーヌ・ワトー(1684/10/10)
→ウィリアム・ホガース(1697/11/10)
→トマス・ゲインズバラ(1727/5/14)
→フランシス・デ・ゴヤ(1746/3/30)
→ウィリアム・ブレイク(1757/11/28)
→ドラクロワ(1798)
→ギュスターヴ・クールベ(1819/6/10)
→エドゥアール・マネ(1832/1/23)
→エドガー・ドガ(1834/7/19)
→ゴッホ(1853)→パブロ・ピカソ(1881/10/25)
→オスカー・ココシュカ(1886/3/1)
→シャガール(1887/7/7)
→ジョルジョ・デ・キリコ(1888/7/10)
→ジョアン・ミロ(1893/4/20)
→ジャクソン・ポロック(1912/1/28)
→リチャード・ハミルトン(1922/2/24)
→ロイ・リキテンスタイン(1923)
→ロバート・ラウシェンバーグ(1925/10/22)
→バスキア(1960)
詩人を生まれたのが早い順に 北村透谷(1868/12/29)→上田敏(1874/10/30)
→北原白秋(1885/1/25)→西条八十(1892/1/15)
→三好達治(1900/8/23)→阪田寛夫(1925/10/18)
→谷川俊太郎(1931/12/15)→寺山修司(1935/12/10)
中国史における反乱を起こった順に 赤眉の乱(18)→黄巾の乱(184)
→黄巣の乱(875)→紅巾の乱(1351)
中国の農民の反乱を早く起こった順に 陳勝・呉広の乱(紀元前209)→赤眉の乱(18)
→黄巾の乱(184)→黄巣の乱(875)
→紅巾の乱(1351)→李自成の乱(1628)
→太平天国の乱(1851)
川端康成の小説を発表されたのが
古い順に
伊豆の踊子(1926)→浅草紅団(1930)→雪国(1935)
→名人(1942)→父の名(1943)→哀愁(1949)
→千羽鶴(1952)→古都(1962)
ぜいたくはしない方がよいという
意味の言葉に
起きて半畳→寝て一畳→天下取っても→二合半
小説「ドン・キホーテ」に
登場する田舎娘の名前に
ドゥル→シネア→デル→トボーソ
鎖国下の日本を訪れた列強を、
やってきたのが早い順に
ロシアのラクスマン(1792)→ロシアのレザノフ(1804)
→イギリスのフェートン号(1808)
→アメリカのモリソン号(1837)
→イギリスのサマラン号(1845)
→ロシアのプチャーチン(1852)→アメリカのハリス(1856)
外国人を日本に早く来航した順に ラクスマン(1789)→レザノフ(1804)
→ビッドル(1846)→ペリー(1853)
作家をノーベル文学賞を受賞した順に オルガ・トカルチュク(2018)→ペーター・ハントケ(2019)
→ルイーズ・グリュック(2020)
→アブドゥルラザク・グルナ(2021)
→アニー・エルノー(2022)
作家をノーベル文学賞を
受賞したのが古い順に
キップリング(1907)→ロマン・ロラン(1915)
→アナトール・フランス(1921)
→バーナード・ショウ(1925)
→トマス・マン(1929)→ユージン・オニール(1936)
→マルタン・デュ・ガール(1937)
→パール・バック(1938)→ヘルマン・ヘッセ(1946)
→アンドレ・ジイド(1947)→フォークナー(1949)
→ヘミングウェイ(1954)→カミュ(1957)
→パステルナーク(1958)→スタインベック(1962)
→川端康成(1968)→ベケット(1969)
→ソルジェニーツィン(1970)
→ガルシア・マルケス(1982)→ゴールディング(1983)
→オクタビオ・パス(1990)→オルガ・トカルチュク(2018)
→ペーター・ハントケ(2019)
→ルイーズ・グリュック(2020)
→アブドゥルラザク・グルナ(2021)
小説「吾輩は猫である」の書き出しの部分に 吾輩は猫である。→名前はまだ無い。
→どこで生れたか→とんと見当がつかぬ。
晩年の夏目漱石が好んだ、自我を捨て
自然にゆだねて生きるという人生観を
表した言葉に
則→天→去→私
夏目漱石の小説「草枕」の冒頭の一節に 山路を→登りながら→こう→考えた
夏目漱石の小説「草枕」の
有名な一節に
智に働けば→角が立つ
→情に棹させば→流される
夏目漱石のペンネームの由来になった、
中国・晋の孫楚の故事に
石に→漱ぎ→流れに→枕する
夏目漱石の小説を発表が古い順に 吾輩は猫である(1905年1月)→坊っちゃん(1906年4月)
→三四郎(1908年9月)→それから(1909年6月)
→門(1910年3月)→彼岸過迄(1912/1/1)
→行人(1912/12/6)→こころ(1914/4/20)
→明暗(1916/5/26)
夏目漱石の小説「こころ」の冒頭の一節に 私は→その人を→常に→先生と呼んでいた
建造物を建てられたのが古い順に(画像) クフ王のピラミッド(紀元前2540頃)→コロッセオ(80)
→金閣寺(1397)→シドニー・オペラハウス(1959)
世界遺産に登録されている
建造物を早くできた順に
クフ王のピラミッド(紀元前2540頃)
→パルテノン神殿(紀元前438)→法隆寺(607)
→ロンドン塔(1098)→タージ・マハル(1653)
→自由の女神(1886)
鎌倉時代の執権を五十音順に 北条貞時(さだとき)→北条高時(たかとき)
→北条時政(ときまさ)→北条時宗(ときむね)
→北条守時(もりとき)→北条義時(よしとき)
江戸幕府の将軍を五十音順に 徳川家綱(いえつな)→徳川家斉(いえなり)
→徳川家宣(いえのぶ)→徳川家治(いえはる)
→徳川家茂(いえもち)→徳川家康(いえやす)
四字熟語を読みが五十音順に 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
→嚢中之錐(のうちゅうのきり)
→綾羅錦繍(りょうらきんしゅう)
→縷々綿々(るるめんめん)→矮子看戯(わいしかんぎ)
四字熟語を五十音順に 篝火狐鳴(こうかこめい)
→敲金撃石(こうきんげきせき)
→曠日持久(こうじつじきゅう)
歴史上の出来事を五十音順に 姉川(あねがわ)の戦い→御館(おたて)の乱
→元弘(げんこう)の乱
→後三年(ごさんねん)の役
→小牧・長久手(こまきながくて)の戦い
→四條畷(しじょうなわて)の戦い
→賤ヶ岳(しずがたけ)の戦い
→霜月(しもつき)騒動
→承久(じょうきゅう)の乱
→関ヶ原(せきがはら)の戦い
→壬申(じんしん)の乱
→前九年(ぜんくねん)の役
→手取川(てとりがわ)の戦い
→刀伊(とい)の入寇
→長篠(ながしの)の戦い
→中先代(なかせんだい)の乱
→分倍河原(ぶばいがわら)の戦い
→平治(へいじ)の乱
→保元(ほうげん)の乱→本能寺(ほんのうじ)の変
→三方ヶ原(みかたがはら)の戦い
→山崎(やまざき)の戦い
戦国時代の出来事を五十音順に 桶狭間(おけはざま)の戦い
→川中島(かわなかじま)の戦い
→享禄(きょうろく)・天文の乱
→砥石城(といしじょう)の戦い
ことわざ・慣用句を五十音順に 羹に懲りて膾を吹く(あつものに~)
→独活の大木(うどの~)
→艱難汝を玉にす(かんなん~)
→驥尾に附す(きびに~)→耳朶に触れる(じだに~)
→蛇の道は蛇(じゃの~)→掉尾を飾る(とうびを~)
→嚢中の錐(のうちゅうの~)
→暖簾に腕押し(のれんに~)
→贔屓の引き倒し(ひいきの~)→顰に倣う(ひそみに~)
→洞が峠を決め込む(ほらがとうげを~)
→木乃伊取りが木乃伊になる(みいらとりが~)
→杳として知れない(ようと~)
→破れ鍋に綴じ蓋(われなべに~)
江戸時代の女性を五十音順に 笠森お仙(かさもりおせん)
→ジャガタラお春(じゃがたらおはる)
→白子屋お熊(しらこやおくま)
→妲妃のお百(だっきのおひゃく)
→難波屋おきた(なにわやおきた)
→八百屋お七(やおやおしち)
言葉を五十音順に 加答児(カタル)→肌理(きめ)→護謨(ゴム)
→時化(しけ)→三和土(たたき)
→為体(ていたらく)→木偶坊(でくのぼう)
→檜舞台(ひのきぶたい)→日和見(ひよりみ)
→木乃伊(ミイラ)→我儘(わがまま)
三字熟語を五十音順に 如何様(いかさま)→有頂天(うちょうてん)
→嬶天下(かかあでんか)→檜舞台(ひのきぶたい)
→未曾有(みぞう)
難読歴史用語を五十音順に 乙巳の変(いっしのへん)→讒謗律(ざんぼうりつ)
→東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)
→渡会家行(わたらいいえゆき)
剣術の流派を一般的な読み方の
五十音順に
鹿島新当流(かしましんとうりゅう)→巌流(がんりゅう)
→鏡新明智流(きょうしんめいちりゅう)
→甲源一刀流(こうげんいっとうりゅう)
→示現流(じげんりゅう)
→将監鞍馬流(しょうげんくらまりゅう)
→水鴎流(すいおうりゅう)
→中条流(ちゅうじょうりゅう)
→天然理心流(てんねんりしんりゅう)
→二天一流(にてんいちりゅう)
→北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)
→柳生新陰流(やぎゅうしんかげりゅう)
ことばを五十音順に 嘲笑う(あざわらう)→流離う(さすらう)
→彷徨う(さまよう)→躊躇う(ためらう)
動詞を五十音順に 周章てる(あわてる)→狼狽える(うろたえる)
→揶揄う(からかう)→彷徨う(さまよう)
→褪める(さめる)→窄める(すぼめる)
→躊躇う(ためらう)→揺蕩う(たゆたう)
→鏤める(ちりばめる)→若気る(にやける)
→逆上せる(のぼせる)→素見す(ひやかす)
日本語の助詞や助動詞を総称した言葉に て→に→を→は
考えもなしに、優れた人の
言動を真似することを表す言葉に(画像)
As(ひそ)→スカート(みに)→奈良県(なら)→鵜(う)
「失敗したために必要以上に
用心する」という意味のことわざに
羹に→懲りて→膾を→吹く
主君の恥は家来がそそぐべきという
意味の成句に
主→辱めらる→れば→臣死す
15世紀に起こった一揆を古い順に 正長の土一揆(1428年8月)→播磨の土一揆(1429年2月)
→嘉吉の土一揆(1441)→享徳の土一揆(1454)
→山城の国一揆(1485)
ヒトラーとナチス政権に
関する出来事を早く起こった順に
ミュンヘン一揆(1923/11/8)
→ヒトラー「わが闘争」を執筆(1923-1925)
→国会議事堂放火事件(1933/2/27)
→全権委任法を制定(1933/3/24)
→長いナイフの夜(1934/6/30)
→ヒトラーが総統に就任(1934/8/2)
→ニュルンベルク法を制定(1935/9/15)
→水晶の夜事件(1938/11/9)
大日本帝国陸軍の戦闘機を
壱式から四式の順に
無地→日の丸の横に三本の波
→日の丸と翼の写真に05
→中央に○と翼が薄い
1857年のセポイの反乱で活躍し
インドの英雄といわれている
女性戦士の名前に
ラク→シュミー→バー→イー
「小人物には大人物の気持ちは
わからない」という意味の言葉に
燕雀→安くんぞ→鴻鵠の志→を知らんや
作家・壺井栄の小説のタイトルに 母のない→子と→子のない→母と
通称を「大ガラス」という
マルセル・デュシャンの作品の名前に
彼女の独身者たち→によって裸にされた
→花嫁→さえも
通称を「大ガラス」という
マルセル・デュシャンの作品の名前に
彼女の独身者たちに→よって
→裸にされた花嫁→さえも
リチャード・ハミルトンによる
世界初のポップ・アート作品のタイトルに
いったい何が→今日の家庭を
→これほどまでに変え→魅力的にしているのか
ギリシャ神話に登場する
英雄ヘラクレスが成し遂げた順に
ネメアのライオン退治
→ケリュネイアの鹿の捕獲
→アウゲイアスの家畜小屋の大掃除
→ステュムパロスの鳥退治
→クレタの牡牛の捕獲
→ディオメデスの牝馬の捕獲
→ヘスぺリデスの黄金の林檎の入手
→地獄の番犬ケルベロスの捕獲
漢文に使う返り点を
優先して読み下される順に
レ点→一二点→上下点→甲乙丙点
不平等条約の改正を目的に
外国に交渉した政治家を
担当者となったのが早い順に
岩倉具視(1872)→寺島宗則(1873)→井上馨(1879)
→大隈重信(1888)→青木周蔵(1890)→榎本武揚(1892)
→陸奥宗光(1894)→小村寿太郎(1911)
日本が締結した条約を結ばれたのが古い順に 日米和親条約(1854)→日米修好通商条約(1858)
→千島・樺太交換条約(1875)
→下関条約(1895)→ポーツマス条約(1905)
→サンフランシスコ講和条約(1951)
→日韓基本条約(1965)→日中平和友好条約(1978)
日本とロシアが結んだ条約を
古いものから順に
日露和親条約(1855)→日露修好通商条約(1858)
→樺太・千島交換条約(1875)→ポーツマス条約(1905)
→日ソ中立条約(1941)
清とロシアが締結した条約を成立した順に ネルチンスク条約(1689/9/7)→キャフタ条約(1728/6/25)
→アイグン条約(1858/5/28)
第一次世界大戦時にロシアがドイツらを
相手に結んだ講和条約の名前に
ブレス→トリト→フスク→条約
オスマン帝国の歴代君主を就任した順に バヤジット1世(1389)→スレイマン1世(1520)
→アブデュル・ハミト2世(1876)
→メフメト6世(1918)
オスマン帝国と
ヨーロッパ諸国との戦いを古い順に
ニコポリスの戦い(1396/9/25)
→モハーチの戦い(1526/8/29)
→プレヴェザの海戦(1538/9/28)
→レパントの海戦(1571/10/7)
18世紀から19世紀にかけて
ロシア帝国とオスマン帝国の間で
締結された条約を古い順に
キュチュク・カイナルジ条約(1774)
→ヤシ条約(1792/1/9)→ブカレスト条約(1812)
→アドリアノープル条約(1829)
→サン・ステファノ条約(1878/3/3)
→ベルリン条約(1878/6/13)
名前を「維新の三傑」の1人である
長州藩出身の人物が名乗った順に
和田小五郎→桂小五郎→木戸貫冶
→木戸準一郎→木戸孝允
人類を歴史上古いとされている順に アウストラロピテクス(約400万年前)
→ジャワ原人(約100万年前)
→ネアンデルタール人(約20万年前)
→クロマニョン人(約4万年前)
中世イギリスで出された不文憲法を古い順に マグナ・カルタ(1215)→権利の請願(1628)
→人身保護律(1679)→権利の章典(1689)
戦国時代の戦場における役割を格上の順に 総大将(全軍の長)→脇大将(総大将補佐)
→旗大将(一隊の長)
大和朝廷の氏姓制度における
地位を位の高い順に
大王→氏上→部曲→奴婢
日本の歴代首相の名言を時代が古い順に 男子の本懐(浜口雄幸)→話せばわかる(犬養毅)
→欧州の天地は複雑怪奇(平沼騏一郎)
→一億総懺悔(東久邇宮稔彦王)→不逞の輩(吉田茂)
→貧乏人は麦を食え(池田勇人)
→晴天の霹靂(三木武夫)
→人命は地球より重い(福田赳夫)
イギリスの歴代首相を早く就任した順に ウォルポール(1721/4/4)→ウェリントン(1828/1/22)
→チェンバレン(1937/5/28)→チャーチル(1940/5/10)
→サッチャー(1979/5/4)→メージャー(1990/11/28)
→ブレア(1997/5/2)
イギリスの歴代首相を就任した順に ゴードン・ブラウン(2007/6/27)
→デーヴィッド・キャメロン(2010/5/11)
→テリーザ・メイ(2016/7/13)
→ボリス・ジョンソン(2019/7/24)
イギリスの首相経験者を
就任したのが古い順に
ウェリントン(1828)→マクドナルド(1924)
→チェンバレン(1937)→チャーチル(1940)→アトリー(1945)
→イーデン(1955)→マクミラン(1957)
→キャラハン(1976)→サッチャー(1979)→ブレア(1997)
中国の歴代首相を就任した順に 周恩来(1949)→華国鋒(1976)→趙紫陽(1980)
→李鵬(1988)→朱鎔基(1998)→温家宝(2003)
→李克強(2013)
人物を中国共産党のトップである
主席または総書記に早く就任した順に
毛沢東(1945)→華国鋒(1976)→胡耀邦(1981)
→趙紫陽(1987)→江沢民(1989)→胡錦濤(2002)
20世紀前半における
中国での出来事を古い順に
辛亥革命(1911)→中国国民党の成立(1919)
→中国共産党の成立(1921)→第一次国共合作開始(1924)
→紅軍が長征に出発(1934)→第二次国共合作開始(1937)
辛亥革命の前後にできた
組織を結成されたのが早い順に
興中会(1894/11/24)→中国同盟会(1905/8/20)
→中華革命党(1914/7/8)→中国国民党(1919/10/10)
→中国共産党(1921/7/23)
かつての中国共産党におけるグループ
「四人組」を早く亡くなった順に
江青(1991/5/14)→王洪文(1992/8/3)
→張春橋(2005/4/21)→姚文元(2005/12/23)
中国・清で活躍した政治家の名前に 宋→教→仁
中国の清が19世紀に結んだ条約を古い順に 南京条約(1842)→天津条約(1858)
→北京条約(1860)→下関条約(1895)
1928年に起きた張作霖爆殺事件の
発生当時の呼び名に
満州→某→重大→事件
人物を中華民国の最高責任者となった順に 袁世凱(1913/10/10)→馮国璋(1917/8/1)
→徐世昌(1918/10/10)→段祺瑞(1924/11/24)
→張作霖(1927/6/18)
中華民国第4代大総統の名前に 徐→世→昌
中華民国第3代大総統の名前に 馮→国→璋
中華民国で活躍した軍人の名前に 段→祺→瑞
中国・明の時代の
農業事情を表した言葉に
湖広→熟すれば→天下→足る
清から中華民国にかけての学者の名前に 章→炳→麟
中国・清の時代の反乱「義和団の乱」に
おけるスローガンに
扶→清→滅→洋
中国・清の時代の反乱「太平天国の乱」に
おけるスローガンに
滅→満→興→漢
中国・清の皇帝を即位した順に ヌルハチ(1616)→ホンタイジ(1626)→順治帝(1643)
→康熙帝(1661)→雍正帝(1722)→乾隆帝(1735)
→嘉慶帝(1796)→道光帝(1820)→咸豊帝(1850)
→同治帝(1861)→光緒帝(1875)→宣統帝(1908)
中国の征服王朝を早く成立した順に 遼(916)→金(1115)→元(1271)→清(1636)
中国の王朝を古いほうから順に 秦(前777年)→新(8)→晋(265)→清(1636)
中国の伝説上の王朝「夏」の皇帝となった
人物を即位したのが古い順に
禹(1)→啓(2)→相(5)→皐(15)
→発(16)
民本主義を唱えた吉野作造の
有名な論文のタイトルに
憲政の本義を→説いて其有終の
→美を済すの→途を論ず
子どもの成長を願う親の気持ちを
表現した言葉に
這えば→立て立てば→歩め→の親心
俳句の季語を春夏秋冬の順に 蜂の巣(春)→羽抜け鳥(夏)
→みみず鳴く(秋)→かじけ猫(冬)
山の様子を表す
俳句の季語を春夏秋冬の順に
山笑う(春)→山滴る(夏)→山装う(秋)→山眠る(冬)
俳句の季語を春夏秋冬の順に 田楽(春)→梅干(夏)→枝豆(秋)→納豆(冬)
儒教の基本的理念を著した言葉に 修身→斉家→治国→平天下
歴代女性天皇を即位した順に 推古天皇(592)→皇極天皇(642)→斉明天皇(655)
→持統天皇(686)→元明天皇(707)→元正天皇(715)
→孝謙天皇(749)→称徳天皇(764)→明正天皇(1629)
→後桜町天皇(1762)
戦国武将を死去したのが早い順に 浅井長政(1573/8/28)→織田信長(1582/6/21)
→豊臣秀吉(1598/9/18)→徳川家康(1616/5/22)
戦国武将を亡くなったのが早い順に 武田信玄(1573/5/13)→浅井長政(1573/8/28)
→朝倉義景(1573/9/16)→織田信長(1582/6/21)
→明智光秀(1582/7/2)→柴田勝家(1583/6/14)
→石田三成(1600/11/6)
戦国武将を生まれた順に 織田信長(1534/6/23)→豊臣秀吉(1537/3/17)
→前田利家(1539/1/15)→浅井長政(1545)
→毛利輝元(1553/1/22)→真田幸村(1567)
浅井長政の娘を早く生まれた順に 淀殿(1569)→初(1570)→江(1573)
戦国武将・豊臣秀吉の法名に 国泰祐→松院殿→霊山俊→龍大居士
戦国時代の武将・豊臣秀吉の辞世の句に 露と落ち→露と消えにし→我が身かな
→難波のことも夢のまた夢
豊臣秀吉の辞世の句に 露と落ち露と消えにし→我が身かな
→浪速のことは→夢のまた夢
名前を1590年に天下統一を成し遂げた
戦国武将が名乗った順に
木下藤吉郎→羽柴秀吉→豊臣秀吉
日清戦争における戦いを古い順に 成歓の戦い(1894/6/8)→平壌の戦い(1894/9/15)
→九連城の戦い(1894/10/24)
日清戦争における出来事を
早く起こった順に
豊島沖の海戦(1894/7/25)→大連占領(1894/11/9)
→旅順占領(1894/11/21)→威海衛占領(1895/2/12)
太平洋戦争の激戦を早く起こった順に 真珠湾攻撃(1941/12/8)→マレー沖海戦(1941/12/10)
→ミッドウェー海戦(1942/6/5)→キスカ撤退作戦(1943/7/29)
→インパール作戦(1944/3/8)→レイテ沖海戦(1944/10/23)
→坊ノ岬沖海戦(1945/4/7)
太平洋戦争の戦いを起こった順に 真珠湾攻撃(1941/12/8)→マレー沖海戦(1941/12/10)
→ミッドウェー海戦(1942/6/5)→ソロモン攻防戦(1942/8/8)
→ビスマルク海海戦(1943/3/2)→キスカ撤退作戦(1943/7/29)
→マリアナ沖海戦(1944/6/19)→レイテ沖海戦(1944/10/23)
→坊ノ岬沖海戦(1945/4/7)→ペナン沖海戦(1945/5/16)
太平洋戦争で戦われた海戦を
早く起こった順に
マレー沖海戦(1941/12/10)→バタビヤ沖海戦(1942/2/28)
→ミッドウェー海戦(1942/6/5)→ソロモン海戦(1942/8/8)
→ビスマルク海海戦(1943/3/2)→マリアナ沖海戦(1944/6/19)
→ペナン沖海戦(1945/5/16)
第一次世界大戦における
戦いを早く起こった順に
タンネンベルクの戦い(1914年8月)
→マルヌの戦い(1914/9/5)→ユトランド沖海戦(1916年5月)
→ソンムの戦い(1916年7月)
第一次世界大戦における戦いを古い順に リエージュの戦い(1914/8/5)
→ガリポリの戦い(1915/2/19)
→ヴェルダンの戦い(1916/2/21)
→カポレットの戦い(1917/10/24)
第一次世界大戦に関連する出来事を古い順に サラエボ事件(1914/6/28)→ルシタニア号事件(1915/5/7)
→ツィンメルマン電報事件(1917/1/16)
→ロシア革命(1917/2/23)→ドイツ革命(1918/11/3)
第一次世界大戦に関する出来事を
時代が古い順に
イギリスがドイツに宣戦布告(1914/8/4)
→日本がドイツに宣戦布告(1914/8/23)
→青島の戦い(1914/10/31)
→対華21ヶ条要求(1915/1/18)
→日本のシベリア出兵(1918年8月)
国を第一次世界大戦で戦死者が多かった順に ドイツ(約205万人)→フランス(約140万人)
→イギリス(約89万人)→アメリカ(約11万人)
出来事を戯曲「オセロー」の作中で
起こるのが早い順に
オセロとデズデモーナが結婚
→トルコ軍による襲撃
→キャシオが酔って醜態を晒す
→キャシオがロダリーゴを殺す
→オセロがデズデモーナを殺す
→イアーゴが自分の妻を殺す
→イアーゴが捕らえられる→オセロが自殺する
スペイン史上の出来事を起こったのが古い順に 後ウマイヤ朝の開始(756)
→レコンキスタでグラナダ陥落(1492)
→スペイン・ハプスブルク朝の開始(1504)
→フェリペ2世が即位(1556)
→「アルマダの海戦」で敗北(1588)
→スペイン継承戦争(1701)
→フランコによる独裁が開始(1946頃)
起こったのが古い順に レコンキスタでグラナダ陥落(1492)
→スペイン・ハプスブルク朝の開始(1516)
→フランコによる独裁が開始(1939)
北米での戦争を起こった順に ウィリアム王戦争(1689)→アン女王戦争(1702)
→ジョージ王戦争(1744)
→フレンチ・インディアン戦争(1755)
イギリスとフランスの植民地抗争を古い順に ウィリアム王戦争(1689)→アン女王戦争(1702)
→ジョージ王戦争(1744)
→フレンチ・インディアン戦争(1755)
アメリカの南北戦争における
戦いを、起こったのが早い順に
サムター要塞の戦い(1861/4/12)
→七日間の戦い(1862/6/25)
→アンティータムの戦い(1862/9/17)
→ペリービルの戦い(1862/10/8)
→ゲティスバーグの戦い(1863/7/1)
→チャタヌーガの戦い(1863/11/23)
江戸時代に会津藩で組織された部隊を
構成員の年齢が高かった順に
玄武隊(50歳以上)→青龍隊(36歳~49歳)
→朱雀隊(18歳~35歳)→白虎隊(16歳~17歳)
幕末の出来事を古い順に ラクスマンの来航(1792)→レザノフの来航(1804)
→フェートン号事件(1808)→ゴローニン事件(1811)
→モリソン号事件(1837)→ビッドルの来航(1846)
→浦賀に黒船来航(1853)→桜田門外の変(1860/3/24)
→大政奉還(1867/11/9)
幕末の出来事を起きたのが早い順に 日米和親条約締結(1854/3/31)
→日米修好通商条約締結(1858/7/29)
→坂下門外の変(1862/2/13)
→大政奉還(1867/11/9)→戊辰戦争(1868/1/27)
幕末の事件を起こった順に 桜田門外の変(1860/3/24)→坂下門外の変(1862/1/15)
→朔平門外の変(1863/7/5)
19世紀に起こった内乱を古い順に 大塩平八郎の乱(1837)→天誅組の変(1863)
→鳥羽・伏見の戦い(1868年1月)
→箱館戦争(1868年10月)
→神風連の乱(1876)→西南戦争(1877)
江戸時代の出来事を五十音順に 生野の変(いくの)→大塩平八郎の乱(おおしお)
→禁門の変(きんもん)→島原の乱(しまばら)
→戊辰戦争(ぼしん)
江戸時代の出来事を起きたのが早い順に 島原の乱(1637)→慶安の変(1651)
→生類憐れみの令を制定(1687)→正徳の治(1712)
→海舶互市新例を制定(1715)
→公事方御定書を制定(1742)→寛政の改革(1787)
→フェートン号事件(1808)→シーボルト事件(1828)
→天保の改革(1830)→大塩平八郎の乱(1837/3/25)
→モリソン号事件(1837年6月)→桜田門外の変(1860/3/24)
→禁門の変(1864/8/20)
新選組に関する幕末・明治期の出来事を
早く起きた順に
池田屋事件(1864/7/8)→禁門の変(1864/8/20)
→油小路事件(1867)→天満屋事件(1868/1/1)
→鳥羽・伏見の戦い(1868/1/27)
→宇都宮城の戦い(1868/5/11)
→第一次二股口の戦い(1869/5/24)
幕末・明治の出来事を早く起きた順に 黒船来航(1853)→大政奉還(1867)
→廃藩置県(1871)→西南戦争(1877)
→内閣制度発足(1885)
幕末に起きた薩摩藩に関する
出来事を早く起こった順に
寺田屋事件(1862/5/21)→生麦事件(1862/9/14)
→薩英戦争(1863/8/15)
→八月十八日の政変(1863/8/18)
幕末に起きた会津藩に
関する出来事を早く起こった順に
松平容保が京都守護職に(1862/8/1)
→池田屋事件(1864/7/8)→禁門の変(1864/8/20)
→戊辰戦争(1868/1/27)
江戸後期の出来事を起こったのが早い順に 大塩平八郎の乱(1837)→蛮社の獄(1839)
→天保の改革(1841)→ペリー来航(1853/7/8)
→安政の大獄(1858)→桜田門外の変(1860/3/24)
→生麦事件(1862/9/14)→禁門の変(1864/8/20)
幕末の思想家・吉田松陰の辞世の句に 身はたとひ→武蔵の野辺に
→朽ちぬとも→留め置かまし大和魂
政治家を、貴族院の議長に就任した順に 伊藤博文(1890)→蜂須賀茂韶(1891)
→近衛篤麿(1896)→徳川家達(1903)
→近衛文麿(1933)→松平頼寿(1937)
→徳川圀順(1944)→徳川家正(1946)
立憲政友会の総裁を務めた順に 伊藤博文(1900)→西園寺公望(1903)→原敬(1914)
→高橋是清(1921)→田中義一(1925)→犬養毅(1929)
→鈴木喜三郎(1932)
池田勇人内閣が掲げた政策に 国民→所得→倍増→計画
年を日数が多かった順に 昭和63年(366)→平成2年(365)
→平成元年(358)→昭和64年(7)
戦後の首相を通算在職日数が短い順に 東久邇宮稔彦王(54日)→羽田孜(64日)
→宇野宗佑(69日)→池田勇人(1575日)
戦後の首相を通算在職日数が長い順に 佐藤栄作(2798日)→吉田茂(2616日)
→中曽根康弘(1806日)→池田勇人(1575日)
→宇野宗佑(69日)→石橋湛山(65日)
→羽田孜(64日)→東久邇宮稔彦王(54日)
歴代総理大臣を在任期間が長い順に 佐藤栄作(2798日)→伊藤博文(2720日)
→伊藤博文(1980日)→中曽根康弘(1806日)
→池田勇人(1575日)→岸信介(1241日)
歴代総理大臣を組閣回数の
多いほうから順に
吉田茂(5回)→伊藤博文(4回)→佐藤栄作(3回)
→田中角栄(2回)→福田赳夫(1回)
日本の歴代総理大臣を就任した順に 寺内正毅(1916/10/9)→原敬(1918/9/29)
→加藤友三郎(1922/6/12)→清浦奎吾(1924/1/7)
→田中義一(1927/4/20)→濱口雄幸(1929/7/2)
→岡田啓介(1934/7/8)→林銑十郎(1937/2/2)
→平沼騏一郎(1939/1/5)→阿部信行(1939/8/30)
→米内光政(1940/1/16)→東條英機(1941/10/18)
→小磯国昭(1944/7/22)→鈴木貫太郎(1945/4/7)
→東久邇宮稔彦(1945/8/17)→幣原喜重郎(1945/10/9)
→鳩山一郎(1954/12/10)→石橋湛山(1956/12/23)
→岸信介(1957/2/25)→池田勇人(1960/7/19)
→佐藤栄作(1964/11/9)→田中角栄(1972/7/7)
→三木武夫(1974/12/9)→福田赳夫(1976/12/24)
→鈴木善幸(1980/7/17)
太平洋戦争当時の
日本の総理大臣を就任したのが古い順に
東條英機(1941/10/18)→小磯國昭(1944/7/22)
→鈴木貫太郎(1945/4/7)
平成に入ってからの
日本の総理大臣を就任順に
海部俊樹(1989/8/10)→宮澤喜一(1991/11/5)
→細川護煕(1993/8/9)→村山富市(1994/6/30)
→橋本龍太郎(1996/11/7)→小渕恵三(1998/7/30)
→森喜朗(2000/4/5)→小泉純一郎(2001/4/26)
歴代連合艦隊司令長官を
その任に就いたのが早い順に
伊東祐亨(1894/7/19)→東郷平八郎(1903/12/28)
→伊集院五郎(1908/10/8)→米内光政(1936/12/1)
→永野修身(1937/2/2)→豊田副武(1944/5/3)
→小沢治三郎(1945/5/29)
戊辰戦争での戦いを
起こったのが早い順に
鳥羽・伏見の戦い(1868/1/27)→甲州勝沼の戦い(1868/3/29)
→宇都宮城の戦い(1868/5/11)
→北越長岡戦争(1868/6/21)→上野戦争(1868/7/4)
→会津戦争(1868/10/8)→東北戦争
→函館戦争(1868/12/4)
日露戦争における戦いを古い順に 仁川沖海戦(1904/2/8)→鴨緑江会戦(1904/4/30)
→南山の戦い(1904/5/25)→得利寺の戦い(1904/6/14)
→203高地の戦い(1904/8/19)→沙河会戦(1904/10/9)
→黒溝台会戦(1905/1/25)→奉天会戦(1905/3/1)
→日本海海戦(1905/5/27)
日露戦争での戦いを早く起こった順に 仁川沖海戦(1904/2/8)→203高地の戦い(1904/8/19)
→奉天会戦(1905/3/1)→日本海海戦(1905/5/27)
アヘン戦争後の南京条約で開港した
中国の港を北から順に
上海→寧波→福州→廈門→広州
ペルシャ戦争の戦いを早く起こった順に マラトンの戦い(紀元前490/9/12)
→テルモピレーの戦い(紀元前480年8月)
→サラミスの海戦(紀元前480年9月)
→プラタイアイの戦い(紀元前479年8月)
歴史上の海戦を早く起こった順に レパントの海戦(1571/10/7)
→トラファルガーの海戦(1805年10月)
→ミッドウェー海戦(1942年6月)
歴史上有名な戦いを早く起こった順に サラミスの海戦(紀元前306)
→アクティウムの海戦(紀元前31年9月)
→プレヴェザの海戦(1539/9/28)
→レパントの海戦(1571/10/7)
→アルマダの海戦(1588/7/31)
→トラファルガーの海戦(1805年10月)
→ハンプトン・ローズ海戦(1862/3/8)
→ミッドウェー海戦(1942年6月)
歴史上の戦いを早く起こった順に トロイ戦争(紀元前1700)→ペルシャ戦争(紀元前492)
→ポエニ戦争(紀元前264)→百年戦争(1337)
→三十年戦争(1618)→アメリカ独立戦争(1775)
→アヘン戦争(1840)→クリミア戦争(1854)
→アロー戦争(1857)→イタリア統一戦争(1866)
→普仏戦争(1871)
戦争を時代が古い順に 日清戦争(1894)→日露戦争(1904)
→日中戦争(1937)→朝鮮戦争(1950/6/25)
→ベトナム戦争(1960年12月)→湾岸戦争(1990/8/2)
紀元前の戦争を時代が古い順に カデシュの戦い(紀元前1274頃)
→トロイア戦争(紀元前1200頃)
→ペルシア戦争(紀元前492)
→ペロポネソス戦争(紀元前431)
→ポエニ戦争(紀元前264)
アメリカ独立戦争に関する
出来事を早く起こった順に
ボストン茶会事件(1773/12/16)
→レキシントンの戦い(1775/4/19)
→トレントンの戦い(1776/12/26)
→ブランディワインの戦い(1777/9/11)
→サラトガの戦い(1777/9/19)
日本帝国海軍の戦艦を沈没したのが早い順に 霧島(1942/11/15)→武蔵(1944/10/24)
→大和(1945/4/7)
人物を戦艦「大和」の艦長に就任した順に 宮里秀徳(1941/9/5)→高柳儀八(1941/11/1)
→松田千秋(1942/12/17)→大野竹二(1943/9/7)
→森下信衛(1944/1/25)→有賀幸作(1944/11/25)
聖徳太子の伝記史料集の名前に 上宮→聖徳→法王→帝説
聖徳太子が定めた冠位十二階の位階を
位の高い順に
大徳→小徳→大仁→小仁→大礼→小礼
→大信→小信→大義→小義→大智→小智
聖徳太子が定めた
冠位十二階の冠の色を位が高い順に
紫→青→赤→黄→白→黒
色を冠位十二階で
位の高かった順に(色の画像)
紫→青→赤→黄→白→黒
雅楽や能楽などの芸能に由来する
物事の流れを表す言葉に
序→破→急
ローマ五賢帝に数えられる皇帝を
即位した順に
ネルヴァ(96)→トラヤヌス(98)
→ハドリアヌス(117)→アントニヌス・ピウス(138)
→マルクス・アウレリウス・アントニヌス(161)
「自省録」を著したローマ五賢帝に
数えられる皇帝の名前に
マルクス→アウレリウス→アントニヌス
出来事をブロンテの小説「嵐が丘」の
作中で起こるのが早い順に
ヒンドリーが結婚する
→ヒースクリフが姿を消す
→キャサリンがエドガーと結婚
→ヒースクリフがイザベラと結婚
→キャサリンが出産後に死去
→イザベラが家出をする
→エドガー死去→ヒースクリフ死去
イギリスの作家ブロンテ三姉妹を
早く生まれた順に
シャーロット(1816)→エミリー(1818)→アン(1820)
江戸時代のお金の単位を金額が大きい順に 両(4分)→分(4朱)→朱→文
ナチスの正式名称に 国家→社会主義→ドイツ→労働者党
「郷に入っては郷に従え」と
いう意味の英語のことわざに
When in→Rome do→as the→Romans do
「ローマは一日にして成らず」という
有名な英語の文句に
Rome was→not→built in→a day
太宰治の小説を発表されたのが早い順に 道化の華(1935)→富嶽百景(1939)→走れメロス(1940)
→津軽(1944)→人間失格(1948年3月)
→グッド・バイ(1948年6月)
有名な絵画を描かれた時代順に 最後の晩餐(1498)→最後の審判(1541)
→真珠の耳飾りの少女(1665)→裸のマハ(1800)
→舞台の踊り子(1873年頃)→エトワール(1878)
小説を舞台となっている時代が古い順に 走れメロス(古代ギリシャ)→羅生門(平安時代)
→本覚坊遺文(江戸時代)→沈黙(17世紀)
→憂国(1936)→ビルマの竪琴(1945)
出来事をユーゴーの小説
「レ・ミゼラブル」の作中で
起こるのが早い順に
バルジャンがパンを盗む
→バルジャンが牢獄に入る
→バルジャンが銀の食器を盗む
→バルジャンが市長となる
→バルジャンがコゼットを救い出す
→共和派の反乱が起こる
→ジャベールが自殺する
→マリウスとコゼットが結婚
フランスの政体を時代が
古いものから順に
第一共和政(1792)→第二共和政(1848)→第二帝政(1852)
→ヴィシー政府(1940)→第四共和政(1946)
476年に退位した西ローマ帝国
最後の皇帝の名前に
ロム→ルス→アウグス→トゥルス
雪山で起こる「なだれ」を意味する英単語に av→al→an→che
江戸時代の役人を位の高い順に 町奉行→与力→同心→岡っ引き
エジプトの作家ナギブ・マフフーズの
代表作のタイトルに
バイ→ナル→カス→ライン
フランスの美術館を収蔵している作品の
主な年代が古い順に
ルーブル美術館(古代ギリシャ)
→オルセー美術館(印象派、19世紀後半)
→ポンピドゥー・センター(20世紀)
美術館を作られたのが古い順に ウフィツィ美術館(1591)→ルーブル美術館(1793)
→メトロポリタン美術館(1870)
→セント・パトリック大聖堂(1878)→MoMA(1929)
→グッゲンハイム美術館(1939)→オルセー美術館(1986)
東京都にある美術館を開館した順に 東京国立近代美術館(1952)
→Bunkamura ザ・ミュージアム(1989/9/3)
→東京都現代美術館(1995/3/18)→森美術館(2003/10/18)
→国立新美術館(2007/1/21)
美術館・博物館を北にある方から順に エルミタージュ美術館(サンクトペテルブルク)
→大英博物館(ロンドン)→ルーブル美術館(パリ)
→ウフィツィ美術館(フィレンツェ)
→プラド美術館(マドリード)
通称を「ジャワ女」というゴーギャンの
絵画のタイトルに
アイタ・パラリ→テ・タマリ
→ヴァヒネ→ジュディット
「あなたは何処へ行くの?」という意味がある
画家ゴーギャンの絵画のタイトルに
エア→ハエレ→イア→オエ
フランスの画家ゴーギャンの作品の題名に 我々はどこから来たのか?→我々は何者なのか?
→我々はどこへ行くのか?
ボストン博物館が所蔵する
ゴーギャンの代表作の題名に
我々はどこから来たのか?→我々は何者なのか?
→我々はどこへ行くのか?
インドのサータヴァーハナ朝の
最盛期を築いた王
ガウタミー→プトラ
→シャータ→カルニ
出来事をシェイクスピアの戯曲
「マクベス」の作中で起こる順に
マクベスがダンカン国王を殺害
→王子マルカムが逃亡する→マクベスが王位につく
→マクベスがバンクォーを殺害
→マクベス夫人が自殺する
→マクダフがマクベスを殺害→マルカムが王位につく
中国の春秋戦国時代に活躍した
思想家を活躍した時期が古い順に
孔子(紀元前6世紀)→墨子(紀元前5世紀)
→孟子(紀元前4世紀)→荀子(紀元前3世紀)
文字が成立した順に ソグド文字(紀元前5世紀)→ウイグル文字(9世紀)
→モンゴル文字(13世紀)→満州文字(1599)
北アジアで使われた文字を早くできた順に ソクド文字(4世紀頃)→ウイグル文字(8世紀)
→モンゴル文字(13世紀頃)→満州文字(1599年頃)
古代文字を早く解読された順に 古代エジプト文字(1806)→甲骨文字(1899)
→フェニキア文字(1946)→クレタ線文字B(1953)
アメリカで使われる「顎が外れるほど
大笑いする」という意味の慣用表現に
laugh→one's→head→off
現在のインドネシアに存在した国を
建国された順に
マラッカ王国(1400)→ドゥマク王国(1475)
→バンテン王国(1526)
東南アジアに栄えた
王国で早く成立した順に
マラッカ王国(1400)→アチェ王国(1496)
→マタラム王国(1500年頃)
モンゴル帝国最後の皇帝の名前に リン→ダン→ハン
モンゴル帝国の皇帝を即位した順に チンギス(1206)→オゴタイ(1229)→グユク(1246)
→モンケ(1251)→フビライ(1260)→テムル(1294)
→ハイシャン(1307)
チンギス・ハンの子孫が建てた国を
成立した順に
オゴタイ・ハン国(1224)→チャガタイ・ハン国(1225)
→キプチャク・ハン国(1243)→イル・ハン国(1258)
モンゴル帝国(元)に滅ぼされた
国を滅んた順に
西遼(1211)→西夏(1227)→ホラズム朝(1231)
→金(1234)→南宋(1279)
「三国志」の有名な戦いを起きた順に 官渡の戦い(200)→赤壁の戦い(208)
→夷陵の戦い(222)
「三国志」でおなじみの武将を
亡くなったのが早い順に
関羽(220)→張飛(221)→劉備(223)
「三国志演義」における諸葛亮に関する
エピソードを年代順に
黄承彦の娘を娶る
→劉備に「三顧の礼」で迎えられる
→赤壁の戦いで曹操軍を撃破する
→失策を犯した馬謖を斬る
→「空城の計」で司馬懿を欺く
古代中国の出来事を古い順に 後漢の光武帝が即位(23)→「黄巾の乱」が起きる(184)
→魏が後漢を滅ぼす(220)
→諸葛亮、五丈原で死去(234)
→司馬炎が晋を建国(265)
中国史上における
官吏登用制度を古い順に
郷挙里選(紀元前2世紀頃)→九品中正法(220)
→科挙(598)
朝鮮半島の国を建国された順に 檀君朝鮮(紀元前2333)→箕子朝鮮(紀元前12世紀頃)
→衛氏朝鮮(紀元前195年頃)→李氏朝鮮(1392)
小説「反三国志演義」を著した
中国の作家の名前に
周→大→荒
「三国志」の五丈原の戦いでの
有名な故事に
死せる孔明→生ける仲達→を走らす
中国・三国時代の国を建国された順に 魏(220)→蜀(221)→呉(222)
中国・三国時代の国を滅びた順に 蜀(263)→魏(265)→呉(280)
中国・戦国時代に争った
「戦国の七雄」の国を
領土が北にあったほうから順に
趙→魏→韓→楚
中国にあった国を滅んだ順に 遼(1125)→北宋(1127)→金(1234)
→南宋(1279)
早く成立した順に サーマン朝(873)→セルジューク朝(1038)
→ホラズム朝(1077)
中央アジアに栄えた王朝を早く成立した順に アッバース朝(750)→サーマン朝(873)
→セルジューク朝(1038)→ホラズム朝(1077)
古代インド王朝を古い順に ナンダ朝(紀元前4世紀頃)→マウリヤ朝(紀元前317頃)
→クシャーナ朝(1世紀)→グプタ朝(320)
→ヴァルダナ朝(7世紀)
ミャンマーに栄えた王朝を
早く成立した順に
パガン朝(1044)→ペグー朝(1287)
→ピンヤ朝(1313)→アヴァ朝(1364)
→トゥングー朝(1531)→アラウンパヤー朝(1752)
インドの王を時代が古い順に チャンドラグプタ(紀元前317頃)
→アショーカ王(紀元前268頃)
→カニシカ王(144頃)→チャンドラグプタ2世(376)
→ハルシャ・ヴァルダナ(606)
古代インドのグプタ朝の創始者に チャン→ドラ→グプタ→1世
1492年までイベリア半島で起こった
キリスト教徒による国土回復運動の
名前に(画像)
レ(鍵盤)→コン(紺色)
→キス(鱚)→タ(田)
イベリア半島に栄えた国を
早く成立した順に
西ゴート王国(415)→アストゥリアス王国(718)
→スペイン王国(1479)
ヒッタイト神話に登場する
邪悪な竜神の名前に
イル→ルヤ→ンカ→シュ
トルコにおこった国を成立が古い順に ヒッタイト(紀元前18世紀)
→フリギア王国(紀元前9世紀)
→リディア王国(紀元前7世紀)
→セルジューク朝(11世紀)
中世の教会の建築様式を古い順に バシリカ式(紀元前2世紀頃)→ビザンツ式(4世紀頃)
→ロマネスク式(10世紀)→ゴシック式(12世紀頃)
美術様式を時代が古い順に ロマネスク(10世紀末)→ゴシック(12世紀)
→バロック(16世紀末)→ロココ(18世紀)
山上憶良の和歌に 銀も金も玉も→何せむに
→まされる宝子に→しかめやも
ラージプート時代のインドで
書かれた叙事詩の題名に
プリトゥ→ヴィー→ラージ→ラーソー
歴代天皇を在位した年代が古い順に 一条天皇(986)→後一条天皇(1008)
→三条天皇(1011)→後三条天皇(1068)
→二条天皇(1158)→六条天皇(1165)
→四条天皇(1232)
天皇を即位した順に 一条天皇(986)→三条天皇(1011)
→二条天皇(1158)→六条天皇(1165)
→四条天皇(1232)
ドイツの社会学者
マックス・ウェーバーの著書の題名に
プロテスタンティズムの→倫理と
→資本主義の→精神
有名な探検家・旅行家を早く生まれた順に マルコ・ポーロ(1254)→コロンブス(1451)
→クック(1728)→アムンゼン(1872)
古代ローマ帝国の皇帝の名前に ディオ→クレ→ティア→ヌス
ロシアロマノフ朝の国王を就任した順に ピョートル1世(1682)→エカチェリーナ2世(1762)
→アレクサンドル2世(1855)→ニコライ2世(1894)
歴史上有名な女性を早く生まれた順に クレオパトラ(紀元前69)→ジャンヌ・ダルク(1412)
→エリザベス1世(1533)→エカチェリーナ2世(1729)
→マリー・アントワネット(1755)
→フローレンス・ナイチンゲール(1820)
→マザー・テレサ(1910)
→マーガレット・サッチャー(1925)
歴史上の人物を早く生まれた順に クフ王(紀元前2589)→ツタンカーメン(紀元前1342)
→アレクサンドロス大王(紀元前356)
→ユリウス・カエサル(紀元前100)→カール大帝(742)
→チンギス・ハン(1162)→マルコ・ポーロ(1254)
→ジャンヌ・ダルク(1412頃)
→クリストファー・コロンブス(1451頃)
→マリー・アントワネット(1755)
→ナポレオン・ボナパルト(1769)
→フローレンス・ナイチンゲール(1820)
→ウィンストン・チャーチル(1874)
→ヨシフ・スターリン(1878)
→アドルフ・ヒトラー(1889)
「蓼食う虫も好き好き」と
同じ意味の英語のことわざに
there is→no→accounting for→taste
18世紀にワッハーブ派を開いた人物の名前に ムハンマド→ブン
→アブドゥル→ワッハーブ
ムハンマドがイスラム勢力を
拡大していく過程にあたる出来事を古い順に
バドルの戦い(624/3/17)→ウフドの戦い(625)
→ハンダクの戦い(627)→フダイビーヤの和議(628)
18世紀~19世紀の発明を
早く発明された順に
蒸気船(1783)→蒸気機関車(1804)
→プラスチック(1869)→電話機(1876)→電車(1879)
→映写機(1894)
日本の律令制度の下で五刑の
ひとつとされた刑を重い順に
死→流→徒→杖→笞
明智光秀の娘、細川ガラシャの辞世の句に 散りぬべき時知りてこそ→世の中の
→花も花なれ→人も人なれ
戦国の武将・明智光秀の辞世に 順逆無二門→大道徹心源
→五十五年夢→覚来帰一元
織田信長の四天王を早く生まれた順に 柴田勝家(1522)→滝川一益(1525)
→明智光秀(1528)→丹羽長秀(1535)
戦国武将・織田信長の
四天王の名前を五十音順に
明智光秀(あけち)→柴田勝家(しばた)
→滝川一益(たきがわ)→丹羽長秀(にわ)
起こったのが古い順 鉄道馬車の開通→郵便開始
→蒸気機関車が開通→電話が開通
「亀の甲より年の功」と同じ意味の
英語のことわざに
sense→comes→with→age
チェーホフの戯曲「三人姉妹」に
登場するプローゾロフ家の
三人姉妹を長女から順に
オリガ→マーシャ→イリーナ
アメリカの作家オルコットの小説
「若草物語」に登場する
四姉妹を年齢が高い順に
メグ(長女)→ジョー(次女)→ベス(三女)→エイミー(四女)
オランダの画家ゴッホの代表作の名前に ひ→ま→わ→り
ゴッホの絵画を描かれたのが早い順に アルルの跳ね橋(1888)→包帯をした自画像(1889)
→医師ガシェの肖像(1890年6月)
→烏のいる麦畑(1890年7月)
芥川龍之介の俳句に 青蛙→おのれも→ペンキ→ぬりたてか
芥川龍之介の作品を
発表されたのが古い順に
羅生門(1915)→芋粥(1916)
→戯作三昧(1917)→地獄変(1918)
→トロッコ(1922)→或る阿呆の一生(1927)
芥川龍之介の小説を刊行された順に 羅生門(1915)→南京の基督(1920)→侏儒の言葉(1923)
「よいものにはとかく邪魔が
入りやすい」という意味のことわざに
月に→叢雲→花に→風
後醍醐天皇の建武の新政を
揶揄した有名な落書きに
かく計たらさせ給ふ→綸言の
→汗の如くに→などなかるらん
室町時代の出来事を五十音順に 応永の乱(おうえい)→応仁の乱(おうにん)
→嘉吉の乱(かきつ)→長享の乱(ちょうきょう)
日本と外国の戦乱を
起こったのが古い順に
文永の役(1274)→弘安の役(1281)
→文禄の役(1592)→慶長の役(1598)
歴史上の出来事を起こったのが古い順に 大化の改新(645)→建武の新政(1333)
→本能寺の変(1582)
歴史上の出来事を古い順に 明徳の乱(1391)→応永の乱(1399)
→永享の乱(1438)→嘉吉の乱(1441)
→三浦の乱(1510)→寧波の乱(1523)
室町時代の守護の反乱を起こった順に 永享の乱(1438)→結城合戦(1440)
→嘉吉の乱(1441)→享徳の乱(1455)
戦国時代の戦いを起きた順に 河越城の合戦(1546)→箕輪城の戦い(1566)
→立花城の戦い(1568)→小谷攻め(1573)
→鳥取城の戦い(1581)→小田原征伐(1590)
戦国時代の戦いを起こった順に 河越城の合戦(1546)→桶狭間の戦い(1560)
→箕輪城の戦い(1566)→立花城の戦い(1568)
→三方ヶ原の戦い(1573/1/25)→小谷攻め(1573/8/8)
→長篠の戦い(1575)→鳥取城の戦い(1581)
→天目山の戦い(1582/3/11)→山崎の戦い(1582/6/13)
→賤ヶ岳の戦い(1583)→関ヶ原の戦い(1600)
豊臣秀吉にまつわる出来事を
時代が古い順に
山崎の戦い(1582/7/2)→小牧・長久手の戦い(1584)
→朝鮮出兵(1592)
豊臣秀吉が天下統一に到るまでの
出来事を古い順に
中国大返し(1582年6月)→山崎の戦い(1582/7/2)
→小牧・長久手の戦い(1584年3月)→奥州仕置(1590年7月)
織田信長が全国を統一する
過程で戦った戦いを古い順に
桶狭間の戦い(1560)→姉川の戦い(1570/7/30)
→長篠の戦い(1575)→天目山の戦い(1582)
織田信長にまつわる出来事を
時代が古い順に
姉川の戦い(1570/7/30)→長篠の戦い(1575)
→本能寺の変(1582/6/21)
城を織田信長が居城にした順に 那古屋城(1534)→岐阜城(1567)→安土城(1576)
室町幕府の将軍を
将軍になったのが早い順に
足利尊氏(1338)→足利義詮(1358)→足利義満(1368)
→足利義持(1394)→足利義量(1423)→足利義教(1428)
→足利義勝(1442)→足利義政(1449)→足利義尚(1473)
→足利義稙(1490)→足利義澄(1494)→足利義晴(1521)
→足利義輝(1546)→足利義栄(1568)→足利義昭(1568)
年齢を表す言葉を年齢が低い順に 笄年(15歳)→強仕(40歳)→艾年(50歳)
→華甲(60歳)→懸車(70歳)→致仕(70歳)
「論語」に由来する年齢を
表す言葉を若い順に
志学(15歳)→而立(30歳)→不惑(40歳)
→知命(50歳)→耳順(60歳)→従心(70歳)
フランスの作家ロスタンの小説のタイトルに シラノ→ド→ベルジュ→ラック
エジプトの正式国名として
使われた名称を古い順に
エジプト王国(1922)→エジプト共和国(1953)
→アラブ連合共和国(1958)
→エジプト・アラブ共和国(1971)
国を建国が古い順に 大韓民国(1948/8/15)→中華人民共和国(1949/10/1)
→ベトナム社会主義共和国(1976/7/2)
大韓民国の歴代大統領を
就任したのが早い順に
李承晩(1948/7/20)→朴正煕(1963/12/17)
→崔圭夏(1979/12/8)→全斗煥(1980/9/1)
→盧泰愚(1988/2/25)→金泳三(1993/2/25)
→金大中(1998/2/25)→盧武鉉(2003/2/25)
エジプトの歴代大統領を就任した順に ナギブ(1953)→ナセル(1956)
→サダト(1970)→ムバラク(1981)
→モルシ(2012)
ロシアの南下に関する
戦争を早く起こった順に
ギリシャ独立戦争(1821)→エジプト・トルコ戦争(1831)
→クリミア戦争(1853)→日露戦争(1904)
1954年にベトナム解放軍がフランス軍を
壊滅させた戦場の名前に
ディ→エン→ビエン→フー
20世紀の紛争を起きたのが古い順に アイルランド独立戦争(1919)→スペイン内戦(1936/7/17)
→第一次インドシナ戦争(1946/12/19)
→第一次中東戦争(1948/5/15)→朝鮮戦争(1950/6/25)
→アルジェリア独立戦争(1954/11/1)
→ベトナム戦争(1960年12月)→ビアフラ戦争(1967/7/6)
→イラン・イラク戦争(1980/9/22)
→フォークランド紛争(1982/3/19)
→湾岸戦争(1990/8/2)→ユーゴスラビア内戦(1991/3/31)
→クロアチア紛争(1991/3/31)→コソボ紛争(1996)
戦争を起きたのが古い順に クリミア戦争(1853)→普仏戦争(1870)
→日清戦争(1894)→米西戦争(1898)
→日露戦争(1904)
1965年に創設された
市民団体の名前に
ベトナムに→平和を→!→市民連合
国をベトナムに建国された順に ベトナム帝国(1945)→ベトナム国(1949)
→ベトナム共和国(1955)
フランス第二帝政前後の出来事を古い順に 二月革命(1848)→皇帝ナポレオン3世が即位(1852)
→普仏戦争(1870)→パリ・コミューン樹立(1871)
人物をフランス国王になった順に ルイ16世(1774)→ナポレオン1世(1804)
→ルイ18世(1814)→ルイ・フィリップ1世(1830)
→ナポレオン3世(1852)
歴代フランス君主を在位したのが古い順に フィリップ4世(1285)→シャルル7世(1422)
→アンリ4世(1589)→ルイ14世(1643)
→ナポレオン1世(1804)→ルイ・フィリップ(1830)
→ナポレオン3世(1852)
フランス皇帝ナポレオン3世が
経験した戦争を起こった順に
クリミア戦争(1853)→アロー戦争(1856)
→イタリア統一戦争(1859)→普仏戦争(1870)
百年戦争をフランスの
勝利に導いた農民の娘
ジャ→ンヌ→・ダ→ルク
エジプトを支配した王朝を早く成立した順に プトレマイオス朝(紀元前306)→ウマイヤ朝(661)
→アッバース朝(750)→マムルーク朝(1250)
アケメネス朝ペルシアに関する
出来事を時代が古い順に
ペルシウムの戦い(紀元前525)
→サラミスの海戦(紀元前480年9月)
→ガウガメラの戦い(紀元前331/10/1)
アケメネス朝ペルシアの王を時代が古い順に キュロス2世(紀元前550)
→カンビュセス2世(紀元前529頃)
→ダレイオス1世(紀元前522)
→ダレイオス3世(紀元前366)
アッシリア帝国衰退後にオリエントに
起こった4国をアケメネス朝ペルシャに
征服された順に
メディア(紀元前550)→リディア(紀元前547)
→新バビロニア(紀元前539)→エジプト(紀元前525)
メソポタミアに栄えた国を
早く成立した順に
アッカド王国(紀元前2300年頃)
→古バビロニア王国(紀元前1830)
→アッシリア王国(紀元前1340)
→新バビロニア王国(紀元前625)
プトレマイオス朝エジプトの都の名前に アレ→クサ→ンド→リア
大統領就任時の年齢が若い順に モノクロ写真の髭のある顔の人物
→ケネディ→クリントン
→人が後ろにいるしわのある顔の男
作家を国際ペンクラブ会長を務めた順に ゴールズワージー(1923)→H.G.ウェルズ(1933)
→ジュール・ロマン(1936)→メーテルリンク(1947)
→ベネデット・クローチェ(1949)
→アルベルト・モラビア(1959)
→アーサー・ミラー(1965)→ハインリヒ・ベル(1971)
→バルガス・リョサ(1976)→イジ・グルーサ(2003)
フランスの文学作品を
発表されたのが古い順に
タルチュフ(1664)→危険な関係(1782)
→ゴリオ爺さん(1835)→脂肪の塊(1880)
→ジャン・クリストフ(1903)→肉体の悪魔(1923)
→異邦人(1942)
アメリカの文学作品を
発表されたのが古い順に
緋文字(1850)→最後の一葉(1907)
→大地(1931)→裸者と死者(1948)
→ティファニーで朝食を(1958)→ルーツ(1976)
文学作品を書かれたのが早い順に 縛られたプロメテウス(紀元前5世紀)
→ラーマーヤナ(紀元前3世紀)→アラビアンナイト(8世紀)
→ローランの歌(11世紀)→神曲(1304頃)
→デカメロン(1348)→カンタベリー物語(1387)
→ヴェニスの商人(1594)
→ロミオとジュリエット(1595頃)
→ガリバー旅行記(1726)→ファウスト(1808)
→ゴリオ爺さん(1835)→不思議の国のアリス(1865)
→罪と罰(1866)→ジャン・クリストフ(1903)
→マルテの手記(1910)→月と六ペンス(1919)
→静かなるドン(1926)→異邦人(1942)
→星の王子さま(1943)→百年の孤独(1967)
→薔薇の名前(1980)
国を小説「ガリバー旅行記」で
ガリバーが訪れた順に
リリパット→ブロブディンナグ
→ラピュタ→バルニバービ
→ラグナグ→日本→フウイヌム
文学作品を書かれたのが早い順に 日本書紀(720)→源氏物語(1008)→方丈記(1212)
→日本永代蔵(1688)→雨月物語(1768)→安愚楽鍋(1871)
→経国美談(1883)→吾輩は猫である(1905)
→坊っちゃん(1906)→夜明け前(1929)
→蟹工船(1929)→走れメロス(1940)
→次郎物語(1941)→細雪(1948)
→金閣寺(1956)→黒い雨(1965)
→恍惚の人(1972)→吉里吉里人(1973)
→泥の河(1977)→文学部唯野教授(1990)
文学作品を書かれたのが古い順に 日本書紀(720)→好色一代男(1682)
→当世書生気質(1885)→夜明け前(1929)
→次郎物語(1941)→金閣寺(1956)
→恍惚の人(1972)→吉里吉里人(1973)
→文学部唯野教授(1990)
文学作品を書かれたのが古い順に 日本書紀(720)→竹取物語(10世紀以前)
→枕草子(10世紀後半)→徒然草(1349年頃)
→好色一代男(1682)→東海道中膝栗毛(1802)
→当世書生気質(1885)
有吉佐和子の小説を発表された順に 地唄(1956)→紀ノ川(1959)
→華岡青洲の妻(1967)→恍惚の人(1972)
→複合汚染(1975)→和宮様御留(1977)
尾崎放哉の自由律俳句に 障子→開けて置く→海も→暮れ切る
尾崎放哉が詠んだ俳句に 足の→うら→洗へば→白くなる
尾崎放哉が詠んだ俳句に 春の→山の後ろから→煙が→出だした
尾崎放哉が詠んだ俳句に 入れものが→無い→両手で→受ける
良寛の和歌に かすみたつ→長き春日を
→こどもらとてまりつきつつ→きょうもくらしつ
島崎藤村の小説「夜明け前」の
冒頭の一節に
木曽路→はすべて→山の中→である
谷崎潤一郎の「細雪」に登場する
四姉妹を年齢が高い順に
鶴子→幸子→雪子→妙子
文学作品を主人公の年齢が若い順に 不思議の国のアリス→ロミオとジュリエット
→武器よさらば→老人と海
文学作品を主人公の年齢が若い順に ライ麦畑でつかまえて→赤と黒
→ガープの世界→セールスマンの死(63歳)
出来事を戯曲「ロミオとジュリエット」の
作中で起こるのが早い順に
舞踏会で2人が出会う→2人で結婚式を挙げる
→ロミオがティボルトと決闘
→ロミオ、マンチュアへ旅立つ
→ジュリエット仮死状態になる
→ロミオ、パリスを殺す→ロミオが毒を飲んで死ぬ
→ジュリエットが自殺する
小説「ライ麦畑で捕まえて」の主人公の名前に ホール→デン→コール→フィールド
物事の真理を知ることの尊さを
説いた、孔子の言葉に
朝に道を→聞かば夕
→べに死す→とも可なり
本居宣長の和歌に 敷島の大和心を→人問はば
→明日に匂ふ→山桜花
小説「紅楼夢」を書いた
中国の作家の名前に
曹→雪→芹
令外官を早く設置された順に 中納言(705)→勘解由使(797年頃)
→検非違使(816)→関白(880)
2009年にイギリス初の
女性の桂冠詩人となった詩人の名前に
キャロル→アン→ダフィー
奈良時代から平安時代にかけて使用された
貨幣を発行された順に
和同開珎(708)→神功開宝(765)→隆平永宝(796)
→長年大宝(848)→貞観永宝(870)→乾元大宝(958)
古代に鋳造された12種類の銅銭
「皇朝十二銭」の貨幣を発行された順に
和同開珎(708)→万年通宝(760)→神功開宝(765)
→隆平永宝(796)→富寿神宝(818)→承和昌宝(835)
→長年大宝(848)→饒益神宝(859)→貞観永宝(870)
→寛平大宝(890)→延喜通宝(907)→乾元大宝(958)
中国で用いられた貨幣を
歴史上使われたのが古い順に
半両銭(紀元前336)→五銖銭(前118)
→開元通宝(621)→乾元重宝(758)
→交子(1022)→至正通宝(1351)
→永楽通宝(1411)→乾隆通宝(1736)
江戸時代に発行された小判を時代が古い順に 慶長小判(1601)→元禄小判(1695)
→正徳小判(1714/6/26)→享保小判(1714/9/10)
→天保小判(1837)→安政小判(1859)
→万延小判(1860)
江戸時代に発行された貨幣を
貨幣価値が大きい順に
慶長大判→慶長小判→慶長一分金
→元禄二朱金
歴史上使われたのが古い順に 半両銭(紀元前336)→至正通宝(1351)→永楽通宝(1406)
主な荘園整理令が出された元号を古い順に 延喜(902)→永観(985)→長久(1040)
→寛徳(1045)→天喜(1055)→延久(1069)
→承保(1075)→寛治(1093)→康和(1099)
→天永(1111)→保元(1156)
元号を続いた年数が長い順に 昭和(64年)→明治(45年)→大正(15年)
戦国時代の元号を使われた順に 文明(1469)→延徳(1489)→明応(1492)
→永正(1504)→享禄(1528)→天文(1532)
→弘治(1555)→元亀(1570)
幕末の元号を時代が古い順に 嘉永(1848)→安政(1855)→万延(1860)
→文久(1861)→元治(1864)→慶応(1865)
詩人・金子みすゞの詩集のタイトルに わたしと→小鳥と→すずと
アメリカの作家アーヴィングの
小説の題名に
リップ→ヴァン→ウィンクル
尾張いろはがるたの「い」の言葉に 一を→聞いて→十を→知る
ひらがなをいろは順に に(4)→と(7)→ち(8)→る(11)→か(14)
→れ(17)→そ(18)→な(21)→む(23)→の(26)
→お(27)→ふ(32)→あ(36)→ゆ(39)→す(47)
文字をいろは歌に早く出てくる順に ち(8)→た(16)→れ(17)→な(21)
→の(26)→ふ(32)→あ(36)→す(47)
ことばをいろは歌に早く出てくる順に 色→誰→常→奥→山→夢
「いろは歌」に いろはにほへとちりぬるを→わかよたれそつねならむ
→うゐのおくやまけふこえて→あさきゆめみしゑひもせす
文字を五十音順に て→の→ゆ
アンコールワットを建設した王の名前に スールヤ→バル→マン→2世
戦国武将・織田信長の法名に 総見院→殿贈大相国→一品→泰巌尊儀
「習うより慣れよ」と同じ意味の
英語のことわざに
practice→makes→perfect
「薬局」を意味する英単語に ph→ar→ma→cy
歴史用語を
使われている数字が小さい順に
後三年の役→五箇条の御誓文
→呉楚七国の乱
幕府の将軍を「○代目」の
○に当てはまる数字が小さい順に
源頼家(2)→徳川家光(3)→足利義政(8)
→徳川慶喜(15)
江戸幕府の将軍を将軍位に
付いたのが早い順に
徳川家康(1603)→徳川秀忠(1605)→徳川家光(1623)
→徳川家綱(1651)→徳川綱吉(1680)→徳川家宣(1709)
→徳川家継(1713)→徳川吉宗(1716)→徳川家重(1745)
→徳川家治(1760)→徳川家斉(1787)→徳川家慶(1837)
→徳川家定(1853)→徳川家茂(1858)→徳川慶喜(1866)
徳川将軍を在位期間が長い順に 徳川家斉(49年11ヶ月)→徳川吉宗(28歳11ヶ月)
→徳川家綱(28年9ヶ月)
お城を徳川家康が過ごした順に 岡崎城(1543)→浜松城(1570)→駿府城(1586)
フランスの王様の別名を名前に
含まれる「○世」の数字が小さい順に
尊厳王(フィリップ2世)→剛勇王(フィリップ3世)
→端麗王(フィリップ4世)→勝利王(シャルル7世)
→獅子王(ルイ8世)→聖王(ルイ9世)
→喧嘩王(ルイ10世)→太陽王(ルイ14世)
外来語に当てられた難読漢字を、
しりとりになるように
口風琴(ハーモニカ)→卵糖(カステラ)
→喇叭(ラッパ)→麵麭(パン)
歴史上で有名なフレーズをそれを残した
人物の生きた時代が古い順に
エジプトはナイルの賜物(ヘロドトス)
→ブルータス、お前もか(カエサル)
→羊が人間を食い殺している(トマス・モア)
→朕は国家なり(ルイ14世)
→人民の人民による人民の為の政治(リンカーン)
→地球は青かった(ガガーリン)
英語の「please」に当たる
フランス語のフレーズに
s'il→vous→plait
小説「阿呆物語」で有名な
17世紀ドイツの作家の名前に
グリン→メルス→ハウ→ゼン
豊臣秀吉が行った政策を時代が古い順に 大坂城の築城開始(1583)
→バテレン追放令を発布(1587)
→全国に刀狩令を発布(1588)
→五大老・五奉行を設置(1598)
人物を江戸時代に老中の上に置かれた
臨時職「大老」に就いたのが古い順に
酒井忠清(1666)→堀田正俊(1681)→井伊直幸(1785)
→井伊直亮(1836)→井伊直弼(1858)→酒井忠績(1865)
種田山頭火の有名な句に 悲しみ→澄みて→煙まつすぐに→昇る
種田山頭火の句に 波音→のたえずして→ふるさと→遠し
種田山頭火の有名な俳句に 雨ふる→ふるさとは→はだしで→歩く
スサノオノミコトが詠んだとされる
日本最初の和歌に
八雲立つ→出雲八重垣
→妻ごみに八重垣つくる→その八重垣を
伊能忠敬が作成した実測地図の名前に 大日本→沿海→輿地→全図
ドイツ語で「疾風怒濤」と言う意味がある、
18世紀に起こった文学運動の名前に
シュトゥ→ルムウン→トド→ラング
1770年代にドイツで起こった
文学運動の名前に
シュトルム→ウント→ドラング




最終更新:2024年04月21日 08:04
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。