ゲーム理論で、プレイヤーが選択した戦略の 結果に対する評価値のことを何という? |
利得 |
地震が発生させるエネルギーの大きさを表わす 指標として「マグニチュード」を提唱した アメリカの地震学者は? |
リヒター |
アリやハチなど生きている宿主の中で成長し、 成虫になってもメスは宿主の中で 一生を過ごす撚翅目の寄生昆虫は? |
ネジレバネ |
頭部の3倍もある大きなトサカを持っていた、 「夜のトカゲ」という意味がある白亜紀に 生息していた翼竜は? |
「ニクト」サウルス |
アフリカのマダガスカル島に生息している、 世界最大のカメレオンの名前は? |
「ウスタレ」カメレオン |
マダガスカル島にのみ生息する別名を「マンテラ」と いう、綺麗な色の体色を持つ毒ガエルは? |
マダガスカル「アデ」ガエル |
新型コロナウイルス感染拡大防止策として 人の接触8割減を国に提言した京都大学教授は? |
西浦博 |
先がカールした、白くて長い口ひげを 持つことで知られる南米大陸北西部に住む猿は? |
「エンペラー」タマリン |
ドローンを用いた地形モデルの作成にも 応用されている、視点の異なる複数の写真から 3Dモデルを作成する手法を何という? |
SFM |
生のパイナップルの果実に多く含まれる、 非常に強力なタンパク質分解酵素は? |
ブロメライン |
2024年2月に民間企業の宇宙船で初めて月面への 着陸に成功したインテュイティブ・マシンズ社の 無人月着陸船は? |
「ノバ」C |
太陽を除くとシリウスに次いで全天で2番目に 明るい恒星であるりゅうこつ座のα星は? |
カノープス |
人間の場合は普通28個の骨で構成される 脳などを保護している部分は? |
頭蓋骨 |
2016年9月に稼働を開始した口径500mと 世界最大を誇る中国・貴州省の電波望遠鏡は? |
天眼 |
「ニュートンの法則」など発明者や発見者の 名をとって命名することを何という? |
エポニム |
アリストロキア酸を含むウマノスズクサ類を 幼虫時代に食べるため体内に毒をもつ蝶の一種は? |
「ジャコウ」アゲハ |
2021年10月に打ち上げられた「世界」という 意味がある韓国初の国産ロケットは? |
「ヌリ」号 |
ダイヤモンドと石墨のように化学組成が同じで 結晶構造が異なるような鉱物のことを何という? |
多形 |
軸足と呼ばれる針状の仮足がウニのように 放射状に伸びているのが特徴的な、 水中に生息する微生物の仲間は? |
「太陽」虫 |
二等星で最も明るいおおいぬ座の星は? | アダーラ |
鼻に先端にある、ピンク色をした放射状に 広がる突起からその名が付けられた、 水中を泳ぐのが得意なモグラは? |
「ホシバナ」モグラ |
現在はGoogleの傘下となっている世界中の データサイエンティストが参加する データ分析コンペのプラットフォームサイトは? |
Kaggle |
1グラムの液体を同温度の 気体にするのに必要な熱量を何という? |
「気化」熱 |
激しく湾曲した4mもの牙を持っていた、 新生代の第四紀に生息していた史上最大のゾウは? |
「インペリアル」マンモス |
タケやリュウゼツランが代表的な数十年に 一度しか花を咲かせない植物を何という? |
「センチュリー」プラント |
その鳴き声を「冬に備えて着物の手入れをしろ」と 急かす声だと聞きなしたのが名前の由来という コオロギは? |
「ツヅレサセ」コオロギ |
CERN(欧州原子核研究機構)の初代長官を務めた、 ノーベル物理学賞も受賞したスイス人は? |
フェリックス・「ブロッホ」 |
プロバスケチーム・広島ドラゴンフライズの 名前の由来にもなった広島県のある地域の 汽水域にのみ生息する昆虫は? |
「ミヤジマ」トンボ |
1962年から1973年にかけて7号まで打ち上げられた 旧ソ連のかつての火星探査計画といえば? |
「マルス」計画 |
アンデス山脈のジャングルに生息している、 南米大陸唯一の野生の熊は? |
「メガネ」グマ |
エドヒガンとオオシマザクラの 雑種である、有名なサクラは? |
「ソメイ」ヨシノ |
1899年にアメリカの天文学者ピッカリングが 発見した土星の自転と逆方向に公転する衛星は? |
フェーベ |
昼は湖面に浮いてきて夜は沈むという、 シオグサ科の丸い緑藻は? |
マリモ |
儒学者・貝原益軒の「養生訓」などに登場する、 医療が博愛の道であることを説いた格言は? |
医は「仁術」なり |
2018年10月に打ち上げられた日欧共同の水星探査計画 「ベピ・コロンボ」における日本の探査機の愛称は? |
みお |
甥はコンタクトレンズの研究で有名な、物質の拡散に 関する「フィックの法則」に名を残す学者は? |
A・「オイゲン」・フィック |
アルファと呼ばれるオスとメスのペアと まだ成熟してない子供たちから構成される、 狼が作る群れのことを何という? |
パック |
12と18の最小公倍数は? | 36 |
胸ビレと腹ビレを使って海底を歩く、 オーストラリアに生息する魚は? |
「ハンド」フィッシュ |
遺伝子組み換えをした農作物のことを 「遺伝子組み換えされた」という 英語の頭文字を取って何という? |
「GM」作物 |
ネオンテトラなどテトラの多くが属する科は? | 「カラシン」科 |
クォークの間に作用する力を媒介する粒子を、 「糊」を意味する言葉から何という? |
グルーオン |
「わた毛」を飛ばして増えるキク科の黄色い花は? | タンポポ |
イルカや渡り鳥にみられる脳の半分を 交互に休ませて眠ることを何という? |
「半球」睡眠 |
「天の北極」付近に輝く星・北極星は、何座のα星? | 「小熊」座 |
ロシア東部にのみ生息している和名を 「シベリアトラ」というトラで、 ネコ科の中で最大の動物なのは? |
「アムール」トラ |
2004年に発見された、和歌山県の田辺湾にのみ 生息している、鮮やかな黄色い光を放つ海洋生物は? |
「オオカワリ」イソギンチャク |
1992年にエチオピアのアファール盆地で 約440万年前の地層から発見された、 世界最古の人類とされる猿人は? |
「ラミダス」猿人 |
医学の中心地として知られた中世イタリアの ある都市で編纂された、ハーブや薬剤に関する手引書は? |
「サレルノ」養成訓 |
ピグミー、マドラスなどの種類がある、和名を 「キネズミ」という東南アジアの熱帯雨林に 生息しているリスに似た動物は何? |
ツパイ |
その巨木が日本各地で天然記念物となっている 漢字では「欅」と書くニレ科の樹木は? |
ケヤキ |
「ネコイタチ」とも呼ばれる沖縄や奄美大島に ハブ対策として移入されたこともある動物は? |
マングース |
モノポールの発見などで知られる イギリスの物理学者は? |
ポール・「ディラック」 |
軌道に投入できなかった 人工衛星が描く弾道軌道のことを何という? |
「エクソ」軌道 |
天文学で長さを表すのに基準として使われる 「地球半径」のことを、アルファベット2文字では 何と表記する? |
RE |
カロテンに代表される体内でビタミンに 変わる物質のことを何という? |
プロビタミン |
あるがまま」という言葉に象徴される 神経症の治療法「森田療法」を創始した医師は? |
森田「正馬」 |
アルゴリズム情報理論におけるデータ列の複雑さを 表す指標をロシアの数学者の名前から何という? |
「コルモゴロフ」複雑性 |
2019年11月に新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)が初めて確認された中国の都市は? |
「武漢」市 |
科学者を意味する「サイエンティスト」という 言葉を考案したイギリス人は? |
ウィリアム・「ヒューウェル」 |
別名を「オオクリガニ」という 海の幸として有名なカニは? |
ケガニ |
生化学に関する様々な業績を残したことから 「生化学の父」とも呼ばれるドイツ出身の生化学者は? |
カール・「ノイベルグ」 |
英語では「lead」という原子番号82、 元素記号Pbの元素は? |
なまり |
統計学を扱う人材の育成と統計を用いた 分野融合研究の推進を掲げ、統計数理研究所が 設立した組織は? |
統計「思考院」 |
理論的に到達できない摂氏温度では -273.15度である温度は? |
「絶対」零度 |
ハトがヒナに与えるための消化器官から 分泌される栄養価の高い液体を、英語で何という? |
ピジョン「ミルク」 |
他国の人工衛星を攻撃するための人工衛星を何という? | 「キラー」衛星 |
映画「007/オクトパシー」にも登場した、 フグと同じ毒を持ちその模様から命名されたタコは? |
「ヒョウモン」ダコ |
生まれたばかりの赤ちゃんの頭頂部にある、 骨のすき間のやわらかい部分のことを何という? |
「大泉」門 |
色彩について詳しいが、生まれて一度も色を 見たことがない白黒の少女について論じた思考実験は? |
「マリー」の部屋 |
自国にとって都合の悪い情報を規制する、中国における インターネット通信の検閲システムを何という? |
金盾 |
骨や関節が脆弱となる公害病・イタイイタイ病の 原因となっていた原子番号48の金属元素は? |
カドミウム |
ウニの口の部分のことを ギリシャ哲学の名前から何という? |
アリストテレスの「提灯」 |
1904年にノーベル賞を受賞した学者の名前が付いた、 条件反射に関する有名な実験といえば? |
パブロフの犬 |
1965年、ボスホート2号に搭乗し人類初の 宇宙遊泳を行ったロシアの飛行士は? |
アレクセイ・「レオーノフ」 |
1962年にボストーク3号に乗り史上初の宇宙からの テレビ中継をした人物で、女性初の宇宙飛行士 テレシコワと結婚したのは誰? |
ニコラエフ |
1963年にボストーク6号に搭乗し女性初の 宇宙飛行士となったのは? |
ワレンチナ・「テレシコワ」 |
テレシコワに次ぐ史上2人目の 女性宇宙飛行士となった旧ソ連の人物で、1984年に 女性初の宇宙遊泳をおこなったのは誰? |
サビツカヤ |
グラフ理論において、あるグラフの頂点の 次数の和はそのグラフの辺の総数の2倍に 等しいという命題は? |
「握手」補題 |
サイコロを3つ投げて出た目の合計で 一番大きな奇数は? |
17 |
鳥類で唯一、他の鳥の血を吸うことで知られる、 ガラパゴス諸島にのみ生息する鳥は? |
「ハシボソ」ガラパゴスフィンチ |
2013年6月にスパコンの計算速度世界ランキングで 第1位となった、中国のスパコンは? |
「天河」2号 |
血中に含まれるタンパク質の中で最も量が多く、 肝臓で生成され物質の運搬や浸透圧の 調整を行う物質は? |
アルブミン |
母集団から複数のサンプル集団を抽出するとき、 一度抽出された要素を除外せずに 再び抽出する手法を何という? |
「復元」抽出 |
年を取ると、時間がたつのが 早く感じられるという法則を何という? |
「ジャネー」の法則 |
ふたご座のα星はカストル、 ベータ星はポルックスですがガンマ星は? |
アルヘナ |
「化学反応に伴う反応熱は、その反応の初めと 終わりの状態だけで決まり、途中の道筋に よらない」という法則は? |
「ヘス」の法則 |
強制収容所での体験を元にした著書「夜と霧」で 有名な20世紀オーストリアの精神科医は? |
ヴィクトル・「フランクル」 |
日本の元宇宙飛行士毛利衛の「衛」の読みは? | まもる |
プルトニウムに中性子を照射してつくられる 原子番号95の人工放射性元素は? |
アメリシウム |
光の波動の伝播に関わるとされた 架空の物質エーテルが存在しないことを 証明した1887年の実験は? |
「マイケルソン」・モーリーの実験 |
界面化学の分野での功績によりノーベル化学賞を 受賞した科学者で、「プラズマ」を 命名したことでも知られるのは? |
ラングミュア |
自身は無毒だが、毒を持つサンゴヘビに 擬態して身を守る赤や黒の横縞を 持つ北中米に生息する蛇は? |
「ミルク」ヘビ |
「ゴルトシュミット法」とも呼ばれる、 アルミニウムの燃焼を利用して金属を還元する手法は? |
「テルミット」法 |
数学で、最小公倍数のことを アルファベット3文字で何と略す? |
LCM |
あらゆる真核生物のエネルギー源となっている物質 「ATP」の正式名称は? |
「アデノシン」三リン酸 |
トンネルダイオードの別名エサキダイオードに 名を残す日本の科学者は? |
江崎「玲於奈」 |
1923年に北京郊外の周口店で北京原人の歯を発見した スウェーデンの古生物学者は? |
ヨハン・「アンダーソン」 |
内臓脂肪型肥満に加え、高血糖・高血圧・ 高脂血のうち2つ以上の症状を併せ持った状態は? |
「メタボリック」シンドローム |
前方を向いた3本の角のような突起が頭部にある、 アフリカ東部に生息しているカメレオンは? |
「ジャクソン」カメレオン |
化学の基礎法則のひとつ「質量保存の法則」を 発見したフランスの化学者は? |
アントワーヌ・「ラボアジェ」 |
日本では八景島シーパラダイスなど4ヶ所で 見ることができる別名を「シロイルカ」という 北極海に生息する生物は? |
ベルーガ |
日本では「回転儀」とも呼ばれる、 羅針盤などに原理が応用される装置は? |
「ジャイロ」スコープ |
夜空の1等星のうち、唯一、名前が 全て濁点で構成されている星は? |
ベガ |
都市部でも見られるチョウで羽根に 美しい青のラインが入っているのは? |
「アオスジ」アゲハ |
ジャコビニ流星群の母天体となる彗星に、 ジャコビニと共に名を残す、この彗星の再発見者は? |
エルンスト・「ツィナー」 |
その標本は現在、スミソニアン博物館に 収蔵されている、絶滅した鳥・リョコウバトの 最後の一羽に付けられていた名前は? |
マーサ |
皮下注射や化粧水に用いる牛などの 胎盤から抽出したエキスのことを何という? |
プラセンタ |
酸や塩基の検出に用いられる BTB溶液の正式名称は? |
「ブロモ」チモールブルー溶液 |
無線通信の研究により1909年にノーベル物理学賞を 受賞したイタリアの発明家は? |
グリエルモ・「マルコーニ」 |
隕石の衝突孔に見られる、特異な 構造を持つ石英は? |
「衝撃」石英 |
電子を英語でエレクトロンと言うのに対し、 陽電子のことを英語で何という? |
ポジトロン |
物質波の発見により、1929年にノーベル物理学賞を 受賞したフランスの物理学者は? |
ルイ・ド・「ブロイ」 |
ジュネーブにある本部を置く世界気象機関の アルファベット3文字での略称は? |
WMO |
その名は、ある野菜のような臭いを発する 葉を持つことに由来する、ムラサキ科の植物は? |
「キュウリ」グサ |
よく家屋の軒下に巣を作る姿が見られる、 九州新幹線の愛称にもなっている鳥は? |
ツバメ |
現在までのところ、月面に降り立った 最後の人類であるアポロ17号の船長は? |
ユージン・「サーナン」 |
乾燥していると青色で水を 吸収すると赤くなる指示薬は? |
塩化「コバルト」紙 |
1731年に創設された、イギリスの王立天文学会が 贈っている世界最古である天文学の賞は? |
「コプリ」・メダル |
外出者の健康をおびやかす「スモッグ」とは 「スモーク」と何の合成語? |
フォッグ |
日本における花粉症の主な 原因となっているのはどんな木の花粉? |
スギ |
「東南東の風」といえば風が吹いていく方角は? | 西北西 |
沖縄県の石垣島と西表島にのみ生息している、 日本で最大のセミは? |
「ヤエヤマ」クマゼミ |
裸眼ではなく眼鏡をかけたときの視力を 特に何という? |
「矯正」視力 |
1917年に本多光太郎と共に 磁石鋼「KS鋼」を発明した化学者は? |
高木弘 |
日本では「織女星」とも呼ばれること座のα星は? | ベガ |
ギリシャ神話に登場する小アジアの王・ タンタロスの娘にちなんで命名された 原子番号41の元素は? |
ニオブ |
「回路がショートする」という時の 「ショート」を日本語では漢字二文字で何という? |
短絡 |
電卓で、計算した結果を全て消すときの ボタンに書かれているのは? |
AC |
「すべての細胞は、他の細胞から発生する」という 細胞学説で有名なドイツの病理学者は? |
ルドルフ・「フィルヒョー」 |
次は2061年に地球に最接近すると考えられている イギリスの天文学者の名前が付いた彗星は? |
「ハレー」彗星 |
蓄電池を使用する時に容量を残した状態で 放電を中止すると容量が減少したように 見えることを何という? |
「メモリー」効果 |
熱力学第三法則の別名に名を残す ドイツの化学者は? |
ワルター・「ネルンスト」 |
アグネシの魔女とも呼ばれる曲線を 見出したイタリアの女性数学者は? |
マリア・「アニェージ」 |
深発地震の発見者として知られ深発地震面の 別名にヒューゴ・ベニオフとともに 名を残している日本の地震学者は? |
和達清夫 |
物理学におけるヤン=ミルズ理論に名を残す 中国系アメリカ人の物理学者は? |
楊振寧 |
古代ギリシャの天文学者・プトレマイオスが著した 天動説に基づく宇宙論を確立した天文学書は? |
アルマゲスト |
炎色反応で赤色を呈するので「赤」という意味の ラテン語から命名された、原子番号37の元素は? |
ルビジウム |
タンパク質合成の際、2本あるDNAの片方の鎖を 鋳型にしてメッセンジャーRNAが 作られる過程のことを何という? |
転写 |
リボソーム上でメッセンジャーRNAの塩基配列情報に 従ってアミノ酸を重合し、タンパク質が 作られる過程のことを何という? |
翻訳 |
ロシアでの有機化学発祥の地とされ、 数学者ロバチェフスキーが1827~46年に 学長を務めた大学は? |
「カザン」大学 |
化学物質ジメチルホルムアミドを表す略語と、 サッカーで守備的ミッドフィールダーを表す 略語に共通する言葉は? |
DMF |
「初項と公差が共に自然数で互いに素である 等差数列には無限に素数が存在する」という 定理に名を残すドイツの数学者は? |
ディリクレ |
精神分裂病(スキゾフレニア)という医学用語を 考案したスイスの精神医学者は? |
オイゲン・「ブロイラー」 |
光電子増倍管の種類で上部から 光を入射させるものは? |
「ヘッド」オン型 |
光電子増倍管の種類で側部から 光を入射させるものは? |
「サイド」オン型 |
第1回は太田朋子が受賞した自然科学分野で 優れた業績を挙げた日本の女性研究者に対し 与えられる賞は? |
「猿橋」賞 |
アルミニウムを陽極で電解し酸化させることで、 アルミの表面を保護し腐食を防ぐことを何という? |
「アルマイト」加工 |
かつてゲーム「ポンジャン」を発売したメーカーの 名前にもなっている、スラウェシ島に 棲むウシ科の動物は? |
アノア |
植物細胞に含まれている光合成に 必要な葉緑素を英語で言うと? |
クロロフィル |
ジャガイモはナス科の野菜ですが サツマイモは何科の野菜? |
「ヒルガオ」科 |
太陽系外で地球に似た惑星を探すのを目的に 2009年3月に打ち上げられた、NASAの 宇宙探査機は? |
ケプラー |
世界最小の陸生哺乳類の1つとされる、 北海道に生息する動物は? |
トウキョウ「トガリ」ネズミ |
青色のものをサファイア、赤色のものを ルビーという酸化アルミニウムからなる鉱物といえば? |
コランダム |
火災の初期段階において室内に充満した 可燃性ガスに引火し、爆発的に燃え広がる現象は? |
「フラッシュ」オーバー |
詩人ジョージ・バイロンの娘で数学者バベッジの 研究を助け世界初のプログラマーとなったのは? |
「エイダ」・ラブレス |
「チャールズ王の心臓」という意味がある、 りょうけん座のα星は? |
コルカロリ |
火山活動によって形成された 大きな窪地のことを何という? |
カルデラ |
6500万年前に小惑星のような天体が地球に 激突して多数の生物が絶滅したという仮説を 1980年に発表した親子は? |
「アルバレズ」親子 |
薬品やドラッグを大量に摂取することにより、 心身に深刻な状態を引き起こすことを何という? |
オーバー「ドーズ」 |
種なしブドウを作る際に利用される植物の 生長を強く促進する作用をもつ植物ホルモンは? |
ジベレリン |
甲状腺の濾胞細胞から分泌される身体の成長・ 発育を促進するホルモンで、過剰になると バセドー病を発症するのは? |
チロキシン |
抗生物質・ストレプトマイシンの発見により 1952年度にノーベル生理学・医学賞を受賞したのは? |
セルマン・「ワックスマン」 |
未熟なパパイアの果実に含まれる、 タンパク質分解酵素の名前は? |
パパイン |
梅毒やライム病の病原体がこれにあたる 活発な回転運動を行う螺旋状の細菌のグループは? |
スピロヘータ |
名前に反して中国から日本へ伝わっている リュウキンから改良された、膨らんだ頭を持つ金魚は? |
オランダ「シシガシラ」 |
アマゾン、アフリカ、アメリカなどの 種類がいるカイギュウ目の動物は? |
マナティー |
日本で最初に発見された肉食恐竜の化石である、 1979年に熊本県で発見された恐竜の 化石に付いた名前は? |
「ミフネ」リュウ |
1968年に福島県いわき市で当時高校生の鈴木直が 化石を発見して話題になった恐竜は? |
「フタバ」スズキリュウ |
別名を「ウミドジョウ」という、 漢字では「銀宝」と書くスズキ目の魚は? |
ギンポ |
名字のような名前の魚でスズキはスズキ科ですが 北海道に生息するイトウは何科の魚? |
「サケ」科 |
アイヌ語で「赤い足」という意味がある 目の周りの模様が特徴的なウミスズメ科の鳥は? |
ケイマフリ |
英語では「スパロー」という市街地でよく見かける 「チュンチュン」と鳴く鳥は? |
スズメ |
2012年に推定100歳以上で死んだガラパゴス諸島に 生息していたピンタゾウガメの最後の生き残りは? |
「ロンサム」・ジョージ |
一般に「狂牛病」と呼ばれるプリオンが 原因とされる牛の病気を、アルファベット3文字で 何という? |
BSE |
ソバは何科の植物? | 「タデ」科 |
砂糖の原料となるサトウキビは何科の植物? | 「イネ」科 |
ビールの苦味の元となるホップは何科の植物? | 「アサ」科 |
らせんを描いた葉緑体が特徴的な、 水田などに見られる糸状の緑藻で、 漢字では「水綿」と書くのは? |
アオミドロ |
脳の松果体という部分から分泌されるホルモンで 睡眠周期の調節に深く関わっているのは? |
メラトニン |
1754年頃、二酸化炭素を発見し「fixed air」と 呼んだスコットランドの化学者は? |
ジョゼフ・「ブラック」 |
2015年8月に日本が打ち上げた 国際宇宙ステーションに物資を届ける 無人補給機の名前は? |
「こうのとり」5号機 |
約40%に薄めた水溶液がホルマリンとして 生物標本の防腐剤に用いられる化合物は? |
ホルム「アルデヒド」 |
直交座標系のことを これを考案した数学者から何という? |
「デカルト」座標系 |
古生代の石炭紀からペルム紀にかけて栄えた 有孔虫の一種でその形から「紡錘虫」という 別名があるのは? |
フズリナ |
アリクイのように長い舌でアリをなめとって 食べる名前に反してブタの仲間ではない動物は? |
「ツチ」ブタ |
理科の実験などに用いる「駒込ピペット」の 考案者としても知られる日本の細菌学者は? |
二木謙三 |
玩具や日用品に用いられるプラスチックの 一種で、ニトロセルロースに樟脳を加えて 作られるのは? |
セルロイド |
オーストラリアの砂漠に生息する働き蟻が集めた 蜜を体内に貯めるタンク役の カーストがいることで有名なアリは? |
「ミツツボ」アリ |
「大動脈炎症候群」ともいう全身の大きな血管 そのものに炎症が起こる、特に若い女性に多い病気は? |
「高安」病 |
「準惑星」というカテゴリーができる原因となった、 冥王星型天体の一つは? |
エリス |
コロンビア大学最初の女性教授となった 新生児の状態に関する指数に名を残す医師は? |
ヴァージニア・「アプガー」 |
倍数比例の法則の発見や原子説の 提唱などで知られるイギリスの物理学者は? |
ジョン・「ドルトン」 |
1901年にフランスの化学者ウジェーヌ・ドマルセーが 発見し「ヨーロッパ」のラテン語名に ちなんで命名された元素は? |
ユウロピウム |
漢字では「枸杞」と書くその赤い実は 食用になるナス科の植物は? |
クコ |
心理学者のジークムント・フロイトが生まれたのは 現在のどこの国? |
チェコ |
イワシなどに多く含まれる 「エイコサペンタエン酸」を アルファベット3文字でいうと? |
EPA |
菌類の研究者・川村清一が食べた時の 中毒症状から命名した、ヒトヨタケ科の毒キノコは? |
「ワライ」タケ |
日本人では木村資生だけが受賞している イギリスの王立協会が優れた進化学者に贈る賞は? |
「ダーウィン」メダル |
1995年に現コンゴ民主共和国のザイールで流行した、 極めて死亡率が高い急性ウイルス性感染症は? |
「エボラ」出血熱 |
骨髄バンクのドナー登録ができるのは 18歳から何歳まで? |
「54」歳 |
日本では100円硬貨、50円硬貨の原料として 用いられる「白銅」は銅と何の合金? |
ニッケル |
「ドコサヘキサエン酸」の「ドコサ」とは いくつのことを指す数詞? |
22 |
原子番号109の元素に名を残す オーストリアの女性物理学者は? |
リーゼ・「マイトナー」 |
ヒトの消化酵素では分解できず水を吸収すると 膨れる性質のあるコンニャクの 主成分である物質は? |
グルコ「マンナン」 |
その名前は、エサとなる生物の巣穴に入る 習性から来ている「ゲンロクヘビ」とも呼ばれる ナミヘビ科のヘビは? |
ジムグリ |
危険が迫ると、とぐろを巻いて頭に似た 尻尾を持ち上げ、本物の頭を守る、 アフリカに生息する蛇は? |
「ジムグリ」ニシキヘビ |
「秋の七草」の7つの植物を「科」でみたとき、 一番数が多いのは葛や萩が属する何科? |
「マメ」科 |
「春の七草」の7つの植物を「科」でみたとき 一番数が多いのは"何"科? |
「アブラナ」科 |
アインシュタインが3つの有名な論文を 発表した「奇跡の年」は西暦何年? |
「1905」年 |
化学式HCNで表される物質の正式名称は? | 「シアン」化水素 |
ギリシャ神話に登場する巨神の名から 命名された元素記号「Ti」の元素は? |
チタン |
危険な状態になると悪臭を持つ液体を 肛門から噴射して逃げる黒と白の体色の動物は? |
スカンク |
ギリシア語で「船」という意味の名を持つ、 とも座で一番明るい星は? |
ナオス |
真珠の取引に用いられる重さの単位 「もんめ」とは「1もんめ」で何グラム? |
「3.75」グラム |
メチオニンを示すmRNAのコドンは? | AUG |
生ゴムに硫黄を混ぜて作る 黒い硬質ゴムのことを何という? |
エボナイト |
その名前には「不思議なもの」という意味がある、 くじら座にある有名な変光星は? |
ミラ |
「おたふく風邪」の正式病名は? | 流行性「耳下腺」炎 |
細菌学者・野口英世が研究中に 感染して亡くなった感染症は? |
「黄熱」病 |
九九の答となる自然数のうち 約数の数が一番多いのは? |
72 |
トリプトファンを示すmRNAのコドンは? | UGG |
現在までに発見されている土星の衛星の中で タイタンについで2番目に大きいのは? |
レア |
地質時代の1つ・古生代を 6つの時期に分けたとき最初に来るのは? |
「カンブリア」紀 |
風邪の一種・インフルエンザを 日本語では何という? |
流行性感冒 |
1970年にノーベル物理学賞を受賞した、 反強磁性体が常磁性へと転移する温度に 名を残すフランスの物理学者は? |
ルイ・「ネール」 |
別名を「アルム石」というカリウム、 アルミニウムを含んだ硫酸塩鉱物といえば? |
「ミョウバン」石 |
生物の細胞内にある器官ミトコンドリアで、 内膜により囲まれている内側の部分を何という? |
マトリックス |
磁束密度の単位に名を残す発明家で、 エジソンとのライバル関係で知られるのは? |
ニコラ・「テスラ」 |
地震などの成因を、各プレートの動きを元に、 全地球的規模で扱おうとする学説といえば? |
プレート「テクトニクス」 |
種子植物とシダ植物に備わっている、 道管や師管が集まっている部分は? |
維管束 |
ロケットの打ち上げで有名な 宇宙センターがある鹿児島県の島は? |
「種子」島 |
2016年2月に種子島宇宙センターから 打ち上げられたX線天文衛星「ASTRO-H」に つけられた名前は? |
ひとみ |
レンギョウの花粉や哺乳類の乳に含まれる 「乳糖」とも呼ばれる物質は? |
ラクトース |
化学の基礎法則のひとつ「気体反応の法則」を 発見したフランスの化学者は? |
ゲイ・「リュサック」 |
「気体容積に関する法則」などの 法則を確立したフランスの化学者は? |
ゲイ・「リュサック」 |
化学式C3H8で表わされるLPガスの 主成分をなす無色・無臭の気体は? |
プロパン |
力のモーメントのことを 日本語では漢字2文字で何という? |
能率 |
英語では「ポタシウム」という 原子番号19の元素は? |
カリウム |
「バネの伸びる長さは加えた力に比例する」という 法則は? |
「フック」の法則 |
女性だけが免許を受けられる出産の助けや 産後の指導を行う職種といえば? |
「助産」師 |
「入道雲」とも呼ばれる 強い上昇気流によって生じる雲は? |
「積乱」雲 |
放射能の単位ベクレルをアルファベット2文字では どのように表記する? |
Bq |
「放射能の発見」という功績で1903年の ノーベル物理学賞をキュリー夫妻と 同時に受賞したフランスの物理学者は? |
ベクレル |
化学の基礎法則のひとつ「定比例の法則」を 発見したフランスの化学者は? |
ジョセフ・「プルースト」 |
4年に一度開催されフィールズ賞の授賞式が 行われる国際数学者会議の略称は? |
ICM |
腎小体とそれに続く尿細管からなる 「腎単位」とも呼ばれる腎臓の構造上の単位は? |
ネフロン |
2015年11月に打ち上げに成功した日本初の、 海外の民間企業から受注した 人工衛星を載せたロケットは? |
「H2A」ロケット |
いて座にある、太陽の200万倍以上明るい星は? | 「ピストル」星 |
南斗六星で一番明るい、「海のしるし」という 意味の名を持ついて座のσ星は? |
ヌンキ |
底辺が20cmで高さが10cmの 三角形の面積 |
「100」平方cm |
直角三角形の、直角以外の2つの 角度の大きさは合計何度? |
「90」度 |
三角形の内角の和は? | 「180」度 |
別名を「がいこつ星雲」ともいう いっかくじゅう座にある散光星雲は? |
「ばら」星雲 |
凧の実験により、雷が電気であることを 明らかにし、また避雷針を発明している アメリカの科学者は? |
フランクリン |
「biology」を「生物学」という意味で使い始めた 博物学者で「用不用説」という進化論を提唱したのは? |
ラマルク |
天然痘に対する予防法「種痘法」を 考案したイギリスの医師は? |
エドワード・「ジェンナー」 |
1866年にノーベルが発明した ニトログリセリンから作る爆薬を何という? |
ダイナマイト |
生ガキなどの二枚貝を介し感染することが多い 食中毒などの原因となるウイルスは? |
「ノロ」ウイルス |
実が鶴のくちばしに似ていることから ギリシャ語で「鶴」という意味がある テンジクアオイという和名を持つ植物は? |
ゼラニウム |
英語で「カテナリー」と呼ばれるのは? | 「懸垂」線 |
英語で「パラボラ」と呼ばれる曲線は? | 「放物」線 |
英語で「ハイパーボラ」と呼ばれるのは? | 「双曲」線 |
コールタールを精製して得られる防虫剤や 防臭剤に用いられる白いうろこ状の結晶は? |
ナフタリン |
ヤード・ポンド法における体積の単位で 8分の1ガロンを1とするのは? |
パイント |
火薬の量をはかるのに用いられる 記号「gr」で表すヤード・ポンド法の質量の単位は? |
グレーン |
「樽」という意味がある石油の量などに 用いられるヤード・ポンド法における 液体の体積の単位は? |
バーレル |
薬の効果などを調べるため特定の 遺伝子だけを除いた実験用のマウスを何という? |
「ノックアウト」マウス |
岐阜県飛騨市神岡町の地下に作られた、宇宙から届く 重力波の検出を目的とする巨大重力波望遠鏡の名前は? |
かぐら |
2007年に宇宙航空研究開発機構(JAXA)によって 打ち上げられたNHKのハイビジョンカメラを 搭載した月探査衛星は? |
かぐや |
俗に噛まれると「雷が鳴っても離さない」と いわれる、甲羅のやわらかいカメの仲間は? |
スッポン |
考案した東大名誉教授の名前に由来する 人工衛星のパネルや地図のたたみ方に 用いられている折り方は? |
「ミウラ」折り |
小説「現代の英雄」で知られるロシアの作家を 記念した小惑星「レールモントフ」の小惑星番号は? |
2222 |
コンサドーレ札幌を記念した 小惑星「コンサドーレ」の小惑星番号は? |
7777 |
有明海のエイリアンと呼ばれるハゼ科の魚は? | ワラスボ |
別名を「混汞法」という、水銀を 利用した金や銀の精錬法は? |
「アマルガム」法 |
歯の治療などに用いる水銀とスズや銀など 他の金属との合金を何という? |
アマルガム |
ザルコマイシン、カナマイシンなど 多くの抗生物質を発見した日本の微生物学者は? |
梅沢浜男 |
2009年に文化勲章を受章した カーボンナノチューブの発見などで 世界的に有名な日本の物理学者は? |
飯島澄男 |
2017年に名古屋大学の研究チームが 初の合成に成功した、カーボンナノチューブの 筒状構造を持つ炭素分子は? |
カーボンナノ「ベルト」 |
1905年に「50年以内の東京で大地震が発生する」と 予告し社会問題を巻き起こした日本の地震学者は? |
今村明恒 |
梅毒の特効薬・サルバルサンを開発した 2人の化学者はドイツのエールリヒと日本の誰? |
秦佐八郎 |
寺田寅彦の弟子として知られる日本の地震学者で、 地震と重力の関係に関する研究や、 日本の重力分布図の作成で有名なのは? |
坪井忠二 |
夏目漱石の弟子にあたる物理学者で、 「金平糖の角の研究」や「ひび割れの研究」など 独特の研究テーマで知られるのは? |
寺田寅彦 |
1932年に佐々木隆興と共に世界で初めて 内臓癌を作ることに成功した病理学者で、 「吉田肉腫」にその名を残すのは? |
吉田「富三」 |
1932年に佐々木隆興と共に世界で初めて 内臓癌を作ることに成功した病理学者で、 「吉田肉腫」にその名を残すのは? |
吉田富三 |
「喧嘩太郎」の愛称で呼ばれた1957年から25年間に 渡って日本医師会の会長を務めた人物は? |
武見太郎 |
杏雲堂医院の院長や癌研究会癌研究所の 所長を務めた日本の医学者で第2回の 文化勲章を受章したことでも知られるのは? |
佐々木隆興 |
日本薬史学会の初代会長を務めた薬学者で、 第3回の文化勲章を受章したことでも知られるのは? |
朝比奈泰彦 |
1957年に文化勲章を受章した 「日本の植物学の父」と呼ばれる植物学者は? |
牧野富太郎 |
1957年に文化勲章を受章した東京医科大学の 初代学長を務めた日本の医学者で 老人病の研究で有名なのは? |
緒方知三郎 |
青色発光ダイオードの発明者として知られる 日本の電子工学者は? |
中村修二 |
トビやオオワシは何科の鳥? | 「タカ」科 |
シンシナティ動物園で飼育されていた「マーサ」が 最後の一羽となった現在は絶滅した鳥は? |
リョコウバト |
「圧力を一定にしたときに、一定量の 気体の体積は絶対温度に比例する」という法則は? |
「シャルル」の法則 |
駅や公共施設にも置かれている電気ショックを 与えて心臓を正常に戻す 「自動体外式除細動器」の略称は? |
AED |
ウェゲナーが唱えた大陸移動説において、 超大陸・パンゲアを取り囲んでいたとされる 広大な海を何という? |
パンサラッサ |
ドイツの気象学者・ウェゲナーが 著書「大陸と海洋の起源」の中で 提唱した有名な学説は? |
「大陸移動」説 |
体内に入るとホルモンの分泌や血行促進、 脂肪燃焼の効果がある唐辛子の辛味成分は? |
カプサイシン |
アラビア語で「尾」という意味の はくちょう座のα星は? |
デネブ |
ベガ、デネブと「夏の大三角形」を 構成するわし座のα星は? |
アルタイル |
一番軟らかい滑石を1一番堅いダイヤモンドを 10とする鉱物の硬さの尺度に名前を残す ドイツの鉱物学者は? |
モース |
井戸泰とともにウィル病の 病原体を発見した日本の細菌学者は? |
稲田龍吉 |
光の干渉を利用したカラー写真の発明により、 1908年のノーベル物理学賞を受賞した科学者は? |
ガブリエル・「リップマン」 |
血液中の酸素の濃度が低下した時に現れる、 皮膚や粘膜が青紫色になった状態を何という? |
チアノーゼ |
脚の模様の美しさから「森の貴婦人」とも 呼ばれる世界三大珍獣の一つは? |
オカピ |
コンピュータ用語としても用いられる、 「2進法」を意味する英語は? |
バイナリ |
精神科医の清水将之が提唱した 「今の自分は本当の自分でないと信じ、 夢を追い続ける人」という言葉は? |
「青い鳥」症候群 |
超新星爆発の残骸である「かに星雲」があるのは? | 「おうし」座 |
ロバは何科の動物? | 「ウマ」科 |
初期微動継続時間から震源までの距離を決定する、 有名な地震に関する公式を発表したことで 有名な日本の地震学者は? |
大森房吉 |
人間がかかると不規則な頭痛や関節痛、 周期的な発熱などの症状がみられる 人畜共通の病気は? |
「ブルセラ」病 |
2007年に理化学研究所が発表した ショウジョウバエの体内時計システムに 見られる遺伝子の名は? |
「時計じかけ」のオレンジ |
ノーベル賞候補に挙げられたこともある 日本の細菌学者で慶應大学医学部の 発足に尽力し初代学部長に就任したのは? |
北里柴三郎 |
北里柴三郎らが設立した「赤線検温器株式会社」を 前身とするドイツ語で「体温計」という 意味の社名の医療機器メーカーは? |
テルモ |
べん毛を持ち、水中を泳ぎ回ることができる 藻類や藻菌類に見られる無性生殖を行う胞子の一種 |
遊走子 |
正八角形のひとつの外角の角度は? | 「45」度 |
正十五角形のひとつの外角の角度は? | 「24」度 |
正十二角形のひとつの外角の角度は? | 「30」度 |
正十二面体と正二十面体に共通する辺の数は? | 30 |
環境省が設けた 「トキ保護センター」がある島といえば? |
「佐渡」島 |
日本では、野生のものは絶滅してしまった 鳥・トキの学名は? |
「ニッポニア」・ニッポン |
飛んですぐに着地して後ろを振り返るので、 別名を「ミチオシエ」ともいう昆虫は? |
ハンミョウ |
鼻筋に白い線があることからその名がある、 東南アジアを中心に棲息するジャコウネコ科の動物は? |
ハクビシン |
地震で、初期微動の後に来る 大きな震動のことを何という? |
主要動 |
かつては通信手段としてもポピュラーだった、 英語では「ピジョン」という鳥は? |
ハト |
インターネットなどのIPネットワークに接続された 通信機器に割り振られた識別番号を何という? |
IP「アドレス」 |
世界各地で問題となっているサンゴが 徐々に鮮やかな色を失い やがて死にいたるという病気は? |
「ホワイト」シンドローム |
心理学者のカール・ユングが生まれた国は? | スイス |
オオハクチョウやオシドリは何科の鳥? | 「カモ」科 |
塊根を乾したものは「附子」と呼ばれ 漢方薬や毒として利用されている キンポウゲ科の植物は? |
トリカブト |
イノシシの子どもを、その姿から俗に何という? | 「ウリ」坊 |
「2の7乗」は? | 128 |
「2の8乗」は? | 256 |
「2の9乗」は? | 512 |
気体の集め方の1つで水に溶けやすく 空気より軽いアンモニアを集めるのに 適しているのは? |
上方置換法 |
気体の集め方の1つで水に溶けにくい 酸素や水素を集めるのに適しているのは? |
水上置換法 |
気体の集め方の1つで空気より重い 二酸化炭素や塩素を集めるのに適しているのは? |
下方置換法 |
RNAの成分には含まれて DNAの成分には含まれない塩基 |
ウラニル |
人体で、アンモニアを尿素に変え 排出する働きをする肝臓の回路は? |
「オルニチン」回路 |
哺乳類の肝臓において、有害な アンモニアを尿素に変換する代謝回路は? |
「オルニチン」回路 |
ホタルや深海魚が起こす生物発光の 源となる低分子物質を何という? |
ルシフェリン |
クモの糸、シルクなどの主成分と なっている繊維状のタンパク質は? |
フィブロイン |
水によく溶け、粘性が高いので食品用糊料や 安定剤として用いられる、紅藻類から 得られる多糖類の一種といえば? |
カラギーナン |
日本語で「糊精」というデンプンを加水分解して 得られる食物繊維の一種は? |
デキストリン |
日本では「糖原質」という動物の エネルギー源として重要な役割を果たす 肝臓や筋肉に含まれる多糖類は? |
グリコーゲン |
消化した炭水化物が肝臓の内部で グリコーゲンとして貯蔵されることを 発見したフランスの生理学者は? |
クロード・「ベルナール」 |
主に唾液や膵液を含まれているデンプンを 加水分解して糖にする消化酵素の総称は? |
アミラーゼ |
デンプンやグリコーゲンを加水分解して 麦芽糖を生成するすい液などに含まれる 消化酵素の総称は? |
アミラーゼ |
加水分解酵素の1つで尿素をアンモニアと 二酸化炭素とに分解する働きを持つのは? |
ウレアーゼ |
ハーバー・ボッシュ法で 工業的に大量生産される物質は? |
アンモニア |
ニューロンとニューロンとの接続部を 「シナプス」と名付けたイギリスの生理学者 |
チャールズ・「シェリントン」 |
分子式C5H5N5Oで表される核酸を構成する 塩基の一種で海鳥の糞の堆積物から 発見されたことから名付けられた物質 |
グアニン |
記号nsで示す、コンピュータの演算速度などに 用いる10億分の1秒を表す単位は? |
ナノセカンド |
英語で「サイズモニター」というのは? | 「地震」計 |
英語で「アネモメーター」というのは? | 「風速」計 |
英語で「サーモメーター」というのは? | 「温度」計 |
英語で「バロメーター」というのは? | 「気圧」計 |
「目安・指標」という意味でも用いられる、 英語で「気圧計」を指す言葉は? |
バロメーター |
春から初夏にかけて多く発生する、 北アメリカ大陸の中南部に見られる 大規模な竜巻を何という? |
トルネード |
インド洋やベンガル湾などに発生する、 強い熱帯低気圧を何という? |
サイクロン |
カリブ海やメキシコ湾に発生する、 強い熱帯低気圧を何という? |
ハリケーン |
日本語では「岩漿」という地球の地下において 高温で流動状態にある物質は? |
マグマ |
底辺が20cmで高さが10cmの 平行四辺形の面積は何平方cmになる? |
「200」平方cm |
枝が垂れ下がる「シダレ」が有名な樹木で 漢字で「柳」と書くのは? |
ヤナギ |
別名を「カワヤナギ」という白い毛が 密生した花穂をある動物の尻尾に 見立てた名前を持つ植物は? |
「ネコ」ヤナギ |
宇宙空間のゴミが増えすぎると新たなゴミを生み、 飛行すら困難になるという概念のことを何という? |
「ケスラー」・シンドローム |
1辺が6cmの立方体の体積は? | 「216」立法センチメートル |
化学式C2H6で表される石油ガスや 天然ガスに含まれる無色・無臭の可燃性の気体は? |
エタン |
水に溶けやすく、融点が約-13℃と比較的低いので、 水冷エンジンの不凍液として用いられる物質は? |
エチレン「グリコール」 |
化学式C2H4で表わされるさまざまな 有機化学製品の原料となる無色で可燃性の気体は? |
エチレン |
気体または液体中に浮遊する 微粒子が不規則に動く現象は? |
「ブラウン」運動 |
「高原」という意味がある学習の過程で 進歩が一時的に止まってしまう停滞状態のことを 指す教育心理学の用語は? |
プラトー |
「慢性甲状腺炎」ともいう自己免疫の異常が 原因で甲状腺に炎症が起こる、 特に女性に多い病気は? |
「橋本」病 |
1981年にフロンティア軌道理論により、 ノーベル化学賞を受賞した日本人化学者は誰? |
福井謙一 |
Netscape Communications社によって開発された、 主にWebブラウザ上で動くプログラム言語は? |
Java「Script」 |
一般には「アスター」と呼ばれる、その名に反して 北海道ではなく中国原産のキク科の植物は? |
「エゾ」ギク |
アボリジニーの言葉で「平たい鼻」という 意味がある「ヒメ」と「ケバナ」に大別される 有袋類といえば? |
ウォンバット |
日本では「猟豹」とも呼ばれる地上をもっとも 速く走ることができる動物といえば? |
チーター |
水酸基、カルボキシル基など有機化合物を 同族として特徴づける原子団を何という? |
官能基 |
救急車のサイレンのように音源や観測者が 動いていると音の高低が変化して聞こえる現象は? |
「ドップラー」効果 |
上底5cm、下底9cm、高さ6cmの台形の面積 | 「42」平方cm |
アルカリ性の溶液に触れると 無色透明から赤色に変化する指示薬は? |
フェノール「フタレイン」 |
「鉄筋コンクリート構造」のことを 略して何という? |
「RC」構造 |
マガモを飼いならして生まれた、 英語では「ダック」という鳥は? |
アヒル |
細長い帯を一回ひねり端と端をつないで 出来る裏表の区別がつかない帯を何という? |
「メビウス」の輪 |
ロシアの物理学者の名にちなむ プラズマの振動における減衰現象 |
「ランダウ」減衰 |
モンシロチョウの幼虫に針を刺して 卵を産み付けることで知られる、寄生バチ |
アオムシ「コマユ」バチ |
北中米の熱帯地域に生息するアカシアの木の芽を 主食とする世界で唯一の草食性のクモ |
「バギーラ」・キプリンギ |
全身白色で背中に黒い斑点がある アメリカ大統領の名前がつけられた アメリカに生息する昆虫 |
「グラント」シロカブト |
別名を「ユニコーン・ビートル」という、 白い全身に不規則な黒い斑点がある アメリカ生息の昆虫 |
「ティティウス」シロカブト |
絶滅していたと考えられていたが 2010年にタレント・さかなクンらによって、 山梨県の西湖に生息していると確認された魚は? |
クニマス |
羽にある白い斑紋が3本の帯のように見えることから 命名されたタテハチョウ科の蝶は? |
「ミスジ」チョウ |
日本に生息するカミキリムシの中では最も大きい、 羽の模様からその名がつけられた昆虫は? |
「シロスジ」カミキリ |
タイ北部の都市チェンマイで古くから行われている ヒメカブトを戦わせる昆虫相撲 |
メンクワン |
その優雅な飛び方からゴクラクトンボ、 ホトケトンボ、カミサマトンボなどの別名があるトンボ |
「ハグロ」トンボ |
昆虫の前胸腺から分泌される脱皮や変態を 促すことから「脱皮ホルモン」という 別名があるのは? |
エクジソン |
厚みがある頭部からその名がつけられた、 アフリカに生息する黄褐色のクワガタ |
「メンガタ」クワガタ |
池や田んぼの水面近くを背を下にして 仰向けで泳ぐことで有名な水生昆虫は? |
「マツモ」ムシ |
1頭の蝶で哺乳類数頭を死に至らしめるほどの 強力な毒をもつアフリカ大陸最大の蝶 |
「ドルーリー」オオアゲハ |
シーボルトに由来する学名を持つ、 日本最大のトンボ |
「オニ」ヤンマ |
中近東に生息するサソリで素早く動いて 強力な毒で刺すことから「デスストーカー」と 呼ばれるもの |
「オブト」サソリ |
台湾などに生息している世界最大のオオクワガタは? | 「グランデス」オオクワガタ |
吐き出した糸で巣を作る習性で知られる、 漢字では「紡蟻」と書く昆虫は? |
ツムギアリ |
別名を「ゴライアスバードイーター」という 世界最大ともいわれるクモは? |
「ルブロン」オオツチグモ |
ミツバチが採集してきた木の樹脂と、 ハチの唾液を混ぜ合わせてできた物質を何という? |
プロポリス |
アボリジニの家畜犬が野生化したものといわれる オーストラリアでカンガルーなどを襲う野犬といえば? |
ディンゴ |
ノドの部分を共鳴させてすさまじい鳴き声を 放つことで有名な、オマキザル科のサルは? |
「ホエ」ザル |
農芸化学者・武居三吉が発見した 緑茶の香り成分とされる不飽和アルコール |
「青葉」アルコール |
蚕の交配実験により、昆虫でも メンデルの法則が実証されることを 世界で初めて明らかにした日本の遺伝学者は? |
外山亀太郎 |
1936年に世界で初めて人工雪の作成に 成功した北海道帝国大学教授は? |
中谷宇吉郎 |
1915年に世界で初めて化学物質を用いて 人工的にガンを発生させることに 成功した日本の病理学者は? |
山極勝三郎 |
微生物の培養に用いるフラスコにその名を残す、 「酒の博士」として知られた微生物学者は? |
坂口謹一郎 |
化学の実験でよく用いられる「丸形」「三角」 「平底」などの種類があるガラス製の容器は? |
フラスコ |
家畜のヒツジの祖先として有力視されている 野生ヒツジの中で最小の種 |
ムフロン |
「原因療法」に対して表面的な症状を 緩和するため行われる治療法は? |
「対症」療法 |
2013年に問題となった中国で 大気汚染の原因となっている超微粒子 |
「PM」2.5 |
1979年に、世界で初めて人工ラセン高分子の 合成に成功した日本の化学者は? |
岡本佳男 |
19世紀末に乾電池を発明し 「乾電池王」と呼ばれた日本の発明家は? |
屋井先蔵 |
光伸社という東京の町工場で自動電気釜を 発明した日本の工学技術者は? |
三並義忠 |
乳幼児向けの予防接種で使われる インフルエンザ菌b型が対象のワクチン |
「ヒブ」ワクチン |
山形県の老舗豆菓子メーカーの社長でもある、 日本で最も多くの超新星を発見している 世界的アマチュア天文家は? |
板垣公一 |
加水分解したものは血漿の代用として利用される、 スクロースから生産される多糖類の一種といえば? |
デキストラン |
1991年6月3日に雲仙普賢岳の火砕流で亡くなった、 妻カティア夫モーリスのフランスの火山学者夫妻は? |
「クラフト」夫妻 |
理想気体の定圧比熱は温度によって 変化しないという法則に名を残す科学者 |
アンリ・ヴィクトル・「ルニョー」 |
世界初のマイクロプロセッサ Intel 4004の設計開発者である日本人技術者 |
嶋正利 |
「クザンの問題」「レビーの問題」など世界的な難問を 次々と解決に導いた日本の数学者は? |
岡潔 |
1970年に、日本人としては2人目の フィールズ賞受賞者となった数学者は? |
広中平祐 |
「閉塞性血栓血管炎」とも呼ばれる、 血栓により血液の循環が悪くなる病気 |
「ビュルガー」病 |
いわゆる「水虫」のことを正式な医学用語でいうと? | 汗疱状白癬 |
染色体という言葉を初めて用いた ドイツの科学者 |
ウィルヘルム・フォン・「ヴァルデヤー」 |
細菌などの細胞内で染色体とは 独立して増える「核外遺伝子」を何という? |
プラスミド |
一般的にヒトの染色体の数は何本? | 「46」本 |
細菌より小さく、ウイルスよりは 大きい微生物の一群のことを特に何という? |
リケッチア |
細菌の感染によっておこる「腸」「パラ」、 リケッチアの感染によって起こる「発疹」などの 種類がある病気といえば? |
チフス |
「黒死病」とも呼ばれるノミを介して 伝染する病気といえば? |
ペスト |
1811年にヨウ素を発見したフランスの化学者 | ベルナール・「クールトア」 |
一般には「10の68乗」を意味するといわれる 日本で使用される数の単位で最大のものは? |
無量大数 |
一般には「10の64乗」を意味するといわれる 日本で使用される数の単位で2番目に大きいものは? |
不可思議 |
一般には「10のマイナス24乗」を意味すると いわれる日本で使用される数の単位で最小のものは? |
涅槃寂静 |
国際単位系・SIの接頭語で「10の1乗」を表わすのは? | デカ |
国際単位系・SIの接頭語で「10の3乗」を表わすのは? | キロ |
国際単位系・SIの接頭語で「10の6乗」を表わすのは? | メガ |
国際単位系・SIの接頭語で「10の9乗」を表わすのは? | ギガ |
国際単位系・SIの接頭語で 「10の12乗」を表わすのは? |
テラ |
国際単位系・SIの接頭語で 「10の15乗」を表わすのは? |
ペタ |
国際単位系・SIの接頭語で 「10の21乗」を表わすのは? |
ゼタ |
国際単位系・SIの接頭語で 「10の24乗」を表わすのは? |
ヨタ |
2022年11月に31年ぶりに国際単位系に 追加された10の27乗を表す接頭語は? |
ロナ |
国際単位系・SIの接頭語で 「10のマイナス1乗」を表わすのは? |
デシ |
国際単位系・SIの接頭語で 「10のマイナス12乗」を表わすのは? |
ピコ |
SI単位系における立体角の単位は? | ステラジアン |
1957年に愛知県豊橋市にあった 鉱山で発見された旧石器時代の 化石人骨と思われるものを何という? |
「牛川」人 |
1960年から1962年にかけて現在の 静岡県浜松市で発見された 旧石器時代の化石人骨を何という? |
「浜北」人 |
1962年に大分県南海部群本匠村にある 洞窟から発見された旧石器時代の 人類の化石を何という? |
「聖岳」人 |
1967年に沖縄県島尻郡八重瀬町で 実業家・大山盛保により発見された 旧石器時代の人類の化石を何という? |
「港川」人 |
カロチノイドの一種であるトマトやスイカに含まれ その赤い色の元になっている色素成分は? |
リコピン |
1960年代に行われた二人乗りの 宇宙船を用いたアメリカの有人宇宙飛行計画は? |
「ジェミニ」計画 |
1960年代~70年代にかけて行なわれた、 アメリカの火星、金星、水星探査計画は? |
「マリナー」計画 |
アメリカの有人宇宙飛行計画アポロ計画で、 打ち上げに用いられたロケットの名称は? |
サターン |
ギリシャ神話に登場する英雄の名が付けられた 世界最大のカブトムシは? |
「ヘラクレス」オオカブト |
タコやイカの口の中にある物をかみ砕く器官は? | からすとんび |
1987年に「多様な抗体を生成する 遺伝的原理の解明」の功績でノーベル生理学・医学賞を 受賞した日本の生物学者は誰? |
利根川進 |
1996年にスコットランドのロスリン研究所で 誕生した世界初のクローン羊の名前は? |
ドリー |
1980年に2度目となるノーベル化学賞を 受賞したイギリスの化学者 |
フレデリック・「サンガー」 |
1日を分に換算すると? | 「1440」分 |
考案したフランスの産科医の 名が付けられた無痛分娩法 |
「ラマーズ」法 |
「テンジクネズミ」とも呼ばれる ネズミの仲間でよく動物実験に用いられるのは? |
モルモット |
実験用や愛玩用として広く飼育される キヌゲネズミ亜科に属する動物は? |
ハムスター |
別名を「シロイタチ」という愛きょうのある 仕草でペットとして人気の動物は? |
フェレット |
細菌の培養などに用いる「ペトリ皿」とも呼ばれる ガラス製で底の浅いふた付きの容器は? |
シャーレ |
化学の実験でよく用いられるグリフィン、 コニカル、トールなどの種類がある ガラス製の容器は? |
ビーカー |
無限に長いテープに記録された情報をヘッドで 読み書きすることにより問題を解いていく 概念を何という? |
「チューリング」マシン |
脈や呼吸などの生理現象を記録する装置のことで ウソ発見器の代名詞的存在として知られるのは? |
ポリグラフ |
2012年に、マリアナ海溝において 世界記録となる深度7000mを越える 潜水に成功した中国の有人潜水艇は? |
「蛟竜」号 |
国際単位系におけるインダクタンスの単位は? | ヘンリー |
1803年にイギリスの化学者が発表した、 気体が液体に溶ける時の溶解度に関する法則は? |
「ヘンリー」の法則 |
1920年、インバー合金の発見で ノーベル物理学賞を受賞したスイスの学者は? |
シャルル・エドゥアール・「ギヨーム」 |
バルトネラ・ヘンセレという細菌が原因で起こる ペットの猫から感染する病気は? |
「猫ひっかき」病 |
食品の香料に利用されるバニラは何科の植物? | 「ラン」科 |
その学名から「デモデクス」とも呼ばれる、 「顔ダニ」と俗称される生物は? |
「ニキビ」ダニ |
「青春のシンボル」ともいわれる ニキビを正式な医学用語でいうと? |
尋常性座瘡 |
ガンの発見に効果がある陽電子放射断層撮影法を アルファベット3文字で何という? |
PET |
1桁の数の足し算を一定時間行うことで 性格や適正を診断する検査のことを 考案者の名前から何という? |
内田「クレペリン」精神検査 |
トルコの皮膚科医の名が付いた口内炎・虹彩炎などを 引き起こす原因不明の病気は? |
「ベーチェット」病 |
脳の代謝異常が原因となり手足の震え、 運動障害などを発症する病気は? |
「パーキンソン」病 |
清涼飲料水やスポーツドリンクを 大量に飲み続けることによっておこる 急性の糖尿病を何という? |
「ペットボトル」症候群 |
「植物に人間の感情を感じ取ることができる」という 効果を1964年にこれを提唱した生物学者の 名から何という? |
「バクスター」効果 |
体を丸めて冬眠することから「マリネズミ」の 異名を持つ日本固有の小動物は? |
ヤマネ |
その姿はイリオモテヤマネコに似ている、 別名を「チリヤマネコ」というヤマネコは? |
コドコド |
国際単位系における光度の単位で 「ロウソク」を意味するラテン語に由来するのは? |
カンデラ |
最大で50gにもなるという中米に生息している 世界一体重が重いカブトムシは? |
「エレファス」ゾウカブト |
体が七色に輝くことからその名がつけられた、 ニューギニアやオーストラリアに生息するクワガタは? |
「ニジイロ」クワガタ |
普段は海でさえぎられた島と陸地が 干潮の時だけ地続きになること |
「トンボロ」現象 |
幼虫はお腹から泡を出してその中に隠れて 身を守るセミを小さくしたような形の昆虫は? |
シロオビ「アワフキ」 |
琵琶湖の固有種で伝統料理にも 使われるハゼの仲間といえば? |
イサザ |
かつて明治天皇が瀬田川で捕れたものを 好んで食べたことから、漢字では「鰉」と書く魚は? |
ヒガイ |
クローバーとよく間違えられるハート型の 3枚の葉が尖った方を寄せ合わせた 形になっている黄色い花を咲かせる植物は? |
カタバミ |
0~9の10個の数字から異なる3つの数字を使って 3桁の整数を作るとすると全部で何通りできる? |
「648」通り |
0~9の10個の数字から異なる4つの数字を使って 4桁の整数を作るとすると全部で何通りできる? |
「4536」通り |
ギリシャ語で「感情的な精神」を意味する、 心が外界から作用を受けたときに生じる 受動的情態を指す心理学の用語は? |
パトス |
その名は中国・江西省の地名に由来する、 日本では「高陵石」とも呼ばれる粘土鉱物は? |
カオリナイト |
注射用の薬液などを密封するための ガラス容器のことを何という? |
アンプル |
貴ガス元素の中で地球の大気内での 存在量が最も多いのは? |
アルゴン |
3本の角をもつことで有名なマレー半島や ジャワ島などに生息するアジア最大のカブトムシは? |
「コーカサス」オオカブト |
2003年に小惑星イトカワの土を採取するために 打ち上げられ、2010年6月に地球に帰還した 小惑星探査機は? |
はやぶさ |
木星の衛星の中で最も大きいものは? | ガニメデ |
現在までに発見されている木星の衛星の中で ガニメデ、カリストに次いで3番目に大きいのは? |
イオ |
木星を探査するために2011年に NASAが打ち上げた惑星探査機は? |
ジュノー |
木星とその衛星を探査するために 1989年にNASAが打ち上げた宇宙探査機は? |
ガリレオ |
金星を探査するために1989年に NASAが打ち上げた惑星探査機は? |
マゼラン |
この探検家の妻の名に由来するペンギンは?(画像) | 「アデリー」ペンギン |
フランス人探検家デュモン・デュルヴィルの 妻の名前がついたペンギンは? |
「アデリー」ペンギン |
俗に「北極のペンギン」と表現される 19世紀に絶滅したペンギンにそっくりの海鳥は? |
オオ「ウミガラス」 |
この頭部の黄色の飾り羽が特徴のペンギンは?(画像) | 「イワトビ」ペンギン |
その名はドイツの地理学者に由来する 日本でもっとも飼育数が多いペンギンは? |
「フンボルト」ペンギン |
別名を「ハシブトペンギン」という、 ニュージーランドに属する 諸島の名前が付いたペンギンは? |
「スネアーズ」ペンギン |
この有名な航海者の名に由来するペンギンは? (ペンギンの画像) |
「マゼラン」ペンギン |
1972年に打ち上げられ初めて木星の 接近観測に成功したアメリカの惑星探査機 |
「パイオニア」10号 |
JAXA(宇宙航空研究開発機構)が 現在開発中の新型基幹ロケットの名前は? |
「H3」ロケット |
2008年に打ち上げられ2019年にその役目を終えた JAXAが運用した超高速インターネット衛星の愛称は? |
きずな |
2009年に打ち上げられたJAXAが 運用する温室効果ガス観測技術衛星の愛称 |
いぶき |
1990年に宇宙科学研究所によって 打ち上げられた日本初の月探査機の名前は? |
ひてん |
1998年に打ち上げられた 日本最初の火星探査機 |
のぞみ |
2005年7月に打ち上げられたJAXAが 運用するX線天文衛星の愛称は? |
すざく |
2006年9月に打ち上げられたJAXAが 運用する太陽観測衛星の愛称は? |
ひので |
日本人で初めて国際天文学連合の会長に 就任した天文学者で人工衛星の軌道を 割り出す式にその名を残す人物 |
古在由秀 |
1975年に打ち上げられ翌年7月に火星に 軟着陸したアメリカの火星探査機は? |
「バイキング」1号 |
宇宙科学研究所が1985年にハレー彗星探査機と して打ち上げた日本初の人工惑星は? |
さきがけ |
1977年に打ち上げられた2機の無人惑星探査機が 活躍したNASAの太陽系の外惑星探査計画は? |
「ボイジャー」計画 |
1843年にそれを発見したフランスの天文学者の 名が付いた約7.5年の周期で公転する彗星は? |
「フェイ」彗星 |
1786年にフランスの天文学者ピエール・メシャンに よって発見された、約3.3年の周期で公転する彗星は? |
「エンケ」彗星 |
地表の雲を観測することを目的として1960年に アメリカが打ち上げた世界初の気象衛星は? |
「タイロス」1号 |
1960年に地球外生命を探す「オズマ計画」を 実行したアメリカの天文学者は? |
フランク・「ドレイク」 |
1900年にパリで行われた国際数学者会議で 有名な23の問題提起をしたドイツの数学者 |
ダヴィド・「ヒルベルト」 |
半透膜を通し、濃度が低い溶液から 高い溶液へと溶媒が移動するように働く 圧力のことを何という? |
浸透圧 |
植物が太陽エネルギーを使い 糖やデンプンをつくり出すはたらき |
光合成 |
ギリシャ語で「放浪者」を意味する言葉に 由来する水中を浮遊して生きる生物の総称は? |
プランクトン |
摂氏温度の名前の由来である スウェーデンの天文学者は? |
アンデルス・「セルシウス」 |
「列氏温度」に名を残すことで 有名なフランスの科学者は? |
ルネ・「レオミュール」 |
気象庁が定めた予報用語で「一日の最高気温が 35℃以上の日」を意味するものは? |
猛暑日 |
気象庁が定めた予報用語で「一日の最高気温が 30℃以上の日」を意味するものは? |
真夏日 |
気象庁が定めた予報用語で 「夜間の最低気温が25℃以上」を意味するものは? |
熱帯夜 |
ニワトリやウズラは何科の鳥? | 「キジ」科 |
言葉や数字を理解する京都大学霊長類研究所の 「天才チンパンジー」の名前は? |
「アイ」ちゃん |
卵を大事に育てる習性からある職業の 名前が付いたスズガエル科のカエルは? |
「サンバ」ガエル |
現代社会で問題となっている検査上の数値に 異常がないのに現れる頭痛や倦怠感、 慢性疲労などの症状を総称して何という? |
不定愁訴 |
最大で体長37cmと世界最大のカエルは? | 「ゴライアス」ガエル |
幾何学的な模様からペットとしても 人気がある発見した動物学者から 命名されたカエルは? |
「ベル」ツノガエル |
元々ブブゼラはこの動物の角から作られたという 説がある別名を「ネジツノレイヨウ」というレイヨウ |
クーズー |
ダーウィンの進化論のきっかけともいわれる 小鳥・フィンチは何科の鳥の総称? |
「アトリ」科 |
1983年に、アメリカ・ルイジアナで 突然変異によって誕生したダックスフンドのような 短い脚が特徴的なネコの品種 |
マンチカン |
アメリカンとヨーロッパの2種に大別される ミャンマー原産の猫で、英語では 「ドッグキャット」とも呼ばれるもの |
バーミーズ |
その名はイギリスのウェールズを意味している 「ロングヘア・マンクス」と呼ばれることもある猫は? |
キムリック |
生物の分類で、人間を「サル目」のように 分ける際の「目」のことを英語で何という? |
オーダー |
ハロゲン化アルキルの合成法に名を残す、 作曲家としても有名なロシアの化学者は? |
アレクサンドル・「ボロディン」 |
ギリシャ語で「塩を作るもの」という 意味の名前が付けられたフッ素、塩素、 臭素、ヨウ素など周期表の第17族元素の総称は? |
ハロゲン |
糖尿病の診断用に開発された麦芽糖や ブドウ糖の検出に用いられる指示薬は? |
「ベネジクト」液 |
グルコース、デキストロースとも呼ばれる、 脳やからだを動かすエネルギー源となる栄養素は? |
ブドウ糖 |
小腸などの消化液に含まれる麦芽糖などを 分解してぶどう糖を生成する酵素は? |
マルターゼ |
高濃度の放射性物質を含む水の浄化にも 効果があるという沸石類と呼ばれる 鉱物を総称して何という? |
ゼオライト |
アメリカヒョウ、アメリカトラなどとも呼ばれる、 メキシコから南アメリカにかけての 森林に棲むネコ科の動物は? |
ジャガー |
2017年末に地球に落下する見通しである、2011年9月に 打ち上げられた中国初の小型宇宙実験室は? |
「天宮」1号 |
2003年10月に中国が有人軌道飛行に 初めて成功したときに用いた宇宙船は? |
「神舟」5号 |
中国初の人工衛星「東方紅1号」の 打ち上げにも用いられた中国の 人工衛星打ち上げロケット1号機は? |
「長征」1号 |
2007年10月に打ち上げられた 中国初の月周回衛星は? |
「嫦娥」1号 |
1968年に札幌医科大学で行なわれた 日本初の心臓移植手術を執刀した医師は? |
和田寿郎 |
漢字では「小啄木鳥」と書く 日本国内で最小のキツツキ |
コゲラ |
19世紀後半に発見された オリオン座にある暗黒星雲は? |
「馬頭」星雲 |
日本では「源氏星」とも呼ばれる オリオン座のベータ星は? |
リゲル |
シリウス、ベテルギウスと「冬の大三角形」を 構成するこいぬ座のα星は? |
プロキオン |
おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンと 「冬の大三角形」を構成するオリオン座のα星は? |
ベテルギウス |
フェノールをニトロ化して生成される 物質でかつては火薬として用いられたのは? |
「ピクリン」酸 |
可視光線より波長が短く、X線より長い ヒトの目に見えない電磁波は? |
紫外線 |
波長は可視光線より長く電波よりは短い、 ヒトの目に見えない電磁波は? |
赤外線 |
毎年秋に誠文堂新光社より刊行される 天文関係のデータを集めた年表は? |
天文年鑑 |
等温膨張、断熱膨張、等温圧縮、 断熱圧縮からなる、熱力学における 熱機関のサイクルは? |
「カルノー」サイクル |
英語では「ニュートロンスター」という 星の晩年にあたる超高密度の天体は? |
「中性子」星 |
超新星の爆発後に残った中性子星が その正体と考えられている電波や X線を周期的に規則正しく放射している天体は? |
パルサー |
アップ、ダウンなど全部で6種類ある 陽子や中性子を構成する素粒子 |
クォーク |
「チャーム」と対になるクォークの一つで 「奇妙な」という意味の名前を持つものは? |
ストレンジ |
著書「地中の物理」において「燃える土」という 元素があると提唱したドイツの科学者 |
ヨハン・ヨアヒム・「ベッヒャー」 |
オスミウム、イリジウムの二つの元素を 発見したイギリスの化学者は? |
スミッソン・「テナント」 |
ジェラルド・カイパーが発見した 海王星の第2衛星は? |
ネレイド |
天王星の衛星ミランダと海王星の衛星 ネレイドを発見したアメリカの天文学者は? |
ジェラルド・「カイパー」 |
2003年の爆発事故により失われてしまった、 1981年に初めて宇宙に到達したことで 知られるスペースシャトルは? |
コロンビア |
アホロートルやイソギンチャクに見られる、 動物が幼生形のまま生殖巣が 成熟して繁殖する現象を何という? |
ネオテニー |
1912年にノーベル化学賞を受賞した フランスの化学者で有機合成の際に 用いる試薬にその名を残すのは? |
グリニャール |
1912年にノーベル化学賞を受賞した化学者で、 二酸化炭素と水素からメタンを作る反応に 名を残すのは? |
サバティエ |
化学式CH4で表される天然ガスなどに 多量に含まれる無色・無臭の可燃性の気体は? |
メタン |
分子式C4H10で表される家庭用の カセットボンベや100円ライターの 燃料に用いられる物質は? |
ブタン |
化学式C4H5N3Oで表される核酸を 構成する塩基の1つでDNAではグアニンと 水素結合して塩基対をつくるのは? |
シトシン |
化学式C4H4N2O2で表される RNAを構成する塩基は? |
ウラシル |
化学式C5H5N5で表される核酸を構成する 塩基の1つで、DNAではチミンと、 RNAではウラシルと塩基対をつくるのは? |
アデニン |
アゴの部分が突き出して角質化している 鳥の特徴的な顔の部分といえば? |
クチバシ |
オスがくちばしの下に赤いノド袋を 持っていることで知られる、 ある乗りものの名前が付いた鳥は? |
「グンカン」ドリ |
クチバシの付け根部分の特徴から 命名された日本各地で見られるハクチョウは? |
「コブ」ハクチョウ |
家畜では「ザーネン」などの品種が有名な、 オスのアゴヒゲでおなじみの哺乳類は? |
ヤギ |
アルゼンチンでシェトランドポニーなどを 元にして生み出された世界最小の馬の品種 |
ファラベラ |
正式には体の高さが14.2ハンド (約147cm)以下の馬をいう、小型のウマの総称 |
ポニー |
オーストリア出身のアメリカの物理学者 フリッチョフ・カプラによる1975年のベストセラー |
「タオ」自然学 |
タレントの中川翔子が搭乗したこともある、 日本の有人潜水調査船は? |
「しんかい」6500 |
2012年9月に、海洋科学掘削における 世界最深記録・2466mを記録した科学掘削船は? |
ちきゅう |
日本・アメリカが主導する 「統合国際深海掘削計画」で中心的な働きを担う、 2005年に竣工した科学掘削船は? |
ちきゅう |
飲むと血糖値を下げることから糖尿病の 治療などに用いられる南インド原産のつる性植物 |
サラシア |
英語では「mackerel」と呼ばれる魚は? | サバ |
英語では「trout」と呼ばれる魚は? | マス |
英語では「sweetfish」と呼ばれる魚は? | アユ |
頭部に逆三角形状に黄色くなった部分が あることで有名なインドネシアに生息する昆虫 |
「ラコダール」ツヤクワガタ |
黄褐色の体に筆で描いたような左右対称の 黒い模様が入るインドネシアに生息する昆虫 |
「ファブリーズ」ノコギリクワガタ |
αガラクトシダーゼの欠損が主因となって 引き起こされる幼少期から 四肢に強い痛みが出現する病気は? |
「ファブリー」病 |
「閉塞性血栓性血管炎」とも呼ばれる、 血栓により血液の循環が悪くなる病気は? |
「ビュルガー」病 |
平衡感覚をつかさどる内耳の異常により 耳鳴りや難聴を伴うめまいの 発作が繰り返し起こる病気は? |
「メニエール」病 |
手術に用いる「メス」はもともと何語? | 「オランダ」語 |
オスのヒョウとメスのライオンの間に 生まれた雑種動物は? |
レオポン |
オスのトラとメスのライオンの間に 生まれた雑種動物は? |
タイゴン |
オスのライオンとメスのトラの間に 生まれた雑種動物は? |
ライガー |
「インド」「アフリカ」などの種類がある 「百獣の王」とも呼ばれる動物は? |
ライオン |
尻尾の房がライオンを思わせることから 命名されたインドに棲むオナガザル科のサルは? |
「シシオ」ザル |
被子植物、裸子植物の「子」が表わしている部分は? | 胚珠 |
死体をCTやMRIなどで調べ死因の究明を おこなうシステムのことを アルファベット2文字で何という? |
Ai |
核磁気共鳴現象を利用して 体内の状況を画像化する診断法を アルファベット3字で何という? |
MRI |
2009年の新型インフルエンザ騒動の際にも 話題となった特定の遺伝子を 増幅して病気を検出する手法を何という? |
「PCR」検査 |
前立腺がんを早期発見するための検査を 英語の「前立腺特異抗原」から何という? |
「PSA」検査 |
拡張型心筋症の治療のための「バチスタ手術」を 1996年に日本国内で初めて執刀した医師 |
須磨久善 |
皮膚にできる「ほくろ」のことを 医学用語では何という? |
色素性母斑 |
太陽系で最も大きな非球形天体としても 知られる土星で8番目に大きな衛星 |
ハイペリオン |
女性が妊娠して第28週から 出産後7日くらいまでの期間を何という? |
「周産」期 |
植物の屈光性の研究で発見され、ギリシャ語で 「成長」を意味する言葉から命名された 植物の伸長を促す作用を持つホルモン |
オーキシン |
加藤与五郎と武井武によって発明された、 酸化鉄を主成分としたセラミックスは? |
フェライト |
1956年のダートマス会議で 「人工知能」という言葉を初めて使った科学者は? |
ジョン・「マッカーシー」 |
人工知能研究の先駆者でプログラミング言語 「LISP」の開発者でもあるのは? |
ジョン・「マッカーシー」 |
1906年に、混合物を分析する 「クロマトグラフィー」を発明したロシアの植物学者は? |
ミハイル・「ツヴェット」 |
1988年に無人での地球軌道周囲飛行からの 自動着陸を成功させた「ソ連版スペースシャトル」と 呼ばれた宇宙船の名前は? |
ブラン |
メスが逆立ちでオシッコする習性で有名な、 英語では「ブッシュドッグ」という動物は? |
ヤブイヌ |
日本の動物園で見られるバクの ほとんどを占めるのは白と黒の模様で知られる何? |
「マレー」バク |
周期表の第16属に属する5つの元素を 「鉱物を生じる元素」という意味で特に何という? |
カルコゲン |
日本では「タマオシコガネ」 「フンコロガシ」とも呼ばれるのは? |
スカラベ |
古代エジプトでは再生や復活の象徴として 崇拝された、和名を「タマオシコガネ」という、 獣糞をまるめて転がして運ぶ昆虫は? |
スカラベ |
無脊椎動物の分類で昆虫やクモ類が属するのは? | 「節足」動物 |
無脊椎動物の分類でミミズやヒルが属するのは? | 「環形」動物 |
無脊椎動物の分類でクラゲやサンゴが属するのは? | 「刺胞」動物 |
無脊椎動物の分類で ヒトデ、ナマコ、ウニが属するのは? |
「棘皮」動物 |
刺激すると、肛門から白い糸状のものを 吐き出すことで有名な、漢字では「海鼠」と書く生物は? |
ナマコ |
口は腹面の中央に、肛門は背面にある、 漢字では「海星」とも書く生物は? |
ヒトデ |
漢字で「海星」と書く海の生き物は? | ヒトデ |
漢字で「海月」と書く海の生き物は? | クラゲ |
サンゴ、クラゲなどの 刺胞動物の幼生を何という? |
プラヌラ |
カニ類の幼生の段階で ゾエア期を経て変態したものを何という? |
メガロパ |
アルファベットを用いて元素記号を 表すことを最初に提案した スウェーデンの化学者 |
ベルセリウス |
そのサプリメントは、瞬発力が必要とされる スポーツに特に有効という、赤身の肉に 多く含まれるアミノ酸の一種 |
クレアチン |
タンパク質を加水分解して 得ることができる、タンパク質の構成単位は? |
アミノ酸 |
1903年にノーベル化学賞を受賞した スウェーデンの化学者で化学反応の速度と 温度の関係を表す式にその名を残すのは誰? |
アレニウス |
日本のスーパーカミオカンデという 実験施設は、宇宙から降り注ぐ何の検出装置? |
ニュートリノ |
ギリシャ語で「軽い」という意味のことばを 語源とする、電子やニュートリノのように 強い相互作用を持たない素粒子の総称は? |
レプトン |
ギリシャ語で「強い」を意味する単語にちなむ、 強い相互作用を持った素粒子を表す言葉は? |
ハドロン |
強い相互作用をする粒子「ハドロン」を 大きく2つに分けたものはメソンと? |
バリオン |
アンデスの民謡にも歌われる 南アメリカ大陸で最大の飛翔する鳥といえば? |
コンドル |
2012年7月より飛行実証実験が行われている、 宇宙航空研究開発機構(JAXA)にとって 初の研究用のジェット機は? |
飛翔 |
オスのシマウマとメスのロバの間に 生まれた雑種生物は? |
ジンキー |
「サバンナ」「グレビー」などの種類がある、 英語では「ゼブラ」という動物は? |
シマウマ |
19世紀フランスの大統領の名にちなむ、 大型のシマウマは? |
「グレビー」シマウマ |
物理学で、磁場中を運動する 荷電粒子が磁場から受ける力を オランダの物理学者の名前から何という? |
「ローレンツ」力 |
荷電粒子を加速させる装置サイクロトロンを開発し、 1939年にノーベル物理学賞を受賞した人物は? |
アーネスト・「ローレンス」 |
「共栄植物」とも呼ばれる同じ場所に 植えることによって成長に好影響を受ける 植物を何という? |
「コンパニオン」プランツ |
メスの妊娠期間が約3年半と異常に 長いことでも知られる「生きている化石」の 1つに数えられるサメの一種 |
ラブカ |
湯川秀樹、朝永振一郎らを育て 「日本の現代物理学の父」と呼ばれる、 日本初のサイクロトロンを作った物理学者は? |
仁科芳雄 |
湯川秀樹、朝永振一郎らを育て 「日本の現代物理学の父」と呼ばれる 1946年に文化勲章を受賞した物理学者は? |
仁科芳雄 |
「恐竜(dinosaur)」という言葉を 初めて用いたイギリスの比較解剖学者は? |
オーウェン |
地球上での生命の起源について 「コアセルベート説」をたてたロシアの生化学者は? |
アレクサンドル・「オパーリン」 |
「アフリカン・ハンティング・ドッグ」の 別名を持ち、サハラ以南のアフリカに 数千頭が生息するイヌ科の肉食動物 |
リカオン |
「小さな雌ヤギ」という意味のぎょしゃ座のα星は? | カペラ |
日本では「真珠星」とも呼ばれる おとめ座のα星は? |
スピカ |
ラテン語で「真珠」という意味の かんむり座のα星は? |
ゲンマ |
アラビア語で「矢」を意味することばに 由来するや座のα星は? |
シャム |
それ以上増えると爆発する恒星における 内部からの光の放射圧の限界 |
「エディントン」効果 |
ヒト免疫不全ウイルスを発見し2008年に ノーベル生理学・医学賞を受賞した フランスの医学者は? |
リュック・「モンタニエ」 |
2008年のノーベル生理学・医学賞を HIVの発見により、ハウゼン・バレシヌシと 共同受賞したのは? |
リュック・「モンタニエ」 |
酸性やアルカリ性の検出に 使われるBTB溶液の正式名称 |
「ブロム」チモールブルー溶液 |
カタツムリが交尾の際に突き出す 槍のような突起の名前を何という? |
恋矢 |
狂犬病ウイルスの発見などで知られる フランスの細菌学者は? |
ルイ・「パスツール」 |
マントル最上部と地殻からなる地球の表層を 形づくる層で日本では「岩石圏」とも呼ばれるのは? |
リソスフェア |
キュリー夫妻と共同で研究し1899年に 元素・アクチニウムを発見したフランスの化学者は? |
アンドレ・「ドビエルヌ」 |
ノーベル物理学者を受賞した2人の科学者の名前が ついた、弱い力と電磁気力を統一して扱う理論は? |
「ワインバーグ」=サラム理論 |
1979年にアブドゥス・サラム、 シェルドン・グラショーと共に ノーベル物理学賞を受賞したのは? |
スティーヴン・「ワインバーグ」 |
ホスピス運動の創始者として 知られるイギリスの女性医学者は? |
シシリー・「ソンダース」 |
心臓にある4つの部屋の中で 肺静脈から動脈血を受けるのは? |
左心房 |
心臓にある4つの部屋の中で 大動脈が出ているのは? |
左心室 |
心臓にある4つの部屋の中で 大静脈から静脈血を受けるのは? |
右心房 |
心臓にある4つの部屋の中で 肺動脈が出ているのは? |
右心室 |
強い酸性である胃の中に生息し慢性的な 胃潰瘍や胃炎、最近では胃がんの原因とも いわれている細菌は? |
ヘリコバクター・「ピロリ」 |
ヘリコバクター・ピロリが胃潰瘍の原因だと 明らかにし2005年にノーベル生理学賞を 受賞した医学者 |
バリー・「マーシャル」 |
「呼吸器」と「合胞体」の頭文字に由来する、 乳児急性気道感染症の主な原因となるウイルスは? |
「RS」ウイルス |
和名を「オニテンジクネズミ」ともいう、 現生する中で最大の齧歯類は? |
カピバラ |
元々フランス語で「会う言葉」という意味で 今では宇宙用語として知られている言葉 |
ランデブー |
アメリカ初の有人宇宙飛行計画 マーキュリー計画で、1961年にフリーダム7に 搭乗し弾道飛行に成功した宇宙飛行士 |
シェパード |
土星のプロメテウスのように、その重力により 惑星の「輪」をくっきりと保つ働きを もつ衛星を何という? |
「シェパード」衛星 |
春の花のタンポポ、夏の花のヒマワリ、 秋の花のコスモスはいずれも何科? |
「キク」科 |
小説「コスモス」「コンタクト」でも有名な、NASAの 指導的役割を果たしたアメリカの天文学者は? |
カール・「セーガン」 |
アメリカの天文学者カール・セーガンが著した宇宙と 生命の起源を扱った科学啓蒙書のタイトルは? |
コスモス |
ある物質1molの中に含まれる 粒子数のことを何という? |
「アボガドロ」定数 |
1811年に分子説を提唱したイタリアの化学者は? | アメデオ・「アボガドロ」 |
腎臓の糸球体の病変により血液中の タンパクが減少し著しいむくみが生じる症状は? |
「ネフローゼ」症候群 |
「王の右腕」と言う意味がある ケフェウス座のα星は? |
アルデラミン |
公害や環境汚染などで 樹木が死滅状態になる現象 |
ヴァルト「シュテルベン」 |
1900年にウランから放出される放射線の中に ガンマ線を発見したフランスの物理学者は? |
ポール・「ヴィラール」 |
飽和状態の気体を利用して放射線粒子の 飛んだ跡を直接目で見えるようにした装置は? |
「ウィルソン」の霧箱 |
太陽の周りを回る惑星の楕円軌道が、 他の天体から受ける引力によって生じる わずかな乱れのことを何という? |
摂動 |
2009年10月に打ち上げ試験が行われた、 NASAの新型の有人飛行用ロケット |
「アレス」1-X |
アメリカ合衆国で一般的に使われる、 約28.35gに相当する重さの単位は? |
オンス |
アメリカ合衆国で一般的に使われる、 約453.6gに相当する重さの単位は? |
ポンド |
「酸素とオゾン」のように同じ種類の 原子からなるが性質の異なる単体を何という? |
同素体 |
原子番号は等しいが質量数が異なる 原子のことを何という? |
同位体 |
鉄の腐食を防ぐためスズでめっきした鋼板で 缶詰などに用いられるのは? |
ブリキ |
耐食性をもたせるために亜鉛めっきをした 薄い鋼板で屋根、塀などに用いられるのは? |
トタン |
鉄が錆びないよう、クロムなどを含ませて 耐食性を向上させた合金鋼は? |
「ステンレス」鋼 |
冥王星の英語名から命名された 原子番号94の元素は? |
プルトニウム |
ロシアの化学者メンデレーエフが「エカケイ素」として 存在を予言していた、原子番号32の元素は? |
ゲルマニウム |
ロシアの化学者メンデレーエフが「エカホウ素」として 存在を予言していた、原子番号21の元素は? |
スカンジウム |
レーザーの活性剤やガラスの着色剤として 使用される、原子番号60の元素は? |
ネオジム |
フィラメントの昇華を防ぐため白色電球の中に 入れられる原子番号36の元素は? |
クリプトン |
日本語では「繊条」という白熱電球において 光や熱を発する部分は? |
フィラメント |
ヨウ素とよく似た性質をもつ 原子番号85の放射性元素は? |
アスタチン |
錆びにくいことから鉄のメッキに 用いられる原子番号24の元素は? |
クロム |
フィンランドの鉱物学者にちなんで 名付けられた原子番号64の元素は? |
ガドリニウム |
植物が窒素を代謝する際に不可欠な 原子番号42の元素は? |
モリブデン |
コバルトとの化合物は強力な永久磁石として 利用される原子番号62の元素 |
サマリウム |
ギリシャ神話に登場する人類に 火を伝えたとされる神にちなんで 命名された原子番号61の元素は? |
プロメチウム |
軽合金の材料や還元剤として 用いられる、原子番号12の元素は? |
マグネシウム |
アルミニウムに銅、マグネシウムなどを 加えた軽合金は? |
ジュラルミン |
アルミニウムの材料となる鉱石は? | ボーキサイト |
ラテン語で「ロシア」を意味することばから 命名された、原子番号44記号Ruで表される元素は? |
ルテニウム |
それを発見した「重イオン科学研究所」がある ドイツの州の名前から命名された 原子番号108の元素は? |
ハッシウム |
電気的には金属と非金属との中間の性質を持っている 原子番号51、記号Sbで表される元素は? |
アンチモン |
塩素酸カリウムと硫化アンチモンを原料として、 1826年にマッチを考案したイギリスの科学者は? |
ジョン・「ウォーカー」 |
「地球」を意味するラテン語から命名された 原子番号52、記号「Te」で表される元素は? |
テルル |
鉄の原子番号は? | 26 |
銀の原子番号は? | 47 |
金の原子番号は? | 79 |
水銀の原子番号は? | 80 |
脊椎動物の赤血球に含まれ血中の 酸素運搬の役割を果たす鉄分を含んだ 複合たんぱく質を何という? |
ヘモグロビン |
軟体動物や甲殻類の血液中に含まれ 血中で酸素運搬の役割を果たす、銅を含んだ 色素たんぱく質を何という? |
ヘモシアニン |
軟体動物の血液に含まれる色素・ヘモシアニンの 発見者でもある1926年にノーベル化学賞を 受賞したスウェーデンの化学者 |
スヴェドベリ |
デンマークの植物学者エクロンが 友人のドイツ人から命名した、 和名を「アサギズイセン」という美しい花 |
フリージア |
軽量で耐熱性に優れているためバイクや 航空機などに用いられる繊維強化プラスチックを アルファベット3文字でいうと? |
FRP |
史上最大の生物大量絶滅が起きた 古生代と中生代の境目のことを ペルム紀と三畳紀の頭文字を取って何という? |
「PT」(P-T)境界 |
「ボウギュウ」ともいうチベットなどに 見られる黒くて長い毛を持つ動物は? |
ヤク |
温度変化によって曲がるように熱膨張率が 異なる2種類の金属板を貼り合わせたものを何という? |
バイメタル |
「誘導放出によるマイクロ波増幅」という意味の 英語の頭文字をつなげた、宇宙通信などに 利用される装置は? |
MASER |
硝酸の工業的製法に名前に残すドイツの化学者で 触媒作用や化学平衡の研究により1909年の ノーベル化学賞を受賞したのは? |
オストワルト |
生物の胚で分化を引き起こす働きを持つ形成体を 発見し1935年にノーベル生理学医学賞を 受賞したドイツ人 |
シュペーマン |
1911年に史上初の南極点到達に成功した ノルウェーの冒険家は? |
ロアルド・「アムンゼン」 |
「応用数学のノーベル賞」とも呼ばれる ネバンリンナ賞の第1回受賞者である アメリカの数学者 |
ロバート・「タージャン」 |
ゲルラッハとの共同実験で有名な 1943年にノーベル物理学賞を受賞した ドイツ生まれの物理学者 |
オットー・「シュテルン」 |
藤田貞資、安島直円ら多くの数学者を 育てた、循環小数の研究や「宝暦甲戊暦」の 作成で有名な江戸時代の数学者は? |
山路主住 |
徳川吉宗に命じられ、地球から太陽や月までの 距離を測定したことで知られる 江戸時代中期の数学者は? |
中根元圭 |
三角関数の級数展開を記した著書 「方円算経」でも有名な関孝和を祖とする 「関流和算」を確立させた江戸時代の数学者は? |
松永良弼 |
数学者・関孝和の弟子として彼の理論の 解説書を多数著した円周率に関する 研究で有名な江戸時代の和算家は? |
建部賢弘 |
流体の管摩擦損失の計算式や対数や三角関数表を 作成したことで知られる、フランスの数学者は? |
ガスパール・ド・「プロニー」 |
三角関数の一つで日本では 「正接」とも呼ばれるものは? |
タンジェント |
三角関数の学習によく用いられる、 半径が1の円のことを何という? |
「単位」円 |
底面の半径が4cm、高さが6cmの円錐の体積は? | 「32」π立法cm |
底面の半径が4cm、高さが6cmの円柱の体積は? | 「96」π立法cm |
円の中心からその円周上の 一点に至る線分の長さを何という? |
半径 |
2009年に名古屋大学のグループが 発見した、脳の一部「海馬」の 形成に重要な役割を果たすとされる遺伝子 |
ガーディン |
元素の周期表で縦に並ぶ「族」を英語で何という? | グループ |
元素の周期表で横に並ぶ「周期」を英語で何という? | ピリオド |
日本では「地瀝青」ともいう石油の精製過程で 得られる炭化水素を主成分とする黒色の物質は? |
アスファルト |
1971年から85年まで運用された ソ連が打ち上げた世界初の宇宙ステーションは? |
サリュート |
ロシア語で「世界」という意味の1986年2月に 打ち上げられた旧ソ連の宇宙ステーションは? |
ミール |
「糖類およびプリン誘導体の合成」により、 1902年にノーベル化学賞を受賞したドイツ人は? |
エミール・「フィッシャー」 |
イギリスの物理学者マイケル・ファラデーが 発見したコイルの中の磁界が変化すると コイルに電流が流れる現象は? |
電磁誘導 |
国際単位系では「A」で表されるのは? | 電流 |
国際単位系では「V」で表されるのは? | 電圧 |
2種類の金属の接触点に電流が流れると 接触点でジュール熱以外に 熱の発生・吸収が起こる現象 |
「ペルティエ」効果 |
物質中を荷電粒子が超光速で移動する際に 見られる放射光にその名を残す科学者は? |
パーヴェル・「チェレンコフ」 |
ある物質の内部を、物質中の光速を超えた速度で 荷電粒子が移動する際に光をだす現象は? |
「チェレンコフ」効果 |
2つの超伝導体を薄い絶縁体を 挟んで接合すると、電気抵抗を 全く受けない電流が流れる現象は? |
「ジョセフソン」効果 |
超伝導の状態にある物質に外部から磁界を 加えると物質内部の磁束がゼロになる現象は? |
「マイスナー」効果 |
ある種の金属や合金を絶対零度近くまで冷やすと、 ある温度で電気抵抗が急に0になる現象は? |
超伝導 |
ある条件を満たした場合に起こる 固体内原子核のγ線共鳴吸収現象は? |
「メスバウアー」効果 |
透明な物質に磁場をかけた時にそれに平行に 光を透過させると偏光面が回転する現象は? |
「ファラデー」現象 |
光を出している物質に強い電界をかけると、 そのスペクトル線が数本に分裂する現象は? |
「シュタルク」効果 |
異なる種類の導線の両端をつなぎ2つの接合部に 異なる温度を与えると電圧が発生する現象は? |
「ゼーベック」効果 |
物質に対してある方向に力を加え 変形させると逆の方向に力を 加えた時の強度が低下する現象は? |
「バウシンガー」効果 |
物質によって散乱されたX線の波長が、 元のX線の波長より長くなる現象は? |
「コンプトン」効果 |
X線が電子と衝突すると、X線がエネルギーの 一部を電子に与えて波長が長くなる現象は? |
「コンプトン」効果 |
散乱するX線の波長は元の波長よりも 長くなる効果に名を残すアメリカの物理学者は? |
アーサー・「コンプトン」 |
「電流の強さは、電圧に比例し抵抗に 反比例する」という法則をドイツの 科学者の名前から何という? |
「オーム」の法則 |
ロシア政府が毛皮を目的とする捕獲を 禁止している最も体が大きいとされる モグラの仲間 |
ロシア「デスマン」 |
「電気」という言葉を初めて用いた イギリスの物理学者 |
ウィリアム・「ギルバート」 |
日本では「免疫食作用」とも呼ばれる、 抗体が白血球の食作用を促進させる効果は? |
「オプソニン」効果 |
理科教育に音楽を取り入れ「歌う生物学者」とも 呼ばれる東京工業大学の教授は? |
本川達雄 |
細胞が、葉緑体を持つ植物と藻類などを 捕食する生物に分裂するという 2005年に日本の研究者が発表した単細胞動物 |
ハテナ |
ヒスチジンから合成される動物の 組織内に広く存在する化学物質で、 かゆみや痛みの原因といわれる物質 |
ヒスタミン |
脚気の診断などに用いられる 膝の下を叩くと反射的に膝関節が上がる反応 |
膝蓋腱反射 |
足がしびれたり、むくんだりするビタミンB1の 不足によって引き起こされる病気といえば? |
脚気 |
アイスランドで多く見られるプレート活動に 伴って生じた長大な地面の裂け目 |
ギャオ |
考古学者ゼカリア・シッチンが冥王星の 外を周回すると提唱した バビロニア神話に登場する惑星 |
ニビル |
翼長75センチともいわれる 石炭紀に生息していた巨大なトンボ |
メガネウラ |
キャプテン・クックが航海に用いた 船から命名された毛利衛、若田光一、 土井隆雄らも搭乗したスペースシャトルは? |
エンデバー |
環状の磁場によって高温のプラズマを 閉じ込め核融合が可能な状態を 作り出す装置をロシア語で言った名前 |
トカマク |
1923年に、インシュリンの発見により ノーベル生理学・医学賞をマクラウドと共に 受賞したカナダの医学者は? |
バンティング |
1923年に、インシュリンの発見により ノーベル生理学・医学賞をバンティングと共に 受賞したイギリスの医学者は? |
マクラウド |
2002年9月に打ち上げられた JAXAが運用するデータ中継技術衛星の愛称は? |
こだま |
2005年8月に打ち上げられた JAXAが運用する小型技術実証衛星の愛称は? |
れいめい |
2005年に打ち上げられたJAXAが運用する 光衛星間通信実験衛星の愛称は? |
きらり |
1986年8月に打ち上げられた JAXAが運用する測地実験衛星の愛称は? |
あじさい |
欧州宇宙機関が開発した人工衛星を 打ち上げるためのロケットは? |
アリアン |
数学の順序集合で、上限を表す アルファベット3文字は? |
sup |
数学の順序集合で、下限を表す アルファベット3文字は? |
inf |
1887年に宮古島で採集された 標本1点のみが残っている幻の鳥は? |
ミヤコ「ショウビン」 |
合成化学物質が自然環境へ与える 危険性を著書「沈黙の春」の中で 警告したアメリカの生物学者は? |
レイチェル・「カーソン」 |
毒をもったキンポウゲ科の植物で開花後に 伸びる白い雌しべが老人の髪に見えることから その名が付けられたのは? |
オキナグサ |
アニメ「花の子ルンルン」の第1話にも 登場する、別名を「ビジョザクラ」という クマツヅラ科の花は? |
バーベナ |
ネッタイシマカやヒトスジシマカによって 媒介される、発熱や頭痛を発症する伝染病は? |
「デング」熱 |
1969年にナイジェリアで初めて発生した、 インフルエンザに似た症状がみられる国際伝染病は? |
「ラッサ」熱 |
父のカール・マンネは1924年に息子のカイも 1981年にノーベル物理学賞を受賞しているのは? |
「シーグバーン」親子 |
電離層の存在を予言したことで 知られるイギリスの物理学者は? |
オリバー・「ヘヴィサイド」 |
電離層の存在を解明し、1947年に ノーベル物理学賞を受賞したイギリスの物理学者は? |
エドワード・「アップルトン」 |
叔父に作曲家のヒューゴを持つ1970年に ノーベル物理学賞を受賞した スウェーデンの物理学者は? |
ハンス・「アルヴェーン」 |
奄美大島と徳之島のみに生息し 特別天然記念物とされているカラス科の鳥 |
ルリカケス |
種なしスイカをつくるときに 用いるアルカロイド |
コルヒチン |
1946年にサムナー、スタンリーと同時に ノーベル化学賞を受賞したペプシン、 トリプシンなどの酵素を初めて結晶化した生化学者は? |
ノースロップ |
タンパク質を加水分解してペプトンや ポリペプチドにする膵液に含まれる消化酵素は? |
トリプシン |
酸素を必要時まで貯える働きがある、動物の 筋肉中に含まれる赤色の色素タンパク質は? |
ミオグロビン |
アラビア語で「河の果て」という意味の 名を持つエリダヌス座α星 |
アケルナル |
プレヤデス星団に続いて見えることから アラビア語で「後に続くもの」という意味がある、 おうし座のα星は? |
アルデバラン |
オスの反った角は「竪琴の角」と呼ばれる、 高い跳躍力で有名なレイヨウの仲間 |
インパラ |
真珠王・御木本幸吉に対して「真珠の養殖は可能だ」と 助言した日本の動物学者は? |
箕作佳吉 |
「世界四大珍獣」の一つに数えられることもある、 縞模様の美しさから「森の貴公子」と 呼ばれる大型のレイヨウは? |
ボンゴ |
別名を「キリンレイヨウ」という、 二本脚で立ち上がって樹の上のエサを 食べる習性で知られる動物は? |
ジェレヌク |
対流圏の中層にあらわれる灰色がかった 厚い雲で「おぼろ雲」とも呼ばれるのは? |
「高層」雲 |
氷晶が集まってできた薄いベール状の雲で 「薄雲」とも呼ばれるのは? |
「巻層」雲 |
氷晶が集まってできた、まだら状、または波状の 雲で「さば雲」「うろこ雲」とも呼ばれるのは? |
「巻積」雲 |
対流圏の中層にあらわれる 規則的に並んだ丸みのある雲で 「羊雲」「だんだら雲」とも呼ばれるのは? |
「高積」雲 |
基本雲形の1つで一般には「雨雲」とも 呼ばれる全天を厚くおおう灰色の暗い雲は? |
「乱層」雲 |
1851年、イギリスの天文学者ラッセルが、 第一衛星アリエルと共に発見した天王星の衛星 |
ウンブリエル |
1978年にノーベル物理学賞を受賞した ロシアの物理学者で超流動の発見で知られるのは? |
ピョートル・「カピッツァ」 |
液体ヘリウムが極低温のもとで粘性を失い、 毛細管中を抵抗なく流れるような現象を何という? |
超流動 |
国際単位系における光束の単位は? | ルーメン |
国際単位系における照度の単位は? | ルックス |
アラビア語で「わき腹」を意味することばに 由来するペルセウス座のα星 |
アルゲニブ |
サボテンに寄生するエンジムシの雌から 得られる、鮮やかな紅色の色素は? |
コチニール |
セイヨウアカネの根に含まれる紅色の 色素で、19世紀半ばに天然色素としては 初めて人工合成がなされたのは? |
アリザリン |
かつてはキアイやタテアイから採られたが、 現在はアニリンから合成される青色の塗料は? |
インディゴ |
別名を「アニリンパープル」という、1856年に ウィリアム・パーキンが発見した世界初の合成染料は? |
モーブ |
動物の細胞の中で様々な組織や臓器に 育つ能力があることから「万能細胞」とも 呼ばれるのは? |
「胚性幹」細胞 |
気圧を表す単位でヘクトパスカル以前に 日本で用いられていたもの |
ミリバール |
「液体の一部に圧力を加えるとその圧力が 液体内全体に均等に伝わる」という法則は? |
「パスカル」の法則 |
二項展開の係数を三角形になるように並べた図の ことを考案者とされる数学者から何という? |
「パスカル」の三角形 |
ニホンザルの学名は? | 「マカカ」・フスカタ |
放射線によって受ける効果を 表すために用いる「吸収線量」の単位 |
グレイ |
1999年の国際度量衡総会において 国際単位系に採用された触媒活性の単位は? |
カタール |
弾性体を外から引っ張ったときの 縦方向の伸びと横方向の縮みの比率 |
「ポアソン」比 |
クジャクのオスに特徴的な 美しく立派である羽毛の部分 |
上尾筒 |
国際単位系における静電容量の単位は? | ファラド |
国際単位系における電荷・電気量の単位は? | クーロン |
国際単位系における磁束の単位は? | ウェーバ |
CTの発明により、1979年の ノーベル生理学・医学賞をハウンズフィールドと 共に受賞したのは? |
アラン・「コーマック」 |
別名を「ツチオオカミ」というアフリカに 棲息するハイエナ |
アードウルフ |
植物の葉のつき方で茎の節に対して 左右たがいちがいにつくことを何という? |
互生 |
生物群集が存在できる環境条件を 備える地域 |
ビオトープ |
地震が発生した際に同じ時間に 揺れはじめた地点を結んだ線 |
等発震時線 |
アラビア語で「羊」を意味することばに由来する おひつじ座のα星は? |
ハマル |
ザルコマイシン、カナマイシンなど 多くの抗生物質を発見した日本の微生物学者 |
梅沢浜夫 |
ヒトを始めとする脊椎動物の網膜に含まれ、 光を受け取るのに重要な役割を持つ 別名を「視紅」という色素は? |
ロドプシン |
体内に尿酸が蓄積し足の指の 関節などが激しく痛む病気を何という? |
痛風 |
結核菌やコレラ菌を発見したドイツの細菌学者は? | ロベルト・「コッホ」 |
「アジア型」「エルトール型」などの 種類がある病原体は? |
「コレラ」菌 |
光線療法による皮膚結核の治療を考案し、 1903年にノーベル生理学・医学賞を 受賞したデンマークの医師は? |
ニールス・「フィンセン」 |
医療現場で用いられる「結核」を表す略称は? | TB |
「ツベルクリン反応」といえばどんな病気に 感染しているかを判定する検査法? |
結核 |
2000年にアラン・ヒーガー、 アラン・マクダイアミッドと共にノーベル化学賞を 受賞した日本の化学者は? |
白川英樹 |
雲母を用いて電子線回折を研究し量子力学の 発展に寄与した東京大学原子力研究所長などを 務めた日本の物理学者は? |
菊池正士 |
「電気化学の理論及び応用」などの 著書でも知られる日本学術会議の 初代会長を務めた科学者は? |
亀山直人 |
「理科系の作文技術」などの著書でも有名な 薄膜や固体表面に関する 研究で名高い日本の物理学者 |
木下是雄 |
沸騰と蒸発の2通りがある 液体が気体へと変化する現象を特に何という? |
気化 |
植物体内の水分が水蒸気として 体外に排出される現象を何という? |
蒸散 |
液体を加熱して気化させ出てきた気体を 冷やして再び液体にすることを何という? |
蒸留 |
一度に大量に調理する場所で発生し易いことから、 これによる食中毒を「給食病」ともいう細菌は? |
「ウェルシュ」菌 |
「腸詰め菌」とも呼ばれるソーセージ、缶詰などで 増殖し食中毒の原因となる細菌は? |
「ボツリヌス」菌 |
1997年にタイ王室に献上された 545.67カラットという世界最大の 研磨済みダイヤの名前は? |
ゴールデン・「ジュビリー」 |
カモシカやヒツジは何科の動物? | 「ウシ」科 |
オランダ語で「ヘラジカ」という意味がある、 別名を「オオカモシカ」という最大のレイヨウ |
エランド |
未確認動物を意味する言葉「UMA」を 考案したと超常現象研究家 |
南山宏 |
「ブリオンの研究」により1997年に ノーベル生理学・医学賞を受賞した アメリカの学者 |
スタンリー・「プルシナー」 |
縦軸に気圧、横軸に気温をとって、 大気の露点温度との関係を示した図 |
エマグラム |
数学書「アルスマグナ」を 執筆したイタリアの数学者は? |
ジローラモ・「カルダーノ」 |
「大いなる術」という意味の「三次方程式の解」に ついて述べられているイタリアの 数学者・カルダノの著書は? |
アルスマグナ |
1687年に刊行された物理学者・ニュートンの著書で、 正式には「自然哲学の数学的諸原理」という タイトルなのは? |
プリンキピア |
1946年に「高圧物理学の研究」により ノーベル物理学賞を受賞した アメリカの物理学者 |
パーシー・「ブリッジマン」 |
1961年にボストーク1号に搭乗し 人類初の宇宙飛行に成功した 旧ソ連の宇宙飛行士は? |
ユーリイ・「ガガーリン」 |
天王星にちなんだ「ウラン」地球にちなんだ 「テルル」などの元素を 命名したドイツの化学者 |
クラプロート |
正式には「急性灰白髄炎」という 小児に多く見られる病気は? |
ポリオ |
一般に「リンゴ病」と呼ばれる病気を 正式な医学用語で言った表現 |
伝染性紅斑 |
正式には「伝染性紅斑」という病気を、 一般には何という? |
「リンゴ」病 |
正式には「咽頭結膜炎」という病気を、 一般には何という? |
「プール」熱 |
一般に「プール熱」と呼ばれる 病気を正式な医学用語でいうと? |
咽頭結膜熱 |
0℃、1気圧の気体1立方cmに含まれる分子の 数のことをオーストリアの化学者の名から何という? |
「ロシュミット」数 |
流れ場が連続体として扱えるか否かを 決定する、流体力学で用いられる 無次元数のことを何という? |
「クヌーセン」数 |
液体の動粘度と拡散係数の比で表される、 流体力学で用いられる無次元数は? |
「シュミット」数 |
動粘度と温度拡散率の比で定義される 熱伝導に関する無次元数は? |
「プラントル」数 |
流体力学では流れの性質を調べるために 用いられる、慣性力と粘性力との比で 定義するされる無次元数は? |
「レイノルズ」数 |
ぬれた砂に力を加えると、粒子の間に 水が吸い込まれて固くなる現象を、 英国の物理学者の名から何という? |
「レイノルズ」現象 |
回転系の流体力学において非線形性を示す 無次元数のことをスウェーデン生まれの 気象学者の名から何という? |
「ロスビー」数 |
グラスホフ数とプラントル数を 掛けることで求められる液体の中での 伝熱に関する無次元数は? |
「レイリー」数 |
対流による熱伝達と、熱伝導の比率を示す 無次元数のことをそれを研究したドイツの科学者に ちなんで何という? |
「ヌセルト」数 |
開水路など重力が支配的な流れにおいて 用いられる流速と長波の伝播速度の 比率を示す無次元数は? |
「フルード」数 |
地殻を構成する元素の 質量パーセントを示した数 |
「クラーク」数 |
数学の証明で使われたことのある最大の数として ギネス世界記録にも認められたのは? |
「グラハム」数 |
Aの約数の和はBになり、Bの約数の和はCになり、 Cの約数の和はAになる関係の3組以上の数を何という? |
「社交」数 |
「48と75」「140と195」のように1と自分自身を除いた 約数の和が互いに他方と等しくなるような 自然数の組を何という? |
「婚約」数 |
220と284のように自分自身を除いた 約数の和が互いに等しくなる自然数の組を何という? |
「友愛」数 |
6、28、496のようにその数自身を除く 約数の和がその数自身と等しい自然数を何という? |
「完全」数 |
東北大学の出沢真理教授らが発見した、 大人の皮膚などにある様々な 細胞になる能力を有した多能性幹細胞 |
「Muse」細胞 |
動物の各組織の細胞間を満たしている、細胞と 血液での養分や不要物の交換を仲立ちする液体は? |
組織液 |
細胞を構成する原形質のうち 核を除いた部分のことを特に何という? |
細胞質 |
カカオに含まれるアルカロイドの一種で、 チョコレートやココアの苦味成分であるのは? |
テオブロミン |
「泡箱の発明」により1960年に ノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者は? |
ドナルド・「グレーザー」 |
「通信網の価値は利用者数の2乗に比例し、 通信網の価格は利用者数に比例する」と唱える法則は? |
「メトカーフ」の法則 |
「元素に固有な特性X線の振動数の平方根は それを放出する元素の 原子番号に比例する」という法則は? |
「モーズリー」の法則 |
キンイロ、セグロなどの種類がある群をなして 死肉をあさる習慣で知られるイヌ科の動物は? |
ジャッカル |
電場エネルギーによって 蛍光物質が発行する現象 |
「エレクトロ」ルミネセンス |
夏に異常増殖すると赤潮の原因となる原生動物で、 刺激を受けると青白く発光することで知られるのは? |
ヤコウチュウ |
別名を「エピスチリス」というお寺に吊るされた 鐘のような姿から名前がついた原生動物は? |
ツリガネムシ |
ニワトリなどに感染して黒頭病を 引き起こす寄生性の原生生物は? |
ヒストモナス |
その鳴き声を英語圏では 「oink-oink」と表現する動物は? |
ブタ |
制ガン作用があるとして注目を 集めているハラタケ科のキノコは? |
アガリクス |
生物の細胞内にある器官ミトコンドリアで 内膜が内部に陥入してひだ状になった 構造を何という? |
クリステ |
天文計算と観測によって、未発見だった海王星の 存在を予言した19世紀のフランスの天文学者は? |
ユルバン・「ルヴェリエ」 |
レア、イアペトゥスなど土星の4つの衛星を 発見したイタリア出身の天文学者は? |
ジョバンニ・「カッシーニ」 |
自作の望遠鏡を用いて土星の環を 発見したことでも知られるオランダの物理学者は? |
クリスティアーン・「ホイヘンス」 |
17世紀に世界初の実用的な反射望遠鏡を 発明したスコットランドの天文学者は? |
ジェームズ・「グレゴリー」 |
ハワイのマウナケア山頂のすばる望遠鏡の 隣にあるアメリカの10メートル級天体望遠鏡は? |
「ケック」望遠鏡 |
生物の体が細胞でできていると 提唱したドイツの植物学者は? |
マティアス・「シュライデン」 |
アラビア語で「鳳凰」を意味する言葉に由来する ほうおう座のα星 |
アンカ |
かつてマダガスカル島に生息し絶滅した鳥 エピオルニスがモデルとされる、 「千夜一夜物語」などに登場する伝説の巨大な鳥は? |
ロック |
1840年までアフリカのマダガスカル島に 生息していたダチョウに近い鳥類 |
エピオルニス |
かつてマダガスカル島に生息していた 体長3mにも及ぶダチョウに似た巨大な鳥は? |
エピオルニス |
ソロモン諸島のシュワゼル島に生息していたが、 第二次世界大戦以降に島に持ち込まれた ネコによって絶滅してしまった鳥は? |
カンザシバト |
イワナといえば魚類ですが イグアナといえば何類の動物? |
「爬虫」類 |
中生代に栄えた恐竜でその名前には 「イグアナの歯」という意味があるのは? |
イグアノドン |
恐竜時代の初期に栄えたことから 「夜明けの泥棒」という意味の名前を付けられた、 三畳紀後期に生息していた恐竜は? |
エオラプトル |
「恐ろしいカギ爪」という意味の名前が 付けられた機敏で二足歩行をしたと 考えられている恐竜 |
デイノニクス |
中生代のペルム紀に生息していた 「中間のトカゲ」という意味がある、 水中で生活していた爬虫類は? |
「メソ」サウルス |
ジュラ紀後期に栄えた恐竜でその名前には 「異なるトカゲ」という意味がある動物 |
アロサウルス |
白亜紀の後期に栄えた恐竜で その名前には「こぶトカゲ」という意味の動物 |
ノドサウルス |
その名前には「とげトカゲ」という 意味がある、背中に大きな帆をもった 最大級の肉食恐竜 |
「スピロ」サウルス |
襟飾りの部分の骨に大きな二つの穴が 空いていることから「穴のあいたトカゲ」という 意味がある草食恐竜は? |
「カスモ」サウルス |
全長約11mとアジアで発見された恐竜の中では 最大級の、ティラノサウルスによく似た恐竜は? |
「タルボ」サウルス |
かつてはブロントサウルスと呼ばれていた、 中生代ジュラ紀に生息していたとされる 大型の草食性恐竜は? |
「アパト」サウルス |
かつてはアルバートサウルスと同一視されていた、 ギリシャ神話の怪物に由来する、 カナダに生息していた恐竜は? |
「ゴルゴ」サウルス |
背中には大きな骨の板が並び尾の先には 4本のスパイクがあった、有名な草食恐竜は? |
「ステゴ」サウルス |
日本では「斑竜」とも呼ばれる1824年に 世界で初めて命名されたことで有名な恐竜 |
「メガロ」サウルス |
ティラノサウルスをはじめ数多くの恐竜の 名前を命名したアメリカの古生物学者は? |
オズボーン |
メキシコ西部にのみ生息しているミミズに前足が 付いたような外見をしたミミズトカゲの一種は? |
「アホロテ」トカゲ |
外敵に襲われると、目から血を相手に向かって 噴出することで知られる、北中米に生息する生物は? |
「サバクツノ」トカゲ |
「コンピュータの性能は 価格の2乗に比例する」と言う法則 |
「グロッシュ」の法則 |
オリンパス光学工業の杉浦睦夫、深海正治と ともに胃カメラを開発した東大医学部の医師は? |
宇治達郎 |