アニメ・ゲーム順番当て1

メニュー




仮面ライダーを先輩から順に 仮面ライダーV3(1973)→仮面ライダーX(1974/2/16)
→仮面ライダーアマゾン(1974/10/19)
→仮面ライダーストロンガー(1975)
→スカイライダー(1979)→仮面ライダーZX(1982)
仮面ライダーを五十音順になるように 555(ファイズ)→剣(ブレイド)
→龍騎(りゅうき)
特撮番組「仮面ライダーW」に登場する
園咲家の人間を年齢が高い順に
園咲琉兵衛→園咲冴子(30歳)→園咲若菜(21歳)
劇場版「仮面ライダー×仮面ライダーW&
ディケイド」の主題歌
Stay→the→Ride→Alive
歌手のGacktが歌う、特撮番組
「仮面ライダーディケイド」の主題歌の
タイトルに
Journey→through→the→Decade
俳優を特撮番組「仮面ライダー」シリーズに
レギュラー出演した順に
下條アトム(2005/1/30)→石橋蓮司(2005/11/5)
→竹中直人(2015/12/12)
俳優を仮面ライダーをサポートする
おやっさん役を演じた順に
小林昭二(1971)→塚本信夫(1979)
→きたろう(2000)→下條アトム(2005)
俳優を仮面ライダーの変身前を演じた順に 藤岡弘、(1971/4/3)→佐々木剛(1971/7/3)
→宮内洋(1973/2/17)→荒木しげる(1975/4/5)
→村上弘明(1979/10/5)→菅田俊(1984/1/3)
→倉田てつを(1987/10/4)→オダギリジョー(2000/1/30)
→賀集利樹(2001/1/28)→椿隆之(2004/1/25)
→細川茂樹(2005/1/30)→水嶋ヒロ(2006/1/29)
→佐藤健(2007/1/28)→桐山漣(2009/9/6)
→渡部秀(2010/9/5)→福士蒼汰(2011/9/4)
→白石隼也(2012/9/2)→佐野岳(2013/10/6)
→竹内涼真(2014/10/5)→西銘駿(2015/10/4)
バンダイナムコゲームスが2010年に
DSで発売したゲームのタイトルに
仮面ライダー→バトル→ガンバライド
→カードバトル大戦
特撮番組「仮面ライダー電王」に登場する
イマジンを主人公・野上良太郎と
契約した順に
モモタロス(第1話)→ウラタロス(第5話)
→キンタロス(第9話)→リュウタロス(第14話)
人物を「仮面ライダー」シリーズの
劇場版に出演したのが古い順に
武蔵(2006/8/5)→GACKT(2009/8/8)
→吉川晃司(2009/12/12)→須藤元気(2010/8/7)
→高田延彦(2015/3/21)→棚橋弘至(2016/12/10)
→堂珍嘉邦(2017/8/5)→大槻ケンヂ(2017/12/9)
「仮面ライダー」シリーズの主題歌を
放送されたのが古い順に
Anything Goes(2010/9/5)
→Life is SHOW TIME(2012/9/2)
→JUST LIVE MORE(2013/10/6)
→SURPRISE-DRIVE(2014/10/5)
→Be The One(2017/9/3)
アーティストを「仮面ライダー」シリーズの
主題歌を歌ったのが古い順に
宮内タカユキ(1988/10/23)→infix(1993/4/17)
→田中昌之(2000/1/29)→石原慎一(2001/1/28)
→松本梨香(2002/2/3)→ISSA(DA PUMP)(2003/1/26)
→相川七瀬(2004/1/25)→布施明(2005/1/30)
→YU-KI(TRF)(2006/1/29)→AAA(2007/1/28)
→Tourbillon(2008/1/27)→Gackt(2009/1/25)
→上木彩矢 w TAKUYA(2009/9/6)→大黒摩季(2010/9/5)
→土屋アンナ(2011/9/4)→鬼龍院翔(2012/9/2)
→湘南乃風(2013/10/6)→氣志團(2015/10/4)
→三浦大知(2016/10/2)
→PANDORA feat.Beverly(2017/9/3)
歌手を仮面ライダーの主題歌を
歌ったのが古い順に
Gackt(2009/1/25)→上木彩矢 w TAKUYA(2009/9/6)
→土屋アンナ(2011/9/4)
鎧武乃風(湘南乃風」が歌った
特撮番組「仮面ライダー鎧武」の
主題歌のタイトルに
JUST→LIVE→MORE
「平成仮面ライダー」シリーズの
劇場版の副題を公開された順に
PROJECT G4(2001/9/22)→EPISODE FINAL(2002/8/17)
→パラダイス・ロスト(2003/8/16)
→MISSING ACE(2004/9/11)
→GOD SPEED LOVE(2006/8/5)→俺、誕生!(2007/8/4)
→オールライダー対大ショッカー(2009/8/8)
→FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ(2010/8/7)
→WONDERFUL 将軍と21のコアメダル(2011/8/6)
→みんなで宇宙キターッ!(2012/8/4)
→サプライズ・フューチャー(2015/8/8)
→100の眼魂とゴースト運命の瞬間(2016/8/6)
→トゥルー・エンディング(2017/8/5)
特撮番組「仮面ライダーディケイド」に
登場する世界をディケイドが訪れた順に
クウガの世界(2)→キバの世界(4)
→龍騎の世界(6)→ブレイドの世界(8)
→ファイズの世界(10)→アギトの世界(12)
→電王の世界(14)→カブトの世界(16)
→響鬼の世界(18)
画像から連想される仮面ライダーを
特撮番組「仮面ライダーカブト」に登場した順に
カブトムシ(カブト)→ハチ(ザビー)
→トンボ(ドレイク)→サソリ(サソード)
→クワガタムシ(ガタック)→バッタ(キックホッパー)
生物を仮面ライダーのデザインの
モチーフになったのが古い順に(画像)
バッタ(仮面ライダー1号、1971)
→マダラオオトカゲ(アマゾン、1974)
→カブトムシ(ストロンガー、1975)
→スズメバチ(スーパー1、1980)
特撮番組「仮面ライダーV3」に登場した
デストロン大幹部を登場したのが早い順に
ドクトルG(13話)→キバ男爵(31話)
→ツバサ大僧正(36話)→ヨロイ元帥(41話)
「仮面ライダー」シリーズの名セリフを、
登場した作品の放送が古い順に
見ててください!俺の変身!(クウガ、2000/1/30)
→イライラするんだよ(龍騎、2002/2/3)
→ホントに裏切ったんですか!(剣、2004/1/25)
→けっこうきたえてます(響鬼、2005/1/30)
→おばあちゃんが言ってた(カブト、2006/1/29)
→いま誰か俺のこと笑ったか?(カブト、2006/1/29)
→俺、参上!(電王、2007/1/28)
→俺は最初からクライマックスだぜ!(電王、2007/1/28)
→その命、神に返しなさい!(キバ、2008/1/27)
→通りすがりの仮面ライダーだ(ディケイド、2009/1/25)
→おのれ、ディケイド!(ディケイド、2009/1/25)
→宇宙キターッ!(フォーゼ、2011/9/4)
→さあ、ショータイムだ(ディケイド、2012/9/2)
→ここからは俺たちのステージだ!(鎧武、2013/10/6)
→ひとっ走り付き合えよ(ドライブ、2014/10/5)
→命燃やすぜ!(ゴースト、2015/10/4)
→患者の運命は俺が変える!(エグゼイド、2016/10/2)
→勝利の法則は決まった(ビルド、2017/9/3)
→なんか行ける気がする!(ジオウ、2018/9/2)
→お前を止められるのはただ1人!(ゼロワン、2019/9/1)
→物語の結末は、俺が決める!(セイバー、2020/9/6)
特撮番組「仮面ライダーW」に登場する
仮面ライダーWの形態の名前に
サイクロン→ジョーカー→エクストリーム
次の画像を仮面ライダーブラックの
変身ポーズの順になるように
右側に両腕を構える→左腕を右斜め上に
→左腕を左斜め上に→右腕を右斜め上に
特撮番組「仮面ライダーオーズ」の
コンボチェンジをテレビに登場した順に
タトバチェンジ→ラトラーターコンボ
→プトティラコンボ
特撮番組「仮面ライダーフォーゼ」に
登場するフォーゼの変身形態を登場した順に
エレキステイツ(6話)→ファイヤーステイツ(第9話)
→マグネットステイツ(第21話)
→コズミックステイツ(第33話)
→ロケットステイツ(第41話)
特撮番組「仮面ライダーフォーゼ」の
登場人物を「仮面ライダー部」に入部した順に
如月弦太朗→風城美羽→JK→大文字隼
→野座間友子→歌星賢吾→朔田流星
ゲーム「たまごっちの
なりきりチャンネル」に登場する
楽屋のレベルを、ランキングの高い順に
おおごしょ→じつりょくは
→うれっこ→きたいのしんじん
アニメ「金色のガッシュ・ベル!!」の
ガッシュの呪文を登場したのが早い順
ザケル→ラシルド→ジケルド
→バオウ・ザクレガ→ザケルガ→ラウザルク
→ザグルゼム
アニメ「金色のガッシュ・ベル!!」の
主題歌を、番組で使用されたのが古い順に
カサブタ(1)→君にこの声が届きますように(51)
→見えない翼(101)
2010年3月に角川書店が発売した
AVGのタイトル
バーストエラー→イブ→ザ→ファースト
セガのアーケードゲームを発売された順に アウトラン(1986)→ターボアウトラン(1989年2月)
→アウトランナーズ(1992)→アウトラン2(2003)
2010年に稼動を開始した
セガのアーケードゲームのタイトルに
ムシキング→バトル→合虫→ガッツ!!
セガのメガCD第1弾として
発売されたゲームのタイトルに
惑星→ウッドストック
→ファンキー→ホラーバンド
1991年にセガが発売した
メガCD用RPGのタイトルに
惑星→ウッドストック
→ファンキーホラー→バンド
セガの発売したゲームを発売順に 初音ミク -Project DIVA-(2009/7/2)
→初音ミク -Project DIVA- 2nd(2010/7/29)
→初音ミク -Project DIVA- extend(2011/11/10)
→初音ミク -Project DIVA- f(2012/8/30)
クリプトン・フューチャーメディアが
発売した音声合成ソフト「ボーカロイド」
シリーズを発売された順に
MEIKO(2004/11/5)→KAITO(2006/2/17)
→初音ミク(2007/8/31)→鏡音リン・レン(2008/12/27)
→巡音ルカ(2009/1/30)
タレントをセガのゲーム機の
テレビCMに出演したのが古い順に
とんねるず(SC-3000)
→いとうせいこう(メガドライブ)
→イッセー尾形(ゲームギア)
→藤岡弘、(セガサターン)
セガのゲーム機を発売されたのが古い順に SG-1000(1983/7/25)→マークIII(1985/10/20)
→マスターシステム(1986年9月)
→メガドライブ(1988/10/29)
→サターン(1994/11/22)
ゲーム機を発売当初の価格が高い順に ピピン@(64800円)→PCエンジンDuo(59800円)
→ネオジオCD(49800円)→Xbox(39795円)
→プレイディア(24800円)
→バーチャルボーイ(15000円)
ゲーム機を発売時の価格が高い順に セガサターン(44800円)→プレイステーション(39800円)
→ドリームキャスト(29900円)
→スーパーファミコン(25000円)
1990年代に発売された家庭用ゲーム機を
日本で発売されたのが早い順に
セガサターン(1994/11/22)→プレイステーション(1994/12/3)
→NINTENDO64(1996/6/23)→ドリームキャスト(1998/11/27)
携帯ゲームをサービスが
開始されたのが早い順に
怪盗ロワイヤル(2009年10月)
→戦国ロワイヤル(2010/4/20)
→ガンダムロワイヤル(2010/12/20)
ゲーム機を発売された順に ミニスーパーファミコン(2017/10/5)
→NEOGEO mini(2018/7/24)
→メガドライブmini(2019/9/19)
携帯ゲーム機を発売されたのが古い順に ゲームボーイ(1989/4/21)→ゲームギア(1990/10/6)
→ネオジオポケット(1998/10/28)
→ワンダースワン(1999/3/4)
→ニンテンドーDS(2004/11/21)
→PSP(2004/12/12)
任天堂のゲーム機を日本で発売された順に ゲームボーイブロス(1994/11/21)
→ゲームボーイポケット(1996/7/21)
→ゲームボーイライト(1998/4/14)
→ゲームボーイカラー(1998/10/21)
→ゲームボーイアドバンス(2001/3/21)
→ゲームボーイミクロ(2005/9/13)
任天堂のゲーム機を発売された順に ファミリーコンピュータ(1983/7/15)
→ゲームボーイ(1989/4/21)
→スーパーファミコン(1990/11/21)
→ゲームボーイブロス(1994/11/21)
→バーチャルボーイ(1995/7/21)
→NINTENDO64(1996/6/23)
→ゲームボーイポケット(1996/7/21)
→ゲームボーイライト(1998/4/14)
→ゲームボーイカラー(1998/10/21)
→ゲームボーイアドバンス(2001/3/21)
→ゲームキューブ(2001/9/14)
→ゲームボーイアドバンスSP(2003/2/14)
→ニンテンドーDS(2004/12/2)
→ゲームボーイミクロ(2005/9/13)
→ニンテンドーDSLite(2006/3/2)→Wii(2006/12/2)
→ニンテンドーDSi(2008/11/1)
→ニンテンドーDSi LL(2009/10/27)
ゲーム機を日本国内で
発売されたのが早い順に
Xbox360(2005/12/10)→プレイステーション3(2006/11/11)
→Wii(2006/12/2)
ゲーム「天地の門」に登場する
キャラクターを年齢が低い順に
エイゲン→シンブ→シュクユウ→ゲンメイ
漫画「銀魂」に登場するアイドル・
寺門通が歌う曲を作中でのリリースが早い順に
お前の母ちゃん何人だ!(1st)→お前の父ちゃん××(2nd)
→お前の兄ちゃん引きこもり!(3rd)
→ポリ公なんざクソくらえ!!(4th)
和田光司が歌うアニメ
「デジモン」シリーズの主題歌を、
放送が古い順に
Butter-Fly(1999/3/7)→ターゲット~赤い衝撃~(2000/4/2)
→The Biggest Dreamer(2001/4/1)
→FIRE!!(2002/4/7)→ヒラリ(2006/4/2)
TVアニメ「デジモンアドベンチャー」
シリーズを放送が古い順に
デジモンアドベンチャー(1999/3/7)
→デジモンアドベンチャー02(2000/4/2)
→デジモンテイマーズ(2001/4/1)
→デジモンフロンティア(2002/4/7)
→デジモンセイバーズ(2006/4/2)
→デジモンクロスウォーズ(2010/7/6)
バンダイナムコゲームスが
2010年に発売したDS用RPG
デジモン→ストーリー→ロスト
→エボリューション
メカデザイナーをアニメに登場する
ガンダムのデザインを
担当したのが古い順に
大河原邦男(1979/4/7)→藤田一己(1985/3/2)
→出渕裕(1986/3/1)→カトキハジメ(1991/5/22)
→シド・ミード(1999/4/9)→海老川兼武(2007/10/6)
「ガンダム」シリーズに登場する
モビルアーマーを開発された年代が古い順に
アッシマー(宇宙世紀0083)
→ノイエ・ジール(宇宙世紀0083)
→ジャムル・フィン(宇宙世紀0088)
→ジャンブロ(宇宙世紀0096)
→ラフレシア(宇宙世紀0123)
→ドッゴーラ(宇宙世紀0153頃)
→アーマーザガン(リギルド・センチュリー)
ガンダムゲームから生まれた
モビルスーツを初登場したのが古い順に
ガンダムピクシー(1995/2/10)
→ブルーディスティニー(1996/9/20)
→キャスバル専用ガンダム(1998/4/9)
→ガンダム6号機(マドロック)(2001/9/6)
→エクストリームガンダム(2010/9/28)
アニメ「ガンダムシリーズ」に登場する
モビルスーツを開発された時代が古い順に
ドム→ドワッジ→ドライセン
アニメ「機動戦士ガンダム00」に
登場するモビルスーツをミスター・
ブシドーが使用した順に
サキガケ→マスラオ→スサノオ
「ガンダム」シリーズに登場する
モビルスーツをシャアが使用した順に
ザク→ズゴック→ゲルググ
→リック・ディアス→百式→サザビー
「ガンダム」シリーズに登場する
モビルスーツを開発されたのが古い順に
ジム(無印、1979)→ネモ(Z、1985)
→ジェガン(逆襲のシャア、1988)
「ガンダム」シリーズに登場する
量産型モビルスーツを
開発されたのが古い順に
ネモ(Z、1985)→ジェガン(逆襲のシャア、1988)
→ヘビーガン(F91、1991)
→ジェムズガン(V、1993)
映画「機動戦士Zガンダム」の
サブタイトルを公開された順に
星を継ぐ者(2005/5/28)→恋人たち(2005/10/29)
→星の鼓動は愛(2006/3/4)
アニメ「機動戦士Zガンダム」に登場する
モビルスーツを登場が早い順に
リック・ディアス→ガルバルディβ
→百式→サイコガンダム→Zガンダム
→サイコガンダムMk-II→キュベレイ
アニメ「機動戦士Zガンダム」に登場する
舞台を、主人公カミーユが訪れた順に
30バンチ→アンマン→ジャブロー→ヒッコリー
→ホンコンシティ→キリマンジャロ→ダカール
アニメ映画「空の境界」の副題を
公開された順に
俯瞰風景(2007/12/1)→殺人考察(前)(2007/12/29)
→痛覚残留(2008/2/9)→伽藍の洞(2008/5/24)
→矛盾螺旋(2008/8/16)→忘却録音(2008/12/20)
→Remix -Gate of seventh heaven-(2009/3/14)
→殺人考察(後)(2009/8/8)→空の境界(2010/12/18)
Kalafinaの曲をアニメ映画
「空の境界」の主題歌に使われた順に
oblivious(2007/12/1)→君が光に変えて行く(2007/12/29)
→傷跡(2008/2/9)→ARIA(2008/5/24)
→sprinter(2008/8/16)→fairytale(2008/12/20)
→seventh heaven(2009/8/8)→snow falling(2010/12/28)
竹宮惠子の漫画「地球へ…」の
主人公の名前に
ジョミー→マーキス→シン
2008年放送の特撮番組 トミカ→ヒーロー→レスキュー→フォース
長谷川裕一が原作を手がける漫画研究会を
舞台とした漫画のタイトルに
まんがの→COCOは→キケンな→つぼみ!
「テイルズ オブ」シリーズの
RPGを、発売された順に
テイルズ オブ デスティニー(1997/12/23)
→テイルズ オブ エターニア(2000/11/30)
→テイルズ オブ シンフォニア(2003/8/29)
→テイルズ オブ リバース(2004/12/16)
→テイルズ オブ レジェンディア(2005/8/25)
→テイルズ オブ ジ アビス(2005/12/15)
→テイルズ オブ イノセンス(2007/12/6)
→テイルズ オブ エクシリア(2011/9/8)
「テイルズ オブ」シリーズの外伝的な
作品にあたるゲームシリーズのタイトルに
テイルズ オブ ザ→ワールド
→レディアント→マイソロジー
ゲーム「テイルズオブグレイセスf」に
登場するマリクの秘奥義の名前に
震天裂空斬→光旋風→滅砕神罰→割殺撃
TVアニメ「Angel Beats!」に
登場する音楽バンド
Girls→Dead→Monster
TVアニメをテレビシリーズ化された
回数が多い順に
ゲゲゲの鬼太郎(8)→天才バカボン(5)
→鉄人28号(4)→サイボーグ009(3)
→あしたのジョー(2)
TVアニメをリメイクされた回数が多い順に 天才バカボン(4)→ひみつのアッコちゃん(3)
→怪物くん(2)
アニメを放送されたのが古い順に 天才バカボン(1971/9/25)→元祖天才バカボン(1975/10/6)
→平成天才バカボン(1990/10/6)
→レレレの天才バカボン(1999/10/19)
国をジャレコのファミコンゲーム
「シティコネクション」で登場する順に
アメリカ(自由の女神、1)→フランス(エッフェル塔、3)
→インド(タージ・マハル、7)→日本(富士山、9)
細田守が監督を務めた
アニメ映画を公開された順に
時をかける少女(2006/7/15)→サマーウォーズ(2009/8/1)
→おおかみこどもの雨と雪(2012/7/21)
→バケモノの子(2015/7/11)
90年代にベストセラーとなった
漫画家さくらももこのエッセイ集を
出版された順に
もものかんづめ(1991/3/20)→さるのこしかけ(1992/7/15)
→たいのおかしら(1993/7/15月)
国を漫画「アイシールド21」の
ワールドカップ編で日本が対戦した順に
ロシア→ドイツ→アメリカ
漫画「アイシールド21」ワールドカップ編に
登場したキャラクターを、40ヤード走の
タイムが早い順に
パトリック・スペンサー(4秒1)
→ハインリッヒ・シュルツ(4秒2)
→バッド・ウォーカー(4秒4)
→赤羽隼人(4秒5)→モンティ・ゴメリー(4秒6)
→ホーマー・フィッツジェラルド(5秒6)
声優ユニット・StylipSのシングルを
リリース順に
STUDY×STUDY(2012/2/8)→MIRACLE RUSH(2012/5/16)
→Choose me ダーリン(2012/8/22)
2009年放送のTVアニメ
「こんにちはアン」の副題に
Before→Green→Gables
「魔弾戦記リュウケンドー」で
ゴッドリュウケンドーが言う決め台詞に
敵が→悪魔の申し子ならば
→リュウケンドーは→神ともならん
史上最高の野球部員をめざす
山下たろーを主役にした漫画のタイトルに
県立→海空高校→野球部員→山下たろーくん
ニンテンドーDSで発売されたゲーム みんなで→フラッシュ→暗算→DS
安彦良和の漫画を
雑誌に連載されたのが早い順に
虹色のトロツキー(1990)→王道の狗(1998)
→蚤の王(2001)→天の血脈(2012)
安彦良和の漫画を
舞台となっている時代が古い順に
蚤の王(4世紀)→王道の狗(19世紀)
→虹色のトロツキー(20世紀)
様々なロボットアニメの機体が
登場するアクションゲームのシリーズ名に
Another→Century's→Episode
1992年に公開された実写映画
「エイトマン」のサブタイトルに
すべての→寂しい→夜の→ために
アニメ「ちょびっツ」の主題歌のタイトルに Let→Me→Be→With You
特撮番組「忍風戦隊ハリケンジャー」の
名乗りのセリフに
人も知らず→世も知らず→影となりて→悪を討つ
アニメ「キャンディ・キャンディ」の
主題歌の歌詞に登場する順に
そばかす→鼻ペチャ→おてんば
→いたずら→かけっこ→スキップ
シナリオジェネレートシステムで
100億通りのシナリオが作られるRPG
ティル→ナ→ノーグ
架空のTV番組を舞台とした
エニックスの対戦型アクションゲーム
スーパー→ギャル→デリック→アワー
町をアニメ「母はたずねて三千里」で
マルコが訪れた順に
ブエノスアイレス→ロザリオ
→コルドバ→トゥクマン
漫画「3年奇面組」に登場する名物集団を
クラスの番号が小さい順に
骨組(1組)→婦組(2組)→色男組(3組)→番組(4組)
→取組(5組)→ルッ組(6組)→御女組(7組)→腕組(9組)
→多組(10組)→奇面組(10組)
新沢基栄の漫画を
連載されたのが早い順に
3年奇面組(1980)→ハイスクール!奇面組(1982)
→フラッシュ!奇面組(2001)
漫画「3年奇面組」に登場する
一堂零の必殺技の名前に
そなこと→すゆ子は→零ちゃん→ぶつじょ!
漫画の主人公の名前につく
数字が小さい順に
ハイスクール!奇面組(一堂零)
→究極超人あ〜る(R・田中一郎)
→Dr.コトー診療所(五島健助)
→まもって守護月天!(七梨太助)→編集王(桃井環八)
→花のあすか組!(九楽あすか)
アニメ「ハイスクール!奇面組」の
主題歌を番組で使われた順に
うしろゆびさされ組(1話)→象さんのすきゃんてぃ(24話)
→渚の「・・・・・」(37話)→技ありっ!(50話)
→かしこ(60話)→時の河を越えて(66話)
→あなたを知りたい(79話)
食玩を発売された順に 仮面ライダースナック(1971)→ビックリマンチョコ(1977)
→チョコエッグ(1999)→タイムスリップグリコ(2001)
ゲーム「星のカービィ」シリーズの
サブタイトルを発売された順に
夢の泉の物語(1993/3/23)→スーパーデラックス(1996/3/21)
→夢の泉デラックス(2002/10/25)→鏡の大迷宮(2004/4/15)
→参上! ドロッチェ団(2006/11/2)
→ウルトラスーパーデラックス(2008/11/6)
漫画「キャプテン」の登場人物を
墨谷二中でキャプテンを務めた順に
谷口→丸井→イガラシ→近藤
麻生夏子が歌う、アニメ
「よくわかる現代魔法」の主題歌のタイトルに
Programming→for→non-→fiction'
漫画「ムヒョとロージーの
魔法律相談事務所」に登場する役職を
階級が高い順に
執行人→裁判官→裁判官補佐
→一級書記官→二級書記官
Xbox 360で発売されている
アクションゲーム
NINETY→-→NINE→NIGHTS
小説「フルメタル・パニック!」に登場する
ミスリルの潜水艦の名前に
トゥア→ハー→・デ・→ダナン
ロケットや人工衛星をバンダイを
「大人の超合金」で製品化された順に
アポロ11号(2010/3/27)
→スペースシャトル・エンデバー号(2010/12/3)
→小惑星探査機・はやぶさ(2011/6/24)
→新幹線0系(2012/2/24)
ホラーゲームを第1作の発売が古い順に クロックタワー(1995/3/14)→バイオハザード(1996/3/22)
→サイレントヒル(1999/3/4)→零~zero~(2001/12/13)
→SIREN(2003/11/6)→バイオハザード5(2009/3/5)
→バイオハザード リベレーションズ(2012/1/26)
2013年にコナミが発売した
PlayStation Vita用ソフトのタイトルに
サイレントヒル→ブック→オブ→メモリーズ
2013年5月にPS3などで発売された
ゲームのタイトルに
バイオハザード→リベレーションズ
→アンベールド→エディション
ゲーム「サイレントヒル2」に
登場する三角頭の化物の名前に
レッド→ピラミッド→シング
カプコンのゲームを発売された順に バルガス(1984年5月)→戦場の狼(1985年5月)
→ファイナルファイト(1989年12月)
→ストリートファイター2(1991)
→バイオハザード(1996年3月)
→ディノクライシス(1999/7/1)
→逆転裁判(2001/10/12)
→モンスターハンター(2004/3/11)
ゲーム「バイオハザード」シリーズを
発売されたのが古い順に
バイオハザード(1996/3/22)
→バイオハザード2(1998/1/21)
→バイオハザード3(1999/9/22)
→バイオハザードCODE:Veronica(2000/2/3)
→バイオハザード0(2002/11/21)
→バイオハザードアウトブレイク(2003/12/11)
→バイオハザード4(2005/1/27)
→バイオハザード5(2009/3/5)
→バイオハザード リベレーションズ(2012/1/26)
カプコンが2010年に発売した
Wii用ゲームソフト
バイオ→ハザード
→ダークサイド→クロニクルズ
ゲーム「バイオハザード4」に登場する武器を
販売価格が安い順に(武器の画像)
ピストル→スコープなしライフル
→スコープありライフル→バズーカ
ブーストオンが発売したPSP用
アドベンチャーゲーム「たんていぶ」
シリーズの作品を発売順に
-探偵と幽霊と怪盗と-(2011/8/25)
→-暗号と密室と怪人と-(2011/9/29)
→-廃部と絵画と爆弾と-(2011/10/27)
→-失踪と反撃と大団円-(2011/11/24)
奥浩哉の漫画を連載開始が古い順に 変[HEN](1991)→GANTZ(2000)
→GIGANT(2017)
奥浩哉の漫画「GANTZ」に登場する怪物を、
劇中に登場したのが早い順に
ねぎ星人(2巻)→田中星人(4巻)
→あばれんぼう星人(6巻)→チビ星人(9巻)
→カッペ星人→ゆびわ星人
→オニ星人
漫画「GANTZ」に登場した星人を
登場が早い順に
ネギ星人(2巻)→田中星人(4巻)
→あばれんぼう星人(6巻)→チビ星人(9巻)
→かっぺ星人→ゆびわ星人
PCやPSPで発売された
アドベンチャーゲームのタイトルに
白銀の→カルと→蒼空の→女王
アニメ「無敵ロボトライダーG7」の主人公・
竹尾ワッ太の名乗りのセリフに
出前迅速→処理万全→安全確実→真実一路
声優を五十音順に 龍田直樹(たつたなおき)→野田圭一(のだけいいち)
→拡森信吾(ひろもりしんご)→二又一成(ふたまたいっせい)
セガが2010年に発売した
DS用ゲームソフトのタイトルに
リルぷりっ→DS→ひめチェン!
→アップルピンク
2010~11年に放送された
TVアニメのタイトルに
ひめチェン!→おとぎちっく
→アイドル→リルぷりっ
雑誌「電撃G'sマガジン」の読者参加企画を、
スタートしたのが早い順に
セラフィムコール(1996年4月)
→お嬢様特急(1997年10月)
→シスター・プリンセス(1999年3月)
→HAPPY★LESSON(1999年4月)
→ミルキィ・シーズン(2000年3月号)
→メリー・リトル・パーク(2001年4月号)
→双恋(2002年10月)
→Strawberry Panic!(2003年11月)
→A.I. Love You!(2006年2月)
ゲームメーカーを創業が古い順に 任天堂(1889/9/23)→ナムコ(1955)
→コナミ(1969/3/21)→SCE(1993)
2011年に放送されたTVアニメ
「R-15」の主題歌のタイトルに
マジ→ヤバ→もーそう→LOVE
コナミのiモード対応携帯サイト
「コナミネットDX」のアクセス手順に
iメニュー→メニューリスト
→ゲーム→ゲームパック
アイドルユニットをTVアニメ
「忍たま乱太郎」の主題歌
「勇気100%」を歌った順に
光GENJI(1993/5/13)→Ya-Ya-yah(2002/5/15)
→Hey! Say! JUMP(2009)→NYC(2010/4/7)
→Sexy Zone(2012/4/11)
TM NETWORKの木根尚登の小説を
原作とするアニメ映画のタイトルに
ユン→カース→カム→ヒア
漫画「べるぜバブ」に登場する
魔王の赤ん坊の本名に
カイゼル・→デ・→エンペラーナ・
→ベルゼバブ4世
TVアニメ「べるぜバブ」のED曲に
起用された、佐々木希の歌のタイトルに
パペピプ♪→パピペプ♪→パペピプポ♪
ファミコンゲーム「キャプテン翼」
シリーズでおなじみのメッセージ
くっ→ガッツが→たりない!
国を漫画「キャプテン翼」の
フランス国際Jrユース大会で
日本が対戦した順に(国旗)
イタリア(予選リーグ1)→アルゼンチン(予選リーグ2)
→フランス(決勝トーナメント1)
→西ドイツ(決勝)
漫画「キャプテン翼」シリーズに登場する
異名の集団を人数の少ない順に
ゴールデンコンビ(2人)→修哲トリオ(3人)
→白夜の四騎士(4人)→アステカ太陽の五戦士(5人)
サッカーアニメを放送が古い順に 赤き血のイレブン(1970/4/13)
→キャプテン翼(1983/10/13)
→がんばれ!キッカーズ(1986/10/15)
→あしたへフリーキック(1992/4/14)
→蒼き伝説シュート!(1993/11/7)
→ホイッスル!(2002/5/6)
サッカー漫画を連載開始が早い順に 赤き血のイレブン(1970)→キャプテン翼(1981)
→がんばれ!キッカーズ(1984)→シュート!(1990)
→ファンタジスタ(1999)
大島司のサッカー漫画「シュート!」の
副題をつけられたのが古い順に
久保嘉晴の伝説(1994)→蒼きめぐり逢い(1997)
→熱き挑戦(1998)→新たなる伝説(2000)
アニメ「蒼き流星SPTレイズナー」の
主人公のフルネームに
アルバトロ・→ナル・→エイジ・→アスカ
火星を舞台にした2004年放送の
ロボットアニメ
絢爛→舞踏祭→ザ・マーズ→デイブレイク
ゲーム「女神異聞録ペルソナ」の
サブタイトル
BE→YOUR→TRUE→MIND
2010年にSCEが発売したゲーム
「ぼくのなつやすみポータブル2」の副題
ナゾナゾ→姉妹と→沈没船→の秘密!
ゲーム「スターソルジャー」の敵キャラを
倒した時に獲得できる点数が高い順に
ラザロ(1000点)→ベンド(300点)
→グハ(200点)→ステリア(100点)
ゲーム「幻想水滸伝」に登場する
「竜洞騎士団」の階級を低い順に
見習い竜騎士→正竜騎士
→竜騎士団長→竜の父
入間人間のライトノベルのタイトル 嘘つき→みーくんと→壊れた→まーちゃん
2010年3月に稼働を開始した
バンダイの業務用ゲームのタイトルに
スーパー→戦隊→バトル→ダイスオー
2003年にPS2で発売された
恋愛ゲームのタイトルに
True→Love Story
→Summer Days→,and yet...
2003年にエンターブレインから発売された
恋愛SLGのタイトルに
True→Love Story
→Summer Days→,and yet...
アニメ「ケロロ軍曹」から生まれた
声優ユニットの名前に
More→Peach→Summer→Snow
アーティストをアニメ「ケロロ軍曹」の
OPテーマを歌ったのが早い順に
ガガガSP(第52話)→グループ魂(第79話)
→次長課長(第104話)→POLYSICS(第130話)
→ディラン&キャサリン(第184話)
漫画「ケロロ軍曹」に登場する
キャラクターを階級が高い順に
クルル曹長→ケロロ軍曹→ギロロ伍長
→ドロロ兵長→タママ二等兵
キャラクターをTVアニメ
「ケロロ軍曹」に登場した順に
ケロロ軍曹(1)→タママ二等兵(2)→ギロロ伍長(4)
→クルル曹長(9)→アンゴル・モア→ドロロ兵長(13)
TVアニメ「ケロロ軍曹」のEDテーマとなった、
小島よしおが歌った曲のタイトルに
だいじょうぶ→スッポンポン→フレンド
2007年に発売された
Wii用ゲームのタイトルに
ぼく→と→シム→のまち
タイトルでしりとりを完成させなさい 食戟のソーマ→まじっく快斗
→とんかつDJアゲ太郎→うえきの法則
タイトルでしりとりを完成させなさい 美味しんぼ→ぼくらの
→のだめカンタービレ→レベルE
タイトルでしりとりを完成させなさい ポプテピピック→クズの本懐
→Infini-T Force→スロウスタート
タイトルでしりとりを完成させなさい DEATH NOTE→トリコ
→こち亀→ジョジョの奇妙な冒険
タイトルでしりとりを完成させなさい おジャ魔女どれみ→みなみけ
→ケロロ軍曹→うたわれるもの
タイトルでしりとりを完成させなさい サガ・フロンティア→アルカノイド
→ドルアーガの塔→ウンジャマラミー
タイトルでしりとりを完成させなさい ドーベルマン刑事→風と木の詩
→七夕の国→日露戦争物語
タイトルでしりとりを完成させなさい ロスト・ユニバース→スクライド
→ドクタースランプ→プリンセスチュチュ
タイトルでしりとりを完成させなさい ヒストリエ→エア・ギア
→あずみ→ミナミの帝王
アニメを順に選んで
タイトルでしりとりを完成させなさい
はぐれ勇者の鬼畜美学(~エステティカ)
→機巧奇傳ヒヲウ戦記(からくり~)
→機動戦士ガンダムZZ(~ダブルゼータ)
→闘将!!拉麵男(たたかえ~)
大暮維人の漫画「エア・ギア」に登場する
野山野家の姉妹を、年齢が上の者から順に
野山野梨花→野山野樒柑
→野山野林檎→野山野白梅
2010年9月に公開された劇場版
「機動戦士ガンダム00」の副題
A→wakening→of the→Trailblazer
漫画「動物のお医者さん」に登場する
キャラクターを目の位置が高い順に
ハムテル(人間)→ヒヨちゃん(雄鶏)
→ミケ(三毛猫)→スナネズミ(スナネズミ)
SCEのアドベンチャーゲーム
「やるドラ」シリーズの作品を、発売された順に
ダブルキャスト(1998/6/25)→季節を抱きしめて(1998/7/23)
→サンパギータ(1998/10/15)→雪割りの花(1998/11/26)
→スキャンダル(2000/6/29)
→BLOOD THE LAST VAMPIRE(2000/12/21)
アニメ「母をたずねて三千里」で
マルコが訪れた順に
ジェノバ→ブエノスアイレス→トゥクマン
玩具をブームになったのが古い順に フラフープ(1958)→アメリカン・クラッカー(1971)
→スーパーカー消しゴム(1970年代末期)
→チョロQ(1980年頃)→バトルえんぴつ(1993)
→ベイブレード(1999)
ゲーム「マリオカートWii」のキノコカップに
登場するコースを、
グランプリモードで走る順に
ルイージサーキット→モーモーカントリー
→キノコキャニオン→キノピオファクトリー
ファミコンゲームを発売が早い順に マリオブラザーズ(1983/7/14)
→スーパーマリオブラザーズ(1985/9/13)
→スーパーマリオブラザーズ2(1986/6/3)
→スーパーマリオブラザーズ3(1988/10/23)
マリオが変身する姿を
ゲームで登場したのが早い順に
無敵マリオ(スーパーマリオブラザーズ、
1985/9/13)
→ファイアマリオ(スーパーマリオブラザーズ、
1985/9/13)
→カエルマリオ(スーパーマリオブラザーズ3、
1988/10/23)
→しっぽマリオ(スーパーマリオブラザーズ3、
1988/10/23)
→タヌキマリオ(スーパーマリオブラザーズ3、
1988/10/23)
→マントマリオ(スーパーマリオワールド、
1990/11/21)
→風船マリオ(スーパーマリオワールド、
1990/11/21)
→スケスケマリオ(スーパーマリオ64、
1996/6/23)
→はねマリオ(スーパーマリオ64、
1996/6/23)
→メタルマリオ(スーパーマリオ64、
1996/6/23)
→コウラマリオ(New スーパーマリオブラザーズ、
2006/5/15)
→アイスマリオ(スーパーマリオギャラクシー、
2007/11/1)
→オバケマリオ(スーパーマリオギャラクシー、
2007/11/1)
→ペンギンマリオ(New スーパーマリオブラザーズ Wii、
2009/11/15)
→ブーメランマリオ(スーパーマリオ 3Dランド、
2011/11/3)
マリオが登場するゲームを発売された順に スーパーマリオブラザーズ(1985/9/13)
→スーパーマリオランド(1989/4/21)
→Dr.マリオ(1990/7/27)
→スーパーマリオワールド(1990/11/21)
→マリオペイント(1992/7/14)
→スーパーマリオカート(1992/8/27)
→スーパーマリオRPG(1996/3/9)
→スーパーマリオ64(1996/6/23)
→マリオパーティ(1998/12/18)
→マリオストーリー(2000/8/11)
→スーパーマリオサンシャイン(2002/7/19)
→ペーパーマリオRPG(2004/7/22)
→スーパーマリオストライカーズ(2006/1/19)
→スーパーマリオギャラクシー(2007/11/1)
任天堂のゲームをシリーズ第1弾が
発売された順に
マリオテニス(2000/7//21)
→スーパーマリオスタジアム(2005/7/11)
→マリオストライカーズ(2006/1/11)
1989年発売のGB用ゲーム
「スーパーマリオランド」に
登場するステージを攻略する順に
ピラプト王国(1)→ミューダ王国(2)
→イーストン王国(3)→チャイ王国(4)
任天堂が2012年に発売した
ニンテンドー3DS用ソフトのタイトルに
ペーパー→マリオ→スーパー→シール
2009年に任天堂が発売した
Wii用ソフトのタイトルに
New→スーパー→マリオブラザーズ→Wii
2011年4月に任天堂が発売した
ニンテンドー3DS用ゲームのタイトルに
パイロット→ウイングス→リゾート
2012年に稼働を開始した
業務用メダルゲームのタイトルに
マリオ→パーティー→くるくる!→カーニバル
FCゲーム「スーパーマリオブラザーズ」に
登場する敵キャラを登場が早い順に
クリボー(World-1 Stage1)
→パタパタ(World-1 Stage-3)
→ゲッソー(World-2 Stage-2)
→ハンマーブロス(World-3 Stage-1)
→メット(World-4 Stage-2)
任天堂のゲームを
発売されたのが早い順に
スーパーマリオブラザーズ(1985/9/13)
→スーパードンキーコング(1994/11/26)
→スーパープリンセスピーチ(2005/10/20)
任天堂のゲームを日本での発売順に Wii Sports(2006/12/2)→Wii Fit(2007/12/1)
→Wii Music(2008/10/16)→Wii Party(2010/7/8)
ゲームをブームになった順に スペースインベーダー(1978)→ゼビウス(1983)
→スーパーマリオブラザーズ(1985)
→テトリス(1988)→ストリートファイター2(1991)
→バイオハザード(1996)
→DanceDanceRevolution(1998)
→甲虫王者ムシキング(2003)
飯野賢治が手がけた2009年発売の
Wiiウェア用ゲームのタイトルに
きみと→ぼくと→立体。
リカちゃんの歴代ボーイフレンドを
早く登場した順に
橘わたるくん(1967)→藤原マサトくん(1972)
→佐藤イサムくん(1982)→滝沢かけるくん(2000)
→レンくん
2009年に稼働を開始したタイトーの
業務用ガンアクションゲームのタイトルに
エレベーター→アクション→デス→パレード
漫画を舞台となる都道府県が
北から順に
動物のお医者さん(北海道)→釣りキチ三平(秋田県)
→めぞん一刻(東京都)→はだしのゲン(広島県)
2012年6月に角川ゲームスが
PS3などで発売した
アクションゲームのタイトルに
ロリ→ポップ→チェーン→ソー
ゲーム「ワイルドアームズ」の副題を、
発売されたのが古い順に
セカンド・イグニッション(1999/9/2)
→アドヴァンスドサード(2002/3/14)
→アルターコード:F(2003/11/27)
→ザ フォースデトネイター(2005/3/24)
→ザ フィフスヴァンガード(2006/12/14)
→クロスファイア(2007/8/9)
ゲーム「ワイルドアームズ」シリーズに
登場する隠しボスの名前に
ラギュ・→オ・→ラ→ギュラ
2011年にPS3で発売された
「龍が如く」シリーズの作品
龍が如く→OF→THE→END
ゲームを発売された順に 龍が如く OF THE END(2011/6/9)
→龍が如く5 夢、叶えし者(2012/12/6)
→龍が如く0 誓いの場所(2015/3/12)
→龍が如く 極(2016/1/21)
→龍が如く6 命の詩。(2016/12/8)
ゲームを発売されたのが早い順に 龍が如く(2005/12/8)→龍が如く2(2006/12/7)
→龍が如く 見参!(2008/3/6)→龍が如く3(2009/2/26)
→クロヒョウ 龍が如く新章(2010/9/22)
スティングが開発した
PSP用シミュレーションRPGを
発売された順に
ユグドラ・ユニオン(2006/3/23)
→ブレイズ・ユニオン(2010/5/27)
→グロリア・ユニオン(2011/6/23)
2008年にスティングが発売した
DS用シミュレーションRPGのタイトルに
ナイツ・→イン・→ザ・→ナイトメア
アニメを放送された順に おジャ魔女どれみ#(2000/2/6)
→も〜っと!おジャ魔女どれみ(2001/2/4)
→おジャ魔女どれみドッカ~ン!(2002/2/3)
→おジャ魔女どれみナ・イ・ショ(2004/6/26)
お店を、アニメ「おジャ魔女どれみ」
シリーズで主人公たちが働いた順に
花屋(2000/2/6)→お菓子屋(2001/2/4)
→雑貨屋(2002/2/3)
アニメ「おジャ魔女どれみ」シリーズに
登場するキャラクターを五十音順に
飛鳥ももこ(あすか)→瀬川おんぷ(せがわ)
→妹尾あいこ(せのお)→春風どれみ(はるかぜ)
→藤原はづき(ふじわら)
アニメ「おジャ魔女どれみ」シリーズの
主題歌を使われた順に
おジャ魔女カーニバル!!(1999)
→おジャ魔女はココにいる(2000)
→おジャ魔女でBAN×2(2001)
→DANCE! おジャ魔女(2002)
→ナ・イ・ショ・Yo! おジャ魔女(2004)
アニメ「おジャ魔女どれみ」の主題歌
「おジャ魔女カーニバル!!」の歌詞に
登場する順に
遊園地→ゴミ箱→教科書→火山
アニメ「おジャ魔女どれみ」に登場する
妹尾あいこの魔法の呪文
パメル→クラルク→ラリロリ→ポップン
アニメ「おジャ魔女どれみ」で
どれみが魔法を使うときの言葉に
ピリカ→ピリララ→ポポリナ→ペペルト
日曜朝8時半から放送された
東映アニメーション制作の
TVアニメを放送が古い順に
夢のクレヨン王国(1997/9/7)→おジャ魔女どれみ(1999)
→明日のナージャ(2003)→ふたりはプリキュア(2004)
アニメ映画「プリキュアオールスターズ
NewStage」シリーズの副題を
公開された順に
みらいのともだち(2012/3/17)
→こころのともだち(2013/3/16)
→永遠のともだち(2014/3/15)
TVアニメを放送された順に ふたりはプリキュア(2004/2/1)
→ふたりはプリキュア Max Heart(2005/2/6)
→ふたりはプリキュア Splash Star(2006/2/5)
→Yes! プリキュア5(2007/2/4)
→Yes プリキュア5 Go Go!(2008/2/3)
→フレッシュプリキュア!(2009/2/1)
→ハートキャッチプリキュア!(2010/2/7)
→スイートプリキュア♪(2011/2/6)
→スマイルプリキュア!(2012/2/5)
→ドキドキ!プリキュア(2013/2/3)
→ハピネスチャージプリキュア!(2014/2/2)
→Go!プリンセスプリキュア(2015/2/1)
→魔法つかいプリキュア!(2016/2/7)
アニメ「ドキドキ!プリキュア」で、
プリキュアたちが開発した
合体必殺技の名前に
プリキュア→ラブリー→ストレート→フラッシュ
2010年のアニメ「ハートキャッチ
プリキュア!」の登場キャラを、
プリキュアに変身するようになった順に
キュアブロッサム(1)→キュアマリン(3)
→キュアサンシャイン(23)→キュアムーンライト(33)
「ふたりはプリキュアMaxHeart」
のシャイニールミナスの変身時のセリフに
ルミナス→シャイニング→ストリーム
アニメ「ふたりはプリキュアMax Heart」の
EDテーマのタイトルに
ムリムリ?!→ありあり!!
→INじゃぁな~い?!
2011年2月に稼働を開始した
バンダイの業務用ゲーム
プリキュアオールスターズ→スイート
→スイーツ→コレクション
2010年2月に稼働を開始した
バンダイの業務用ゲーム
プリキュア→オールスターズ
→ハートキャッチ→ドリームダンス
アニメ「美少女戦士セーラームーンS」で
セーラームーンが使う必殺技に
ムーン→スパイラル→ハート→アタック
漫画「美少女戦士セーラームーン」に
まつわるメディア展開を行われた順に
TVアニメ放映(1992)→ミュージカル公演(1993/8/11)
→劇場版公開(1993/12/5)→実写ドラマ放映(2003)
アニメ「美少女戦士セーラームーン」に
登場する戦士を、司る星が太陽に近い順に
セーラーマーキュリー(水星)→セーラーヴィーナス(金星)
→セーラームーン(月)→セーラーマーズ(火星)
→セーラージュピター(木星)→セーラーサターン(土星)
→セーラーウラヌス(天王星)
→セーラーネプチューン(海王星)
絵から連想される
アニメ「美少女戦士セーラームーン」の
セーラー戦士を仲間になった順に
水野亜美(蛇口)→火野レイ(消火器)
→木野まこと(森)→愛野美奈子(金の延板)
柳沢きみおの漫画を発表されたのが古い順に 翔んだカップル(1978)→新・翔んだカップル(1983)
→続・翔んだカップル(1986)→翔んだカップル21
漫画を講談社漫画賞を受賞したのが古い順に 翔んだカップル(1979)→AKIRA(1984)
→ナニワ金融道(1992)→行け!稲中卓球部(1996)
→GTO(1998)→クニミツの政(2003)
→ドラゴン桜(2005)
藤沢とおるの漫画 ROSE→HIP→ZERO
アニメ化もされた桂正和の漫画
「D・N・A2」のサブタイトルに
何処かで→失くした→あいつの→アイツ
携帯電話向けのゲームを配信開始が早い順に 100万人の信長の野望(2010/8/26)
→100万人の三國志(2010/10/25)
→100万人の真・三國無双(2011/3/10)
→100万人の戦国無双(2011/12/5)
「信長の野望 Online」シリーズのゲームの
副題をサービス開始が早い順に
飛龍の章(2004/12/5)→破天の章(2006/12/13)
→争覇の章(2008/3/26)→新星の章(2010/3/24)
→鳳凰の章(2012/3/7)→天下夢幻の章(2013/7/10)
→覚醒の章(2014/12/17)→勇士の章(2016/8/3)
ゲーム「信長の野望」シリーズの
サブタイトルを発売された順に
全国版(1986年9月)→戦国群雄伝(1988年12月)
→覇王伝(1992年12月)→将星録(1997年3月)
→嵐世記(2001/2/10)→天下創世(2003/9/12)
→革新(2005年6月)
ゲームを発売順に 信長の野望・革新(2005/6/22)
→信長の野望・天道(2009/9/18)
→信長の野望・創造(2013/12/12)
→信長の野望・大志(2017/11/30)
声優をバカボンのパパの声を
演じたのが古い順に
雨森雅司(1971)→富田耕生(1990)→小倉久寛(1999)
→古田新太(2018)
同じアパートに住むヒーローと
宇宙犯罪者たちを描いたアニメのタイトルに
住めば都の→コスモス荘
→すっとこ大戦→ドッコイダー
漫画「BLEACH」に登場する破面の名前に グリム→ジョー・→ジャガー→ジャック
漫画「BLEACH」に登場する
元十刃のキャラクターの名前に
ネリエル→・トゥ・→オーデル
→シュヴァンク
漫画「BLEACH」に登場する
護廷十三隊二番隊副隊長の本名に
大前田→日光太郎右衛門→美菖蒲介→希千代
アニメ「BLEACH」の主題歌を
歌ったのが早い順に
ORANGE RANGE(第1話)→UVERworld(第26話)
→HIGH and MIGHTY COLOR(第52話)
→BEAT CRUSADERS(第75話)
→YUI(第98話)→Aqua Timez(第121話)
→ASIAN KUNG-FU GENERATION(第144話)
→KELUN(第168話)→SCANDAL(第215話)
→ポルノグラフィティ(第243話)→miwa(第266話)
→シド(第292話)→ViViD(第317話)
2009年9月に角川書店が
PS2で発売した恋愛ゲーム
Sweet→Honey→Coming
漫画「ヒカルの碁」に登場する棋士を
年齢が高い順に
桑原仁→塔矢行洋→緒方精次
→倉田厚→伊角慎一郎(1982/4/18)
→和谷義高(1985/8/12)→進藤ヒカル(1986/9/20)
→越智康介(1987/11/2)
「週刊少年マガジン」で連載された漫画を
連載開始が早い順に
巨人の星(1966)→野球狂の詩(1972)
→釣りキチ三平(1973)→翔んだカップル(1978)
→コータローまかりとおる!(1982)
→バリバリ伝説(1983)→ミスター味っ子(1986)
→はじめの一歩(1989)→BOYS BE…(1991)
→Jドリーム(1993)→GTO(1997)
→ラブひな(1998)→スクールランブル(2002)
→賭博覇王伝 零(2007)
瀬尾公治の漫画を「週刊少年マガジン」で
連載を開始したのが早い順に
涼風(2004)→君のいる町(2008)→風夏(2014)
「週刊少年マガジン」の編集者を、
西本英雄の漫画「もう、しませんから。」に
登場した順に
後藤記者(初代)→小澤記者(139)
→タクマ記者(271)→イタニ記者(324)
漫画「ラブひな」に登場する
女性キャラクターを年齢が高い順に
浦島はるか(1971/6/1)→紺野みつね(1979/8/31)
→成瀬川なる(1981/3/25)→青山素子(1982/12/1)
→カオラ・スゥ(1985/1/11)→前原しのぶ(1985/11/15)
→サラ・マクドゥガル(1990/12/4)
曲を、TVアニメ「夏目友人帳」シリーズの
OPテーマに起用された順に
一斉の声(2008)→あの日タイムマシン(2009)
→僕にできること(2011)→今、このとき。(2012)
→タカラバコ(2016)→フローリア(2017)
TVアニメを放送された順に 夏目友人帳(2008/7/7)→続 夏目友人帳(2009/1/5)
→夏目友人帳 参(2011/7/4)→夏目友人帳 肆(2012/1/2)
TVアニメを放送が古い順に 一騎当千 Dragon Destiny(2007)
→一騎当千 Great Guardians(2008)
→一騎当千 XTREME XECUTOR(2010)
TVアニメを放送されたのが古い順に センチメンタルジャーニー(1998/4/8)
→To Heart(1999/4/1)→シスター・プリンセス(2001/4/4)
→Kanon(2002/1/30)→らいむいろ戦奇譚(2005/1/4)
TVアニメを放送されたのが古い順に タイムボカン(1975/10/4)→ヤッターマン(1977/1/1)
→ゼンダマン(1979/2/3)→オタスケマン(1980/2/2)
→ヤットデタマン(1981/2/7)
→逆転イッパツマン(1982/2/13)
→イタダキマン(1983/4/9)→怪盗きらめきマン(2000/4/5)
TVアニメを放送されたのが古い順に 侍ジャイアンツ(1973/10/7)
→鎧伝サムライトルーパー(1988/4/30)
→サムライチャンプルー(2004/5/19)
→SAMURAI 7(2004/6/12)→サムライガン(2004/10/4)
アイドルの名前をアニメ「イタダキマン」の
主題歌の歌詞に登場する順に
アキナ→ヨシエ→キョウコ→クミコ
→セイコ→イヨ→ヒデミ→イクエ
2011年にテレビ東京で
放送されたTVアニメのタイトルに
プリティー→リズム→オーロラ→ドリーム
2010年に稼動を開始したタカラトミーの
アーケードゲーム
プリティー→リズム→ミニ→スカート
TVアニメ「プリティーリズム」シリーズの
作品の副題を放送順に
オーロラドリーム(2011/4/9)
→ディアマイフューチャー(2012/4/7)
→レインボーライブ(2013/4/6)
タカラトミーがリリースした
「プリティーリズム」シリーズの
業務用ゲームのバージョンを稼働開始が早い順に
ミニスカート(2010/7/15)→オーロラドリーム(2011/4/28)
→ディアマイフューチャー(2012/4/26)
テレビ東京で放送されたTVアニメを
放送開始が古い順に
ダメおやじ(1974/4/2)
→まいっちんぐマチコ先生(1981/10/8)
→天空戦記シュラト(1989/4/6)
→姫ちゃんのリボン(1992/10/2)
→新世紀エヴァンゲリオン(1995/10/4)
→エルフを狩るモノたち(1996/10/3)
→トライガン(1998/4/1)→KAIKANフレーズ(1999/4/20)
→シスタープリンセス(2001/4/4)
→ヒカルの碁(2001/10/10)
→魁!! クロマティ高校(2003/10/2)
→魔法先生ネギま!(2005/1/5)→ガン×ソード(2005/7/4)
→鋼鉄三国志(2007/4/5)→ソウルイーター(2008/4/7)
→ゴルゴ13(2008/4/11)
コナミが製作した
TVアニメを放送開始が早い順に
Get Ride! アムドライバー(2004/4/5)
→極上生徒会(2005/4/6)
→おとぎ銃士赤ずきん(2006/7/1)
→天元突破グレンラガン(2007/4/1)
「機動警察パトレイバー」の
作品を発表された順に
NEW OVAシリーズ(1990/11/22)
→実写版「THE NEXT GENERATION」(2014/4/5)
→短編「機動警察パトレイバーREBOOT」(2016/10/15)
TVアニメを放送されたのが古い順に 機動戦士ガンダム(1979/4/7)
→機動警察パトレイバー(1989/10/11)
→機動戦艦ナデシコ(1996/10/1)
→機動天使エンジェリックレイヤー(2001/4/1)
「マグネロボシリーズ」と呼ばれる
TVアニメを放送されたのが古い順に
鋼鉄ジーグ(1975/10/5)
→マグネロボ ガ・キーン(1976/9/5)
→超人戦隊バラタック(1977/7/3)
「ビックリマンチョコ」のおまけシールを
ヘッドとして登場したのが早い順に
スーパーゼウス→ブラックゼウス
→ヘッドロココ→ヤマト爆神
TVアニメを放送が古い順に ビックリマン(1987/10/11)
→新ビックリマン(1989/4/9)
→スーパービックリマン(1992/5/17)
→ビックリマン2000(1999/11/1)
→祝!ビックリマン(2006/10/15)
TVアニメを放送が古い順に 魔神英雄伝ワタル(1988/4/15)
→魔神英雄伝ワタル2(1990/3/9)
→超魔神英雄伝ワタル(1997/10/2)
アニメ「魔法のスターマジカルエミ」で
舞が魔法を使うときの言葉
パラリン→リリカル
→パラポラ→マジカル
TVアニメを放送された順に 魔法の天使クリィミーマミ(1983年7月)
→魔法の妖精ペルシャ(1984年7月)
→魔法のスターマジカルエミ(1985年6月)
→魔法のアイドルパステルユーミ(1986年3月)
→魔法のステージファンシーララ(1998/4/5)
アニメ「逆転イッパツマン」で
イッパツマンが登場する時に
言う決めセリフに
待ちに待ってた→出番が来たぜ
→ここはおまかせ→逆転イッパツマン!
女性声優を、文化放送のラジオ番組
「こむちゃっとカウントダウン」の
アシスタントを務めた順に
植田佳奈(2002)→小清水亜美(2005)
→井口裕香(2009)→白石晴香(2019)
アニメ「天空戦記シュラト」で
主人公シュラトが唱える真言
ナウマクサン→マンダボダナン
→アビラウンケン→ソワカ
カプコンが2010年に発売した
PSP用ゲームのタイトルに
モンハン→日記→ぽかぽか→アイルー村
2011年よりGREEで配信されている
「モンスターハンター」シリーズの作品
モンハン→探検記→まぼろしの→島
カプコンが発売したアクションRPG モンスター→ハンター
→フロンティア→オンライン
アニメ・ゲーム雑誌を創刊された順に 月刊アニメディア(1981/6/9)→月刊ニュータイプ(1985/3/8)
→メガミマガジン(1999/7/28)→PASH!(2004年9月)
→オトナアニメ(2006年7月)
2007年に放送された特撮番組のタイトルに 美少女戦麗舞→パンシャーヌ
→奥様は→スーパーヒロイン!
声優・俳優をアニメ「北斗の拳」で
ケンシロウの声を演じたのが古い順に
神谷明(1984)→子安武人(2003)→阿部寛(2006)
声優・神谷明が演じたアニメの
キャラクターをそのアニメの放送が古い順に
バビル2世(1973/1/1)→荒野の少年イサム(1973/4/4)
→流竜馬(1974/4/4)→竜崎一矢(1978/4/1)
→面堂終太郎(1981/10/14)
→オヨネコぶーにゃん(1984/4/3)→冴羽リョウ(1987/4/6)
→毛利小五郎(1996/1/8)
FCソフト「忍者くん」に登場する
敵キャラクターをゲーム開始から
登場するのが早い順に
黒子→だるま→カブキ
→かみなり小僧→ヨロイ
FCゲーム「プーヤン」の
ボーナスキャラクターを得点が高い順に
メロン(2000)→パイナップル(1000)
→ミカン(400)→リンゴ(200)→イチゴ(100)
1980年に放送されたアニメ「怪物くん」の
番組冒頭の定番のやりとりに
さぁ、はじまるざますよ→いくでがんす
→フンガー→うるさーい!
アニメ「怪物くん」に登場する
キャラクターを身長が低い順に
狼男(164cm)→ドラキュラ(183cm)
→フランケン(297cm)
超法規的権限で政界の汚職を
取り締まる漫画
内閣権力→犯罪強制→取締官→財前丈太郎
アニメ「新造人間キャシャーン」の
OPナレーションに
たった一つの命を捨てて
→生まれ変わった不死身の体
→鉄の悪魔を叩いて砕く
→キャシャーンがやらねば誰がやる
2007年に発売されたDS用ゲーム 見る力を→実践で→鍛える
→DS眼力トレーニング
アニメ「舞-HiME」に登場する
高次物質化能力「HiME」の正式名
Highly-→advanced→Materializing→Equipment
アニメ「佐武と市捕物控」の
オープニングナレーションに
罪は憎いが憎まぬ人を→切るも縛るも人のため
→闇を切り裂く男意気→朧月夜の佐武と市
久遠寺家に執事として仕える
上杉錬を主人公とするアニメのタイトルに
君が→主で→執事が→俺で
死者が見える優作とゆかりを主人公とする、
川口まどかの漫画
死→と彼女と→僕
川口まどかのホラー漫画のタイトルに 死→と→彼女と→ぼく
カメラを通じて仲良くなる
2人の少女の姿を描いた月子の
漫画のタイトルに
彼女と→カメラと→彼女の→季節
2011年に放送されたTVアニメ 魔法少女→まどか→☆→マギカ
魔法少女による虐殺を描く
佐藤健太郎の漫画のタイトルに
魔法少女→オブ→ジ→エンド
「劇場版魔法少女まどか☆マギカ」の
副題を、公開順に
始まりの物語(2012/10/6)→永遠の物語(2012/10/13)
→叛逆の物語(2013/10/26)
TVアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」に
登場する魔女を登場した順に
お菓子の魔女(第3話)→ハコの魔女(第4話)
→影の魔女(第7話)→人魚の魔女(第9話)
漫画「ああっ女神さま」に登場する
女神さまを主人公・森里の家にやって来た順に
ベルダンディー→ウルド→スクルド→ペイオース
2007年放送のTVアニメ
「神曲奏界ポリフォニカ」の
ヒロインの名前に
コーティ→カルテ→アパ→ラグランジェス
漫画「ベルサイユのばら」の
主人公・オスカルのフルネームに
オスカル・→フランソワ・→ド・→ジャルジェ
漫画「ベルサイユのばら」の
アンドレの名セリフに
君は→光→僕は→影
高口里純の漫画のタイトルに 少年→濡れやすく→恋→成りがたし
2011年から「ゲッサン」に連載された
田中ほさなの漫画のタイトルに
時坂さんは→僕と→地球に→厳しすぎる。
八街歩のライトノベル
「ぼくと彼女に降る夜」のヒロインの名前に
ヨル→ミルミ・→シュトレン→ベルグ
かわいい少女の板ばさみにあう
高校生を描いた裕時悠示の
小説のタイトルに
俺の→彼女と→幼なじみが
→修羅場すぎる
レベルファイブのゲーム
「アタマニア」シリーズ第1作のタイトルに
スローンと→マクヘールの→謎の→物語
ナチスが生んだ超人間ネオヒュームとの
戦いを描く漫画のタイトルに
バロン→ゴング→バトル
「ガンダム」シリーズを
舞台となる年代が古い順に
機動戦士ガンダム(0079)→機動戦士ガンダム0083(0083)
→機動戦士Zガンダム(0087)→機動戦士ガンダムZZ(0088)
→逆襲のシャア(0093)→閃光のハサウェイ(0093)
→機動戦士ガンダムF91(0123)
→クロスボーン・ガンダム(0133)
→機動戦士Vガンダム(0153)
「ガンダム」シリーズを題材にした漫画を
時代設定が古い順に
機動戦士ガンダム サンダーボルト(0079)
→機動戦士ガンダム0083 REBELLION(0083)
→エコール・デュ・シエル(0085)
→機動戦士ガンダム ヴァルプルギス(0089)
→機動戦士ムーンガンダム(0091)
→機動戦士クロスボーン・ガンダム(0133)
→いけ!いけ!ぼくらのVガンダム!!(0153)
TVアニメを劇場映画化されたのが古い順に 機動戦士ガンダム(1981/3/14)
→新機動戦記ガンダムW(1998/8/1)
→∀ガンダム(2002/2/9)→機動戦士Zガンダム(2005/5/28)
TVアニメを放送されたのが古い順に 機動戦士Zガンダム(1985/3/2)
→機動戦士ガンダムZZ(1986/3/1)
→機動戦士Vガンダム(1993/4/2)
→機動武闘伝Gガンダム(1994/4/1)
→新機動戦記ガンダムW(1995/4/7)
→機動新世紀ガンダムX(1996/4/5)
→∀ガンダム(1999/4/9)
→機動戦士ガンダムSEED(2002/10/5)
TVアニメ「機動戦士ガンダムAGE」の
登場人物を宇宙戦艦・ディーヴァの
艦長を務めた順に
ディアン・フォンロイド(115)
→グルーデック・エイノア
→ミレース・アロイ(140)
→ナトーラ・エイナス
曲を、TVアニメ「機動戦士ガンダムAGE」の
主題歌に起用された順に
明日へ(1)→sharp #(16)→REAL(29)
→AURORA(40)
TVアニメ「機動戦士ガンダムAGE」の
登場人物を、生まれたのが早い順に
フリット・アスノ→アセム・アスノ(フリットの息子)
→キオ・アスノ(フリットの孫)
TVアニメ「機動戦士ガンダムAGE」に
登場するスペースコロニーをUEに襲われた順に
エンジェル(A.G.101)→オーヴァン(A.G.108)
→ノーラ(A.G.115)
アニメ「機動戦士ガンダム」に登場する舞台を
ホワイトベース部隊が移動した順に
サイド7(9/18)→ルナツー(9/20)
→ニューヤーク(10/4)→オデッサ(11/7)
→ベルファスト(11/18)→テキサスコロニー
→ア・バオア・クー(12/31)
アニメ「機動戦士ガンダム」での
ギレン・ザビの演説に
我々は一人の英雄を失った→これは敗北を意味するのか?
→否!→始まりなのだ!
セガサターン用ゲーム「機動戦士ガンダム外伝
THE BLUE DESTINY」の
副題をエピソード順に
戦慄のブルー(1996/9/20)→蒼を受け継ぐ者(1996/12/6)
→裁かれし者(1997/3/7)
アニメ「科学忍者隊ガッチャマン」で
科学忍者隊が登場したときのセリフに
ある時は5つ→ある時は1つ
→実体を見せずに忍び寄る白い影
→その名を科学忍者隊ガッチャマン
1995年に放送された
TVアニメのタイトルに
ナース→エンジェル→りりか→SOS
SFCゲーム「タクティクスオウガ」の
第3章の名称に
駆り立てるのは→野心と欲望、
横たわるのは→犬と豚
ゲームを発売されたのが早い順に 伝説のオウガバトル(1993/3/12)
→タクティクスオウガ(1995/10/6)
→オウガバトル64(1999/7/14)
特撮番組「ウルトラマン」に
登場する組織の名前に(画像)
蚊→Gackt
→区(港区の看板)→早退(ホワイトボード)
デュナミストと呼ばれた人物を
ウルトラマンネクサスに変身した順に
真木舜一(1人目)→姫矢准(2人目)
→千樹憐(3人目)→西条凪(4人目)
→孤門一輝(5人目)
特撮番組「ウルトラマンネクサス」の
EDテーマのタイトルに
飛び立てない→私に→あなたが→翼をくれた
特撮番組「ウルトラマンメビウス」で
GUYSの出撃時のかけ声に
GUYS→Sally→Go!
特撮番組を放送されたのが古い順に ウルトラマンティガ(1996/9/7)
→ウルトラマンダイナ(1997/9/6)
→ウルトラマンガイア(1998/9/5)
→ウルトラマンコスモス(2001/7/7)
→ウルトラマンネクサス(2004/10/2)
→ウルトラマンマックス(2005/7/2)
→ウルトラマンメビウス(2006/4/8)
→ウルトラマンZ(2020/6/20)
→ウルトラマントリガー(2021/7/10)
→ウルトラマンデッカー(2022/7/9)
ウルトラシリーズを劇場映画が
公開されたのが古い順に
ウルトラマンゼアス(1996/3/9)
→ウルトラマンダイナ(1998/3/14)
→ウルトラマンガイア(1999/3/6)
→ウルトラマンティガ(2000/3/11)
→ウルトラマンコスモス(2001/7/20)
→ウルトラマンメビウス(2006/9/16)
次の絵から連想される
ウルトラマンシリーズを放送が古い順に
セブン(7時の時計、1967/10/1)
→ライオン(レオ、1974/4/12)
→80(80点のテスト、1980/3/25)
→コスモス(コスモスの花、2001/7/7)
ウルトラシリーズのサブタイトルを
放送されたのが古い順に
マンモスフラワー(ウルトラQ第4話、1966/1/23)
→バラージの青い石(ウルトラマン第7話、
1966/8/28)
→第四惑星の悪夢(セブン43話、1968/7/28)
→怪獣使いと少年(帰ってきた33話、
1971/11/19)
→死刑!ウルトラ5兄弟(A第13話、1972/6/30)
→これがウルトラの国だ!(タロウ第24話、
1973/9/14)
→運命の再会!ダンとアンヌ(レオ29話、1974/10/25)
→ウルトラマン先生(80第1話、1980/4/2)
特撮番組「ウルトラマン」の
サブタイトルを放送されたのが古い順に
侵略者を撃て(2)→怪獣無法地帯(8)
→科特隊宇宙へ(16)→禁じられた言葉(33)
→さらばウルトラマン(39)
新日本プロレスの元レフェリー
ミスター高橋が原作を担当した
漫画のタイトルに
太陽の→ドロップキックと
→月の→スープレックス
アニメ「キテレツ大百科」に登場する
キャラクターを本名が五十音順になるように
キテレツ(木手英一)→ブタゴリラ(熊田薫)
→トンガリ(尖浩二)
渋谷で遊びまわるギャルたちを
題材としたアニメのタイトルに
超→GALS!→寿→蘭
アニメのタイトルを五十音順に 吸血鬼美夕(ヴァンパイア)
→機巧奇傳ヒヲウ戦記(からくりきでん)
→鉄コミュニケイション(くろがね)
→金色のガッシュベル!!(こんじき)
→超GALS! 寿蘭(すーぱーギャルズ)
→満月をさがして(フルムーン)
→円盤皇女ワるきゅーレ(ゆーふぉーぷりんせす)
TVアニメを五十音順に 結界師→天保異聞 妖奇士
→妖逆門(ばけぎゃもん)→武装錬金
シリーズ第1作目の発売が早い順に みんなのGOLF(1997/7/17)→みんなのテニス(2006/9/14)
→みんなのスッキリ(2009/10/1)
スポーツゲームをPS2版が
発売されたのが早い順に
ゴルフパラダイス(2000/3/23)
→実況パワフルプロ野球7(2000/7/6)
→実況ワールドサッカー(2000/8/3)
→劇空間プロ野球(2000/9/7)
→みんなのGOLF3(2001/7/26)
→ダービースタリオン04(2004/4/22)
→ファイプロ・リターンズ(2005/9/5)
実在のタレントを漫画「こち亀」の
劇中に登場したのが古い順に
太田裕美→榊原郁恵→小室哲哉→大貫亜美
漫画「こち亀」の主人公
両津勘吉が訪れた順に
ニューヨーク→長崎→パリ→月
仕事を、漫画「こち亀」で主人公の
両津勘吉が副業にした順に
おせち料理の転売
→アニメ大学のプラモデル科の講師
→ヤギを使った草刈り代行→メダカの養殖
有名人を、漫画「こち亀」の
単行本の巻末にコメントを寄せた順に
太田裕美(3)→斉藤由貴(41)→山田洋次(63)
→KAN(77)→大貫亜美(PUFFY)(104)
→ラサール石井(120)
漫画家を、漫画「こち亀」の
単行本の巻末にコメントを寄せた順に
小林よしのり(1)→車田正美(10)→永井豪(44)
→本宮ひろ志(60)→藤子・F・不二雄(80)
→大友克洋(95)→小畑健(145)→荒木飛呂彦(160)
漫画「こち亀」のキャラクターを
登場したのが古い順に
チャーリー小林(8-9)→星逃田(17-4)
→石頭鉄岩(28-7)→花山理香(43-7)→秋本優(48-7)
→丸出ダメ太郎(53-8)→麻里愛(67-4)
→絵崎コロ助(84-1)→爆竜大佐(92-1)
→磯鷲早矢(110-3)→飛鷹右京(113-6)
→御堂春(140-1)→根画手部不吉(167-5)
漫画「こち亀」の警視庁特殊刑事課の
刑事を登場した順に
海パン刑事(76巻2話)→月光刑事(87巻2話)
→ドルフィン刑事(91巻1話)→革命刑事(109巻)
→お祭り刑事(137巻1話)→将棋刑事(159巻4話)
漫画「こち亀」に登場する暴力団の親分 御所河原→金五郎之助→佐ヱ門→太郎
アニメの登場人物を年齢が高い順に さくら友蔵(76歳)→海原雄山(60歳前後)
→沖田十三(52歳)→比古清十郎(43歳)
→天才バカボン「パパ」(41歳)
→毛利小五郎(38歳)→両津勘吉(35歳)
→ランバ・ラル(35歳)→穴子さん(27歳)
→音無響子(27歳)→「ベルセルク」ガッツ(24歳)
→「キャッツ・アイ」瞳(23歳)
→ラム(高校2年生)→桜木花道(高校1年生)
→ゴリライモ(中学3年生)→「エスパー魔美」魔美(14歳)
→碇シンジ(14歳)→じゃりン子チエ「チエ」(小学5年生)
→野原しんのすけ(5歳)
アニメの登場人物を年齢が低い順に 野原しんのすけ(5歳)→碇シンジ(14歳)
→金田一一(高校2年)→フグ田サザエ(24歳)
→両津勘吉(35歳)→磯野波平(54歳)
アニメのキャラクターを
年齢が高い順に
江田島平八→矢島金太郎
→うずまきナルト→木手英一
漫画「こち亀」で超神田寿司を営む一家を
年齢が高い順に
擬宝珠夏春都→擬宝珠桔梗→擬宝珠憂鬱
→擬宝珠纏→擬宝珠檸檬→擬宝珠蜜柑
小説を巻数が多い順に グイン・サーガ(175)→宇宙皇子(52)
→銀河英雄伝説(14)→ロードス島戦記(9)
漫画を単行本の巻数が多い順に こち亀(200巻)→ゴルゴ13(188巻)→美味しんぼ(103巻)
→パタリロ!(89巻)→王家の紋章(54巻)
→ベルセルク(36巻)→花ざかりの君たちへ(23巻)
→ここはグリーンウッド(11巻)
少女漫画を単行本の巻数が多い順に パタリロ!(89)→紅茶王子(25)
→花ざかりの君たちへ(23)→彼氏彼女の事情(21)
→天使禁猟区(20)→赤ちゃんと僕(18)
→動物のお医者さん(12)→ここはグリーン・ウッド(11)
文庫化された永井豪の
作品を巻数が多い順に
バイオレンスジャック(18巻)→デビルマンレディー(9巻)
→デビルマン(5巻)→ダンテ神曲(2巻)
永井豪のキャラクターを漫画
「バイオレンスジャック」に登場した順に
飛鳥了→オモライくん→早乙女門土
→兜甲児→柳生十兵衛→如月ハニー
→デビルマン
TVアニメ「遊☆戯☆王」シリーズの
作品を放送開始が古い順に
遊☆戯☆王(1998/4/4)
→遊☆戯☆王デュエルモンスターズ(2000/4/18)
→遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX(2004/10/6)
→遊☆戯☆王5D's(2008/4/2)
→遊☆戯☆王ZEXAL(2011/4/11)
→遊☆戯☆王ZEXAL II(2012/10/7)
→遊☆戯☆王ARC-V(2014/4/6)
→遊☆戯☆王VRAINS(2017/5/10)
→遊☆戯☆王SEVENS(2020/4/4)
漫画を雑誌「月刊Vジャンプ」で
連載が始まったのが早い順に
遊☆戯☆王R(2004)→遊☆戯☆王GX(2006)
→遊☆戯☆王5D's(2009)→遊☆戯☆王ZEXAL(2010)
2016年に公開された
「遊☆戯☆王」のアニメ映画のタイトルに
THE→DARK SIDE→OF→DIMENSIONS
漫画「遊☆戯☆王」に登場する
ゲーム「D・D・D」の正式名称に
ドラゴン→ダイス→アンド→ダンジョンズ
漫画「遊☆戯☆王」に登場する
海馬瀬人の有名なセリフに
粉砕!→玉砕!→大喝采!
漫画「遊☆戯☆王」のエピソードを
連載が古い順に
DEATH-T編(26)→RPG編(50)
→決闘者の王国編(60)→D・D・D編(134)
→バトルシティ編(146)→王の記憶編(279)
漫画家・冨樫義博の
初連載作品のタイトルに
てんで→性悪→キュー→ピッド
冨樫義博の漫画「レベルE」の
エピソードを掲載された順に
バカ王子・地球襲来編→食人鬼編
→高校野球地区予選編→バカ王子・ハネムーン編
「週刊少年ジャンプ」で連載された漫画を
ジャンプコミックスの巻数が多い順に
こち亀(200)→ジョジョの奇妙な冒険(124)
→遊☆戯☆王(38)→SLAM DUNK(31)
→幽☆遊☆白書(19)→DEATH NOTE(12)
→武装錬金(10)→レベルE(3)
冨樫義博の漫画を「週刊少年ジャンプ」に
連載された順に
てんで性悪キューピッド(1989)→幽☆遊☆白書(1990)
→レベルE(1995)→HUNTER×HUNTER(1998)
栗山千明が歌った、2011年放送の
TVアニメ「レベルE」の主題歌
ゴールド→フィンガー→ガール
イベントを
第1回が開催されたのが早い順に
コミックマーケット(1975)→ワンダーフェスティバル(1984)
→東京ゲームショウ(1996)→東京国際アニメフェア(2002)
→アニメジャパン(2014)
コミックマーケットの会場となった
建物を開催が古い順に
日本消防会館(1975/12/21)→板橋産業連合会館(1976)
→大田区産業会館→川崎市民プラザ(1980)
→横浜産貿ホール→晴海国際貿易センター(1981)
→東京流通センター(1986)→幕張メッセ(1989)
→東京ビッグサイト
「うる星やつら」の劇場映画の副題を
公開されたのが古い順に
オンリー・ユー(1983/2/13)
→ビューティフル・ドリーマー(1984/2/11)
→リメンバー・マイ・ラヴ(1985/1/26)
→ラム・ザ・フォーエバー(1986/2/22)→完結篇(1988/2/6)
→いつだってマイ・ダーリン(1991/11/2)
「週刊少年サンデー」で連載された漫画を
連載開始が早い順に
もーれつア太郎(1967)→漂流教室(1972)
→うる星やつら(1978)→タッチ(1981)
→機動警察パトレイバー(1988)→うしおととら(1990)
→名探偵コナン(1994)→かってに改蔵(1998)
→焼きたて!!ジャぱん(2002)
高橋留美子原作のアニメを放送が古い順に うる星やつら(1981/10/14)→めぞん一刻(1986/3/26)
→らんま1/2(1989/4/5)→犬夜叉(2000/10/16)
漫画「うる星やつら」に登場する
キャラクターを年齢が高い順に
チェリー(老人)→サクラ(保健室の先生)
→ラン(ラムと同世代)→テン(幼児)
アニメ「うる星やつら」のOPテーマを
番組で使用されたのが古い順に
ラムのラブソング(第1回)→Dancing Star(第78回)
→パジャマ・じゃまだ!(第107回)
→Chance on Love(第128回)
→Rock The Planet(第150回)→殿方ごめん遊ばせ(第166回)
漫画「うる星やつら」に登場する
キャラクターを第1話で登場した順に
しのぶ→錯乱坊→ラムの父→ラム
藤子不二雄A原作のアニメを
主人公の年齢が高い順に
笑ゥせぇるすまん→プロゴルファー猿(16)
→忍者ハットリくん(10)→ウルトラB(赤ん坊)
藤子不二雄Aの漫画を
「藤子不二雄Aランド」の
単行本の巻数が多い順に
まんが道(23巻)→プロゴルファー猿(22巻)
→怪物くん(21巻)→魔太郎がくる!!(14巻)
→ブラック商会変奇郎(6巻)→黒ベエ(3巻)→ビリ犬(1)
2006年に放送された
TVアニメのタイトルに
鍵姫物語→永久→アリス→輪舞曲
ゲーム「源平討魔伝」のコンティニュー画面で
表示されるセリフに
地獄の→沙汰も→銭次第
原秀則の漫画を五十音順に 青空→部屋においでよ(うちにおいでよ)
→ジャストミート→電車男
→冬物語→フリーキック!
漫画を五十音順に 犬夜叉(いぬやしゃ)→銀魂(ぎんたま)
→結界師(けっかいし)→金色のガッシュ!!(こんじき)
→少年無宿シンクロウ(しょうねんむしゅく)
→鋼の錬金術師(はがね)
→魔人探偵脳噛ネウロ(まじんたんてい)
→魔法先生ネギま!(まほうせんせい)
コントローラーのボタンを
ファミコンにおけるコナミコマンドの順に
上上→下下→左右左右→BA
漫画「魔人探偵脳噛ネウロ」の決めゼリフに この謎も→もはや→我が輩の→舌の上だ
アニメ「ルパン三世」の
テレビスペシャルの副題を
放送されたのが古い順に
バイバイ・リバティー・危機一発!(1989/4/1)
→ヘミングウェイ・ペーパーの謎(1990/7/20)
→ロシアより愛をこめて(1992/7/24)
→ワルサーP38(1997/8/1)
→炎の記憶~TOKYO CRISIS~(1998/7/24)
→1$マネーウォーズ(2000/7/28)
→アルカトラズコネクション(2001/8/3)
→セブンデイズ・ラプソディ(2006/9/8)
→霧のエリューシヴ(2007/7/27)
→the Last Job(2010/2/12)
→東方見聞録 ~アナザーページ~(2012/11/2)
→グッバイ・パートナー(2019/1/25)
声優を、TVアニメ「ルパン三世」シリーズで
峰不二子を演じたのが古い順に
二階堂有希子(1971/10/24)→増山江威子(1977/10/3)
→沢城みゆき(2012/4/4)
映画「ルパン三世 カリオストロの城」で
銭形警部が言った名セリフに
やつは→とんでもないものを
→盗んでいきました→あなたの心です
声優を、TVアニメ「ルパン三世」シリーズで
石川五エ門を演じたのが古い順に
大塚周夫(1971/10/24)→井上真樹夫(1977/10/3)
→浪川大輔(2012/4/4)
ルパン三世の映画でルパンが狙ったお宝を
映画の公開が古い順に
賢者の石(1978/12/16)
→ゴート札製造の謎(1979/12/15)
→ノストラダムスの預言書(1995/4/22)
アニメ「ルパン三世」のTVシリーズで、
ルパンが着たジャケットの色を古い順に
緑色(第1作)→赤色(第2作)→ピンク色(第3作)→青色(第4作)
PS2で発売されたゲーム
「ルパン三世」の副題に
ルパンには→死を、→銭形には→恋を
アニメ「ルパン三世」の劇場版の
サブタイトルを公開が古い順に
ベネチア超特急(1978)→ルパンVS複製人間(1978)
→カリオストロの城(1979)→バビロンの黄金伝説(1985)
→風魔一族の陰謀(1987)→くたばれ!ノストラダムス(1995)
→DEAD OR ALIVE(1996)
歌手をアニメ世界名作劇場の主題歌を
歌ったのが古い順に
大杉久美子(1975)→大和田りつこ(1979)
→工藤夕貴(1986)→西田ひかる(1988)
→笠原弘子(1995)
世界名作劇場の作品を
放送開始されたのが古い順に
フランダースの犬(1975/1/5)
→母をたずねて三千里(1976/1/4)
→あらいぐまラスカル(1977/1/2)
→ペリーヌ物語(1978/1/1)
→トム・ソーヤーの冒険(1980/1/6)
→南の虹のルーシー(1982/1/10)
→牧場の少女カトリ(1984/1/8)
→小公女セーラ(1985/1/6)
→愛少女ポリアンナ物語(1986/1/5)
→私のあしながおじさん(1990/1/14)
→若草物語 ナンとジョー先生(1993/1/17)
→七つの海のティコ(1994/1/16)
→家なき子レミ(1996/9/1)
架空のヨーロッパの国を舞台にした、
田中芳樹の小説のタイトルに
アップ→フェル→ラント→物語
田中芳樹の小説を発表されたのが古い順に 銀河英雄伝説(1982)→アルスラーン戦記(1986)
→タイタニア(1988)→薬師寺涼子の怪奇事件簿(1998)
田中芳樹の小説「タイタニア」
シリーズの副題を、刊行順に
疾風篇(1988/12/31)→暴風篇(1989/11/30)
→旋風篇(1991/5/31)→烈風篇(2013/9/25)
萩尾望都の漫画「11人いる!」の
続編の副題に
東の→地平→西の→永遠
光瀬竜のSF小説を原作とする
萩尾望都の漫画のタイトルに
百億→の昼→と千億→の夜
小説をアニメ化されたのが古い順に ダーティペア(1985/7/15)→ロードス島戦記(1990)
→無責任艦長タイラー(1993/1/25)
→ロスト・ユニバース(1998/4/3)
→ゴクドーくん漫遊記(1999/4/2)
→ブギーポップは笑わない(2000/1/5)
→キノの旅(2003年4月)→銀盤カレイドスコープ(2005/10/8)
ジョージ秋山の漫画を連載開始が早い順に パットマンX(1967)→銭ゲバ(1970)→浮浪雲(1973)
→海人ゴンズイ(1984)→ラブリン・モンロー(1989)
→教祖タカハシ(1994)→WHO are YOU(2002)
2011年に放送された
TVアニメのタイトルに
Rio→Rainbow→Gate→!
「平成ガメラ三部作」と呼ばれる
特撮映画の副題を公開された順に
大怪獣空中決戦(1995)→レギオン襲来(1996)
→邪神覚醒(1999)
東宝の特撮映画を
公開されたのが古い順に
獣人雪男(1955/8/14)→地球防衛軍(1957/12/28)
→海底軍艦(1963/12/22)→日本沈没(1973/12/29)
→惑星大戦争(1977/12/17)
→さよならジュピター(1984/3/17)
→ガンヘッド(1989/7/22)
水島新司の野球漫画を物語の流れが古い順に 男どアホウ甲子園→一球さん
→大甲子園
「週刊少年チャンピオン」に
連載された漫画を連載開始が早い順に
マカロニほうれん荘(1977)→プラレス3四郎(1982)
→グラップラー刃牙(1991)→覚悟のススメ(1994)
漫画「ドカベン」のシリーズ作品を
連載開始が早い順に
プロ野球編(1995)→スーパースターズ編(2004)
→ドリームトーナメント編(2012)
水島新司の野球漫画「ドカベン」の
シリーズを「週刊少年チャンピオン」に
連載された順に
プロ野球編(1995)→スーパースターズ編(2004)
→ドリームトーナメント編(2012)
漫画「ドカベン」に登場する高校を
徳川家康が監督を務めた順に
明訓高校→クリーンハイスクール
→信濃川高校→東郷学園→室戸学習塾
プロ野球チームを漫画「ドカベン」
シリーズで微笑三太郎が所属した順に
読売ジャイアンツ(1995)
→東京スーパースターズ(2003)
→広島東洋カープ(2010)
→京都ウォーリアーズ(2012)
アニメ「さすがの猿飛」の
OPテーマのタイトルに
恋の呪文は→スキト→キメキ→トキス
「ファイブスター物語」で
天照が統治する国家の名前に
A.→K.→D.
月刊漫画雑誌を1ヶ月のうち
発売日が早い順に
まんがホーム(毎月2日)→まんがタイムジャンボ(毎月4日)
→まんがタイム(毎月7日)→まんがタイムきらら(毎月9日)
→まんがタイムラブリー(毎月13日)
→まんがタイムきららミラク(毎月16日)
→まんがタイムファミリー(毎月17日)
→まんがタイムきららMAX毎月19日)
→まんがタイムコレクション(毎月20日)
→まんがタイムスペシャル(毎月22日)
→まんがタイムきららフォワード(毎月24日)
→まんがタイムオリジナル(毎月27日)
→まんがタイムきららCarat(毎月28日)
アニメ「ヤットデタマン」で
ヤットデタマンが登場したときのセリフ
驚き桃の木山椒の木→一気に時を渡りきり
→ついにでたでたヤットデタ
→地球のアイドル、ヤットデタマン
アスキー・メディアワークスが
2010年9月に発売した
PSP用のゲームのタイトルに
ティンクル→☆→くるせいだーす→GoGo!
2007年にテクモが発売した
ニンテンドーDS用ゲーム
かいて→しゃべって→はじめよう!
→モンスターファームDS
SFC用ゲーム「MOTHER2」で
どせいさんがしゃべるセリフに
ぼくらは→いつも
→げんきですけど→こんにちは。
ゲーム「MOTHER2」のキャラクターを
登場が早い順に
ネス(オネット)→ポーラ(ハッピーハッピー村)
→ジェフ(スリーク)→プー(サマーズ)
ゲーム「MOTHER2」に登場する街を
主人公が訪れる順に
オネット→ツーソン→スリーク
→フォーサイト
ゲーム「MOTHER2」のキャッチコピー 大人も→子供も→おねーさんも。
ゲーム「シャドウハーツ」シリーズの
ある作品のサブタイトルに
フロム→ザ→ニュー→ワールド
映画「スレイヤーズ」のシリーズを
公開されたのが古い順に
スレイヤーズ(1995)→スレイヤーズRETURN(1996)
→スレイヤーズぐれえと(1997)
→スレイヤーズごぅじゃす(1998)
→スレイヤーズぷれみあむ(2001)
TVアニメを放送されたのが古い順に スレイヤーズ(1995/4/7)→スレイヤーズNEXT(1996/4/5)
→スレイヤーズTRY(1997/4/4)
→スレイヤーズREVOLUTION(2008/7/2)
アニメ「爆丸 バトルブローラーズ」
シリーズの副題を放送された順に
ニューヴェストロイア(2009/4/12)
→ガンダリアンインベーダーズ(2010/5/23)
→メクタニウムサージ(2011/2/13)
2011年に放送された
TVアニメのタイトルに
爆丸→バトルブローラーズ
→ガンダリアン→インベーダーズ
玉越博幸が作画を手がけた恋愛漫画を、
連載開始が早い順に
BOYS BE…~新恋愛白書~(1991)
→BOYS BE… 2nd Season(1996)
→BOYS BE… L CO-OP(2000)
→BOYS BE… pre-season(2009/4/24)
→BOYS BE… next season(2009)
→BOYS BE… adult season(2012)
メディア展開を漫画「逮捕しちゃうぞ」で
実現したのが古い順に
OVA化(1994)→TVアニメ化(1996)
→劇場アニメ化(1999)→TVドラマ化(2002)
アニメ「逮捕しちゃうぞ」に登場する
キャラクターを五十音順に
葵双葉(あおいふたば)
→小早川美幸(こばやかわみゆき)
→辻本夏実(つじもとなつみ)
→東海林将司(とうかいりんしょうじ)
→中嶋剣(なかじまけん)
→二階堂頼子(にかいどうよりこ)
アニメ「装甲騎兵ボトムズ」のOVAシリーズを
描かれている時代が古い順に
野望のルーツ→ペールゼン・ファイルズ
→ザ・ラストレッドショルダー
→ビッグバトル→孤影再び→幻影篇
アニメ「装甲騎兵ボトムズ」の
OVAシリーズを発売された順に
ザ・ラストレッドショルダー(1985/8/21)
→ビッグバトル(1986/7/5)→野望のルーツ(1988/3/19)
→赫奕たる異端(1994/3/21)
→ペールゼン・ファイルズ(2007/10/26)
2010年~11年にかけて公開された
アニメ「装甲騎兵ボトムズ」の映画の
タイトルを公開が早い順に
装甲騎兵ボトムズ Case;IRVINE(2010/11/6)
→ボトムズファインダー(2010/12/4)
→装甲騎兵ボトムズ 孤影再び(2011/1/8)
アニメ「装甲騎兵ボトムズ」に
登場する場所を物語の舞台となった順に
ウド→クメン→サンサ→クエント
ピンコ一味に占領されたテーマパークを
舞台としたゲーム
スーパー→マグネ→チック→ニュウニュウ
テーマパークを東にあるものから順に リカちゃんキャッスル(福島県)
→三鷹の森ジブリ美術館(東京都)
→シルバニアビレッジ(静岡県)
→アンパンマンミュージアム(高知県)
→ウルトラマンランド(熊本県)
漫画の舞台を東から順に 最終兵器彼女(北海道)
→じゃじゃ馬グルーミン★UP!(北海道)
→幕張サボテンキャンパス(千葉県)
→ろくでなしBLUES(東京都)
→キャプテン翼(静岡県)→ミナミの帝王(大阪府)
→ナニワ金融道(大阪)→かみちゅ!(広島県)
→夕凪の街 桜の国(広島県)→クッキングパパ(福岡県)
→闘将!!拉麵男(中国)
食べ物をアニメ「クッキングパパ」の
主題歌の歌詞に登場する順に
カボチャ→チャーシューメン
→明太子→コンビーフ
アニメ「ONE PIECE」の
劇場版を、公開された順に
ONE PIECE FILM STRONG WORLD(2009/12/12)
→ONE PIECE FILM Z(2012/12/15)
→ONE PIECE FILM GOLD(2016/7/23)
→ONE PIECE STAMPEDE(2019/8/9)
映画「ONE PIECE」のサブタイトルを
公開が古い順に
ねじまき島の冒険(2001/3/3)
→オマツリ男爵と秘密の島(2005/3/5)
→STRONG WORLD(2009/12/12)
漫画「ONE PIECE」に登場する
ビッグ・マム海賊団のメンバーを
年齢が高い順に
シャーロット・ペロスペロー(長男)
→シャーロット・カタクリ(次男)
→シャーロット・オペラ(五男)
→シャーロット・クラッカー(十男)
漫画「ONE PIECE」に登場する
キャラクターを麦わら海賊団に
加わったのが古い順に
ゾロ→ナミ→ウソップ→サンジ
→トニー・トニー・チョッパー
→ニコ・ロビン→フランキー→ブルック
漫画「ONE PIECE」の舞台を
ルフィたちが訪れた順に
シロップ村→巨人島リトルガーデン
→アラバスタ王国→空島
→ウォーターセブン→スリラーバーク
→アマゾン・リリー
TVアニメ「ONE PIECE」の
主題歌を放送された順に
ウィーアー!(1)→ウィーゴー!(517)→ウィーキャン!(747)
アニメ「ONE PIECE」の主題歌に起用された
東方神起の曲のタイトルに
Share→The→World
曲をアニメ「ONE PIECE」の
OPテーマに使用された順に
Believe(48)→ヒカリへ(116)
→ココロのちず(207)→BRAND NEW WORLD(264)
→Crazy Rainbow(284)→Jungle P(326)
アーティストをアニメ「ONE PIECE」の
OPテーマを歌った順に
きただにひろし(1)→Folder5(48)
→ザ・ベイビースターズ(116)
→Bon-Bon Blanco(169)
→BOYSTYLE(207)→D-51(264)
→タッキー&翼(284)→5050(326)
→東方神起(373)→矢口真里とストローハット(426)
→The ROOTLESS(459)→安室奈美恵(493)
→新里宏太(591)→AAA(629)
→GENERATIONS from EXILE TRIBE(687)
→氣志團ときただにひろし(747)→V6(856)
「スターオーシャン3」と称される
ゲームのタイトルに
スターオーシャン→Till→the End→of Time
特撮番組を話数が多い順に ウルトラファイト(196)→ウルトラマンコスモス(65)
→ウルトラマンタロウ(53)→ウルトラマン(39)
→ウルトラQ(28)→ウルトラマンネオス(12)
ゲームをXbox360で発売されたのが早い順に デッド オア アライブ4(2005/12/29)
→FINAL FANTASY 11(2006/4/20)
→ブルードラゴン(2006/12/7)
→アイドルマスター(2007/1/25)
→エースコンバット6(2007/11/1)
→テイルズオブヴェスペリア(2008/8/7)
→スターオーシャン4(2009/2/19)
2010年8月に発売されたゲーム
「エースコンバット」シリーズの
作品のタイトルに
エースコンバット→X2→ジョイント→アサルト
TVアニメを放送開始が早い順に ドラゴンボール(1986/2/23)
→ドラゴンボールZ(1989/4/26)
→ドラゴンボールGT(1996/2/7)
→ドラゴンボール改(2009/4/5)
アニメを放送された話数が多い順に ドラゴンボールZ(291)→ドラゴンボール(153)
→ドラゴンボール改(97)→ドラゴンボールGT(64)
アニメ「ドラゴンボール超」の登場人物を、
「力の大会」の第7宇宙代表チームの
選抜戦士にスカウトされた順に
ベジータ→クリリン→魔人ブウ
→17号→天津飯→フリーザ
TVアニメ「ドラゴンボール超」の
ストーリーを放送された順に
破壊神ビルス編(1)→フリーザ復活編(19)
→破壊神シャンパ編(28)→"未来"トランクス編(47)
→宇宙サバイバル編(77)
Wii用ゲーム「ドラゴンボールZ
Sparking!NEO」に登場する戦士の名前に
ア→プ→ー→ル
漫画「ドラゴンボール」を題材とした
PS4用アクションゲームを発売順に
ドラゴンボール ゼノバース(2015/2/5)
→ドラゴンボール ファイターズ(2018/2/1)
→ドラゴンボールZ カカロット(2020/1/16)
漫画「ドラゴンボール」を題材とした
PS3・Xbox360用の対戦アクションゲームを
発売順に
バーストリミット(2008/6/5)
→レイジングブラスト(2009/11/12)
→レイジングブラスト2(2010/11/11)
→アルティメットブラスト(2011/12/8)
アニメ「ドラゴンボール」に登場した
サイヤ人の血をひくキャラクターを
血筋が古い順に
バーダック→孫悟空→孫悟飯→パン
ゲーム「ドラゴンボール」シリーズの
サブタイトルを発売された順に
神龍の謎(1986/11/27)→大魔王復活(1988/8/12)
→超武闘伝(1993/3/20)
→アルティメットバトル22(1995/7/28)
→FINAL BOUT(1997/8/21)→Sparking!(2005/9/6)
漫画「ドラゴンボール」に
登場するキャラクターを登場した順に
亀仙人(3話)→チチ(11話)→クリリン(25話)
→人造人間8号→天津飯
→カリン様→占いババ
次の画像から連想される
漫画「ドラゴンボール」の
キャラクターを登場したのが古い順に
ヤムチャ
→天津飯(22回天下一武道会)
→ピッコロ(第23回天下一武道会)
→ピラフ→ヤジロベー
→フリーザ(冷蔵庫、247話)→トランクス→パン
漫画「ドラゴンボール」に登場する
キャラクターを第21回天下一武道会の
成績が良かった順に
ジャッキー・チュン(優勝)→孫悟空(準優勝)
→ナム(ベスト4)→バクテリアン(ベスト8)
漫画「ドラゴンボール」に登場する
キャラクターを天下一武道会で
優勝したのが早い順に
ジャッキー・チュン(21)→天津飯(22)
→孫悟空(23)→ミスター・サタン(24)
漫画「ドラゴンボール」の
名セリフを登場した順に
ギャルのパンティおくれー!!(3巻)
→じゃケッコンするか(第11巻)
→さようなら天さん…どうか死なないで(14~17巻)
→わたしの戦闘力は530000です
→クリリンのことかーっ!!
→おまえキライだ サタンいじめるな
願い事を漫画「ドラゴンボール」で
神龍がかなえたのが古い順に
ギャルのパンティーをもらう
→ピッコロ大魔王を若返らせる
→孫悟空を生き返らせる→人造人間の体内の爆弾を取る
アニメ「ドラゴンボール」シリーズの
劇場版作品を公開された順に
神龍の伝説(1986/12/20)→魔神城のねむり姫(1987/7/18)
→摩訶不思議大冒険(1988/7/9)
→ドラゴンボールZ 神と神(2013/3/30)
→ドラゴンボールZ 復活の「F」(2015/4/18)
→ドラゴンボール超 ブロリー(2018/12/14)
アニメ「ドラゴンボールZ」シリーズの
劇場版作品を公開された順に
オラの悟飯をかえせッ!!(1989/7/15)
→この世で一番強いヤツ(1990/3/10)
→地球まるごと超決戦(1990/7/7)
→超サイヤ人だ孫悟空(1991/3/9)
→とびっきりの最強対最強(1991/7/20)
→激突!!100億パワーの戦士たち(1992/3/7)
→極限バトル!!三大超サイヤ人(1992/7/11)
→超戦士撃破!!勝つのはオレだ(1994/7/9)
「機動戦士ガンダム」のOVAの副題を
発表されたのが古い順に
ポケットの中の戦争(1989)
→スターダストメモリー(1991)
→第08MS小隊(1996)
自動車漫画を連載が始まったのが早い順に サーキットの狼(1975)→頭文字D(1995)
→capeta(2003)
アニメ映画「新劇場版 頭文字D」の
副題を公開された順に
-覚醒-(2014/8/23)→-闘走-(2015/5/23)
→-夢現-(2016/2/6)
m.o.v.eのヒット曲をアニメ「頭文字D」
シリーズの主題歌として使われた順に
around the world(1期1話)
→BREAK IN2 THE NITE(1期20話)
→Blazin' Beat(2期)→Gamble Rumble(2001/1/13)
→DOGFIGHT(4期)
ゲーム「頭文字DARCADE STAGE 4」に
登場するコースを難易度が低い順に
秋名湖(初級)→妙義(中級)
→赤城(上級)→筑波(超上級)
アニメのタイトルの英語表記を
アルファベット順に
ブラック・ジャック(BLACK JACK)
→カードキャプターさくら(CARDCAPTOR SAKURA)
→カウボーイビバップ(Cowboy Bebop)
→サイボーグ009(CYBORG009)
→ドラゴンボール(DRAGON BALL)
→ルパン三世(Lupin III)
→ポケモン(POCKET MONSTERS)
→聖闘士星矢(SAINT SEIYA)
アニメのタイトルに使われた文字を
アルファベット順に
機動戦士ガンダムF91→機動武闘伝Gガンダム
→新機動戦記ガンダムW→機動新世紀ガンダムX
アニメのタイトルに入る文字を
アルファベット順に
惑星ロボ ダンガードA→頭文字D
→科学忍者隊ガッチャマンF→キャプテン翼J
→探偵学園Q→OKAWARI-BOY スターザンS
→モンキーターンV→マジンガーZ
アニメヒロインを英語で書いたときに
アルファベット順になるように
クラリス(Clarisse)→ラム(LUM)
→ナディア(Nadia)
漫画のタイトルの英語表記を
アルファベット順に
キャッツ・アイ(CAT'S EYE)
→シティーハンター(CITY HUNTER)
→ドラゴンボール(DRAGON BALL)
→ドクタースランプ(Dr.SLUMP)
→スラムダンク(SLAM DUNK)
漫画のタイトルをアルファベット順に G戦場ヘヴンズドア→OL進化論
→P.S.元気です、俊平→SとMの世界
漫画のタイトルをアルファベット順に AKIRA→BECK→GANTZ→GTO
→HELLSING→HUNTER×HUNTER
→KATSU!→ONE PIECE→SLAM DUNK→X
ゲームメーカーをアルファベット順に カプコン(CAPCOM)→コーエー(Koei)
→コナミ(KONAMI)→任天堂(NINTENDO)
→セガ(SEGA)→スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)
ゲームのタイトルを
アルファベット順に
HAPPY☆LESSON→To Heart→WHITE ALBUM
ゲームを英語で書いたときに
アルファベット順になるように
アーマード・コア(ARMORED CORE)
→バイオハザード(BIO HAZARD)
→ドラゴンクエスト(Dragonquest)
→ファイナルファンタジー(FINAL FANTASY)
→フロントミッション(FRONT MISSION)
→キングダムハーツ(KINGDOM HEARTS)
→メタルギアソリッド(METAL GEAR SOLID)
→モンスターハンター(Monster Hunter)
→ペルソナ(Persona)
→ポケモン(Pokémon)
→ポップンミュージック(pop'n music)
→バーチャファイター(Virtua Fighter)
→ゼノサーガ(Xenosaga)
ゲーム「ゼノサーガ」シリーズの
副題をエピソード順に
力への意志(2002/2/28)→善悪の彼岸(2004/6/24)
→ツァラトゥストラはかく語りき(2006/7/6)
声優・田中真弓が出演したTVアニメを
放送開始が早い順に
ダッシュ勝平(1981/10/4)→ドラゴンボール(1986/2/26)
→幽★遊★白書(1992/12/10)
→とっても!ラッキーマン(1994/4/6)
→中華一番!(1997/4/27)→ONE PIECE(1999/10/20)
漫画「ドラゴンボール」に登場する
キャラクターを孫悟空と
戦ったのが早い順に
ジャッキー・チュン(750)→桃白白
→天津飯(753)→ピッコロ大魔王(756)
→ベジータ→フリーザ→セル
→魔人ブウ(774)
アニメ「超時空」シリーズを放送された順に 超時空要塞マクロス(1982/10/3)
→超時空世紀オーガス(1983/7/3)
→超時空騎団サザンクロス(1984/4/15)
ロボットアニメを放送されたのが古い順に 機甲警察メタルジャック(1991/4/8)
→ネクスト戦記エーアガイツ(1997/10/1)
→地球防衛企業ダイ・ガード(1999/10/5)
→創聖のアクエリオン(2005/4/4)
数字を、TVアニメ「創聖のアクエリオン」の
主題歌の歌詞に登場する順に
一万年→二千年→八千年
ロボットアニメを舞台となっている
時代が古い順に
鉄人28号(1955)→機動警察パトレイバー(1998)
→超時空要塞マクロス(2009)→機動戦士ガンダム
漫画「キャプテン翼」を題材とした
ゲームの副題を発売された順に
スーパーストライカー(1990)→皇帝の挑戦(1992)
→プロのライバルたち(1993)
→覇者の称号カンピオーネ(1994)
→黄金世代の挑戦(2002)
少女漫画を舞台となっている時代が古い順に 日出処の天子(飛鳥時代)→あさきゆめみし(平安時代)
→アルカサル-王城-(14世紀)→ベルサイユのばら(18世紀頃)
→風と木の詩(19世紀末)
→はいからさんが通る(大正時代)
→エロイカより愛をこめて(冷戦時代)
→地球へ…(西暦3千数百年)
アニメを舞台となっている時代が古い順に 一休さん(室町時代)→キディグレイド(約450年後)
→VAMPIRE HUNTER D(西暦12090)
アニメを舞台となっている時代が古い順に ラ・セーヌの星(1789)→るろうに剣心(明治時代)
→鋼鉄天使くるみ(大正時代)→ジパング(1942)
→機動警察パトレイバー(1998)
アニメを舞台となっている時代が古い順に ベルサイユのばら(18世紀)
→キャンディ・キャンディ(20世紀初頭)
→北斗の拳(199X)→鉄腕アトム(21世紀)
→機動戦艦ナデシコ(22世紀末)
→銀河鉄道999(2221)
アニメを舞台となっている時代が古い順に 機巧奇傳ヒヲウ戦記(幕末)→ふしぎの海のナディア(1889)
→ちびまる子ちゃん(1974)
→VAMPIRE HUNTER D(12090)
漫画を舞台となっている時代が古い順に SAMURAI DEEPER KYO(1604)
→PEACE MAKER 鐵(1864)
→るろうに剣心(明治時代初期)→六三四の剣(現代)
漫画を舞台となっている時代が古い順に 蒼天航路(三国時代)→あさきゆめみし(平安時代)
→バガボンド(1600)→浮浪雲(幕末)
→スティール・ボール・ラン(19世紀末)
→21エモン(2018)
漫画「キャプテン翼」の続編を、
舞台となっている時代が古い順に
キャプテン翼2000→キャプテン翼ROAD TO 2002
→キャプテン翼GOLDEN23
→キャプテン翼 ライジングサン
アニメを発表が古い順に 超時空要塞マクロス(1982/10/3)
→超時空要塞マクロスII(1992/5/21)
→マクロス7(1994/10/2)
→マクロスゼロ(2002年12月)→マクロスF(2008年4月)
→マクロスΔ(2016年4月)
アニメを舞台となっている時代が古い順に マクロスゼロ(2008)→超時空要塞マクロス(2009)
→マクロスプラス(2040)→マクロス7(2045)
→マクロスF(2059)
ゲームを舞台となっている時代が古い順に 俺の屍を越えてゆけ(平安時代)
→アドバンスド大戦略(第二次世界大戦)
→ポートピア連続殺人事件(1980年代)
→F-ZERO(数世紀先の未来)
ゲームを舞台となっている時代が古い順に レッド・デッド・リデンプション(20世紀初頭)
→L.A.ノワール(1947)
→グランド・セフト・オート(1997)
ゲームを舞台となっている時代が古い順に 赤龍王(紀元前206年頃)→三國志(3世紀頃)
→源平合戦(1180)
→蒼き狼と白き牝鹿(12-15世紀)
→大航海時代(16世紀)→信長の野望(16世紀)
→維新の嵐(幕末)→風雲新撰組(幕末)
→提督の決断(第二次世界大戦)
→砂漠の狐(20世紀中頃)→真・女神転生(199X)
ゲームを舞台となっている時代が古い順に ストーンエイジ(石器時代)→赤龍王(紀元前3世紀)
→三國志(3世紀)→義経英雄伝(鎌倉時代)
→GENJI(鎌倉時代)→立体忍者活劇 天誅(戦国時代)
→慶応遊撃隊(江戸時代)
→御神楽少女探偵団(大正~昭和)
→太平洋の嵐(第二次世界大戦)
→砂漠の狐(第二次世界大戦)
→メタルギアソリッド3(1964/8/24)→./hack
ゲームを舞台となっている時代が古い順に 平安京エイリアン(平安時代)
→サムライウエスタン(19世紀)
→御神楽少女探偵団(大正~昭和)
→パンツァーフロント(第二次世界大戦)→ゼビウス(2000)
舞台となっている時代が古い順に 三国志大戦→がんばれゴエモン
→らいむいろ戦奇譚(1904)→ライジングサン(太平洋戦争)
アニメを舞台となっている時代が古い順に わんぱく大昔クムクム(原始時代)
→明日のナージャ(20世紀初頭)
→アニメンタリー決断(第二次世界大戦)
→ケロロ軍曹(現代)→未来少年コナン(2008)
→宇宙戦艦ヤマト(2199)
漫画を舞台となっている時代が古い順に キングダム(春秋戦国時代)→天上の虹(飛鳥時代)
→あずみ(江戸時代)→異国迷路のクロワーゼ(19世紀後半)
→アドルフに告ぐ(第二次世界大戦)→アカギ(1958)
→ヤング島耕作(1970年頃)→PLUTO(2000年頃)
→ARIA(2300年代)
アニメを舞台となっている時代が古い順に はじめ人間ゴン(原始時代)
→仮面の忍者赤影(戦国時代)
→母をたずねて三千里(1882)
→勝負師伝説 哲也(戦後復興期)
→勇者王ガオガイガー(2005)
→電脳コイル(2026)→魔動王グランゾート(2100)
→バトルアスリーテス大運動会(4998)
アニメを舞台となっている時代が古い順に 遙かなる時空の中で 八葉抄(平安時代)
→鋼鉄天使くるみ(大正元年)→ジパング(1942)
→ゲートキーパーズ(1969)→機動警察パトレイバー(1998)
→カウボーイビバップ(2071)
漫画を舞台となっている時代が古い順に 三国志(3世紀)
→なんて素敵にジャパネスク(平安時代)
→荒野の少年イサム(19世紀)
→紫電改のタカ(太平洋戦争末期)
→東京エイティーズ(1982)
漫画を舞台となっている時代が古い順に 封神演義(3000年以上前)→キングダム(春秋戦国時代)
→三国志(3世紀)
→なんて素敵にジャパネスク(平安時代)→あずみ(江戸初期)
→伊賀の影丸(江戸時代)→北走新選組(幕末時代)
→巨人の星(1960年代)→ヤング島耕作(1970年代)
→東京エイティーズ(1980年代)
→攻殻機動隊(2030年頃)→プラネテス(2070年代)
松本零士の漫画を
舞台となっている時代が古い順に
ガンフロンティア(江戸時代)
→戦場まんがシリーズ(第二次世界大戦)
→男おいどん(昭和中期)
→銀河鉄道999(西暦2221)
松本零士の漫画をアニメ化されたのが
古い順に
宇宙戦艦ヤマト(1974/10/6)
→キャプテンハーロック(1978/3/14)
→銀河鉄道999(1978/9/14)→1000年女王(1981/4/16)
→クイーンエメラルダス(1998)
→ガンフロンティア(2002)→銀河鉄道物語(2003/10/4)
ゲーム「メタルギアソリッド」に
登場するボスキャラをスネークが戦う順に
リボルバー・オセロット→忍者
→サイコ・マンティス→スナイパー・ウルフ
→バルカン・レイヴン
ゲーム「メタルギアソリッド2」で
愛国者達が進めていた計画
社会の→思想的→健全化の→ための淘汰
ゲーム「メタルギアソリッド4」の副題 ガンズ→オブ→ザ→パトリオット
ゲームを舞台となっている時代が古い順に メタルギアソリッド3(1964)
→メタルギアソリッドポータブルOPS(1970)
→メタルギア(1980年代後半)→メタルギア2(1990年代後半)
→メタルギアソリッド(2005)→メタルギアソリッド2(2007)
→メタルギアソリッド4
ゲーム「ロックマン」シリーズの
サブタイトルを発売された順に
Dr.ワイリーの謎(1988/12/24)
→Dr.ワイリーの最期!?(1990/9/28)
→新たなる野望!!(1991/12/6)→ブルースの罠!?(1992/12/4)
→史上最大の戦い!!(1993/11/5)→宿命の対決!(1995/3/24)
→メタルヒーローズ(1996/12/17)→野望の復活!!(2008/9/22)
→宇宙からの脅威!!(2010/3/1)
ゲーム「ロックマン」シリーズの
ボスキャラを登場したのが古い順に
カットマン(1)→ジェミニマン(3)
→ダストマン(4)→チャージマン(5)
ゲーム「ロックマン」シリーズの
ゲームを、第1作が発売された順に
ロックマン(1987/12/17)→ロックマンX(1993/12/17)
→ロックマンDASH(1997/12/18)
→ロックマンエグゼ(2001/3/21)
→ロックマンゼロ(2002/4/26)→ロックマンゼクス(2006/7/6)
→流星のロックマン(2006/12/14)
ゲームを舞台となっている時代が古い順に ロックマン→ロックマンX(ロックマンの100年後)
→ロックマンゼロ
TVアニメを放送されたのが古い順に ロックマンエグゼ(2002/3/4)
→ロックマンエグゼAXESS(2003/10/4)
→ロックマンエグゼStream(2004/10/2)
→ロックマンエグゼBEAST(2005/10/1)
→ロックマンエグゼBEAST+(2006/4/8)
アニメを舞台となっている時代が
古い順に
フランダースの犬(19世紀)→未来少年コナン(2028頃)
→宇宙戦艦ヤマト(2199)→無限のリヴァイアス(2235)
アニメ映画を舞台となっている時代が
古い順に
もののけ姫(鎌倉時代)→スチームボーイ(19世紀)
→紅の豚(世界大恐慌)→火垂るの墓(第二次世界大戦)
→となりのトトロ(1958)→猫の恩返し
→イノセンス(2032)
ICHIKOが歌ったアニメ「ゼロの使い魔」
シリーズの主題歌をリリースされた順に
First kiss(2006/7/26)→I SAY YES(2007/7/25)
→YOU'RE THE ONE(2008/7/23)
→I'LL BE THERE FOR YOU(2012/2/1)
小説「ゼロの使い魔」の
ヒロインのフルネームに
ルイズ→フランソワーズ・
→ル・ブラン・ド・→ラ・ヴァリエール
歴代28人のウルトラマンが勢ぞろいして
踊る劇場映画
新世紀→劇場版→ウルトラマン→伝説
ニコニコ動画上で人気を集め2012年には
TVアニメ化もされた作品のタイトルに
ブラック→★→ロック→シューター
T&Eソフトが発売した
SFC用アクションゲームのタイトルに
ライズ→オブ→ザ→ロボッツ
アイレムのPSP用ゲーム「絶体絶命都市3」の
サブタイトル
壊れゆく→街→と→彼女の歌
コナミがファミコンで発売したゲーム
「じゃりン子チエ」のサブタイトル
ばくだん→娘の→しあわせ→探し
沖縄から来た転校生・蜷川あむろを
ヒロインとする漫画のタイトルに
ケンコー→全裸系→水泳部→ウミショー
漫画「カードキャプターさくら」の
エピソードを連載された順に
クロウカード編(1996)→さくらカード編(1998)
→クリアカード編(2016)
アニメ「カードキャプターさくら」で
さくらがクロウカードを使うときのセリフ
闇の力を秘めし鍵よ→真の姿を我の前に示せ
→契約のもとさくらが命じる→レリーズ!
アニメ「カードキャプターさくら」に
登場するクロウカードを
さくらが入手した順に
ウインディ(1)→ウォーティ(3)
→ファイアリー(35)→アーシー(45)
ロボットアニメを合体する
機体の数が多い順に
六神合体ゴッドマーズ(6)
→超電磁マシーン ボルテスV(5)
→超獣機神ダンクーガ(4)→光速電神アルベガス(3)
→マグネロボ ガ・キーン(2)
ロボットを主人公にした
特撮番組を、放送が古い順に
がんばれ!!ロボコン(1974/10/4)
→ロボット110番(1977/4/8)
→ロボット8ちゃん(1981/10/4)
→バッテンロボ丸(1982/10/3)
ロボットを身長が高い順に 「トランスフォーマー」ユニクロン(約9万km)
→「ぼくらの」ジアース(約500m)
→「トップをねらえ!」ガンバスター(200m)
→ダンガードA(200m)→ダイターン3(120m)
→イデオン(105m)→コン・バトラーV(57m)
→「THEビッグオー」ビッグオー(約30m)
→RX-78 ガンダム(18m)→レイズナー(9.52m)
→「機動警察パトレイバー」イングラム(8.02m)
→キングゲイナー(7.2m)→ダンバイン(6.9m)
→「忍者戦士飛影」飛影(3.6m)
ロボットの身長が高い順に 無敵鋼人ダイターン3(120m)
→超電磁ロボ コン・バトラーV(57m)
→ゴッドマーズ(50m)→ガオガイガー(31.5m)
→機動戦士ガンダム(18m)→ザブングル(17.8m)
→キングゲイナー(7.2m)→聖戦士ダンバイン(6.9m)
アニメ「闘士ゴーディアン」で
ゴーディアンに分身合体する
3体のロボットを身長が低い順に
プロテッサー(2.5m)→デリンガー(5m)
→ガービン(15m)
アニメ「機甲戦記ドラグナー」に登場する
ドラグナーのパイロットを1号機から順に
ケーン・ワカバ(1)→タップ・オセアノ(2)
→ライト・ニューマン(3)
アニメ「勇者王ガオガイガー」に登場する
ロボットを登場が早い順に
ギャレオン(1話)→超竜神(第6話)
→ボルフォッグ(10話までに登場)
→マイク・サウンダース13世(23話)
→キングジェイダー(31話)→撃龍神(36話)→幻竜神(43話)
アニメ「勇者王ガオガイガー」の主題歌の
歌詞に登場する順に
奇跡→神秘→真実→夢
アニメ「勇者王ガオガイガー」の
OPナレーション
これは人類存亡を→かけて戦う
→熱き勇者達の→物語である
ロボットアニメ「勇者王ガオガイガーFINAL」の
セリフに
ヘルアンドへヴン!→ゲムギルガン
→ゴーグフォ→ウィータッ
ロボットアニメを放送されたのが古い順に 勇者エクスカイザー(1990年2月)
→太陽の勇者ファイバード(1991年2月)
→伝説の勇者ダ・ガーン(1992年2月)
→勇者特急マイトガイン(1993年2月)
→勇者警察ジョイデッカー(1994年2月)
→黄金勇者ゴルドラン(1995年2月)
→勇者指令ダグオン(1996年2月)
→勇者王ガオガイガー(1997年2月)
ロボットアニメを放送されたのが古い順に 鋼鉄ジーグ(1975/10/5)
→機甲警察メタルジャック(1991/4/8)
→天空のエスカフローネ(1996/4/2)
→銀装騎攻オーディアン(2000/4/4)
→創聖のアクエリオン(2005/4/4)
2011年に放送された永井豪原作の
TVアニメのタイトルに
Dororon→えん魔くん→メ~ラ→めら
2009年に放送された
TVアニメのタイトルに
真マジンガー→衝撃!→Z→編
永井豪原作のロボットアニメを
制作されたのが古い順に
マジンガーZ(1972)→グレートマジンガー(1974)
→ゴッドマジンガー(1984)→マジンカイザー(1997)
永井豪原作のロボットアニメを
制作されたのが古い順に
ゲッターロボ(1974)→ゲッターロボG(1975)
→ゲッターロボ號(1991)→真(チェンジ!!)ゲッターロボ(1998)
→真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ(2001)
→新ゲッターロボ(2004)
→ゲッターロボアーク(2021/7/4)
ゲーム「天誅」シリーズの作品を
発売された順に
立体忍者活劇 天誅(1998/2/26)
→立体忍者活劇 天誅 弐(2001/11/30)
→天誅 参(2003/4/24)→天誅 紅(2004/7/22)
→天誅 DARK SHADOW(2006/4/6)
→天誅 千乱(2006/10/5)
ゲーム「天誅 参」での
藤岡鉄舟の任務評価が低い順に
与太者→辻斬り→新参者→玄人
故・長浜忠夫監督が手がけた
ロボットアニメを放送された順に
超電磁ロボ コン・バトラーV(1976/4/17)
→超電磁マシーン ボルテスV(1977/6/4)
→闘将ダイモス(1978/4/1)
→未来ロボダルタニアス(1979/3/21)
アニメ「超電磁ロボコン・バトラーV」に
登場するマシンを、合体したときに上から順に
バトルジェット→バトルクラッシャー
→バトルタンク→バトルマリン
→バトルクラフト
山口貴由の漫画を雑誌連載が
始まったのが早い順に
サイバー桃太郎(1989)→覚悟のススメ(1994)
→悟空道(1997年9月)→蛮勇引力(2001)→シグルイ(2003)
→エクゾスカル零(2010)
TVアニメを放送が早い順に ひぐらしのなく頃に解(2007/7/6)
→ひぐらしのなく頃に業(2020/10/1)
→ひぐらしのなく頃に卒(2021/7/1)
DS用ゲーム「ひぐらしのなく頃に絆」
シリーズのタイトルを発売順に
祟(2008/6/26)→想(2008/11/27)
→螺(2009/5/28)→絆(2010/2/25)
同人ゲーム「ひぐらしのなく頃に」の
副題を、発表されたのが古い順に
鬼隠し編(2002夏)→綿流し編(2002冬)→祟殺し編(2003夏)
→暇潰し編(2004夏)→目明し編(2004冬)
→罪滅し編(2005夏)→皆殺し編(2005冬)
→祭囃し編(2006夏)
大阪を舞台にしたガイナックス制作の
アニメのタイトルに
アベノ橋→魔法→☆→商店街
アニメの第1話の舞台を北から順に OVERMANキングゲイナー(シベリア)
→ガンパレード・オーケストラ(青森)
→スクライド(神奈川)
→アベノ橋魔法☆商店街(大阪)→天地無用!(岡山)
→リーンの翼(山口)→お〜い!竜馬(高知)
→火魅子伝(佐賀)→トップをねらえ!(沖縄)
→BLOOD+(沖縄)
アニメ「天地無用!」に登場する
キャラクターを五十音順に
阿重霞(あえか)→砂沙美(ささみ)
→美星(みほし)→魎皇鬼(りょうおうき)
→鷲羽(わしゅう)
テクモのゲームを発売された順に 刻命館(1996/7/26)→影牢~刻命館 真章~(1998/7/23)
→蒼魔灯(1999/12/9)
→影牢II Dark illusion(2005年6月)
→影牢 ~もう1人のプリンセス~(2015/3/26)
ゲームメーカーを設立された場所が
北から順に
ハドソン(北海道)→ゲームフリーク(東京都)
→アクアプラス(兵庫県)→アルファシステム(熊本県)
ゲームメーカーによる業界団体の名称に Computer→Entertainment
→Supplier's→Association
押井守が監督した実写映画を、
公開されたのが古い順に
紅い眼鏡(1987)→ケルベロス(1991)
→トーキング・ヘッド(1992)→アヴァロン(2001)
→立喰師列伝(2006)
アニメ「YAWARA!」のOP曲を番組で
使用された順に
ミラクル・ガール(1)→雨にキッスの花束を(44)
→負けるな女の子!(82)→YOU AND I(103)
ゲーム「ファイアーエムブレム」シリーズの
サブタイトルを発売された順に
暗黒竜と光の剣(1990/4/20)→聖戦の系譜(1996/5/14)
→封印の剣(2002/3/29)→烈火の剣(2003/4/25)
→聖魔の光石(2004/10/7)→蒼炎の軌跡(2005/4/20)
任天堂のゲーム「ファイアーエムブレム」
シリーズの作品を発売された順に
新・暗黒竜と光の剣(2008/8/7)
→新・紋章の謎(2010/7/15)→覚醒(2012/4/19)
ゲームを発売されたのが古い順に R-TYPE Δ(1998/11/19)→R-TYPE FINAL(2003/7/17)
→R-TYPE TACTICS(2007/9/20)
2009年に発売されたPSP用
シミュレーションゲーム
R-TYPE→TACTICS II
→Operation→BITTER CHOCOLATE
ゲーム「アークザラッド」に
登場する冒険家・チョンガラの本名に
チョブリン・→グルタン・
→ゴー・ガラッハ・→ドブラン・ダダ13世
漫画「三つ目がとおる」で
主人公・写楽保介が唱える呪文に
アブドル・ダムラル→オムニス・ノムニス
→ベルエス→ホリマク
ロボットが登場する劇場アニメを
公開されたのが早い順に
宇宙円盤大戦争(1975/7/26)
→テクノポリス21C(1982/7/7)
→メトロポリス(2001/5/26)
→アップルシード(2004/4/17)
劇場アニメを公開されたのが古い順に 宇宙円盤大戦争(1975/7/26)→火の鳥2772(1980/3/15)
→地球へ…(1980/4/26)→テクノポリス21C(1982/7/7)
→ゴルゴ13(1983/5/7)→ボビーに首ったけ(1985/3/9)
→銀河鉄道の夜(1985/7/13)
→機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(1988/3/12)
→ヴイナス戦記(1989/3/11)
→風の名はアムネジア(1990/12/22)
→走れメロス(1992/7/18)→MEMORIES(1995/12/3)
→ガンドレス(1999/3/20)→メトロポリス(2001/5/26)
→WXIII 機動警察パトレイバー(2002/3/30)
→東京ゴッドファーザーズ(2003/11/8)
→アップルシード(2004/4/17)
→河童のクゥと夏休み(2007/7/28)
→ストレンヂア 無皇刃譚(2007/9/25)
→宇宙ショーへようこそ(2010/6/26)
→アシュラ(2012/9/29)
→ドラゴンボールZ 神と神(2013/3/30)
→言の葉の庭(2013/5/31)
TVアニメ・映画を
放送・上映開始時期が古い順に
TVアニメ「宇宙戦艦ヤマト」(1974/10/6)
→映画「宇宙戦艦ヤマト」(1977/8/6)
→映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」(1978/8/5)
→TVアニメ「宇宙戦艦ヤマト2」(1978/10/14)
→映画「ヤマトよ永遠に」(1980/8/2)
→TVアニメ「宇宙戦艦ヤマトIII」(1980/10/11)
→映画「宇宙戦艦ヤマト 完結編」(1983/3/19)
劇場アニメを公開されたのが古い順に 宇宙戦艦ヤマト(1977/8/6)
→さらば宇宙戦艦ヤマト(1978/8/5)
→ヤマトよ永遠に(1980/8/2)
→宇宙戦艦ヤマト完結編(1983/3/19)
アニメ「宇宙戦艦ヤマトIII」に登場する、
太陽を制御する装置の名前に
ハイ→ドロ→コスモ→ジェン砲
敵の組織を、アニメ
「宇宙戦艦ヤマト」シリーズで戦った順に
ガミラス帝国(1974/10/6)→白色彗星帝国(1978/8/5)
→暗黒星団帝国(1979/7/31)→ボラー連邦(1980/10/11)
→ディンギル帝国(1983/3/19)
戦闘機を、アニメ「宇宙戦艦ヤマト」
シリーズに登場した順に
コスモ・ゼロ(1)→コスモハウンド(3)
→コスモファルコン(2199)
TVアニメ「宇宙戦艦ヤマト」に登場する
ガミラス帝国の武器を登場した順に
遊星爆弾(1話)→反射衛星砲(7話)
→デスラー機雷(11話)
映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」に登場する
ヤマトの乗組員を劇中で死亡した順に
佐渡酒造→土方竜→森雪→山本明
→真田志郎→古代進
TVアニメ「宇宙戦艦ヤマト」に
登場する敵のキャラクターを亡くなった順に
シュルツ(9話)→ドメル(21話)
→ヒス(24話)
アニメ「宇宙戦艦ヤマト」の
エピソードを登場した順に
冥王星会戦(1話)→浮遊大陸脱出(5話)
→ガミラス冥王星基地陥落(7話)
→オクトパス原始星団突破(15話)
→バラン星の戦い(20話)→ガミラス本土決戦(22話)
→七色星団の攻防戦(24話)
アニメ「宇宙戦艦ヤマト」で波動砲が
発射される際のプロセス順に
ターゲットスコープオープン
→エネルギー充填率120%確認
→対ショック、対閃光防御→波動砲発射
RPG「イース」の第3作のタイトルに ワンダラーズ→フロム→イース
漫画をTVドラマ化されたのが古い順に 翔んだカップル(1980/10/3)→夏子の酒(1994/1/12)
→ガラスの仮面(1997/7/7)→働きマン(2007/10/10)
→銭ゲバ(2009/1/7)
→とめはねっ! 鈴里高校書道部(2010/1/7)
漫画をTVドラマ化されたのが早い順に 忍者ハットリくん(1966年4月)→意地悪ばあさん(1967)
→ワイルド7(1972/10/9)→ゆうひが丘の総理大臣(1978)
→翔んだカップル(1980/10/3)→陽あたり良好!(1982/3/21)
→スケバン刑事(1985/4/11)→まんが道(1986/11/17)
→アリエスの乙女たち(1987/4/8)
→花のあすか組!(1988/4/11)
→白鳥麗子でございます!(1989/8/28)
→HOTEL(1990/1/11)
→東京ラブストーリー(1991/1/7)→悪女(わる)(1992/4/18)
→あすなろ白書(1993/10/11)→夏子の酒(1994/1/12)
→東京大学物語(1994/10/10)
→静かなるドン(1994/10/21)
→金田一少年の事件簿(1995/4/8)
→ザ・シェフ(1995/10/21)
→超頭脳シルバーウルフ(1996/1/13)
→サイコメトラーEIJI(1997/1/11)
→いいひと。(1997/4/15)→ガラスの仮面(1997/7/7)
→GTO(1998/7/7)→YASHA-夜叉-(2000/4/21)
→編集王(2000/10/10)→こちら本池上署(2002/7/8)
→動物のお医者さん(2003/4/17)→クニミツの政(2003/7/1)
→美少女戦士セーラームーン(2003/10/4)
→め組の大吾(2004/1/6)→アタックNo.1(2005/4/14)
→ドラゴン桜(2005/7/8)→花より男子(2005/10/21)
→探偵学園Q(2006/7/1)→働きマン(2007/10/10)
→1ポンドの福音(2008/1/12)→ROOKIES(2008/4/19)
→銭ゲバ(2009/1/7)→ゴッドハンド輝(2009/4/11)
→とめはねっ! 鈴里高校書道部(2010/1/7)
→怪物くん(2010/4/17)
→ヤンキー君とメガネちゃん(2010/4/23)
岸本早未が歌った
アニメ「探偵学園Q」の主題歌
迷Q!?→迷宮→-MAKE★YOU-
漫画「探偵学園Q」で芸術家・
九頭龍匠の作品を登場した順に
棲龍館→テスタ・ディ・ドラゴ
→紫雲龍→雪月花
アニメ「るろうに剣心」のOVAを、発売順に 追憶編(1999/2/20)→星霜編(2001/12/19)
→新京都編(2012/3/21)
漫画「るろうに剣心」で剣心が使う
技を斬撃の数が少ない順に
龍槌閃(1撃)→天翔龍閃(2撃)→九頭龍閃(9撃)
殺人事件を漫画
「金田一少年の事件簿」でおきた順に
オペラ座館殺人事件(ファイル1)
→学園七不思議殺人事件(ファイル4)
→飛騨からくり屋敷殺人事件(ファイル9)
→速水玲香誘拐殺人事件(ファイル19)
映画とTVを合わせて登場する
仮面ライダーの数が多い順に
仮面ライダー響鬼→仮面ライダー龍騎
→仮面ライダー剣(4人)→仮面ライダークウガ(1人)
特撮番組「仮面ライダー555」の
メカを登場した順に
オートバジン→サイドバッシャー
→ジェットスライガー
特撮番組「仮面ライダー555」の
次回予告のフレーズ
open→your eyes→for the next→φ's
ヒーローを変身前の苗字が
五十音順になるように
仮面ライダー2号(一文字隼人)
→仮面ライダー555(乾巧)
→仮面ライダースーパー1(沖一也)
→仮面ライダーV3(風見志郎)
→仮面ライダークウガ(五代雄介)
→仮面ライダーストロンガー(城茂)
→仮面ライダーX(神敬介)→スカイライダー(筑波洋)
→仮面ライダーカブト(天道総司)
→仮面ライダー1号(本郷猛)→仮面ライダーZX(村雨良)
2011年8月に発売された
DS用アクションゲームのタイトルに
オール→仮面ライダー
→ライダー→ジェネレーション
特撮番組「仮面ライダーストロンガー」で
ストロンガーが登場する時のセリフ
天が呼ぶ→地が呼ぶ→人が呼ぶ
→悪を倒せと俺を呼ぶ
特撮番組を放送されたのが古い順に 仮面ライダーX(1974/2/16)
→仮面ライダーアマゾン(1974/10/19)
→仮面ライダーストロンガー(1975/4/5)
→仮面ライダースーパー1(1980/10/17)
→仮面ライダークウガ(2000/1/30)
→仮面ライダーアギト(2001/1/28)
→仮面ライダー龍騎(2002/2/3)
→仮面ライダー555(2003/1/26)
→仮面ライダー剣(2004/1/25)
→仮面ライダー響鬼(2005/1/30)
→仮面ライダーカブト(2006/1/29)
→仮面ライダー電王(2007/1/28)
→仮面ライダーキバ(2008/1/27)
→仮面ライダーディケイド(2009/1/25)
→仮面ライダーW(2009/9/6)
→仮面ライダーオーズ(2010/9/5)
→仮面ライダーフォーゼ(2011/9/4)
→仮面ライダーウィザード(2012/9/2)
→仮面ライダー鎧武(2013/10/6)
→仮面ライダードライブ(2014/10/5)
→仮面ライダーゴースト(2015/10/4)
→仮面ライダーエグゼイド(2016/10/2)
→仮面ライダービルド(2017/9/3)
2016年8月公開の映画
「仮面ライダーゴースト」のサブタイトルに
100の→眼魂と
→ゴースト→運命の瞬間
英雄の眼魂を、特撮番組
「仮面ライダーゴースト」で
仮面ライダーゴーストが手に入れた順に
ムサシ魂(1話)→エジソン魂(2話)→ロビン魂(3話)
→ロビン魂(4話)→ベートーベン魂(6話)
→ビリー・ザ・キッド魂(7話)→ヒミコ魂(8話)
→ベンケイ魂(9話)→ゴエモン魂(24話)
「仮面ライダー龍騎」に登場した
仮面ライダーをテレビ版で死亡した順に
仮面ライダーシザース(6話)→仮面ライダーガイ(19話)
→仮面ライダーライア(23話)
→仮面ライダーインペラー(44話)
→仮面ライダータイガ(46話)→仮面ライダー龍騎(49話)
→仮面ライダー王蛇(50話)
1980年代の特撮番組を放送が早い順に 宇宙刑事ギャバン(1982/3/5)
→宇宙刑事シャリバン(1983/3/4)
→宇宙刑事シャイダー(1984/3/2)
1980年代の特撮番組を放送が早い順に 電子戦隊デンジマン(1980/2/2)
→太陽戦隊サンバルカン(1981/2/7)
→大戦隊ゴーグルV(1982/2/6)
→科学戦隊ダイナマン(1983/2/5)
→超電子バイオマン(1984/2/4)
→電撃戦隊チェンジマン(1985/2/2)
→超新星フラッシュマン(1986/3/1)
→光戦隊マスクマン(1987/2/28)
→超獣戦隊ライブマン(1988/2/27)
1990年代の特撮番組を放送された順に 鳥人戦隊ジェットマン(1991/2/15)
→恐竜戦隊ジュウレンジャー(1992/2/21)
→五星戦隊ダイレンジャー(1993/2/19)
→忍者戦隊カクレンジャー(1994/2/18)
→超力戦隊オーレンジャー(1995/3/3)
→激走戦隊カーレンジャー(1996/3/1)
→電磁戦隊メガレンジャー(1997/2/14)
→星獣戦隊ギンガマン(1998/2/22)
特撮番組「秘密戦隊ゴレンジャー」の
OP曲の歌詞に登場する順に
太陽→空→砂塵→頬
特撮番組を放送されたのが古い順に 忍者部隊月光(1964/1/3)→仮面の忍者赤影(1967/4/5)
→変身忍者嵐(1972/4/7)→秘密戦隊ゴレンジャー(1975/4/5)
→忍者キャプター(1976/4/7)
→バトルフィーバーJ(1979/2/3)
→電子戦隊デンジマン(1980/2/2)
→大戦隊ゴーグルファイブ(1982/2/6)
→科学戦隊ダイナマン(1983/2/5)
→超電子バイオマン(1984/2/4)
→電撃戦隊チェンジマン(1985/2/2)
→超新星フラッシュマン(1986/3/1)
→世界忍者戦ジライヤ(1988/1/24)
→高速戦隊ターボレンジャー(1989/2/25)
→地球戦隊ファイブマン(1990/3/2)
→鳥人戦隊ジェットマン(1991/2/15)
→五星戦隊ダイレンジャー(1993/2/19)
→忍者戦隊カクレンジャー(1994/2/18)
→超力戦隊オーレンジャー(1995/3/3)
→電磁戦隊メガレンジャー(1997/2/14)
→星獣戦隊ギンガマン(1998/2/22)
→救急戦隊ゴーゴーファイブ(1999/2/21)
→未来戦隊タイムレンジャー(2000/2/13)
→百獣戦隊ガオレンジャー(2001/2/18)
→忍風戦隊ハリケンジャー(2002/2/17)
→爆竜戦隊アバレンジャー(2003/2/16)
→特捜戦隊デカレンジャー(2004/2/15)
→魔法戦隊マジレンジャー(2005/2/13)
→轟轟戦隊ボウケンジャー(2006/2/19)
→獣拳戦隊ゲキレンジャー(2007/2/18)
→炎神戦隊ゴーオンジャー(2008/2/17)
→侍戦隊シンケンジャー(2009/2/15)
→天装戦隊ゴセイジャー(2010/2/14)
→手裏剣戦隊ニンニンジャー(2015/2/22)
特撮番組を放送された順に 秘密戦隊ゴレンジャー(1975/4/5)
→ジャッカー電撃隊(1977/4/9)
→大戦隊ゴーグルファイブ(1982/2/6)
→高速戦隊ターボレンジャー(1989/2/25)
→地球戦隊ファイブマン(1990/3/2)
→五星戦隊ダイレンジャー(1993/2/19)
→電磁戦隊メガレンジャー(1997/2/14)
→未来戦隊タイムレンジャー(2000/2/13)
→爆竜戦隊アバレンジャー(2003/2/16)
→獣拳戦隊ゲキレンジャー(2007/2/18)
→侍戦隊シンケンジャー(2009/2/15)
→天装戦隊ゴセイジャー(2010/2/14)
→海賊戦隊ゴーカイジャー(2011/2/13)
→特命戦隊ゴーバスターズ(2012/2/26)
→獣電戦隊キョウリュウジャー(2013/2/17)
2010年に放送された特撮番組
「天装戦隊ゴセイジャー」の敵組織を
登場した順に
宇宙虐滅軍団「ウォースター」(epic1)
→地球犠獄集団「幽魔獣」(epic17)
→機械禦鏖帝国「マトリンティス」(epic33)
特撮番組「ボイスラッガー」の
EDテーマのタイトルに
アメノチ→エガオ→エガオノチ→ハレ
ヒーローを、
特撮番組「五星戦隊ダイレンジャー」で
通常、名乗りを上げる順に
リュウレンジャー→シシレンジャー
→テンマレンジャー→キリンレンジャー
→ホウオウレンジャー
特撮番組「魔法戦隊マジレンジャー」に
登場する兄弟を年齢が高い順に
マジグリーン(24歳)→マジピンク(22歳)
→マジブルー(20歳)→マジイエロー(19歳)
→マジレッド(17歳)
特撮番組「魔法戦隊マジレンジャー」で
マジキングに魔神合体する時の呪文
マージ→ジルマ→マジ→ジンガ
声優・神谷浩史のシングルを
リリースされた順に
For myself(2010/12/5)→虹色蝶々(2011/4/6)
→Such a beautiful affair(2012/10/31)
→START AGAIN(2014/1/29)
→Danger Heaven?(2016/2/24)
→神様コネクション(2017/10/11)
声優を「声優アワード」で歌唱賞を受賞した順に 水樹奈々(2006)→中島愛(2008)
→茅原実里(2010)→宮野真守(2013)
声優ユニットを「声優アワード」で
歌唱賞を獲得した順に
放課後ティータイム(2009)→ST☆RISH(2011)
→後ろから這いより隊G(2012)→μ's(2014)→i☆Ris(2015)
→Aqours(2016)→どうぶつビスケッツ×PPP(2017)
声優を「声優アワード」で
キッズファミリー賞を受賞した順に
水田わさび(2009)→竹内順子(2010)
→大谷育江(2011)→田中真弓(2012)
→比嘉久美子(2013)
声優を「声優アワード」で
ベストパーソナリティ賞を獲得した順に
浅野真澄(2006)→鈴村健一(2007)→神谷浩史(2008)
→小野坂昌也(2009)→豊崎愛生(2010)→井口裕香(2011)
→岩田光央(2012)
アニメ・特撮番組を「声優アワード」で
シナジー賞を獲得した順に
ポケモン(2006)→仮面ライダー電王(2007)
→鉄腕アトム(2008)→機動戦士ガンダム(2009)
→名探偵コナン(2010)→イナズマイレブン(2011)
→ガールズ&パンツァー(2013)
→妖怪ウォッチ(2014)
声優を「声優アワード」で主演男優賞を
初めて獲得した順に
福山潤(2006)→宮野真守(2007)
→神谷浩史(2008)→小野大輔(2009)
→平田広明(2011)→梶裕貴(2012)
声優を「声優アワード」で主演女優賞を
獲得した順に
朴璐美(2006)→平野綾(2007)
→釘宮理恵(2008)→沢城みゆき(2009)
→豊崎愛生(2010)→悠木碧(2011)→阿澄佳奈(2012)
→佐藤利奈(2013)→神田沙也加(2014)
声優を「声優アワード」で富山敬賞を
獲得した順に
古谷徹(2007)→山寺宏一(2008)→水樹奈々(2009)
→小山力也(2010)→堀内賢雄(2011)→三ツ矢雄二(2012)
→三木眞一郎(2013)→大塚明夫(2014)
声優・水樹奈々のシングルを
リリースされた順に
想い(2000/12/6)→innocent starter(2004/10/6)
→ETERNAL BLAZE(2005/10/19)
→SUPER GENERATION(2006/1/18)
→Justice to Believe(2006/11/15)
→MASSIVE WONDERS(2007/8/22)
→PHANTOM MINDS(2010/1/13)
→SCARLET KNIGHT(2011/4/13)
→純潔パラドックス(2011/8/3)
→BRIGHT STREAM(2012/8/1)
→Vitalization(2013/7/31)
アニメ「ガールズ&パンツァー」に
登場する高校を大洗女子学園と対戦した順に
聖グロリアーナ女学院→サンダース大学附属高校(1回戦)
→アンツィオ高校(2回戦)→プラウダ高校(3回戦)
→黒森峰女学園(決勝戦)
TV番組「ゲームセンターCX」の
歴代ADを、登場したのが古い順に
東島(1)→笹野(2)→浦川(3)→井上(4)→高橋佐知(5)
→鶴岡(6)→中山(7)→江本(8)→片山(9)→高橋純平(10)
→伊東(11)→松井(12)→矢内(13)
ゲームをTVアニメ化されたのが古い順に ストリートファイター2(1995/4/10)
→ポケモン(1997/4/1)
→センチメンタルジャーニー(1998/4/8)
→ポポロクロイス物語(1998/10/4)
→アークザラッド(1999/4/5)
→シスター・プリンセス(2001/4/4)
→星のカービィ(2001/10/6)→君が望む永遠(2003/10/5)
→ゼノサーガ(2005/1/5)→うたわれるもの(2006/4/4)
→ひぐらしのなく頃に(2006/4/5)
→古代王者恐竜キング(2007/2/4)
→CLANNAD(2007/10/4)→WHITE ALBUM(2009/1/3)
→ダンガンロンパ(2013/7/4)
石ノ森章太郎の漫画を
TVアニメ化されたのが古い順に
サイボーグ009(1968/4/5)
→原始少年リュウ(1971/10/30)
→マンガ日本経済入門(1987/10/13)
→人造人間キカイダー(2000/10/16)
→ギルガメッシュ(2003年10月)→009ノ1(2006/10/5)
→スカルマン(2007/4/28)
雑誌を石ノ森章太郎の漫画
「サイボーグ009」が連載された順に
週刊少年キング(1964)→週刊少年マガジン(1966)
→冒険王(1967)→COM(1970)→週刊少女コミック(1975)
→月刊少年ジャンプ(1976年6月)
→プレイコミック(1976/8/12)
→月刊マンガ少年(1977)→週刊少年サンデー(1979)
→SFアニメディア(1985)
石ノ森章太郎の漫画「サイボーグ009」の
エピソードを発表された順に
誕生編(1964)→ミュートス・サイボーグ編(第1期第18部)
→地下帝国ヨミ編(1966)→天使編(1969)
→神々との戦い編(1969年10月号)
→風の都編(1975年38号)
→ディノニクス編(1976年6月号)
→雪のカーニバル編(1976年7月号)
→グリーンホール編(1976年8月12日号)
→海底ピラミッド編(1977年7月号)
→ネオ・ブラックゴースト編(1979年9号)
→時空間漂流民編(1985年2月号)
漫画「サイボーグ009」のサイボーク戦士を
ナンバーが小さい順に
ロシア(001)→フランス(003)→ドイツ(004)
→中国(006)→イギリス(007)→日本(009)
声優をアニメ「サイボーグ009」で
009役を演じたのが早い順に
太田博之(1966)→森功至(1968)
→井上和彦(1979)→櫻井孝宏(2009)
→宮野真守(2012)
国旗から連想される漫画「サイボーグ009」の
サイボーグ戦士をナンバーが小さい順に
ロシア(001)→フランス(003)→ドイツ(004)
→中国(006)→イギリス(007)→日本(009)
漫画「サイボーグ009」に登場する
サイボーグ戦士を身長が高い順に
005(210cm)→002(183cm)→004(180cm)→008(175cm)
→009(175cm)→007(173cm)→003(165cm)→006(160cm)
→001(50cm)
漫画のキャラクターの出身地を北から順に 泉野明(北海道)→五代裕作(新潟県)
→両津勘吉(東京都)→洞口雄大(愛知県)
→服部平次(大阪府)→左門豊作(熊本県)
任天堂Wii用のゲームの題名 スーパー→マリオスタジアム
→ファミリー→ベースボール
なるしまゆりの漫画「原獣文書」の
主人公のフルネームに
レイ→ジーン→セイバー→ヘーゲン
懐かしのファミコンソフトを
リメイクした、2010年配信のWiiウェア
エキサイト→バイク→ワールド→レース
アニメ「けいおん!」シリーズの
EDテーマを、使用されたのが早い順に
Don't say "lazy"(第1期)→Listen!!(第2期第1話)
→NO,Thank You!(第2期第14話)
アニメ「けいおん!」シリーズの
OPテーマを、使用されたのが早い順に
Cagayake!GIRLS(第1期)
→GO! GO! MANIAC(第2期第1話)
→Utauyo!!MIRACLE(第2期第14話)
漫画を、日経新聞の
夕刊に連載されたのが古い順に
ほいきた君(1956)→バクさん(1970)
→ゲンペイ君→ドーモ君(1985)
漫画を、読売新聞の夕刊に
連載されたのが古い順に
ミーコちゃん(1952)→ハルコちゃん(1962/1/4)
→今日も一日(1962/3/25)→サンワリ君(1966)
漫画を、読売新聞の朝刊に
連載されたのが古い順に
轟先生(1951/9/1)→OH!!ミスター(1979/1/1)
→あっぱれサン(1980/1/1)→コボちゃん(1982/4/1)
漫画を、朝日新聞の朝刊に
連載されたのが古い順に
フクちゃん(1936)→ブロンディ(1949/1/1)
→サザエさん(1951/4/16)→フジ三太郎(1979)
→ののちゃん(1997)
漫画を、朝日新聞の夕刊に
連載されたのが古い順に
サザエさん(1949/12/1)→フジ三太郎(1965/4/1)
→ペエスケ(1979/1/4)→サミット学園(1993/6/1)
→ワガハイ(2000/4/3)
→地球防衛家のヒトビト(2002/4/1)
漫画を、毎日新聞の朝刊に
連載されたのが古い順に
ペ子ちゃん(1948)→デンスケ(1949)
→フクちゃん(1956)→アサッテ君(1974)
漫画を、毎日新聞の夕刊に
連載されたのが古い順に
プーサン(1950)→まっぴら君(1954)
→ウチの場合は(2002)
アニメ「コードギアス反逆の
ルルーシュ」の登場人物を
ルルーシュにギアスをかけられた順に
ヴィレッタ・ヌゥ→紅月カレン
→ユーフェミア・リ・ブリタニア
1995年に発表された
荒木飛呂彦の短編漫画のタイトルに
死刑→執行中→脱獄→進行中
テニスの用語をアニメ「エースをねらえ!」の
主題歌の歌詞に登場する順に
サーブ→スマッシュ→ボレー
2011年に公開されたアニメ映画
「手塚治虫のブッダ」の第1部の副題に
赤い→砂漠よ!→美しく
桜玉吉の漫画を連載開始が早い順に 防衛漫玉日記(1995年12月)→幽玄漫玉日記(1998)
→御緩漫玉日記(2003)
手塚治虫の漫画を
舞台となっている時代が古い順に
ブッタ(2000年以上前)→火の鳥・鳳凰編(奈良時代)
→どろろ(室町時代)→陽だまりの樹(19世紀後半)
→ブラック・ジャック(1960年代)→鉄腕アトム(2003)
→火の鳥・未来編(3404)
漫画「ブラック・ジャック」に
登場するピノコの口癖に
アッ→チョン→ブリケ
メディア展開を漫画「ブラック・ジャック」で
実現したのが古い順に
TVドラマ化(1981/1/8)→OVA化(1993)
→インターネットでアニメ化(2001/8/1)
→TVアニメ化(2004/10/11)
手塚治虫の漫画を
TVアニメ化されたのが古い順に
鉄腕アトム(1963/1/1)→ジャングル大帝(1965/10/6)
→リボンの騎士(1967/4/2)→どろろ(1969/4/6)
→ふしぎなメルモ(1971/10/3)
→海のトリトン(1972/4/1)
→三つ目がとおる(1990/10/18)
→陽だまりの樹(2000/4/4)
→ブラック・ジャック(2004/10/11)
手塚治虫の漫画を連載開始が早い順に ジャングル大帝(1950)→鉄腕アトム(1952)
→リボンの騎士(1953)→マグマ大使(1965)
→どろろ(1967)→やけっぱちのマリア(1970年4月)
→ふしぎなメルモ(1970年9月)→ブラック・ジャック(1973)
→三つ目がとおる(1974)→ユニコ(1976)
→陽だまりの樹(1981)→ネオ・ファウスト(1987)
漫画家を五十音順に 青池保子(あおいけやすこ)
→青山剛昌(あおやまごうしょう)
→赤石路代(あかいしみちよ)
→秋里和国(あきさとわくに)→秋本治(あきもとおさむ)
→麻宮騎亜(あさみやきあ)→東まゆみ(あずままゆみ)
→彩花みん(あやはなみん)→安野モヨコ(あんのもよこ)
→今市子(いまいちこ)→羽海野チカ(うみのちか)
→高河ゆん(こうがゆん)
→辛酸なめ子(しんさんなめこ)→聖悠紀(ひじりゆき)
→由貴香織里(ゆきかおり)→吉崎観音(よしざきみね)
漫画家をトキワ荘に入居したのが古い順に 手塚治虫→寺田ヒロオ→藤子不二雄
→鈴木伸一→森安直哉→石ノ森章太郎
→水野英子
漫画「タイガーマスク」のレスラーを、
タイガーマスクが覆面ワールドリーグ戦で
対戦した順に
ミスターノー(開幕戦)
→ザ・ドラキュラ(第2戦)
→ザ・ゴールデンマスク(第5戦)
→キングサタン→ザ・ライオンマン(決勝戦)
漫画「タイガーマスク」に登場する
虎の穴の刺客レスラーを
タイガーマスクと対戦した順に
ブラック・パイソン(一人目)→獣人ゴリラマン(二人目)
→ミスター・ノー→ザ・ゴールデンマスク
→ザ・ライオンマン→赤き死の仮面
→ミラクル3→にせタイガーマスク
漫画「タイガーマスク」でタイガーマスクが
使う技を開発された順に
ウルトラ・タイガー・ドロップ
→フジヤマ・タイガー・ブリーカー
→タイガーV
アニメソングをOVA「メガゾーン23」の
主題歌に使われたのが古い順に
背中ごしにセンチメンタル(1)
→秘密く・だ・さ・い(2)→パンドラの舟(3)
アニメソングをリリースされた順に 恋しさとせつなさと心強さと(1994/7/21)
→そばかす(1996/2/19)→INVOKE(2002/10/30)
→*~アスタリスク~(2005/2/23)
ピカソが歌ったアニメ「めぞん一刻」の
EDテーマを古い順に
シ・ネ・マ(15)→ファンタジー(34)
→サヨナラの素描(53)→ビギン・ザ・ナイト(77)
漫画「めぞん一刻」の登場人物を
住んでいる一刻館の部屋番号が小さい順に
一の瀬花枝(1)→二階堂望(2)
→四谷さん(4)→五代裕作(5)
→六本木朱美(6)
歌手をアニメ「めぞん一刻」の
OPテーマを歌ったのが古い順に
斉藤由貴(1話)→安全地帯(38話)
→松尾清憲(53話)→村下孝蔵(77話)
漫画「めぞん一刻」に登場するキャラクターの
名前に使われた数字を小さい順に
一の瀬花枝→二階堂望→三鷹瞬
→四谷さん→六本木朱美→七尾こずえ
→八神いぶき→九条明日菜
横山光輝の漫画のタイトルに
使われた数字を大きい順に
その名は「101」→鉄人「28」号
→「三」国志→バビル「2」世
TV番組のタイトルに使われた数字を
小さい順に
仮面ライダースーパー「1」
→タイガーマスク「二」世→プラレス「3」四郎
→「六」神合体ゴッドマーズ→「七」つの海のティコ
→大鉄人「17」→超電動ロボ 鉄人「28」号FX
→ウルトラマン「80」
漫画「めぞん一刻」に登場する
キャラクターを年齢が高い順に
一の瀬花枝→六本木朱美(1957)
→音無響子(1959)→七尾こずえ(1962)
→八神いぶき(1967)
アニメのタイトルに使われた
数字を小さい順に
昭和アホ草紙 あかぬけ「一」番!→ルパン「三」世
→釣りキチ「三」平→無敵超人ザンボット「3」
→科学冒険隊タンサー「5」
→ゴワッパー「5」ゴーダム→ばくはつ「五」郎
→青の「6」号→「七」人のナナ
→マクロス「7」→無敵ロボ トライダーG「7」
→神「八」剣伝→エイリアン「9」
→銀河漂流バイファム「13」→テクノポリス「21」C
→メガゾーン「23」→アニメ「80」日間世界一周
→機動戦士ガンダムF「91」
漫画のタイトルに使われた数字を小さい順に 殺し屋「1」→とどろけ!「一」番
→「三」丁目の夕日→青の「6」号
→ワイルド「7」→無敵ロボ トライダーG「7」
→やまとなでしこ「七」変化→「八」雲立つ
→「9」番目のムサシ→「11」人いる!
→ゴルゴ「13」→ななか6/「17」
→「21」エモン→テクノポリス「21」C
→アイシールド「21」→鉄人「28」号
→「60」億のシラミ→「87」CLOCKERS
→エリア「88」→潜水艦スーパー「99」
→いちご「100」%→ユリア「100」式
→レストアガレージ「251」車屋夢次郎
1985年にTVアニメ化された
亜月裕の少女漫画のタイトルに
昭和→アホ草紙→あかぬけ→一番!
特撮番組「ウルトラマン80」の
最終回のサブタイトル
あっ!→キリンも→象も→氷になった!!
和の心をもつ柴犬を描く川浦良枝が
原作のアニメのタイトルに
しばわ→んこの→和のこ→ころ
コナミが発売したPS用
恋愛シミュレーションゲームのタイトルに
あいたくて…→→your smiles
→in→my heart
漫画「義風堂々!! 直江兼続」の
サブタイトルを連載が早い順に
前田慶次月語り(2008)→前田慶次酒語り(2010)
→前田慶次花語り(2014)
2014年に稼働開始した業務用ゲーム
「パズドラバトルトーナメント」の副題に
ラズール→王国と→マドロミ→ドラゴン
吉田秋生の漫画「海街diary」に登場する
香田家の三姉妹を年齢が上の者から順に
香田幸→香田佳乃→香田千佳
「エルドランシリーズ」と呼ばれる
ロボットアニメを放送された順に
絶対無敵ライジンオー(1991/4/3)
→元気爆発ガンバルガー(1992/4/1)
→熱血最強ゴウザウラー(1993/3/3)
阿部川キネコの漫画のタイトルに パンク→かあさんと→ロリータ→むすめ。
「月刊チャンピオンRED」で2014年2月に
連載を開始した山根和俊の漫画の題名に
超→人→戦→線
都市を映画「ゴジラ」シリーズで
ゴジラが出現したことがある順に
(建物の画像)
沖縄(守礼門、1974)→札幌(時計台、1991)
→京都(清水寺、1993)
→ハワイ(ワイキキビーチ、2014)
建造物をゴジラが
破壊したのが古い順に(画像)
銀座和光ビル(1954/11/3)→国会議事堂(1954/11/3)
→大坂城(1955/4/24)→名古屋城(1964/4/29)
→有楽町マリオン(1984/12/15)
→東京都庁(1991/12/14)
→横浜みなとみらい21(1992/12/12)
→京都タワー(1993/12/11)→福岡タワー(1994/12/10)
→東京ビッグサイト(1995/12/9)→東京タワー(2003/12/13)
→オペラハウス(2004/12/14)
→ゴールデンゲートブリッジ(2014/5/16)
TVアニメ「バカとテストと召喚獣」の
EDテーマのタイトルに
バカ→ゴー→ホーム
「24時間テレビ」内で放送された
手塚治虫原作のアニメスペシャルを
放送された順に
100万年地球の旅 バンダーブック(1978/8/27)
→海底超特急 マリンエクスプレス(1979/8/26)
→フウムーン(1980/8/31)
→ブレーメン4 地獄の中の天使たち(1981/8/23)
→プライム・ローズ(1983/8/21)
→大自然の魔獣バギ(1984/8/19)
→悪魔島のプリンス 三つ目がとおる(1985/8/25)
2005年にナムコから発売された
ロールプレイングゲーム
NAMCO→×→CAPCOM
1987年にナムコから発売された
RPGのタイトル
デジタル→デビル→ストーリー→女神転生
ゲーム「女神転生」シリーズに
登場するフレーズに
オレサマ→オマエ→マルカジリ
1995年にハドソンがPCエンジンで
発売したRPGのタイトル
空想→科学→世界→ガリバーボーイ
フルーツをゲーム「パックマン」で
ボーナスターゲットとして登場する順に
チェリー(1)→イチゴ(2、3)→オレンジ(4、5)
→リンゴ(6、7)→メロン(8、9)
2010年に「パックマン」30周年を記念し
PS3などに配信されたゲームのタイトルに
パックマン→チャンピオンシップ
→エディション→DX
ゲームを発売されたのが古い順に ドルアーガの塔(1984年6月)
→イシターの復活(1986年7月)
→カイの冒険(1988年7月)
→ザ・ブルークリスタルロッド(1994年3月)
ゲーム「ドルアーガの塔」に登場する
各階のアイテムを階数が少ない順に
チャイム(4)→ガントレット(10)
→バイブル(23)→レッド・リング(39)
ナムコのFCゲームを
発売したのが早い順に
パックマン(1984/11/2)→ゼビウス(1984/11/8)
→マッピー(1984/11/14)→ギャラガ(1985/2/15)
→ディグダグ(1985/6/4)→ドルアーガの塔(1985/8/6)
ナムコのゲームを発売された順に ディグダグ(1982年3月)→ドルアーガの塔(1984年6月)
→超絶倫人ベラボーマン(1988/5/20)
→テイルズオブファンタジア(1995/12/15)
→風のクロノア(1997/12/11)→太鼓の達人(2001/2/21)
→塊魂(2004/3/18)→ナムコ×カプコン(2005/5/26)
アーケードゲーム「太鼓の達人」シリーズの
バージョンを、稼働したのが早い順に
ソライロバージョン(2013/3/13)
→モモイロバージョン(2013/12/11)
→キミドリバージョン(2014/7/16)
→ムラサキバージョン(2015/3/11)
→ホワイトバージョン(2015/12/10)
→レッドバージョン(2016/7/14)
→イエローバージョン(2017/3/15)
→ブルーバージョン(2018/3/15)
→グリーンバージョン(2019/3/14)
→ニジイロバージョン(2020/3/24)
ゲームを発売されたのが古い順に みんな大好き塊魂(2005/7/7)→僕の私の塊魂(2005/12/22)
→ビューティフル塊魂(2007/12/18)
アニメ制作会社を設立されたのが
古い順に
東映アニメーション(1948年1月)
→タツノコプロ(1962/10/19)→サンライズ(1972年9月)
→ガイナックス(1984/12/24)→ボンズ(1998年10月)
OVAをリリースされたのが古い順に ダロス(1983/12/14)→メガゾーン23(1985/3/9)
→軽井沢シンドローム(1985/6/21)
→バブルガムクライシス(1987/2/25)→孔雀王(1988/4/29)
→炎の転校生(1991/5/21)→電影少女(1992/3/27)
→マクロスプラス(1994/8/25)
→おたくの星座(1994/10/7)
→超光速グランドール(1997/8/25)
→青の6号(1998/10/25)
→勇者王ガオガイガーFINAL(2000/1/21)
→フリクリ(2000/4/26)→エクスドライバー(2000/7/25)
→戦闘妖精雪風(2002/8/25)
→アカネマニアックス(2004/11/25)
→撲殺天使ドクロちゃん(2005/3/25)
→異世界の聖機師物語(2009/5/22)
マイクロソフトが発売した
Xbox 360用ゲームを発売された順に
Halo: Combat Evolved(2002/4/24)→Halo(2004/11/9)
→Halo 3(2007/9/25)→Halo Wars(2009/2/6)
→Halo 3: ODST(2009/9/24)→Halo:Reach(2010/9/15)
1956年から1964年にかけて放送された
NHKの人形劇
チロリン→村と→くるみ→の木
人形劇を放送されたのが古い順に チロリン村とくるみの木(1956/4/16)
→ひょっこりひょうたん島(1964/4/6)
→プリンプリン物語(1979/4/2)
→ブンブンたいむ(1979年4月)
→三国志(1982/10/2)→モノランモノラン(2009/3/30)
→ポコポッテイト(2011/3/28)
ゲームを第1作が発売されたのが早い順に ドラゴンスレイヤー(1984)→ドラゴンバスター(1985)
→ドラゴンスピリット(1987)
→ドラゴンセイバー(1990/12/10)
→ドラゴンクロニクル(2003)
大ヒットゲームを第1作が発売された順に ドンキーコング(1981)
→スーパーマリオブラザーズ(1985/9/13)
→ボンバーマン(1985/12/19)
→ゼルダの伝説(1986/2/21)→ドラクエ(1986/5/27)
→FINAL FANTASY(1987/12/18)
→桃太郎電鉄(1988/12/2)
→スーパーロボット大戦(1991/4/20)
→ぷよぷよ(1991/10/25)
→ダービースタリオン(1991/12/21)
→ときめきメモリアル(1994/5/27)→鉄拳(1994年12月)
→ポケモン(1996/2/27)→バイオハザード(1996/3/22)
→サクラ大戦(1996/9/27)→電車でGO!(1997年3月頃)
→グランツーリスモ(1997/12/23)
→太鼓の達人(2001/2/21)→モンスターハンター(2004/3/11)
→Nintendogs(2005/4/21)→龍が如く(2005/12/8)
→イナズマイレブン(2008/8/22)
→妖怪ウォッチ(2013/7/11)
ガンダムシリーズでの出来事をおきた順に ラプラス戦争(0001)→ルウム戦役(0079/1/15)
→オデッサ作戦(0079/11/7)
→ティターンズ結成(0083年10月)→グリプス戦役(0087/3/2)
→シャアの反乱(0093/2/27)
→フェネクス捕獲作戦「不死鳥狩り」(0096)
→マフティー動乱(0105頃)
→コスモ・バビロニア建国(0123)→木星戦役(0133)
→ザンスカール帝国建国(0149)
→ザンスカール戦争(0152年10月)
→月の女王ディアナ・ソレルが地球に降臨(正暦2345)
ゲーム「アーマード・コア」シリーズの
サブタイトルを発売された順に
プロジェクトファンタズマ(1997/12/4)
→マスターオブアリーナ(1999/2/4)
→アナザーエイジ(2001/4/12)
→サイレントライン(2003/1/26)
→ネクサス(2004/3/18)→ナインブレイカー(2004/10/28)
→フォーミュラフロント(2004/12/2)
→ラストレイヴン(2005/8/4)→フォーアンサー(2008/3/19)
アニメ「オタスケマン」で
オタスケマンが登場したときのセリフ
歴史を守って過去未来→正しい歴史の守り神
→世界の助っ人→オタスケマン、只今参上
ゲームをメインシリーズの
作品の数が多い順に
FINAL FANTASY(14)→鉄拳(6)
→逆転裁判(5)→MOTHER(3)
アニメ「犬夜叉」の劇場版の
サブタイトルを公開が古い順に
時代を越える想い(2001/12/15)
→鏡の中の夢幻城(2002/12/21)
→天下覇道の剣(2003/12/20)
→紅蓮の蓬莱島(2004/12/23)
漫画「犬夜叉」で犬夜叉が自分の血を
刃にして敵を切り裂く技の名前に
飛→刃→血→爪
漫画「犬夜叉」で犬夜叉が
宝石の槍を飛ばす技の名前に
金→剛→槍→破
ミュージシャンをアニメ「犬夜叉」の
主題歌を歌った順に
V6(1)→hitomi(35)→相川七瀬(65)
→Every Little Thing(96)→タッキー&翼(128)
→島谷ひとみ(154)
ガンダム関連の商品を発売された順に MSV(1983)→SDガンダムBB戦士(1987)
→ガンダムウォー(1999)→ZEONOGRAPHY(2003)
2010年に放送された
TVアニメのタイトルに
SDガンダム三国伝→Brave
→Battle→Warriors
ゲームを発売された順 人生ゲーム(1968)→モンチッチ(1974)
→LSIゲーム(1978)
玩具を最初に発売されたのが早い順に ホッピング(1930年頃)→人生ゲーム(1968)
→モンチッチ(1974/1/26)→ガンプラ(1980/7/19)
→シルバニアファミリー(1985/3/20)
→ハイパーヨーヨー(1997)
ハイパーヨーヨーの
トリックを難易度が低い順に
ウォーク・ザ・ドッグ
→アラウンド・ザ・ワールド
→ストップ&ダッシュ→サイドワインダー
ゲームの難易度を低い順に イージー→ノーマル→ハード
ゲームの難易度を高い順に ハード→ノーマル→イージー
ガンプラを最初に発売されたのが古い順に パーフェクトガンダム(1984年12月)
→Ex-Sガンダム(1988年11月)
→ガンダムRXF91(1992年5月)
→ハイドラガンダム(1997年10月)
→ドレッドノートガンダム(2004年10月)
ガンプラを発売されたのが古い順に MG(1995)→FG(1999)→PG(2000)
小説「機動戦士ガンダム
閃光のハサウェイ」に登場する
テロ組織の名前に
マフティー→ナビーユ→エリン
スタジオジブリの映画を配給収入が
多かった順に
千と千尋の神隠し(304億円)→ハウルの動く城(196億円)
→もののけ姫(192.1億円)→猫の恩返し(64.6億円)
→平成狸合戦ぽんぽこ(44.7億円)
→魔女の宅急便(36.6億円)
→ホーホケキョとなりの山田くん(7.9億円)
→となりのトトロ(5.9億円)→天空の城ラピュタ(5.8億円)
スタジオジブリのアニメ映画を
ブルーレイ化されたのが早い順に
風の谷のナウシカ(2010/7/14)
→天空の城ラピュタ(2010/12/22)
→耳をすませば(2011/7/20)→ハウルの動く城(2011/11/16)
→となりのトトロ(2012/7/18)→魔女の宅急便(2012/12/5)
アニメ「聖戦士ダンバイン」の主人公
ショウ・ザマのセリフ
俺は人を→殺さない
→その怨念だけを→殺す
アニメ「無限のリヴァイアス」に
登場するヴァイア艦を登場したのが早い順に
黒のリヴァイアス→青のインプルス
→深紅のディカスティア→灰のゲシュペンスト
ゲーム「スペランカー」に出現する
アイテムを点数が高い順に
赤い鍵(2000)→青い鍵(1000)
→ダイナマイト(500)→フラッシュ(300)
ゲーム「ギャラクシーエンジェルII」
シリーズの副題を発売された順に
絶対領域の扉(2006/6/22)→無限回廊の鍵(2007/10/18)
→永劫回帰の刻(2009/3/12)
ゲームを発売されたのが古い順に 首都高バトル(1999/6/24)→首都高バトル2(2000/6/22)
→首都高バトル0(2001/3/15)→首都高バトル01(2003/7/24)
漫画をアニメ映画化されたのが古い順に サイボーグ009(1966/7/21)
→がんばれ!!タブチくん!!(1979/11/10)
→風の谷のナウシカ(1984/3/11)
→11人いる!(1986年11月)
→サイレントメビウス(1991/8/17)
→攻殻機動隊(1995/11/18)
→ああっ女神さまっ(2000/10/21)
漫画家・中原杏の漫画のタイトルに くるるんっ→☆→りえる→チェンジ!
漫画「うえきの法則」に
登場する神器を五十音順に
旅人(ガリバー)→鉄(くろがね)
→花鳥風月(セイクー)→天地創造(テンソウ)
→新天界人(ネオ)→波花(なみはな)→百鬼夜行(ビック)
→威風堂々(フード)→魔王(まおう)
→唯我独尊(マッシュ)→電光石火(ライカ)
→快刀乱麻(ランマ)
漫画「ぼくの地球を守って」の
登場人物である「紫苑」の
正式なフルネームに
ザイ→テス→シ→オン
漫画「ぼくの地球を守って」の
柊の前世の本名に
オク=タコ=→サノール→=ヒイ=ラギ
漫画「ぼくの地球を守って」の
登場人物・柊の本名に
オク・→タコ・→サノール・→ヒイ・ラギ
PC用ゲーム「ウィザードリィ」シリーズの
副題を発売された順に
狂王の試練場(1981)→ダイヤモンドの騎士(1982)
→リルガミンの遺産(1983)→ワードナの逆襲(1987)
→災禍の中心(1988)→禁断の魔筆(1990)
→ガーディアの宝珠(1993)
FCゲーム「ウィザードリィ」で
地上へ強制的に戻される呪文に
マピロ→マハマ→ディロマト
ゲーム「ウィザードリィ」の
回復呪文を、効果が大きい順に
カドルト→マディ→ディアルマ
→ディアル→ディオス
2010年に稼働を開始した
タイトーのアーケード用STG
ダライアス→バースト
→アナザー→クロニクル
演歌歌手・さくらまやが声優に
初挑戦した、2010年公開のアニメ映画
はしれ!→わくわく
→アンパンマン→グランプリ
アニメ「機動武闘伝Gガンダム」の
OPテーマのタイトルに
FLYING→IN→THE→SKY
「ガンダム」シリーズの主題歌を、
使用されたのが古い順に
永遠にアムロ(1979)→砂の十字架(1981)
→水の星へ愛をこめて(1985)
→一千万年銀河(1986)
→STAND UP TO THE VICTORY(1993)
→FLYING IN THE SKY(1994)
→Trust You Forever(1994)
→JUST COMMUNICATION(1995)
→HUMAN TOUCH(1996)→AURA(1999/4/9)
→ターンAターン(1999/4/16)
→あんなに一緒だったのに(2002)→僕たちの行方(2005)
→罠(2007)→儚くも永久のカナシ(2008)
歌手・グループを「ガンダム」シリーズの
主題歌を歌ったのが古い順に
やしきたかじん(1981/2/21)→井上大輔(1981/7/11)
→鮎川麻弥(1985/3/2)→森口博子(1985/8/17)
→TM NETWORK(1988/3/12)→川添智久(1993/4/2)
→鵜島仁文(1994/4/1)→TWO MIX(1995/4/7)
→ROMANTIC MODE(1996/4/5)→西城秀樹(1999/4/9)
→谷村新司(1999/4/9)→T.M.Revolution(2002/10/5)
→中島美嘉(2002/10/5)→CHEMISTRY(2005/7/9)
→the brilliant green(2008/1/12)
アニメ「ガンダム」シリーズの予告編の
フレーズを放送されたのが早い順に
君は生き延びる事ができるか(第1作、1979)
→君は刻の涙を見る(Z、1985)
→ニュータイプの修羅場が見れるぞ(ZZ、1986)
→見て下さい!(V、1993)
→皆さんお待ちかねぇ~!(G、1994)
「ガンダム」シリーズを映像化された順に 機動戦士ガンダムZZ(1986/3/1)
→機動戦士ガンダムF91(1991/3/16)
→機動戦士Vガンダム(1993/4/2)
→∀ガンダム(1999/4/9)→機動戦士ガンダムUC(2010/3/12)
→機動戦士ガンダムNT(2018/11/30)
→機動戦士ガンダム閃光のハサウェイ(2021/5/7)
アニメ「ハクション大魔王」で
大魔王が唱える呪文に
アラビン→ドビン→ハゲチャ→ビン
玩具「聖闘士聖衣大系」で
プレゼントされた非売品の玩具を
キャンペーン期間が早かった順に
射手座の黄金聖衣→聖闘士聖衣櫃
→教皇アーレス→オーディーンローブ
May'nが歌ったアニメ「マクロスF」の
挿入歌のタイトルに
射手座→☆→午後九時→Don't be late
HAL研究所がファミコンや
スーパーファミコンで
発売したゲームのタイトル
メタル→スレイダー→グローリー
青年・一柳和を主人公とした
日本一ソフトウェアのAVGを発売された順に
雨格子の館(2007/3/8)→奈落の城(2008/3/6)
→氷の墓標(2010/3/25)
特殊能力をもつ少年少女たちが
虚軸から世界を守るという内容の
藤原祐の小説の題名に
レジ→ンキャ→ストミ→ルク
ゲーム「アルトネリコ」シリーズの
作品の副題を早く発売されたものに
付けられた順に
世界の終わりで詩い続ける少女(2006/1/26)
→世界に響く少女たちの創造詩(2007/10/25)
→世界終焉の引鉄は少女の詩が弾く(2010/1/28)
2006年に発売されたRPG
「アルトネリコ」の副題に
世界の→終わりで→詩い続ける→少女
2007年に発売されたRPG
「アルトネリコ2」の副題に
世界に→響く→少女たちの→創造詩
2010年に発売されたRPG
「アルトネリコ3」の副題に
世界終焉の→引鉄は→少女の→詩が弾く
ゲーム「天外魔境」シリーズを発売された順に 天外魔境 ZIRIA(1989/6/30)
→天外魔境ZERO(1995/12/22)
→天外魔境 第四の黙示録(1997/1/14)
→天外魔境III NAMIDA(2005/4/14)
ゲーム「天外魔境」シリーズの
主人公を早い順に
ジライア→卍丸→ナミダ
アニメ「科学忍者隊ガッチャマン」で
科学忍者隊が登場した時のセリフ
あるときは5つ→あるときは1つ
→実態を見せずに忍び寄る白い影
→その名を科学忍者隊ガッチャマン
ゲーム「ゼルダの伝説」シリーズの
サブタイトルを発売順に
神々のトライフォース(1991/11/21)
→夢をみる島(1993/6/6)→ムジュラの仮面(2000/4/27)
→ふしぎの木の実(2001/2/27)→風のタクト(2002/12/13)
→4つの剣+(2004/3/18)→ふしぎのぼうし(2004/11/4)
徳弘正也の漫画のタイトル ふんどし→刑事→ケンちゃん→チャコちゃん
2011年1月放送のTVアニメ お兄ちゃんの→ことなんか→ぜんぜん
→好きじゃないんだからねっ!!
上遠野浩平のSF小説のタイトルに ぼくらは→虚空に→夜を→視る
「NARUTO」の登場人物を木ノ葉隠れの里の
火影に就任した順に
千手柱間(1)→千手扉間(2)→猿飛ヒルゼン(3)
→波風ミナト(4)→綱手(5)→はたけカカシ(6)
→うずまきナルト(7)
2006年に公開された
「劇場版 NARUTO」の副題に
大興奮!→みかづき島の
→アニマル騒動→だってばよ
漫画「NARUTO」に登場する忍術の名前に 魔→鏡→氷→晶
漫画「NARUTO」を題材とした
ゲームのシリーズを第1作目の発売順に
ナルティメットヒーロー(2003/10/23)
→ナルティメットアクセル(2007/4/5)
→ナルティメットストーム(2009/1/15)
→ナルティメットインパクト(2011/10/20)
漫画「NARUTO」に登場する術を
うちはサスケが使用した順に
千鳥流し→麒麟→須佐之男
漫画「SLAM DUNK」に登場する高校で
インターハイでの成績が良かった順に
海南大付属高校(準優勝)→愛和学院高校(ベスト4)
→湘北高校(3回戦)→山王工業高校(2回戦)
→陵南高校(県予選決勝リーグ3位)
→翔陽高校(県予選5回戦)→三浦台高校(県予選初戦)
漫画「SLAM DUNK」に登場する
安西先生の有名なセリフに
最後まで→希望を捨てちゃいかん
→あきらめたら→そこで試合終了ですよ
漫画「SLAM DUNK」に登場する
山王工業の選手を背番号が小さい順に
深津一成(4)→野辺将広(5)→松本稔(6)
→河田雅史(7)→一ノ倉聡(8)→沢北栄治(9)
→河田美紀男(15)
アニメ「SLAM DUNK」の
登場人物を、背番号が小さい順に
赤木剛憲(4)→木暮公延(5)→宮城リョータ(7)
→桜木花道(10)→流川楓(11)→三井寿(14)
漫画「SLAM DUNK」に登場する
湘北高校バスケ部の
メンバーを身長の高い順に
赤木剛憲(197cm)→桜木花道(189.2cm)→流川楓(187cm)
→三井寿(184cm)→宮城リョータ(168cm)
井上雄彦の漫画を連載開始が早い順に カメレオンジェイル(1989)→SLAM DUNK(1990)
→BUZZER BEATER(1997)→バガボンド(1998)
→REAL(1999)
コナミのゲームを
アニメ化されたのが古い順に
がんばれゴエモン(1991)→ときめきメモリアル(1999/6/17)
→Z.O.E(2001/3/1)→耽美夢想マイネリーベ(2004/11/4)
コナミのゲームを発売が古い順に 悪魔城ドラキュラ(1986/9/26)
→ドラキュラII 呪いの封印(1987/8/28)
→悪魔城伝説(1989/12/22)
→悪魔城ドラキュラX 血の輪廻(1993/10/29)
→悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲(1997/3/20)
→悪魔城ドラキュラ黙示録(1999/3/11)
→Castlevania(2003/11/27)
→悪魔城ドラキュラ 闇の呪印(2005/11/24)
→悪魔城ドラキュラ ジャッジメント(2009/1/15)
ゲームのタイトルを
五十音順になるように(ゲーム画面の画像)
イーアルカンフー(中国の山)
→がんばれゴエモン!からくり道中(江戸時代)
→ゼクセクス(カラフルな球のステージ)
→ときめきメモリアル対戦ぱずるだま
→バイオミラクル ぼくってウパ(ケーキの山)
→パロディウス(ピンクのペンギン)
コナミのSFCゲームのタイトルに 実況競馬→シミュレーション
→ステイブルスター→厩舎物語
コナミが発売した
スーパーファミコンゲームを
発売されたのが早い順に
実況パワフルプロ野球'94(1994/3/11)
→実況パワフルプロ野球2(1995/2/24)
→実況ワールドサッカー2(1995/9/22)
→実況おしゃべりパロディウス(1995/12/15)
→実況パワープロレスリング'96(1996/9/13)
ゲーム「パロディウス」シリーズを、
発表されたのが古い順に
パロディウス(1988/4/28)
→パロディウスだ!(1990/4/25)
→極上パロディウス(1994/4/26)
→実況おしゃべりパロディウス(1995/12/15)
→セクシーパロディウス(1996年3月)
→パロウォーズ(1997/9/25)
ゲーム「ときめきメモリアル」の
バッドエンディングのテーマ曲
女々しい→野郎→どもの→詩
「ときめきメモリアル」のキャラが
登場するクイズゲームのタイトルに
ときめきの放課後→ねっ→☆→クイズしよ
ゲーム「ときめきメモリアル2
Substories」の副題をリリースが早い順に
Dancing Summer Vacation(2000/9/28)
→Leaping School Festival(2001/3/29)
→Memories Ringing On(2001/8/30)
ゲーム「ときめきメモリアルドラマ
シリーズ」の副題を発売された順に
虹色の青春(1997/7/10)→彩のラブソング(1998/3/26)
→旅立ちの詩(1999/4/1)
「ときめきメモリアル」に登場する
キャラクターを苗字が五十音順に
朝日奈夕子(赤い髪)→鏡魅羅(紫の髪)
→片桐彩子(顔を囲むような髪型)
→如月未緒(メガネをかけている)
→清川望(緑のショートカット)
→古式ゆかり(紫の髪で三つ編み)
→早乙女優美(ポニーテール)
→館林見晴(緑の髪を二つに分ける)
→虹野沙希(青色のショートカット)
→紐緒結奈(青い髪)
→藤崎沙織(赤い髪のロング)→美樹原愛(茶色の髪)
アーケードゲーム「パロディウスだ!」で
自機選択の時に上から並んでいる順に
ビックバイパー→タコ
→ツインビー→ぺん太郎
コナミが1994年に発売した
SFC用ゲームのタイトルに
ツインビー→レインボー
→ベル→アドベンチャー
アーケードゲームを第1作の稼働が古い順に ストリートファイター(1987)
→餓狼伝説(1991/11/25)
→バーチャファイター(1993年12月)
→鉄拳(1994)→ソウルエッジ(1996年4月)
→デッドオアアライブ(1996年10月)
→ギルティギア(2000)
→ザ・ランブルフィッシュ(2004年3月)
ゲーム「ギルティギア」シリーズの
タイトルを発売された順に
ギルティギアX(2000)→ギルティギアXX(2002年5月)
→ギルティギアイスカ(2003/12/17)
→ギルティギア2 OVERTURE(2007/11/29)
→ギルティギアXrdSIGN(2014/2/20)
セガから発売された
アーケードゲームを発売された順に
タントアール(1993)→イチダントアール(1994)
→二度あることはサンドアール(1995)
→対戦タントアールサシッす(1998)
2009年12月に稼働を開始した
セガの業務用アクションRPGのタイトルに
シャイニング→フォース→クロス
セガのRPGを発売された順に シャイニング・フォース(1992/3/20)
→シャイニング・フォースII(1993/10/1)
→シャイニング・ウィズダム(1995/8/11)
→シャイニング・ザ・ホーリィアーク(1996/12/20)
→シャイニング・フォースIII(1997/12/11)
→シャイニング・ソウル(2002/3/28)
セガのPSP用RPGを発売された順に シャイニング・ハーツ(2010/12/6)
→シャイニング・ブレイド(2012/3/15)
→シャイニング・アーク(2013/2/28)
Xboxで発売された
セガのゲームのタイトルに
ジェット→セット→ラジオ→フューチャー
セガのアーケードゲーム
「三国志大戦」シリーズの副題を稼働した順に
乱世の群狼(1.1)→若き獅子の鼓動(2.1)
→蒼天の龍脈(3.1)→猛き鳳凰の天翔(3.5)
→WAR BEGINS(3.59)
アーケードゲームを
市場に登場したのが早い順に
アヴァロンの鍵(2003)→BATTLE CLIMAXX!(2004)
→三国志大戦(2005/3/15)→アイドルマスター(2005/7/26)
→機動戦士ガンダム 戦場の絆(2006/11/7)
→オトメディウス(2007)→ボーダーブレイク(2009/9/9)
セガのアーケードゲーム
「ボーダーブレイク」シリーズを発売された順に
エアバースト(2010/10/21)→ユニオン(2012/10/11)
→スクランブル(2014/4/17)→エックス(2016/6/23)
ゲーム「アイドルマスター」に
登場するアイドルを年齢が高い順に
秋月律子(18)→萩原雪歩(16)
→星井美希(14)→高槻やよい(13)
ゲーム「アイドルマスター
シンデレラガールズ」に登場する
アイドルを、総選挙で1位になった順に
十時愛梨(1)→神崎蘭子(2)→渋谷凛(3)
→塩見周子(4)→島村卯月(5)→高垣楓(6)
→安部菜々(7)→本田未央(8)→北条加蓮(9)
→鷺沢文香(10)
2016年に中居正広がCMに出演した
ソーシャルゲームのタイトルに
アイドルマスター→シンデレラガールズ
→スターライト→ステージ
「ストリートファイター」シリーズの
ゲームを、発売された順に
ストリートファイター(1987)
→ストリートファイター2(1991)
→ストリートファイターZERO(1995)
→ストリートファイター3(1997)
ゲームを作品内の時系列順に ストリートファイター
→ストリートファイターZERO(1と2の間)
→ストリートファイター2
→ストリートファイター3
アーケードゲームを登場したのが古い順に ハングオン(1985年7月)→アウトラン(1986)
→ファイナルラップ(1987)→ウイニングラン(1988)
→リッジレーサー(1993)→デイトナUSA(1994年4月)
→クレージータクシー(1999)
e-AMUSEMENTで遊べるコナミの
アーケードゲームを第1作の
稼動が早い順に
麻雀格闘倶楽部(2002年3月)
→脳開発研究所クルクルラボ(2006/12/13)
→オトメディウス(2007/10/15)
コナミの業務用麻雀ゲームを
リリースされた順に
麻雀格闘倶楽部ultimate version(2010/11/17)
→麻雀格闘倶楽部 ZERO(2016/2/24)
→麻雀格闘倶楽部 豪華絢爛(2017/8/8)
→麻雀格闘倶楽部 GRAND MASTER(2018/12/17)
ゲーム「beatmania IIDX」シリーズの
サブタイトルを古いものから順に
HAPPY SKY(2005/7/13)→DistoreD(2006/3/15)
→GOLD(2007/2/21)→DJ TROOPERS(2007/12/19)
→EMPRESS(2008/11/19)
ゲーム「beatmania IIDX」シリーズの
楽曲のタイトルに
高高度→降下→低高度→開傘
ゲーム「beatmania IIDX」シリーズの
楽曲のタイトルに
天空→脳番長→危機→十六連打
ゲーム「beatmania IIDX」シリーズの
楽曲のタイトルに
狂イ→咲ケ→焔ノ→華
ゲーム「beatmania IIDX」シリーズの
楽曲のタイトルに
華→蝶→風→雪
ゲーム「beatmania IIDX」シリーズの
楽曲のタイトルに
オレは→ビートマニア!→お前は→何マニア?
ゲーム「REFLEC BEAT limelight」に
収録されたあさきの曲のタイトルに
魚氷に→上り→耀→よひて
エアロスミスが出演した
アーケード用音楽ゲームのタイトルに
クエスト→フォー→フェイム
コナミの音楽ゲームを稼働開始が早い順に jubeat ripples(2009/8/5)→jubeat knit(2010/7/29)
→jubeat copious(2011/9/15)→jubeat saucer(2012/9/25)
楽器・機材をモチーフとしたコナミの
音楽ゲームを稼働時期が早い順に(画像)
beatmania(レコード、1997)
→GuitarFreaks(ギター、1999)
→drummania(ドラム、1999/7/10)
→KEYBOARDMANIA(キーボード、2000)
コナミのアーケードゲームを
発売されたのが早い順に
ビートマニア(1997)
→ポップンミュージック(1998/9/28)
→ギターフリークス(1999年2月)
→ドラムマニア(1999年7月)
→キーボードマニア(2000年2月)
コナミのアーケードゲームを
発売したのが早い順に
Dance Maniax(2000/6/21)
→ParaParaParadise(2000/9/12)
→MAMBO A GO GO(2001/6/4)
→Toy'sMarch(2005年2月)→DANCE 86.4(2005/6/23)
2005年にコナミが発売した
アーケードゲームのタイトルに
Dance→86.4→Funky→Radio Station
コナミが発売したアーケードゲームを
発売されたのが早い順に
スクランブル(1981)→タイムパイロット(1982)
→WECル・マン24(1986)→サンダークロス(1988)
→ゼクセクス(1991)
1993年にコナミが発売した
アーケードゲームのタイトルに
メタモル→フィック→フォース
ナムコのアーケードゲームを
発売された順に
ゼビウス(1983)→スーパーゼビウス(1984)
→ソルバルウ(1991)→ゼビウス3D/G(1996)
ナムコのアーケードゲームを
リリースされた順に
ギャラクシアン(1979年11月)→ギャラガ(1981年9月)
→ギャプラス(1984年4月)
ゲーム「ゼビウス」の敵キャラクターを
登場するのが早い順に
トーロイド→タルケン→バキュラ
→アンドアジェネシス
漫画を原作とするファミコンゲームを
発売されたのが早い順に
忍者ハットリくん(1986/3/5)→ドラえもん(1986/12/13)
→バツ&テリー(1987/7/22)→美味しんぼ(1989/7/25)
食材または料理を漫画「美味しんぼ」の
究極VS至高のメニュー勝負で使われた順に
卵(1)→キャベツ(2)→餃子(3)→エイ(4)
漫画「美味しんぼ」に登場する東西新聞の
社員を立場が上の人から順に
大原(社主)→小泉(取締役編集局長)
→谷村(編集局次長兼文化部長)→富井(文化部部長代理)
→山岡
話題を漫画「美味しんぼ」で
取り上げられた順に
捕鯨禁止(13巻)→ドライビールのブーム(18巻)
→米不足によるタイ米輸入(49巻)→BSE問題(92巻)
都道府県を漫画「美味しんぼ」の
日本全県味めぐりでめぐった順に
大分県→宮城県→大阪府→山梨県
→富山県→高知県→長崎県→青森県→和歌山県
雑誌を漫画「ハチミツとクローバー」を
連載したのが早い順に
CUTiE Comic(1-14)→ヤングユー(15-56)
→コーラス(57-64)
自分はロボットであると信じる少女
「キィ」を主人公とするOVAのタイトルに
KEY→THE→METAL→IDOL
2013年2月にコナミがPS3などで発売した
ゲームのタイトル
METAL→GEAR→RISING
→REVENGEANCE
漫画「ガラスの仮面」に登場した舞台を
北島マヤが出演したのが古い順に
若草物語→たけくらべ→嵐が丘
→石の微笑→奇跡の人→真夏の夜の夢
→忘れられた荒野
特撮番組「快傑ズバット」で
ズバットが登場したときのセリフに
ズバット参上!→ズバット解決!
→人呼んでさすらいのヒーロー→快傑ズバァァット!
さいとう・たかをの漫画のタイトルに 風よ→雲よ→剣よ
特撮番組「超人機メタルダー」で
メタルダーが言ったセリフに
風よ→雲よ→太陽よ
→心あらば教えてくれ
特撮番組のヒーローを人数が多い順に 超星神グランセイザー(12人)
→忍者キャプター(7人)→百獣戦隊ガオレンジャー(6人)
→救急戦隊ゴーゴーファイブ(5人)
→トミカヒーローレスキューフォース(5人)
→幻星神ジャスティライザー(3人)
→特捜エクシードラフト(3人)
→兄弟拳バイクロッサー(2人)
→宇宙鉄人キョーダイン(2人)
→超人機メタルダー(1人)→電光超人グリッドマン(1人)
ヒーローを特撮番組「大戦隊ゴーグルV」で
名乗りをあげる順に
ゴーグルレッド→ゴーグルブラック
→ゴーグルブルー→ゴーグルイエロー
→ゴーグルピンク
特撮番組「鳥人戦隊ジェットマン」に
登場した敵組織バイラムの幹部を
倒された順に
トランザ(47話)→マリア(49話)
→グレイ(50話)→ラディゲ(51話)
1983年に放送された
円谷プロ制作の特撮番組のタイトルに
ウルトラ→超伝説→アンドロ→メロス
円谷プロ制作の特撮ドラマを
放送されたのが古い順に
ウルトラQ(1966/1/2)→快獣ブースカ(1966/11/9)
→怪奇大作戦(1968/9/15)→チビラくん(1970/3/30)
→スターウルフ(1978/4/2)→ぼくら野球探偵団(1980/4/22)
→アンドロメロス(1983/2/28)
→ムーンスパイラル(1996/5/7)
→オタスケガール(2003/6/27)→生物彗星WoO(2006/4/9)
女優を、円谷プロの「ウルトラシリーズ」で
ヒロインを演じたのが古い順に
桜井浩子(1966/1/2)→ひし美ゆり子(1967/10/1)
→石田えり(1980/4/2)→吉本多香美(1996/9/7)
→山田まりや(1997/9/6)→鈴木繭菓(2001/7/7)
「ウルトラマン」シリーズで
防衛チームの隊長役を演じたのが古い順に
中山仁(1980/4/2)→石橋保(2004/10/2)
→宍戸開(2005/7/2)
スーツアクターを
ゴジラの中に入ったのが古い順に
中島春雄(1954)→薩摩剣八郎(1984)
→喜多川努(1999)
エレクトロニック・アーツ社のゲームを、
日本で発売されたのが早い順に
ぼくとシムのまち キングダム(2008/10/30)
→ぼくとシムのまち パーティー(2009/3/12)
→ぼくとシムのまち レーシング(2009/6/25)
→ぼくとシムのまち エージェント(2009/10/1)
ハドソンが2010年8月にWiiなどで
発売したゲームのタイトルに
テトリス→パーティー→プレミアム
吸血鬼を描いた周防ツカサの
ライトノベルのタイトルに
BITTER→×→SWEET→BLOOD
アニメ「マシンロボ クロノスの大逆襲」の
主人公ロム・ストールのセリフ
天よ地よ→火よ水よ
→我に力を与えたまえ!
→パイルフォーメーション
漫画「島耕作」シリーズの
登場人物を、初芝電産の社長に
就任したのが早い順に
吉原初太郎→木野穣→苫米地功→大泉裕介
→中沢喜一→万亀健太郎→岡林栄一
→勝木清春→郡山利郎→松橋葉一
漫画「島耕作」シリーズで
島耕作が経験した出来事を古い順に
京都事業所に左遷
→社内の派閥抗争に巻き込まれ解雇
→サンライトレコードに出向(1999)
→福岡ハツシバ販売センターに左遷(2001)
→中国担当役員に就任(2006)
藤子不二雄Aの漫画を連載開始が古い順に 黒ィせぇるすまん(1969)→笑ゥせぇるすまん(1989)
→帰ッテキタせぇるすまん(1996)
→踊ルせぇるすまん(2001)
藤子不二雄の漫画を
実写化されたのが古い順に
忍者ハットリくん(1966年4月)→夢カメラ(1986/3/3)
→笑ゥせぇるすまん(1999/6/26)
→エスパー魔美(2002/1/5)
藤子不二雄A原作のアニメを
主人公の年齢が高い順に
笑ゥせぇるすまん→プロゴルファー猿
→忍者ハットリくん(10歳)→ウルトラB(赤ん坊)
漫画を主人公の年齢が低い順に ヤング島耕作→課長島耕作→取締役島耕作
→社長島耕作
TVアニメの主人公を年齢が高い順に あずきちゃん(小学5年)→ママは小学4年生(4年生)
→少年アシベ(小学1年)→コボちゃん(5歳)
アニメを主人公の年齢が高い順に ハクション大魔王(300歳)→めぞん一刻(大学生)
→タッチ(高校生)→聖闘士星矢(13歳)
→パタリロ!(10歳)→アルプスの少女ハイジ(8歳)
小室哲哉が作曲したアニメの主題歌を
リリースされたのが古い順に
Get Wild(1987/4/8)→RUNNING TO HORIZON(1989/10/28)
→恋しさとせつなさと心強さと(1994/7/21)
→Mystery of Sound(1996/12/4)
→What's the justice?(2001/12/5)
職業を漫画「ハッピー・マニア」で
主人公・重田加代子の職歴が古い順に
書店員→通販の電話受付→化粧品販売
→陶芸家見習→スーパーで食品販売
→ホステス→編集プロダクション勤務→ウエイトレス
TVアニメ「カウボーイビバップ」のEDテーマ THE→REAL→FOLK→BLUES
アニメ「カウボーイビバップ」に
登場するエドの名前に
エドワード・→ウォン・ハウ・
→ペペル・→チブルスキー四世
藤子・F・不二雄の
短編漫画のタイトルに
ウルトラ→スーパー→デラックス→マン
宇宙人を「ウルトラ」シリーズに
登場したのが古い順に
バルタン星人→ガッツ星人(セブン、1967)
→ナックル星人(1971/12/17)
→ヒッポリト星人(エース、1972)
→テンペラー星人(タロウ、1973)
→ババルウ星人(レオ、1974)
→レギュラン星人(ティガ、1996)
→ノワール星人(コスモス、2001)
若杉公徳のギャグ漫画のタイトルに デトロイト→メタル→シティ
漫画「デトロイト・メタル・シティ」に
登場するバンドの名前に
テトラ→ポット→メロン→ティー
潔癖症の中学生・沙太を主人公とする、
トビナトウヤの漫画のタイトルに
潔癖→少年→完全→装備
ヴァンパイアの女王・ミナと
人狼少年・アキラの恋を描いた
環望の漫画のタイトルに
ダンス→イン ザ→ヴァンパイア→バンド
カプコンの格闘ゲームを発売された順に ヴァンパイア(1994)→ヴァンパイアハンター(1995)
→ヴァンパイアセイヴァー(1997)
アニメ「星界の紋章」のヒロイン
ラフィールのフルネーム
アブリアル・→ネイ=ドゥブレスク・
→パリューニュ子爵・→ラフィール
食べ物をゲーム「北へ。」の
主題歌の歌詞に登場する順に(画像)
カニ→ホタテ→ホッケ→イクラ
ゲーム「北へ。」シリーズの
サブタイトルを発売された順に
~White Illumination~(1999/3/18)
→~Photo Memories~(1999/8/5)
→~Diamond Dust~(2003/10/30)
アニメ「トランスフォーマー」シリーズを
放送されたのが古い順に
ザ☆ヘッドマスターズ(1987/7/3)→カーロボット(2000/4/5)
→マイクロン伝説(2003/1/10)→スーパーリンク(2004/1/9)
→ギャラクシーフォース(2005/1/8)
アニメ「トランスフォーマー
超神マスターフォース」の
キャッチコピーに
マスターフォース→で
→君も→トランスフォーム
2003年に放送されたロボットアニメ 超ロボット生命体→トランスフォーマー
→マイクロン→伝説
アニメ「トランスフォーマー」の
歴代総司令官を登場したのが古い順に
コンボイ(1985)→ロディマスコンボイ(1986)
→フォートレスマキシマス(1987)
→ゴッドジンライ(1988)→ビクトリーセイバー(1989)
→ビッグコンボイ(1999)→ギャラクシーコンボイ(2005)
アニメ「トランスフォーマー」の
歴代破壊大帝を登場したのが古い順に
メガトロン(1985)→ガルバトロン(1986)
→メガザラック(1987)→デスザラス(1989)
→オーバーロード(1990)→マグマトロン(1999)
→デビルギガトロン(2000)→マスターメガトロン(2005)
ミッチェルがアーケード用に
開発した対戦格闘ゲームのタイトルに
チャタン→ヤラ→クー→シャンク
アニメ「地獄少女 二籠」の
オープニングナレーションに
ゆらりゆらりと業の影→哀れな運命、迷い道
→憎み憎まれひび割れた→合わせ鏡の二籠
アニメ「地獄少女」で閻魔あいが
標的な地獄に流す際のセリフ
闇に惑いし哀れな影よ→人を傷つけ貶めて
→罪に溺れし業の魂→いっぺん、死んでみる?
漫画「バオー来訪者」で髪の毛を
硬質化して射出する技の名前に
バオー→シューティングビースス
→スティンガー→フェノメノン
漫画「バオー来訪者」で腕の皮膚を
硬質化して刃物状にする技の名前に
バオー→リスキニハーデン
→セイバー→フェノメノン
「THE KING OF FIGHTERS」シリーズに
登場する麻宮アテナの声を担当した順に
福井玲子(1994/8/25)→長崎萠(1995/7/25)
→さとう珠緒(1996/7/30)→栗栖ゆきな(1997/7/28)
→池澤春菜(1998/7/23)
漫画「あしたのジョー」に登場する
ボクサーを主人公・矢吹丈が戦った順に
ウルフ金串→力石徹→カーロス・リベラ
→金敏腕→金竜飛→ハリマオ
→ホセ・メンドーサ
2010年放送のTVアニメ
「おおかみかくし」の主題歌のタイトルに
時の→向こう→幻の→空
ゲーム「レイトン教授」シリーズの
作品を発売された順に
レイトン教授と不思議な町(2007/2/15)
→レイトン教授と悪魔の箱(2007/11/29)
→レイトン教授と最後の時間旅行(2008/11/27)
→レイトン教授と魔神の笛(2009/11/26)
→レイトン教授と奇跡の仮面(2011/2/26)
→レイトン教授と超文明Aの遺産(2013/2/28)
楳図かずおのホラー漫画のタイトルに 神の→左手→悪魔の→右手
ゲーム「アトリエ」シリーズの
タイトルを発売された順に
マリーのアトリエ(1997/5/23)
→エリーのアトリエ(1998/12/17)
→リリーのアトリエ(2001/6/21)
→ユーディーのアトリエ(2002/6/27)
→ヴィオラートのアトリエ(2003/6/26)
→イリスのアトリエ(2004/5/27)
→リーズのアトリエ(2007/4/19)
→アニーのアトリエ(2009/3/12)
→ロロナのアトリエ(2009/6/25)
→リーナのアトリエ(2009/12/22)
→トトリのアトリエ(2010/6/24)
→メルルのアトリエ(2011/6/23)
→アーシャのアトリエ(2012/6/28)
→エスカ&ロジーのアトリエ(2013/6/27)
→シャリーのアトリエ(2014/7/17)
→ソフィーのアトリエ(2015/11/19)
→フィリスのアトリエ(2016/11/2)
→リディー&スールのアトリエ(2017/12/21)
→ルルアのアトリエ(2019/3/20)
ガストが開発したPS3用ゲームを発売順に ロロナのアトリエ(2009/6/25)
→トトリのアトリエ(2010/6/24)
→メルルのアトリエ(2011/6/23)
ファミコンゲーム「スパルタンX」の
ボスキャラを登場する順に
棒術使い(1階)→ブーメラン使い(2階)
→怪談男(3階)→妖術使い(4階)→ミスターX(5階)
漫画「キン肉マン」シリーズの
登場人物をキン肉マングレートの
正体となった順に
プリンス・カメハメ(初代)→テリーマン(2代目)
→カオス・アヴェニール(3代目)→ケビンマスク(4代目)
漫画「キン肉マン」の超人を
続編「キン肉マンII世」に再登場した順に
ラーメンマン(1話)→キン骨マン→サンシャイン
→ブロッケンJr→キン肉マンソルジャー
→ザ・忍者→カニベース
→スプリングマン→ネプチューンマン
アニメ「キン肉マン」の有名なセリフに 牛丼一筋300年→早いの
→美味いの→安いの
アニメ「キン肉マン」シリーズの
主題歌を番組で使用されたのが古い順に
キン肉マン Go Fight!(1983/4/3)
→炎のキン肉マン(第1作66話)
→キン肉マン旋風!(第1作125話)
→ズダダン!キン肉マン(1991/10/6)
「キン肉マン」のゲームのサブタイトルを
発売が古い順に
コロシアムデスマッチ(1985)
→マッスルタッグマッチ(1985/11/8)
→キン肉星王位争奪戦(1987/5/1)→英雄列伝(1989/2/15)
→DIRTY CHALLENGER(1992/8/21)
→ザ☆ドリームマッチ(1992/9/12)
→☆超人コロシアム(2001)
→ジェネレーションズ(2004/4/22)
→マッスルジェネレーションズ(2006/2/23)
→マッスルグランプリ(2006年春)
→マッスルグランプリMAX(2006/7/27)
→マッスルグランプリ2(2007)
漫画「キン肉マン2世」に登場する
超人をキン肉万太郎と試合をした順に
チェックメイト→スカーフェイス
→ボーンコールド→バリアフリーマン
→ケビンマスク→アシュラマン
漫画「キン肉マン」の超人を、ブロッケンJr.と
リングで対戦した順に
ウォッチマン(97話)→ラーメンマン(100話)
→ミスターカーメン(138話)→ザ・ニンジャ(177話)
→プリズマン(336話)
漫画「キン肉マン」の超人を、
ラーメンマンとリングで対戦した順に
テリーマン(45話)→ブロッケンJr.(100話)
→バイクマン(313話)
漫画「キン肉マン」の超人を、
ロビンマスクとリングで対戦した順に
テリーマン(41話)→アトランティス(135話)
→キン肉マンマリポーサ(294話)→パルテノン(321話)
→マンモスマン(387話)
→ネメシス(完璧超人始祖編57話)
漫画「キン肉マン」の超人を、
テリーマンとリングで対戦した順に
スカイマン(35話)→ロビンマスク(40話)
→ザ・魔雲天(127話)
漫画「キン肉マン」の超人を、
キン肉マンとリングで対戦した順に
ロビンマスク(第4巻9話)→プリンス・カメハメ(第5巻1話)
→アシュラマン(第16巻3話)
漫画「キン肉マン」の超人を、
本編に登場したのが古い順に
アマゾンマン(第3巻2話)
→ジャンヌ・スティムボード(第6巻2話)
→プヨプヨ(第7巻7話)→ジョーズマン(第7巻13話)
→ドクター・ボンベ(第21巻7話)→ウールマン(第30巻3話)
→グレートハリケーン(第33巻5話)
漫画「キン肉マン」の超人を
登場したのが古い順
カレー→便器
→アトランティス→けん玉
漫画「キン肉マン」に登場する
超人を新幹線アタックでの
走行距離が長かった順に
タイルマン(博多)→ラーメンマン(岡山)
→キン肉マン(49位)→ウルフマン(50位)
→テリーマン(失格)
漫画「キン肉マン」のセリフを古い順に ただいまキン肉マン
→近代おもちゃにはかなわん(第8巻)
→武道、マスク狩りだ!
→次鋒レオパルドン行きます!
漫画「キン肉マン」の名セリフを登場した順に 近代おもちゃにはかなわん(超人オリンピック編)
→だってオラ人間だから…(黄金のマスク編)
→次鋒レオパルドン行きます(王位争奪編)
漫画「キン肉マン」でウォーズマンの
体内の五重塔リングで
行われた対戦を下から順に
ロビンマスク対ジャンクマン(1階)
→ブロッケンJr.対ザ・ニンジャ(2階)
→テリーマン対アシュラマン(3階)
→ジェロニモ対サンシャイン(4階)
漫画「キン肉マン」に登場する
キン肉マンの必殺技を初登場が早い順に
キン肉フラッシュ→風林火山
→キン肉バスター→ネオ・キン肉バスター
→キン肉ドライバー→超人絞首刑
→マッスルスパーク
東映のスーパー戦隊に使われた
EDを放送されたのが古い順に
いつか、花は咲くだろう(ジャッカー電撃隊、1977/4/9)
→勇者がゆく(バトルフィーバーJ、1979/2/3)
→こころはタマゴ(鳥人戦隊ジェットマン、1991/2/15)
→ヒーリン'ユー(百獣戦隊ガオレンジャー、2001/2/18)
画像から連想される東映の
スーパー戦隊を放送されたのが古い順に
トランプ(ジャッカー電撃隊、1977)
→新体操(ゴーグルファイブ、1982)
→中国(フラッシュマン、1986)
→時計(タイムレンジャー、2000)
高橋のぼるの漫画のタイトルに リーマン→ギャンブラー→マウス
小林よしのりの漫画「新ゴーマニズム宣言」の
単行本を出版されたのが古い順に
戦争論(1998/7/10)→台湾論(2000/10/6)
→沖縄論(2005/6/16)→靖国論(2005年8月)
→天皇論(2009/6/4)→昭和天皇論(2010年3月)
→脱原発論(2012/8/22)
2013年にコナミが発売した
PSP用RPGのタイトルに
フロンティア→ゲート→ブースト→プラス
車田正美の漫画を
アニメ化されたのが古い順に
聖闘士星矢(1986/10/11)→風魔の小次郎(1989/6/1)
→B'T X(1996/4/6)→リングにかけろ(2004/10/6)
車田正美の漫画を
連載開始が早い順に
スケ番あらし(1974)→男坂(1984)
→聖闘士星矢(1986)→風魔の小次郎(1989)
→B'T X(1994)→リングにかけろ(2000)
漫画「リングにかけろ」に登場する
高嶺竜児の必殺ブローを
登場したのが早い順に
ブーメランフック→ブーメランスクエア
→ブーメランテリオス→ウイニング・ザ・レインボー
対戦カードを漫画「リングにかけろ」で
Jr.世界大会の決勝戦で対戦したのが早い順に
志那虎VSユリシーズ(1)→河井VSオルフェウス(2)
→石松VSイカルス(3)→剣崎VSテーセウス(4)
→竜児VSアポロン(5)
天狗の父を持つ女子高生・秋姫を
主人公とする岩本ナオの漫画のタイトルに
町で→うわさの→天狗の→子
2010年にアニメ化もされた
星野リリィの漫画のタイトルに
おとめ→妖怪→ざくろ
まつもと泉のラブコメ漫画のタイトルに きまぐれ→オレンジ→☆→ロード
アニメ「きまぐれオレンジ☆ロード」の
OPナレーションに
ひとつの出会いが→ふたつの恋に進み
→みっつの震える心が→優しい音色を奏でた
漫画「トリコ」に登場するグルメ食材を
その捕獲レベルが高い順に
サラマンダースフィンクス(92)→ヘルボロス(72)
→センチュリースープ(60)→BBコーン(35)
→酒乱牛(30)→デビル大蛇(21)
→エレファントサウルス(17)→ガウチ(13)
→虹の実(12)→トロルコング(9)→ガララワニ(5)
→クリーム松茸(3)→五ツ尾オオワシ(2)
漫画「Dr.スランプ」に登場する
オートバイこぞうの持病の名前に
オートバイ→カラオリタラ
→シンジャウ→病
「週刊少年ジャンプ」で連載された
人気漫画をアニメ化されたのが早い順に
男一匹ガキ大将(1969/9/29)→ど根性ガエル(1972/10/7)
→荒野の少年イサム(1973/4/4)
→侍ジャイアンツ(1973/10/7)→Dr.スランプ(1981/4/8)
→コブラ(1982/10/7)→キャッツ・アイ(1983/7/11)
→キャプテン翼(1983/10/13)→ウイングマン(1984/2/7)
→よろしくメカドック(1984/9/1)
→北斗の拳(1984/10/11)
→ハイスクール!奇面組(1985/10/12)
→ドラゴンボール(1986/2/26)
→銀牙 -流れ星 銀-(1986/4/7)
→きまぐれオレンジ☆ロード(1987/4/6)
→シティーハンター(1987/4/6)
→ついでにとんちんかん(1987/10/17)
→魁!!男塾(1988/2/25)
→まじかる☆タルるートくん(1990/9/2)
→DRAGON QUEST ダイの大冒険(1991/10/17)
→幽★遊★白書(1992/10/10)
→ジャングルの王者ターちゃん(1993/10/14)
→SLAM DUNK(1993/10/16)
→とっても! ラッキーマン(1994/4/6)
→NINKU -忍空-(1995/1/14)
→るろうに剣心(1996/1/10)
→みどりのマキバオー(1996/3/2)
→地獄先生ぬ~べ~(1996/4/13)→こち亀(1996/6/16)
→遊☆戯☆王(1998/4/4)
→花さか天使テンテンくん(1998/10/10)
→封神演義(1999/7/3)→ONE PIECE(1999/10/20)
→シャーマンキング(2001/7/4)
→ヒカルの碁(2001/10/10)→NARUTO(2002/10/3)
→ボボボーボ・ボーボボ(2003/11/8)
→リングにかけろ(2004/10/6)→アイシールド21(2005/4/6)
→BLACK CAT(2005/10/6)→銀魂(2006/4/4)
→武装錬金(2006/10/4)→DEATH NOTE(2006/10/4)
→家庭教師ヒットマンREBORN!(2006/10/7)
→魔人探偵脳噛ネウロ(2007/10/2)
→To LOVEる(2008/4/3)
→ぬらりひょんの孫(2010/7/5)→バクマン。(2010/10/2)
→べるぜバブ(2011/1/9)→レベルE(2011/1/10)
→トリコ(2011/4/3)→めだかボックス(2012/4/4)
漫画「めだかボックス」の登場人物の名前に 赤→青→黄
曲を、TVアニメ「To LOVEる」シリーズの
主題歌に起用された順に
forever we can make it!(第1期)
→Loop-the-Loop(第2期)
→楽園PROJECT(第3期)
THYMEが歌ったアニメ「To LOVEる」の
主題歌のタイトルに
forever→we can→make it→!
グルメ漫画を連載が始まったのが
早い順に
包丁人味平(1973)→ミスター味っ子(1986)
→焼きたて!!ジャぱん(2002)
料理漫画をTVアニメ化された順に ミスター味っ子(1987/10/8)→美味しんぼ(1988/10/17)
→クッキングパパ(1992/4/9)→中華一番!(1997/4/27)
→将太の寿司(1999/10/11)
→焼きたて!!ジャぱん(2004年10月)
声優をオバケのQ太郎の声を演じた順に 曽我町子(1965)→堀絢子(1971)→天地総子(1985)
藤子・F・不二雄の漫画を
TVアニメ化されたのが古い順に
オバケのQ太郎(1965/8/29)→パーマン(1967/4/2)
→ドラえもん(1973/4/1)→エスパー魔美(1987/4/7)
→キテレツ大百科(1988/3/27)→21エモン(1991/5/2)
→モジャ公(1995/10/3)
漫画を発売されたのが古い順に オバケのQ太郎(1960)→新オバケのQ太郎(1971)
→劇画・オバQ(1973)
少女漫画をアニメ化したのが早い順に ひみつのアッコちゃん(1969/1/6)
→キャンディ・キャンディ(1976/10/1)
→あさりちゃん(1982/1/25)→Oh!ファミリー(1986/10/6)
→ママレード・ボーイ(1994/3/13)
→彼氏彼女の事情(1998/10/2)
→フルーツバスケット(2001/7/5)
→ハチミツとクローバー(2005/4/14)
アニメ「あさりちゃん」の
OPテーマの歌詞に登場する順に
ひじてつ→ひざげり→パンチ→ビンタ
漫画「フルーツバスケット」の
作者の名前になるように(画像)
鷹(たか)→矢(や)
→スイカと海(夏、なつ)→木(き)
(高屋奈月)
漫画「フルーツバスケット」の登場人物を
憑いている物の怪が十二支の順に
草摩由希(子)→草摩潑春(丑)→草摩杞紗(寅)
→草摩紅葉(卯)→草摩はとり(辰)→草摩綾女(巳)
→草摩依鈴(午)→草摩燈路(未)→草摩利津(申)
→草摩紅野(酉)→草摩紫呉(戌)→草摩楽羅(亥)
アニメ「東のエデン」のEDテーマを
歌うロックバンドの名前に
school→food→punishment
コナミが発売したPS用
アイスホッケーゲーム
NHL→Blades of→Steel→2000
大槻ケンヂと絶望少女達が歌う
アニメ「さよなら絶望先生」の主題歌に
人として→軸が→ぶれている
久米田康治の漫画「さよなら絶望先生」の
登場人物を年齢が高い順に
糸色大(父親)→糸色縁(長男)→糸色交(甥)
→糸色景(次男)→糸色命(三男)→糸色望(四男)
→糸色倫(長女、末子)
「大槻ケンヂと絶望少女達」が歌う曲を、
アニメ「さよなら絶望先生」の主題歌に
使用された順に
人として軸がぶれている(2007/7/7)
→空想ルンバ(2008/1/5)→林檎もぎれビーム!(2009/7/4)
アニメ「スクールランブル」の
第1話のサブタイトルに
新学期でドキドキ!→ラブレターでジタバタ!
→自転車でドキューン!
漫画「スクールランブル」の舞台となる
高校の通知表の4段階評価を良い順に
龍→獅子→象→亀
ゲーム「スーパーロボット大戦」シリーズに
登場するオリジナルキャラを登場が古い順に
クスハ・ミズハ(2000/5/25)
→ゼンガー・ゾンボルト(2001/3/29)
→トウマ・カノウ(2005/7/28)
→クロウ・ブルースト(2011/4/14)
ロボットアニメをゲーム
「スーパーロボット大戦」シリーズに
参戦したのが早い順に
勇者ライディーン(1993/7/23)
→無敵超人ザンボット3(1995/3/17)
→新世紀エヴァンゲリオン(1997/9/25)
→超時空要塞マクロス(2000/5/25)
→銀河旋風ブライガー(2001/3/29)
→勇者王ガオガイガー(2003/3/27)
アニメを
ゲーム「スーパーロボット大戦」に
参戦したのが早い順に
勇者ライディーン(1993/7/23)
→無敵超人ザンボット3(1995/3/17)
→新世紀エヴァンゲリオン(1997/9/25)
→超時空要塞マクロス(2000/5/25)
→機動戦艦ナデシコ(2001/9/21)
→GEAR戦士電童(2002/8/2)
→勇者王ガオガイガー(2003/3/27)
→ベターマン(2003/7/17)
→メガゾーン23(2003/8/8)
→フルメタル・パニック(2005/9/15)
→宇宙戦士バルディオス(2008/9/25)
→獣神ライガー(2009/10/29)
→装甲騎兵ボトムズ(2011/4/14)→HEROMAN(2013/3/14)
OVAをゲーム「スーパーロボット大戦」
シリーズに参戦したのが早い順に
トップをねらえ!(1997/9/25)
→ジャイアントロボ THE ANIMATION(1999/10/29)
→冥王計画ゼオライマー(2004/5/27)
→リーンの翼(2013/3/14)
ワンダースワンのゲーム
「スーパーロボット大戦COMPACT2」の
副題を発売が古い順に
地上激動篇(2000/3/30)→宇宙激震篇(2000/9/14)
→銀河決戦篇(2001/1/18)
ゲーム「スーパーロボット大戦」の
シリーズを、携帯ゲーム機での発売が早い順に
スーパーロボット大戦R(2002/8/2)
→スーパーロボット大戦D(2003/8/8)
→スーパーロボット大戦J(2005/9/15)
→スーパーロボット大戦W(2007/3/1)
ゲーム「スーパーロボット大戦」の
シリーズを、発表された順に
第3次スーパーロボット大戦(1993/7/23)
→スーパーロボット大戦EX(1994/3/25)
→第4次スーパーロボット大戦(1995/3/17)
→スーパーロボット大戦F(1997/9/25)
→スーパーロボット大戦α(2000/5/25)
→スーパーロボット大戦IMPACT(2002/3/28)
→スーパーロボット大戦MX(2004/5/27)
→スーパーロボット大戦XO(2006/11/30)
→スーパーロボット大戦Z(2008/9/25)
→スーパーロボット大戦X(2018/3/29)
→スーパーロボット大戦T(2019/3/20)
バンダイナムコゲームスが
2010年に発売したDS用ゲームの
ソフトのタイトルに
無限のフロンティア→EXCEED
→スーパーロボット大戦→OGサーガ
バンダイの超合金魂シリーズで
発売されたのが早い順に
マジンガーZ→戦闘メカ ザブングル(2005年9月)
→鉄人28号(2008年11月号)
バンダイナムコゲームスが2010年に
発売したPSP用のゲームのタイトルに
ドラゴン→ボール→タッグ→バーサス
アカデミー長編アニメ賞を
受賞した宮崎駿監督の映画
千→と→千尋→の神隠し
映画「おもひでぽろぽろ」の主題歌 愛は→花、→君はその→種子
宮崎駿監督の映画に登場するヒロインを
映画の公開が古い順に
クラリス(カリオストロの城、1979/12/15)
→ナウシカ(ナウシカ、1984/3/11)
→シータ(ラピュタ、1986/8/2)
→キキ(魔女の宅急便、1989/7/29)
→サン(もののけ姫、1997/7/12)
→千尋(千と千尋の神隠し、2001/7/20)
→ソフィー(ハウルの動く城、2004/11/20)
→ポニョ(崖の上のポニョ、2008/7/19)
宮崎駿監督の映画を
劇場公開されたのが古い順に
カリオストロの城(1979/12/15)
→風の谷のナウシカ(1984/3/11)
→天空の城ラピュタ(1986/8/2)
→となりのトトロ(1988/4/16)→魔女の宅急便(1989/7/29)
→紅の豚(1992/7/18)→もののけ姫(1997/7/12)
→千と千尋の神隠し(2001/7/20)
→ハウルの動く城(2004/11/20)
→崖の上のポニョ(2008/7/19)
→風立ちぬ(2013/7/20)
アニメ制作会社を宮崎駿が所属した順に 東映動画→ズイヨー映像
→東京ムービー新社→スタジオジブリ
あずまきよひこの漫画「よつばと!」に
登場する綾瀬家の三姉妹を年齢が高い順に
あさぎ→風香→恵那
2010年に稼働される業務用格闘ゲーム
「MELTY BLOOD」シリーズの最新作の副題に
Actress→Again→Current→Code
アニメ「聖闘士星矢」の冒頭のナレーションに この世に悪が→はびこるとき
→必ずや現れるという→希望の星「聖闘士」
漫画「聖闘士星矢」に登場する
次の星座を聖闘士を登場した順に
天秤(童虎)→烏(ジャミアン)
→蠍(ミロ)→琴(オルフェ)
漫画「聖闘士星矢」に登場する
青銅聖闘士を初登場が早い順に
ペガサス星矢→アンドロメダ瞬
→キグナス氷河→フェニックス一輝
星占いのマークを漫画「聖闘士星矢」で
黄金聖闘士が守る十二宮の順に
牡羊座(曲がった角)→双子座(梯子)
→天秤座(餅型)→水瓶座(波)
アニメ「エスパー魔美」の
主題歌に歌詞に登場する順に(画像)
ロッカー→ラブレター
→英語辞書→紙飛行機
歌手をアニメ「ブラック・ジャック」の
OPテーマを歌ったのが古い順に
Janne Da Arc(00)→globe(29)
→鈴木亜美(52)→島谷ひとみ(21-1)
ゲーム「ラブプラス」でプレイヤーが
獲得できる彼女との親密度を表す称号を
レベルが高い順に
とわのふたり(10)→ベストパートナー(9)
→ふたりはラブラブ(8)→シニアカップル(7)
→熟練のふたり(6)→恋人本格派(5)
→ベテランカップル(4)→中堅カップル(3)
→平凡カップル(2)→恋愛ビギナー(1)
DS用ゲーム「ラブプラス」に登場する
3人のヒロインを学年が高い順に
姉ヶ崎寧々→高嶺愛花→小早川凛子
2011年2月に稼動を開始した
コナミの業務用メダルゲームのタイトルに
ラブプラス MEDAL→Happy→Daily→Life
コナミのアーケード用メダルゲームを、
発売したのが早い順に
アニマロッタ(2011年2月)
→カラコロッタ(2014/3/10)
→ツナガロッタ(2016年11月)
映画「ゴジラ」シリーズでヒロインを
演じたのが古い順に
河内桃子(1954)→星由里子(1964)
→水野久美(1966)→沢口靖子(1984)
→菊川怜(2004)
ファミコンゲーム「スパルタンX」の
ボスキャラを登場する順に
棒術使い(1階)→ブーメラン使い(2階)
→怪力男(3階)→妖術使い(4階)→ミスターX(5階)
ゲーム「ファイナルファイト」
シリーズの作品を発売された順に
ファイナルファイト・ガイ(1992/3/20)
→ファイナルファイト2(1993/5/22)
→ファイナルファイトタフ(1995/12/22)
→ファイナルファイトリベンジ(2000/3/20)
漫画を家庭用として
ゲーム化されたのが古い順に
北斗の拳(1986年5月)→聖闘士星矢(1987/8/10)
→幽★遊★白書(1993/7/23)→るろうに剣心(1996/11/29)
→ONE PIECE(2000/7/19)
→ボボボーボ・ボーボボ(2002/12/19)
→アイシールド21(2006/2/2)→DEATH NOTE(2007/2/15)
漫画「DEATH NOTE」に登場する
キャラクターを死んだのが早い順に
レイ=ペンバー(2003/12/27)→火口卿介(2004/10/28)
→L(2004/11/5)→夜神総一郎(2009/11/11)
→メロ(2010/1/26)→夜神月(2010/1/28)
漫画「DEATH NOTE」に登場する
死神の名前に
アラモニア→ジャスティン
→ビヨンドル→メーソン
小畑健の漫画を連載されたのが古い順に CYBORGじいちゃんG(1989)
→人形草紙あやつり左近(1995)
→ヒカルの碁(1998)→DEATH NOTE(2003)
→BLUE DRAGON ラルΩグラド(2006)→バクマン。(2008)
格闘ゲーム「ファイナルファイト」の
ボスキャラを登場するのが早い順に
ダムド(1)→ソドム(2)→エディ(3)
→ロレント(4)→アビゲイル(5)→ベルガー(6)
漫画「幽★遊★白書」の暗黒武術会編に
登場したチームを主人公・浦飯幽助の
チームと対戦した順に
六遊怪チーム(一回戦)→Dr.イチガキチーム(二回戦)
→魔性使いチーム(三回戦)→裏御伽チーム(準決勝)
→戸愚呂チーム(決勝)
高校の漫研を部隊とした阿部川キネコの
4コマ漫画のタイトルに
辣韮の皮→萌えろ!
→杜の宮高校→漫画研究部
対戦格闘ゲーム「月華の剣士」に
登場する四神のひとりである
白虎の守護神の名前に
直→衛→示→源
アトラスのRPG「グローランサー」
シリーズの歴代主人公を古い順に
カーマイン・フォルスマイヤー(1)
→ウェイン・クルーズ(2)
→スレイン・ウィルダー(3)
→クレヴァニール(4)
→ゼオンシルト(5)→メークリッヒ(6)
ゲーム「パラッパラッパー」に登場する
先生の職業をステージ順に(人物の画像)
瓦割り→タクシドライバー(2)
→靴屋→料理の先生(4)
ゴジラ映画に登場する怪獣を
スクリーンデビューした順に
エビラ(1966)→ヘドラ(1971)→メカゴジラ(1974)
→ビオランテ(1989)→オルガ(1999)→モンスターX(2004)
映画監督を「ガメラ」シリーズを
手がけたのが古い順に
湯浅憲明(1965)→金子修介(1995)→田崎竜太(2006)
怪獣をガメラシリーズに
登場したのが古い順に
バルゴン(1966、第2作)→ギャオス(1967)
→バイラス(1968、第4作)→ギロン(1969)
→ジャイガー(1970)→ジグラ(1971、第7作)
→レギオン(1996)→イリス(1999)
「新世紀エヴァンゲリオン」の
EDテーマのタイトルに
Fly→Me→to→the Moon
アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」で
綾波レイが屋台で注文したラーメンの名前に
にんにく→ラーメン→チャーシュー→ぬき
アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の
最終話のサブタイトルに
世界の→中心で→アイを叫んだ→けもの
アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の
エピソードを放送順に
使徒、襲来(第1話)→見知らぬ、天井(第2話)
→雨、逃げ出した後(第4話)
→アスカ、来日(第8話)→瞬間、心、重ねて(第9話)
→マグマダイバー(第10話)→静止した闇の中で(第11話)
→死に至る病、そして(第16話)→四人目の適格者(第17話)
→男の戦い(第19話)→心のかたち 人のかたち(第20話)
→せめて、人間らしく(第22話)
→世界の中心でアイを叫んだけもの(最終話)
アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の
使徒を登場した順に
サキエル(2)→サハクィエル(12)
→バルディエル(18)→アルミサエル(23)
「新世紀エヴァンゲリオン」の
ゲームを発表されたのが古い順に
鋼鉄のガールフレンド(1997/7/11)
→エヴァと愉快な仲間たち(1998/7/23)
→綾波育成計画(2001/5/18)
→新世紀エヴァンゲリオン2(2003/11/20)
→名探偵エヴァンゲリオン(2007/1/18)
「新世紀エヴァンゲリオン」のメディア展開を
早く行われたものから順に
漫画の連載が開始(1994)→TVアニメが放送開始(1995)
→セガサターンでゲームが発売(1996/3/1)
→劇場アニメが放送開始(1997)→パチンコが稼動(2004)
キングレコードが製作したTVアニメを、
放送されたのが古い順に
ブルーシード(1994/10/5)
→新世紀エヴァンゲリオン(1995/10/4)
→機動戦艦ナデシコ(1996/10/1)
→アキハバラ電脳組(1998/4/4)
→魁!!クロマティ高校(2003/10/2)
→魔法先生ネギま!(2005/1/5)
→いぬかみっ!(2006/4/5)
アニメ映画を公開された順に ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(2007/9/1)
→ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(2009/6/27)
→ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(2012/11/17)
→シン・エヴァンゲリオン(2021/3/8)
宇多田ヒカルの楽曲をアニメ映画
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズの
主題歌に起用された順に
Beautiful World(2007/9/1)
→桜流し(2012/11/17)→One Last Kiss(2021/3/8)
EVAを「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」に
登場する順に
エヴァンゲリオン零号機(序)
→エヴァンゲリオン初号機(序)
→エヴァンゲリオン試作零号機(改)(破)
→エヴァンゲリオン2号機(破)
→EVANGELION Mark.09(Q)
→エヴァンゲリオン第13号機(Q)
漫画「グラップラー刃牙」の登場人物を、
最大トーナメント編で
主人公・範馬刃牙と闘った順に
アンドレアス・リーガン(1回戦)→ズール(2回戦)
→猪狩完至(3回戦)→烈海王(準決勝)
→ジャック・ハンマー(決勝戦)
漫画「グラップラー刃牙」に登場する
キャラクターを、「最大トーナメント編」での
最終成績が上位の者から順に
範馬刃牙(優勝)→ジャックハンマー(2位)
→渋川剛気(ベスト4)→愚地独歩(ベスト8)
→花山薫(2回戦)
漫画「範馬刃牙」に登場するキャラを
原人・ピクルと闘った順に
烈海王→愚地克巳
→ジャック・ハンマー→範馬刃牙
板垣恵介の漫画を連載開始が
早い順に
グラップラー刃牙(1991)→バキ(1999)
→範馬刃牙(2006)→刃牙道(2014)
板垣恵介の漫画「グラップラー刃牙」
シリーズのエピソードを連載された順に
地下闘技場編(第1部)→最大トーナメント編(第1部)
→最凶死刑囚編(第2部)→中国大擂台賽編(第2部)
→神の子激突編(第2部)→ピクル編(第3部)
TVアニメを放送されたのが古い順に シティーハンター(1987/4/6)
→シティーハンター2(1988/4/2)
→シティーハンター3(1989/10/15)
→シティーハンター'91(1991/4/28)
アニメ「ひなこのーと」の
OPテーマのタイトルに
あ・え・→い・う・→え・お・→あお!!
木尾士目の漫画「げんしけん」の登場人物を
現代視覚文化研究会の会長を務めた順に
斑目晴信(2)→笹原完士(3)
→大野加奈子(4)→荻上千佳(5)
高津カリノの漫画「WORKING!!」の
登場人物をワグナリアでの
アルバイト歴が長い順に
轟八千代→佐藤潤→相馬博臣
→種島ぽぷら→伊波まひる→松本麻耶
→小鳥遊宗太→山田葵
レールダム福音連邦とアールガウ神聖帝国の
戦争を描いた近藤信義の小説のタイトルに
ゆらゆらと→揺れる→海の→彼方
2014年に日本一ソフトウェアが発売した
PS3用AVGのタイトルに
ハーレム天国→だと思ったら
→ヤンデレ地獄→だった。
アイデアファクトリーの恋愛ゲーム
「緋色の欠片」シリーズの作品を
発売された順に
翡翠の雫(2007/8/9)→蒼黒の楔(2008/8/7)
→白華の檻(2012/9/20)
2011年12月に発売された
DS用コミュニケーションソフトのタイトルに
とんがりボウシ→と→おしゃれな→魔法使い
漫画「結界師」に登場する異能者たちの
組織・裏会の総帥の名前に
逢→海→日→永
ゲームを、藤村緋二の漫画
「神さまの言うとおり」で
主人公・高畑瞬らが挑戦した順に
だるま→まねきねこ→こけし
→しょうべんこぞう→うらしまたろう
→うんどうかい
ゲームを、藤村緋二の漫画
「神さまの言うとおり弐」の
主人公・明石靖人らが挑戦した順に
まめまき→こぶし→空中ケンパ
→地獄変→三国ドロケイ→神罰ババ抜き
ジークラフトが開発した
PS用シミュレーションRPGのタイトルに
Arc→The→Lad
高校生・水原涼と、彼の押しかけ婚約者・
益田西守歌の生活を描くアニメのタイトルに
Φ→なる・→あぷ→ろーち
「DanceDanceRevolution」シリーズの
タイトルを発表された順に
DanceDanceRevolution MAX(2001年10月)
→DanceDanceRevolution EXTREME(2002/12/25)
→DanceDanceRevolution SuperNOVA(2006/7/12)
→DanceDanceRevolution X(2008/12/24)
うすた京介のギャグ漫画のタイトルに セクシー→コマンドー外伝
→すごいよ!!→マサルさん
安野モヨコの漫画のタイトルに ツンドラ→ブルー→アイス
2013年に発売された、ゲーム「ドラクエ10」の
追加ディスクのタイトルに
眠れる→勇者と→導きの→盟友
バンダイナムコのゲームに多く楽曲を
提供している作曲家の名前に
Linda→AI→-→CUE
XPEC Entertainmentが2016年に
配信したPS VR用ゲームのタイトルに
O!→My→Genesis→VR
小説「ウルフガイ」シリーズや
「幻魔大戦」で知られる小説家の名前に
平→井→和→正
「J9シリーズ」と呼ばれる
ロボットアニメを放送された順に
銀河旋風ブライガー(1981/10/6)
→銀河烈風バクシンガー(1982/7/6)
→銀河疾風サスライガー(1983/4/5)
茅田砂胡の小説を
描かれた時代が古い順に
「デルフィニア戦記」シリーズ
→「暁の天使たち」シリーズ
→「クラッシュ・ブレイズ」シリーズ(「暁~」の後)
→天使たちの課外活動(「クラッシュ~」の1年後)
漫画「青の祓魔師」の登場人物を、
通常時の身長が高い順に
メフィスト(195cm)→勝呂竜士(181cm)
→奥村燐(173cm)→杜山しえみ(165cm)
→三輪子猫丸(155cm)
仏像マニアの日向明日太を主人公とする、
夏緑の小説のタイトルに
女子モテな→妹と→受難な→俺
ゲーム「怒首領蜂大復活」に
登場するボスの名前に
]-→[|/→34→<#!
2015年にジークレストが配信を開始した
女性向けパズルRPGのタイトルに
夢王国と→眠れる→100人の→王子様
スマホ用ゲーム「ポケとる」に登場する
ポケモンを初期攻撃力が高い順に
ラティアス(80)→ディアンシー(70)
→ヤドラン(60)→タブンネ(50)
人物をディズニーのキャラクター
ミッキーマウスの声を担当した順に
ウォルト・ディズニー(1928)→ジム・マクドナルド(1947)
→ウェイン・オルウィン(1977)→ブレット・イワン(2009)
SCEがPSvitaで発売したゲーム
「GRAVITY DAZE/重力的眩暈」の副題に
上層への帰還→において、
→彼女の内宇宙→に生じた摂動
2015年10月より放送のTVアニメ
「おそ松さん」のOPテーマのタイトルに
はなまる→ぴっぴは→よいこ→だけ
バンダイナムコゲームスが2006年に
発売したPSP用ゲームのタイトルに
エブリ→エクステンド→エクストラ
ゲームを発売された順に 超次元ゲイム ネプテューヌ(2010/8/19)
→超次元ゲイム ネプテューヌmk2(2011/8/18)
→神次元ゲイム ネプテューヌV(2012/8/30)
→神次元アイドル ネプテューヌPP(2013/6/20)
2012年4月発売の
ニンテンドー3DS用ゲームのタイトルに
まめゴマ→よいこ
→まるいこ→げんきなこ!
カードゲーム「WIXOSS」を
題材としたTVアニメのタイトルに
selector→infected→WIXOSS
謎を食料とする魔人を主人公にした
松井優征の漫画のタイトルに
魔人→探偵→脳噛→ネウロ
私立高藤学園の食品研究部を舞台とした
2012年放送のアニメのタイトルに
恋と→選挙と→チョコレート
既婚女性の不倫を描いた
いくえみ綾の漫画のタイトルに
あなたの→ことは→それほど
悪ノP(mothy)が著した「悪ノ娘」シリーズの
小説を刊行された順に
悪ノ娘 黄のクロアテュール(2010/8/10)
→悪ノ娘 緑のヴィーゲンリート(2011/2/25)
→悪ノ娘 赤のプラエルディウム(2011/12/23)
→悪ノ娘 青のプレファッチオ(2012/3/22)
ゲーム「MOTHER3」のキャッチコピー 奇妙で、→おもしろい。→そして、→せつない。
ゲーム「MOTHER3」の各章のタイトルを
早く登場する順に
とむらいの夜(1)→泥棒アドベンチャー(2)
→あやしい行商人(3)→チチブーの劇場(4)
→イカヅチの塔(5)→ひまわりの高原(6)
→7つの針(7)→なにもかも なにもかも(8)
アニメ「鉄人28号」シリーズで
金田正太郎役を演じたのが古い順に
高橋和枝(1963)→山田栄子(1980)
→田中秀幸(1992)→くまいもとこ(2004)
ゲーム「迷宮組曲」で北の果てに
住む魔神にさらわれた王女の名前に
エ→ル→シ→ラ
ミュージシャンを2008年に
放送を開始したアニメ
「ヤッターマン」のOPテーマを歌った順に
音屋吉右衛門(1話)→ET-KING(11話)→西尾夕紀(18話)
→腐男塾(29話)→高見沢俊彦(36話)
ゲーム「がんばれゴエモン」シリーズの
サブタイトルを発売された順に
からくり道中(1986/7/30)→ゆき姫救出絵巻(1991/7/19)
→奇天烈将軍マッギネス(1993/12/22)
→獅子重禄兵衛のからくり卍固め(1994/12/16)
→宇宙海賊アコギング(1996/3/22)
→ネオ桃山幕府のおどり(1997/8/7)
→でろでろ道中 オバケてんこ盛り(1998/12/23)
→大江戸大回転(2001/3/29)
GBで発売されたゲーム
「がんばれゴエモン」シリーズの副題を
発売が古い順に
さらわれたエビス丸(1991/12/25)
→黒船党の謎(1997/12/4)
→天狗党の逆襲(1999/1/14)
→もののけ道中 飛び出せ鍋奉行!(1999/12/16)
→星空士ダイナマイッツあらわる!!(2000/12/21)
漫画「AKIRA」に登場する超能力者を
研究所でのナンバーが早い順に
ミヤコ(19号)→キヨコ(25号)→タカシ(26号)
→マサル(27号)→アキラ(28号)→島鉄雄(41号)
2010年10月にPS3などで発売された
西部劇を題材としたゲームのタイトルに
レッド→デッド→リデンプション
2005年にカプコンが発売した
ガンアクションゲームのタイトルに
レッド→デッド→リボルバー
民営化された刑務所に送られた
少年・五十嵐丸太を主人公とする
漫画のタイトルに
デッド→マン→ワンダー→ランド
完全民営化された刑務所を舞台にした
片岡人生、近藤一馬の漫画
デッド→マン→ワンダー→ランド
「機動戦士ガンダムSEED」に登場する
フォビドゥンガンダムの武装の名前に
ゲシュ→マイ→ディッヒ→パンツァー
TVアニメ「機動戦士ガンダム」に
登場するジオン公国の兵士を戦死した順に
ジーン(1話)→ガデム(3話)→コズン(17話)
→クランプ(20話)→赤鼻(30話)→デミトリー(32話)
→シャリア・ブル(39話)
「機動戦士ガンダム」の
エピソードを放送順に
大気圏突入(5話)→ククルス・ドアンの島(15話)
→コンスコン強襲(33話)→光る宇宙(41話)→脱出(43話)
アニメ「機動戦士ガンダムSEED」に
登場するキャラクター
カガリ→ユラ→アスハ
アニメ「機動戦士ガンダム」での
シャアのセリフに
見せてもらおうか→連邦軍のモビルスーツの
→性能とやらを
アニメ「機動戦士ガンダム」での
シャアのセリフに
認めたくないものだな→自分自身の
→若さゆえの→過ちというものを
アニメ「機動戦士ガンダム」での
シャアのセリフに
モビルスーツの性能の違いが
→戦力の決定的差でない→ということを教えてやる!
アニメ「機動戦士ガンダム」での
シャアのセリフに
チャンスは→最大限に生かす
→それが私の主義だ!
アニメ「機動武闘伝Gガンダム」に
登場する有名なセリフに
流派!東方不敗は→王者の風よ!
→全新!系烈!天破侠乱!
→見よ!東方は赤く燃えている!
アニメ「機動戦士ガンダム」での
アムロのセリフに
ごめんよ→まだ僕には帰れる所があるんだ
→こんなにうれしいことはない
アニメ「機動戦士Zガンダム」の
名セリフを、登場したのが早い順に
女の名前なのに…。なんだ男か(第1話)
→これが若さか(第13話)
→これで忘れないですむと言うこと(第20話)
→人は、同じ過ちを繰り返す。全く…(第36話)
→見つけた、お兄ちゃん!(第39話)
→ここからいなくなれー!!(第46話)
「機動戦士ガンダム」の名セリフを、
登場したのが早い順に
それでも男ですか!軟弱者!(2話)
→ジオン公国に栄光あれぇぇ!(第10話)
→母さんは僕を愛してないの?(第13話)
→いい目をしているな(第19話)
→マチルダさぁぁぁん!!(第24話)
→2階級特進…それだけなんですか(第30話)
→悲しいけどコレ戦争なのよね(第36話)
→あえて言おう、カスであると(第42話)
2009年発売のDS用AVG
「サクラノート」のサブタイトルに
いま→に→つながる→みらい
コナミ、ハドソン、タカラの人気キャラが
集結したゲームのタイトルに
ドリーム→ミックスTV
→ワールド→ファイターズ
2010年4月に発売された
PSP用ゲームソフトのタイトルに
マリッジ→ロワイヤル→プリズム→ストーリー
2010年4月にコナミがPSPで発売した
「メタルギア」シリーズの作品のタイトルに
METAL GEAR→SOLID→PEACE→WALKER
ゲーム「メタルギアソリッド3」で
スネークが用いる近接格闘術の名称に
CLOSE→QUARTERS→COMBAT
「メタルギア」シリーズの
ゲームを、発売された順に(パッケージの画像)
メタルギアソリッド(1998/9/3、PS)
→メタルギア ゴーストバベル(2000/4/27、GBC)
→メタルギアソリッド2(2001/11/29、PS2)
→メタルギアソリッド3(2004/12/16、PS2)
→メタルギアアシッド2(2005/12/8)
→メタルギアソリッドポータブルOPS(2006/12/5)
→メタルギアソリッド4(2008/6/12)
ゲーム「メタルギア」シリーズの
サブタイトルを発売されたのが古い順に
ゴーストバベル(2000/4/27)
→サンズ オブ リバティー(2001/11/29)
→ザ・ツインスネークス(2004/3/11)
→スネークイーター(2004/12/16)
「逆転裁判」シリーズの登場人物を
年齢が高い順に
綾里キミ子(春美の母)→綾里千尋
→綾里真宵(千尋の妹)
→綾里春美(千尋、真宵の従妹)
ゲーム「逆転裁判」シリーズに登場する
成歩堂龍一と御剣怜侍の友人の名前に
矢→張→政→志
ゲーム「逆転裁判」シリーズに登場する
検事を登場が古い順に
御剣怜侍→狩魔冥→ゴドー→牙琉響也
漫画「オルフェウスの窓」の
登場人物のフルネームに
ユリウス→レオンハルト
→フォン→アーレンスマイヤ
1999年に放送されたTVアニメのタイトルに 臣士魔法劇場→リスキー→☆→セフティ
2001年に放送された殺し屋のコンビを
描いたアニメのタイトルに
N→O→I→R
「C3」と略される、毎年夏に
ビッグサイトで開催されるイベントの名前に
Cultural→Convention→of→Characters
恋愛ゲームを第1作の発売が早い順に ときめきメモリアル(1994/5/27)
→トゥルー・ラブストーリー(1996/12/13)
→To Heart(1997/5/23)
→センチメンタルグラフティ(1998/1/22)
→Kanon(1999/6/4)→君が望む永遠(2001/8/3)
コードマスターズが2010年に
PS3などで発売したゲームソフトのタイトル
オペレーション→フラッシュポイント
→ドラゴン→ライジング
ゲーム「ヘラクレスの栄光」
シリーズの副題を発売が古い順に
闘人魔境伝(1987年6月)
→タイタンの滅亡(1989年12月)
→神々の沈黙(1992年4月)
→動き出した神々(1992年12月)
→神々からの贈り物(1994年10月)
→魂の証明(2008年5月)
海外の音楽グループを楽曲が
アニメ「ジョジョの奇妙な冒険」の
EDテーマに起用された順に
YES(第1シーズン1話)
→Savage Garden(第3シーズン2話)
→Jodeci(第4シーズン2話)
楽曲がアニメ「ジョジョの奇妙な冒険」の
EDテーマに起用された順に
YES(1期1話)→The Bangles(2期3話)
→Pat Metheny Group(2期25話)
TVアニメ「ジョジョの奇妙な冒険」の
OPテーマを放送された順に
BLOODY STREAM(1期11話)→STAND PROUD(2期2話)
→Crazy Noisy Bizarre Town(3期2話)
→chase(3期15話)
歌手をTVアニメ「ジョジョの奇妙な冒険」の
OPテーマを歌った順に
富永TOMMY弘明(1期2話)→Coda(1期11話)
→橋本仁(2期2話)→THE DU(3期2話)
→batta(3期15話)
→青木カレン・ハセガワダイスケ(3期27話)
メディア展開を
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」で
実現したのが古い順に
OVA化(1993)→アーケードゲーム化(1998)
→劇場アニメ化(2007/2/17)→TVアニメ化(2012/10/6)
→実写映画化(2017/8/4)
スタンド使いを
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」に
登場したのが早い順に
スティーリー・ダン→ンドゥール→ヴァニラ・アイス
スタンドを漫画「ジョジョの奇妙な冒険」に
登場したのが早い順に
イエローテンパランス(3部)→ハイウェイ・スター(4部)
→ムーディ・ブルース(5部)→メイド・イン・ヘブン(6部)
イタリアの地名を漫画
「ジョジョの奇妙な冒険」第5部の
舞台になった順に
ネアポリス→カプリ島→ポンペイ
フィレンツェ→ヴェネツィア→サルディーニャ島
→ローマ
「ジョジョの奇妙な冒険
ストーンオーシャン」でエンポリオの
使うスタンドの名前に
バーニング・→ダウン・→ザ・→ハウス
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」に
登場する有名なセリフ
震えるぞ→ハート!→燃え尽きるほど→ヒート!
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」第3部で
空条承太郎が戦った順に
MAGICIAN→STRENGTH
→JUSTICE→WORLD
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」第3部で
空条承太郎と戦った順に
モハメド・アヴドゥル(マジシャンズレッド)
→フォーエバー(ストレングス)
→エンヤ婆(ジャスティス)→DIO(ザ・ワールド)
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の
第2部で舞台となった順に
ニューヨーク→コロッセウム
→ベネチア(運河にゴンドラ)
→山と川のそばの町
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」に
登場するセリフに
おれたちにできない事を→平然とやってのけるッ
→そこにシビれる!→あこがれるゥ!
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の名セリフを
登場したのが早い順に
貧弱!貧弱ゥ!(1部)→ナチスの科学は世界一ィィ!(2部)
→やれやれだぜ(3部)→だが断る(4部)
→アリーヴェ・デルチ!(5部)
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の名セリフを、
ストーリーに登場したのが早い順に
そこにシビれる!あこがれるゥ!
→逃げるんだよォォォーーーーッ
→きさま!見ているなッ!→てめーは俺を怒らせた
→質問を質問で返すなあーっ!、→ディモールト良しッ!
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」で、
ジョナサンの命を奪ったディオの技の名前に
スペース→リパー→スティンギー→アイズ
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」で
吉良吉影が使うスタンドの名前に
キラー→クイーン→バイツァ→ダスト
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の
主人公を、登場したのが早い順に
ジョナサン・ジョースター(第1部)
→ジョセフ・ジョースター(第2部)→空条承太郎(第3部)
→東方仗助(第4部)→ジョルノ・ジョバァーナ(第5部)
→空条徐倫(第6部)
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の
副題を連載が早い順に
ファントムブラッド(1)→戦闘潮流(2)
→スターダストクルセイダース(3)
→ダイヤモンドは砕けない(4)→黄金の風(5)
→ストーンオーシャン(6)
→スティール・ボール・ラン(7)→ジョジョリオン(8)
→ジョジョランズ(9)
小説「銀河英雄伝説」の戦いを、
起こったのが古い順に
アスターテ会戦(796)→アムリッツァ会戦(796)
→バーミリオン会戦(799)→シヴァ星域会戦(801)
歌手を「キューティーハニー」の
主題歌を歌ったのが早い順に
前川陽子(1973)→SALIA(1997)→倖田來未(2004)
→ワイルド三人娘(2007)
声優をキューティーハニー役を
演じたのが古い順に
増山江威子(1973/10/13)→根谷美智子(1994/3/21)
→永野愛(1997/2/15)→堀江由衣(2004/9/21)
2014年にスクウェア・エニックスが
発売したアクションADVゲームのタイトルに
ララ・クロフト→アンド→テンプル オブ→オシリス
ゲーム「トゥームレイダー」シリーズの
スピンオフ作品のタイトルに
ララ・クロフト アンド
→ガーディアン→オブ→ライト
ゲームを実写映画化されたのが古い順に スーパーマリオブラザーズ(1993/5/28)
→弟切草(2001/1/27)→トゥームレイダー(2001/6/11)
→サイレントヒル(2006/4/21)
→お姉チャンバラ(2008/4/26)
漫画を実写映画化されたのが古い順に ハレンチ学園(1970年5月)→あしたのジョー(1970/7/22)
→同棲時代(1973/4/14)→ゴルゴ13(1973/12/29)
→ドカベン(1977/4/29)→ドーベルマン刑事(1977/7/2)
→ベルサイユのばら(1979/3/3)
→伊賀野カバ丸(1983/8/6)
→あいつとララバイ(1983/12/24)
→コータローまかりとおる!(1984/8/4)
→湘南爆走族(1987/4/25)
→はいからさんが通る(1987/12/12)
→孔雀王(1988/12/10)→YAWARA(1989/4/15)
→ファンシィダンス(1989/12/23)
→バタアシ金魚(1990/6/2)→少年時代(1990/8/11)
→課長島耕作(1992/10/3)
→シティーハンター(1993/1/10)→花より男子(1995/8/19)
→ろくでなしBLUES(1996)→キャッツアイ(1997/8/30)
→ねじ式(1998/7/18)→ピンポン(2002/7/20)
→あずみ(2003/5/10)→ドラゴンヘッド(2003/8/30)
→キューティーハニー(2004/5/29)→海猿(2004/6/12)
→デビルマン(2004/10/9)→頭文字D(2005/6/23)
→タッチ(2005/9/10)→DEATH NOTE(2006/6/17)
→笑う大天使(2006/7/15)→蟲師(2007/3/24)
→魁!!男塾(2008/1/26)→20世紀少年(2008/8/30)
→釣りキチ三平(2009/3/20)
→MW-ムウ-(2009/7/4)→カムイ外伝(2009/9/19)
→カイジ(2009/10/10)→BECK(2010/9/4)
→君に届け(2010/9/25)→GANTZ(2011/1/29)
→毎日かあさん(2011/2/5)→Paradise Kiss(2011/6/4)
→荒川アンダー ザ ブリッジ(2012/2/4)
→テルマエ・ロマエ(2012/4/28)→宇宙兄弟(2012/5/5)
→るろうに剣心(2012/8/25)
→ひみつのアッコちゃん(2012/9/1)
小山宙哉の漫画「宇宙兄弟」に登場する
宇宙飛行士を月に行ったのが早い順に
南波日々人(1人目)→吾妻滝生(2人目)
→紫三世(3人目)
TVアニメを放送された順に ゾイド-ZOIDS-(1999)→ゾイド新世紀/ゼロ(2001)
→ゾイドフューザーズ(2004)→ゾイドジェネシス(2005)
→ゾイドワイルド(2018)
2001年に放送された玩具を
題材にしたアニメ
ゾイド→新世紀→/→ゼロ
アニメ「ドラえもん」や「名探偵コナン」を
手がける音響制作会社の名前に
オーディオ→プランニング→ユー
漫画「ドラえもん」に登場する人物を
身長が高い順に
剛田武(162cm)→野比のび太(140cm)
→骨川スネ夫(135cm)
アニメ「ドラえもん」の主題歌を担当した
アーティストを古い順に
大杉久美子(1979/4/2)→山野さと子(1992)
→東京プリン(2002)→渡辺美里(2003)→AJI(2004)
→女子十二楽坊(2005/4/15)→夏川りみ(2005/10/28)
→mao(2007/5/11)
漫画「ドラえもん」に登場する
ひみつ道具の名前に
イキアタリ→バッタリ→サイキン→メーカー
画像から連想される「ドラえもん」の
劇場映画を公開が古い順に
畳(のび太の宇宙開拓史、1981/3/14)
→鏡(のび太と鉄人兵団、1986/3/15)
→のび太のドラビアンナイト(1991/3/9)
→ホウキ(のび太と夢幻三剣士、1994/3/12)
アニメ映画「ドラえもん」の副題を公開順に のび太の恐竜(1980/3/15)→のび太の恐竜2006(2006/3/4)
→のび太の南極カチコチ大冒険(2017/3/4)
→のび太の宝島(2018/3/3)
→のび太の月面探査記(2019/3/1)
→のび太の新恐竜(2020/8/7)
アニメ「ドラえもん」の劇場映画を、
公開された順に
のび太の恐竜(1980/3/15)
→のび太の宇宙開拓史(1981/3/14)
→ぼく、桃太郎のなんなのさ(1981/8/1)
→のび太の大魔境(1982/3/13)
→のび太の海底鬼岩城(1983/3/12)
→のび太の魔界大冒険(1984/3/17)
→のび太の宇宙小戦争(1985/3/16)
→のび太と鉄人兵団(1986/3/15)
→のび太のパラレル西遊記(1988/3/12)
→のび太とアニマル惑星(1990/3/10)
→のび太のドラビアンナイト(1991/3/9)
→のび太と雲の王国(1992/3/7)
→のび太と夢幻三剣士(1994/3/12)
→のび太の創世日記(1995/3/4)
→のび太と銀河超特急(1996/3/2)
→のび太のねじ巻き都市冒険記(1997/3/8)
→のび太の南海大冒険(1998/3/7)
→のび太の太陽王伝説(2000/3/11)
→のび太とふしぎ風使い(2003/3/8)
→のび太のワンニャン時空伝(2004/3/6)
→のび太の恐竜2006(2006/3/4)
→のび太の新魔界大冒険(2007/3/10)
→新・のび太の宇宙開拓史(2009/3/7)
→新・のび太と鉄人兵団(2011/3/5)
→新・のび太の日本誕生(2016/3/5)
→のび太の宇宙小戦争2021(2022/3/24)
歌手を「ドラえもん」の劇場映画の
主題歌を歌ったのが古い順に
大山のぶ代(1980)→岩渕まこと(1981)
→小泉今日子(1984)→武田鉄矢(1985)→大杉久美子(1986)
→堀江美都子とこおろぎ'73(1988)
→西田敏行(1989)→白鳥英美子(1991)→島崎和歌子(1993)
→海援隊(1995)→矢沢永吉(1997)
→吉川ひなの(1998)→SPEED(1999)
→由紀さおり・安田祥子(2000)→知念里奈(2001)
→KONISHIKI(2002)→ゆず(2003)
→島谷ひとみ(2004)→スキマスイッチ(2006)
→mihimaru GT(2007)→絢香(2008)
→柴咲コウ(2009)→青山テルマ(2010)
→BUMP OF CHICKEN(2011)→福山雅治(2012)
→Perfume(2013)→Kis-My-Ft2(2014)→miwa(2015)
→山崎まさよし(2016)→平井堅(2017)
歌手を「ドラえもん」の劇場映画の
主題歌を担当した順に
mihimaru GT(2007)→絢香(2008)
→柴咲コウ(2009)→BUMP OF CHICKEN(2011)
→福山雅治(2012)→→Perfume(2013)
スポーツをゲーム「くにおくん」シリーズで
くにおくんが挑戦したのが古い順に(画像)
ドッジボール(1987)→サッカー(1990)
→アイスホッケー(1992)→バスケットボール(1993)
漫画「ヘルシング」に登場する
ヤン・バレンタインのセリフに
小便はすませたか?→神様にお祈りは?
→部屋のスミでガタガタふるえて
→命乞いをする心の準備はOK?
漫画「HELLSING」の登場人物のフルネームに インテグラル→ファルブルケ
→ウィンゲーツ→ヘルシング
特撮番組「特警ウインスペクター」の
EDテーマのタイトルに
今日の→おれから→明日の→きみへ
特撮番組のタイトルを放送が古い順に 宇宙猿人ゴリ(1-20話)
→宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン(21-39話)
→スペクトルマン(40-63話)
東映の「メタルヒーロー」シリーズと
呼ばれる特撮番組を放送が古い順に
巨獣特捜ジャスピオン(1985/3/15)
→時空戦士スピルバン(1986/4/7)
→超人機メタルダー(1987/3/16)
→世界忍者戦ジライヤ(1988/1/24)
→機動刑事ジバン(1989/1/29)
→特警ウインスペクター(1990/2/4)
→特救指令ソルブレイン(1991/1/20)
→特捜エクシードラフト(1992/2/2)
→特捜ロボ ジャンパーソン(1993/1/31)
→ブルースワット(1994/1/30)
→重甲ビーファイター(1995/2/5)
→ビーファイターカブト(1996/3/3)
レスキューポリスシリーズと呼ばれる
特撮番組を放送が古い順に
特警ウインスペクター(1990/2/4)
→特救指令ソルブレイン(1991/1/20)
→特捜エクシードラフト(1992/2/2)
オンラインゲーム「ラグナロクオンライン」の
職業を位の低い順に
ノービス→ソードマン
→ナイト→ロードナイト
SIMPLE2000シリーズを
シリーズ番号が小さい順に
THE テーブルゲーム(1)→THE ビリヤード(14)
→THE 地球防衛軍(31)→THE 男たちの機関砲座(100)
アニメ「ヤットデタマン」の
EDテーマの歌詞に登場する順
ハンバーグ→小手投げ→UFO→五円玉
ニンテンドーDS用ソフトを
発売された順に
しゃべる!DSお料理ナビ(2006/7/20)
→がんばる私の家計ダイアリー(2007/7/12)
→13歳のハローワークDS(2008/5/29)
声優を「ガンダム」シリーズで
ハロの声を演じたのが古い順に
井上瑤(1979/4/7)→荘真由美(Z、1985)
→松本梨香(V、1993)→三石琴乃(SEED、2002)
→折笠富美子(SEED DESTINY、2004)
→小笠原亜里沙(00、2007)
→遠藤綾(AGE、2011)
漫画「BANANA FISH」の主人公のフルネームに アスラン→ジェイド→カーレンリース
映画「天空の城ラピュタ」に
登場するシータのフルネーム
リュシータ→トエル→ウル→ラピュタ
宮崎アニメのタイトルを
漢字の数が多い順に
天空の城ラピュタ→風の谷のナウシカ
→もののけ姫
2006年に発売された
PSP用ゲームのタイトルに
モンスター→キングダム
→ジュエル→サモナー
漫画「電影少女」に登場する
ビデオガールを登場が古い順に
天野あい→神尾まい→桃乃恋
ゲーム「グラディウス」のパワーアップの
種類を必要となる赤いパワーカプセルの
数が少ない順に
SPEED UP→MISSILE→DOUBLE
→LASER→OPTION→バリア
2005年よりドラえもんの
声を演じる声優の名前に(画像)
ミ(楽譜)→図(間取図)
→田(田んぼ)→わさび(植物)
アニメ「ドラえもん」に登場する
ドラえもんの秘密道具の名前に
ポラロイド→インスタント
→ミニチュア製造→カメラ
声優をドラえもんの声を
演じたのが古い順に
富田耕生(1期1話)→野沢雅子(1期14話)
→大山のぶ代(1979)→水田わさび(2005)
TVアニメ「おおきく振りかぶって」の
主題歌を歌ったバンドの名前に
Base→Ball→Bear
野球漫画「おおきく振りかぶって」の
登場人物を、背番号が小さい順に
三橋廉(1)→阿部隆也(2)→沖一利(3)
→栄口勇人(4)→田島悠一郎(5)→巣山尚治(6)
→水谷文貴(7)→泉孝介(8)→花井梓(9)
→西広辰太郎(10)
野球アニメを放送されたのが古い順に 巨人の星(1968/3/30)→アパッチ野球軍(1971/10/6)
→侍ジャイアンツ(1973/10/7)→ドカベン(1976/10/6)
→タッチ(1985/3/24)→名門!第三野球部(1988/10/22)
→ミラクルジャイアンツ童夢くん(1989/4/2)
→H2(1995/6/1)→プリンセスナイン(1998/4/8)
→メジャー(2004/11/13)→プレイボール(2005/7/4)
→おおきく振りかぶって(2007/4/12)
→クロスゲーム(2009/4/5)→大正野球娘。(2009/7/2)
野球漫画を連載が始まったのが早い順に 黒い秘密兵器(1963)→野球狂の詩(1972)
→がんばれ!!タブチくん!!(1979)→バツ&テリー(1982)
→H2(1992)→ストッパー毒島(1996)
→Mr.FULLSWING(2001)→ラストイニング(2004)
あだち充の漫画を
雑誌連載が始まったのが早い順に
タッチ(1981)→ラフ(1987)
→虹色とうがらし(1990)→H2(1992)
→KATSU!(2001)→クロスゲーム(2005)
漫画「クロスゲーム」に登場する
月島家の四姉妹を早く生まれた順に
一葉→若葉→青葉→紅葉
ヒーローを特撮番組
「電撃戦隊チェンジマン」で
名乗りをあげる順に
チェンジドラゴン→チェンジグリフォン
→チェンジペガサス→チェンジマーメイド
→チェンジフェニックス
ライトノベル作家・哀川譲の
デビュー作のタイトルに
俺と彼女が→魔王と→勇者で→生徒会長
アニメ「ストライクウィッチーズ」に
登場するキャラクターの名前に
エイラ・→イルマタル・
→ユーティ→ライネン
2010年10月に角川書店が発売した
DS用ゲームのタイトルに
ストライクウィッチーズ2→いやす
→なおす→ぷにぷにする
アニメを制作されたのが古い順に AIKa(1997)→ナジカ電撃作戦(2001)
→ストライクウィッチーズ(2008)
→そらのおとしもの(2009/10/4)
エレクトロニック・アーツの
「ジ・アーブズ」のサブタイトル
シムズ→イン→ザ→シティ
エレクトロニック・アーツが2005年に
発売したレースゲームのタイトルに
NEED FOR→SPEED→MOST→WANTED
漫画「トライガン」に登場する
キャラクターをふだん所持している
銃の数が多い順に
メリル・ストライフ
→ヴァッシュ・ザ・スタンピード
→ドミニク・ザ・サイクロプス
→レム・セイブレム
漫画「テニスの王子様」で不二周助が用いる
「三種の返し球」を登場した順に
つばめ返し→羆落とし→白鯨
漫画「テニスの王子様」で不二周助が使う
四種の返し技を登場したのが早い順に
つばめ返し→羆落とし→白鯨→蜉蝣包み
漫画「テニスの王子様」で
田仁志慧が使う必殺技
一撃→必殺→サーブ→ビッグバン
アニメ「テニスの王子様」に登場する学校を
青春学園と対戦したのが早い順に
不動峰中学(地区予選決勝)
→聖ルドルフ学院(都大会準々決勝)
→山吹中学(都大会決勝)
→六角中(関東大会準決勝)
→立海大附属中学(関東大会決勝)
漫画「テニスの王子様」に登場する
必殺技を手塚国光が習得した順に
百錬自得の極み→才気煥発の極み
→天衣無縫の極み
俳優をミュージカル「テニスの王子様」で
主人公・越前リョーマ役を演じたのが早い順に
柳浩太郎(初代)→遠藤雄弥(2代目)→桜田通(3代目)
→阪本奨悟(4代目)→高橋龍輝(5代目)
ジャンプ漫画の名ゼリフを
登場する漫画の連載開始が早い順に
んちゃ!(Dr.スランプ、1980)
→お前はもう死んでいる(北斗の拳、1983)
→伊達にあの世は見てねえぜ!(幽☆遊☆白書、1990)
→まだまだだね(テニスの王子様、1999)
アーティストをアニメ映画
「クレヨンしんちゃん」の主題歌を歌った順に
mihimaru GT(2010/4/17)→ももいろクローバーZ(2018/4/13)
→あいみょん(2019/4/19)→レキシ(2020/9/11)
→マカロニえんぴつ(2021)
アニメ「クレヨンしんちゃん」の
EDテーマのタイトルに
月灯り→ふんわり→落ちてくる→夜
「ガンプラ発売30周年」を記念して
2010年に制作されたOVAのタイトルに
模型戦士→ガンプラビルダーズ
→ビギニング→G
漫画を連載開始が早い順に みんなあげちゃう(1982)→いけない!ルナ先生(1986)
→桜通信(1995)→エイケン(2001)
菅野よう子が音楽を手がけた
アニメを発表された順に
MACROSS PLUS(1994/8/25)
→COWBOY BEBOP(1998/10/23)
→∀ガンダム(1999/4/9)→WOLF'S RAIN(2003/1/7)
ゲーム「killer7」に登場する
キャラクター・イワザルの正式名称に
ヴェンツェル→ディル→ボリス7世
→イワザールスコフ
漫画のタイトルを五十音順に 伝染るんです。(うつるんです)
→美味しんぼ(おいしんぼ)
→人形草紙あやつり左近(からくりぞうし~)
→聖闘士星矢(せいんとせいや)→聖伝(リグヴェーダ)
セリフで知られる
アニメのタイトルを五十音順に
クララが…クララが立ってる(アルプスの少女ハイジ)
→何もかも、皆懐かしい(宇宙戦艦ヤマト)
→許さないっちゃダーリン!(うる星やつら)
→ともだちんこ(おぼっちゃまくん)
→はにゃーん(カードキャプターさくら)
→バカばっか(機動戦艦ナデシコ)
→アムロ、いきまーす!(機動戦士ガンダム)
→じっちゃんの名にかけて!(金田一少年の事件簿)
→飛ばない豚はただの豚だ(紅の豚)
→オイ!鬼太郎(ゲゲゲの鬼太郎)
→し、知っているのか雷電!?(魁!!男塾)
→左手はそえるだけ(SLAM DUNK)
→レッツ・コンバイン(超電磁ロボ コン・バトラーV)
→見ろ、人がゴミのようだ(天空の城ラピュタ)
→キーーーン!んちゃ!(Dr.スランプ アラレちゃん)
→テクマクマヤコン(ひみつのアッコちゃん)
→お前はもう死んでいる(北斗の拳)
→我が生涯に一片の悔いなし!(北斗の拳)
→俺の歌を聞けぇ!(マクロス7)
→はやく人間になりたい!(妖怪人間ベム)
セリフで知られる
漫画のタイトルを五十音順に
立つんだ、ジョー!(あしたのジョー)
→たすけて、百太郎!(うしろの百太郎)
→死刑(がきデカ)→ボールは友達さ(キャプテン翼)
→それはそれ!これはこれ(逆境ナイン)
→し、知っているのか雷電!?(魁!!男塾)
→トシ、サッカーは好きか?(シュート!)
→無駄無駄無駄ー!(ジョジョの奇妙な冒険)
→左手はそえるだけ(SLAM DUNK)
→まだまだだね(テニスの王子様)
→これでいいのだ!(天才バカボン)
→じゃ、結婚すっか(ドラゴンボール)
→あンた、背中が煤けてるぜ(哭きの竜)
→それからどしたの?(ハクション大魔王)
→月に変わっておしおきよ!(美少女戦士セーラームーン)
→「ユーコピー?」「アイコピー」(プラネテス)
→我が生涯に一片の悔いなし!(北斗の拳)
→Hなのはいけないと思います(まほろまてぃっく)
→真実はいつもひとつ!(名探偵コナン)
→伊達にあの世は見てねぇぜ!(幽★遊★白書)
アニメのセリフと
該当するアニメを五十音順に
立つんだ、ジョー!(あしたのジョー)
→飛ばない豚はただの豚だ(紅の豚)
→オイ!鬼太郎(ゲゲゲの鬼太郎)
→これでいいのだ!(天才バカボン)
→それからどしたの?(ハクション大魔王)
→はやく人間になりたい!(妖怪人間ベム)
アニメの名セリフを登場するTVアニメの
第1作が放送されたのが古い順に
これでイイのだ!(天才バカボン、1971/9/25)
→アムロ、行きまーす!(機動戦士ガンダム、1979/4/7)
→月に代わっておしおきよ!(1992/3/7)
→真実はいつも一つ(名探偵コナン、1996/1/8)
漫画「哭きの竜」に登場するセリフに ひとつさらせば自分をさらす
→ふたつさらせば全てがわかる
→みっつさらせば地獄が見える
→見える、見える、堕ちるさま
特撮ヒーロー・レインボーマンが
変身する時に唱える呪文
阿耨→多羅→三藐→三菩提
日本ファルコムのゲーム「英雄伝説」
シリーズの副題に発売された順に
白き魔女(1994)→朱紅い雫(1996)→海の檻歌(1999)
→空の軌跡(2004)→零の軌跡(2010)→碧の軌跡(2011)
→閃の軌跡(2013)
映画「機動戦士ガンダムIII」の
ラストに登場するテロップの文章に
And now…→in anticipation
→of your insight→into the future
漫画「突撃!パッパラ隊」に
登場する後光院ランコの本名に
後光院・アリスン・→ブランディ・メルセデス・
→ローズマリー・フォン・→ランコ
場所をTVアニメ「BLOOD+」で
主人公・小夜が訪れた順に
ベトナム→フランス
→イギリス→アメリカ
アニメ「BLOOD+」で小夜が潜入した
ベトナムの女学校の名前
リセ→ドゥ→サンク→フレシュ
アニメ「神風怪盗ジャンヌ」に登場する
ジャンヌの決めゼリフ
強気に本気!→無敵に素敵!→元気に勇気!
アニメ「無敵鋼人ダイターン3」で
ダイターン3が敵と戦う前の決めセリフに
世のため人のためメガノイドの
→野望を打ち砕くダイターン3
→この日輪の輝きを
→恐れぬならかかって来い
アニメ「機動戦士ガンダム」の登場人物を
死亡したのが早い順に
ガルマ・ザビ(0079/10/4)→ドズル・ザビ(0079/12/24)
→デギン・ザビ(0079/12/30)→ギレン・ザビ(0079/12/31)
→キシリア・ザビ(0079/12/31)
ゲーム「耽美夢想マイネリーベ」に
登場するルードヴィッヒの本名に
ルードヴィッヒ→ヘアツォーク・フォン・
→モーン・ナーエ・→リヒテンシュタイン
ゲーム「耽美夢想マイネリーベ」に
登場するエドヴァルドの本名に
エドヴァルド→マルクグラーフ・フォン・
→ゼクト・ナーエ・→ブラウンシュヴァイク
女性向け恋愛ゲーム
「耽美夢想マイネリーベ」の
主人公のフルネームに
オルフェレウス・→フュルスト・フォン・
→マルメラーデ・→ナーエ・ゲルツ
コーエーの女性向け恋愛ゲームを
第1作が発売された順に
アンジェリーク(1994/9/23)→遙かなる時空の中で(2000/4/6)
→金色のコルダ(2003/9/19)
2005年に発売された
女性向け恋愛ゲームのタイトルに
そして→この宇宙に→きらめく→君の詩
女性向け恋愛ゲームを
発売されたのが古い順に
アンジェリーク(1994/9/23)
→アルバレアの乙女(1997/6/27)
→フルハウスキス(2004/7/22)
→転生八犬士封魔録(2006/6/8)
2010年3月にコナミがWiiなどで
発売したゲームのタイトル
SILENT→HILL→SHATTERED→MEMORIES
アニメ「タッチ」の有名なセリフに 上杉達也は→世界中の誰よりも
→浅倉南を→愛しています
岩崎良美が歌ったヒット曲を
アニメ「タッチ」の主題歌に
使われたのが古い順に
タッチ(1)→愛がひとりぼっち(28)
→チェッ!チェッ!チェッ!(57)→情熱物語(94)
映画「タッチ」のサブタイトルを
公開された順に
背番号のないエース(1986/4/12)
→さよならの贈り物(1986/12/13)
→君が通り過ぎたあとに(1987/4/11)
漫画「北斗の拳」の南斗聖拳の使い手を
登場したのが早い順に
シン→レイ→ユダ→サウザー
漫画「北斗の拳」に登場する
北斗神拳を使う4人の兄弟を年齢が高い順に
ラオウ→トキ→ジャギ→ケンシロウ
漫画「北斗の拳」に登場する
サウザーのセリフ
退かぬ!→媚びぬ!→省みぬ!
漫画「北斗の拳」の名セリフを、
登場が古い順に
俺の名をいってみろ!(5巻)→てめえらの血は何色だー!(8巻)
→退かぬ!媚びぬ!省みぬ!(11巻)→やるじゃない(16巻)
→我が生涯に一片の悔いなし!(16巻)
ミュージシャンをアニメ「北斗の拳」の
主題歌を歌ったのが古い順に
クリスタルキング(1984/10/11)
→KODOMO BAND(1986/8/7)
→TOM★CAT(1987/3/12)→Gackt(2003/7/24)
→上木彩矢(2006/3/11)
PSPのカラーバリエーションを
発売されたのが古い順に
セラミック・ホワイト(2006/4/20)
→ピンク(2006/11/22)
→シルバー(2006/12/14)→メタリックブルー(2006/12/21)
→シャンパンゴールド(2007/2/22)
アニメ「東京ミュウミュウ」に
登場した順に
藍沢みんと→碧川れたす
→黄歩鈴→藤原ざくろ
科目をアニメ「ゲンジ通信あげだま」の
主題歌の歌詞に登場する順に
体育→音楽→国語→理科→社会
アニメ「シティーハンター」シリーズの
OPテーマを歌った順に
小比類巻かほる(1期1-26話)→大沢誉志幸(1期27-最終話)
→PSY・S(2期1-26話)
→FENCE OF DEFENSE(2期27話-最終話)
→小室哲哉(3期)
ゲーム「君が望む永遠」の
ヒロイン・涼宮遙のおまじないに
夜空に星が瞬くように→溶けた心は離れない
→例えこの手が離れても→二人がそれを忘れぬ限り
漫画「HUNTER×HUNTER」に登場する
危険生物を、総合的な危険度が高い順に
アイ(A)→キメラアント(亜人種)(B)
→人間(個体)(C)
漫画「HUNTER×HUNTER」の
エピソードを、時系列が古い順に
ハンター試験編(1)→ヨークシン編(幻影旅団編)(71)
→グリードアイランド編(120)→キメラ=アント編(186)
→暗黒大陸編(340)
漫画「HUNTER×HUNTER」の登場人物を、
ハンター協会の会長に就任した順に
ネテロ→パリストン→チードル
漫画「HUNTER×HUNTER」の登場人物を、
ゴンが合格したハンター試験での
受験番号が小さい順に
ヒソカ(44)→キルア(99)
→レオリオ(403)→クラピカ(404)
→ゴン(405)
漫画「HUNTER×HUNTER」に登場した
キャラクターをゴンが出会った順に
カイト(幼少期)→キルア(ハンター試験)
→ネテロ→ビスケ→ゲンスルー
→ナックル→メレオロン
漫画「HUNTER×HUNTER」に登場する
キルアの家族を年齢が高い順に
ゼノ(祖父)→シルバ(父親)→イルミ(長男)
→ミルキ(次男)→キルア(長女)→アルカ(第四子)
→カルト(第五子)
漫画「HUNTER×HUNTER」に登場する
ゾルディック家の兄弟を、
年齢が上のものから順に
イルミ(長男)→ミルキ(次男)→キルア(長女)
→アルカ(第四子)→カルト(第五子)
ソフトが発売されたのが早い順に 東方紅魔郷(2002年8月)→東方妖々夢(2003年8月)
→東方永夜抄(2004年8月)
アニメ「ローゼンメイデン」に登場する
ドールを作られたのが早い順に
水銀燈→金糸雀→翠星石→蒼星石
→真紅→雛苺→薔薇水晶→雪華綺晶
2014年に「ビッグコミックスペリオール」に
連載を開始した漫画のタイトルに
平取締役→鰻田→本部長の→秘書
「ビッグコミックスピリッツ」で2014年4月に
連載を開始した柏木ハルコの漫画に
健康で→文化的な→最低限度の→生活
「ビッグコミックスピリッツ」で連載された
漫画を、連載が早い順に
高校アフロ田中(2002)→中退アフロ田中(2004)
→上京アフロ田中(2007)→さすらいアフロ田中(2010)
→しあわせアフロ田中(2015)→結婚アフロ田中(2018)
イラストレーターを漫画雑誌
「ビッグコミック」の表紙イラストを
手がけた順に
伊坂芳太良(1968)→日暮修一(1970)
→金子ナンペイ(2011)
小学館が発行する漫画雑誌を
創刊が早い順に
週刊少年サンデー(1959)→少女コミック(1968)
→ビッグコミックスピリッツ(1980)
→コロコロイチバン!(2005)
小学館が発行する漫画雑誌を新刊が早い順に 週刊少年サンデー(1959/3/17)
→少女コミック(1968年4月)
→コロコロイチバン!(2005/3/25)
漫画雑誌を創刊が古い順に ビッグコミック(1968/2/9)
→ビッグコミックオリジナル(1972)
→ビッグコミックスピリッツ(1980年10月)
→ビッグコミックスペリオール(1987/7/1)
小学館の漫画雑誌を創刊された順に ビッグコミック(1968/2/9)
→ビッグコミックオリジナル(1972)
→ビッグコミックスピリッツ(1980年10月)
→ビッグコミックスペリオール(1987/7/1)
少女漫画雑誌を創刊された順に なかよし(1954年12月)→りぼん(1955/8/3)
→ちゃお(1977/9/3)
「りぼん」で連載された少女漫画を、
連載開始が早い順に
ときめきトゥナイト(1982年7月)
→姫ちゃんのリボン(1990年8月)
→赤ずきんチャチャ(1992年10月)
→神風怪盗ジャンヌ(1998年2月)
→満月をさがして(2002年1月)
漫画「ときめきトゥナイト」の主人公を、
登場したのが古い順に
江藤蘭世→市橋なるみ→真壁愛良
アニメ「科学忍者隊ガッチャマン」の
メンバーを番号が若い順に
大鷲の健(1号)→コンドルのジョー(2号)
→白鳥のジュン(3号)→燕の甚平(4号)
→みみずくの竜(5号)
「サ・ガ」シリーズのゲームを、
発売された順に
魔界塔士 Sa・Ga(1989/12/15)
→ロマンシング サ・ガ(1992/1/28)
→サガ フロンティア(1997/7/11)
→アンリミテッド:サガ(2002/12/19)
→ミンストレルソング(2005/4/21)
2013年のTVアニメ「ガリレイドンナ」の
主人公である三姉妹を年齢が高い順に
葉月・フェラーリ→神月・フェラーリ→星月・フェラーリ
アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の劇場版作品の
副題を公開された順に
妖怪大戦争(1986/3/15)
→最強妖怪軍団!日本上陸!!(1986/7/12)
→激突!!異次元妖怪の大反乱(1986/12/20)
→大海獣(1996/7/6)→おばけナイター(1997/3/8)
→妖怪特急! まぼろしの汽車(1997/7/12)
言葉をアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の
主題歌の歌詞に登場する順に
寝床→学校→試験→会社→仕事
→墓場→運動会→病気
アトラスが2004年に発売した
RPGのタイトルに
デジタルデビル→サーガ
→アバタール→チューナー
2010年8月にバンダイナムコゲームスから
発売されたDS用ゲームのタイトルに
バトル→スピリッツ→デジタル→スターター
漫画「名探偵コナン」に登場する
キャラクターを実際の年齢が高い順に
阿笠博士→妃英理(37、8歳)
→灰原哀(18歳)→江戸川コナン(17歳)
→吉田歩美(小学1年生)
アニメ「名探偵コナン」の主題歌に
使われた愛内里菜の曲のタイトルに
恋は→スリル、→ショック、→サスペンス
漫画「名探偵コナン」の登場人物
ベルモットがよく口にするフレーズに
a secret→makes→a woman→woman
アニメ「名探偵コナン」のOPナレーションに たったひとつの真実見抜く→見た目は子供
→頭脳は大人→その名は、名探偵コナン!
倉木麻衣の曲をTVアニメ
「名探偵コナン」のEDテーマに起用された順に
Secret of my heart(180)
→Start in my life(219)→always(233)
→白い雪(459)→Tomorrow is the last Time(588)
→Your Best Friend(629)→恋に恋して(667)
アニメ「名探偵コナン」で
OPに使われたのが古い順に
小松未歩「謎」(第53話)→B'z「ギリギリchop」(第143話)
→愛内里菜「START」(第205話)
三枝夕夏 IN dbが歌った
アニメ「名探偵コナン」の主題歌のタイトルに
君と→約束した→優しい→あの場所まで
劇場版「名探偵コナン」のサブタイトルを
○に当てはまる数字が大きい順に
沈黙の「15」分→「14」番目の標的
→「11」人目のストライカー
アニメをこれまで公開された
劇場映画の本数が多い順に
ドラえもん(33)→クレヨンしんちゃん(21)
→名探偵コナン(17)→BLEACH(4)
アニメ「名探偵コナン」の劇場映画を、
公開された順に
時計仕掛けの摩天楼(1997/4/19)→14番目の標的(1998/4/18)
→世紀末の魔術師(1999/4/17)→瞳の中の暗殺者(2000/4/22)
→天国へのカウントダウン(2001/4/21)
→ベイカー街の亡霊(2002/4/20)
→迷宮の十字路(2003/4/19)
→銀翼の奇術師(2004/4/17)
→水平線上の陰謀(2005/4/9)
→探偵たちの鎮魂歌(2006/4/15)→紺碧の棺(2007/4/21)
→戦慄の楽譜(2008/4/19)→漆黒の追跡者(2009/4/18)
→天空の難破船(2010/4/17)→沈黙の15分(2011/4/16)
→11人目のストライカー(2012/4/14)
→絶海の探偵(2013/4/20)→異次元の狙撃手(2014/4/19)
→業火の向日葵(2015/4/18)→純黒の悪夢(2016/4/16)
→から紅の恋歌(2017/4/15)→ゼロの執行人(2018/4/13)
→紺青の拳(2019/4/12)→緋色の弾丸(2020/4/17)
フジテレビの「ノイタミナ」枠で
放送されたTVアニメを放送が古い順に
ハチミツとクローバー(2005/4/14)
→怪~ayakashi~(2006/1/12)
→のだめカンタービレ(2007/1/11)
→もやしもん(2007/10/11)→東のエデン(2009/4/9)
→屍鬼(2010/7/8)→放浪息子(2011/1/3)
→フラクタル(2011/1/13)
→うさぎドロップ(2011/7/7)
→ギルティクラウン(2011/10/13)
→ブラック★ロックシューター(2012/2/2)
→坂道のアポロン(2012/4/12)
→Robotics;Notes(2012/10/11)
→PSYCHO-PASS(2012/10/11)
→銀の匙 Silver Spoon(2013/7/11)
→ガリレイドンナ(2013/10/10)
→残響のテロル(2014/7/11)
→四月は君の嘘(2014/10/10)
→冴えない彼女の育てかた(2015/1/9)
→乱歩奇譚 Game of Laplace(2015/7/3)
→僕だけがいない街(2016/1/8)
→甲鉄城のカバネリ(2016/4/7)→舟を編む(2016/10/14)
→クズの本懐(2017/1/13)→いぬやしき(2017/10/13)
→恋は雨上がりのように(2018/1/12)
→約束のネバーランド(2019/1/11)
→さらざんまい(2019/4/12)
→PSYCHO-PASS サイコパス 3(2019/10/25)
→富豪刑事 Balance:UNLIMITED(2020/4/10)
フジテレビのアニメ
「ノイタミナ」枠で放送された順に
ハチミツとクローバー(2005/4/14)
→Paradise Kiss(2005/10/13)
→怪~ayakashi~(2006/1/12)→獣王星(2006/4/13)
→ハチミツとクローバーII(2006/6/29)
→働きマン(2006/10/12)
→のだめカンタービレ(2007/1/11)→モノノ怪(2007/7/12)
→もやしもん(2007/10/11)→墓場鬼太郎(2008/1/10)
→図書館戦争(2008/4/11)→西洋骨董洋菓子店(2008/7/3)
→のだめカンタービレ 巴里編(2008/10/9)
→源氏物語千年紀 Genji(2009/1/15)→東のエデン(2009/4/9)
→東京マグニチュード8.0(2009/7/10)
→空中ブランコ(2009/10/15)
→のだめカンタービレ フィナーレ(2010/1/14)
→屍鬼(2010/7/8)
藤田和日郎の漫画「からくりサーカス」の
登場人物の名前に
ギイ→クリストフ→レッシュ
若木未生のライトノベルのタイトルに ハイ→スクール→オーラ→バスター
高橋ツトムの漫画を
連載されたのが早い順に
スカイハイ(2001)→スカイハイ カルマ(2003)
→スカイハイ 新章(2003)→スカイハイ4(2005)
→スカイハイ ヘヴン(2011)
アニメ「新世紀GPX
サイバーフォーミュラ」シリーズの
レーサーを優勝したのが早い順に
ウィルヘルム・ハイデッカー(2006)
→モーリス・ジャム(2007)
→ピニョ・ド・ボッシュ(2008)→ジョン・クリーブ(2009)
→ロバート・マーシャル(2011)→ピタリア・ロペ(2012)
→フランシス・ベルニーニ(2013)→風見ハヤト(2015)
→新条直輝(2017)→アンリ・クレイトー(2018)
→ジャッキー・グーデリアン(2019)→ブリード加賀(2022)
野村美月の小説のタイトルに あだたら→卓球場→決闘→ラブソング
広辞苑に載っている
単語の意味を考えるゲームに
た→ほ→い→や
「機動戦士ガンダム」の
エピソードを放送順に
ガンダム大地に立つ(第1話)
→ククルス・ドアンの島(第15話)
→ランバ・ラル特攻!(第19話)
→大西洋、血に染めて(第28話)→光る宇宙(第41話)
映画「ゴジラ対ヘドラ」の
主題歌の歌詞に登場した順に
水銀→コバルト→カドミウム→鉛
→硫酸→オキシダン→シアン→マンガン→バナジウム
→クロム→カリウム→ストロンチュウム
ファミコン用ソフト「ポートピア連続殺人」の
地下迷宮に書かれている落書きに
もんすたあ→さぷらいずど→ゆう
射的ゲームをリリースが早い順に タンク→ガンファイト
→シーウルフ→ブルーシャーク
アニメ
「魔法のプリンセスミンキーモモ」の呪文
ピピルマ ピピルマ→プリリンパ
→パパレポ パパレポ→ドリミンパ
宮下あきらの漫画を連載開始が古い順に 魁!!男塾(1985)→暁!!男塾(2001)
→極!!男塾(2014)→真!!男塾(2016)
漫画「魁!!男塾」に登場する
男塾塾生Jの必殺技の名前に
フラッシュ→ピストン→マッハ→パンチ
漫画「魁!!男塾」に登場する塾長の挨拶文に わしが→男塾塾長→江田島平八→である!
漫画「魁!!男塾」に登場する登場人物を
男塾に入塾したのが早い順
大豪院邪鬼(三号生)→赤石剛次(二号生)
→J(二号生)→東郷総司(一号生)
→剣桃太郎(一号生)
漫画「魁!!男塾」の天挑五輪大武會に
登場するチームを、男塾が対戦した順に
衒蜥流十六衆→狼髏館→淤凛葡繻十六闘神
→厳娜亜羅十六僧→宝竜黒蓮珠→王家の谷の守護者達
→梁山泊十六傑→冥凰島十六士
漫画「魁!!クロマティ高校」の
ツッコミのセリフに
それは→ひょっとして
→ギャグで→言ってるのか
漫画「マテリアル・パズル」で
主人公たちが使う魔法の名前に
スパイシー→ドロップ
→マーブル→ジェンカ
川原正敏による海洋冒険漫画
「海皇紀」の主人公の名前に
ファン→ガンマ→ビゼン
原哲夫の漫画を
舞台となっている時代が古い順に
花の慶次(戦国時代)→蒼天の拳(197X)
→北斗の拳(199X)→CYBERブルー(2305)
漫画家・つの丸の作品を
連載されたのが早い順に
モンモンモン(1992)→みどりのマキバオー(1994)
→サバイビー(2000)→ごっちゃんです!!(2003)
「コロコロコミック」に連載された漫画を
連載開始が早い順に
ゲームセンターあらし(1978)→ファミコンロッキー(1985)
→ダッシュ四駆郎(1987)→バーコードファイター(1992)
→超速スピナー(1997)→デュエルマスターズ(1999)
プレイステーションの
CMコピーを放送が古い順に
全てのゲームは、ここに集まる
→よい子とよいおとなの。
→あそぼー。→サービス、色!いろ!
恋愛ゲーム「Memories Off」シリーズの
副題をリリースが古い順に
想い出に変わる君(2002/11/28)→それから(2004/6/24)
→After Rain(2005/1/27)→とぎれたフィルム(2005/10/27)
→T-wave(2008/8/21)
「infinty」シリーズの
アドベンチャーゲームを発売された順に
infinity(2000/3/23)→Never7(2000/12/21)
→Ever17(2002/8/29)→Remember11(2004/3/18)
→code_18(2011/9/29)
KIDのゲームのタイトルに
含まれる数字が小さい順に
Never7→Remember11→Ever17
日独が第三次世界大戦を戦うという
内容のボードゲームの名前に
レッド→サン→ブラック→クロス




最終更新:2025年04月25日 01:22
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。