1953年に芥川賞を受賞した松本清張の小説の題名は? | 或る「小倉日記」伝 |
1968年の革命「プラハの春」で失脚した ドプチェクに代わりチェコスロバキア共産党 第一書記に就任した後の大統領は? |
グスターフ・「フサーク」 |
1958年に中国が制定したアルファベットの 組み合わせで中国語の発音を表したものを何という? |
ピンイン |
守りが堅く、ゆるぎない陣地や 地盤を表す四字熟語は何? |
金城鉄壁 |
古代ギリシャを舞台に主人公とセリヌンティウスの 友情を描いた太宰治の小説は? |
走れ「メロス」 |
足利将軍の宝刀「大般若長光」の作者として 知られる鎌倉時代後期の備前の刀工は? |
長船長光 |
城下で「楽市」を最初に行ったことで 知られる戦国武将は? |
六角定頼 |
1453年にビザンツ帝国を滅ぼしコンスタンティ ノープルに遷都したオスマン帝国第7代のスルタンは? |
「メフメト」2世 |
1991年の湾岸戦争で多国籍軍が イラクを空爆した作戦は? |
「砂漠の嵐」作戦 |
(↓分岐)イラク領に侵攻した地上戦は? | 「砂漠の剣」作戦 |
複雑にこじれた問題を鮮やかに 解決することを、刀に例えて何という? |
「快刀乱麻」を断つ |
紀元前202年に行われた第二次ポエニ戦争の ザマの戦いでカルタゴの将軍ハンニバルを 破った共和制ローマの軍人は? |
スキピオ |
ルーブル美術館所蔵の映画「モナリザ」で有名な ルネサンス期のイタリアの画家は? |
レオナルド・ダ・「ビンチ」 |
「袖」「襟」などの漢字の部首は? | 「ころも」へん |
1945年8月15日に昭和天皇が終戦の詔書を 朗読するのを流したラジオ放送を一般に何という? |
玉音放送 |
四大公害病のひとつ、新潟水俣病で 提訴された化学工業会社は? |
「昭和電工」株式会社 |
(↓分岐)イタイイタイ病で提訴された企業は? | 「三井金属」鉱業株式会社 |
シルビア・クリステルの主演で映画化もされたことで 有名な小説「エマニエル夫人」の作者は? |
エマニュエル・「アルサン」 |
紀元前1020年頃にイスラエル王国を 建国し初代国王となったのは? |
サウル |
(↓分岐)その後をついで第2代国王となった人物は? | ダビデ |
日本の東北にある村が突然国家独立宣言を するという内容の井上ひさしの小説のタイトルは? |
「吉里吉里」人 |
「昔は物の値段が安かった」という意味の 古い言い回しといえば? |
四貫相場に「米八斗」 |
1981年~90年の第二次ニカラグア内戦において サンディニスタ革命政権と戦った、 アメリカが組織した反革命傭兵群の名前は? |
コントラ |
複数の円形の窪みとそれを繋ぐ溝が掘られている、酒や 薬を作ったという説が有力の奈良県明日香村の遺跡は? |
「酒船石」遺跡 |
映画「無法松の一生」の原作である小説 「富島松五郎伝」を書いた作家は? |
岩下俊作 |
映画「殿、利息でござる!」や「武士の家計簿」の原作を 手掛けた、TV番組への出演も多い日本の歴史学者は? |
磯田道史 |
明治の初めに出された神仏分離令をきっかけに 各地で進化した寺院や仏像などの取り壊しや 僧侶への虐待行為を何という? |
廃仏毀釈 |
「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」が ベストセラーとなった20世紀の オーストリア人が創始した心理学は? |
「アドラー」心理学 |
「春はあけぼの」で始まる平安時代に 清少納言が書いた文学作品は? |
枕草子 |
1883年から高知県の土陽新聞に連載された 坂崎紫瀾の小説で坂本龍馬の生涯が世に知られる きっかけとなったのは? |
汗血千里駒 |
奈良時代に光明皇后が施薬院と共に平城京に 設置した、貧しい人や身寄りのない人、病人などを 救済する施設を何という? |
悲田院 |
戦後、ウランバートルの日本兵捕虜収容所で 吉村隊が起こしたとされる私刑事件は? |
「暁に祈る」事件 |
1945年、アメリカ軍が広島市に原子爆弾を 投下したのは? |
8月6日 |
(↓分岐)長崎市に原子爆弾を投下したのは? | 8月9日 |
ラテン語で「性生活」という意味がある、 哲学者の金井湛を主人公とした森鴎外の小説は? |
ヰタ・「セクスアリス」 |
アメリカ独立戦争の開始にあたり「我に自由を与えよ、 然らずんば死を」という発言を議会でした政治家は? |
パトリック・「ヘンリー」 |
中国の「兵法三十六計」にある戦術で、自国から 遠い国と手を結んで、近い国を攻めるものを 漢字4文字で何という? |
遠交近攻 |
アネモネの花に変身したといわれる、 ギリシャ神話に出てくる美少年の名前は? |
アドニス |
これは誰のお墓とされている?(画像) | 仁徳天皇 |
1637年に起こった島原の乱の 首領となった益田時貞の通称は? |
天草四郎 |
最後の香港総督を務めたイギリスの政治家は? | クリストファー・「パッテン」 |
(↓分岐)最後のマカオ総督を務めた ポルトガルの政治家は? |
バスコ・「ビエイラ」 |
能力の低い人が正しい自己評価ができず 自身を過大評価してしまうことを何という? |
ダニング・「クルーガー」効果 |
映画の題名にもなった「勝負師」 「腕利き」という意味の英語は? |
ハスラー |
タイタニック号が沈没したのは西暦何年? | 「1912」年 |
混沌とした状態をカオスというのに 対して秩序ある状態の事をギリシャ語で何という? |
コスモス |
著書「方法序説」の中で「我思う故に我あり」という 名言を残したフランスの哲学者は? |
デカルト |
髪をとかしたり、髪飾りに使う道具 「櫛」を英語で言うと? |
comb |
紀元前16世紀頃にフルリ人がメソポタミア北部に 建国したワシュカンニを首都とする国は? |
「ミタンニ」王国 |
気分が舞い上がっていることを 漢字三文字で何という? |
有頂天 |
「深く掘り下げる」という意味から転じた、 物事の本質を的確に捉えた見方のことを「何」という? |
「穿った」見方 |
1989年にチェコスロバキアで起こった、 共産党体制崩壊をもたらした滑らかな 民主化革命を何という? |
「ビロード」革命 |
「婆娑羅大名」として有名な美濃の守護大名で、 1342年に光厳上皇に無礼を働いたことで 足利直義の命で処刑されたのは? |
土岐頼遠 |
超絶主義を唱えたアメリカの思想家で、 著書に「自然論」や「偉人論」があるのは? |
ラルフ・「エマーソン」 |
著書「経済学及び課税の原理」の中で 比較生産費説を唱えた古典派経済学を 代表する19世紀イギリスの経済学者は? |
リカード |
旧約聖書の「創世記」におけるノアの方舟の話で、 神の使いとしてノアに方舟の建設を命じた 天使の名前は? |
ウリエル |
人を戒める立場の人間が自ら過ちを犯してしまう ことを静岡県浜松市の神社の俗称から何という? |
「秋葉山」から火事 |
京都知恩院の「鴬張り」や日光東照宮の「眠り猫」、 上野寛永寺の「竜」を造ったとされる 江戸時代の伝説の大工は? |
左甚五郎 |
夏目漱石の作品にも登場する高学歴ながらも 経済的に豊かなため、働かずに読書などをして 過ごす人を指した明治の言葉は? |
高等遊民 |
1861年に先住民出身として初めて メキシコ大統領となった空港にも名を残す政治家は? |
ベニート・「フアレス」 |
「少年」を意味する「boy」に対して 「少女」を意味する英単語は? |
girl |
英語の「Time flies like an arrow.」と 同じ意味のことわざといえば? |
光陰「矢の如し」 |
「交差する剣の上にドクロ」という海賊旗を 用いていた18世紀にカリブ海で活動した海賊は? |
ジョン・「ラカム」 |
小説「砲火」「クラルテ」で 知られるフランスの作家は? |
アンリ・「バルビュス」 |
市民生活を軽妙に描いた作品で現在も高い 人気を誇る20世紀のアメリカの画家は? |
「ノーマン」・ロックウェル |
1938年に施行された戦時体制下における 人的・物的資源の統制運用を目的とする法律は? |
「国家総動員」法 |
1967年にナイジェリアの イボ族が独立を宣言した国は? |
「ビアフラ」共和国 |
1945年に就任したインドネシアの初代大統領は? | スカルノ |
(↓分岐)1968年に就任した インドネシアの第2代大統領は? |
スハルト |
この大学の学長を務めていた日本の有名な画家は? (東京藝術大学の看板の画像) |
平山郁夫 |
平安時代に書かれた歴史的資料としても 重要な日記「小右記」の作者は? |
藤原実資 |
(↓分岐)「中右記」の作者は誰? | 藤原宗忠 |
1917年に退位した ロシアのロマノフ王朝最後の皇帝は? |
「ニコライ」2世 |
イスラム暦の紀元元年は西暦何年? | 「622」年 |
のちの海援隊の前身である坂本龍馬が 長崎で結成した貿易結社は? |
亀山社中 |
ナギブ、ナセル、サダトといえば どこの国の歴代大統領? |
エジプト |
女性として初めてピュリッツァー賞を 受賞したアメリカの作家は? |
イーディス・「ウォートン」 |
徳川家康に仕えた臨済宗の僧で武家諸法度を起草し、 「黒衣の宰相」の異名を取ったのは? |
金地院崇伝 |
経験が豊かなことを多くの戦いをこなして 磨かれたという意味がある四字熟語で何という? |
百戦錬磨 |
戦後間もない1947年に闇米を拒否して 配給食糧だけを食べた結果、栄養失調で死亡し、 日本中に論争を巻き起こした裁判官は誰? |
山口良忠 |
ナポレオンが没落した後の ヨーロッパ秩序再建を目指した会議は? |
「ウィーン」会議 |
「人間は考える葦である」という名言で 知られるフランスの哲学者は? |
パスカル |
代表作に「城のある町にて」「櫻の樹の下には」 「檸檬」がある明治生まれの作家は? |
梶井「基次郎」 |
1615年の大坂夏の陣により応仁の乱以来 150年近く続いていた戦乱の時代が終わったことを 元号を使って何という? |
元和偃武 |
小説「チャタレイ夫人の恋人」「息子と恋人」 「恋する女たち」で知られるイギリスの作家は? |
D・H・「ロレンス」 |
「武士が腰に差すものを手に持って来る」という 意味から急いで駆け付けることを形容する言葉は? |
「押っ取り」刀 |
古代ローマで裁判所や取引所などに 使われた特殊な形の建物を何という? |
バシリカ |
1852年にアメリカから帰国したジョン万次郎を 幕府が取り調べた際に、その報告書 「漂巽紀略」を記した画家は? |
河田小龍 |
中国で公式に用いられる画数を 減らした略字漢字のことを何という? |
簡体字 |
(↓分岐)それに対して、略字漢字でない 本字のことを何という? |
繁体字 |
弥次郎兵衛と喜多八の珍道中を描いた 「東海道中膝栗毛」で有名な江戸時代の戯作者は? |
「十返舎」一九 |
12世紀以前から存在する世界最古の大学の1つ ボローニャ大学がある国は? |
イタリア |
(↓分岐)ソルボンヌ大学がある国は? | フランス |
代表作に「泉」がある、19世紀古典主義の画家の ファミリーネームと、「物事の視点」を 意味する用語に共通する言葉は? |
アングル |
ゴヤの代表作「裸のマハ」などが収蔵されている、 スペインのマドリードにある美術館は? |
「プラド」美術館 |
1921年に松江春次を中心としてサイパン島に 設立され、1945年に解体されるまで「北の満鉄」と 並び称された会社は? |
南洋興発 |
日本でいう「ガソリンスタンド」を、 正しい英語では何という? |
ガス「ステーション」 |
1909年に伊藤博文が韓国人活動家の 安重根によって暗殺された中国黒竜江省の駅は? |
「ハルビン」駅 |
大坂冬の陣の際に徳川方に内通して城内に 徳川の兵を招き入れようとしたが、 それが見つかって切腹させられたという武将は? |
南条元忠 |
1925年に公布された国体の変革などを 目的とする結社を禁止する法律は? |
「治安維持」法 |
1925年に成立した、思想運動や 大衆運動を弾圧するための法律といえば? |
「治安維持」法 |
1932年に血盟団を組織した昭和初期の 狂信的国家主義者といえば誰? |
井上日召 |
漢字の「悪寒」と「御燗」に共通する読みは? | おかん |
19世紀初めにイタリアのナポリで結成された 秘密結社で自分たちを炭焼人に見立てたことに 由来するのは? |
「カルボナリ」党 |
この入湯手形が名物である熊本県の温泉はどこ?(画像) | 黒川温泉 |
大坂冬の陣後に豊臣陣営に加わるも、 実は徳川方に通じていたとされる、 甲州流軍学の創始者としても名高い兵法家は? |
小幡景憲 |
小説「レ・ミゼラブル」や 「ノートルダム・ド・パリ」で 知られるフランスの作家は? |
ビクトル・「ユーゴー」 |
埼玉県にある、古墳時代の この横穴墓群の遺跡は?(画像) |
吉見百穴 |
ナチスに爆撃されるスペインの 町を描いたピカソの絵画は? |
ゲルニカ |
秋はすぐに日が暮れるということを、 井戸の部品にたとえて何という? |
秋の日は「釣瓶落とし」 |
疑いの気持ちは、何でもないことも恐ろしく 感じさせるということを、「鬼」という字を 使った四字熟語で何という? |
疑心暗鬼 |
詩集「悪の華」で有名な 19世紀フランスの詩人は? |
シャルル・「ボードレール」 |
ノリがラテン系の人によって稀に使われる、 スペイン語で「友達」を意味する言葉は? |
アミーゴ |
江戸幕府が長崎の出島にあった商館の オランダ商館長に提出させた、 海外の事情を記した書籍を何という? |
オランダ「風説書」 |
若い柔軟なときに精神を 鍛えておくべきということを、何という? |
鉄は「熱いうち」に打て |
「朦朧体」と呼ばれる独特の描法を確立し 第1回文化勲章も受章した、「屈原」 「無我」などの作品で知られる日本画家は? |
横山大観 |
1053年、宇治に平等院鳳凰堂を 建立した平安時代の人物は誰? |
藤原頼通 |
「アリとキリギリス」「すっぱいブドウ」などの 寓話で有名な紀元前600年頃の古代ギリシャの作家は? |
イソップ |
ざっくりとした計算のことを職人が身に 着けていた作業着の前ポケットにたとえて何という? |
「どんぶり」勘定 |
必要に応じて自分の思いどおりに使えるような 物のことを自分の薬箱の中の薬に例えて何という? |
「自家薬籠中」の物 |
印象派の由来となったモネの絵画 「印象・日の出」を所蔵している フランスのパリにある美術館は? |
「マルモッタン」美術館 |
文化大革命の頃に中国で実権を握っていた 「四人組」とは江青、張春橋、王洪文と誰? |
姚文元 |
1914年に日本に亡命し、後に新宿中村屋の 創業者・相馬夫妻の娘と結婚した、 インドの独立運動家は? |
ラス・ビハリ・「ボース」 |
政府の転覆など、国家の基本的な統治組織を 不法に破壊することを表す四字熟語は何? |
朝憲紊乱 |
1492年にスペインにより攻め落とされた、 イベリア半島のイスラム教徒最後の拠点は? |
グラナダ |
1492年に陥没したイベリア半島の都市で、 キリスト教徒に対するイスラム教徒の 最後の拠点となったのはどこ? |
グラナダ |
知ったかぶりをしているが本質を 理解していないという意味のことわざは? |
論語読みの「論語知らず」 |
第一インターナショナルへ参加するもマルクス派と 対立し脱退した、著書に「神と国家」がある 19世紀ロシアの無政府主義者は? |
バクーニン |
アメリカで「紙幣」を意味する英単語は? | BILL |
太平洋戦争で使われた、 「真珠湾を攻撃せよ」という意味の暗号は? |
「ニイタカ」ヤマノボレ |
「ゆく河の流れは絶えずして」で始める、 鎌倉時代に鴨長明が書いた有名な随筆は? |
方丈記 |
寺内正毅首相のあだ名にもなった 頭のとがった人を指す言葉は? |
ビリケン |
メキシコ・ユカタン半島北部にあって 数多くの観光客を集めるマヤ文明の遺跡は? |
「チチェン」・イッツァ |
文章中で、セリフを表すときなどに用いる 「」の記号を何という? |
かぎかっこ |
江戸時代、日本の鎖国下で唯一貿易ができた ヨーロッパの国はどこ? |
オランダ |
8世紀頃に成立した説話集 「アラビアン・ナイト」に登場する船乗りの名前は? |
シンド「バッド」 |
ロシアの極東進出に対抗するために、 日本が1902年に結んだ軍事同盟は? |
日英同盟 |
江戸時代に江戸と京都の方言の特色を言った言葉は? | 江戸べらぼうに京「どすえ」 |
「くたばって仕舞え」という言葉からペンネームを 付けた小説「浮雲」で有名な明治の作家は? |
「二葉亭」四迷 |
中身がなく、ただ騒がしいだけの議論のことを、 ある生き物の名前を使った四字熟語で何という? |
蛙鳴蝉噪 |
1799年にナポレオン軍によって発見され、 神聖文字解読の鍵となった石といえば? |
「ロゼッタ」ストーン |
島原鉄道の常務取締役を務めた人物で、1967年に 邪馬台国論争を巻き起こした著書 「まぼろしの邪馬台国」を著したのは誰? |
宮崎康平 |
著書「一外交官の見た明治維新」で 知られるイギリスの外交官は? |
アーネスト・「サトウ」 |
15世紀から17世紀にかけてヨーロッパの国々が 船で世界に進出していった時代を何という? |
大航海時代 |
太平洋戦争後、朝鮮半島に朝鮮民主主義人民共和国と 大韓民国が建国されたのは西暦何年? |
「1948」年 |
英語の「The grass is always greener on the other side.」と同じ意味の 日本のことわざといえば? |
「隣の芝生」は青い |
代表作に「ラス・メニーナス」 「ブレダの開城」などがある バロック期のスペインの画家は? |
ディエゴ・「ベラスケス」 |
男性の行うべき道を意味する「乾道」は何と読む? | けんどう |
(↓分岐)女性の行うべき道を意味する 「坤道」は何と読む? |
こんどう |
萩原朔太郎の妹・アイとの結婚歴もある 明治生まれの詩人で詩集「山果集」「春の岬」 「測量船」で有名なのは? |
三好達治 |
栗本慎一郎、浅田彰、中沢新一らに代表される、 1980年代の日本で興った思想などの 新たな潮流を何という? |
ニューアカ |
水銀やカドミウムなどの毒性物質が原因で起こる 環境汚染などを警告した有吉佐和子の作品は? |
複合汚染 |
著書に「芸術家Mのできるまで」がある現代芸術の 作家で有名な絵画や女優をテーマにした セルフポート写真で有名なのは? |
森村泰昌 |
1990年に31歳の若さでエイズにより死亡した、 ストリートアートで有名になったアメリカの画家は? |
キース・「ヘリング」 |
1911年に史上初の南極点到達に成功した ノルウェーの冒険家は? |
ロアルド・「アムンゼン」 |
この、鉄道駅を改装して作られた パリの美術館は?(画像) |
「オルセー」美術館 |
わずかの隙間もない様子をある工具を 立てる場所もないということから「何」という? |
「立錐の余地」もない |
小おどりして喜ぶことを ある鳥の名前を使って何という? |
欣喜雀躍 |
シュメールの神話に登場するエンリルの 異母兄弟にあたる知識を司る神は? |
エンキ |
男性が優位だと位置づけ女性はそれに 従うべきだという意味の四字熟語は? |
男尊女卑 |
1868年に出された明治政府の基本方針は? | 五箇条の「御誓文」 |
1132年に耶律大石が建国した国西遼の イスラム世界における呼び名は? |
カラ・「キタイ」 |
アナトール・フランスの小説 「神々は渇く」の主人公は? |
エヴァリスト・「ガムラン」 |
鎌倉時代の歌人、西行が詠んだ三夕の歌の一つは? | 心なき身にもあはれはしられけり 「鴫立つ沢」の秋の夕暮れ |
「蝶よ花よ」という言葉が変化したものである、 甘やかしたり機嫌をとったりして 大切に扱う様子を指す言葉は何? |
ちやほや |
西田幾多郎に師事し、法政大学文学部哲学科では 教授を務めた哲学者で、著書に「哲学ノート」 「人生論ノート」があるのは? |
三木清 |
1月21日は、薩長同盟が結ばれた日であることから 何とされている? |
「ライバル」が手を結ぶ日 |
小説「大いなる遺産」や「二都物語」で有名な 19世紀イギリスの作家は? |
チャールズ・「ディケンズ」 |
現在の滋賀県高島市で私塾を開いて熊沢蕃山らを 指導し「近江聖人」と称えられた 江戸時代初期の陽明学者は? |
中江藤樹 |
史上最大の被害を日本に与えた 関東大震災が起こったのは西暦何年? |
「1923」年 |
プロレタリア文学の傑作「蟹工船」を書いたのは? | 小林多喜二 |
「伊勢は津で持つ、津は伊勢で持つ」に 続く言葉で「城で持つ」のは? |
尾張名古屋 |
太平洋戦争中、マッカーサーが撤退する際に 「I shall return」と言ったことで有名な フィリピンの島は? |
「コレヒドール」島 |
「猫」「狼」などの漢字の部首は? | 「けもの」へん |
1208年にインドにおけるデリー・スルタン朝 最初の王朝、奴隷王朝を創始した 奴隷出身の人物は? |
アイバク |
物語の冒頭部分の「プロローグ」に対し、 終わりの部分を意味する言葉は? |
エピローグ |
ポルトガルの教会や宮殿の壁や天井に多く見られる 15世紀に始まったとされる 装飾タイルのことを何という? |
アズレージョ |
「壁 S・カルマ氏の犯罪」で芥川賞を受賞した 作家で、代表作に映画化もされた小説 「砂の女」があるのは誰? |
安部公房 |
足利尊氏に始める「面構」シリーズや 「西湖の赤富士」などの「富士山」シリーズで 有名な明治生まれの女性画家は? |
片岡球子 |
1979年に皇帝パフラヴィー2世を追放し、 イラン革命を成しとげたシーア派の指導者は? |
ホメイニ |
オーストリア=ハンガリー二重帝国が崩壊すると、 1918年にチェコスロバキア共和国の 初代大統領に就任した政治家は? |
マサリク |
技術のない者もまれにうまくいくことが あることをことわざで何という? |
下手な「鍛冶屋」も一度は名剣 |
1949年に轢死体で発見されその死の真相は いまだに謎とされている国鉄の初代総裁は? |
下山定則 |
小説「失われた時を求めて」で有名な、 美食家としても知られるフランスの作家は? |
マルセル・「プルースト」 |
第1回大宅壮一ノンフィクション賞を 与えられている、熊本県で起きた水俣病の被害を 描いた石牟礼道子の小説は? |
苦海浄土 |
良い行いを奨励し、悪い行いを こらしめるという意味の四字熟語は? |
勧善懲悪 |
いざという時に切り札を使うことを、何という? | 「伝家の宝刀」を抜く |
中国・明の時代の末期に学者の宋応星が著した 産業技術の集大成である図解説明書の題名は何? |
天工開物 |
ある島の名前が付けられたクノッソスの遺跡で 有名な古代ギリシャの文明は? |
「クレタ」文明 |
NHKの大河ドラマ第1作にもなった 小説「花の生涯」や「お市御寮人」などの 小説で有名な作家は誰? |
舟橋聖一 |
明治維新後、第1次伊藤内閣で初代司法大臣を 務めた長州藩出身の人物で、日本大学の 創設でも知られるのは? |
山田顕義 |
フランスの社会哲学者デュルケムがその著者 「自殺論」で示した社会的な秩序や 価値観が崩壊して混沌した状態を表す概念は? |
アノミー |
「例えそうであったとしても」という意味合いで 使われる年輩の人が使う副詞といえば? |
よしんば |
(↓分岐)人に頼みごとをする際に使われる 「良い具合になるように」という 意味合いの副詞といえば? |
よしなに |
中国・清で19世紀後半に李鴻章・曽国藩らが推進した 西洋の技術を導入した近代化政策を何という? |
洋務運動 |
「国民所得倍増計画」を掲げ 高度経済成長を進めたのは? |
「池田勇人」内閣 |
「寛容と忍耐」「所得倍増」などの スローガンを掲げた戦後の日本の首相は誰? |
池田勇人 |
江戸時代、貨幣を鋳造した金座や銀座を 監督した幕府の機関といえば? |
勘定奉行 |
江戸幕府の三奉行といえば町奉行、 寺社奉行とあとひとつは何? |
勘定奉行 |
「ベートーベン・フリーズ」「接吻」などの 作品で有名なオーストリアの画家は? |
グスタフ・「クリムト」 |
「投球フォーム」など「形式」を意味する 「フォーム」を英語で表記すると? |
form |
(↓分岐)「洗顔フォーム」など「泡」を 意味する「フォーム」を英語で表記すると? |
foam |
商売は細く長く辛抱強く続けることが 大事だということを何という? |
商いは「牛の涎」 |
日本語では「音位転換」という「さんざか」が 転じて「さざんか」になるような 言語学上の現象を何という? |
メタセシス |
ことわざ「窮鼠猫をかむ」の「窮鼠」の読みは? | きゅうそ |
もともと歌舞伎の看板の序列から生まれた言葉で、 イケメンを意味するものは? |
二枚目 |
複数の漢数字を使った四字熟語で、千年に 一度しか巡りあえないほど稀な機会を意味するのは? |
千載一遇 |
(↓分岐)賢い人でも多くの考えの中に一つは 間違いがあるということを意味するのは? |
千慮一失 |
漢数字を使った四字熟語で「2人以上の人間が 心を同じにして物事に当たる様子」を意味するのは? |
一心同体 |
(↓分岐)「一つのことに集中していて 他のことに全く関心を持たない様子」を 意味するのは? |
一心不乱 |
容姿・容貌が大変醜い人を ある漢数字を使った四字熟語で何という? |
人三化七 |
2つの漢数字を使った四字熟語で、 元々まとまっていたものが秩序を失って 乱れる様子を表したもの |
四分五裂 |
2種類の漢数字を使った四字熟語で、 物事に様々な違いがあることを言ったものは? |
千差万別 |
(↓分岐)戦闘の経験が豊富という意味から 社会経験などを多く積んだ状態を言ったものは? |
千軍万馬 |
(↓分岐)物事が様々に変化することを 言ったものは? |
千変万化 |
漢数字を使った四字熟語で様々な立場の学者が、 自由に賑やかに論争するさまを表したものは? |
百家争鳴 |
(↓分岐)様々な花が咲き乱れるように 多くの優れた人物や業績が同じ時期に 現れることを表したものは? |
百花繚乱 |
苦しみのために転げまわることを ある漢数字を使った四字熟語で何という? |
七転八倒 |
1976年にこの都市に戦闘機ミグ25で亡命した ソ連の将校の名前は?(函館の市電の映像) |
ベレンコ |
力のある相手には素直に従ったほうが よいという意味のことわざは? |
長い物には「巻かれろ」 |
実験や観察を重要視したことから近代科学の 先駆者ともいわれる13世紀イギリスの スコラ哲学者は? |
ロジャー・「ベーコン」 |
中国・後漢末期に、張陵によって 創始されたとされる宗教結社は? |
五斗米道 |
中国の三国時代に張陵、張衡、張魯らによって 広められた宗教といえば? |
五斗米道 |
フランス語で「牛乳」を意味する単語といえば何? | lait |
「アラビアンナイト」や 「トルコ行進曲」などのように、16~18世紀に ヨーロッパで流行した「トルコ趣味」を何という? |
テュルクリ |
将軍・足利義澄を擁して室町幕府の権力を握り 「半将軍」と呼ばれた武将といえば? |
細川政元 |
「梟の城」で直木賞も受賞している歴史小説家で、 代表作に「国盗り物語」「坂の上の雲」 「竜馬がゆく」などがあるのは? |
司馬遼太郎 |
1918年に世界的に流行した インフルエンザの呼び名は? |
「スペイン」風邪 |
小説「フーコーの振り子」「薔薇の名前」で 有名な現代イタリアの作家は? |
ウンベルト・「エーコ」 |
春と秋の彼岸の頃に気候が おだやかになることを何という? |
「暑さ寒さ」も彼岸まで |
フランスの彫刻家・ロダンに師事した日本の 彫刻家で「デスペア」「文覚」 「女」などの作品で知られるのは? |
荻原守衛 |
1915年にドイツのUボートに撃沈され、 アメリカが第一次大戦参戦に向かう きっかけとなった豪華客船は? |
「ルシタニア」号 |
南ベトナムが消滅したことで南北ベトナム統一が 実現しベトナム社会主義共和国が 誕生したのは西暦何年? |
「1976」年 |
中年のレオポルド・ブルームを主人公に、ダブリンの ある1日を描いている、アイルランドの 作家ジョイムズ・ジョイスの小説は? |
ユリシーズ |
2012年6月に「最古の戸籍を記した木簡が 出土された」と発表された、福岡県太宰府市の 遺跡は? |
「国分松本」遺跡 |
東大寺南大門にあるこの銅像は?(画像) | 「金剛力士」像 |
1966年に作家の丸山健二が当時史上最年少で 芥川賞を受賞した時の受賞作は? |
夏の流れ |
ハイデッカーの師匠である「現象学」を 提唱したことで有名なオーストリアの哲学者は? |
エドムント・「フッサール」 |
どんな困難なことでも辛抱強く努力すれば 必ず成功するという意味の四字熟語は何? |
磨斧作針 |
1932年に三枝博音らと共に唯物論研究会を 創始した哲学者で著書「日本イデオロギー論」で 知られるのは? |
戸坂潤 |
「ママン」と題された巨大なクモのオブジェなどで 有名なパリ出身の彫刻家は? |
ルイーズ・「ブルジョワ」 |
ダニエル・キイスの小説 「アルジャーノンに花束を」で 手術で天才になる主人公の名前は? |
チャーリー・「ゴードン」 |
神武天皇の即位から2600年目にあたるとして 記念式典が行われたのは西暦何年? |
「1940」年 |
名誉革命後の1689年に迎えられ、 イングランド王となったオランダの貴族は? |
「オレンジ」公ウィリアム |
浪士・机竜之助を主人公とした長編小説 「大菩薩峠」で有名な明治生まれの作家は? |
中里介山 |
10世紀後半にヨーロッパ人として初めて グリーンランドに入植したノルウェーの人物は? |
赤毛の「エイリーク」 |
一般には尾張の桶屋の子とされている、 賤ヶ岳の七本槍の筆頭として名高い武将は? |
福島正則 |
1881年のOK牧場の決闘で 保安官ワイアット・アープと対決した 兄アイク、弟ビリーの兄弟は? |
「クラントン」兄弟 |
ブランクーシの彫刻「空間の鳥」を所蔵している、 イタリアのベネチアにある美術館は? |
「ペギー」・グッゲンハイム ・コレクション |
1591年に南部氏一族の武将が 主君・信直に対して起こした反乱は? |
「九戸政実」の乱 |
代表作に「東方三博士の礼拝」 「四人の使徒」などがあるルネサンス期の ドイツの画家は? |
アルブレヒト・「デューラー」 |
2018年10月にオークションに出品された 自身の作品を、額縁に仕掛けておいた シュレッダーで裁断した覆面芸術家は? |
バンクシー |
1821年に弘前藩主・津軽寧親が狙われた 暗殺未遂事件のことを犯人の 盛岡藩士・下斗米秀之進の別名から何という? |
「相馬大作」事件 |
14世紀末、李成桂が高麗を倒して 建国した国の通称は? |
李氏朝鮮 |
西学と呼ばれたキリスト教に対抗して、 東学を創始した李氏朝鮮後期の宗教家は? |
崔済愚 |
イギリスが世界で初めて戦車を実戦に投入した 第一次世界大戦中の1916年に起きた戦いは? |
「ソンム」の戦い |
1万年ほど前から使われ始めたその多くに 縄目の文様のついた食料の 貯蔵・煮炊き用の道具を何という? |
縄文土器 |
日本最大の規模を誇る 大阪府堺市の大山古墳の形は? |
「前方後円」墳 |
小豆島を舞台にした壷井栄の小説「二十四の瞳」の 主人公である新任の女性教師の名前は? |
大石久子 |
カール5世に神聖ローマ帝国の戴冠を おこなったローマ教皇で1532年に フィレンツェ公国を建国したのは? |
「クレメンス」7世 |
クトゥルフ神話に登場する書物 「ネクロノミコン」の原書である アラビア語でアルハズラットが書いた本は? |
アル・「アジフ」 |
老中・水野忠邦が行った「天保の改革」で 大都市に来ていた農民たちを 強制的に帰らせた法令は? |
人返し令 |
古代アテネで行われた独裁者が 現れるのを防ぐための投票制度 「オストラシズム」を日本語では何という? |
陶片追放 |
17~18世紀にヨーロッパで流行した 中国趣味を何という? |
シノワズリ |
ダビアーニ監督が映画化した小説 「パードレ・パドローネ」で有名な イタリアの作家は? |
ガヴィーノ・「レッダ」 |
1965年頃に表面化した新潟水俣病は、 新潟県の何川流域で起こった? |
阿賀野川 |
「沼地の男」という意味がある自己同一性を 論じる際に考えられる 「自分と全く同一の存在」を指す言葉は? |
「スワンプ」マン |
ギリシャ神話において冥府を流れる ステュクス川の渡し守をして、 死者の魂を運んでいる老人の名前は? |
カロン |
1576年に戦国大名の大友宗麟が来日した ポルトガル人宣教師から輸入した 日本初の大砲のことを何という? |
「フランキ」砲 |
小説「オブローモフ」で有名な、 19世紀ロシアの作家は? |
イワン・「ゴンチャロフ」 |
英語の「ナンバー」にあたるフランス語の単語は? | nombre |
欧米におけるキリスト教の葬儀で よくお墓に刻まれるラテン語で 「安らかに眠れ」という意味の言葉の頭文字は? |
RIP |
ミュージカル「キス・ミー・ケイト」のもとになった シェークスピアの喜劇は? |
「じゃじゃ」馬ならし |
従者のサンチョ・パンサと共に旅をする、 セルバンテスの小説の主人公は? |
ドン・「キホーテ」 |
誰にでも愛想よく振舞う人のことを、 数字の「八」を用いた漢字四文字で何という? |
八方美人 |
俳句で、音数が17音に足りないことを 特に何という? |
字足らず |
北条時頼の帰依を受けて鎌倉に建長寺を開いた 中国・宋から渡来した禅僧は? |
蘭渓道隆 |
甲斐の恵林寺や京都の天龍寺を創建した、 著書「夢中問答集」で知られる臨済宗の僧は? |
夢窓疎石 |
1449年に明の正統帝がオイラートに敗れて 捕虜となった事件を何という? |
土木の変 |
幕末のお由羅騒動の末に薩摩藩の第11代藩主となった 人物で西郷隆盛や大久保利通を見出し 藩の近代化に務めたのは? |
島津斉彬 |
手に入れる前からすでに得た 気持ちでいることを何という? |
取らぬ狸の「皮算用」 |
女性の参政権を訴えて「民権おばさん」と 呼ばれた高知出身の女性民権運動家は? |
楠瀬喜多 |
13世紀にインカ帝国を建設した アメリカ大陸の先住民族は? |
「ケチュア」族 |
海の景色やイルカなど海の生物を描いた絵で 世界的に人気があるアメリカの画家は? |
クリスチャン・リース・「ラッセン」 |
6世紀前半に成立した現存する中国最古の農業書は? | 斉民要術 |
「富士には月見草がよく似合ふ」という 有名な一節が登場する太宰治の小説は? |
富嶽百景 |
過去の事実を研究し、現代にも通用する 新しい発見を求める態度のことを、「論語」の中の 言葉から漢字四文字で何という? |
温故知新 |
小説「天平の甍」「敦煌」 「おろしや国酔夢譚」などの作品で有名な作家は? |
井上靖 |
詩集「邪宗門」や、童謡「砂山」「からたちの花」 「この道」の作詞で有名な明治生まれの 詩人・歌人は? |
北原白秋 |
詩集「邪宗門」や童謡「砂山」「城ヶ島の雨」 「この道」の作詞で知られる文学者は? |
北原白秋 |
「たけくらべ」「にごりえ」などの 小説で知られる明治時代の女流作家は? |
樋口一葉 |
山村家に奉公するお峰を主人公とした 樋口一葉の小説で大晦日の別名が 題名になっているのは? |
大「つごもり」 |
酒屋の看板娘・お力を主人公とした 樋口一葉の小説は? |
にごりえ |
共和制初期の古代ローマの世襲貴族を何といった? | パトリキ |
(↓分岐)平民をを何といった? | プレブス |
小説「牡猫ムルの人生観」「スキュデリ嬢」 「黄金の壺」で知られるドイツの作家は? |
エルンスト・「ホフマン」 |
1987年に「ゼルプの欺瞞」でデビューした、 小説「朗読者」で有名なドイツの作家は? |
ベルンハルト・「シュリンク」 |
女流作家ジョルジュ・サンドとの恋愛でも知られる、 「戯れに恋はすまじ」「ロレンザッチョ」などの 戯曲で知られる作家は? |
ミュッセ |
1947年の第1回はフライアーノが受賞した、 イタリア文学界最高の賞は? |
「ストレーガ」賞 |
創設者であるフランスの作家兄弟の名前が 付けられたフランス五大文学賞の1つは? |
「ゴンクール」賞 |
1984年に「愛人 ラ・マン」でゴンクール賞を 受賞したフランスの女流作家は? |
マルグリット・「デュラス」 |
1933年に小説「人間の条件」でゴンクール賞を 受賞したフランスの作家・政治家は? |
アンドレ・「マルロー」 |
1930年の第1回はアンドレ・マルローの 「王道」が受賞したフランス五大文学賞の1つは? |
「アンテラリエ」賞 |
2021年のノーベル文学賞を受賞した タンザニア出身の作家は? |
アブドゥルラザク・「グルナ」 |
この上なくおろかなことを「愚」と「骨」という 字を用いた慣用句で言った言葉 |
愚の骨頂 |
父・白河上皇の院政の下で善政に努め 「末代の賢王」と呼ばれた第73代天皇は? |
堀河天皇 |
鎌倉時代に起こった承久の乱で流罪となった 3人の上皇とは後鳥羽上皇、土御門上皇と あと一人は佐渡に流された誰? |
順徳上皇 |
皇位を後継者に譲った天皇を「上皇」といいますが これは何という言葉の略? |
太上天皇 |
日本の歴代天皇を五十音順に並べると 最初にくる第27代天皇は? |
安閑天皇 |
(↓分岐)最後にくる第79代天皇は? | 六条天皇 |
江戸時代中期に幕府の命により木曽三川の 治水事業を行った薩摩藩士が、自殺や病死を 余儀なくされた事件 |
「宝暦治水」事件 |
1811年に設立された製鋼工場から発展し 「死の商人」の典型とされたドイツの財閥は? |
クルップ |
869年にイラクのバスラ付近で起きた、 アッバース朝に対する黒人奴隷の反乱 |
「ザンジュ」の乱 |
「第一人者」という意味の 古代ギリシャのポリスの最高官は? |
アルコン |
ファウスト伝説を元にした戯曲 「フォースタス博士の悲劇」を 書いた16世紀イギリスの劇作家 |
クリストファ・「マーロウ」 |
「善人なほもて往生をとぐいはんや 悪人をや」という言葉で表される親鸞の教えは? |
「悪人正機」説 |
浄土真宗の教義を解説した 聖典である、親鸞の著書は? |
教行信証 |
「一向宗」とも呼ばれる親鸞が開いた 鎌倉新仏教のひとつは? |
浄土真宗 |
アッティカの方言を元に生まれた 古代ギリシャの標準語を何という? |
コイネー |
ノートルダム大聖堂や ケルン大聖堂などの建築様式 |
「ゴシック」様式 |
室町時代に日本と明で行われた 貿易を使われた割符にちなんで何という? |
勘合貿易 |
中国で辛亥革命の当時、共和政体の樹立を 目指して孫文らが訴えたスローガンは? |
五族共和 |
小説「我的幼年」や戯曲「屈原」などの作品で 有名な現代中国を代表する作家は? |
郭沫若 |
著書「神学大全」で有名なスコラ哲学を 代表する中世イタリアの神学者は? |
トマス・「アクィナス」 |
三部から構成されているトマス・アクィナスの著書は? | 神学大全 |
著書「ヘッダ・ガブラー」の中で3人の男女の 複雑な恋愛関係を表す「三角関係」という 言葉を初めて使った劇作家は? |
イプセン |
「民衆の敵」、「人形の家」などの作品で 知られるノルウェーの作家は? |
ヘンリック・「イプセン」 |
弁護士ヘルメルの妻・ノラを主人公とした、 ノルウェーの劇作家ヘンリック・イプセンの代表作は? |
人形の家 |
江戸時代に新井白石がオランダ人宣教師 シドッチを尋問して得た知識を基にして著した、 世界各国の地理をまとめた書物の題名は? |
采覧異言 |
江戸時代、六代将軍・家宣と七代将軍・家継の頃に 新井白石を中心として行われた文治政治を何という? |
正徳の治 |
紀元前を表す「B.C.」の「C」が示す人物とは誰? | キリスト |
紀元前1000年ごろ、ペルーの北部に 形成されたアンデス初期の文明 |
「オルメカ」文明 |
住所や居場所が定まらず各地を転々と することを古代中国の国の名前を使った言葉 |
朝秦暮楚 |
「アラビアンナイト」のような古典に見られる、 アラブ諸国の共通語となっている 正則のアラビア語を特に何という? |
フスハー |
目先の違いに気をとられ実際は同じであるのに 気がつかないことを意味する四字熟語は? |
朝三暮四 |
(↓分岐)方針や計画などが絶えず変わって 定まらないことを意味する四字熟語は? |
朝令暮改 |
「それぞれの港や海岸」を表すことから、 全国くまなく至る場所という 意味で使われる四字熟語は? |
津々浦々、津津浦浦 |
(↓分岐)正しいことは正しい、悪いことは悪いと、 偏りのない立場で判断することを 意味する四字熟語は? |
是々非々 |
(↓分岐)物事の善悪・価値を深く考えることなく 簡単に相手の意見に従って言いなりに なってしまうことを意味する四字熟語は? |
唯々諾々 |
(↓分岐)人や物などがあちこちに散らばっている様子を 意味する四字熟語は? |
三々五々 |
どちらの側にもかたよらず公平中立の立場に 立つことを意味する四字熟語は? |
不偏不党 |
(↓分岐)息抜きもせずにぶっ通しで 作業を続ける状態のこと |
不眠不休 |
(↓分岐)どんな困難に出会っても決して 心がくじけないことを意味する四字熟語は? |
不撓不屈 |
二つの物が付きも離れもせず曖昧な様子を 意味する四字熟語 |
不即不離 |
人間の生命と健康は食べ物が支え食べ物は 大地が育てるという理由から、人間と環境とは 不可分であることを表した言葉は何? |
身土不二 |
漢数字の「一」と「千」を使った四字熟語で 一度にたやすく大金を手にする様子を表す言葉は? |
一攫千金 |
(↓分岐)一人で多数の敵に対抗できるほど 強い兵のことを表す言葉は? |
一騎当千 |
(↓分岐)物事が速やかにはかどることや 文章や弁舌によどみのないことを表す言葉は? |
一瀉千里 |
(↓分岐)非常に待ち遠しい気持ちを表す言葉は? | 一日千秋 |
待ち遠しいことを表す言葉を数字を使った 四字熟語で何という? |
一日千秋 |
学問や教養が全くなく物事の道理を 知らないことを意味する四字熟語は? |
無知蒙昧 |
小さい頃から子供を過保護に育てることを何という? | 乳母日傘 |
フランス語で「昼」を意味する単語は? | JOUR |
(↓分岐)フランス語で「夕方」を意味する単語は? | SOIR |
交通路の安全をはかるためにモンゴル帝国で 施行された駅伝制度を何という? |
ジャムチ |
メルビルの小説「白鯨」で捕鯨船 ピークォッド号の船長 |
エイハブ |
チェ・ゲバラ、フィデル・カストロが アメリカ上陸の際に乗った船 |
「グランマ」号 |
英語で、「副大統領」や「副社長」を 意味する言葉は? |
「vice」 president |
1945年2月にルーズベルト、チャーチル、 スターリンがおこなった首脳会談は? |
「ヤルタ」会談 |
(↓分岐)1943年11月にルーズベルト、 チャーチル、蒋介石がおこなった首脳会議は? |
「カイロ」会談 |
中国国民党を率いて日中戦争を戦い 1948年に中華民国の初代総統となった人物で 1943年にカイロ会談に出席したのは? |
蒋介石 |
明治から昭和にかけて活躍し「滑稽新聞」 「面白半分」などの個性的な雑誌を 次々に発効したわが国のジャーナリスト |
宮武外骨 |
江戸時代の国学者・本居宣長が生涯の大半をかけ、 1798年に完成させた44巻に及ぶ大著は? |
古事記伝 |
「天子の家に不徳の者が出れば 別の有徳者が天命を受け新しい王朝を開く」と いう中国古来の政治思想は? |
易姓革命 |
著書「歴史主義の貧困」や 「開かれた社会とその敵」で有名な オーストリア出身の哲学者 |
カール・「ポパー」 |
756年に開かれた後ウマイヤ朝の 首都となったイベリア半島南部の都市は? |
コルドバ |
政治小説「経国美談」を書いた明治の作家は? | 矢野竜渓 |
(↓分岐)政治小説「雪中梅」を書いた 明治の作家は誰? |
末広鉄腸 |
(↓分岐)政治小説「佳人之奇遇」を書いた 明治の作家は誰? |
東海散士 |
美しい人妻とヌムール公との恋愛を描いた、 フランスの作家ラ・ファイエット夫人の小説は? |
「クレーヴ」の奥方 |
著書「人口論」で有名なイギリス古典派の経済学者 | トマス・ロバート・「マルサス」 |
新選組の前身となったグループは? | 「壬生浪士」組 |
現在の最高裁判所にあたる明治時代の機関・ 大審院の初代・大審院長を務めた人物は? |
玉乃世履 |
「物事がおもいのままになる」ことを、 「掻」という字を使った四字熟語で何という? |
麻姑掻痒 |
(↓分岐)「もどかしいように、 思うようにならず歯がゆいこと」を 「掻」という字を使った四字熟語で何という? |
隔靴掻痒 |
「物事が思うようにならずもどかしいこと」を 「掻」という字を使った四字熟語で何という? |
隔靴掻痒 |
足のかゆい部分を、靴の上からかくように もどかしい様を表す四字熟語は何? |
隔靴掻痒 |
(↓分岐)かゆいところに手が届くほど物事が 思うままに進む様を表す四字熟語は何? |
麻姑掻痒 |
火災のことを中国の神話に登場する 火を司る神の名前を使って表した言葉 |
祝融の災 |
北斗神拳もこれに当たる学問・技芸などの 奥義や秘法を教え子の一人だけに 伝えることをいった言葉は? |
一子相伝 |
中国の書物「荘子」が出典である言葉で、 非常に危険が差し迫っている様子を、 ある魚の名前を使って何という? |
轍鮒の急 |
「荘子」が出典である魚の名前が入った 非常に危険が差し迫った状態を何という? |
轍鮒の急 |
とても危険な状態を車輪のわだちにできた 水たまりのフナにたとえて何という? |
轍鮒の急 |
日本の文芸様式で和歌の別名を 「道」という字を使って何という? |
敷島の道 |
(↓分岐)連歌の別名を 「道」という字を使って何という? |
筑波の道 |
蘇秦の故事に由来する非常に苦心して 勉学に励むことを表した言葉 |
錐股の勉 |
ラテン語で「父」を意味する言葉に由来する、 芸術家などを経済的に援助する人を 意味する言葉は? |
パトロン |
利口そうに振る舞ったり 物知りぶったりする様子を批判的にいった言葉 |
さかしい |
「ある事柄を説明するのに、必要以上の 仮説を立ててはならない」という 哲学原理を、ある学者の名前から何という? |
「オッカム」の剃刀 |
物事に対して嘲笑を浴びせたり 皮肉な態度を取る様子を表す英単語といえば? |
シニカル |
ギリシャ神話に登場する 人類最初の女性といえば? |
パンドラ |
(↓分岐)北欧神話に登場する 人類最初の女性といえば? |
エンブラ |
1992年のベストセラー「清貧の思想」で 知られるドイツ文学者は? |
中野孝次 |
中国・明の時代に洪自誠が書いた人生を どう生きていくべきかを論じた指南書で、 ビジネス書でよく取り上げられているもの |
菜根譚 |
叙事詩「オデュッセイア」「イリアス」などで 知られる古代ギリシャの作家は? |
ホメロス |
古代ギリシャの詩人ホメロスがトロイ戦争での 英雄たちの活躍を歌った大叙事詩の題名は? |
イリアス |
赤いレンガの細長い建物が特徴の 慶應義塾大学を設立した人物 |
福沢諭吉 |
戯曲「一本刀土俵入」や「瞼の母」で 有名な明治生まれの劇作家は? |
長谷川伸 |
長谷川伸の戯曲「瞼の母」の主人公は? | 番場の「忠太郎」 |
(↓分岐)「一本刀土俵入り」の主人公である 元力士の渡世人は? |
駒形「茂兵衛」 |
デンマークの言語学者オットー・イェスペルセンが 開発し1928年に発表した、人工国際補助言語の 一つといえば何? |
ノビアル |
中国の書物「戦国策」中の言葉で虹が 太陽を突き抜けるようにかかる現象を 表した言葉で革命の前兆とされたのは? |
白虹貫日 |
この世の全てのものには霊魂が宿っているという考えを 「アニミズム」と命名したイギリスの人類学者は? |
タイラー |
アメリカが日本の戦闘機「隼」について 言ったコードネーム |
オスカー |
「聖母なる月のまねび」「嘆き節」などの 作品がある19世紀フランスの詩人 |
ジュール・「ラフォルグ」 |
住所や居場所が定まらず各地を点々とすることを 古代中国の国の名前を使った言葉 |
朝秦暮楚 |
代表作に「パリ市庁舎前のキス」 「ノートル・ダムの怪獣」などがある 20世紀フランスの写真家 |
ロベール・「ドアノー」 |
18世紀の啓蒙主義を代表するフランスの 哲学者・作家で「哲学書簡」「カンディード」などの 著書で知られるのは? |
ヴォルテール |
物理学者としても有名な18世紀 フランスの哲学者でディドロと 共に「百科全書」編集の中心となったのは? |
ダランベール |
途中でストップできない激しさのことを、 虎に乗っている者が降りられない様子から何という? |
騎虎の勢い |
1940年に第37代内閣総理大臣に就任した人物で 1945年には最後の海軍大臣として 終戦を迎えているのは誰? |
米内光政 |
役人を辞める際の心境を詠った古代中国・ 東晋時代の詩人陶淵明の代表作は? |
帰去来辞 |
1457年に江戸城を築いた 室町時代の武将といえば? |
太田道灌 |
江戸時代、江戸城内において大名の世話をした 坊主のことで特に河内山宗俊が有名なのは? |
「御数寄屋」坊主 |
奴隷クンタ・キンテの一族を描いた 歴史小説「ルーツ」で有名なアメリカの作家は? |
アレックス・「ヘイリー」 |
天皇機関説に反対して君主主権説を主張した 明治時代の憲法学者は? |
穂積八束 |
幕末の尊皇攘夷運動の中心人物で浪士組を結成し 倒幕をもくろむも近藤勇ら反対派によって 新選組が誕生するきっかけとなったのは? |
清河八郎 |
著書「近代画家論」で有名な 19世紀イギリスの美術評論家は? |
ジョン・「ラスキン」 |
漢字で「無聊」と書く心が晴れない様子を 指す言葉で退屈しのぎのことを 「これを慰める」と表現するのは? |
ぶりょう |
1908年に剃刀で自殺した「書記官」 「うらおもて」「観音岩」などの いわゆる「観念小説」で有名な作家は? |
川上眉山 |
室町時代に起こった応仁の乱の きっかけとなったのは将軍である誰の後継ぎ争い? |
足利義政 |
幕政に深く関わった女性・日野富子を 正室とした室町幕府第8代将軍は? |
足利義政 |
(↓分岐)日野富子を母に持った 室町幕府第9代将軍は? |
足利義尚 |
オスマン帝国においてキリスト教徒の少年を 強制的に徴兵し改宗させた制度のことを何という? |
デウシルメ |
1901年に第1回ノーベル文学賞を 受賞したフランスの詩人 |
シュリ・「プリュドム」 |
1932年にサウジアラビアを建国し 初代国王に就任した人物 |
イブン=「サウード」 |
経典の冒頭によく書かれた釈迦の言葉で あることを示す仏教用語で転じて他人からの伝聞を 信じて疑わない様子も示すのは? |
如是我聞 |
戦国大名の重要な兵器となった火縄銃が、 種子島に伝来したのは西暦何年? |
「1543」年 |
詩集「地獄の季節」で有名な「早熟の天才」と 呼ばれた19世紀フランスの詩人 |
アルチュール・「ランボー」 |
1857年から1859年にかけてインドで 起こったイギリスの植民地支配に 対する反乱を何という? |
「セポイ」の乱 |
現実社会とかけ離れた学問の世界を指す 「象牙の塔」という言葉を著書「象牙の塔を出て」の 中で用いて日本に広めた評論家は? |
厨川白村 |
1247年の宝治合戦で時の執権・北条時頼に敗れた 通称を「駿河次郎」という鎌倉幕府の武士は? |
三浦泰村 |
鎌倉幕府の第5代執権・北条時頼の母で、 「徒然草」に書かれた倹約の大切さを 息子に教えたエピソードで有名なのは誰? |
松下禅尼 |
「つれづれなるままに」で始まる、 鎌倉時代に吉田兼好が書いた随筆は? |
徒然草 |
北条時頼の帰依を受けて鎌倉に 建長寺を開いた中国・宋から渡来した禅僧は? |
蘭溪道隆 |
ブラジル高原に広がる熱帯草原 | セルバ |
レーニンの死後、1922年にソビエト連邦の 最高指導者となり独裁政権を築いたのは? |
ヨシフ・「スターリン」 |
13世紀にインカ帝国を建設した アメリカ大陸の先住民族 |
「ケチュア」族 |
1990年にベストセラーとなった 小説「ソフィーの世界」の作者である ノルウェーの作家 |
ヨースタイン・「ゴルデル」 |
イタリアのフィレンツェにある サン・ジョヴァンニ洗礼堂の東側の扉の 装飾で有名なルネサンス期の彫刻家は? |
ギベルティ |
冷戦時に共産圏に対する強硬策「巻き返し政策」を おこなったアイゼンハワー大統領政権下の アメリカの国務長官 |
ダレス |
14~16世紀のイギリスで活躍した 独立自営農民を何という? |
ヨーマン |
アッピア街道の名の由来と なった古代ローマの政治家 |
アッピウス・クラウディウス・「カエクス」 |
ロシアの作家チェーホフの小説「三人姉妹」に 登場する3人の姉妹はオリガ、マーシャと あと一人は誰? |
イリーナ |
1580年にヴァリニャーノが現在の 大分市に創設した日本人の宣教師を 養成するための学校は? |
コレジオ |
哲学・神学・一般教養などを教えた 戦国時代にイエズス会が設立した 聖職者を養成するための大学は? |
コレジオ |
1534年にパリで結成された男子修道会で、 メンバーの一人であるザビエルが日本へ キリスト教を伝えたのは? |
「イエズス」会 |
1563年、最初のキリシタン大名大村純忠に 洗礼を行ったイエズス会宣教師は? |
コスメ・デ・「トーレス」 |
戦国時代に活躍した畠山七人衆の一人で あった能登畠山家の家老で長一族を全滅させ 上杉謙信と手を結び能登を支配した人物 |
遊佐続光 |
著書「自然真営道」「統道真傳」の中で、 身分や階級、差別のない平等思想を唱えた、 江戸時代の医者・思想家 |
安藤昌益 |
江戸時代後期の蘭学者宇田川榕庵が著した 日本初の化学書は? |
舎密開宗 |
1825年に書かれた日本初の物理学書とされる 青地林宗の著書は? |
気海観瀾 |
1827年に青地林宗が著した 日本初の物理学書は? |
気海観瀾 |
「謎」という意味の名前がつけられた、 第二次世界大戦中にドイツが用いていた暗号機は? |
エニグマ |
ごく平凡な人物のことを中国で非常に多い 2つの姓を用いた四字熟語で何という? |
張三李四 |
日本最初の仏教通史である 「元享釈書」を著した五山の学僧は誰? |
虎関師錬 |
1840年に清とイギリスの間に起こった戦争は? | 「アヘン」戦争 |
(↓分岐)1857年に清と イギリス・フランス連合軍の間に起こった戦争は? |
「アロー」戦争 |
1842年に結ばれたアヘン戦争の講和条約といえば? | 南京条約 |
(↓分岐)第2次アヘン戦争とも呼ばれる アロー戦争の講和条約として 1858年に結ばれたのは? |
天津条約 |
アヘン戦争後の1844年に清が結ばされた 不平等条約のうちアメリカと締結したのは? |
望厦条約 |
(↓分岐)フランスと締結したのは? | 黄埔条約 |
米ソ軍縮の過程で1969年に始まった、 両国間の戦略兵器制限交渉を略して何という? |
SALT |
イギリスにあるマン島の名前の 由来となったケルト神話の神様は? |
「マナナン」・マクリル |
南下してくるロシアの脅威と対策について 論じた著書「赤蝦夷風説考」で知られる 江戸時代の仙台藩の藩医は? |
工藤平助 |
明治時代の歌人・与謝野鉄幹の造語で、 ひまわりを意味する漢字4文字の表現 |
黄金日車 |
「冬来たりなば、春遠からじ」という 言葉を残したイギリスの詩人は? |
パーシー・「シェリー」 |
源氏から徳川氏までの歴史を家系ごとにまとめた 倒幕に大きな影響を与えたという 江戸時代に頼山陽が著した歴史書 |
日本外史 |
第二次世界大戦末期の1944年12月にドイツが アメリカ軍に対して仕掛けた大攻勢 |
「バルジ」の戦い |
非常に困難な状態に陥った時は 頼りにならないものにも頼ってしまうという 意味のことわざは? |
溺れる者は「藁をも掴む」 |
19世紀に遺跡から発見されたシュメール人が 楔形文字で書いた世界最古の叙事詩といわれる作品 |
「ギルガメシュ」叙事詩 |
体を前にかがめて、お尻を後ろに突き出した 姿勢のことで気が入らず及び腰の様子も 意味する言葉 |
「へっぴり」腰 |
1894年に駐英公使として日英通商航海条約に 調印し領事裁判権の撤廃に成功した明治時代の 外交官は? |
青木周蔵 |
神学校での生活に悩む少年ハンスを 主人公としたドイツのノーベル賞作家 ヘルマン・ヘッセの小説は? |
車輪の下 |
札幌にあるモエレ沼公園やユネスコ本部の 庭園を設計した日系アメリカ人の彫刻家は? |
「イサム」・ノグチ |
あしたの次の日「あさって」のことを 漢字三文字で表したもの |
明後日 |
日本の漢字4文字の元号のうち最初のものは? | 天平感宝 |
(↓分岐)2番目のものは? | 天平勝宝 |
(↓分岐)最後のものは? | 神護景雲 |
船の側面に荷物落下防止の菱形の仕切りを 作ったことに由来する大坂と江戸の間の 貨物輸送を行った江戸時代の船を何という? |
菱垣廻船 |
正式名を「国家社会主義ドイツ労働者党」という ヒトラーに率いられた政党は? |
ナチス |
ナチスが統治した時代のドイツを 神聖ローマ帝国、ドイツ帝国に続く 存在という意味で呼んだ名前 |
第三帝国 |
英雄ワイナミョイネンを主人公とする フィンランドに伝わる民族叙事詩は? |
カレワラ |
詩集「ギータンジャリ」で知られる インドのノーベル賞作家は? |
タゴール |
代表作に「オイディプス王」「アンティゴネ」 「エレクトラ」がある、古代ギリシャ 三大悲劇詩人の一人 |
ソフォクレス |
代表作に「アンドロマケ」「メディア」 「オレステス」がある、古代ギリシャ 三大悲劇詩人の一人といえば? |
エウリピデス |
イラク東北部に存在する紀元前7000年頃の 新石器時代最古の遺跡 |
ジャルモ |
江戸時代前期に上方を中心に栄えた文化は? | 元禄文化 |
(↓分岐)江戸時代後期に江戸を中心に栄えた文化は? | 化政文化 |
現存する日本最古の漢詩集は? | 懐風藻 |
(↓分岐)日本初の勅撰漢詩集は? | 凌雲集 |
古代ギリシャのスパルタで土地の耕作に 従事させられた国有奴隷のことを何と呼んだ? |
ヘロット |
1842年に佐久間象山が出した 海防の重要性を説いた意見書は? |
海防八策 |
ロシアの南下に対して警告を発し 海防の必要性を説いた林子平の著書は? |
海国兵談 |
1867年に坂本龍馬が起草した 8ヶ条からなる国家構想を何という? |
船中八策 |
幕末に「海援隊」を組織した人物といえば誰? | 坂本龍馬 |
(↓分岐)「奇兵隊」を組織した人物といえば誰? | 高杉晋作 |
1862年に長崎に写真館を開いて 西南戦争や坂本龍馬の写真を撮影した 「日本の写真の祖」と呼ばれた人物 |
上野彦馬 |
(↓分岐)ハリスの通訳である ヒュースケンから写真の基礎を学び、 横浜に写真館を開いた人物 |
下岡蓮杖 |
幕末に中村半次郎と名乗り「人斬り半次郎」と 恐れられた薩摩藩士で西南戦争で戦死したのは誰? |
桐野利秋 |
幕末に長崎に設立されたグラバー商会は、 香港の何商会の代理店という扱いだった? |
ジャーディン・「マセソン」商会 |
坂本龍馬も隠れ住んだ、 長崎にあるこの建物は?(画像) |
「グラバー」邸 |
幕末に武市半平太が結成したのは? | 「土佐勤王」党 |
行友李風の戯曲「月形半平太」のモデルにもなった 土佐藩士で坂本龍馬らとともに結成した 土佐勤王党の盟主といえば? |
武市瑞山 |
京都見廻組を率いた会津藩出身の武士で、 坂本龍馬・中岡慎太郎暗殺の実行犯とされている人物 |
佐々木只三郎 |
1867年に坂本龍馬と中岡慎太郎が 暗殺された京都の醤油屋は? |
近江屋 |
(↓分岐)1864年に新選組が尊皇攘夷派を 襲撃した京都・三条にあった旅館は? |
池田屋 |
(↓分岐)その前年の1866年に坂本龍馬が 奉行所の襲撃を受け、命からがら逃げ延びた 京都・伏見の旅館は? |
寺田屋 |
1968年にアメリカの調査船が 北朝鮮に拿捕された事件 |
「プエブロ」号事件 |
1930年代にアメリカが採った 中南米諸国に対する外交政策を何という? |
善隣外交 |
313年にローマ帝国皇帝 コンスタンティヌス1世が発布した 国民の信仰の自由を認めた勅令は? |
「ミラノ」勅令 |
1397年にフィレンツェで生まれたイタリアの 天文学者で地球球体説を唱えたことから コロンブスに影響を与えたのは? |
トスカネリ |
鎌倉幕府がおこったのは現在の何県? | 神奈川県 |
鎌倉幕府が朝廷の動きを 監視するために設置した機関は? |
六波羅探題 |
(↓分岐)江戸幕府が京都の治安維持のために 設置した機関は? |
京都所司代 |
六波羅探題の設置に伴い廃止された 京都に置かれていた鎌倉幕府の職名といえば? |
京都守護 |
1968年に福岡県を中心に発生した 国内最大規模の食品公害事件 |
「カネミ」油症事件 |
第二次世界大戦でドイツ軍がおこなった 「電撃作戦」を発案したことで有名な軍人は? |
ハインツ・「グデーリアン」 |
1794年にフランスで起きた ロベスピエールが失脚した事件を何という? |
「テルミドール」のクーデター |
(↓分岐)1799年にナポレオンが総裁政府を倒した クーデターのことを何という? |
「ブリュメール」のクーデター |
淀川の治水工事や東廻り・西廻り航路の 開拓で知られる江戸初期の商人は誰? |
河村瑞賢 |
朱印船貿易や富士川、天竜川、 高瀬川などの開発を行ったことで 知られる江戸時代の豪商は? |
角倉了以 |
水鳥の羽音に驚いて平氏の軍が逃げ出した 1180年の源平の合戦は? |
「富士川」の戦い |
(↓分岐)平敦盛が熊谷次郎直実に討ち取られたことで 有名な1184年の源平の戦いは? |
「一ノ谷」の戦い |
戊辰戦争において、上野寛永寺に立てこもり、 新政府軍と戦った旧幕府軍の組織は? |
彰義隊 |
戊辰戦争において、新政府軍と戦い、飯盛山で 集団自決した会津藩士の10代の男子のみで 結成された組織は? |
白虎隊 |
飯盛山での集団自決した白虎隊の 隊員のうち、唯一人の生き残りである人物 |
飯沼貞吉 |
世界中に分布するこの新石器時代の 巨石記念物は?(画像) |
ドルメン |
新石器時代に造られた巨石記念物で ケルト語で「卓石」という意味のものは? |
ドルメン |
(↓分岐)ブルトン語で「長い石」という意味のものは? | メンヒル |
知ったかぶりする人のことを悟りを得たつもりに なっている禅者にたとえて何という? |
野狐禅 |
達磨大師が何年も壁に向かって座禅を組み、 悟りを開いた故事を表す四字熟語は? |
面壁九年 |
西暦96年に即位した ローマ五賢帝最初の皇帝は? |
ネルヴァ |
第二次世界大戦後に行われた極東軍事裁判で 裁判長を務めた人物は? |
ウィリアム・「ウェッブ」 |
(↓分岐)主席検察官を務めた人物は? | ジョセフ・「キーナン」 |
1895年に結ばれた日清戦争の講和条約は? | 下関条約 |
下関条約で清から日本に譲られた半島は? | 遼東半島 |
(↓分岐)日本に譲られた諸島は? | 澎湖諸島 |
1895年にロシア・フランス・ドイツが 遼東半島の清国への返還を 日本に要求した事件を何という? |
三国干渉 |
アメリカのモンロー主義を支持しラテンアメリカの 独立を承認した19世紀前半のイギリスの外相 |
カニング |
戦時中に満州重工業開発の初代総裁を務めた 実業家で日産コンツェルンの創始者として 知られるのは? |
鮎川義介 |
皇女・和宮と結婚した江戸幕府第14代将軍は? | 徳川家茂 |
稲などの農作物が豊かに実り 収穫が非常に多いことを言った四字熟語は何? |
豊年満作 |
第一次世界大戦前にバルカン半島で 対立していた2つの思想はパン・スラブ主義と? |
パン・「ゲルマン」主義 |
西暦375年に「大移動」した民族 | 「ゲルマン」民族 |
賭けトランプに夢中になる青年士官ゲルマンを 主人公としたプーシキンの小説は? |
「スペード」の女王 |
ロシアの作家プーシキンの小説 「スペードの女王」で主人公が熱中してしまう カードゲームは? |
ファラオン |
豊臣秀次などに医者として仕えた 戦国時代の人物で「信長記」「太閤記」の 著者として知られるのは? |
小瀬甫庵 |
1924年と1937年に結ばれた 中国国民党と中国共産党の協力体制を何という? |
国共合作 |
活躍したり、名を挙げたりする機会に 恵まれないことを嘆くことを、 三国志の「蜀書」の中の故事から何という? |
脾肉の嘆 |
(↓分岐)両親が既に亡くなり、親孝行が できない我が身を嘆くことを中国の説話集 「韓詩外伝」の一説から何という? |
風樹の嘆 |
国語辞典で「大辞泉」を発行している出版社は? | 小学館 |
(↓分岐)「大辞林」を発行している出版社は? | 三省堂 |
「伝統が良い」「新しいものが良い」と 正反対の解釈があることわざは? |
A rolling stone gathers no 「moss」 |
1871年に来日し 開拓使御雇教師頭取兼開拓顧問として 北海道の開発に尽力したアメリカ人 |
ホーレス・「ケプロン」 |
かわいがっていた相手こそ腹を立てたら 憎しみが強いという意味の言葉 |
かわいさ余って「憎さ百倍」 |
五賢帝の1人であるローマ帝国第13代皇帝で その治世に帝国の領土が最大となったのは? |
トラヤヌス |
盟友であったロベスピエールによって処刑される際に 「次はきみの番だ」と言ったフランスの革命家は? |
ジョルジュ・「ダントン」 |
天保の改革が行われた時代に南町奉行として 市中を厳しく取り締まったため 「妖怪」の異名で呼ばれた人物は? |
鳥居耀蔵 |
サルディニア王国の首相としてイタリア統一を進め イタリア王国の初代首相となった政治家は? |
カブール |
1606年に徳川家康の六男・松平忠輝と 結婚した伊達政宗の長女は? |
「五郎八」姫 |
徳川家康が用いたものが有名な敵軍に 攻められた際にあえて城門を開け放つことで 敵を警戒させる作戦を何という? |
空城計 |
リーフデ号で日本に漂着し徳川家康に仕えた ウィリアム・アダムズの日本語名は? |
三浦按針 |
名を「正成」という徳川家康のもとで 伊賀忍者を統率した武将といえば? |
服部半蔵 |
形式ばった規則や手続きなどが 複雑で面倒なことを表す四字熟語は何? |
繁文縟礼 |
同じ言葉の繰り返しを表す 「〃」という記号の呼び名は? |
ディトー |
1336年に足利尊氏が武家政治の 再建政策を明らかにするために定めた 17条からなる要綱は? |
建武式目 |
鎌倉時代の執権・北条泰時が定めた史上初の 武家法のことを当時の元号をとって何という? |
貞永式目 |
1590年の豊臣秀吉による小田原攻めに 降伏したことにより彼の天下統一が 完成することとなった相模国の戦国武将は? |
北条氏政 |
カースト制度について詳述された グプタ朝期に完成したインドの聖典を何という? |
マヌ法典 |
鎌倉幕府の初代将軍は誰? | 源頼朝 |
(↓分岐)第2代将軍は誰? | 源頼家 |
(↓分岐)第3代将軍は誰? | 源実朝 |
源頼朝が征夷大将軍に就任したのは西暦何年? | 「1192」年 |
(↓分岐)徳川家康が征夷大将軍に 就任したのは西暦何年? |
「1603」年 |
室町幕府や江戸幕府の統治者のことを 指した言葉「将軍」を略さずにいうと? |
征夷大将軍 |
蝦夷地平定で知られる 平安期の征夷大将軍といえば? |
坂上「田村麻呂」 |
他人を出し抜いて 素早く利益を得る様子のことを何という? |
「生き馬」の目を抜く |
「生意気な態度の若者」という意味の 俗語にもなっている「子犬」を意味する英単語は? |
puppy |
幕末の安政の大獄で逮捕者第一号となり 獄死した若狭小浜藩士 |
梅田雲浜 |
イギリスの植民地だった13の州が アメリカ独立宣言を出したのは西暦何年? |
「1776」年 |
フランスの国民議会により 「フランス人権宣言」が採択されたのは西暦何年? |
「1789」年 |
1899年、中国における列強の権利の平等を 主張したアメリカの宣言といえば? |
「門戸開放」宣言 |
1889年、アメリカの国務長官 ジョン・ヘイが唱えた宣言 |
中国に関する「門戸開放」宣言 |
青森県で発見された、この縄文時代の遺跡は? (遺跡の塔の画像) |
「三内丸山」遺跡 |
710年に藤原京から遷都された奈良にあった都は? | 平城京 |
(↓分岐)784年に平城京から遷都された 京都にあった都は? |
長岡京 |
(↓分岐)794年に長岡京から遷都され た京都にあった都は? |
平安京 |
710年に都を平城京に移したのは何天皇? | 元明天皇 |
(↓分岐)784年に都を長岡京に移したのは何天皇? | 桓武天皇 |
710年に都を平城京に移した天皇は誰? | 元明天皇 |
(↓分岐)794年に都を平安京に移した天皇は誰? | 桓武天皇 |
詩集「草の葉」で有名な19世紀アメリカの詩人は? | ウォルト・「ホイットマン」 |
かつての日本の軍人で関東軍参謀として 満州事変を指導したことで知られるのは? |
石原莞爾 |
(↓分岐)「マレーの虎」の異名で 知られる陸軍大将は誰? |
山下奉文 |
フランス語で「3月」を意味する単語は? | mars |
(↓分岐)「6月」を意味する単語は? | juin |
バチカンにあるサン・ピエトロ大聖堂の建築主任を 務めたルネサンス期のイタリアの建築家は? |
ドナト・「ブラマンテ」 |
鎌倉後期にひろく行われた荘園領主と地頭の紛争を 荘園の折半という形で解決する方法 |
下地中分 |
ロシア語で「火花」という意味のレーニンらが 創刊したロシア社会民主労働党の機関紙 |
イスクラ |
福澤諭吉の甥にあたる山陽鉄道の 初代社長を務めた明治期の実業家で、 三井財閥の発展に尽力したのは? |
中上川彦次郎 |
ほんのちょっとの睡眠も取れない様子を表す言葉は? | 「まんじり」ともしない |
女性や子供に乱暴を働くことを 漢字四文字で何という? |
落花狼藉 |
(↓分岐)男女が互いに慕い合うことを 漢字四文字で何という? |
落花流水 |
日本神話でスサノオノミコトの乱暴に 腹を立て、天岩戸に隠れた神様は? |
天照大神 |
日本神話において神々が住んでいるとされる 天照大神が支配する天界のことを何という? |
高天原 |
ジョバンニを主人公とする宮沢賢治の小説は? | 「銀河鉄道」の夜 |
岩手県出身の作家宮沢賢治が 生前に刊行した唯一の詩集のタイトルは? |
春と修羅 |
宮沢賢治の小説「風の又三郎」で 主人公・又三郎の本名は? |
高田三郎 |
宮沢賢治の童話で、金星音楽団の チェロ奏者を主人公とするのは? |
セロ弾きの「ゴーシュ」 |
(↓分岐)大金持ちの大地主を主人公とするのは? | 「オツベル」と象 |
宮沢賢治が教師を辞めた後農業技術の改善などを 目的として花巻市で設立した協会の名前は? |
羅須地人 |
1837年、チャーティスト運動の政治綱領として 作られた普通選挙などを求める請願書を何という? |
人民憲章 |
「広辞苑」にも掲載されている「恐怖や 心配などのために落ち着かず、興奮した様子」を 意味する副詞は? |
ろりろり |
1495年にポルトガル王国の王となり、 バスコ・ダ・ガマを支援した別名「幸運王」と 呼ばれた人物 |
「マヌエル」1世 |
かつては「ラップ語」とも呼ばれていた、 北欧で話される少数言語は? |
「サーミ」語 |
ギリシャ語で「宝物庫」という意味がある、語句を 同義語、類義語などに分類した 語彙集のことを何という? |
シソーラス |
チェルノブイリ原発事故が起きたのは西暦何年? | 「1986」年 |
(↓分岐)スリーマイル島原発事故が 起きたのは西暦何年? |
「1979」年 |
京都の六角獄舎で死刑囚の死体の解剖をおこない、 その記録をまとめたものを「蔵志」として 刊行した江戸時代の医者は誰? |
山脇東洋 |
漢数字の「四」の部首は? | くにがまえ |
2011年11月より展示されることになった 「幻の作品」といわれた レオナルド・ダ・ヴィンチの油絵 |
サルバトール・「ムンディ」 |
地動説を主張し宗教裁判によって 火刑に処された16世紀イタリアの学者は? |
ジョルダーノ・「ブルーノ」 |
1853年にアメリカがメキシコから領土を 購入したことを、当時のメキシコ担当大臣の 名前から何という? |
「ガズデン」購入 |
1945年に、ラテンアメリカ出身の文学者で 初のノーベル文学賞受賞者となった チリの女流詩人 |
ガブリエラ・「ミストラル」 |
「かっこいい」という意味の「cool」のように 日常の会話で話される、英語の俗語のことを何という? |
スラング |
1938年の国会で国家総動員法を審議中に、 宮脇長吉議員の野次に対し「黙れ!」と 一喝するという「黙れ」事件を起こした人物は? |
佐藤賢了 |
詩集「歌の本」で有名な19世紀前半に ドイツで活躍した詩人は? |
ハインリヒ・「ハイネ」 |
その理念は著書「五輪書」に記されている 戦国時代の剣豪・宮本武蔵が創始した剣の流派は? |
二天一流 |
ローマ五賢帝・最後の皇帝である マルクス・アウレリウス・アントニヌスの 中国での呼び名といえば? |
「大秦国王」安敦 |
人工言語の「ベーシックイングリッシュ」を 考案したイギリスの言語学者 |
チャールズ・ケイ・「オグデン」 |
「飛んでいる矢は止まっている」 「アキレスは亀に追いつけない」などの パラドックスで有名な古代ギリシアの哲学者は? |
ゼノン |
著書に「キリスト教綱要」があるジュネーブでの 宗教改革に尽力した16世紀フランスの神学者は? |
ジャン・「カルヴァン」 |
数字の「4」を意味する英単語は? | four |
(↓分岐)数字の「5」を意味する英単語は? | five |
フランス語で、数字の「5」を意味する単語は? | CINQ |
(↓分岐)「7」を意味する単語は? | SEPT |
コスメなどの「試供品」の意味でも使われる 商品の「見本」を意味する英語 |
サンプル |
お金の力の重要性を 閻魔大王の裁きの場から言った言葉 |
「地獄の沙汰」も金次第 |
ホールデン・コールフィールドを 主人公としたアメリカの作家サリンジャーの小説は? |
「ライ麦畑」でつかまえて |
フランス革命後の恐怖政治を象徴した 日本語の「断頭台」に当たる処刑道具 |
ギロチン |
「姉」「妹」などの漢字の部首 | 「おんな」へん |
言葉を用いなくても意思が通じ合えて しまうことを「心」という字を使った 四字熟語で何という? |
以心伝心 |
漢詩で五文字づつ四句からなる 絶句のことを何という? |
五言絶句 |
(↓分岐)七文字ずつ四句からなる 絶句のことを何という? |
七言絶句 |
時には相手に勝利を譲るのも最終的な勝利へと つながることを有名なことわざで何という? |
負けるが勝ち |
「不変の真理を忘れないのと同時に新しい変化を 取り入れるべき」という、俳人・松尾芭蕉が 門人に説いたという思想を何という? |
不易流行 |
出身地である伊賀上野への旅の模様をつづった、 江戸時代の俳人・松尾芭蕉の紀行文は? |
「野ざらし」紀行 |
松尾芭蕉の紀行文「奥の細道」の 冒頭の一節は? |
月日は「百代の過客」にして 行かふ年も又旅人也 |
松尾芭蕉の「奥の細道」に収められている、 象潟で詠んだ有名な句は? |
象潟や 雨に西施が「ねぶの花」 |
松尾芭蕉の「奥の細道」に収められている 越後・出雲崎で詠んだ有名な句は? |
荒海や佐渡に「よこたふ」 天の河 |
江戸時代俳人・松尾芭蕉の辞世の句は? | 旅に病んで「夢は枯野」をかけ廻る |
江戸時代の俳人・松尾芭蕉の有名な俳句は? | 秋深き隣は「何をする」人ぞ |
最上川を詠んだ松尾芭蕉の有名な句 | 「五月雨を」あつめて早し最上川 |
江戸時代の俳人、松尾芭蕉の有名な俳句は? | 「山路来て」何やらゆかしすみれ草 |
松尾芭蕉の有名な俳句の 「静けさや岩にしみいる蝉の声」に出てくる蝉 |
「ニイニイ」ゼミ |
松尾芭蕉の「奥の細道」に収められている 日光で詠んだ有名な句は? |
あらたふと「青葉若葉」の日の光 |
その命日を「糸瓜忌」という 四国松山生まれの俳人は? |
正岡子規 |
(↓分岐)その命日を「時雨忌」という 江戸時代の俳人は? |
松尾芭蕉 |
小林一茶の有名な俳句は? | やせ蛙「負けるな」一茶これにあり |
江戸時代の俳人、小林一茶の有名な俳句は? | 「我と来て」遊べや親のない雀 |
「雀の子そこのけそこのけ御馬が通る」と いう句を残した江戸時代の俳人 |
小林一茶 |
秘密ごとはとかく漏れやすいという 意味のことわざは? |
壁に耳あり「障子に目あり」 |
小説「走れメロス」「斜陽」「人間失格」で 知られる本名を津島修治という作家は? |
太宰治 |
青年・大庭葉蔵を主人公とする 太宰治の小説は? |
人間失格 |
友情を描いた太宰治の小説「走れメロス」で 舞台となっている都市は? |
シラクサ |
アルキメデスに黄金の冠を調べさせた エピソードで知られるシラクサ王は? |
「ヒエロン」2世 |
画家が絵を描くときに服が汚れないように 着るゆったりとした長袖の服のことを何という? |
スモック |
旧約聖書の「創世記」でバベルの塔を 建設させたとされている人物 |
ニムロデ |
「白峰」「浅茅が宿」など怪異小説9篇から成る 江戸時代の作家・上田秋成が書いた小説の題名は? |
雨月物語 |
「蛇性の掟」「浅茅ヶ宿」など全部で9編からなる 短編集「雨月物語」を書いた江戸中期の作家は? |
上田秋成 |
10世紀から14世紀まで 現在のポーランドに存在した王朝 |
「ピアスト」朝 |
ジャンボジェットの名の元となった「ジャンボ」とは、 何語で「こんにちは」を意味する言葉? |
「スワヒリ」語 |
吉村寅太郎ら尊皇攘夷派が1863年に起こした 天誅組の変の主将として参加した 江戸時代末期の公家 |
中山忠光 |
中国の堯の時代に老人が満腹で腹鼓を打ち、 足で地面を叩いた事に由来する、 世の太平を楽しむことを意味する四字熟語は? |
鼓腹撃壌 |
1885年に硯友社を設立し「金色夜叉」 「多情多恨」などの小説を残した 明治期に活躍した作家は? |
尾崎紅葉 |
主人公・鷲見柳之助が友人の妻に 惹かれていく様子を描いた尾崎紅葉の小説は? |
多情多恨 |
尾崎紅葉の小説「金色夜叉」の主人公は? | 間貫一 |
(↓分岐)その婚約者で、彼を裏切って 別の男性と結婚するのは? |
鴫沢宮 |
1886年の小説「嘲戒小説天狗」は言文一致体で 書かれた小説の先駆けとなった 尾崎紅葉らと硯友会を結成した明治の作家は? |
山田美妙 |
明治時代に尾崎紅葉らが結成した 文学結社・硯友社の機関誌として 1885年に創刊された文学雑誌は? |
「我楽多」文庫 |
詩集「楚囚之詩」「蓬莱曲」や 評論「厭世詩家と女性」を残した内部生命論を 唱えるなど思想家としても活動した明治の作家は? |
北村透谷 |
第1回北村透谷文学賞を小説「愛恋無限」で 受賞した作家で代表作に恋愛小説 「天の夕顔」がある人物 |
中河与一 |
物事が順調に思いどおりに運ぶことを 船にたとえた言葉 |
順風満帆 |
ベートーベンの交響曲第9番「合唱付き」の作詞や 小説「群盗」で有名なドイツの詩人は? |
フリードリヒ・「シラー」 |
二重人格を題材にしたイギリスの作家 ロバート・スチーブンソンの小説は? |
ジキル博士と「ハイド氏」 |
戦国武将・上杉謙信が元服した時の名は? | 長尾景虎 |
後に少女趣味を意味する言葉にも使われる、 少女性愛者のハンバートを主人公とした ロシアの作家ナボコフの小説は? |
ロリータ |
「ロリコン」という言葉の元にもなった小説 「ロリータ」を書いたロシアの作家 |
ウラジミール・「ナボコフ」 |
室町時代から江戸時代にかけてポルトガルや スペインとの間で行われた貿易を何という? |
南蛮貿易 |
中国の春秋戦国時代に現れた 多くの思想家を総称して何という? |
諸子百家 |
第二次世界大戦のアフリカ戦線で活躍し、 「砂漠の狐」と恐れられたドイツの軍人は? |
エルヴィン・「ロンメル」 |
いくさに敗北した将軍は兵法について 語るべきではないということを、何という? |
「敗軍の将」は兵を語らず |
漢の軍勢に敗れて捕虜となり韓信に 燕と斉を破る策を尋ねられた際 「敗軍の将、兵を語らず」と答えた趙の武将は? |
李左車 |
「ドライ ドライ アイス」「シンジケート」などの 歌集がある、現代短歌の旗手として 活躍する北海道出身の歌人は? |
穂村弘 |
1911年に刊行され白樺派の作家にも 影響を与えた西田幾多郎の著書 |
善の研究 |
元号が昭和から平成に変更されたのは西暦何年? | 「1989」年 |
1989年に小説「日の名残り」でイギリスの ブッカー賞を受賞した日本生まれのイギリスの作家は? |
カズオ・「イシグロ」 |
他者の話を聞かないという意味がある 漢字の「耳」と「風」を用いた四字熟語 |
馬耳東風 |
670年に作られた日本初の全国的な戸籍を何という? | 庚午年籍 |
1955年に成立し、4年後には「CENTO」と 改称した西アジアの反共軍事同盟を何という? |
METO |
江戸時代の日本で「ノビスパン」と 呼ばれたのは現在のどこの国? |
メキシコ |
1970年に割腹自殺を遂げた小説「仮面の告白」 「潮騒」「金閣寺」で知られる日本の作家は? |
三島由紀夫 |
「春の雪」「奔馬」「暁の寺」「天人五衰」の 四部からなる作家・三島由紀夫の 絶筆となった小説の題名は? |
豊饒の海 |
江戸時代に広瀬淡窓が豊後国に開いた私塾は? | 咸宜園 |
(↓分岐)平田篤胤が江戸に開いた私塾は? | 気吹舎 |
聖書では「乳と蜜の流れる土地」と描写されている 神様がアブラハムの子孫に与えると約束した土地 |
カナン |
漢数字の一を2つ使った四字熟語で、 つまらないことに喜んだり 悲しんだりすることを表すのは何? |
一喜一憂 |
(↓分岐)事態がよくなったり悪くなったりを 繰り返す状態のことを表すのは何? |
一進一退 |
(↓分岐)通りがかりに立ち寄って 一夜の寝場所と一回の食事を与えられ 世話になることを表すのは何? |
一宿一飯 |
(↓分岐)一生に一度の晴れがましい 大舞台、大仕事を表すのは何? |
一世一代 |
明治元年に採用された1人の天皇の在位中は 1つの元号を使い続ける制度を何という? |
「一世一元」の制 |
英語の動詞「go」の過去形は何? | went |
(↓分岐)過去分詞形は何? | gone |
(↓分岐)「come」の過去形は何? | came |
宿屋飯盛という狂名を持ち 「狂歌師中の学者」と称された江戸時代の狂歌師は? |
石川雅望 |
1925年に普通選挙法と治安維持法が 同時に成立した時の総理大臣 |
加藤高明 |
13世紀から15世紀にかけてロシアが モンゴル帝国に支配されていた時代のこと |
「タタール」のくびき |
小説「夜明け前」「破戒」や詩集「若菜集」で 知られる岐阜県出身の詩人・作家は? |
島崎藤村 |
島崎藤村の小説「夜明け前」の主人公の名前は? | 青山半蔵 |
(↓分岐)「破戒」の主人公は? | 瀬川丑松 |
スペインのフェリペ2世が オスマン帝国軍を破った1571年の戦いといえば? |
「レパント」の海戦 |
湾岸戦争が開戦したのは西暦何年? | 「1991」年 |
(↓分岐)イラク戦争が開戦したのは西暦何年? | 「2003」年 |
1925年に発表した訳詩集 「月下の一群」で有名な明治生まれの詩人は? |
堀口大学 |
英語で書かれたドアの表示で 押すと開く場合に書かれている英単語は何? |
PUSH |
(↓分岐)引くと開く場合に書かれている英単語は何? | PULL |
小説「道綱の母」「蒲団」「田舎教師」で 知られる明治生まれの作家は? |
田山花袋 |
田山花袋の小説「蒲団」の主人公である作家は? | 竹中時雄 |
(↓分岐)竹中が恋に落ちる内弟子は? | 横山芳子 |
「もはや戦後ではない」という有名なフレーズが 書かれたのは西暦何年に発表された経済白書? |
「1956」年 |
利口そうに振る舞ったり 物知りぶったりする様子を批判的にいった言葉は? |
さかしら |
作家・大江健三郎がノーベル文学賞受賞を 記念して行った講演のタイトル |
「あいまいな」日本の私 |
17世紀に山田長政が活躍した このタイの町は?(神殿の画像) |
アユタヤ |
江戸時代初期に日本町として 栄えた、このシャムの町は?(地図) |
アユタヤ |
1612年頃シャムに渡りアユタヤの 日本人町の頭領となった人物は? |
山田長政 |
「カンタベリー物語」で 有名な14世紀イギリスの作家は? |
ジェフリー・「チョーサー」 |
二世を表す「Jr.」とは何という英語の略? | Junior |
叙事詩「神曲」で知られるルネサンス期に 活躍したイタリアの詩人は? |
ダンテ |
「失敗を繰り返しながら、物事の解決策を 見出す」ことを意味する四字熟語は? |
試行錯誤 |
新約聖書のマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの 4つが有名なイエス・キリストの 言行をまとめたものを何という? |
福音書 |
ルソーの「社会契約論」を 中江兆民が翻訳した作品のタイトルは? |
民約訳解 |
ルソーの「民約論」を翻訳し「東洋のルソー」と 呼ばれた明治時代の学者は誰? |
中江兆民 |
「エミール」「社会契約論」などの著書で 知られる18世紀フランスの哲学者は? |
ジャン=ジャック・「ルソー」 |
1810年にスペインに対する反乱を開始した 「独立の父」と呼ばれるメキシコの指導者 |
イダルゴ |
作家よしもとばななの作品の タイトルにもなっているぐっすりと 眠っている様子を表す言葉は何? |
白河夜船 |
十七条の憲法を定め冠位十二階を実施した 推古天皇の摂政といえば誰? |
聖徳太子 |
643年に対立する蘇我入鹿の陰謀により 自害させられた聖徳太子の息子 |
山背大兄王 |
「腐っても鯛」と同じ意味を持つ、 ある花を用いたことわざは? |
「沈丁花」は枯れても香し |
オランジュリー美術館が所蔵している フランスの画家アンリ・ルソーの代表作 |
「ジュニエ」爺さんの二輪馬車 |
鉄を用いた作品で有名な「笑っていいとも!」にも 出演していた、「クマさん」の愛称で 呼ばれる芸術家は? |
篠原勝之 |
1819年にパリに設立された フランスの国立美術学校は? |
エコール・デ・「ボザール」 |
芥川賞の初代選考委員も務めた、 詩集「殉情詩集」や、小説「田園の憂鬱」 「都会の憂鬱」で有名な作家は誰? |
佐藤春夫 |
「斑猫」「アレタ立に」「夏鹿」などの作品で 知られる第1回文化勲章を受章した日本画家は? |
竹内栖鳳 |
「黒扇」「耕到天」「東海旭光」 「天平の面影」などの作品がある 1937年に第1回文化勲章を受章した日本の画家は? |
藤島武二 |
フランスの作家カミュの小説「異邦人」の主人公で 太陽のせいでアラビア人を殺してしまうのは? |
ムルソー |
映画化もされた小説「モヒカン族の最後」で 有名なアメリカの作家は? |
ジェームズ・フェニモア・「クーパー」 |
紀元前16世紀頃にフルリ人がメソポタミア北部に 建国したワシュカンニを首都とする国は? |
ミタンニ |
1600年ごろに伊勢で発行された 「日本最初の紙幣」といえば? |
山田羽書 |
秦の始皇帝が本を焼いて 儒者を殺した思想・言論の統制策 |
焚書坑儒 |
太平洋戦争中に日本の海外進出を 正当化するために用いられた 「世界を一つの家にする」という意味の標語は? |
八紘一宇 |
近世の農村で田畑を持たない 小作や日雇いの農民を何といった? |
水呑百姓 |
江戸時代に広く普及した土を深く耕すための農具 | 備中ぐわ |
日本の歴代総理大臣のうち「あべ」という 苗字なのは安倍晋三ともう一人は? |
阿部信行 |
1730年に尾張藩第7代藩主となり当時行われていた 享保の改革に逆行する開放政策を推進し、 名古屋を繁栄させた人物 |
徳川宗春 |
徳川吉宗が「享保の改革」で定めた、 家禄の低い者が役職に就いている間、 家禄を加増する制度は? |
足高の制 |
徳川吉宗の治世、目安箱に貧民を救う 医療施設の設置を訴える投書を行い、 小石川養生所ができるきっかけを作った医者は? |
小川笙船 |
「御落胤」を名乗って徳川家乗っ取りを 図った天一坊は誰の子供と名乗った? |
徳川吉宗 |
漢文を訓読してかな交じりの文章に直したもの | 書き下し文 |
越前福井藩主・松平春嶽に招かれ 福井藩の藩政改革をおこなった熊本藩士で、 幕政改革に関わるも1868年に暗殺されたのは? |
横井小楠 |
ギリシャ正教会の宣教師キュリロスが ギリシャ文字を元に考案した、 ロシア語などに使われる文字は? |
「キリル」文字 |
亡き妻への思いを詠った作品が収められている 1941年に刊行された高村光太郎の詩集は? |
智恵子抄 |
東京の上野公園にあるこの銅像の作者は? (西郷隆盛像の画像) |
高村光雲 |
東京の上野公園にある 西郷隆盛像を制作した彫刻家は? |
高村光雲 |
(↓分岐)その傍らにある犬の ツンの像を制作した彫刻家は? |
後藤貞行 |
弥生時代に見られた地面より高い所に 床を設けた貯蔵庫 |
高床倉庫 |
何事にも、口を差し挟まずにはいられない 性格の人のことを仏式の戒名につけられる 言葉を使って何という? |
一言居士 |
小説「白い人」で芥川賞を受賞した作家で 代表作に「海と毒薬」「沈黙」などがあるのは? |
遠藤周作 |
スタンダールの小説「パルムの僧院」で 青年ファブリスと恋に落ちる監獄長官の娘の名前は? |
クレリア |
詩劇「リシュリュー」の中で 「ペンは剣よりも強し」という言葉を残した イギリスの作家は? |
エドワード・「リットン」 |
1945年10月に51ヵ国で発足した 世界的な平和機関は何? |
国際連合 |
(↓分岐)1920年1月に42ヵ国で発足した 世界的な平和機関は何? |
国際連盟 |
国際連盟日華紛争調査委員会のことを 一般に何と呼ぶ? |
「リットン」調査団 |
第二次世界大戦後に国際平和組織 「国際連合」の本部が設置された国はどこ? |
アメリカ |
日本が国際連合に加盟したのは? | 西暦「1956」年 |
日本が国際連盟に加盟したのは西暦何年? | 「1920」年 |
(↓分岐)国際連盟を脱退したのは西暦何年? | 「1933」年 |
アドルフ・ヒトラーがドイツの首相に就任し ナチスが政権を掌握したのは西暦何年? |
「1933」年 |
江戸時代の俳人で貞門派の祖とされる人物 | 松永貞徳 |
(↓分岐)談林派の祖とされる人物 | 西山宗因 |
牛若丸と弁慶が出会ったとされる 京都の鴨川にかかる橋は? |
五条大橋 |
小説「ドリアン・グレイの肖像」童話 「幸福な王子」で知られる19世紀イギリスの作家は? |
オスカー・「ワイルド」 |
帝国主義時代、アフリカ分割の風潮のなか 独立を保った2ヵ国はエチオピアとどこだった? |
リベリア |
ラテン語で「神の恵み」を意味する 洗礼名で知られる戦国武将・細川忠興の妻は? |
細川「ガラシャ」 |
日本ではレストランやマンションの名前に よく使われる英語の「house」にあたる フランス語の単語は? |
maison |
電車にはねられた怪我を癒すため温泉に 療養に来た人物を主人公とした、志賀直哉の小説は? |
「城の崎」にて |
「小僧の神様」「城の崎にて」「暗夜行路」などの 作品がある「小説の神様」と呼ばれた 白樺派を代表する作家 |
志賀直哉 |
時任謙作を主人公とする志賀直哉の長編小説は? | 暗夜行路 |
出生の秘密を知り苦悩する青年時任謙作を 主人公とする白樺派の作家・志賀直哉の 唯一の長編小説は? |
暗夜行路 |
明治の作家・志賀直哉の長編小説 「暗夜行路」の主人公の青年の名前は? |
時任謙作 |
絵画「サン・ロマーノの戦い」で有名な 「鳥」という意味があるルネサンス期に活躍した イタリアの画家は? |
ウッチェロ |
旅行家マルコ・ポーロは著書「東方見聞録」の中で 日本のことを何と記述した? |
ジパング |
印象派を代表するフランスの画家で、 「印象・日の出」や連作「睡蓮」で知られるのは? |
「クロード」・モネ |
(↓分岐)バレエの踊り子や浴女を 題材にした作品で知られるのは? |
「エドガー」・ドガ |
推理作家・江戸川乱歩のペンネームの由来にもなった 「モルグ街の殺人」で有名な作家は? |
「エドガー」・アラン・ポー |
新宿の「灯」が特に有名な、昭和30年代に 若者の間で流行した、客が一緒に歌を歌う 飲食店を何という? |
歌声喫茶 |
フランスのノーベル賞作家 アナトール・フランスの出世作となった小説は? |
シルヴェストル・「ボナール」の罪 |
日本の政治家・原敬は爵位を 持たなかったことから何と呼ばれた? |
平民宰相 |
日本の政治家・原敬は何と呼ばれた? | 平民宰相 |
(↓分岐)ドイツの政治家・ビスマルクは何と呼ばれた? | 鉄血宰相 |
英語で、「祖父」を意味する言葉は? | 「グランド」ファーザー |
(↓分岐)「曾祖父」を意味する言葉は? | 「グレート」グランドファーザー |
猫という字を使ったことわざで本性を隠して おとなしそうに振る舞うことを何という? |
猫を被る |
(↓分岐)ある人がとても驚いたり 嫌がったりする様子を何という? |
猫に唐傘 |
(↓分岐)前に進むことができず 後ずさりする様子を何という? |
猫に紙袋 |
中国の詩人・杜甫の代表作「春望」の出だしは? | 「国破れて」山河在り |
1968年に「少年愛の美学」で第1回日本文学大賞を 受賞した「一千一秒物語」などの作品がある作家は? |
稲垣足穂 |
1616年に中国の清朝を創始して 初代皇帝となったのは? |
ヌルハチ |
1895年に妻と共に富士山頂に観測所を建てた 野中至の姿を描いた新田次郎の小説 |
芙蓉の人 |
中途半端な技や知識ではかえって 大きな失敗をするということを、何という? |
「生兵法」は大怪我のもと |
中国・漢の時代の部族の名前に由来する、 自分の実力を過大に評価して うぬぼれることを指す四字熟語は? |
夜郎自大 |
1909年にポルトガル沖で難破した際、 史上初のSOS信号を発信した イギリス・キュナード社の客船は? |
「スラボニア」号 |
水墨画の画家・雪舟が67歳の時に描いた、 国宝にも指定されている全長15mもある大作は? |
山水長巻 |
1867年に考案された中国語のローマ字表記法のことを 発案者であるイギリス人の名から何と言う? |
「ウェード」式ローマ字 |
キップリングの小説「ジャングルブック」に 登場する、狼に育てられた主人公 |
モーグリ |
方針が多すぎて、どのようにしてよいか わからないことを表す言葉 |
多岐亡羊 |
若山牧水の有名な和歌は? | 「幾山河」こえさりゆかば寂しさの はてなむ国ぞ今日も旅ゆく |
「ホワイト・センター」や「No.7」などの 作品で有名なロシア出身のアメリカの画家は? |
マーク・「ロスコ」 |
狩野安信に入門するが破門され後に 三宅島に流された江戸時代の画家で、 「朝鮮通信使小童図」「朝妻舟図」で知られる人物 |
英一蝶 |
師匠を大事にする姿勢のことを、何という? | 三尺下がって「師の影」を踏まず |
焼き討ちに遭ったとき 「心頭滅却すれば火もまた涼し」との 言葉を残した臨済宗の僧侶は? |
快川紹喜 |
著書に「無常といふ事」 「考へるヒント」などがある今は亡き評論家 |
小林秀雄 |
年貢や税金をむごたらしく 厳しく取り立てる様を表す四字熟語は? |
苛斂誅求 |
思いがけないことが縁で偶然良い方向に 導かれることを何という? |
牛に引かれて「善光寺」参り |
中国・三国時代の名軍師・諸葛亮が、圧倒的な 強さの曹操に対抗するために、劉備に授けた戦略は? |
「天下三分」の計 |
三国時代の名軍師・諸葛亮が「出師表」に 記した言葉にちなむ「生きるか滅びるかの瀬戸際」を 意味する四字熟語は? |
危急存亡 |
漢字の「更迭」と「鋼鉄」に共通する読み | こうてつ |
多くの人が口を揃えて同じことを 言うことを表す四字熟語は何? |
異口同音 |
8世紀末から12世紀末までの 約400年間、都が京都にあった時代 |
平安時代 |
平安時代の文学作品「伊勢物語」の 主人公とされている六歌仙のひとりである歌人 |
在原業平 |
平安時代に多い、このような人の顔の 表現方法を何という?(画像) |
引目鉤鼻 |
平安時代以降皇族や位の高い貴族が 出家して暮らした寺のことを特に何といった? |
門跡寺院 |
平安時代に地方行政を監査した役職 | 勘解由使 |
平安時代の令外官で 治安維持にあたった役職は? |
検非違使 |
(↓分岐)平安時代に民情調査に当たったのは? | 問民苦使 |
平安時代中期から後期にかけて 発達した優雅な貴族文化を何という? |
国風文化 |
平安時代に紀貫之が書いた日記文学は? | 土佐日記 |
(↓分岐)藤原道綱母が書いた日記文学は? | 蜻蛉日記 |
(↓分岐)菅原孝標女が書いた日記文学は? | 更級日記 |
(↓分岐)19世紀にツルゲーネフが 書いた短編小説は? |
猟人日記 |
939年に乱を起こし、京都の朝廷に対抗して 「新皇」を名乗った平安時代中期の武将は? |
平将門 |
(↓分岐)藤原秀郷と協力して 平将門を討伐したのは? |
平貞盛 |
平貞盛と協力して、平将門を討伐した 平安時代の武将で三上山のムカデ退治の 伝説でも知られるのは? |
藤原秀郷 |
平安時代、皇族以外の人物で 初めて摂政になったのは誰? |
藤原良房 |
(↓分岐)平安時代、皇族以外の人物で 初めて関白になったのは誰? |
藤原基経 |
藤原鎌足の次男である飛鳥・奈良時代の 貴族で、息子4人は藤原四家の祖となったのは? |
藤原「不比等」 |
夫や子を残し藤原不比等のもとへ 走ったことで知られる光明子の母親は? |
橘三千代 |
701年、刑部親王や藤原不比等らが 編纂した基本法典を何という? |
大宝律令 |
大宝律令を修正して718年に成立し 757年に施行された法典は? |
養老律令 |
墾田私有を認めた奈良時代の法律 「三世一身の法」が発布されたのは西暦何年? |
「723」年 |
稗田阿礼がそらんじた「帝紀」や「旧辞」を筆録して 「古事記」にまとめた奈良時代の官人は? |
太安万侶 |
現在の奈良県御所市に生まれ 葛城山などで山岳修行を行い 修験道を開いたとされる飛鳥・奈良時代の人物は? |
役小角 |
唐の影響を受けて「天平文化」が花開いた 710年に始まる時代区分は? |
奈良時代 |
「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」という和歌の作者である 平安時代の貴族は? |
菅原道真 |
901年に菅原道真が左遷されたことでも有名な、 7世紀後半現在の九州北部に 設置された地方行政機関の名前は? |
大宰府 |
「万葉集」の成立に尽力しその中に最も多くの歌が 収められている人物で父の旅人も歌人なのは? |
大伴家持 |
平安時代末期に活躍した貴族で平氏一門の 栄華をたたえて「平家にあらずば人にあらず」と 言ったことで有名なのは? |
平時忠 |
平安時代の後期に流行した「今様」と呼ばれる 歌謡を後白河法皇が選者となって まとめた書物を何という? |
梁塵秘抄 |
各話が「今は昔」という書き出しで始まる 平安時代末期に成立した説話集は? |
「今昔物語」集 |
(↓分岐)各話が「昔男ありけり」という 書き出しで始まる平安時代初期に成立した物語文学は? |
伊勢物語 |
蘇我馬子の命によって崇峻天皇を暗殺した人物は? | 東漢直駒 |
平安時代初期に和気広世が 設立したとされる大学別曹は? |
弘文院 |
(↓分岐)在原行平が設立したとされる大学別曹は? | 奨学院 |
(↓分岐)藤原冬嗣が開設したとされる大学別曹は? | 勧学院 |
フランス革命でおなじみのバスチーユ牢獄は 元々何という戦争のために築かれた城塞だった? |
百年戦争 |
主人公の会社員・河合譲治が喫茶店で働く ナオミに溺れて身を破滅させるまでを描いた 谷崎潤一郎の小説は? |
痴人の愛 |
谷崎潤一郎の小説「痴人の愛」で、 主人公が恋に落ちる女性の名前は? |
ナオミ |
狭い知識にとらわれてしまい大局的な 判断ができない様子を例えたことわざは? |
「井の中の蛙」大海を知らず |
風景などを短時間で大まかに描くことを 英語で何という? |
スケッチ |
絵画の画法で、ペンや鉛筆などを使って モデルの輪郭を捉えたものをフランス語で何という? |
デッサン |
「万物の根源は原子である」と考え、 原子論を唱えた古代ギリシアの哲学者は? |
デモクリトス |
価値があるものを与えても、その価値を 知らない人には無駄なことを、 宝石を使ったことわざで何という? |
豚に真珠 |
(↓分岐)同じ意味のことわざを、孔子の言葉を 集めた書物の名を使って何という? |
犬に論語 |
(↓分岐)同じ意味のことわざを、神様に唱える 祝詞の別名を使って何という? |
兎に祭文 |
クサンティッペという悪妻を持っていた、 「無知の知」などの概念で知られる 古代ギリシアの哲学者は? |
ソクラテス |
日本の歴史書で「記紀」と並び称されるもの | 古事記と「日本書紀」 |
幕末に江戸幕府がその権力を強化するために 朝廷との結びつきを強めようとした政策を何という? |
「公武合体」運動 |
フウイヌム、リリパット、ラピュタなどの 国が登場するスウィフトの小説 |
「ガリバー」旅行記 |
「ふらんす物語」「腕くらべ」「断腸亭日乗」などの 作品で知られる耽美派の作家は? |
永井荷風 |
1929年の世界恐慌を克服するため アメリカが行ったのは? |
ニュー「ディール」政策 |
(↓分岐)イギリスやフランスが行ったのは? | 「ブロック」経済 |
「強」という漢字を使った言葉で、 「強ち」は何と読む? |
あながち |
(↓分岐)「強か」は何と読む? | したたか |
昭和29年、ビキニ環礁でアメリカの 水爆実験により被爆した日本の漁船は? |
第五福竜丸 |
1954年にアメリカの水爆実験による 「死の灰」を浴びた日本のマグロ漁船といえば? |
「第五福竜」丸 |
中国の三国時代に劉備が諸葛亮を軍師として 迎え入れるため、彼の庵に何度も出向いたこと |
三顧の礼 |
自分の知らないことを 他人に聞く大切さをいったもの |
聞くは一時の恥、聞かぬは「一生の恥」 |
「朱鷺の墓」「大河の一滴」「青春の門」 「蓮如」などの小説で有名な作家は? |
五木寛之 |
1966年に刊行された 五木寛之のデビュー作は? |
さらば「モスクワ」愚連隊 |
大志を抱いて早稲田大学へ入学する 五木寛之の小説「青春の門」の主人公は? |
伊吹信介 |
五木寛之の小説で、福岡県の筑豊地方出身の 主人公・伊吹信介の人生を描いているのは? |
青春の門 |
五木寛之の小説で日露戦争時の 金沢を舞台に美しい芸妓とロシアの 青年将校の恋を描いている作品 |
朱鷺の墓 |
日露戦争の日本海海戦で出撃する際に 連合艦隊の秋山真之が大本営に打った電報 |
本日「天気晴朗」ナレドモ浪高シ |
日露戦争の勝利を予言したことで政界・皇室に うまく入り込み「日本のラスプーチン」と 呼ばれた宗教家は? |
飯野吉三郎 |
この映像から連想される戦争といえば? (Z旗、正露丸) |
日露戦争 |
日露戦争の講和会議に反対して 休職処分となるも、教授陣の抗議で翌年に復帰した 事件に名を残す、東京帝大教授 |
戸水寛人 |
漢字では「英」と書く特に藤に代表される 花の咲き方を形容する言葉は? |
はなぶさ |
引退していた選手などの 「復帰」を意味する英単語は? |
come「back」 |
本筋から離れてしまった話題を 元に戻すときに使われる四字熟語は何? |
閑話休題 |
「とんぼつり今日はどこまで行ったやら」という 句を詠んだ江戸時代の俳人は? |
加賀千代 |
「小倉百人一首」に収められた山部赤人の和歌は? | 「田子の浦」にうち出でて見れば 白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ |
「小倉百人一首」に収められた在原行平の歌は? | 立ちわかれいなばの山の峰に生ふる 「まつとし」聞かばいま帰りこむ |
「小倉百人一首」に収められた菅原道真の和歌は? | このたびはぬさもとりあへず 手向山もみぢのにしき神の「まにまに」 |
「小倉百人一首」に収められた 奈良時代の歌人・大伴家持の歌は? |
「かささぎ」の渡せる橋におく霜の 白きをみれば夜ぞふけにける |
「小倉百人一首」に収められた藤原定家の歌は? | 来ぬ人を「まつほの」浦の夕なぎに 焼くやもしほの身もこがれつつ |
「小倉百人一首」に収められた「奥山に紅葉 踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋はかなしき」という 和歌の作者は誰? |
猿丸大夫 |
「小倉百人一首」の撰者として 知られている鎌倉時代の歌人は? |
藤原定家 |
六歌仙の1人で、「花の色はうつりにけりな いたづらにわが身よにふるながめせしまに」の 歌で知られるのは? |
小野小町 |
(↓分岐)「吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風を嵐といふらむ」の歌で知られるのは? |
文屋康秀 |
「小倉百人一首」に収められた文屋康秀の歌は? | 吹くからに秋の草木のしをるれば 「むべ山風」を嵐といふらむ |
「小倉百人一首」に収められた小野小町の歌は? | 「花の色は」うつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに |
「小倉百人一首」に収められた喜撰法師の歌は? | わが庵は都のたつみしかぞ住む 「世をうぢ」山と人はいふなり |
「小倉百人一首」の百首目の順徳院の和歌は? | 「ももしき」やふるき軒ばのしのぶにも なほあまりある昔なりけり |
「小倉百人一首」に収められた紀貫之の和歌は? | 「人はいさ」心も知らずふるさとは 花ぞむかしの香ににほひける |
「小倉百人一首」に収められた猿丸大夫の和歌は? | 奥山にもみじふみわけ なく鹿の声きく時ぞ秋は「かなしき」 |
「小倉百人一首」の中の紀友則の歌は? | 久方の光「のどけき」春の日に しづ心なく花の散るらむ |
「小倉百人一首」に収められた 凡河内躬恒の歌は? |
心あてに折らばや折らむ初霜の おきまどはせる「白菊の花」 |
「小倉百人一首」に収められた清原元輔の和歌は? | 契りきなかたみに袖をしぼりつつ 「末の松山」波こさじとは |
「小倉百人一首」に収められた在原業平の和歌は? | ちはやぶる神代もきかず竜田川 からくれなゐに「水くくる」とは |
「小倉百人一首」第57首の紫式部の和歌は? | めぐりあひて見しやそれとも わかぬまに雲がくれにし「夜半の月」かな |
「小倉百人一首」に収められた 右大将道綱母の歌は? |
「嘆きつつ」ひとり寝る夜の あくるまはいかに久しきものとかはしる |
「小倉百人一首」の持統天皇の歌は? | 「春すぎて」夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ天のかぐ山 |
「小倉百人一首」の天智天皇の歌は? | 「秋の田の」かりほの庵の 苫をあらみ我が衣手は露にぬれつつ |
「小倉百人一首」の伊勢の和歌は? | 難波潟みじかき芦の「ふしのま」も あはでこの世をすぐしてよとや |
「小倉百人一首」の柿本人麻呂の歌は? | 「あしびき」の山鳥の尾のしだり尾の ながながし夜をひとりかも寝む |
「小倉百人一首」に収められた清少納言の和歌は? | 夜をこめて鳥のそらねは はかるとも「よに逢坂」の関はゆるさじ |
「小倉百人一首」の一首目の歌の作者は? | 天智天皇 |
(↓分岐)二首目の歌の作者は? | 持統天皇 |
日本で初めて漏刻を使って 時刻を示した天皇 |
天智天皇 |
「漏刻」と呼ばれる、このような 水時計を作った天皇は?(画像) |
天智天皇 |
日本の女帝・持統天皇の父親にあたる天皇は? | 天智天皇 |
「君が代」の歌詞の原形となった 「古今和歌集」収録の和歌は? |
「我が君」は千代に八千代に さざれ石の巌となりて苔のむすまで |
香水の名前にもなっているブエノスアイレスを 舞台にしたサン・テグジュペリの小説は? |
夜間飛行 |
英語の「ペシミスト」にあたる「楽天家」の対義語 | 厭世家 |
アメリカのモース博士が発見した東京の大田区と 品川区にまたがる縄文後~晩期の遺跡は? |
大森貝塚 |
「労働」の「労」という字を使ったことばで 「労う」と書いて何と読む? |
ねぎらう |
(↓分岐)「労る」と書いて何と読む? | いたわる |
ある災いを逃れても また別の災いに出遭うことを何という? |
前門の虎、「後門の狼」 |
パリ講和会議の後に締結された 第一次世界大戦の講和条約を舞台となった 宮殿の名前からいったもの |
「ベルサイユ」宮殿 |
英語で「来年」を意味する表現は? | 「next」 year |
(↓分岐)「今年」を意味する表現は? | 「this」 year |
(↓分岐)「来週」を意味する表現は? | next 「week」 |
スティーブンソンの小説「宝島」に 登場する片目の海賊の名前は? |
ジョン・「シルバー」 |
数が多くても値段がとても安いことを 意味する2つの数字を使った四字熟語は? |
二束三文 |
この品物が安いということから 安値であることを表す言葉(わらじの画像) |
二束三文 |
「ゴット・ブレイス物語」「皆月」や芥川賞を 受賞した小説「ゲルマニウムの夜」で有名な作家は? |
花村萬月 |
最初は「詩人」というタイトルだった フランスの彫刻家ロダンの代表作 |
考える人 |
代表作に「カレーの市民」「考える人」がある フランスの彫刻家は? |
オーギュスト・「ロダン」 |
小説「アンナ・カレーニナ」「戦争と平和」で 知られるロシア出身の作家は? |
レフ・「トルストイ」 |
代表作に「天の川の太陽」や「落日の王子」などがある 小説「背徳のメス」で直木賞を受賞した作家 |
黒岩重吾 |
ノアの洪水以前に神に召し取られ姿を消した 現在は偽典とされるエチオピア正教の 正典を残した「旧約聖書」の登場人物 |
エノク |
1936年のベルリン五輪芸術競技絵画部門で 銅メダルを獲得した日本人画家 |
藤田隆治 |
(↓分岐)芸術競技水彩部門で銅メダルを 獲得した日本人画家 |
鈴木朱雀 |
かつてポル・ポトが率いてカンボジアを 支配していたカンボジア共産党の通称は? |
クメール・「ルージュ」 |
弱いものに味方することを 源義経にたとえて何という? |
判官贔屓 |
余計な関わりが無ければわざわいも受けないと いうことを神様を引き合いに出して何という? |
「触らぬ神」に祟りなし |
江戸時代の蘭学者・桂川甫周が漂流の末に ロシアから帰国した大黒屋光太夫の話を 元にして書いた書物の題名は何? |
北槎聞略 |
雪の観察記録や雪国の自然、民衆生活などを 記した江戸時代の商人・鈴木牧之の著書といえば? |
北越雪譜 |
鎌倉時代に発展した将軍と御家人が 土地を中立ちにして主従関係を結ぶ制度は? |
封建制度 |
旧約聖書の「創世記」に登場する人物で、 969歳で死んだとされることから、キリスト教圏では 長寿な者の喩えにされるのは? |
メトセラ |
鎌倉時代に鎌倉の材木座海岸に 造られた人工島の名前は? |
和賀江島 |
第二次世界大戦時に開発された「ゼロ戦」こと 零式艦上戦闘機の設計主任を担当した 三菱重工業の航空技術者は? |
堀越二郎 |
(↓分岐)「紫電改」こと紫電二一型の 設計主任を担当したのは? |
川西龍三 |
1914年の総選挙で立憲同志会を大勝利に導き 「選挙の神様」と称された政治家は誰? |
安達謙蔵 |
吉本興業の創始者である吉本せいを モデルにした作家・山崎豊子の代表作は? |
花のれん |
「花のれん」「白い巨塔」「不毛地帯」 「二つの祖国」などのベストセラー小説で 知られる女流作家は? |
山崎豊子 |
「目には青葉 山ほととぎす初がつを」という句で 有名な江戸中期の俳人は? |
山口素堂 |
早稲田大学に入学した主人公・青成瓢吉の 成長を描いた尾崎士郎の自伝的小説は? |
人生劇場 |
青成瓢吉を主人公にした小説 「人生劇場」で有名な作家は? |
尾崎士郎 |
江戸時代長崎の出島における オランダ商館長を何といった? |
カピタン |
松田聖子主演で映画化もされた政夫と民子を 主人公とした明治・大正期に活躍した 作家伊藤左千夫の小説は? |
野菊の墓 |
江戸時代、長崎に私塾「鳴滝塾」を 開いたドイツ人医師は? |
シーボルト |
1828年のシーボルト事件でシーボルトに 日本地図を贈った罪により処分され、 獄死した幕府天文方は? |
高橋景保 |
シーボルトに「日本のリンネ」と呼ばれた 江戸時代の蘭学者で著書「本草綱目啓蒙」で 知られる人物 |
小野蘭山 |
江戸時代に来日したドイツ人シーボルトの娘で、 二宮敬作から医学を学び、日本最初の 女医となったのは? |
楠本イネ |
(↓分岐)国が公式に認可した日本最初の 女医として知られる明治の女性運動家は? |
荻野吟子 |
仏教の開祖・釈迦と耶輸陀羅の間に 生まれた息子で、釈迦十大弟子の一人でもあるのは? |
ラーフラ |
「わだばゴッホになる」という言葉でも知られる、 代表作に「釈迦十大弟子」がある 日本を代表する版画家は? |
棟方志功 |
熊木家と佐藤家の長年に渡る争いを描いた 小説「富士に立つ影」で有名な作家は? |
白井喬二 |
周囲の状況が人に与える影響は 大きいことを意味することわざは? |
門前の小僧「習わぬ経」を読む |
「彩雨」「二日月」「紅白梅」「行く春」などの 代表作がある明治から昭和にかけて 活躍した日本画家は? |
川合玉堂 |
12世紀末のエルサレムを舞台にした、18世紀ドイツの 劇作家ゴトホルト・レッシングの代表作は? |
賢者「ナータン」 |
藤原佐理を「ふじわらのさり」というように 歌人などの名を音読みにして 敬意をあらわすことを何という? |
有職読み |
平安中期から発達した朝廷や公家社会の 礼儀・行事などについて研究する学問を何という? |
有職故実 |
2種類の漢数字を使った四字熟語で、 「非常にたくさんの言葉」という意味があるのは? |
千言万語 |
たくさんの人がやかましく 喋っている様子を表した四字熟語は? |
喧喧諤諤 |
もともとは仏教から生まれた言葉で、一緒に行動し、 運命をともにすることをいう四字熟語は何? |
一蓮托生 |
もともとは仏教から来た言葉で 「とんでもない、もってのほか」という 意味を表す四字熟語は? |
言語道断 |
体の部分を使った四字熟語で 「最初は威勢がいいが、あとの方では 振るわないこと」を意味するのは? |
竜頭蛇尾 |
(↓分岐)「最初から最後まで考え方を 変えないこと」を意味するのは? |
徹頭徹尾 |
最初のうちは元気なのに最後は 振るわないことを禅宗の言葉で何という? |
竜頭蛇尾 |
一度敗れたものが再び力をつけて 巻き返してくることを漢字四文字で何という? |
捲土重来 |
囲碁から生まれた言葉で当事者よりも 傍観者の方が物事を把握しやすいという 意味の四字熟語は? |
傍目八目 |
自分の利益になるように物事を 進めようとすることを米作にたとえた四字熟語は? |
我田引水 |
(↓分岐)それをもじって出来た、政治家が 自分の選挙区に鉄道路線を 誘致しようとすることを皮肉った言葉は? |
我田引鉄 |
フランクリン・ルーズベルトの ニューディール政策で設立された テネシー川流域開発公社の略称は? |
TVA |
(↓分岐)新たに設立した農業調整法の略称は? | AAA |
(↓分岐)民間資源保存公社の略称は? | CCC |
(↓分岐)公共事業局の略称は? | WPA |
(↓分岐)民間事業局の略称は? | CWA |
鎌倉時代から室町時代にかけて将軍が 忠誠を誓った武士の土地の 所有権を認めたことを何という? |
本領安堵 |
画家のジャクソン・ポロックが考案した、 キャンヴァスの上で絵の具を滴らせたり、 飛び散らして着色する技法を何という? |
ドリッピング |
釈迦が生まれてすぐに 言ったといわれる言葉は? |
天上天下「唯我独尊」 |
1183年、木曽義仲が角にたいまつをつけた 牛の群れを放って平氏の軍を 追い払ったのは何の戦い? |
「倶利伽羅」峠 |
源平合戦の戦場で、木曽義仲が角に たいまつをつけた牛の群れを放って 平家軍を倒したのは? |
「倶利伽羅」峠 |
日本が太平洋戦争の降伏文書に 調印したこの戦艦の名前は?(画像) |
ミズーリ |
1945年9月2日、日本代表が第二次世界大戦の 降伏文書に署名したのはアメリカ軍艦何号の上? |
「ミズーリ」号 |
「神統記」「労働と日々」などの作品で知られる 古代ギリシアの詩人は? |
ヘシオドス |
知っているのに、上品ぶって知らないのを 装うことを、遊女がある食べ物の原料を、 魚なのかと訊ねたということから何という? |
かまとと |
正室・まつによる内助の功も有名な 戦国時代の武将で五大老の一人として 秀吉を助け加賀百万石の礎を作ったのは? |
前田利家 |
中国医学で人間の内臓を総称した 四字熟語でよく美味しい酒などを 「これにしみわたる」と表現するのは? |
五臓六腑 |
735年に唐より帰国し僧「玄ぼう」とともに 政界で活躍した人物は? |
吉備真備 |
江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句 「目出度さもちう位也」の下の句は? |
おらが春 |
ドイツの新聞社の特派員として日本へ潜入し、 1941年に逮捕されたソ連のスパイは? |
リヒャルト・「ゾルゲ」 |
明治末期の歌人・石川啄木の処女歌集は? | 一握の砂 |
(↓分岐)処女詩集の題名は? | あこがれ |
家の再興のため懸命に生きる主人公・ 八重の姿を描く1941年に芥川賞を受賞した 芝木好子の小説は? |
青果の市 |
映画化もされたイギリスの作家 ジェームズ・ヒルトンの小説は? |
「チップス」先生さようなら |
6月を表す英単語は何? | JUNE |
(↓分岐)7月を表す英単語は何? | JULY |
ドイツ語で「6月」を意味する単語は? | JUNI |
(↓分岐)「7月」を意味する単語は? | JULI |
中国の歴史上ただひとりの 女帝となった唐の高宗の皇后は? |
則天武后 |
ゴッホと共同生活をしていたことでも有名な、 タヒチの人々を描いた作品を多く残した フランスの画家は? |
ポール・「ゴーギャン」 |
ゴッホと共同生活をしていたことでも有名な、 タヒチの人々を描いた作品を多く残した フランスの画家は? |
ゴーギャン |
代表作に「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」 「都会のダンス」がある、「色の魔術師」と 呼ばれるフランス印象派の画家は? |
ルノワール |
オルセー美術館が所蔵する 画家ルノワールの代表作は? |
「ムーラン」・ド・ラ・ギャレット |
モネ、ルノワールといえばどこの国の画家? | フランス |
モネ、ルノアール、セザンヌといえば どこの国の画家? |
フランス |
実力者ほど力をあまり示さないという意味がある、 ある鳥を用いたことわざは? |
「能ある鷹」は爪を隠す |
代表作に「三文オペラ」がある 20世紀ドイツの劇作家は? |
ベルトルト・「ブレヒト」 |
哲学者「存在と無」や小説「嘔吐」で 知られるフランスの哲学者は? |
サルトル |
1948年に大韓民国の初代大統領となった政治家は? | 李承晩 |
漂流した少年たちが2年間の間 無人島で生活するジュール・ベルヌの小説は? |
「十五少年」漂流記 |
小説「八十日間世界一周」「十五少年漂流記」で 有名なフランスの作家は? |
ジュール・「ベルヌ」 |
ジュール・ベルヌの小説「十五少年漂流記」で 少年たちを乗せて漂流する船の名前は? |
「スラウギ」号 |
詩集「在りし日の歌」「山羊の歌」で 有名な山口県出身の詩人は? |
中原中也 |
1934年に刊行された詩人・中原中也の 第一詩集のタイトルは? |
山羊の歌 |
自らの経験を元にして書かれた軽井沢の サナトリウムで療養する女性・節子を ヒロインとした堀辰雄の恋愛小説といえば? |
風立ちぬ |
話を聞くだけなら良いのに実際に 目にしたら悪かったという意味の言葉は? |
聞いて極楽、「見て地獄」 |
いわゆるエーゲ文明のうち ペロポネソス半島に形成された青銅器文明は? |
「ミケーネ」文明 |
居候は行動が遠慮がちになるということを、 有名な川柳から何という? |
居候「三杯目」にはそっと出し |
商品名や飲食店の名前にもよく使われている、 スペイン語で数字の「4」を指すことばは? |
クアトロ |
頭を前に傾け、深く考え込む様子のことを 「思案」という言葉を使った漢字四文字で何という? |
思案投首 |
(↓分岐)どうすればいいのか大いに迷う様子のことを 「思案」という言葉を使った漢字四文字で何という? |
思案六法 |
日本国憲法が公布されたのは西暦何年? | 「1946」年 |
「宇治拾遺物語」の説話を元にしている、 絵仏師の良秀を主人公とした芥川龍之介の小説は? |
地獄変 |
地獄に落とされた泥棒のカンダタを 主人公とした芥川龍之介の小説は? |
蜘蛛の糸 |
芥川龍之介の小説「蜘蛛の糸」で地獄から お釈迦様がさしのべた蜘蛛の糸を昇って 抜け出そうとする主人公の泥棒の名前は? |
カンダタ |
仙人になるために峨眉山で鉄冠子という老人に試練を 受ける青年を主人公とした芥川龍之介の小説は? |
杜子春 |
「蜘蛛の糸」「杜子春」「羅生門」などの 作品で有名な日本の作家は? |
芥川龍之介 |
大阪の法善寺横丁を舞台にした小説「夫婦善哉」や 「土曜夫人」などを書いた大正生まれの作家は? |
織田作之助 |
この人物が長州の萩に開いた 子弟を教育するための機関は?(吉田松陰の画像) |
松下村塾 |
東京の松陰神社に再現されたこの建物は?(画像) | 「松下村」塾 |
スペイン語で「ギリシャ人」という意味がある、 大原美術館所蔵の「受胎告知」で有名な ギリシャ出身の画家は? |
エル・「グレコ」 |
ロシアとスウェーデンによる北方戦争の結果 1721年に両国間で締結された条約は? |
「ニスタット」条約 |
1954年に設立され、1962年にフランスからの 独立を勝ち取ったアルジェリア民族解放戦線の略称は? |
FLN |
親が言う忠告や助言には間違いがない、という 意味のことわざで親の意見と何は 「千に一つもあだがない」という? |
茄子の花 |
古事記に登場する日本武尊の歌に 登場することでも有名な 「優れた立派な場所」という意味の言葉は? |
まほろば |
「赤い蝋燭と人魚」「金の輪」などの 児童文学を多く書いた「日本のアンデルセン」とも 呼ばれる明治生まれの作家は? |
小川未明 |
背後に国家がいることから来る公務員や 公営企業の安易な考え方を皮肉って言った言葉は? |
親方「日の丸」 |
孤児の少年を主人公としたイギリスの作家 チャールズ・ディケンズの小説は? |
オリバー・「ツイスト」 |
イギリスの作家ディケンズの 遺作となった未完の小説は? |
エドワード・「ドルード」の謎 |
アメリカの有人宇宙船・アポロ11号が、 人類初の月面着陸を成功させたのは何年のこと? |
「1969」年 |
「不忍池図」「広尾親爺茶屋」 「相州鎌倉七里浜図」などの作品で知られる 江戸時代に活躍した洋画家は? |
司馬江漢 |
ローマ神話に登場する神でギリシャ神話の 知恵の女神アテナと同一視されるのは? |
ミネルバ |
2010年に文化庁から文化交流使に指名され フランスなどで俳句の指導などを 行っている女流俳人は? |
黛「まどか」 |
1577年から80年にかけてイギリス人として 初めて世界一周に成功した航海者は? |
ドレーク |
指示する者が多すぎると事態が おかしな方向に進むという意味のことわざは? |
船頭多くして船「山に登る」 |
豊臣秀吉による朝鮮出兵の拠点として 築城された肥前国の城といえば? |
名護屋城 |
1860年に咸臨丸がアメリカへ渡る際に 司令官を務めたのは? |
木村芥舟 |
日米修好通商条約の批准書交換のため、 勝海舟を艦長として1860年に 渡米した江戸幕府の軍艦の名前は? |
咸臨丸 |
日米和親条約が締結されたのは西暦何年? | 「1854」年 |
(↓分岐)日米修好通商条約が締結されたのは西暦何年? | 「1858」年 |
幕末に黒船を率いて来航し日米和親条約を 調印したアメリカ海軍の軍人は? |
マシュー・「ペリー」 |
戦国時代から江戸時代にかけて キリスト教に入信した大名 |
「キリシタン」大名 |
その学識の広さから「全科博士」と呼ばれた ドイツのスコラ哲学者は? |
アルベルトゥス・「マグヌス」 |
スペイン「無敵艦隊」の中心をなした、16~18世紀に ヨーロッパ諸国が軍艦や商船に使った船は? |
ガレオン |
戦国時代に栄えた剣の流派で 新陰流の開祖といえば? |
上泉信綱 |
(↓分岐)新当流の開祖といえば? | 塚原卜伝 |
アメリカのノーベル賞作家シンクレア・ルイスの小説 「本町通り」の舞台となる町の名前は? |
ゴーファー・「プレアリ」 |
宗教改革の後に広まったカルヴァン派のことを フランスでは何と呼んだ? |
ユグノー |
(↓分岐)オランダでは何と呼んだ? | ゴイセン |
オランダ独立運動の際にスペインの暴政に 抵抗した貴族と市民の同盟は何と呼ばれた? |
ゴイセン |
スペイン語で「昨日」を意味する単語は? | ayer |
「海都」とも呼ばれたオゴタイ・ハン国の孫で フビライの即位に反発し元に対する乱を率いたのは? |
カイドゥ |
「海都」とも呼ばれたオゴタイ・ハンの孫で フビライの即位に反発し元に対する乱を率いたのは? |
ハイドゥ |
甲斐国の戦国大名・武田氏の事績や 戦術を記した全59品から成る軍学書は? |
甲陽軍鑑 |
勝海舟、山岡鉄舟とともに「幕末の三舟」と 呼ばれた江戸幕府の幕臣は? |
高橋泥舟 |
4世紀にアフリカで栄えた クシュ王国を滅ぼしたのはエチオピアの何王国? |
「アクスム」王国 |
アメリカのペリー提督が黒船を率いて 浦賀に来航したのは西暦何年のこと? |
「1853」年 |
幕末の1837年に浦賀に現れたアメリカ国籍の商船で 異国船打払令に基づき幕府が攻撃したのは? |
「モリソン」号 |
ペリー来航の7年前の1846年に2艦の軍艦を率いて 浦賀に来航し通商を求めるも失敗した、 米国東インド艦隊司令長官は誰? |
ビットル |
1995年に大型の高床式建造物が発見された、 大阪府の和泉市と泉大津市にまたがる環濠集落は? |
「池上曽根」遺跡 |
室町幕府を東軍・西軍に分けて争われた 「応仁の乱」が勃発したのは西暦何年? |
「1467」年 |
1467年の応仁の乱で東軍の総大将を つとめたのは? |
細川勝元 |
(↓分岐)西軍の総大将をつとめたのは? | 山名宗全 |
大坂の役の原因となった方広寺の鐘に刻まれた 文字で家康の名前を分断しているとされたのは? |
国家安康 |
(↓分岐)豊臣家の繁栄を望む意味だと 難癖をつけられた文字は? |
君臣豊楽 |
戦国時代、合戦の後に主君が家臣に対して行った、 功績の程度を調べ、それに応じて 賞を与えることを何といった? |
論功行賞 |
1582年に京都・本能寺で明智光秀の 謀反にあい自刃した武将は? |
織田信長 |
戦国武将・織田信長が印に用いた 「武力をもって天下を支配する」という意味の言葉は? |
天下布武 |
「小谷の方」とも呼ばれる柴田勝家の妻となった 織田信長の妹といえば? |
お市の方 |
柴田勝家が籠城戦を行った際の逸話から 「瓶割城」と呼ばれた近江の城は? |
長光寺城 |
織田信長の配下で北陸方面の司令官を務めた 戦国武将で1583年の「賤ヶ岳の戦い」で 豊臣秀吉に敗れて自害したのは? |
柴田勝家 |
井ノ口城、金華山城とも呼ばれた斎藤道三が 美濃支配の拠点とし後に織田信長が 「岐阜城」と名を改めた城は? |
稲葉山城 |
1582年の山崎の戦いの際に明智光秀と 羽柴秀吉のどちらの軍に加勢するか、 洞ヶ峠で日和見をしたとされる武将は? |
筒井順慶 |
せっかく改善されたものがまた悪い状態に 戻ることを戦国武将・筒井順慶の伝説から何という? |
元の木阿弥 |
寛政の改革の時に松平定信が江戸の 石川島に設け、無宿人の職業訓練などをさせた 厚生施設を何という? |
人足寄場 |
原爆投下後の広島の様子を描いた記録文学 「ヒロシマ」で有名なアメリカの作家は? |
ジョン・「ハーシー」 |
詩集「第百階級」や「定本 蛙」など、蛙を題材にした 詩を多く書いたことから「蛙の詩人」と 呼ばれた明治時代の詩人は? |
草野心平 |
1901年に発行された女流歌人・与謝野晶子の 処女歌集のタイトルは? |
みだれ髪 |
島原の乱や由井正雪の乱を鎮圧した 江戸幕府の老中松平信綱の別名は? |
知恵伊豆 |
1637年、九州の諸大名を率いて 島原の乱を鎮圧した江戸幕府の老中は誰? |
松平信綱 |
「浮雲」「めし」「放浪記」などの小説で知られる 山口県生まれの女流作家は? |
林芙美子 |
同じような物事が次から次へと 現れることをたとえて何という? |
雨後の「たけのこ」 |
幕府の対外方針を批判した高野長英や 渡辺崋山ら蘭学者が弾圧された事件を何という? |
蛮社の獄 |
1839年に渡辺崋山、高野長英らが幕府によって 逮捕された言論弾圧事件の名前は? |
蛮社の獄 |
渡辺崋山の描いた人物画は国宝となっている、 下総国古河藩の家老を務めた江戸時代の蘭学者は誰? |
鷹見泉石 |
日本最初の本格的な西洋医学の翻訳書である、 杉田玄白らの著書は? |
解体新書 |
江戸時代の医師で「蘭学事始」を書いたのは? | 杉田玄白 |
(↓分岐)「蘭学階梯」を書いたのは? | 大槻玄沢 |
1788年に刊行された大槻玄沢の蘭学入門書は? | 蘭学階梯 |
安政の大地震で母を助けて自分は圧死した、 戸田忠太夫とともに「水戸の両田」と 称された水戸藩の儒学者は? |
藤田東湖 |
「江戸生艶気樺焼」「令子洞房」などの 作品で知られる江戸時代の戯作者は誰? |
山東京伝 |
(↓分岐)「復讐妹背山物語」「小桜姫風月奇観」で 知られる山東京伝の弟は? |
山東京山 |
江戸時代の蘭学者・志筑忠雄が ニュートンの学説を紹介した著書は? |
暦象新書 |
明治時代、田中正造が鉱毒公害に 立ち向かった事件で知られる銅山といえば? |
足尾銅山 |
ある鉱山の名前にちなんで名付けられた、 江戸時代に売られた殺鼠剤の商品名は? |
石見銀山 |
江戸時代に1日でどれだけ多くの俳句を 詠むことができるかを競ったことを何といった? |
矢数俳諧 |
1860年、大老・井伊直弼が 暗殺された事件は「何の変」? |
「桜田門外」の変 |
(↓分岐)1862年、老中・安藤信正が 襲撃された事件は「何の変」? |
「坂下門外」の変 |
1860年の桜田門外の変で暗殺された幕府の大老は? | 井伊直弼 |
(↓分岐)1862年の坂下門外の変で 水戸浪士に襲われた幕府の老中は誰? |
安藤信正 |
韓国語で、母親を意味する言葉は? | オモニ |
(↓分岐)父親を意味する言葉は? | アボジ |
室町時代の行商人のことを背中に 荷をしょって運ぶときに用いた道具から何という? |
連雀商人 |
鋭いまなざしで物を探している様子のことを、 2種類の鳥を使って何という? |
鵜の目鷹の目 |
ラテン語を語源とする言葉で名詞の上に付いて 「極度の」「超」などの意味を表すのは? |
ウルトラ |
大正時代のヒット曲「宵待草」の作詞や、 「長崎十二景」「黒船屋」などの絵画で 有名な明治生まれの画家・詩人は? |
竹久夢二 |
全モンゴルを統一して全盛期を築いた 匈奴の第2代国王は? |
冒頓単于 |
明治維新の政策で土地と人民を 朝廷に返すのを何といった? |
版籍奉還 |
(↓分岐)藩を廃止し府県を置いたのは何といった? | 廃藩置県 |
明治時代に来日し、工部美術学校で教えた イタリアの彫刻家で女流作家・清原玉を 妻に持ったことで知られるのは? |
ラグーザ |
古代ギリシャと古代ローマの偉人を比べて 紹介している古代ローマ時代のギリシャ人作家 プルタルコスの著書は? |
対比列伝 |
マニラには彼の名前を冠した公園もある、 独立運動を指導したフィリピンの 国民的英雄といえば? |
ホセ・「リサール」 |
1949年に調印された「北大西洋条約機構」を アルファベット4文字でいうと? |
NATO |
教皇グレゴリウス七世に破門された 神聖ローマ皇帝ハインリヒ四世が許しを得た事件は? |
「カノッサ」の屈辱 |
8世紀から12世紀にかけてヨーロッパ各地に 移動した北方系のゲルマン人の一派は? |
「ノルマン」人 |
1066年、ウィリアム1世が イングランドを征服して樹立した王朝といえば? |
「ノルマン」朝 |
1066年にウィリアム1世が イングランドを制したことを何という? |
「ノルマン」・コンクエスト |
1981年に小説「人間万事塞翁が丙午」で 直木賞を受賞した今は亡きタレントは? |
青島幸男 |
1935年の第2回直木賞を 小説「吉野朝太平記」で受賞した作家は誰? |
鷲尾雨工 |
全身麻酔薬の「通仙散」を用いた日本初の 麻酔手術をおこなった江戸時代の医師は? |
華岡青洲 |
小説「雪国」「伊達の踊子」などの小説で 知られる日本のノーベル賞作家は? |
川端康成 |
1924年には川端康成らと共に「文芸時代」を 創刊している「旅愁」「日輪」などの 小説で知られる新感覚派の作家は? |
横光利一 |
第23回芥川賞を小説「異邦人」で 受賞した作家は? |
辻亮一 |
第103回芥川賞を小説「村の名前」で 受賞した作家は? |
辻原登 |
第116回芥川賞を小説「海峡の光」で 受賞した作家は? |
辻仁成 |
「碑文の神殿」などの建物が点在する、 多くの観光客を集めるメキシコの マヤ文明の古代都市遺跡は? |
パレンケ |
代表作に「出家とその弟子」 「愛と認識との出発」がある 明治生まれの作家は? |
倉田百三 |
本田次郎を主人公とした小説「次郎物語」で 有名な明治生まれの作家は誰? |
下村湖人 |
月日が経つのが早いことをある2種類の 動物の名前を使って漢字4文字で何という? |
烏兎怱怱 |
大英博物館が所蔵している古代ギリシャの 彫刻像のことをこれを持ち帰った人物の 名から何という? |
「エルギン」・マーブル |
大英博物館にが所属している「ニムルド王宮の城門」で 城門の両端を守っている人頭有翼獣身像の名前は? |
ラマッス |
1185年の「屋島の戦い」で平家の舟に掲げられた 扇の的を一矢だけで射落としたとされる武将は? |
那須与一 |
日本美術院の創立にも参加した近代日本画の 祖とされる画家で「白雲紅樹」「竜虎図」などの作品で 知られるのは誰? |
橋本雅邦 |
西洋の美術行政にくわしく文部省美術展覧会(文展)の 第1回を開催した第1次西園寺内閣の文部大臣は? |
牧野伸顕 |
鎌倉時代の武士が、武芸の訓練として行った「流鏑馬」 「笠懸」「犬追物」の3つを総称して何といった? |
騎射三物 |
唐の滅亡から宋による統一までに 興亡した諸国を総称して何という? |
五代十国 |
「大河小説」という言葉を作ったことで知られる、 20世紀前半に活躍したフランスの作家は? |
アンドレ・「モーロワ」 |
国連安保理で拒否権を連発したことから 「ミスター・ニエット」と呼ばれた 旧ソ連の外務大臣は? |
アンドレイ・「グロムイコ」 |
1900年に作家の夏目漱石が 留学したヨーロッパの都市は? |
ロンドン |
(↓分岐)1884年に作家の森鴎外が 留学したヨーロッパの都市は? |
ベルリン |
江戸時代初期に熊本藩の細川家で実際に起こった 事件を題材にした森鴎外の歴史小説は? |
阿部一族 |
「舞姫」「文づかひ」と共にドイツ三部作を なしている明治の文豪・森鴎外の小説は? |
「うたかた」の記 |
森鴎外の小説「舞姫」のヒロインの名前は? | エリス |
(↓分岐)「うたかたの記」のヒロインの名前は? | マリイ |
森鴎外の小説「舞姫」が掲載されたことでも 知られる1887年に徳富蘇峰が創刊した 日本初の総合雑誌は? |
国民之友 |
小説「三四郎」「門」と共に三部作となっている 長井家の次男・代助を主人公とする夏目漱石の 小説は? |
それから |
物理学者の寺田寅彦がモデルとされる、夏目漱石の 小説「吾輩は猫である」に登場する理学者は? |
水島寒月 |
ある動物を主人公とした 夏目漱石の小説の題名 |
「吾輩は猫」である |
明治の作家・夏目漱石が晩年に辿り着いた 境地を漢字四文字で何という? |
則天去私 |
「行人」「こころ」と共に夏目漱石の 後期三部作に数えられる小説は? |
彼岸過迄 |
夏目漱石の「こころ」「道草」などを英訳し、 日本文学の普及に貢献したアメリカの研究者は? |
エドウィン・「マクレラン」 |
幕末に会津藩の柴司が、長州系浪士と間違えて 土佐藩士・麻田時太郎に傷を負わせ、 双方が切腹した事件を何という? |
「明保野」亭事件 |
明治新政府で参与職外国事務掛を務めた後、 初代大阪税関長となり、大阪の商業発展に 尽力した幕末・明治期の実業家は? |
五代友厚 |
幕末に新撰組が甲陽鎮撫隊と名前を変えた時に、 近藤勇が名乗った名前は? |
大久保剛 |
(↓分岐)土方歳三が名乗った名前は? | 内藤隼人 |
1600人が収容可能だったという216年に 当時のローマ皇帝が完成させた公衆浴場は? |
「カラカラ」浴場 |
モンゴル帝国の建国者チンギス・ハンの幼名は? | テムジン |
遣唐使としても活躍した歌人で 「貧窮問答歌」で有名なのは誰? |
山上憶良 |
太平洋戦争の末期に日本陸軍によって 試みられた「ふ号作戦」とは、何を使って アメリカ本土を攻撃するもの? |
風船爆弾 |
1967年に第3回谷崎潤一郎賞を 受賞した大江健三郎の小説は? |
「万延元年」のフットボール |
第二次世界大戦で命を落とした 学徒兵75人の遺書や日記をまとめた本は? |
きけ「わだつみ」のこえ |
東京都府中市で三億円事件が 発生したのは西暦何年? |
「1968」年 |
太平洋戦争中の有名なスローガンといえば? | 「進め一億」火の玉だ |
1947年にノーベル文学賞を受賞した、 小説「狭き門」で有名なフランスの作家は? |
アンドレ・「ジイド」 |
「原」「厚」「厘」などの漢字の部首は? | がんだれ |
盲目の三味線奏者と、彼女に虐げられながらも 献身的な愛で支える丁稚の佐助を描いた 谷崎潤一郎の小説は何? |
春琴抄 |
根気良くチャンスを持っている様子を、 航海にふさわしい天気から何という? |
待てば「海路の日和」あり |
貴族の娘ジャンヌの生涯を描いた19世紀フランスの 作家モーパッサンの小説は? |
女の一生 |
女の子は年頃になれば、誰でも それ相応の魅力が出てくることを何という? |
鬼も十八「番茶も出花」 |
小説「南総里見八犬伝」を書いた 江戸時代の作家は? |
滝沢馬琴 |
八犬士の活躍を描いた江戸時代後期の 作家滝沢馬琴の小説は? |
「南総里見」八犬伝 |
弓の名手だった中国唐末期の武将で 隻眼だったことから「独眼竜」という愛称で 呼ばれたのは誰? |
李克用 |
「冷笑的な」という意味の英語「シニカル」の 語源となった古代ギリシャの哲学の一派は? |
「キュニク」学派 |
「麗子像」「麗子微笑」など愛娘・麗子の肖像を 描いた一連の作品で有名な明治生まれの洋画家は誰? |
岸田劉生 |
自分の娘を描いた作品で有名な 大正・昭和初期の洋画家は?(麗子像の画像) |
岸田劉生 |
不要品の売買を行う 「フリーマーケット」を英語で書くと? |
「flea」market |
古代イラン・パルティアの王ミトラダテス1世は 「何人を愛する者」と称した? |
「ギリシャ」人 |
地図帳の別名にもなっている天を支え続けたという ギリシャ神話の巨人は? |
アトラス |
有沢広巳によって考案された石炭や鉄鋼などの 基礎産業部門に資金を重点的に投入する経済政策は? |
「傾斜生産」方式 |
「クレタ人は嘘つきだ」というパラドックスで 有名な紀元前6世紀頃のギリシャの哲学者は? |
エピメニデス |
アテナイ王アイゲウスを父に持つ ギリシャ神話の英雄で、クレタ島のクノッソス宮殿に すむ怪物ミノタウロスを退治したのは? |
テセウス |
代表作に自らの経験を元にした三部作 「麦と兵隊」「土と兵隊」「花と兵隊」がある 「糞尿譚」で芥川賞を受賞した作家は誰? |
火野葦平 |
宋の人物・楊万里の漢詩から来ている、世の中が 平和なことを「四方の海の落ち着いた様子」に 見立てた表現といえば? |
四海波静か |
髑髏で作った首飾りをかけ4本の腕に 剣を持つ、インド神話の女神マハーデーヴィーの 化身である殺戮の女神は? |
カーリー |
奈良時代、聖武天皇が恭仁京、難波宮に 次いで遷都した近江の都はどこ? |
紫香楽宮 |
記念切手のデザインにもなった この絵を描いた浮世絵画家は? (見返り美人図の切手の画像) |
菱川師宣 |
1940年に日本が実施した朝鮮人の姓を 日本式の氏名に変えさせる政策を何という? |
創氏改名 |
1926年に発表されたプロレタリア作家 葉山嘉樹の代表作は? |
「セメント」樽の中の手紙 |
自分のやった悪い行いの罰を自分自身が 受けることを意味する四字熟語は? |
自業自得 |
(↓分岐)思うようにならず将来を考えない 無謀な行動をとることを意味する四字熟語は? |
自暴自棄 |
(↓分岐)自分のした行為を自分で褒めることを 意味する四字熟語は? |
自画自讃 |
(↓分岐)生活に必要な食料や物資を、 自分自身の力で生産して満たすことを 意味する四字熟語は? |
自給自足 |
(↓分岐)自分の思うままに言動が 行なえる様子をいった四字熟語は? |
自由自在 |
(↓分岐)人を騙すのが目的で準備から実行まで 一切を自らで仕組む行為をいう四字熟語は何? |
自作自演 |
四字熟語で、「自分で自分をほめること」は 何という? |
自画自賛 |
(↓分岐)「自分の言動の結果、自由に 振る舞えなくなること」は何という? |
自縄自縛 |
(↓分岐)「生活に必要な物質を全て 自分で揃えること」は何という? |
自給自足 |
「自」という字を用いた四字熟語で、「自分自身の 心がけが原因で苦しむこと」を意味するものは? |
自縄自縛 |
(↓分岐)「自らが疑問を発し、自分でそれに 答えること」を意味するものは? |
自問自答 |
1576年に主君の織田信長に反旗を翻して 八上城に籠城するも、明智光秀に降伏し 弟の秀尚と共に処刑された丹波国の大名は誰? |
波多野秀治 |
第2次近衛内閣の下で新体制運動によって 結成された国民統制組織は? |
「大政翼賛」会 |
町人の生活を描いた「浮世風呂」 「浮世床」などの作品で知られる江戸時代の作家は? |
式亭三馬 |
「歪んだ真珠」という意味がある 音楽や絵画などの様式の一つといえば何? |
バロック |
天皇の祖母にあたる 先々代の天皇の皇居を何という? |
太皇太后 |
16世紀後半に世界最強を誇った スペインの無敵艦隊は何と呼ばれた? |
アルマダ |
英語の「Tall trees catch much wind.」と 同じ意味の日本のことわざといえば? |
「出る杭」は打たれる |
ギリシャ神話に登場するステノ、 エウリュアレ、メドゥーサのことを何三姉妹という? |
「ゴルゴン」三姉妹 |
ネバーランドに住んでいるジェームズ・バリが 生んだ小説の主人公といえば? |
「ピーター」パン |
その人の弱点・急所のことをギリシャ神話の 英雄でかかとを射られて死んだ人物の名から 何という? |
「アキレス」腱 |
辛抱して物事を続けると やがて成功につながることを何という? |
「石の上」にも三年 |
漢詩の配列の形式を語源とする 物事の順序を表す漢字四文字の言葉は何? |
起承転結 |
丹波の大江山で鬼の姿を真似て 財物を奪った伝説上の盗賊は? |
酒呑童子 |
1941年にベトナムで設立された 独立運動組織「ベトナム独立同盟」の通称は? |
ベトミン |
(↓分岐)1960年に南ベトナムで設立された 独立運動組織「南ベトナム解放民族戦線」の通称は? |
ベトコン |
アフリカ大陸で17の国が独立したことから 「アフリカの年」と呼ばれるのは西暦何年? |
「1960」年 |
1960年代末から70年代末にかけてアメリカ・ソ連間の 緊張がゆるんだことを指す言葉は? |
デタント |
物事を理解した者ほど実行が伴わないという 意味のことわざで、「医者の」といえば? |
不養生 |
(↓分岐)「坊主の」といえば? | 不信心 |
小説「西部戦線異状なし」や「凱旋門」などで 知られる20世紀ドイツの作家は? |
レマルク |
レマルクの小説のタイトルにも用いられた、 第一次世界大戦でドイツと連合軍が対決した 主戦場をあらわす言葉は? |
西部戦線 |
第一次世界大戦に従軍する志願兵パウル・ボイメルを 主人公としたドイツの作家レマルクの小説は? |
「西部戦線」異状なし |
数多くの現代美術作品で知られる 「ニューヨーク近代美術館」の アルファベット4文字での愛称は? |
MOMA |
版木を摺り重ねる技術で鮮やかに色づけした 「錦絵」を考案した江戸時代の浮世絵師は? |
鈴木春信 |
1820年に起きたスペイン立憲革命のことを それを指導した大佐の名前から何という? |
「リエゴ」革命 |
後にノーベル文学賞も受賞した 第二次世界大戦時にイギリスの首相を 務めた政治家は? |
ウィンストン・「チャーチル」 |
妖怪を研究し、「妖怪」という言葉を世に広めた、 著書に「妖怪学講義」がある学者で 東洋大学の創立者でもあるのは? |
井上円了 |
現在の五千円札に描かれている屏風絵 「燕子花図」を描いた江戸時代の画家は? |
尾形光琳 |
体は小さくても、気性や才覚が 優れている人のことを指して何という? |
山椒は小粒でも「ぴりり」と辛い |
千里眼を使う預言者として ヒトラーの元で活躍した奇術師は? |
エリック・ヤン・「ハヌッセン」 |
当時のベストセラーにもなった アドルフ・ヒトラーが獄中で書いた本の題名は? |
わが闘争 |
南北戦争を背景にマーチ家の四人姉妹を描いた ルイーザ・メイ・オルコットの小説は? |
若草物語 |
「硬貨」を意味する英単語は? | COIN |
第二次世界大戦後の西ドイツにおける 奇跡的な経済成長のことを1963年に 首相に就任した人物の名から何という? |
「エアハルト」の奇跡 |
自分以外の権威をたてに 威張る人をさすことわざは? |
「虎の威」を借る狐 |
元寇の際に元の軍が使用した 手りゅう弾のような武器を何という? |
てつはう |
兄弟や姉妹の間で、親の愛をめぐって 葛藤することを旧約聖書の登場人物から何という? |
「カイン」コンプレックス |
旧約聖書に登場するアダムとイブの長男は? | カイン |
(↓分岐)次男は誰? | アベル |
奈良時代の貴族・藤原仲麻呂が 淳仁天皇から賜った別名は? |
恵美押勝 |
元々は芝居で幕を引かずに演じ続けることに 由来する「ひっきりなし」という意味の言葉は? |
「のべつ」幕なし |
1848年にカール・マルクスと共に「共産党宣言」を 執筆したドイツ出身の思想家は? |
フリードリヒ・「エンゲルス」 |
1848年にエンゲルスと共に「共産党宣言」を 起草したドイツの哲学者は? |
マルクス |
1798年に最上徳内とともに択捉島に渡り その北端に「大日本恵登呂府」の柱を立てた 江戸時代の探検家は? |
近藤重蔵 |
英語で、「火曜日」を意味する単語は? | 「TUES」DAY |
幕末に生糸貿易で成功すると株の取引にも成功し 東京馬車鉄道、東京電灯を傘下に収めた 甲府市の初代市長を務めた実業家は? |
若尾逸平 |
江戸時代初期の馬術の名手で将軍・徳川家光の 求めに応じて愛宕山を馬で駆け上り、 梅を折ったことで有名なのは? |
曲垣平九郎 |
俗に「しんかいさん」とも呼ばれている、 個性的な解説で知られる三省堂の辞典といえば? |
「新明解」国語辞典 |
小説「恐るべき子供たち」や戯曲「オルフェ」で 有名なフランスの作家・詩人は? |
ジャン・「コクトー」 |
2009年に放映された大河ドラマ「天地人」では 妻夫木聡が演じた、上杉氏の家老として 知られる武将は? |
直江兼続 |
坂本龍馬の剣の流派は? | 「北辰一刀」流 |
(↓分岐)新選組局長・近藤勇の剣の流派は? | 「天然理心」流 |
江戸幕府第7代将軍・徳川家継の生母で、 側用人・間部詮房との仲を噂されたのは? |
月光院 |
(↓分岐)江戸幕府第6代将軍・徳川家宣の正室で、 家宣の死後、側室である月光院と対立したのは? |
天英院 |
1044年にアノーヤターが建国した ビルマ最初の統一王朝は? |
パガン朝 |
葛飾北斎の「富嶽三十六景」で一般に「赤富士」と 呼ばれる作品の正式なタイトルは? |
凱風快晴 |
この絵の作者である江戸時代の画家は? (凱風快晴の切手の画像) |
葛飾北斎 |
江戸時代後期の浮世絵師で 代表作「富嶽三十六景」で知られるのは? |
葛飾北斎 |
(↓分岐)代表作「名所江戸百景」 「東海道五十三次」で知られるのは? |
安藤広重 |
漢字の「蟹行」と「邂逅」に 共通する読みは? |
かいこう |
女性として初めて東京大学の教授になったことでも 知られる著書「タテ社会の人間関係」で 有名な社会人類学者は? |
中根千枝 |
イタリア語に由来する2年に 一度開催される美術展のことを指す 美術用語は何? |
ビエンナーレ |
建物の屋根と天井を省略し上から 見下ろすような視点で描く、「源氏物語絵巻」に 見られる絵画の技法は? |
吹抜屋台 |
自分で自分のことをほめるという 意味の四字熟語は何? |
手前味噌 |
(↓分岐)自分に都合の良いようにばかり考えたり 行動したりするという意味の四字熟語は何? |
手前勝手 |
陳亮の「与朱元晦書」から出た互いに 同じ行動を取りながらも人によって 考えや思惑が全く異なることを表す四字熟語は? |
同床異夢 |
第一次世界大戦終了後の1919年に ブルガリアと連合国が結んだ講和条約は? |
「ヌイイ」条約 |
7~10世紀に栄えた遊牧国家で国教を ユダヤ人の起源とする説もあるのは? |
「ハザール」・ハン国 |
歴代アメリカ大統領の中で ただ一人、任期の途中で辞任したのは? |
ニクソン |
英語で「毎日」のことを何という? | 「every」 day |
「割れ鍋にとじ蓋」という意味のことわざを 英語では何という? |
EVERY JACK HAS HIS 「JILL」 |
平沼騏一郎内閣が 総辞職した時の有名な声明は? |
欧州情勢は「複雑怪奇」 |
理想郷の代名詞にもなっている1516年に イギリスの思想家トマス・モアが書いた小説は? |
ユートピア |
英語の「Everyone to his taste.」と 同じ意味の日本のことわざといえば? |
「蓼食う虫」も好き好き |
「最大多数の最大幸福」という言葉で知られる 功利主義を唱えた19世紀イギリスの法学者は? |
ベンサム |
1598年にフランス国王アンリ4世が発布した プロテスタントにカトリックと 同じ権利を与えた勅令は? |
「ナント」の勅令 |
アンケートの選択肢などで見られる、 設問に対する回答を5段階程に分けた 尺度のことを何という? |
「リッカート」尺度 |
1983年に玄武を描いた彩色壁画が発見されて 話題になった奈良県明日香村にある古墳は? |
「キトラ」古墳 |
小説「恩讐の彼方に」や戯曲「父帰る」で 有名な文藝春秋社を創設した日本の作家は? |
菊池寛 |
1587年に豊臣秀吉が九州で発した カトリック教会の宣教師を追放する命令は? |
「バテレン」追放令 |
それまで味方だった者が次の日に 敵にまわっていることを何という? |
昨日の友は「今日の敵」 |
何事も時間がかかることを 「モモ・クリ・カキ」が実を結ぶまでの 期間で表現したことわざは? |
「桃栗三年」柿八年 |
立教大学の実松克義らの研究によって 注目を集めているアマゾン川流域にあった 高度な文明は? |
古代「モホス」文明 |
ジュリアス・シーザーが 「サイは投げられた」と言って渡った川は? |
「ルビコン」川 |
秋の様子を詠んだ 松尾芭蕉の有名な句は? |
「あかあか」と日はつれなくも秋の風 |
同じ色が2つ連続して使われる表現で、 海や草原などを表すときに用いられるのは? |
あおあお |
(↓分岐)灯りや夕陽などを表すときに用いられるのは? | あかあか |
色を表す言葉を重ねた表現で 海や草原などを表すときに用いられるのは? |
あおあお |
(↓分岐)夜明けや明確なものなどを 表すときに用いられるのは? |
しらじら |
18世紀半ばに起こったフランスが 北米での植民地を全て失った戦争は? |
「フレンチ」インディアン戦争 |
第一次世界大戦のイタリアを舞台にした、 アメリカの作家ヘミングウェイの小説は? |
武器よ「さらば」 |
アメリカの作家ヘミングウェイの 小説「誰がために鐘は鳴る」で スペイン内乱に参加する主人公 |
「ロバート」・ジョーダン |
老漁師・サンチャゴと巨大なカジキマグロの 闘いを描いたヘミングウェイの小説は? |
老人と海 |
ヘミングウェイの小説「武器よさらば」の主人公は? | フレデリック・「ヘンリー」 |
小説「賢者たちの贈り物」 「最後の一葉」で有名なアメリカの作家は? |
O・「ヘンリー」 |
ドイツの社会主義者ラッサールが 自由放任主義の国家を批判して用いた有名な言葉は? |
夜警国家 |
物事の目標に達する直前の一番苦しい 正念場のことを富士山の頂上付近の 急な登り道に例えて何という? |
胸突き八丁 |
「川中島の戦い」で討死したとされる 戦国武将・武田信玄の伝説的軍師で、 2007年にはNHK大河ドラマの題材になったのは? |
山本勘助 |
「疾如風…」と始まる武田信玄の 旗印のことを一般に何という? |
風林火山 |
武田氏の「甲州法度之次第」や伊達氏の「塵芥集」の ように戦国大名が独自に定めた法令を何という? |
分国法 |
駿河の戦国大名・今川氏親とその子の 義元が定めた、五十四条からなる分国法は? |
今川「仮名目録」 |
戦国大名が制定した分国法で条文の数が 最も多かった塵芥集は、何条から成る? |
「171」条 |
戦国時代の分国法で 甲斐の武田信玄が制定したのは? |
「甲州法度」之次第 |
(↓分岐)相模の北条氏が制定したのは? | 「早雲寺殿」廿一箇条 |
小説「チボー家の人々」で有名な フランスのノーベル賞作家は? |
「マルタン」・デュ・ガール |
「奥の細道」の旅で松尾芭蕉と 共に旅をした弟子の名前は? |
河合曾良 |
明治時代に「怪談」などの作品を書いた ギリシャ生まれの作家ラフカディオ・ハーンが 日本に帰化して名乗った名前は? |
小泉八雲 |
漢字の「相殺」と「総裁」に共通する読みは? | そうさい |
「そよ風」を意味する英単語は? | breeze |
1115年に女真族の中国王朝 金を建国した人物は? |
完顔阿骨打 |
フランスの財務長官コルベールらに代表される、 絶対主義諸国が推進した経済政策を何という? |
重商主義 |
(↓分岐)フランスのケネーやテュルゴーらに 代表される、富の源泉を土地におく 経済学説を何という? |
重農主義 |
ふしぎな術を使うとして多くの 無実の女性が処刑されたことを何という? |
魔女狩り |
7世紀後半から10世紀初めにかけ、 日本の律令制度の下で行われた農地の分配制度は? |
「班田収授」法 |
上方いろはがるたの「ほ」は? | 「仏の顔も」三度 |
(↓分岐)江戸いろはがるたの「ほ」は? | 「骨折り損」のくたびれ儲け |
上方いろはがるたの「い」は? | 「一寸先は」闇 |
(↓分岐)尾張いろはがるたの「い」は? | 一を聞いて「十を知る」 |
江戸いろはがるたの「た」は? | 旅は道連れ「世は情け」 |
(↓分岐)尾張いろはがるたの「た」は? | 大食上戸「餅食らい」 |
立ち去る者は、自分が居た跡を 見苦しくないように始末するべきだ、という 意味のことわざは? |
立つ鳥「跡を濁さず」 |
正しくは「マッピ岬」という太平洋戦争中に 追い詰められた日本人たちが身を投げた岬は? |
「バンザイ」クリフ |
チャーチルに代わりポツダム会談に 途中から参加したイギリスの首相は? |
アトリー |
逃れられない立場に追い詰められ せっぱ詰まった状態のことを四字熟語で何という? |
絶体絶命 |
著書「エチカ」で知られる 17世紀オランダの哲学者は? |
スピノザ |
紀元前7世紀にそれまでの慣習法を成文化した アテネの立法者は? |
ドラコン |
ひいきをしすぎるとかえって 迷惑になるということを、「何」という? |
ひいきの「引き倒し」 |
ひいきをし過ぎたことがかえって その人の迷惑になることを、何という? |
ひいきの「引き倒し」 |
フランスの小説家レイモン・ラディゲが 20歳で亡くなる直前に書き上げた遺作 |
「ドルジェル」伯の舞踏会 |
アジア・アフリカ作家会議が毎年授与している 「アジアのノーベル文学賞」の別名がある文学賞 |
「ロータス」賞 |
革命期のフランスで活躍した穏健な 共和主義者による党派で過激なジャコバン派と 対立したことで知られるもの |
「ジロンド」派 |
清の文人・李漁が書いた詩を基にして 描かれた、池大雅と与謝蕪村の 合作による国宝指定の絵画 |
「十便十宜」図 |
悪者などが幅を利かせ好き勝手に ふるまうことを意味する四字熟語は何? |
跳梁跋扈 |
虎を素手で捕まえ大河を徒歩で渡ると いうことから無謀で命知らずなことをする ことを指す四字熟語 |
暴虎馮河 |
「紅楼夢」を出典とする 「何度も」という意味がある四字熟語は? |
再三再四 |
岡倉天心の指導の下、日本画の近代化に貢献した 明治の画家で代表作に「落葉」「賢主菩薩」 「黒き猫」などがあるのは? |
菱田春草 |
戊辰戦争では蝦夷共和国の陸軍奉行に 就任している人物で明治以降は駐清特命全権公使や 枢密顧問官を務めた人物 |
大鳥圭介 |
1868年から翌年まで行われた新政府軍と 旧幕府側の戦いを総称して何という? |
戊辰戦争 |
オランジュリー美術館所蔵の 絵画「ベルリオーズの家」の作者 |
ユトリロ |
「ラヴィニャン街の眺め」、 「パリ郊外」などで有名なフランスの画家 |
モーリス・「ユトリロ」 |
「コタン小路」などモンマルトルを描いた 一連の作品で有名なフランスの画家は? |
ユトリロ |
昭和初期に台頭した日曹コンツェルンを 結成した実業家は誰? |
中野友礼 |
リキテンスタインの作品 「窓辺の少女」などを収めた ニューヨークにある美術館は? |
「ホイットニー」美術館 |
アメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトの妻で アメリカの国連代表も務めたのは? |
「エレノア」・ルーズベルト |
昔のまま変わらず学の無い人を 中国・三国時代の武将である 呂蒙にまつわる故事から何という? |
呉下の阿蒙 |
小説「フランダースの犬」に 登場するパトラッシュの犬種は? |
「ブービエ」・デ・フランダース |
全日本無産者芸術連盟(ナップ)の 初代委員長を務めた作家で 戯曲「何が彼女をそうさせたか」で知られるのは? |
藤森成吉 |
「画家のアトリエ」「オルナンの埋葬」などの 作品で知られる19世紀フランスの画家は? |
クールベ |
画家や彫刻家などの仕事場のことを フランス語で何という? |
アトリエ |
トレドのサント・トメ教会にある 画家エル・グレコの代表作は? |
「オルガス」伯爵の埋葬 |
トレドのサント・トメ教会にある 画家エル・グレコの代表作は? |
「オルガス」伯の埋葬 |
(↓分岐)オルセー美術館が所蔵する 画家ギュスターブ・クールベの代表作は? |
「オルナン」の埋葬 |
後漢末期、宦官の横暴に対抗しようとした 知識人たちが逆に弾圧された事件を何という? |
党錮の禁 |
宋の初代皇帝・趙匡胤が2代皇帝となる その弟・趙匡義に殺されたのではないかという 疑惑のことを何という? |
「千載不決」の議 |
19世紀末に中国で反乱を起こした 「義和団」が掲げた反帝国主義のスローガン |
扶清滅洋 |
ファウスト伝説を元にした戯曲 「フォースタス博士の悲劇」を 書いた16世紀イギリスの劇作家は? |
クリストファー・「マーロー」 |
19世紀後半からメキシコで30年以上の長期独裁を 敷くもメキシコ革命で失脚した大統領は? |
ポルフィリオ・「ディアス」 |
チューブ入りの絵の具を出して、 何種類か出して色を混ぜるプラスチックなどで 作られた美術用具を何という? |
パレット |
1964年8月に北ベトナムでアメリカ海軍の 駆逐艦が攻撃されベトナム戦争突入の 契機となった事件 |
「トンキン」湾事件 |
雑誌「クリティカ」を主宰し第5代 国際ペンクラブ会長を務めたイタリアの哲学者は? |
ベネデット・「クローチェ」 |
高い地位に就いていながら、その職責を 十分に果たさないで報酬を もらうことを表す四字熟語は何? |
尸位素餐 |
「遠方の出来事を見聞きする器官を 持っている」と言う意味から、観察眼が 優れていることを表す四字熟語は? |
飛耳長目 |
ある動物を用いて、道理のわからない者に 道理を説く無意味さを揶揄した中国の四字熟語は? |
対牛弾琴 |
少数派が多数派の人数に押されて意見を 言えず、それが原因で益々少数派の 存在が軽視される現象 |
ノエル=「ノイマン」の仮説 |
たいへん狭い土地のことを小鳥を撃つ 「はじき弓」の弾とホクロにたとえた 四字熟語で何という? |
弾丸黒子 |
太平洋戦争中、学生たちが 戦場へ行ったことを何という? |
学徒出陣 |
ベルギーの北部で使われている オランダ人語系の言語 |
「フラマン」語 |
1513年、ヨーロッパ人で初めて 太平洋を発見し「南の海」と 命名したスペインの探検家 |
バルボア |
1861年から65年にかけてアメリカで 行われた内戦 |
南北戦争 |
アメリカ南北戦争で北軍の将軍を務めた人物 | グラント |
南北戦争の開戦地となったサウスカロライナ州 チャールストンの沖合に浮かぶ小島の要塞 |
「サムター」要塞 |
聖書でアダムとイブが追放された後に エデンの園を守った天使の名前は? |
ケルビム |
1905年革命後に創設されたロシアの国会は? | ドゥーマ |
スティーブンソンの小説「宝島」で、 ジョン・シルバーが飼っているオウムの名前 |
キャプテン・「フリント」 |
1877年の西南戦争において切腹した 西郷隆盛の介錯を務めた人物 |
別府晋介 |
ある人の言動の前後が食い違って一貫せず、 つじつまが合わないことを指す四字熟語は何? |
自家撞着 |
1947年に羊飼いの少年によって発見された 旧約聖書の写本で「新世紀エヴァンゲリオン」でも モチーフとされているのは? |
死海文書 |
紀元前3世紀から紀元前1世紀に死海文書を 書き残したとされる ユダヤ教エッセネ派に属した教団 |
「クムラン」教団 |
「古い絵画館」という意味がある ドイツのミュンヘンにある美術館は? |
「アルテ」・ピナコテーク |
(↓分岐)「新しい絵画館」という意味の ドイツのミュンヘンにある美術館は? |
「ノイエ」・ピナコテーク |
「平家物語」に題材を取った小説「滝口入道」で 有名な明治時代の作家・評論家は? |
高山樗牛 |
この楽器を弾きながら伝承された 鎌倉時代に成立した物語文学は?(琵琶の画像) |
平家物語 |
鎌倉時代に成立したとされる 「平家物語」の書き出しは? |
祇園精舎の鐘の声、 「諸行無常」の響きあり |
「平家物語」の冒頭にも出てくる 「現在盛んな者でも、必ずいつか衰える」という 意味の言葉は? |
盛者必衰 |
欲望につき動かされ抑えようがないことを 2つの動物を使って何という? |
意馬心猿 |
旧約聖書の登場人物サウルの息子で サウルに殺害されようとした 親友ダビデを助けた人物 |
ヨナタン |
「荀子」に由来する人民によって 国が栄えも滅びもするという、 上へ立つ者への戒めを言った四字熟語は? |
載舟覆舟 |
「東方貿易」と呼ばれるイタリアの商人達が 地中海沿岸で行われた貿易 |
「レバント」貿易 |
1851年に洪秀全が起こした「太平天国の乱」で 掲げられたスローガン |
滅満興漢 |
牛などの動物の骨、花などをモチーフとした 作品で有名なアメリカの女流画家は? |
ジョージア・「オキーフ」 |
1905年に採用された約127cmと長い銃身が 特徴の旧日本陸軍の主力小銃は? |
「三八式」歩兵銃 |
(↓分岐)1939年にその後継銃として 旧日本陸軍が採用した主力小銃は? |
「九九式」短小銃 |
哲学者ジャック・デリダが用いた 男女間における男性の優位性を 根底とする考えのことを何という? |
「ファルス」中心主義 |
著書に「エクリチュールと差異」がある 「脱構築」という概念を提唱したフランスの哲学者は? |
ジャック・「デリダ」 |
著書に「エクリ」がある「鏡像段階論」を 提唱したフランスの哲学者は? |
ジャック・「ラカン」 |
大日本帝国憲法は君主の権力が強かった どこの国の憲法をモデルにつくられた? |
プロシア |
かつてドイツに存在した王国 「プロイセン」の英語名は? |
プロシア |
西暦79年のベスビオ火山の 大噴火によって埋没したイタリア南部の都市は? |
ポンペイ |
イタリアを代表する観光名所になっている、 西暦79年に火山の噴火によって壊滅した ナポリ近郊の都市国家の遺跡は? |
ポンペイ |
鎌倉時代から室町時代にかけて現在の 広島県福山市にあった町で洪水で川の底に 埋もれたことから日本のポンペイと呼ばれるのは? |
草戸千軒 |
「人」という字を使った四字熟語で、今までに 誰も達成したことがなかった快挙などを表すのは? |
前人未到 |
(↓分岐)病気や大けがなどによって 意識不明になることを表すのは? |
人事不省 |
サグラダ・ファミリアで 主任彫刻家を務めた人物 |
外尾悦郎 |
18世紀のロシア帝国を統治した 女帝・エカチェリーナ2世のドイツ語名は? |
「カザリン」2世 |
イタリアのパドヴァにある 「ガッタメラータ将軍騎馬像」で 有名な、ルネサンス期に活躍した彫刻家 |
ドナテルロ |
「直径に対する円周角は直角である」という 定理にも名を残す「万物の根源は水である」とした 古代ギリシアの哲学者は? |
タレス |
タレスは「水」ピタゴラスは「数」と 定義した宇宙形成の原理・根本のことを ギリシャ語で何という? |
アルケー |
10世紀から14世紀まで 現在のポーランドに存在した王朝 |
「ピヤスト」王朝 |
後三年の役で清原氏を滅ぼして平泉に中尊寺を 建立し奥州藤原氏の祖となったのは? |
藤原清衡 |
(↓分岐)毛越寺を建立し、奥州藤原氏の 2代目となったのは? |
藤原基衡 |
前九年の役が始まったのは西暦何年? | 「1051」年 |
(↓分岐)後三年の役が始まったのは西暦何年? | 「1083」年 |
1954年には小説「ボロ家の春秋」で 直木賞を受賞している作家で 「日の果て」「桜島」などの作品があるのは誰? |
梅崎春生 |
第一次世界大戦初期の1914年に ベルギーを突破し攻め込んできた ドイツ軍をフランス軍が阻止した戦い |
「マルヌ」の戦い |
仏教を厚く信仰した インド・マウリア朝最盛期の王様といえば何王? |
「アショカ」王 |
インド・クシャーナ朝の最盛期の王様といえば何王? | 「カニシカ」王 |
特にカニシカ王のもとで行われた「第4回」が 有名な仏教の聖典を編集する会議のことを何という? |
仏典結集 |
上杉鷹山、松平定信と並ぶ 名君といわれた有名な秋田藩主といえば誰? |
佐竹義和 |
大和政権の時代に大陸から渡来して いきた人々のうち刀剣などの鋳造に従事する者 |
韓鍛冶部 |
「太平広記」を出典とする生き別れたり 離婚していた夫婦が再び一緒になることを 表す四字熟語は? |
破鏡重円 |
983年に完成した全1000巻からなる中国の類書は? | 太平御覧 |
句集「遠のく」に収められた 「梅一輪一輪ほどの暖かさ」という句で 有名な、蕉門の十哲の1人に数えられる俳人は? |
服部嵐雪 |
オランダの画家、レンブラントの 作品のモデルとなった、彼の妻の名前は? |
サスキア |
犬のバックを主人公とした 小説「野性の叫び声」で有名なアメリカの作家 |
ジャック・「ロンドン」 |
「野性の呼び声」「白い牙」などの動物小説で 有名なアメリカの作家といえば? |
ジャック・「ロンドン」 |
「アカデミー」という英語の語源となった学園 「アカデメイア」を開いた古代ギリシャの哲学者は? |
プラトン |
アテネ郊外にアカデメイアという 学校を開いた古代ギリシャの哲学者は? |
プラトン |
古代ギリシャの哲学者プラトンが アテネに開いた学園は? |
アカデメイア |
紀元前4世紀にアリストテレスによって アテナイ東郊に開設された学園 |
リュケイオン |
フランスの国立高等学校を指す名称 「リセ」の語源でもある古代ギリシャの 哲学者アリストテレスが開いた学園は? |
リュケイオン |
紙や金属などで作った天井から吊るして 風で動く立体造形のことを何という? |
モビール |
アレキサンダー・カルダーの作品で 動かない彫刻をスタービルと言うのに対し、 動く彫刻の題名 |
モビール |
首相として大英帝国発展の基礎を築いた イギリスの政治家で国務相時代には 七年戦争を勝利を導いたのは? |
大ピット |
「対仏大同盟」の中心となり活躍した イギリスの首相でアメリカ独立革命により 疲弊した国内の財政を立て直した人物 |
小ピット |
五・一五事件ではその黒幕的存在と 見なされて投獄された現在の茨城県水戸市に 愛郷塾を設立した思想家は? |
橘孝三郎 |
ミケランジェロ、ラファエロといえば どこの国の画家? |
イタリア |
代表作に「アテネの学堂」がある ルネサンス期のイタリアの画家は? |
「ラファエロ」・サンティ |
アンリ4世、ルイ14世といえば フランス・何朝の王様? |
「ブルボン」朝 |
人工知能を判定するためのテスト 「チューリング・テスト」に対し、 「中国語の部屋」と言う反論を出したアメリカの哲学者 |
ジョン・「サール」 |
明治新政府に提出した建白書「管見」で 有名な人物で妹・八重子の夫である 新島襄に同志社大学の敷地を譲った人物 |
山本覚馬 |
塙保己一が編纂に携わった古代から 江戸時代までの古書をまとめた書物は? |
群書類従 |
「群書類従」を編さんした 盲目の国学者といえば誰? |
塙保己一 |
中国の書物「晋書」の故事から出た言葉で、 戦に敗れた兵が弱気になり、些細なことにも びくびく恐れる様子を何という? |
風声鶴唳 |
刀が錆び付いて鞘から抜けないことに由来する、 進退窮まった状態をいった言葉は? |
「抜き差し」ならない |
(↓分岐)「後ろへ下がることが出来ない」という 元々の意味から、進退窮まった状態を 指すようになった言葉は? |
「退っ引き」ならない |
「髪の毛」を意味する「ヘア」の英語のスペルは? | hair |
織豊時代の武将で初代姫路藩主を務め 世に「姫路宰相百万石」とうたわれたのは? |
池田輝政 |
イタリア語で、数字の「8」を表す単語は? | OTTO |
(↓分岐)「9」を表す単語は? | NOVE |
とるにたらないものでも信じる気持ちがあれば 尊いものに見えるという意味の言葉は? |
「鰯の頭」も信心から |
大きな団体で地位が低いよりも 小さな団体で長となる方が良いという 意味のことわざは? |
鯛の尾より「鰯の頭」 |
「いつも通りである」という意味で 使われる決まり文句は? |
例によって「例の如し」 |
その名前には野菜の「ノヂシャ」という 意味がある日本では「髪長姫」と訳された 「グリム童話」のヒロイン |
ラプンツェル |
言語において一まとまりの音として 意識される「音節」のことを英語で何という? |
シラブル |
1690年から約2年間日本に滞在して 「日本誌」や「廻国奇観」を著した ドイツの博物学者 |
ケンペル |
アメリカ大陸横断鉄道と スエズ運河が開通した年は同じ西暦何年? |
「1869」年 |
ポツダム協定によって決められた ドイツとポーランドの国境線 |
「オーデル」・ナイセ線 |
「毛皮を着たビーナス」などの 小説があるオーストリアの作家で 「マゾヒズム」という言葉の由来であるのは? |
ザッヘル・「マゾッホ」 |
レオナルド・ダ・ビンチの絵画 「モナリザ」のイタリアでの名称は? |
ラ・「ジョコンダ」 |
ダ・ビンチの絵画「モナリザ」の女性の顔に ひげを加えたマルセル・デュシャンの作品は? |
LHOOQ(L.H.O.O.Q) |
女装して熊襲を征伐した日本神話の英雄は? | 日本武尊 |
赤報隊を結成して進軍したものの 偽官軍として処刑された幕末の志士は? |
相楽総三 |
南満州鉄道の初代総裁や東京市長などを 歴任した岩手県生まれの政治家は? |
後藤新平 |
足の部分で「ひざ」を意味する英単語は? | knee |
(↓分岐)「かかと」を意味する英単語は? | heel |
「深く心に刻みつけて忘れないこと」や 「文章を苦心して練り上げること」を 意味する四字熟語 |
彫心鏤骨 |
「世界中の人々は、皆仲良くすべきである」と いうことを意味する四字熟語は? |
四海兄弟 |
1673年に江戸時代の国学者北村季吟が 著した源氏物語の注釈書の題名は? |
源氏物語「湖月抄」 |
中国の文字 | 契丹文字 |
モンゴル帝国で財政の補佐役に 就任した、遼の遺臣は誰? |
耶律楚材 |
元寇の重要な資料として知られる絵巻物 「蒙古襲来絵詞」を描かせた鎌倉時代の武士は? |
竹崎季長 |
1805年のトラファルガーの海戦で ナポレオン軍を破ったイギリス海軍の提督 |
ネルソン |
中国・明の末期に農民反乱を 起こして、明を滅ぼした人物は? |
李自成 |
シェークスピアの四大悲劇でダンカン王を 殺してしまう将軍を主人公とするのは何? |
マクベス |
天王星の衛星にもその名を残すシェークスピアの 「真夏の夜の夢」に出てくる妖精の王様といえば? |
オベロン |
シェークスピアの「ヴェニスの商人」で 金貸しを懲らしめるヒロインの名前は? |
ポーシャ |
紀元前146年にポエニ戦争でローマに 滅ぼされた現在のチュニジアに栄えた都市国家は? |
カルタゴ |
画家トマス・ゲインズバラの代表作 「ブルーボーイ」に描かれている少年の名前は? |
ジョナサン・「バトール」 |
孔子が「易経」を好んで読み綴じ紐が 何度も切れてしまったという故事から、 繰り返し熱心に本をよむことをいう四字熟語 |
韋編三絶 |
18世紀以降、プロイセンの高級官僚を 独占したエルベ川より東の大地主を何という? |
ユンカー |
1673年に現在の「三越」の前身 「越後屋」を開いた商人は? |
三井高利 |
文庫本シリーズの名前にもなっている 思想家モンテーニュの言葉でフランス語で 「私は何を知っているか?」という意味があるのは? |
クセジュ |
著書「随想録」で知られる 16世紀フランスの哲学者は? |
ミシェル・ド・「モンテーニュ」 |
スペインとポルトガルの間で締結された トルデシリャス条約の後1529年に 結ばれた両国の領土を確定させた条約は? |
「サラゴサ」条約 |
「図々しい者でもさすがに恥ずかしく思う」と いう意味の「顔」という字を用いた四字熟語 |
顔厚忸怩 |
代表作に「星を継ぐもの」 「ガニメデの優しい巨人」などがある、 イギリス出身のSF作家 |
ジェイムズ・P・「ホーガン」 |
中国・清の時代に乱を起こした太平天国の 前身となった洪秀全が創始した組織は何? |
拝上帝会 |
1993年10月に作家の筒井康隆が 断筆宣言をする原因となった 角川書店の教科書「国語I」に収録された短編小説は? |
無人警察 |
「源氏物語絵巻」の絵を書いた人物 | 藤原隆能 |
中国・三国時代に魏の皇帝・曹丕が 制定した官吏を登用するための制度は? |
「九品官人」法 |
絵を描く時に画板や黒板などを 支えるために使われる 三脚や四脚のスタンド |
イーゼル |
小説「クロディーヌ」シリーズや「ジジ」、 「青い麦」などで有名なフランスの女性作家は? |
コレット |
紀元前6世紀頃にインドで ヴァルダマーナが創始した宗教は? |
「ジャイナ」教 |
紀元前6~4世紀に南ロシアの草原地帯を 支配したイラン系遊牧民族 |
スキタイ |
紀元前7世紀ごろから南ロシアの 草原地帯で活躍した 金属器文化で知られる騎馬民族 |
スキタイ |
もともとは歌舞伎で、二つの話の筋を 交互に展開することから来ている、 「互い違い」という意味を持つ言葉は? |
てれこ |
1582年から98年にかけて豊臣秀吉が 全国的に行った検地を特に何という? |
太閤検地 |
京都の伏見城を築城した戦国武将は? | 豊臣秀吉 |
(↓分岐)京都の二条城を築城した戦国武将は? | 徳川家康 |
安土桃山時代に楽市・楽座の 政策を行った戦国武将は? |
織田信長 |
(↓分岐)検地や刀狩の政策を行った戦国武将は? | 豊臣秀吉 |
桂離宮に代表される安土桃山時代から 江戸時代の茶室風の建築を何という? |
数寄屋造 |
安土桃山時代に大名が特権的な 市や座を廃止して新規の商人にも 自由な営業を認めた政策を何という? |
楽市楽座 |
1585年に四国を統一した戦国、安土桃山時代の 武将で後に豊臣秀吉との戦いに敗れ 朝鮮出兵に従軍したのは? |
長宗我部元親 |
「天下分け目」と称される 「関ヶ原の戦い」が行われたのは? |
「安土桃山」時代 |
織田信長と豊臣秀吉が日本の統治権を握っていた 時代を2人の居城があった地名から何という? |
「安土桃山」時代 |
「天下分け目の戦い」といわれた 関ヶ原の戦いが起きたのは西暦何年? |
「1600」年 |
関ヶ原の戦いで敗れて逃亡中の石田三成を 捕縛した功績により筑後柳川城32万石を 与えられ柳河藩初代藩主となった武将は? |
田中吉政 |
室町幕府第13代将軍・足利義輝が殺害された 1565年の永禄の変の際には、義輝がこれを振るって 応戦したという天下五剣の一つは何? |
三日月宗近 |
豊臣秀吉を補佐した五奉行のうち「財政」を 担当した元近江国水口城主の大名といえば誰? |
長束正家 |
(↓分岐)「司法」を担当した 元若狭国小浜城主の大名といえば誰? |
浅野長政 |
文禄の役では軍監を務め関ヶ原の戦いでは 徳川方についた豊臣秀吉の五奉行の一人は? |
浅野長政 |
戦国武将・大谷吉継の家臣で関ヶ原の戦いで 主君の首の代わりに自分の首を 差し出したエピソードで有名なのは? |
湯浅五助 |
関ヶ原の戦いでは石田三成に請われ西軍に参加し病を 患った顔を白の頭巾で隠して戦った武将といえば? |
大谷吉継 |
江戸幕府の大名のうち関が原の戦い以前から 徳川の家臣だった大名を何という? |
譜代大名 |
(↓分岐)関ヶ原の戦い以後に 徳川氏に従った大名を何という? |
外様大名 |
豊臣秀吉が「東の本多忠勝」に対し西の将として 評価した関ヶ原で追われた 柳川城主の座にのちに舞い戻った武将 |
立花宗茂 |
織田信長に中国地方の攻略を名ぜられた 豊臣秀吉が水攻めにより自害に追い込んだ 備中高松城主は? |
清水宗治 |
(↓分岐)兵糧攻めにより自害に追い込んだ三木城主は? | 別所長治 |
奇行が目立つ織田信長を諌めるために 1553年に自害した彼の教育係を務めた戦国武将は? |
平手政秀 |
豊臣秀吉の「刀狩」により進んだ 武士と農民の身分を区別する政策を何という? |
兵農分離 |
豊臣秀吉のもとで政治を執り行った 五奉行のうち特に財政を担当したのは? |
長束正家 |
(↓分岐)特に寺社を担当したのは? | 前田玄以 |
小田原征伐で陣羽織に鈴をつけ戦ったという 逸話で有名な信濃小諸藩の初代藩主を務めた 豊臣秀吉の家臣は? |
仙石秀久 |
下関に越荷方を設置するなど 江戸時代後期に藩主・毛利敬親のもとで 財政再建に取り組んだ長州藩の家老 |
村田清風 |
1588年頃に豊臣秀吉が命じて 天正大判を鋳造させた金工家の名前 |
後藤徳乗 |
処世術に優れ、権力者に取り入り戦国時代を 乗り切り津藩の初代藩主となった 戦国武将で築城の名手として知られるのは? |
藤堂高虎 |
ポルトガルの航海者マゼランが 亡くなったフィリピンの島は? |
「マクタン」島 |
ポルトガルの航海者マゼランを 戦死させた、この人物は?(像の画像) |
ラプラプ |
フィリピンでは民族的な英雄とされている、 世界一周の途上のマゼランと戦い 戦死させたマタクン島の首長は? |
ラプラプ |
1519年、スペイン国王の援助を受けて 世界一周に成功したのはポルトガル人である 誰の一行? |
マゼラン |
1500年にブラジルに到達してポルトガル領とした ポルトガルの航海者は? |
カブラル |
1932年に女性として初めて 大西洋単独横断飛行を達成したアメリカ人女性 |
アメリア・「エアハート」 |
(↓分岐)彼女が世界一周飛行中に消息を 絶った際に乗っていた飛行機 |
ロッキード・「エレクトラ」 |
イギリス人の冒険家フォリアス・フォッグを 主人公としたジュール・ベルヌの小説は? |
八十日間「世界一周」 |
度量が大きく快活であり小さなことに くよくよこだわらない様子 |
豪放磊落 |
旧約聖書の「創世記」によると箱舟を作った ノアは洪水が起きた時何歳だった? |
「600」歳 |
(↓分岐)亡くなった時は何歳だった? | 「950」歳 |
ファシズムに影響を与えた著書「暴力論」で 知られるフランスの哲学者は? |
ジョルジュ・「ソレル」 |
文化大革命時代の中国で行われた 法家を善とし儒教を悪として否定する 運動を何運動という? |
「批林批孔」運動 |
ドイツ軍が第二次大戦中に製造した有線操縦の 無人戦車の名前と旧約聖書に登場するペリシテ人の 巨人兵士の名に共通するものは? |
ゴリアテ |
旧約聖書の「サムエル記」で後のイスラエル王 ダビデに首をはねられたとされている ペリシテ人の巨人 |
ゴリアテ |
代表作に「無関心な人々」がある 1959年からは国際ペンクラブの 会長も務めたイタリアの作家は? |
アルベルト・「モラビア」 |
1939年にドイツに併合されたチェコの地域・ ボヘミアのドイツ語名は? |
ベーメン |
(↓分岐)モラビアのドイツ語名は? | メーレン |
「供述によるとペレイラは…」「インド夜想曲」などの 小説で有名なイタリアの作家は? |
アントニオ・「タブッキ」 |
肖像メダルを多く作成しておりメダル作家としても 名声を得た「エステ家の王女」などで有名な 15世紀イタリアの宮廷画家は? |
ピサネロ |
長年に渡り芥川賞の選考委員を務めた、代表作に 「無限抱擁」「折柴句集」「野草の花」がある 明治生まれの作家は誰? |
瀧井孝作 |
多くの犠牲を払ったため勝つには 勝ったが割りに合わない勝利のこと |
「ピュロス」の勝利 |
1956年に自動車事故で亡くなった 「アクション・ペインティング」を 代表するアメリカの画家 |
ジャクソン・「ポロック」 |
1963年に31歳で自殺した「湖水を渡って」などの 作品があるアメリカの女流詩人は? |
シルヴィア・「プラス」 |
「鏡」という字を使った四字熟語で、 「一点の曇りなく澄み切った心」を表すのは? |
明鏡止水 |
(↓分岐)「実体がなく、掴みどころのないもの」を 表すのは? |
鏡花水月 |
ここの地名の由来にもなった幕末の砲術家は? (東京の高島平の画像) |
高島秋帆 |
いわゆる「豊臣平和令」の一つで大名同士の 武力による戦いを禁じた法令といえば? |
惣無事令 |
ダリ劇場美術館が所蔵するギリシャ神話の 登場人物レダを描いた画家ダリの代表作は? |
レダ・「アトミカ」 |
日本語の「あいうえお表」に あたるハングルの「反切表」の通称は? |
「カナダラ」表 |
「心によみがえる」という意味のラテン語に 由来する記念品やみやげ物を指す言葉 |
スーベニア |
兵法の「三十六計」に由来する本来の 怒りの対象とは異なるものを攻撃することを ある植物の名を使って何という? |
指桑罵槐 |
不利な状況では逃げるのが 得策ということを、中国の兵法における 計略の種類から何という? |
「三十六計」逃げるに如かず |
北欧神話の主神オーディンの妻で「金曜日」を 意味する英語の語源ともいわれるのは? |
フリッグ |
モーパッサンの小説「ベラミ」の 主人公である美青年の名前は? |
ジョルジュ・「デュロワ」 |
フランス語で「美しい友」という意味がある、 青年ジョルジュ・デュロワを主人公とした モーパッサンの小説は? |
ベラミ |
ルイス・キャロスの絵本 「不思議の国のアリス」の 挿絵を描いたイギリスの画家 |
ジョン・「テニエル」 |
アケメネス朝ペルシアの王 クセルクセス1世の王妃で旧約聖書における 歴史物語の題名にもなっている人物 |
エステル |
日系人を父にもつアメリカの政治学者で、 1992年に発表した著書「歴史の終わり」で 知られるのは? |
フランシス・「フクヤマ」 |
フランス革命期にアベ・シェイエスが 著したパンフレットの題名は? |
「第三身分」とは何か |
貴族ながら三部会では第三身分議員に属し 「革命の獅子」と呼ばれたフランスの政治家は? |
ミラボー |
この大学を創立した人物は?(早稲田大学の画像) | 大隈重信 |
立憲改進党の結成や現在の早稲田大学にあたる 東京専門学校を創立したことで知られる政治家は? |
大隈重信 |
1889年に当時の外務大臣大隈重信に爆弾を投げ 右足を失う重傷を負わせた玄洋社の人物は? |
来島恒喜 |
安定した生活がないと心まで 不安定になるということを何という? |
恒産なき者は「恒心無し」 |
戦国時代に土佐国の長宗我部氏に よって行われた農兵制度 |
一領具足 |
徳川家康が関ヶ原など幾多の戦いで 愛用した甲冑を兜の前立ての形から言った名前 |
歯朶具足 |
1802年にイギリスとフランスが結んだ休戦条約は? | 「アミアン」の和約 |
「源氏物語絵屏風」や「風神雷神図屏風」を 描いた江戸時代初期の画家は? |
俵屋宗達 |
屏風絵の名作で「唐獅子図屏風」を描いた絵師は? | 狩野永徳 |
(↓分岐)「燕子花図屏風」を描いたのは? | 尾形光琳 |
中村草田男、石田波郷らとともに 「人間探求派」と呼ばれた日本の俳人で、 句集「まぼろしの鹿」「寒雷」で知られる人物 |
加藤楸邨 |
古代中国の言葉で兄弟の順序を長男から 四男まで順に表した言葉 |
伯仲叔季 |
アメリカが同時多発テロへの報復として アフガニスタンに進攻したのは西暦何年? |
「2001」年 |
(↓分岐)ソビエト連邦がアフガニスタンに 軍隊を進めて侵攻したのは西暦何年? |
「1979」年 |
満州事変の発端となる 柳条湖事件が起きたのは西暦何年? |
「1931」年 |
小説「バリー・リンドン」「虚栄の市」で 有名な19世紀イギリスの作家は? |
ウィリアム・「サッカレー」 |
ムハンマドを冒涜しているとして 1989年にホメイニ師から死刑宣告を 受けた、小説「悪魔の詩」の作者 |
「サルマン」・ラシュディ |
「ポセイドン・アドベンチャー」 「打撃王」などの映画作品の 原作を書いたアメリカの作家は? |
ポール・「ギャリコ」 |
明治時代に起こった、文章を 文語体ではなく口語体で書こうという 運動のことを一般に何という? |
「言文一致」運動 |
訪ねてくる人もなく寂れ果てている様子を、 ある鳥を捕まえる網を家の前に 張るということから何という? |
門前雀羅 |
13世紀から19世紀にかけて使用された、 ベトナム語を表記するために 漢字を応用して作られた文字を何という? |
チュノム |
長女クローソー、次女ラキシス 三女アトロポスの三姉妹であるギリシャ神話に 登場する運命を司る女神たちの総称は何? |
モイライ |
405年に教皇ダマスス1世の命で ヒエロニムスが最初のものを作った カトリック教会公認のラテン語訳聖書 |
ウルガタ |
旧約聖書に登場する怪力の持ち主で サン・サーンスの歌劇にもなった大男 |
サムソン |
1982年に静岡県熱海市に創設した 岡田茂吉のコレクションを中心とした美術館 |
「MOA」美術館 |
英語で「うたたね」や「昼寝」を意味する英単語は? | NAP |
1958年のデビューから1978年に40歳で亡くなるまで、 一貫して人体の耳をモチーフにした作品を 作り続けた日本の彫刻家は? |
三木富雄 |
中国の荊軻という人物の故事に由来する、 そばに人がいないかのように 好き勝手に振る舞うことを意味する四字熟語は? |
傍若無人 |
江戸時代、町奉行配下の与力や 同心たちのことを、彼らが住んでいた 江戸の地名から言った言葉 |
「八丁堀」の旦那 |
現在のフランス警察機構の基礎を築いた ナポレオン時代の警察大臣は? |
ジョゼフ・「フーシェ」 |
山内豊信に登用されて藩政改革を推進したものの、 勤皇党に暗殺された幕末の土佐藩士は? |
吉田東洋 |
孔子の故事にちなむ痩せ衰えて 元気のない人を表す言葉 |
喪家の犬 |
商売人は駆け引きが多くて 誠実みに欠けること |
商人の「空誓文」 |
大岡昇平の小説「俘虜記」で 舞台となっているフィリピンの島 |
「ミンドロ」島 |
何か事を起こすための足がかりのことを、 橋を守るための砦に見立てて何という? |
橋頭堡 |
大化の改新以降に律令国家の基本方針とされたすべての 土地や人民を朝廷のものとする政策を何という? |
公地公民 |
江戸時代、五街道を管理する 役職のことを何といった? |
道中奉行 |
13~16世紀のインドで起こった デリー・スルタン朝の王朝で ジャラールッディーンが建国したのは? |
「ハルジー」朝 |
(↓分岐)ヒズル・ハンが建国したのは? | 「サイイド」朝 |
(↓分岐)バフロールが建国したのは? | 「ロディー」朝 |
セルジューク朝、マムルーク朝などの スンナ派イスラム王朝の君主が、 カリフから授与されるという形で用いた称号は? |
スルタン |
8世紀から15世紀にかけてキリスト教国が おこなったイスラム勢力から イベリア半島を取り戻す運動を何という? |
レコンキスタ |
7世紀のはじめメッカの商人・マホメットが おこしたのは? |
「イスラム」教 |
イスラム教の創始者である ムハンマドが生まれた家 |
クライシュ族の「ハーシム」家 |
イスラム教徒が1日5回メッカの方角に 向かってお祈りをすることを何という? |
サラート |
中世イスラム世界で君主が軍人に 土地を与え土地の管理と徴税権を委ねた制度は? |
「イクター」制 |
かつてオスマン帝国の支配領域において、 安定した秩序的な社会が形成されていたこと |
パクス・「オトマニカ」 |
16世紀に最盛期を迎え世界に君臨した トルコ系イスラム国家は? |
「オスマン」帝国 |
ローマのヴァレリアヌス帝が ササン朝ペルシアに敗れて 捕虜となった260年の戦いは? |
「エデッサ」の戦い |
ムラービト朝やムワッヒド朝などの イスラム王朝を建てた人種 |
「ベルベル」人 |
7世紀、正統カリフ時代の後に ムアーウィアが開いたイスラム王朝の名前は? |
「ウマイヤ」朝 |
中国では「戒日王」と呼ばれた古代北インドに おける最後の統一者 |
「ハルシャ」・ヴァルダナ |
「若きテルレスの惑い」「特性のない男」などの 小説で有名なオーストリアの作家 |
ロベルト・「ムージル」 |
「a piece of cake」で「とても簡単」という 意味になるような、英語の成句や 慣用句のことを何という? |
イディオム |
中国・晋の楽広という人物が友人を救った 故事から来ていることばで、つまらないことを 気にして病気になるたとえは? |
杯中の蛇影 |
アフリカ・ボツワナの世界遺産 「ツォディロ」にある4500点以上の岩絵群に 付けられた異名は? |
砂漠の「ルーブル」 |
「光をやわらげ、塵に混じる」という意味の、 自分の能力を隠して俗世間の中で生活することを 指す四字熟語は? |
和光同塵 |
秩父三十四箇所の第一番札所がある寺 | 四萬部寺 |
尼子氏の家臣・山中鹿之助が三日月に 向かって念じたとされる有名な言葉といえば? |
願わくは我に「七難八苦」を与えたまえ |
「死刑執行人の歌」「夜の軍隊」 「裸者と死者」などの代表作がある アメリカのノンフィクション作家は? |
ノーマン・「メイラー」 |
西国三十三所の第1番札所 | 青岸渡寺 |
江戸時代の僧侶・良寛の有名な和歌 | かすみ立つ「長き春日」を子供らと 手まりつきつつきょうもくらしつ |
山本有三の小説「真実一路」の主人公 | 守川義夫 |
少年・愛川吾一を主人公とした 山本有三の小説は? |
路傍の石 |
(↓分岐)少年・守川義夫を主人公とした 山本有三の小説は? |
真実一路 |
神代から後陽成天皇の時代までを 漢文編年体で記している、林羅山を中心に編纂され 1670年に完成した江戸幕府による歴史書 |
本朝通鑑 |
1084年に中国・北宋の司馬光が 完成させた編年体による歴史書は? |
資治通鑑 |
1084年に編年体による歴史書資治通鑑を 完成させた中国・北宋の歴史家は? |
司馬光 |
スペインはヨーロッパの南方にありますが スペイン語で「南」を意味する単語は? |
sur |
ロシアの作家ソルジェニーツィンの 小説「ガン病棟」に登場する マースレニコフ博士が発見したガン治療薬の名前 |
チャーガ |
中国を舞台に虎の生涯を描いた 小説「偉大なる王」で知られる 親日家でもあるロシアの作家 |
ニコライ・「バイコフ」 |
22人の女性審査員によって選ばれる、 1904年に発足したフランスで最も権威のある 文学賞の一つは? |
「フェミナ」賞 |
古文の枕詞で、「父」の前に置かれるものは? | 「ちちのみ」の |
(↓分岐)「母」の前に置かれるものは? | 「たらちね」の |
山陰地方の制覇を目指す毛利元就が、 尼子氏の居城を包囲して滅亡に追い込んだ戦い |
「月山富田」城の戦い |
チンギス・ハンの血統を受け継ぐとされる 1526年にムガル帝国を創設した人物 |
バーブル |
「詩経」にある詩の一節から出た何度も 寝返りを打つ様子から思い悩んで 眠れない状態を言い表した四字熟語は? |
輾転反側 |
著書「君主論」で有名なルネサンス期に 活躍したイタリアの思想家は? |
マキャベリ |
板垣退助の自由党創立に尽力した 明治時代の政治家で元首相・吉田茂の 父親として有名なのは? |
竹内綱 |
1874年に板垣退助や副島種臣らが 東京で結成した日本初の政党は? |
愛国公党 |
ピラミッドの原型とされる エジプト第一王朝時代の国王の墓を何という? |
マスタバ |
2010年にオーストリアの調査隊により 都市跡が確認された古代エジプト初の 異民族王朝・ヒクソスの首都 |
アバリス |
この遺跡がある国は?(ギザのピラミッド群の画像) | エジプト |
古代エジプトの文字ヒエログリフは 何と訳される? |
神聖文字 |
(↓分岐)ヒエラティックは何文字と訳される? | 神官文字 |
ピラミッドや太陽暦で知られる 古代文明といえば何文明? |
「エジプト」文明 |
(↓分岐)ハラッパやモヘンジョダロで 知られる古代文明といえば何文明? |
「インダス」文明 |
「大きな家」という意味をもつ 古代エジプトの王の尊称は何? |
ファラオ |
古代エジプトにおいてミイラを製造する際に、 心臓以外の臓器を摘出して収めた 壺のことを何という? |
「カノポス」壺 |
手にはシストルムという楽器と アイギスという盾を持ち、雌猫の頭を持つ 女性の姿で表されるエジプト神話に登場する女神 |
バステト |
弟のセトに殺されたが復活し死後の世界を つかさどった古代エジプト神話の神 |
オシリス |
明治時代に活躍した詩人で「独絃哀歌」 「有明集」などの詩集で知られるのは? |
蒲原有明 |
(↓分岐)「暮笛集」「白羊宮」などの詩集で 知られるのは? |
薄田泣菫 |
生徒の作文をまとめた文集「山びこ学校」が1951年に ベストセラーとなった山形県の中学校教師は? |
無着成恭 |
1870年に明治新政府が出した天皇を神格化し、 神道を国教と定めた詔は? |
「大教宣布」の詔 |
小説「香港」で第34回直木賞を 受賞した台湾の作家で、実業家としても 「金儲けの神様」の異名を持つ人物 |
邱永漢 |
古代ギリシャで軍隊の主力となった 兜、鎧、盾などで武装した兵士を何という? |
重装歩兵 |
「春秋左氏伝」が出典である互いを必要する 関係のことをいう、頬骨と歯茎を意味する 言葉を使った四文字熟語は? |
唇歯輔車 |
有島武郎の小説「或る女」の 主人公である女性の名前は? |
早月葉子 |
1897年に愛媛県の松山で 俳句雑誌「ほとときす」を創刊した俳人は? |
柳原極堂 |
雑誌「ホトトギス」を主宰した松山出身の俳人は? | 高浜虚子 |
1987年に日本伝統俳句協会を設立し 会長に就任した女性俳人で高浜虚子を 祖父に持つ人物 |
稲畑汀子 |
代表作に「クリスチーナの世界」や 「ヘルガ」シリーズなどがある 20世紀アメリカの画家は? |
アンドリュー・「ワイエス」 |
木の枝などが曲げられてしなる様に由来する 女性の姿形や動作がしとやかで 上品な様子を表す形容動詞は? |
たおやか |
物事の状態を表す日本語の品詞で 「静かだ」や「きれいだ」など言い切りの形が 「だ」で終わるものを何という? |
形容動詞 |
無理やりこじつけて自分の都合の いいようにすることを何という? |
牽強付会 |
物事を始めようとする時に 手元に何も無い状態を意味する四字熟語は? |
徒手空拳 |
(↓分岐)意義のあることを何もせずに 食べたり寝たりして日々を無駄に過ごすことを 意味する四字熟語は? |
無為徒食 |
それまで6年ごとだった口分田の班給を改め 12年ごとの班田とする801年に採用された制度 |
「一紀一班」令 |
1671年に政敵・伊達宗重を殺害した仙台藩家老で 山本周五郎の小説「樅ノ木は残った」の 主人公になっているのは誰? |
原田甲斐 |
江戸時代の儒学者・雨森芳洲が 1728年に対馬藩主に献上した、朝鮮外交の 心得を述べた著書は? |
交隣提醒 |
銀行業や貿易で莫大な富を築き15世紀から 18世紀にかけてフィレンツェを支配した一族は? |
「メディチ」家 |
皇居外苑の一角に像が立つ南北朝時代の武将は? | 楠木正成 |
鎌倉時代後期に大覚寺統と持明院統から 交互に皇位についたことを何という? |
両統迭立 |
南北朝時代の1351年に一時期だけ 南北朝が南朝に統一されたことを何という? |
正平一統 |
建武の新政で後醍醐天皇が目指した、幕府を否定し 天皇自らが政治を行うことを何といった? |
公家一統 |
1324年、後醍醐天皇が倒幕の計画を 進めたが失敗した事件は? |
正中の変 |
(↓分岐)1331年、後醍醐天皇が 挙兵を企てて失敗した事件は? |
元弘の変 |
10世紀に親政を行った2人の天皇のうち、 醍醐天皇の治世は後に何と呼ばれた? |
延喜の治 |
(↓分岐)村上天皇の治世は後に何と呼ばれた? | 天暦の治 |
柔道家・西郷四郎をモデルにしたといわれる 主人公が活躍する小説「姿三四郎」の作者 |
富田常雄 |
カリフォルニアの田舎町を舞台に 電報配達夫の少年ホーマーの成長を描いた ウィリアム・サローヤンの小説 |
人間喜劇 |
「サモトラケのニケ」や 「ミロのビーナス」のように手足や首がない、 胴体だけの彫刻をイタリア語で何という? |
トルソー |
代表作に「性に目覚める頃」「あにいもうと」 「杏っ子」などがある、石川県金沢市生まれの 詩人・小説家は? |
室生犀星 |
「ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの」と言う一句が 有名な室生犀星の詩 |
小景異情 |
ロシア農奴制度の矛盾をついて壮大なサギ計画を 企てる主人公チチコフの遍歴を描いた ロシアの作家ゴーゴリの小説は? |
死せる魂 |
「戊戌夢物語」で幕府を批判して 投獄された江戸時代末期の蘭学者は? |
高野長英 |
中国の明代から清代にかけて行われた 土地税と人頭税を一括して銀で納める税制は? |
一条鞭法 |
「忠臣蔵」でおなじみの大石内蔵助の妻といえば? | 大石りく |
(↓分岐)堀部安兵衛の妻といえば? | 堀部ほり |
新田義貞が鎌倉幕府を攻めるとき 黄金の太刀を海に投じたのはどこから? |
稲村ヶ崎 |
アーサー・ミラーの作品 「セールスマンの死」の主人公のセールスマンの名前 |
ウィリー・「ローマン」 |
中国・明の洪武帝の時代に全国的に 作られた土地台帳をその形から何と呼んだ? |
魚鱗図冊 |
(↓分岐)戸籍・租税の台帳を その表紙の色から何と呼んだ? |
賦役黄冊 |
759年に鑑真が奈良に創建した 律宗の総本山であるお寺は? |
唐招提寺 |
代表作に皇居新宮殿にある壁画「朝明けの潮」や 奈良の唐招提寺御影堂の障壁画がある昭和の画家は? |
東山魁夷 |
国または地方公共団体によって 強制的に徴収される公の金銭負担 |
公租公課 |
代表作に「丘の上のイエッペ」がある、 「北欧のモリエール」と呼ばれた デンマークの劇作家は? |
ルドヴィ・「ホルベア」 |
ロシア革命時に活躍した政党で 社会革命党の略称といえば何? |
エスエル |
(↓分岐)立憲民主党の略称といえば何? | カデット |
著書に幕府の政治を批判した「柳子新論」がある 儒学者で1767年に明和事件で謀反の疑いを 幕府に処刑された人物 |
山県大弐 |
アメリカのジョン・F・ケネディ大統領が、 ダラスでパレード中に暗殺されたのは 西暦何年のこと? |
「1963」年 |
(↓分岐)その弟ロバート・F・ケネディが 暗殺されたのは西暦何年のこと? |
「1968」年 |
ギリシャ独立戦争に義勇軍として参戦した 経験をもつイギリス・ロマン派の詩人は? |
バイロン |
イギリスの作家ジョージ・バイロンの代表作は? | チャイルド・「ハロルド」の遍歴 |
「戊戌の変法」とも呼ばれる 康有為や梁啓超らを中心に行われた 清末の政治改革運動を何という? |
「変法自強」運動 |