| アヤックスでもプレー、PK戦が苦手 オランダ代表のGK、FCバルセロナに所属  | 
		ヤスパー・シレッセン | 
| パイオニアで現役を引退、日立、東洋紡、ダイエーで活躍 妹背牛商業高校出身、アンコーナ、ローマでもプレー  | 
		吉原知子 | 
| 重さは約5グラム、名前は「シャトルコック」 | シャトルコック(画像) | 
| 常ノ花、小城ノ花、出羽の花、貴乃花 | 花 | 
| 1991年に大洋へ入団、俊足巧打の外野手 1993年近鉄へ移籍、11打席連続安打はプロ野球記録  | 
		レイノルズ | 
| 秀範、隆偉、敦規 | 伊藤 | 
| クラブカラーは青、前身は大塚製薬サッカー部 胸スポンサーはPOCARI SWEAT、四国初のJリーグのクラブ  | 
		徳島ヴォルティス | 
| ゲンク、スタンダール・リエージュ ゾルダー、アンデルレヒト  | 
		ベルギーのサッカークラブ | 
| 早稲田大学から日本ハムに入団、背番号は「16」 2015年パ・リーグ新人王、2019年パ・リーグ最多勝  | 
		有原航平 | 
| 2017年日本ハムに入団、大阪体育大学から巨人に入団 背番号は「31」、インディアンスでもプレー  | 
		村田透 | 
| 山梨学院大学から日本ハムへ、2016年パ・リーグ新人王 千葉県立土気高校出身、2018年にヤクルトにトレード移籍  | 
		高梨裕稔 | 
| 1試合最多の55リバウンド、1960年から7年連続得点王 ポジションはセンター、NBA史上唯一の1試合100点  | 
		ウィルト・チェンバレン | 
| ロシア出身の女子テニス選手、2004年の全米オープンで優勝 2009年の全仏オープンで優勝 兄はアトランタ五輪の自転車で銀  | 
		スベトラーナ・クズネツォワ | 
| 長身のビッグサーバー、2016年ウインブルドン準優勝 カナダのテニス選手、ユーゴスラビア出身  | 
		ミロシュ・ラオニッチ | 
| ジュゼッペ・ファリーナ、カルロス・ロイテマン マリオ・アンドレッティ、ジャック・ビルヌーブ  | 
		F1デビュー戦で予選1位 | 
| 藤本英雄の完全試合の相手、1950年シーズンのみ存在 クリッパースに吸収合併、本拠地は平和台野球場  | 
		西日本パイレーツ | 
| 被本塁打560は日本プロ野球最多、草魂 投げたらアカン、近鉄のエースとして活躍  | 
		鈴木啓示 | 
| フランスのF1チーム、当初はケン・ティレルが運営 1969年のコンストラクター王者、スチュアートが世界王者に  | 
		マトラ | 
| トヨタの契約ドライバー、ある有名大学の創始者のひ孫 ファッションモデルとしても活躍 ヤマハのテストコースで事故死  | 
		福澤幸雄 | 
| 2005年に大リーグデビュー、2006年から7年連続30セーブ レッドソックスで活躍、2015年にナショナルズへ移籍 松坂大輔と同世代の投手  | 
		ジョナサン・パペルボン | 
| 帝京高校出身、背番号は「19」 亜細亜大学から横浜DeNAに入団、2015年セ・リーグ新人王  | 
		山崎康晃 | 
| 背番号は「17」、法政大学から横浜DeNAに入団 福岡工業高校出身、スイッチヒッター  | 
		三嶋一輝 | 
| 背番号は「21」、NTT東日本から横浜に入団 上武大学出身、2014年にDeNA初の二桁勝利投手  | 
		井納翔一 | 
| JX-ENEOSから横浜DeNAに入団、背番号は「35」 フォームを変える千手観音投法、2014年にストッパーを務める  | 
		三上朋也 | 
| 平均球速は130km/h前後、2009年から4年連続二桁勝利 シダックスから日本ハムに入団、2016年に引退を表明  | 
		武田勝 | 
| オランダでプロデビュー、アルビレックス新潟でもプレー ポジションはセンターバック、名古屋グランパスに所属  | 
		千葉和彦 | 
| バウミール・ロールス、ハジェブスキー 柳下正明、鈴木政一  | 
		ジュビロ磐田 | 
| ジュビロ磐田などでプレー、1998年・2002年のW杯に出場 2010年にJFLのMVP、愛称は「ハット」  | 
		服部年宏 | 
| フェレンツェバロシュで活躍、元ハンガリー代表FW ハンガリー人初のバロンドール、1962年チリW杯得点王  | 
		フロリアン・アルベルト | 
| 女子ボクシングの世界王者、青木ジム所属 主戦場はアトム級、連続王座防衛の国内最長記録  | 
		小関桃 | 
| 1999年にガンで死去、愛称は「スウィートネス」 ポジションはRB、シカゴ・ベアーズで活躍  | 
		ウォルター・ペイトン | 
| いわゆる「未知の強豪」、イタリア・トレヴィーゾの出身 アルゼンチンバックブリーカー、愛称は「鳥人」  | 
		アントニオ・ロッカ | 
| 1967年、日本プロレスに初来日、ジャイアント馬場の親友 頭髪に悩み、カツラを着け試合、愛称は「人間発電所」  | 
		ブルーノ・サンマルチノ | 
| 1964年、日本プロレスに初来日、元々はプロのアメフト選手 AWA、NWA両方で世界王者に、愛称は「荒法師」  | 
		ジン・キニスキー | 
| 1991年に巨人に入団、初打席でホームランを記録 当時は現役の大リーガー、クロマティに代わる助っ人  | 
		ブラッドリー | 
| 炎の聖書、嵐の伝説 | クラッシュギャルズ | 
| 力抜山、ヤス・フジイ、平田淳嗣、将軍KYワカマツ | ストロングマシン | 
| ポジションはMF、トッティの憧れの選手 ASローマで活躍、1990年W杯では司令塔を務める  | 
		ジュゼッペ・ジャンニーニ | 
| インテル、ACミランでもプレー、イタリア代表のFW 現在はマルセイユに所属、悪童として有名  | 
		マリオ・バロテッリ | 
| 2010-11シーズンを最後に引退、弟フィリップもサッカー選手 マンチェスター・Uのみでプレー、ポジションはDF  | 
		ガリー・ネヴィル | 
| 獲得賞金はJRA歴代1位、生涯成績は20戦12勝 2016年・2017年の年度代表馬、馬主は北島三郎  | 
		キタサンブラック | 
| クロイツ・ラス、Vトリガー、蒼い衝動、片翼の天使 | ケニー・オメガ | 
| 得意種目は個人メドレー、2013年世界選手権で銀メダル ブリヂストンに所属、ロンドン五輪で銅、リオで金・銀  | 
		萩野公介 | 
| 陸上選手、アントワープ五輪で銀メダル イギリス出身、後にノーベル平和賞を受賞  | 
		ノエル・ベーカー | 
| イタリアの陸上選手、アービング・バーリンが歌を提供 | ドランド・ピエトリ | 
| 東九州龍谷高校出身、愛称は「レイ」 | 鍋谷友理枝 | 
| ニックネームは「Worm」、7シーズン連続でリバウンド王 デトロイト・ピストンズで初優勝、シカゴ・ブルズなどで活躍  | 
		デニス・ロッドマン | 
| グリズリーズで新人王を獲得、2006年世界選手権MVP ミルウォーキー・バックスに所属 スペインのバスケットボール選手  | 
		パウ・ガソル | 
| ホームはユナイテッド・センター、1990年代に6度のNBA優勝 マイケル・ジョーダンが活躍、本拠地はシカゴ  | 
		ブルズ | 
| ジャマイカ出身、五輪で2度の金メダルに貢献 ライバルはオラジュワン、ニックスで活躍したセンター  | 
		パトリック・ユーイング | 
| オーランド・マジックでデビュー、2011年に現役引退 フリースローが苦手、愛称は「シャック」  | 
		シャキール・オニール | 
| NBA屈指のセンタープレイヤー、1993-94シーズンのMVP NBAで最多のブロックショット、ナイジェリアのラゴス出身  | 
		アキーム・オラジュワン | 
| トルド、ココ、アントニオーリ、トッティ | フランチェスコ | 
| アメリカの国技の1つ、日本の社会人リーグはXリーグ アメリカのプロリーグはNFL、日本語では「鎧球」  | 
		アメリカンフットボール | 
| 慶彦、直樹、一三、由伸 | 高橋 | 
| 天理高校から阪神に入団、ブチノリハマ打法 契約更改であくびに激怒、代打の神様  | 
		関本賢太郎 | 
| 1984年に日本シリーズMVP、1997年に阪神で現役を引退 1979年にドラフト外で広島へ入団  | 
		長嶋清幸 | 
| 愛称は「アズーリ」 | イタリア | 
| スポーツの反則行為、サミング | ボクシング | 
| スポーツの反則行為、コラプシング スローフォワード、ノックオン  | 
		ラグビー | 
| サッカーボール、十六文 | キック | 
| 岡林洋一、中山裕章、中西清起、藤川球児 | 高知商業 | 
| 高知商で甲子園に出場、1985年セ・リーグのセーブ王 リッカーから阪神に入団、漫画「球道くん」のモデル  | 
		中西清起 | 
| 2016年に開催 | リオデジャネイロ五輪 | 
| 西沢道夫が打者に転向、エース投手は林義一 本拠地は後楽園球場、高橋ユニオンズを吸収合併  | 
		大映スターズ | 
| 1950年に結成、関西二軍リーグに参加 1952年に解散、2軍だけのプロ野球チーム  | 
		山陽クラウンズ | 
| 佐々木信也が所属、1955年シーズンのみ存在 スタルヒンが最後に所属、本拠地は川崎球場  | 
		トンボユニオンズ | 
| 1936年に球団創設、最初につけられた愛称はベアーズ 1つ前の愛称はブレーブス、大阪近鉄バファローズと合併  | 
		オリックスブルーウェーブ | 
| ビッグハット、オリンピックスタジアム エムウェーブ、1998年冬季五輪開催地  | 
		長野 | 
| 愛称は「ニーニョ」、浦和レッズで活躍したDF 元埼玉県議会議員、なでしこリーグ実行委員会委員長  | 
		田口禎則 | 
| ヴェルディでプロデビュー、2016年限りで現役引退 2006-2008年はレッズでプレー、ドイツ、ポルトガルでもプレー  | 
		相馬崇人 | 
| 2006年W杯アメリカ戦で肘打ち、ASローマに所属 2006年W杯の優勝メンバー、イタリア代表のMF  | 
		ダニエレ・デ・ロッシ | 
| ポジションはボランチ、2017年から柏レイソルに所属 シュツットガルトでプレー、ヘルタ・ベルリンでもプレー  | 
		細貝萌 | 
| スウォンジーでもプレー、愛称は「ペナルティ・キラー」 オランダ代表のGK、トッテナム・ホットスパーに所属  | 
		ミシェル・フォルム | 
| 駒澤大学出身、日本生命から中日に入団 背番号は「8」、2012年セ・リーグ盗塁王  | 
		大島洋平 | 
| 神主打法の長距離打者、背番号は「6」 大阪桐蔭高校から中日に入団  | 
		平田良介 | 
| 2009年ソフトバンクに入団、2mを超える長身投手 2010年最優秀中継ぎ投手、2014年楽天に移籍  | 
		ファルケンボーグ | 
| ヤマハからオリックスに入団、愛称は「ルパン」 妻は元アイドリング!!!滝口ミラ、2015年に楽天で引退  | 
		森山周 | 
| 第1回は2001年に開催、第1回の優勝者は大谷晋二郎 2006~08年に田中将斗が3連覇、ZERO1の「夏の祭典」  | 
		火祭り | 
| 真正ジムに所属、2005年に世界バンタム級王座獲得 サウスポースタイルのボクサー 2010年に世界フェザー級王座獲得  | 
		長谷川穂積 | 
| 胸スポンサーはGROP、クラブカラーはワインレッド イタリア語で「キジ」、本拠地はシティライトスタジアム 2009年シーズンにJ2に加入  | 
		ファジアーノ岡山 | 
| クラブカラーは黄色、前身は教員によるサッカークラブ 胸スポンサーはTKC、マスコットは「トッキー」 2009年シーズンにJ2に加入  | 
		栃木SC | 
| アテネ五輪日本代表、東京学館高校からプロ入り ポジションは捕手、2014年にヤクルトから巨人に移籍  | 
		相川亮二 | 
| ジェノアでプロデビュー、イタリア代表のFW 現在はローマに所属、父親はエジプト出身  | 
		エル・シャーラウィ | 
| 2008~2012年までGP2に参戦、2013年にケータハムでデビュー かつて二重契約で問題を起こす、オランダ人F1レーサー  | 
		ギド・ヴァン・デル・ガルデ | 
| 2002、2010年のW杯で代表入り、セルティックでもプレー ブンデスリーガで長年プレー、父親は元・韓国代表監督  | 
		車ドゥリ | 
| 和歌山県出身の元力士、現役時代は出羽海部屋に所属 最高位は東前頭筆頭、1984年から3年連続で学生横綱  | 
		久島海 | 
| 2009年全米オープンで準優勝、2014年全米オープンで準優勝 世界ランキング最高は1位、デンマークの女子テニス選手  | 
		キャロライン・ウォズニアッキ | 
| サッカー高校選手権で2度優勝、静岡県の高校 | 静岡学園 | 
| 横浜フリューゲルスでデビュー、静岡学園高校出身 清水エスパルスで活躍、ポジションはFW  | 
		久保山由清 | 
| 高校生でJリーグデビュー、清水エスパルスで活躍 2002年日韓W杯に出場、フランスW杯は直前で代表落ち  | 
		市川大祐 | 
| 早稲田大学出身、清水エスパルスで活躍 ポジションはDF、1996年Jリーグ新人王  | 
		斉藤俊秀 | 
| 清水エスパルスで活躍、日韓W杯に出場 桐蔭学園高校出身、2008年に京都サンガで現役引退  | 
		森岡隆三 | 
| 1チームは7人、守備側は「アンティ」 攻撃側は「レイダー」、インドの国技  | 
		カバディ | 
| 水沼四郎、松本匡史、清水直行、金村義明 | 報徳学園 | 
| 1981年ドラフト1位で近鉄入団、中日、西武でも活躍 1986年サイクルヒット達成、報徳学園で夏の甲子園優勝  | 
		金村義明 | 
| 早稲田大学から巨人に入団、スイッチヒッターの1番打者 愛称は「青い稲妻」、1982年、83年セ・リーグ盗塁王  | 
		松本匡史 | 
| 東邦高校出身、早稲田大学から巨人に入団 1987年にシーズンMVP、ポジションはキャッチャー  | 
		山倉和博 | 
| 山倉和博、山田喜久夫、朝倉健太、山田勝彦 | 東邦高校 | 
| 英智 | 岐阜商業 | 
| 御殿場西高校からロッテに入団、2000年に13勝5敗で最高勝率 2000年は日曜日に9連勝  | 
		小野晋吾 | 
| 三菱重工三原からオリックス入り、主に中継ぎ投手として活躍 巨人、日本ハムでもプレー、2002年はブルワーズでプレー  | 
		野村貴仁 | 
| チョゴリザ峰で雪崩により死去、オーストリアの登山家 ブロード・ピーク初登頂に成功 ナンガ・パルバット初登頂に成功  | 
		ヘルマン・ブール | 
| 順天堂大学出身、ポジションはMF 全北現代モーターズに所属、ベルギーでもプレー  | 
		天野純 | 
| ロンドン五輪に出場、2013年東アジアカップ出場 ポジションはMF、DF、2017年に横浜F・マリノスに移籍  | 
		扇原貴宏 | 
| ジェフ千葉でプロデビュー、レッズ、マリノスでもプレー 2021年トゥールーズに移籍、2023年オセールに移籍  | 
		オナイウ阿道 | 
| 空中、ポーゴ、珍、ヒト | ミスター | 
| ヴェルディ川崎で引退、日本人2人目のブンデスリーガー 三菱重工サッカー部で活躍、1983年ビーレフェルトに移籍  | 
		尾崎加寿夫 | 
| 東北学院大学から西武に入団、切れ味するどいカーブ | 岸孝之 | 
| 横浜高校出身、1997年、98年セ・リーグ首位打者 ポジションはレフト、1998年の日本シリーズMVP  | 
		鈴木尚典 | 
| 足利工業高校出身、ドラフト外で投手としてプロ入り セ・リーグで4度の盗塁王、2012年に広島で引退  | 
		石井琢朗 | 
| 海星高校出身、駒澤大学から阪神に入団 背番号は「25」、2015年に新人で2試合連続本塁打  | 
		江越大賀 | 
| 背番号は「4」、広陵高校出身 早稲田大学から阪神に入団  | 
		上本博紀 | 
| 背番号は「21」、大阪桐蔭高校出身 関西大学から阪神に入団、2008年に初の2桁勝利  | 
		岩田稔 | 
| 背番号は「60」、城東高校から阪神に入団 2017年に初の四番打者、2017年に20本塁打  | 
		中谷将大 | 
| 背番号は「68」、青森大学からプロ入り ポジションは捕手、2010年FAで西武からホークスへ 2016年オフに楽天に移籍  | 
		細川亨 | 
| 昭仁、一樹、貞夫、真一 | 近藤 | 
| 横浜商科大学から阪神に入団、背番号は「14」 2016年に10勝で初の2ケタ勝利、2022年に11ホールド 奪三振率が高い投手  | 
		岩貞祐太 | 
| 創志学園から阪神に入団、背番号は「15」 高校通算25本塁打、2022年に6勝3敗  | 
		西純矢 | 
| 背番号は「65」、富山GRNサンダーバーズから阪神 2022年に43ホールド、2022年に最優秀中継ぎ投手賞  | 
		湯浅京己 | 
| 背番号は「51」、三菱自動車岡崎から阪神に入団 2021年セ・リーグ盗塁王、2023年セ・リーグ最多安打 東北福祉大学出身、2021年新人で遊撃手のレギュラー  | 
		中野拓夢 | 
| 背番号は「1」、中央大学から阪神に入団 | 森下翔太 | 
| 背番号は「32」、2019年ドラフト2巡目で入団 | 井上広大 | 
| 背番号は「3」、白鴎大学から阪神に入団 ユーティリティプレーヤー、2017年にルーキーで四番打者  | 
		大山悠輔 | 
| 背番号は「26」、光星学院高校から阪神に入団 甲子園通算29打点は史上最多、2016年に遊撃手のレギュラー  | 
		北條史也 | 
| JX-ENEOSから阪神に入団、2017年に10打席連続出塁 背番号は「33」、内野のユーティリティプレイヤー  | 
		糸原健斗 | 
| 明治大学から阪神に入団、背番号は「9」 六大学野球の通算最多安打記録  | 
		高山俊 | 
| 背番号は「2」、福岡工大附属城東高校出身 福岡大学から阪神に入団、ポジションは捕手  | 
		梅野隆太郎 | 
| 中日から阪神に移籍、高岡第一高校からプロ入り 2017年に2年連続20ホールド、2019年に現役を引退  | 
		高橋聡文 | 
| 大相撲からプロレスへ転向、力道山との権力闘争から引退 本名は「杉山光男」、初代日本ジュニア・ヘビー級王者  | 
		駿河海 | 
| 1995年ロッテに入団、長身のサウスポー 1996年に14勝でベストナイン、巨人では1勝もできず  | 
		ヒルマン | 
| 1981年西武ライオンズに入団、西武ライオンズ初優勝に貢献 勝負強いバッティング、1983年日本シリーズ7戦で決勝打  | 
		テリー | 
| 1980年に西武ライオンズ入団、西武ライオンズ初優勝に貢献 在籍6年で打率3割を5度記録、1983年パ・リーグ最多勝利打点  | 
		スティーブ | 
| 2010年3月10日生まれ、2013年の皐月賞馬 父はローエングリン、母はステレオタイプ  | 
		ロゴタイプ | 
| 元ACミランの監督、カリアリ、オビエドで監督 元ボカ・ジュニアーズ監督、現在のウルグアイ代表監督  | 
		オスカル・タバレス | 
| マーク・ロコ、シルバー・キング ロッキー・ロメロ、エディ・ゲレロ  | 
		ブラックタイガー | 
| ボクシングの世界王者を日程、本部はパナマシティ 世界ボクシング協会  | 
		WBA | 
| 元WBA世界Jバンタム級王者、現役時代は協栄ジムに所属 愛称は「スパンキー・K」、マネージャーは片岡鶴太郎  | 
		鬼塚勝也 | 
| 元ラグビー日本代表監督、元早稲田大学ラグビー部監督 住友銀行に勤務、日本がW杯初勝利した時の監督  | 
		宿澤広朗 | 
| 元ラグビー日本代表監督、現役時のポジションはフルバック 元東芝府中ラグビー部監督、2004年コカ・コーラの監督に就任  | 
		向井昭吾 | 
| 開催国はオーストラリア、日本代表の監督は向井昭吾 優勝はイングランド、得点王はJ・ウィルキンソン  | 
		2003年ラグビーW杯 | 
| 日本代表の監督は宿澤広朗、得点王はラルフ・キーズ 優勝はオーストラリア、日本代表が初勝利  | 
		1991年ラグビーW杯 | 
| 関東学院大学出身のラグビー選手、ポジションはフランカー No.8、2010年にNTTドコモへ移籍 マイクロソフトカップ初代MVP  | 
		箕内拓郎 | 
| ウィング、フルバック、スクラムハーフ、ハーフバック | ラグビー | 
| 畠山健介、稲垣啓太、ラグビーの背番号1と3 スクラムの中心となる選手、略称は「PR」  | 
		プロップ | 
| ラグビーの背番号10、立川理道、小野晃征 チームの司令塔、略称は「SO」  | 
		スタンドオフ | 
| ラグビーのポジション、五郎丸歩、笹倉康誉 正確なキック力が必要、略称は「FB」  | 
		フルバック | 
| ホラニ龍コリニアシ、フォワード陣を統率 ラグビーで最も新しいポジション、背番号8が由来  | 
		ナンバーエイト | 
| 海外ダート重賞を制覇した競走馬、藤子不二雄の合作漫画 ゴムパッチン芸でおなじみ、トマス・モア  | 
		ユートピア | 
| ノアシェラン、リンビー、ブレンビー、コペンハーゲン | デンマーク | 
| 夏のポスターは戸田恵梨香 | 2005年 | 
| 高校野球の校歌演奏を提案、プラハ郊外に記念碑 アムステルダム五輪の800m走で銀 日本人女性初の五輪メダリスト  | 
		人見絹枝 | 
| ゲネンゲルとのデッドヒート、河西三省アナウンサーの名実況 結婚後の姓は「兵藤」  | 
		前畑秀子 | 
| 背泳ぎで活躍した元競泳選手、ベルリン五輪で銅メダル 日本人初の国際五輪委員会副会長、ロス五輪で金メダル  | 
		清川正二 | 
| 個人メドレーでは1番目の泳法、山本貴司、青木まゆみ メドレーリレーでは3番目の泳法、ドルフィンキック  | 
		バタフライ(画像) | 
| バタフライで活躍、ニックネームは「金太郎」 競泳選手、ミュンヘン五輪で金メダルを獲得  | 
		青木まゆみ | 
| 五輪の正式種目、2人乗りと4人乗り ハンドルとブレーキで操作、鋼鉄製のソリで滑る競技  | 
		ボブスレー | 
| グルーヴ、ジハード、メサイア、シャカール | エア | 
| ドーハの悲劇を経験、ヴェルディ川崎の黄金時代 愛称はカリオカ、ブラジルから帰化 フットサルの元日本代表  | 
		ラモス瑠偉 | 
| ポジションはMF、愛称は「カリオカ」 | ラモス瑠偉 | 
| 成徳学園高校で全国制覇、妹の美里もバレーボール選手 トルコリーグでも活躍、愛称は「サオリン」 全日本女子チームでも活躍  | 
		木村沙織 | 
| 直径6cm、重さ150gのボール、カナダの国技 男子は10人、女子は12人、網の付いたスティックを使う  | 
		ラクロス | 
| ヨプチャ・チルギ、アプチャ・プシギ トルリョ・チャギ、ネリョ・チャギ  | 
		テコンドー | 
| 2010-11シーズンを最後に引退、1994年にデビュー マンチェスター・Uのみでプレー イングランド代表で活躍したMF  | 
		ポール・スコールズ | 
| サッカーW杯ではいまだ未勝利、サッカーW杯出場は2回 1934年にサッカーW杯初登場、ハッサン兄弟、ミド  | 
		エジプト | 
| 「黄金の中盤」の一人、サンプドリア、サンパウロで活躍 元鹿島アントラーズ監督  | 
		トニーニョ・セレーゾ | 
| 黄金の中盤、弟は同じくサッカー選手のライー 元ブラジル代表MF、愛称は「ドトール(医師)」  | 
		ソクラテス | 
| 日本人初登頂は植村直己、無酸素初登頂はメスナー 女性世界初登頂は田部井淳子 世界初登頂はヒラリーとテンジン  | 
		エベレスト | 
| 初代ヘッドコーチは廣瀬昌也、前身は大和証券バスケット部 ホームは朱鷺メッセ  | 
		アルビレックスBB | 
| ゴルフの「世界ビッグ3」の1人、ヨハネスブルグ出身 キャリア・グランドスラムを達成 愛称は「南アフリカの黒豹」  | 
		ゲーリー・プレイヤー | 
| オムロンピンディーズ、三重バイオレットアイリス 広島メイプルレッズ、北國銀行Honey Bee  | 
		ハンドボール | 
| ループシュート、ステップシュート プロンジョンシュート、スカイプレー  | 
		ハンドボール | 
| ゴールエリアライン、フリースローライン 7mライン、GKライン  | 
		ハンドボール | 
| スタバエク、トムロソ、ソグンダル | ノルウエーのサッカークラブ | 
| キックの狙撃手、いい人、一匹狼、山ちゃん | 山崎一夫 | 
| 大学の教授をしていた、ファンジオのチームメイト 腕を伸ばすドライビングスタイル 1950年に初代エフワン世界王者  | 
		ジュゼッペ・ファリーナ | 
| 甚句、茶屋、部屋 | 相撲 | 
| 女子トイレのマーク、モンゴルの地図 ガッツポーズ、手(画像)  | 
		相撲 | 
| 本名は「内田勝男」、現役時代は時津風部屋に所属 元・日本相撲協会理事長、初の学生相撲出身の大関  | 
		豊山 | 
| 本名は「福薗好昭」、最高位は関脇 現在の錣山親方・寺尾の実の兄、現在の井筒親方  | 
		逆鉾 | 
| 引退後に年寄・音羽山を襲名、本名は「浪岡貞博」 最高位は大関、武蔵丸と同時に大関昇進  | 
		貴ノ浪 | 
| メジャーで4年連続20本塁打、巨人戦で特に活躍 1968年阪神タイガースに入団、ニックネームは「紋次郎」  | 
		カークランド | 
| 本名は「西森輝門」、現役時代は花籠部屋に所属 2006年に審判部長に就任、2010~12年に相撲協会理事長 現役時代の愛称は「黒いダイヤ」  | 
		魁傑 | 
| マーク・ビドゥカ、ジョン・アロイージ ティム・ケーヒル、ハリー・キューウェル  | 
		オーストラリア | 
| オーストラリア出身のレーサー、1999年にレース中の事故で引退 ホンダで引退、1994年からWGP500cc5年連続の王者  | 
		マイケル・ドゥーハン | 
| 2006年池仁珍を倒して世界王者に、元WBC世界フェザー級王者 引退後、Fukuokaジムの会長に、日本人最年長での世界王者奪取 現役時代はFukuokaジムに所属、愛称は「玄海のリュウ」 日本人最年長の35歳で世界王者  | 
		越本隆志 | 
| 父はナグルスキー、母はタケノファルコン 愛称は「砂の女王」、ドバイ遠征で安楽死処分に  | 
		ホクトベガ | 
| ディナモ・キエフで活躍、1975年バロンドール受賞 愛称は「ウクライナの矢」、元ウクライナ代表監督  | 
		オレグ・ブロヒン | 
| JR東日本から西武に入団、2022年に現役を引退 2015年にチーム最多の11勝、サイドスローの投手  | 
		十亀剣 | 
| 前橋育英高校から西武に入団、背番号は「13」 史上最年少で月間MVPを獲得、2013年の夏の甲子園で優勝  | 
		高橋光成 | 
| ツインズでワールドシリーズ優勝 ヤンキースで大リーグデビュー 西武での背番号は「13」、1994年の1年間だけ西武でプレー  | 
		パグリアルーロ | 
| ホームはベライゾンセンター、ジョーダンが引退時に所属 以前のチーム名は「ブレッツ」、本拠地はワシントンD.C.  | 
		ウィザーズ | 
| 1960年、日本プロレスに初来日、愛称は「流血大王」 1980年代後半までWCWで活動 現在はハワイの貸しボート屋  | 
		キング・イヤウケア | 
| イヤウケア、パーソンズ、ハク、コブラ | キング | 
| 黒人初の大リーグ監督、主にレッズとオリオールズで活躍 1966年に三冠王を獲得、大リーグ初の両リーグMVP  | 
		フランク・ロビンソン | 
| アメリカのカーレース、2002年にトヨタとホンダが撤退 2004年からブルデーが4連覇 IRLに統合され、2008年に消滅  | 
		チャンプカー・ワールド・シリーズ | 
| パーク、グランド、フライングディスク ターゲットバード  | 
		ゴルフ | 
| ケイマン、デッキ、ベビー、パットパット | ゴルフ | 
| 日本のプロゴルファー、師匠は林由郎 愛称は「ジョー」  | 
		尾崎直道 | 
| 日本のプロゴルファー、「ビッグスリー」の1人 「春の甲子園」で優勝投手、愛称は「ジャンボ」  | 
		尾崎将司 | 
| 日本のプロゴルファー、「ビッグスリー」の1人 師匠は林由郎、日本人2人目のゴルフ殿堂入り  | 
		青木功 | 
| 日本のプロゴルファー、「ビッグスリー」の1人 妹の恵利華もゴルファー、愛称は「トミー」  | 
		中嶋常幸 | 
| 日本のプロゴルファー、漫画「風の大地」の原作者 京都大学を中退、ジュニアゴルフ塾を主宰  | 
		坂田信弘 | 
| パドルボード・レース、マネキン・キャリー レスキューメドレー、ビーチ・フラッグス  | 
		ライフセービング | 
| 脳天唐竹割り、河津落とし 32文ロケット砲、16文キック  | 
		ジャイアント馬場 | 
| シルバ、シン、アンドレ・ザ、馬場 | ジャイアント | 
| 日立サンロッカーズ、トヨタ自動車アルバルク | バスケットボール | 
| 竹内公輔、川村卓也、桜井良太、五十嵐圭 | バスケットボール | 
| ピックアンドロール、ブザービーター スクリーン、レイアップ  | 
		バスケットボール | 
| バックパス、チャージング ダブルドリブル、トラベリング  | 
		バスケットボール | 
| 身長2m30cm、1963年7月21日生まれ バスケットボールでブラジル代表  | 
		ジャイアント・シルバ | 
| ポジションはポイントガード、NBAの通算3P成功数最多記録 2015-2016シーズンMVP・得点王、ウォリアーズに所属 父親のデルも元NBAの選手  | 
		ステフィン・カリー | 
| シャンソンVマジック、ENEOSサンフラワーズ 富士通レッドウェーブ、トヨタ自動車アンテロープス  | 
		バスケットボール | 
| ステフィン・カリー、チームの司令塔 バスケットボールの「1番」、略称は「PG」  | 
		ポイントガード | 
| レブロン・ジェームズ、オールラウンダー バスケットボールの「3番」、略称は「SF」  | 
		スモールフォワード | 
| バスケットボールの「5番」、シャキール・オニール 相手のシュートをブロック、略称は「C」  | 
		センター | 
| 出島、霧島、輪島、安芸乃島 | 島 | 
| 石川県出身の元大関、現役時代は武蔵川部屋に所属 現在は大鳴戸親方、愛称は「美白力士」  | 
		出島 | 
| 本名は「山中勝巳」、現役時代は二子山部屋に所属 三賞19回受賞は歴代最多、金星16回受賞は歴代最多  | 
		安芸乃島 | 
| 2002年に野球殿堂入り、投手として入団後、野手に転向 阪神と大毎で活躍、1958年のセ・リーグ首位打者  | 
		田宮謙次郎 | 
| 内藤真人、室伏由佳、末續慎吾、室伏広治 | ミズノ | 
| 東海大学出身、2003年の世界陸上・200m走3位 ナンバ走り、北京五輪400mリレーで3位  | 
		末續慎吾 | 
| AFC東地区に所属、1970年代にスーパーボウル連覇 かつてダン・マリーノが活躍、本拠地はフロリダ州マイアミ  | 
		ドルフィンズ | 
| ポジションはクォーターバック、通算420回のTDパスを記録 2005年にNFLの殿堂入り、マイアミ・ドルフィンズで活躍  | 
		ダン・マリーノ | 
| ポジションはクォーターバック 2007年のスーパーボウルでMVP 父・アーチーもNFLの名QB、コルツで活躍  | 
		ペイトン・マニング | 
| 元NFL選手、サンフランシスコ49ersで活躍 3度のスーパーボウルMVP、史上最高のクォーターバック ポジションはクォーターバック 49ersで4度スーパーボウル制覇、マジック  | 
		ジョー・モンタナ | 
| チームの司令塔、アメフトのポジション ジョー・モンタナ、略称は「QB」  | 
		クォーターバック | 
| アメフトのポジション、ジェリー・ライス QBからのパスをキャッチ、略称は「WR」  | 
		ワイドレシーバー | 
| ポジションはワイドレシーバー、49ersで3度スーパーボウル制覇 1988年のNFLシーズンMVP、通算パス獲得距離のNFL記録  | 
		ジェリー・ライス | 
| NFC西地区に所属、ゴールドラッシュに由来 ジョー・モンタナが活躍、本拠地はサンフランシスコ  | 
		49ers | 
| NFLのチーム、NFC東地区所属 スーパーボウル5度制覇、アメリカズ・チーム  | 
		ダラス・カウボーイズ | 
| NFLのチーム、本拠地はランボー・フィールド スーパーボウルを4度制覇、第1回スーパーボウルで優勝  | 
		グリーンベイ・パッカーズ | 
| NFLのチーム、本拠地はジレット・スタジアム スーパーボウルを6度制覇、トム・ブレイディ  | 
		ニューイングランド・ペイトリオッツ | 
| AFC東地区に所属、ホームはジレット・スタジアム 21世紀になって6度のNFL制覇、本拠地はフォックスボロ市  | 
		ペイトリオッツ | 
| 1994年のスーパーボウルでMVP、ダラス・カウボーイズで活躍 トロイ・エイクマンと黄金コンビ、NFL通算ラン獲得距離歴代1位  | 
		エミット・スミス | 
| ポジションはクォーターバック 1993年のスーパーボウルでMVP 2006年にNFLの殿堂入り、ダラス・カウボーイズで活躍  | 
		トロイ・エイクマン | 
| ポジションはクォーターバック、2年連続でスーパーボウルMVP 映画「キャノンボール」に出演、スティーラーズで活躍  | 
		テリー・ブラッドショー | 
| ポジションはクォーターバック、、デンバー・ブロンコスで活躍 スーパーボウル史上最年長でMVP、背番号「7」は永久欠番  | 
		ジョン・エルウェイ | 
| 現役時代は三迫ジムに所属、元WBA世界J・ミドル級王者 2度世界王座を奪回した不屈の男、カエル跳びパンチ  | 
		輪島功一 | 
| 仲の国、高世、龍帝、蒼国来 | 中国出身の力士 | 
| 本名は「竹内雅人」、武蔵川部屋に所属 幕内優勝経験なし、肩にあるコブが特徴  | 
		雅山 | 
| 本名は「レヴァン・ツァグリア」、追手風部屋に所属 押し相撲が得意、グルジア出身  | 
		黒海太 | 
| 本名レヴァン・ツァグリア、弟の司海も元力士 2012年に引退、初のグルジア出身の力士  | 
		黒海 | 
| ムンフバト・ダヴァジャルガル、モンゴル出身 宮城野部屋に所属、2007年に横綱昇進  | 
		白鵬翔 | 
| 大相撲の第54代横綱、のちにプロレスに転向 プロレス引退後、アメフト監督に  | 
		輪島大士 | 
| 大相撲の第62代横綱、スイーツが大好き 本名は「青木康」、現役時代は放駒部屋に所属  | 
		大乃国 | 
| 大相撲の第42代横綱、史上初の三賞同時複数受賞 本名は「奥山喜世治」、引退後、立田川部屋を創設  | 
		鏡里喜代治 | 
| 大相撲の第53代横綱、本名は「鎌谷紀雄」 32歳と高齢での横綱昇進、引退後、佐渡ヶ嶽部屋を継承  | 
		琴櫻傑將 | 
| 大相撲の第60代横綱、のちにプロレスに転向 自称「スポーツ冒険家」、本名は「北尾光司」  | 
		双羽黒光司 | 
| 大相撲の第39代横綱、本名は「萩森金松」 条件付で横綱に昇進、「シールズ事件」で引退  | 
		前田山英五郎 | 
| 大相撲の第51代横綱、本名は「谷口正夫」 北の富士と共に横綱昇進、1971年に虫垂炎で急死  | 
		玉の海正洋 | 
| 大相撲の第34代横綱、本名は「坂田供次郎」 引退後は衆議院選挙などに出馬 四股名の由来は陽成天皇の和歌  | 
		男女ノ川登三 | 
| 綾川、境川、小野川、男女ノ川 | 川 | 
| 全日本選手権、賞金王決定戦、総理大臣杯、笹川賞 | ボートレース | 
| 日本選手権、オールスター、全日本選抜、高松宮記念杯 | 競輪 | 
| 十文字貴信、中野浩一、吉岡稔真、神山雄一郎 | 競輪 | 
| セドリック・ピオリーン、ガエル・モンフィス ジャン・ボロトラ、ミカエル・ロドラ  | 
		フランス | 
| ブラジルの総合格闘家、PRIDEウェルター級GP2005準優勝 第2代元UFCミドル級王者、ブラジリアン柔術の匠 2000年のUFJ-Jで初来日  | 
		ムリーロ・ブスタマンチ | 
| 1999年にアロウズからデビュー マクラーレンのテストドライバー 2010年にザウバーから復帰、小林可夢偉のチームメイト  | 
		ペドロ・デ・ラ・ロサ | 
| 1996年欧州選手権優勝の立役者 ボルシア・ドルトムントで活躍 ドイツ代表でリベロとして活躍 1996年バロンドール受賞  | 
		マティアス・ザマー | 
| クイック、サマーソルト、テレマーク、ブルーク | ターン | 
| サマーソルト、ケンカ、ドロップ、16文 | キック | 
| トゥッシュ、アンガルド、エスクリム、フルーレ | フェンシング | 
| 千田健太、小川聡、西田祥吾、太田雄貴 | フェンシング | 
| 父はノーザンテースト、共同馬主の1人に女優の南田洋子 母はモデルスポート、ステージチャンプなどの母  | 
		ダイナアクトレス | 
| 1999年4月29日立ち上げ、設立者はスペル・デルフィン お笑いを交えたスタイルで人気 大阪ミナミムーヴオンアリーナ  | 
		大阪プロレス | 
| 台湾生まれのゴルファー、台湾出身のプロゴルフ選手 第1号日本名の苗字は「神原」、日本人で初めてマスターズ出場  | 
		陳清水 | 
| 台湾生まれのゴルファー、60年代にマスターズ6年連続出場 日本名は「清水泰行」、ダウンブロー打法の先駆者  | 
		陳清波 | 
| 1992年にバスケットの殿堂入り、ロサンゼルス・レイカーズ 「アリウープ」などの用語を考案、アナウンサー  | 
		チック・ハーン | 
| サッカーW杯出場は1回、サッカーW杯本戦では未勝利 2006年W杯予選は1次で敗退 日本をドーハの悲劇に叩き落とす 2007年アジアカップで優勝  | 
		イラク | 
| ポジションはセンター、リバウンド王を5度獲得 愛称はスーパーマン、2018年からウィザーズに所属  | 
		ドワイト・ハワード | 
| ポジションはセンター、フランスのバスケットボール選手 父は元プロテニス選手、2016年からニックスに所属  | 
		ジョアキム・ノア | 
| ユタ・ジャズ一筋でプレー、NBA通算アシスト数歴代1位 ポジションはポイントガード  | 
		ジョン・ストックトン | 
| 元の名は「ルー・アルシンダー」、得意技はスカイフック NBA史上最高のセンター、通算得点38387はNBA歴代1位  | 
		カリーム・アブドゥル・ジャバー | 
| 2004年10月に現役を引退、ポジションはスモールフォワード 五輪で2度の金メダルに貢献、シカゴ・ブルズなどで活躍  | 
		スコッティ・ピッペン | 
| ホームはペプシ・センター、2003年に田臥勇太と契約 カーメロ・アンソニー、本拠地がデンバー  | 
		ナゲッツ | 
| 主にシューティングガード、愛称は「フラッシュ」 2008-2009NBA得点王、2019年にマイアミ・ヒートで引退  | 
		ドウェイン・ウェイド | 
| 2006年はスーパーアグリに所属、フランス人レーサー 2006年ヨーロッパGPでデビュー ワールドシリーズニッサン王者  | 
		フランク・モンタニー | 
| 第1回は1927年に開催 | 都市対抗野球 | 
| 第1回は1924年に開催、第1回の優勝校は高松商 現在の会場は甲子園球場、通称「春のセンバツ」  | 
		選抜高校野球 | 
| 1924年完成、名物は「かちわり」 アルプススタンド、阪神タイガース  | 
		甲子園球場(画像) | 
| ネズミ、蔦(画像) | 甲子園球場 | 
| G.G.佐藤、関川浩一、平野恵一、高橋由伸 | 桐蔭学園 | 
| ニューカッスル・Uで活躍、ポジションはFW プレミアリーグで3度得点王、1996年欧州選手権得点王  | 
		アラン・シアラー | 
| 元イングランド代表MF、2005年マンチェスター・Cで引退 リバプールでプロデビュー、レアル・マドリードで欧州制覇  | 
		スティーブ・マクマナマン | 
| ワルテル・サムエル、ジョン・テリー カルレス・プジョル、ファビオ・カンナバーロ  | 
		DF | 
| ギルランデ、クリスチャニア ウェーデルン、プルークボーゲン  | 
		スキー | 
| スキークロス、ハーフパイプ、エアリアル、モーグル | フリースタイルスキー | 
| 子出藤歩夢、青野令、平岡卓、平野歩夢 | ハーフパイプ | 
| 滑降、回転、大回転、スーパー大回転 | アルペンスキー | 
| スキー・ジャンプの選手、現役時代は北海道拓殖銀行に所属 レークプラシッド五輪で銀メダル コーチとして船木和喜を育てる  | 
		八木弘和 | 
| ウェンツェルが二冠、ステンマルクが二冠 エリック・ハイデンが五冠、八木弘和が銀メダル  | 
		レークプラシッド五輪 | 
| スウェーデンの元スキー選手 インスブルック五輪の大回転で銅 レークプラシッド五輪で2個の金 アルペンスキーのW杯で通算86勝  | 
		インゲマル・ステンマルク | 
| ベロニカ・キャンベル、ダニー・マクファーレン アサファ・パウエル、ウサイン・ボルト  | 
		ジャマイカ | 
| キャスター・セメンヤ、ジョサイア・チュグワネ オスカー・ピストリウス、ゾーラ・バッド  | 
		南アフリカ(国旗) | 
| 1992年にデイトナ24時間優勝、1995年の全日本F3000王者 東海大学ル・マンプロジェクト 1993年にエフワンにスポット参戦  | 
		鈴木利男 | 
| イボ・カルロビッチ、マリオ・アンチッチ イワン・リュビチッチ、ゴラン・イワニセビッチ  | 
		クロアチア | 
| ズボニミール・ボバン、トニー・クーコッチ ゴラン・イワニセビッチ、ミルコ・クロコップ  | 
		クロアチア | 
| ギレルモ・コリア、ダビド・ナルバンディアン マリアノ・プエルタ、ガストン・ガウディオ  | 
		アルゼンチン | 
| クレーコートが得意、バックハンドは片手打ち 2004年全仏オープン優勝、アルゼンチンのテニス選手  | 
		ガストン・ガウディオ | 
| 愛称は「モスキート」、2003年全米オープン準優勝 2003年全仏オープン優勝、スペインのテニス選手  | 
		フアン・カルロス・フェレーロ | 
| スモールフォワード、クロアチアのバスケット選手 1990年世界選手権MVP、シカゴ・ブルズ黄金期に活躍  | 
		トニー・クーコッチ | 
| 武道総本山のひとつ、1939年創設 船越義珍が開祖とされる、空手  | 
		松濤館 | 
| 第1回優勝馬はグレートサーペン、1着賞金は5000万円 盛岡競馬場・ダート1600m、秋のダート・マイル王決定戦  | 
		マイルチャンピオンシップ南部杯 | 
| 全日本2歳優駿、エンプレス杯 関東オークス、川崎記念  | 
		川崎競馬場 | 
| 1着賞金は6000万円、第1回優勝馬はエゾテツザン 1年で最初の統一JpnIレース、川崎競馬場・ダート2100m  | 
		川崎記念 | 
| 全部で20チームが参加、8チームで決勝トーナメント 優勝賞金は1億円、Jリーグが主催するカップ戦  | 
		ルヴァンカップ | 
| 1992年にデイトナ24時間優勝、全日本F2とF3000を計6回制覇 現在はチームIMPULの総監督、日本一速い男  | 
		星野一義 | 
| 元WBA世界Jライト級王者、現役時代は協栄ジムに所属 沖縄県那覇市出身、セラノを倒し世界王者に  | 
		上原康恒 | 
| ゼウス、オーイ、アディユ、ツェッペリン | サン | 
| プロ入り前にミュンヘン五輪出場 元WBC世界Jフェザー級王者 現役時代は国際ジムに所属、愛称は「KO仕掛け人」  | 
		ロイヤル小林 | 
| 脇澤美穂、中西百重、納見佳容、高橋奈苗 | キッスの世界 | 
| メジャー大会最多の18勝、史上最年長のマスターズ制覇 愛称は「ゴールベン・ベア」、ゴルフ界の「帝王」  | 
		ジャック・ニクラウス | 
| 日本大学出身、2009年のマスターズで4位 2008年に5度目の賞金王獲得、テンガロンハット  | 
		片山晋呉 | 
| 武器はナックルカーブ、オリオールズとヤンキースで活躍 1995年に最多勝を受賞、2008年に20勝を挙げながら引退  | 
		マイク・ムシーナ | 
| 元・マツダのワークスドライバー、株式会社オートエクゼの社長 娘・はるひは声優として活躍、愛称は「ミスター・ルマン」  | 
		寺田陽次郎 | 
| 宮地克彦、谷佳知、佐伯貴弘、伊良部秀輝 | 尽誠学園 | 
| オリーブガイナーズ、中西太、穴吹義雄 レクザムスタジアム、高松商業、尽誠学園  | 
		香川県 | 
| 中央大学から南海に入団、後に三塁手から外野手に転向 1983~85年に南海の監督、小説「あなた買います」のモデル  | 
		穴吹義雄 | 
| 東京農業大学から南海に入団、愛称は「ダンディー」 西武、大洋でもプレー、一本足打法  | 
		片平晋作 | 
| 明電舎から中日に入団、南海では俊足の1番打者 1980年に阪神で引退、中日と阪神で星野監督の右腕  | 
		島野育夫 | 
| 高田商業高校出身、2005年に最優秀防御率を受賞 愛称は「ハマの番長」、2016年限りで引退  | 
		三浦大輔 | 
| ポジションはMF、川崎フロンターレでプロデビュー マリノス、レイソルでプレー、2019年にサガン鳥栖で引退  | 
		谷口博之 | 
| バルセロナ五輪200m自由形6位、アトランタ五輪では惨敗 シドニー五輪で不可解な代表落選 夫は元・競泳選手の山本貴司  | 
		千葉すず | 
| 元チェルシー監督、ニューカッスル・Uの監督 インテルでクラブW杯制覇、リバプールで欧州制覇  | 
		ベニテス | 
| 本名ジュゲリ・ティムラズ、現役時代は木瀬部屋に所属 3人目のジョージア出身の力士、愛称は「ガガ」  | 
		臥牙丸 | 
| 流経大柏高校で全国優勝、ポジションはFW デュッセルドルフでプレー、2017年から大宮でプレー  | 
		大前元紀 | 
| 香川県小豆島町出身、立ち会い直前の叫び声を封印 佐渡ヶ嶽部屋に所属、本名は榎本勇起  | 
		琴勇輝 | 
| 1968年バロンドール受賞、マンチェスター・Uで活躍 変幻自在のドリブル、元北アイルランド代表FW  | 
		ジョージ・ベスト | 
| モハメド・ロトフィが考案、ボールをラケットで打ち合う 笹原正三が日本に紹介、ボールを金属棒にコードで繋ぐ  | 
		スピードボール | 
| ソフトトライ、タイムトライ、両手にラケットをつける 1999年に上田茂が考案、台に打たれたボールをキャッチ  | 
		ターゲットボール | 
| カール・フィッシャーが考案、徒歩旅行を楽しむ くるりの6thシングル、ドイツ語で「渡り鳥」  | 
		ワンダーフォーゲル | 
| エルンスト・シランデルが考案 もとはスウェーデンの軍事訓練 高尾山が日本最初の大会開催地、略称は「OL」  | 
		オリエンテーリング | 
| トラップ、ダブルトラップ、スキート、ランニングターゲット | クレー射撃 | 
| 和歌山商業出身、新日鉄広畑から広島に入団 1989年セ・リーグ盗塁王、1987年から2年連続首位打者  | 
		正田耕三 | 
| 正田耕三は広畑、松中信彦は君津 山田久志は釜石、野茂英雄は堺  | 
		新日鉄 | 
| 富士製鉄釜石から阪急に入団、アンダースローの投手 | 山田久志 | 
| 被安打4561は日本プロ野球最多、通算勝利数は350 境高校から阪急に入団、愛称は「ガソリンタンク」  | 
		米田哲也 | 
| 新潟鉄道管理局から阪急に入団 | 今井雄太郎 | 
| 1967年シーズンMVP、1967年パ・リーグ最優秀防御率 アンダースローの投手、特に日本シリーズで活躍  | 
		足立光宏 | 
| マグヌス効果、日本は牛の皮を使う 108の縫い目、投手が投げるもの  | 
		ボール | 
| 引退後、ユニークな解説が話題に、通算安打は2543本 1968年に松下電器からプロ入り、1970年から13年連続盗塁王  | 
		福本豊 | 
| 2005年に2000本安打を達成、1990年、91年、94年に盗塁王 1995年に3割30本30盗塁を達成、駒澤大学出身  | 
		野村謙二郎 | 
| クラブカラーは緑、2008年シーズンにJ2に加入 マスコットはギッフィー、本拠地は長良川競技場  | 
		FC岐阜 | 
| 後藤将和、柴原浩、青柳進、新庄剛志 | 西日本短大附属 | 
| 大リーグでもプレー、2006年に現役を引退 西日本短期大学附属高校出身、阪神と日本ハムで活躍  | 
		新庄剛志 | 
| インスブルック五輪から正式種目、英語では「トポガン」 1人乗りと2人乗り、そりで仰向けになって滑走  | 
		リュージュ | 
| アトランタ五輪で銀メダル、1998年世界選手権MVP ユーロリーグで活躍、セルビアのバスケット選手  | 
		デヤン・ボディロガ | 
| 主にシューティングガード、以前は76ers、ナゲッツに所属 2015年NBAファイナルMVP、現在はウォリアーズに所属  | 
		アンドレ・イグダーラ | 
| 2001年ワールドシリーズMVP、2001年と2004年に最多勝 2001年Dバックスで世界一、2004年レッドソックスで世界一  | 
		カート・シリング | 
| 2004年に40歳で完全試合を達成 2001年のワールドシリーズMVP 愛称は「ビッグユニット」、通算奪三振数は歴代2位  | 
		ランディ・ジョンソン | 
| 史上最多18回のゴールドグラブ賞、1995年ブレーブスで世界一 92年、94年、95年に最多勝、92年から4年連続サイヤング賞  | 
		グレッグ・マダックス | 
| 91年と98年にサイ・ヤング賞、91~93年、98年、2000年に最多勝 アトランタ・ブレーブスで活躍、1995年ワールドシリーズMVP  | 
		トム・グラビン | 
| 86年、87年、97年、98年に最多勝、サイ・ヤング賞7度は史上最多 99年、2000年ヤンキースで世界一、愛称は「ロケット」  | 
		ロジャー・クレメンス | 
| 1996年に最多勝を受賞、ヤンキースとアストロズで活躍 ポストシーズン19勝の最多記録、全18シーズン負け越しなし 2012年に現役復帰  | 
		アンディ・ペティット | 
| 銚子商業高校から巨人に入団、2009年WBC日本代表打撃コーチ ポジションはセカンド、1984年、87年セ・リーグ首位打者  | 
		篠塚和典 | 
| 星稜高校からヤクルトに入団、背番号は「18」 2021クライマックスシリーズMVP、2021年にチームトップの9勝  | 
		奥川恭伸 | 
| 龍谷大学平安からヤクルトに入団、背番号は「47」 2021年に初のローテーション入り、妻は元AKB48の板野友美  | 
		高橋奎二 | 
| 背番号は「12」、ヤマハからヤクルトに入団 東北福祉大学出身、2013年に21ホールド10セーブ  | 
		石山泰稚 | 
| 背番号は「17」、国学院大学からヤクルトに入団 シーズン50ホールドは最多記録、2020、21年最優秀中継ぎ投手  | 
		清水昇 | 
| セ・リーグ第1号本塁打、1985年に取り壊し 大洋ホエールズの本拠地球場、山口県にあった球場  | 
		下関市営球場 | 
| 投手から外野手へと転向、近畿大学から日本ハムに入団 2013年よりオリックスへ、2014年パ・リーグ首位打者  | 
		糸井嘉男 | 
| ホンダ熊本からプロ入り、2008年最優秀中継ぎ投手 2010年ロッテから阪神に移籍、2014年に西武で引退  | 
		川崎雄介 | 
| 日本人初のシーズン50本塁打、松竹ロビンズで活躍 | 小鶴誠 | 
| サントリーサンゴリアス、トヨタ自動車ヴェルブリッツ ヤマハ発動機ジュビロ、東芝ブレイブルーパス  | 
		ラグビー | 
| 本田勤、斉藤明夫、中村武志、伊藤智仁 | 花園高校 | 
| セ・リーグ第1号本塁打、史上初の1試合4本塁打 史上最年長本塁打、元祖「神主打法」  | 
		岩本義行 | 
| 9年連続首位打者、愛称は「ジョージア・ピーチ」 主にタイガースで活躍、打率4割を3度達成  | 
		タイ・カッブ | 
| 名古屋電気高校から大洋に入団、千葉ロッテで現役引退 俊足のショートとして活躍 1991年遊撃手の無失策記録を樹立  | 
		高橋雅裕 | 
| 明野高校からプロ入り、2012年に25ホールド 2004年中日から楽天に移籍  | 
		小山伸一郎 | 
| 1986年日本ハムに入団、弟のマイクも大リーガー 1987年に35本塁打、4年で3度の打率3割  | 
		ブリューワ | 
| 1988年日本ハムに入団、極端なアッパースイング 1988年打率.304、19本塁打、杉浦双亮のものまね  | 
		イースラー | 
| 1990年日本ハムに入団、雨天中断時に滑り込みを披露 4年連続で30本塁打を記録、踊るホームラン王  | 
		ウインタース | 
| 1995年日本ハムに入団、いとこのペレスは広島でプレー 1995年に56試合で21本塁打、1996年は29本塁打も自ら退団  | 
		ブリトー | 
| 1997年日本ハムに入団、1997年に1試合4本塁打 2002年に近鉄に移籍、1998年に打点王と本塁打王  | 
		ウィルソン | 
| 1999年日本ハムに入団、2000年に.332、30本塁打 第1回WBCパナマ代表、2002年に解雇も、2004年再入団  | 
		オバンドー | 
| 2004年日本ハムに入団、2試合連続左右両打席本塁打 2004年に44本で本塁打王、楽天、オリックスでもプレー  | 
		セギノール | 
| 1998年ロッテに入団、不正投球疑惑 クローザーとして活躍、1999年に最優秀救援投手  | 
		ウォーレン | 
| 秀光、宜之、明夫、和巳 | 斉藤 | 
| 元ブラジル代表の背番号「10」、サントスで活躍 W杯で3度優勝、サッカーの王様  | 
		ペレ | 
| ブリュワーズで現役引退、ブレーブスで活躍 大リーグの賞に名を残す打者、通算本塁打は755本  | 
		ハンク・アーロン | 
| 大田卓司、高橋直樹、吉良修一、川崎憲次郎 | 津久見高校 | 
| 津久見高校出身、1993年日本シリーズMVP 1998年セ・リーグ最多勝、2000年FAで中日へ移籍  | 
		川崎憲次郎 | 
| 津久見高で春のセンバツ優勝、西武ライオンズで活躍 1983年日本シリーズMVP、愛称は「必殺仕事人」  | 
		大田卓司 | 
| 1965年東京オリオンズに入団、攻守でいぶし銀の活躍 1979年西武ライオンズに移籍、1983年に2000本安打達成  | 
		山崎裕之 | 
| 1998年広島カープに入団、ロッテで最優秀防御率を獲得 1998年に15勝を挙げる、史上初の外国人両リーグ2桁勝利  | 
		ネイサン・ミンチー | 
| 藤嶺学園藤沢高校出身、三菱重工横浜から西武に入団 2004年日本シリーズMVP、投げる金剛力士像  | 
		石井貴 | 
| メグ・マローン、クリスティ・カー カリー・ウェブ、アニカ・ソレンスタム ポーラ・クリーマー  | 
		ゴルフ | 
| プロ野球のトレード第1号、引退後は審判員に 巨人軍、金鯱軍でプレー、俺がルールブックだ  | 
		二出川延明 | 
| 2013年の参加チーム数は40、発足は1992年 1993年の新語・流行語大賞、日本のプロサッカーリーグ  | 
		Jリーグ | 
| 戦後初の外国人選手、首位打者を3度獲得 1イニング3盗塁の珍記録、巨人、中日で活躍  | 
		与那嶺要 | 
| 現役時代は友綱部屋に所属、福岡県出身の元大関 現在は浅香山親方、通算勝利1047勝は歴代2位  | 
		魁皇 | 
| 大相撲の三賞のひとつ、最年少受賞は貴花田の18歳9ヶ月 最多受賞は朝潮、魁皇の10回 横綱や大関に勝った力士に与えられる  | 
		殊勲賞 | 
| 大相撲の三賞のひとつ、最年少受賞は貴花田の18歳7ヶ月 最多受賞は貴闘力の10回、好成績を挙げた力士に与えられる  | 
		敢闘賞 | 
| 大相撲の三賞のひとつ、最年少受賞は貴花田の18歳7ヶ月 最多受賞は鶴ケ峰の10回、優れた技能の力士に与えられる  | 
		技能賞 | 
| 黒鉄ヒロシ、浜田雅功、ヨネスケ、テリー伊藤 | 読売ジャイアンツのファン | 
| 山田雅人、ダンカン | 阪神タイガースのファン | 
| 筑紫哲也、西城秀樹、奥田民生、久米宏 | 広島東洋カープのファン | 
| 現役時代は伊勢ノ海部屋に所属、現在は立川親方 同志社大学相撲部で活躍、高知県出身の元関脇  | 
		土佐ノ海 | 
| スライド、ラン、スロー | オーバー | 
| スチール、プレー、スコア、ヘッダー | ダブル | 
| スチール、ゲーム、ベース | ホーム | 
| 山路典子、上野由岐子、高山樹里 | ソフトボール | 
| ジョージ・ハンコックが考案、最初の試合はシカゴで開催 ウォルター・ハケンソンが命名、野球に似たスポーツ  | 
		ソフトボール | 
| ボールの投げ方、ウインドミル エイトフィギュア、スリングショット  | 
		ソフトボール | 
| サンフレッチェ広島ユース出身、青山学院大学からプロ入り 川崎フロンターレでプロデビュー 2012~2015年にボーフムでプレー 現在はジェフユナイテッド千葉に所属  | 
		田坂祐介 | 
| ダイハード、ブルーサンダー | 打線 | 
| 住友金属から中日に入団、1995年に現役引退 近畿大学出身、1991年に10勝3敗17Sで新人王  | 
		森田幸一 | 
| 俊足巧打のショート、2013年に横浜DeNAから西武へ 城西大学出身、三菱ふそう川崎から楽天に入団  | 
		渡辺直人 | 
| 享栄高校出身、1983年ドラフト1位で中日に入団 1992年日本ハムで引退、1983年春のセンバツで3本塁打  | 
		藤王康晴 | 
| 金田正一、藤王康晴、上坂太一郎、近藤真一 | 享栄高校 | 
| 大阪国際滝井高校出身、岡山シーガルズに所属 2010年に15歳で全日本に初選出、ポジションはセッター  | 
		宮下遥 | 
| 三上真司、東出輝裕、飯田雅司、内海哲也 | 敦賀気比 | 
| 敦賀気比高校から広島に入団、2008年に打率3割を達成 2008、09年二塁手でベストナイン、2015年に引退  | 
		東出輝裕 | 
| 日大山形高校出身、愛称は「コング」 2006年から4年連続20本塁打  | 
		栗原健太 | 
| 2年連続首位打者を達成、愛称は「エイトマン」 主に中日、ロッテで活躍、史上初の両リーグ首位打者  | 
		江藤慎一 | 
| 東京ガスから巨人に入団、2007年にセ・リーグ最多奪三振 2011、12年にセ・リーグ最多勝、2018年オフに西武に移籍  | 
		内海哲也 | 
| 青山学院大学からプロ入り、2001年、2003年パ・リーグ盗塁王 ホワイトソックスで優勝、2017年ロッテで現役引退  | 
		井口資仁 | 
| 最優秀防御率に4度輝く、1996年、1999年に最多奪三振 1993年、1999年にシーズンMVP、実働29年間のプロ野球記録  | 
		工藤公康 | 
| 市立川口高校出身、沢村賞を3度、最多勝を5度受賞 プロ入り後サイドスローに転向、1989年から2年連続20勝  | 
		斎藤雅樹 | 
| 1999年にシーズンMVP、巨人、中日でプレーした投手 1998年、2001年に最優秀防御率、2001年に最多奪三振  | 
		野口茂樹 | 
| 背番号は「1」、履正社高校からヤクルトへ入団 2015年にトリプルスリー達成、2015年セ・リーグ本塁打王  | 
		山田哲人 | 
| 内之倉隆志、杉内俊哉、入来智、定岡正二 | 鹿児島実業 | 
| 峰国安、平田勝男、酒井圭一、堀幸一 | 長崎海星 | 
| ジョーンズ、亀山努、後藤孝志 | 背番号「00」 | 
| 1988年に阪神タイガースでプレー、日本での通算打率は.254 バース退団後に途中入団、日本プロ野球初の背番号「00」  | 
		ジョーンズ | 
| 1997年に阪神タイガースでプレー、ゴールデンウィークに活躍 当時球団史上最高額の年俸3億円、神のお告げで現役引退  | 
		グリーンウェル | 
| 小林至、井手峻、新治伸治、松家卓弘 | 東京大学 | 
| ギタリストとしても活動、1994年アメリカW杯で活躍 長いあごひげが特徴、セリエA初のアメリカ人選手  | 
		アレクシー・ララス | 
| スポンサーは平和堂、チームカラーは青と黄 マスコットはマグニー、本拠地はウカルちゃんアリーナ 2008年bjリーグに加入、初代HCはロバート・ピアス 本拠地は滋賀県  | 
		レイクスターズ | 
| 琉球ゴールデンキングス、大阪エヴェッサ 富山グラウジーズ、滋賀レイクスターズ  | 
		bjリーグ | 
| グラウジーズ、アクアフェアリーズ サンダーバーズ  | 
		富山県 | 
| 1984年にJRA顕彰馬に選出、父はチャイナロック 1973年の皐月賞で勝利、「第1次競馬ブーム」の立役者 母はハイユウ、大井競馬から中央へ移籍 タケホープとのライバル物語  | 
		ハイセイコー | 
| ボーク、エラー、ストライク、ガター | ボウリング | 
| 次の画像から連想されるスポーツは何? (チキン、ミラー、ポケット、ファンデーション、 スコア表)  | 
		ボウリング | 
| 山賀昭子、並木恵美子、須田開代子、中山律子 | ボウリング | 
| 女子プロボウラー1期生、女子プロ初の公認パーフェクト 日本プロボウリング協会名誉会長 フェザーシャンプーのCM  | 
		中山律子 | 
| 元夫はプロボウラー西城正明、中山律子のライバル 女子プロボウラー1期生、1995年にアメリカで病死  | 
		須田開代子 | 
| プロボウラー1期生、トーナメントに名を残す 2010年に死去、JPBA初の公認パーフェクトを達成  | 
		石川雅章 | 
| 田町ハイレーン所属、プロトーナメントで最多勝利 プロボウラー1期生、愛称は「ビッグ・ジュン」  | 
		矢島純一 | 
| 沖縄県出身、1999年から6年連続賞金女王 TV番組「ウリナリ!!」、女子プロボウラー7期生  | 
		時本美津子 | 
| ジョー樋口、アーネスト・ホースト 武藤敬司、ボブ・サップ  | 
		スキンヘッド(画像) | 
| 収、弘樹、謙二郎、克也 | 野村 | 
| 中央大学からヤクルトに入団、1989年セ・リーグ新人王 兄の誠治もプロ野球選手、妻は元タレントの松本典子  | 
		笘篠賢治 | 
| 川崎製鉄千葉からオリックスへ、現在は楽天に所属 2010年は自己最高の16本塁打、妻は元タレントの斉藤ますみ  | 
		後藤光尊 | 
| 中村剛也、今中慎二、西岡剛、中田翔 | 大阪桐蔭高校 | 
| 大阪桐蔭高校出身、現役時代の背番号は「14」 大きく曲がるスローカーブ、1993年に最多勝と沢村賞  | 
		今中慎二 | 
| 1991年にSWCの最終戦を開催、1992年に倒産 2005年に川崎重工が買収、大分県にあるサーキット  | 
		オートポリス(コース図の画像) | 
| ポジションはDF、浦和レッズで長年プレー 東京学芸大学出身、モンテディオ山形で現役引退  | 
		堀之内聖 | 
| 初代監督は森孝慈、マスコットはレディア 2007年にアジア王者、ホームは埼玉スタジアム2002  | 
		浦和レッズ | 
| 元サッカー日本代表MF、1992年ガンバ大阪に加入 引退後はプロゴルファーに転向、浦和レッズで現役引退  | 
		礒貝洋光 | 
| 卓也、隆裕、正道、暢久 | 山田 | 
| 弟の智紀も元プロサッカー選手、藤枝東高出身 愛称は「タリー」、浦和レッズ一筋でプレー ユーティリティプレイヤー、ポジションはDF 1994年に浦和レッズに入団  | 
		山田暢久 | 
| 東海大学翔洋高校出身、ポジションはMF 浦和レッズ一筋でプレー、妻はモデルの畑野ひろ子  | 
		鈴木啓太 | 
| ポジションはDF、サンフレッチェ広島でデビュー 浦和レッズ、愛媛FCでもプレー  | 
		森脇良太 | 
| 2010年から浦和レッズでプレー、ポジションはMF アジアカップ2011優勝メンバー、サンフレッチェ広島  | 
		柏木陽介 | 
| 鵬翔高校出身、2013年から浦和レッズでプレー ポジションはFW、鹿島アントラーズでデビュー  | 
		興梠慎三 | 
| 興梠慎三、川又堅碁、金崎夢生、小林悠 | FW | 
| 柏木陽介、中村憲剛、遠藤保仁、中村俊輔 稲本潤一  | 
		MF | 
| ジュビロ、コンサドーレでプレー、Jリーグ選手協会第3代会長 | 中山雅史 | 
| 成岡翔、長谷部誠、山田暢久、中山雅史 | 藤枝東 | 
| 村田愛里咲、伊藤みき、里谷多英、上村愛子 | モーグル | 
| 尾崎快、遠藤尚、附田雄剛、西伸幸 | モーグル | 
| 第10回都市対抗野球より制定、最初の受賞者は井野川利春 都市対抗野球の創設者にちなむ、都市対抗野球の最優秀選手賞  | 
		橋戸賞 | 
| 第18回都市対抗野球より制定、最初の受賞者は中原宏 全日本で活躍した名捕手にちなむ、都市対抗野球の敢闘賞  | 
		久慈賞 | 
| 第44回都市対抗野球より制定、最初の受賞者は中山俊之 複数人が同時に受賞することも、都市対抗野球における新人賞  | 
		若獅子賞 | 
| 1937年に創設されたプロ野球の賞、最初の受賞者は沢村栄治 記者投票により選出される、もっとも優秀な選手に与えられる  | 
		最優秀選手 | 
| 元NBA選手、ABAのネッツでもプレー 背番号「6」は76ersの永久欠番、愛称は「ドクターJ」 フィラデルフィア・76ersで活躍、ダンクシュートが得意 ポジションはスモールフォワード  | 
		ジュリアス・アービング | 
| 五輪の正式種目、カナダの国技 1チームは6人、スティックでパックを打ち合う  | 
		アイスホッケー | 
| カナダの元アイスホッケー選手 ブルーインズの初代ヘッドコーチ パックに合成ゴム使用を提唱、NHL最多ポイント賞に名を残す  | 
		アート・ロス | 
| 元アイスホッケー選手、カナダから帰化して日本代表に レークプラシッド五輪で旗手、日光アイスバックスの初代監督  | 
		若林修 | 
| アイスホッケー選手、チェコ出身 ポジションはゴーリー、愛称は「ドミネーター」  | 
		ドミニク・ハシェック | 
| 99はNHL全チームの永久欠番、カナダのアイスホッケー選手 愛称は「グレード・ワン」  | 
		ウェイン・グレツキー | 
| 日本製紙クレインズ、チャイナドラゴン 王子イーグルス、H.C.TOCHIGI日光アイスバックス  | 
		アイスホッケー | 
| 武田流、本田流、日置流、小笠原流 | 弓道 | 
| 本名は「吉永一美」、得意技は「つり出し」 筋肉隆々の美男力士、現在の陸奥親方  | 
		霧島 | 
| 背番号は「10」、モデルとなった動物はイヌワシ プロ野球チームのマスコット、東北楽天ゴールデンイーグルス  | 
		クラッチ | 
| 背番号「31」は永久欠番、3Pシュート成功数NBA歴代1位 インディアナ・ペイサーズで活躍 クラッチシューターとして有名  | 
		レジー・ミラー | 
| ビリヤード、綱引き、エアロビクス、水上スキー | ワールドゲームズ | 
| ブルズでNBAを6度制覇、3度の引退 一時期、野球選手として活躍  | 
		マイケル・ジョーダン | 
| 1962年サッカーW杯開催国、サッカーW杯出場は7回 第1回サッカーW杯に出場、サラス、サモラーノ  | 
		チリ | 
| ルイス・ヒメネス、ダビド・ピサロ マルセロ・サラス、イバン・サモラーノ  | 
		チリ | 
| フェルナンド・ゴンザレス、ルイス・アヤラ マルセロ・リオス、ニコラス・マスー  | 
		チリ | 
| イングランド代表のDF、アーセナルで活躍 ポジションは左サイドバック  | 
		アシュリー・コール | 
| 元ジュビロ磐田強化担当球団顧問、三菱重工で活躍 メキシコ五輪で銅メダル、ポジションはウイング 日本代表で釜本と名コンビ  | 
		杉山隆一 | 
| W杯ではベスト8が最高、2005年コンフェデ杯に出場 ウーゴ・サンチェス、カンポス 1970年、86年にW杯を開催  | 
		メキシコ | 
| 通算勝利は209勝、読売ジャイアンツで活躍した投手 ノーヒットノーランを2度達成、第2回沢村賞を受賞  | 
		中尾碩志 | 
| 通算188勝156敗、南海、巨人、西鉄でプレー 1948年に巨人で最多勝、1953年に西鉄で最多勝  | 
		川崎徳次 | 
| 本名は「手島広生」、現役時代は押尾川部屋に所属 引退後に阿武松部屋を創設、愛称は白いウルフ  | 
		益荒雄 | 
| ブロッキ、ゼノーニ、アッビアーティ、ヴィエリ | クリスティアン | 
| 力抜山、ヤス・フジイ、平田淳嗣、将軍KYワカマツ | ストロングマシーン | 
| スープレックス、ロケット、スリーパー | ドラゴン | 
| ドラゴン、ダブルアーム、サイド、ジャーマン | スープレックス | 
| 一本足、デスティニー、バーニング、ベイダー | ハンマー | 
| 山城美貴、沖田芳夫、小島義雄、室伏広治 | ハンマー投げ | 
| アルシ・ハリュ、イリーナ・コルジャネンコ パリー・オブライエン、アダム・ネルソン  | 
		砲丸投げ | 
| 男子の世界記録は23m12、男子は7.26kg、女子は4kg サークルの直径は2.135m、金属の球を投げる投擲競技  | 
		砲丸投げ | 
| 体にオイルを塗って戦う、トルコの国技とされる 毎年、エディルネで世界大会、別名「カラクジャク」  | 
		ヤールギュレシ | 
| 胴着・靴を着用し試合を行う、中国に古くから伝わる格闘技 組んだ状態から投げを打ち合う、階級別に競技を行う  | 
		シュアイジャオ | 
| 5分3本勝負、組んだ状態から投げを打ち合う 階級別に競技を行う、別名「韓国相撲」  | 
		シルム | 
| 1990年代後半よりプロ化が進む、民族衣装を着用し闘う 「ウジュムチン」「ハルハ」、別名「モンゴル相撲」  | 
		ブフ | 
| 別名「ムエ・カッチューア」、「素手での闘い」という意味 リングの上で行われる格闘技、ミャンマーに古くから伝わる  | 
		ラウェイ | 
| 国・地方により様々な流派が存在、漫画「喧嘩商売」桜井裕章 欧州の軍隊も多く採用、マレー半島発祥の武術  | 
		シラット | 
| 日本大学出身のプロレスラー、アマレスの学生選手権で4連覇 1996年にプロデビュー、猪木イズム最後の継承者  | 
		藤田和之 | 
| 日本大学出身のプロレスラー、アマレスの学生選手権で4連覇 幻のモスクワ五輪代表、ジャンボ鶴田との五輪コンビ  | 
		谷津嘉章 | 
| 日本大学出身のプロレスラー、アマレスで3度の五輪出場 アマレス全日本選手権で8度優勝、2009年までノアに所属  | 
		本田多聞 | 
| 秋山準、中西学、長州力、馳浩 | 専修大学 | 
| 専修大学出身のプロレスラー、元・高校の国語教師 アマレスでロサンゼルス五輪出場、後に国会議員へ転身  | 
		馳浩 | 
| 専修大学出身のプロレスラー、1992年にデビュー 通称「方舟の賢人」、2014年に全日本プロレス社長に  | 
		秋山準 | 
| 専修大学出身のプロレスラー、アマレスでミュンヘン五輪出場 入場テーマは「パワーホール」、本名は「吉田光雄」  | 
		長州力 | 
| 2004年8月に創設された団体、元WJプロレスの選手が所属 石井智宏、和田城功を輩出、設立者は長州力  | 
		リキプロ | 
| いっちゃうぞエルボー、CCD ロッキン・バウ、コジコジカッター  | 
		小島聡 | 
| 邪道、外道、稔、獣神サンダーライガー | C.T.U | 
| 腕極め卍固め、武者返し、トライアングルアームバー、PK | 柴田勝頼 | 
| 電光石火、スリングブレイド、太陽ブロー、ハイフライフロー | 棚橋弘至 | 
| バックドロップ、太鼓の乱れ打ち サソリ固め、リキ・ラリアット  | 
		長州力 | 
| エクスプロイダー、タラバガニロック ブルーサンダー  | 
		秋山準 | 
| 垂直落下式DDT、水面蹴り、袈裟斬りチョップ、三角絞め | 橋本真也 | 
| 邪道、外道、天山広吉、蝶野正洋 | TEAM 2000 | 
| リキ、花道、稲妻レッグ、ウエスタン ヒットマン、ラッシング  | 
		ラリアット | 
| 黒髪のロベスピエール、肉体のローマ式戦車 七色のスープレックス、キックの千手観音  | 
		前田日明 | 
| すいまセントーン、熱気がムンムンムーンサルト ワッツアップエルボー、おジャマーンスープレックス  | 
		RG | 
| アルゼンちん、漢固め、あてがい、俺ごと掘れ | 男色ディーノ | 
| 昇天エビ固め、PW、「69」ドライバー、"セイ"座固め | HG | 
| カンクン、巌鉄魁、北野インフェルノ、SATO | ディック東郷 | 
| ミステリー・ラヴ、ソーダ水のむこうに ナンシー久美、ビクトリア富士美  | 
		ゴールデン・ペア | 
| 1996年4月13日旗揚げ、格闘技スタイルの試合で人気 藤原組から独立して誕生 稔、池田大輔ら多くの選手を輩出  | 
		バトラーツ | 
| グーパンチ、DDT、53歳、パワーボム | 天龍源一郎 | 
| 餅つき式、念仏、振り子式、サンダーファイヤー | パワーボム | 
| ラリアット、デスバレーボム もちつきパワーボム、クロスアームスープレックス  | 
		高岩竜一 | 
| ジャパニーズ・レッグロール、ボストンクラブ ローリング・クラッチ・ホールド、パワーボム  | 
		エビ(画像) | 
| 1987年に新日本プロレスに初来日 たけしプロレス軍団からの刺客 愛称は「皇帝戦士」、後にUインター、ノアでも活躍  | 
		ビッグバン・ベイダー | 
| ビースト、クロール、ロシアン、ブーメラン | フック | 
| フック、ジャブ、ストレート、アッパー | パンチ | 
| 元NBA選手、カップラーメンのCMにも出演 93年にサンズをファイナルへ導く スキンヘッドがトレードマーク  | 
		チャールズ・バークリー | 
| 九州学院高校出身、1969年西鉄から巨人へ移籍 愛称は「マムシ」、史上最強の5番打者  | 
		柳田真宏 | 
| ガルフコースト・リーグ、パイオニア・リーグ アパラチアン・リーグ、アリゾナ・リーグ 大リーグの下部リーグ  | 
		ルーキーリーグ | 
| 大リーグの下部リーグ、インターナショナルリーグ パシフィック・コーストリーグ、メキシカンリーグ  | 
		3A | 
| 大リーグの下部リーグ、サザンリーグ テキサスリーグ、イースタンリーグ  | 
		2A | 
| プエルトリコ、メキシコ、ドミニカ、ベネズエラ | カリビアン・ワールド・シリーズ | 
| タバスコ・キャトルメン、モンテレー・サルタンズ レイノサ・ブロンコス、ユカタン・ライオンズ  | 
		メキシカンリーグ | 
| 1950年代の巨人のエース、1961年に近鉄で現役引退 1953年と1955年に最多勝、1952年ノーヒットノーラン達成  | 
		大友工 | 
| アイル・ビー・バック、飛打キャッチα ミスティー・フリップ、野良犬ハイキック  | 
		日高郁人 | 
| 1994年にサッカーW杯初出場、愛称は「スーパーイーグルス」 アトランタ五輪で優勝、オコチャ、イエキニ、カヌ  | 
		ナイジェリア | 
| J・J・オコチャ、ステファン・マキンワ オバフェミ・マルティンス、ヌワンコ・カヌ  | 
		ナイジェリア | 
| ホームはステイプルズ・センター マジック・ジョンソンが活躍した 2000年からNBAシーズン3連覇、本拠地はロサンゼルス  | 
		レイカーズ | 
| ホームはステイプルズ・センター、2005年に田臥勇太と契約 旧名はバッファロー・ブレーブス、本拠地はロサンゼルス  | 
		クリッパーズ | 
| 中国のプロ野球チーム、本拠地は上海 かつて前田勝宏が所属、漢字で書くと「金鷹」  | 
		イーグルス | 
| 中国のプロ野球チーム、本拠地は天津 中国プロ野球初代王者、漢字で書くと「雄獅」  | 
		ライオンズ | 
| F1のデザイナー、南アフリカ共和国出身 ベネトン、フェラーリで活躍、シューマッハの黄金期を支えた  | 
		ロリー・バーン | 
| F1のデザイナー、南アフリカ共和国出身 ブラハム、マクラーレンで活躍  | 
		ゴードン・マレー | 
| F1のデザイナー、イギリス出身 レイトンハウス、ウィリアムズなどで活躍  | 
		ジェフ・ウィリス | 
| F1のデザイナー、空力の鬼才 初期の代表作はマーチ、現在はレッドブルで活躍  | 
		エイドリアン・ニューウェイ | 
| F1のデザイナー、ギリシャ出身 現在はマノー・レーシングで活躍  | 
		ニコラス・トンバジス | 
| F1のデザイナー、2008年まではフォースインディア かつてはトヨタを率いたことも、現在はケータハムで活躍  | 
		マイク・ガスコイン | 
| アパレル業界からF1へ、ナオミ・キャンベルの元恋人 選手のマネージメントも行う 2009年にルノーチーム代表を解任  | 
		フラビオ・ブリアトーレ | 
| 元ラリードライバー、プジョーの監督としてルマン連覇 フェラーリの元チーム代表、2009~2021年にFIA会長 女優のミシェール・ヨーと婚約、かつてはプジョーに在籍  | 
		ジャン・トッド | 
| クーパーのメカニックだった、テディ・メイヤーから引き継ぐ 完璧主義者、エフワンのマクラーレンの元監督  | 
		ロン・デニス | 
| 世界シェア3位のタイヤメーカー、住友ゴム工業と資本提携を結ぶ オハイオ州アクロンに本社を置く、368勝のF1最多勝利記録 1963年にF1に初参戦、1998年にF1から撤退  | 
		グッドイヤー | 
| 世界シェア5位のタイヤメーカー、PZERO、CINTURATO 2011年よりF1に再参入、イタリアのミラノに本社を置く  | 
		ピレリ | 
| レース中にバナナを食べる、シューマッハを長年支えた 撤退したホンダチームを引き継ぐ、2009年にF1総合優勝  | 
		ロス・ブラウン | 
| 元F1レーサー、未勝利者の歴代最多出走回数記録 片山右京の元チームメイト、「壊し屋」と揶揄された  | 
		アンドレア・デ・チェザリス | 
| F1チーム、1978~2002年に参戦 ジャッキー・オリバーらが設立、フットワークに買収された  | 
		アロウズ | 
| F1チーム、1988~1993年に参戦 チェザリス、J・J・レート、フェラーリとそっくり  | 
		スクーデリア・イタリア | 
| 名門F1チーム、本拠地はイタリア 熱狂的なファンは「ティフォシ」、真紅の跳ね馬  | 
		フェラーリ | 
| 名門F1チーム、コリン・チャップマンにより設立 本拠地はイギリス、ジム・クラーク、グラハム・ヒル  | 
		ロータス | 
| 名門F1チーム、チーム代表は「車椅子の闘将」 本拠地はイギリス、2007年に中嶋一貴がデビュー  | 
		ウィリアムズ | 
| F1に参戦したエンジン、ブラバム ザクスピード、ティレル  | 
		ヤマハ | 
| F1に参戦したエンジン、ウィリアムズ マクラーレン、BAR  | 
		ホンダ | 
| F1に参戦したエンジン、ジョーダン フットワーク、リジェ  | 
		無限 | 
| 1985年にマンセルが初優勝、2004年に佐藤琢磨が予選2位 1999年にハーバートが優勝、2010年に小林可夢偉が7位入賞  | 
		F1・ヨーロッパGP | 
| 1991年にマンセルが最終周で自滅 1995年にアレジが生涯唯一の優勝 2008年にBMWのクビサが初優勝 2007年にスーパーアグリが6位  | 
		F1・カナダGP | 
| F1レーサー、ポーランド出身 2008年カナダGPで初優勝、2006年からBMWに在籍  | 
		ロバート・クビサ | 
| オーストラリア人レーサー、2009年のイギリスF3王者 トロロッソのリザーブドライバー ヒスパニアからF1デビュー  | 
		ダニエル・リチャルド | 
| スイスのF1チーム、2006~09年はBMWとして参戦 ライコネンやマッサを輩出、2010~12年に小林可夢偉が所属  | 
		ザウバー | 
| ミナルディを買収して誕生、ベッテルが初優勝を達成 イタリアのF1チーム、レッドブルの弟分  | 
		トロロッソ | 
| 元F1レーサー、中嶋悟の元チームメイト 1995年のカナダGPが唯一の優勝、妻は後藤久美子  | 
		ジャン・アレジ | 
| F1レーサー、中嶋悟の元チームメイト 1987年にブラバムでデビュー、シャイなイタリアン  | 
		ステファノ・モデナ | 
| 2000年にはチャンプカーに出場、「和製マンセル」と呼ばれた 弟の治樹、翼もレーサー、父親の元治は往年の名レーサー  | 
		黒澤琢弥 | 
| 日本人レーサー、スーパー耐久レースで活躍 妻は料理研究家の飛田和緒、自称「自動車伝道師」  | 
		木下隆之 | 
| 日本人レーサー、スーパー耐久レースで活躍 1988年の全日本F3王者、F1のブラバムチームと契約  | 
		中谷明彦 | 
| 日本人レーサー、「サーキットの狼」主人公のモデル ヨーロッパのF2に遠征、富士スピードウェイで事故死  | 
		風戸裕 | 
| 2000年にトヨタが資本参加、1976年にF1を初開催 富士グランチャンピオンシリーズ、静岡県にあるサーキット  | 
		富士スピードウェイ(図) | 
| アメリカのカーレース、1968年と1969年に日本でも開催 1971年に風戸裕が参戦、1986年に消滅  | 
		Can-Am | 
| 1982年にピケが重量不足で失格、2003年にフィジケラが初優勝 1991年にセナが6速のみで優勝、2007年に中嶋一貴がデビュー  | 
		F1・ブラジルGP | 
| 1995年にハッキネンが大事故、1989年に「雨のナカジマ」が4位 1993年にセナが生涯現役の優勝、1986年にプロストが逆転王者に  | 
		F1・オーストラリアGP | 
| イタリアの元F1レーサー、1986年の国際F3000チャンピオン 1992年にフェラーリに移籍、レイトンハウスで活躍  | 
		イヴァン・カペリ | 
| エイドリアン・カンポス、ペドロ・デ・ラ・ロサ マルク・ジェネ、フェルナンド・アロンソ  | 
		スペイン(国旗) | 
| 2001年にミナルディでデビュー、2005~2006年にF1を連覇 スペイン出身、2021年はアルピーヌでF1に復帰 2010年よりフェラーリに在籍  | 
		フェルナンド・アロンソ | 
| 1996年にミナルディからデビュー 佐藤琢磨の最初のチームメイト 2005~07年はルノーに在籍、2009年の途中でフェラーリに移籍  | 
		ジャンカルロ・フィジケラ | 
| フランス人F1レーサー、アメリカのCan-Amを2回制した 初優勝は1982年ドイツGP、1982~83年はフェラーリに在籍  | 
		パトリック・タンベイ | 
| フランス人F1レーサー、初優勝は1977年スウェーデンGP 1976~82年はリジェに在籍、1986年にクラッシュで骨折し引退  | 
		ジャック・ラフィー | 
| 2011年のGP2で総合4位、2013年はケータハムに所属 2012年にマルシャからデビュー、フランス人F1レーサー  | 
		シャルル・ピック | 
| 2009年のユーロF3王者、フランス人F1レーサー 2013年はマルシャからデビュー  | 
		ジュール・ビアンキ | 
| 伝説の日本人ライダー、四輪に転向し追浜ワークスに加入 WGPで日本人初の3位入賞、高橋国光の師匠  | 
		田中健二郎 | 
| メキシコ人F1レーサー、2011年にザウバーからデビュー 小林可夢偉の元チームメイト、フォース・インディアに在籍  | 
		セルジオ・ペレス | 
| イギリスのレーサー、史上初めて二輪と四輪で世界王者 F1GPでも世界王者に、元ロードレース世界選手権王者  | 
		ジョン・サーティース | 
| 父親も元F1ドライバー、デンマーク人F1レーサー 2014年にマクラーレンでデビュー、2017年はハースへ移籍  | 
		ケビン・マグヌッセン | 
| ニッサンのドライバー、全日本GT選手権を2度制覇 フォーミュラニッポンを4度制覇、日本一速い男  | 
		本山哲 | 
| SUPER GT で活躍、ジョーダンの元テストドライバー 1996年の全日本F3王者、「ジャンクSPORTS」でおなじみ  | 
		脇阪寿一 | 
| SUPER GTで活躍、2007年にSUPER GT・GT500優勝 鈴鹿1000kmでも優勝、1999年のF3マカオGPで3位  | 
		伊藤大輔 | 
| 日本人レーサー、韓国フォーミュラ・コリア王者 ロックバンド「doa」のボーカル、2005~2006年はGP2に参戦  | 
		吉本大樹 | 
| 実家は東京・築地の鮮魚店、2008年からインディカーで活躍 日本人レーサー、2007年はインディプロで年間2位  | 
		武藤英紀 | 
| 日本人レーサー、2013・16年にSUPER GT王者に 2007年はGP2に参戦、表彰台からプロポーズして話題に フォーミュラニッポンで活躍中、トヨタの育成ドライバー 2008~2009年はインパルに所属  | 
		平手晃平 | 
| フォーミュラニッポンで活躍中、2002年の全日本F3王者 2007~2010年は中嶋企画に所属、ニックネームは「破壊王」  | 
		小暮卓史 | 
| フォーミュラニッポンで活躍中、2008年は5ZIGENに所属 従兄弟の勝智もレーサー、2001年ドイツF3の王者に輝く  | 
		金石年弘 | 
| ウィリアムズ、マクラーレン、BAR | ホンダ | 
| アメリカの名門レーシングチーム、NASCARにも参戦 ファン・パブロ・モントーヤ、アレックス・ザナルディ  | 
		チップ・ガナッシ・レーシング | 
| 1970年に事故死したリントが王座 1988年にマクラーレンが唯一敗北 2006年にシューマッハが引退表明 2008年にベッテルが最年少優勝  | 
		F1・イタリアGP | 
| 1962年からジム・クラークが4連覇 1982年にビルヌーブが事故死 1991年にシューマッハがデビュー 1992年にシューマッハが初優勝  | 
		ベルギーGP | 
| F1レーサー、1996年のモナコGPが唯一の優勝 中野信治の元チームメイト、2003~04年はトヨタに在籍  | 
		オリビエ・パニス | 
| F1でおなじみのタバコ、1999~2006年にBARを支援 レイモンド・ローウィがデザイン、WGPではスズキを支援  | 
		ラッキーストライク | 
| F1でおなじみのタバコ、1991~93年にベネトンを支援 1987~90年にロータスを支援、R.J.レイノルズ社  | 
		キャメル | 
| F1でおなじみのタバコ、1974~96年にマクラーレンを支援 現在はフェラーリを支援、フィリップモリス社  | 
		マールボロ | 
| F1でおなじみのタバコ、1994~2006年にベネトンを支援 日本たばこ産業、片山右京の個人スポンサー  | 
		マイルドセブン | 
| F1でおなじみのタバコ、1994~97年にウィリアムズを支援 WRCでスバル・レガシィを支援、WGPでホンダを支援  | 
		ロスマンズ | 
| WGPで活躍したライダー、1995~96年の125ccクラス王者 その後オートレースに転向、青木三兄弟の三男  | 
		青木治親 | 
| WGPで活躍したライダー、鈴鹿8耐では総合優勝2回 2001年の250ccクラス世界王者、MotoGPの日本GPで事故死  | 
		加藤大治郎 | 
| WGPで活躍したライダー、アプリリア 1993年の250ccクラス世界王者、ビアッジとの激闘  | 
		原田哲也 | 
| WGPで活躍したライダー、500ccクラスで史上最年少優勝 2007年に交通事故死、ニックネームは「ノリック」  | 
		阿部典史 | 
| 1952、53年のF1世界王者、父アントニオもレースドライバー F1史上最多の9連勝、モナコでマシンごと海に落ちた  | 
		アルベルト・アスカリ | 
| 1998、99年のF1世界王者、シューマッハとマカオGPで激闘 ロータスからデビュー、フライング・フィン  | 
		ミカ・ハッキネン | 
| フォルカー・ヴァイドラー、パスカル・ウェーレイン ティモ・グロック、セバスチャン・ベッテル  | 
		ドイツ(国旗) | 
| エマーソン・フィッティパルディ、ネルソン・ピケ ルーベンス・バリチェロ、アイルトン・セナ  | 
		ブラジル(国旗) | 
| F1レーサー、父はF1世界王者 2006年のGP2、年間2位、2008年にルノーからデビュー 2008~2009年にF1参戦、ルノーでアロンソと組む クラッシュゲート事件  | 
		ネルソン・ピケJr. | 
| F1世界王者に3度輝く、息子もレーサーとして活躍中 名前を冠したサーキットがある CARTで大事故にあい引退  | 
		ネルソン・ピケ | 
| フランス出身のドライバー、愛称は「プロフェッサー」 「乾杯」という意味の名前、F1世界王者に4度輝く  | 
		アラン・プロスト | 
| 2006年はスーパーアグリに所属、愛知県豊橋市出身のレーサー 2006年ドイツGPでデビュー、2007年はスパイカートに所属  | 
		山本左近 | 
| F1レーサー、蝶ネクタイがトレードマーク 引退後に交通事故死、1958年のF1世界王者  | 
		マイク・ホーソーン | 
| 1962、68年のF1世界王者、自家用ジェット機が墜落し死亡 初代モナコマイスター、息子のデイモンも世界王者に  | 
		グラハム・ヒル | 
| イギリスのF1チーム、1962年のコンストラクター王者 レイモンド・メイズが設立、グラハム・ヒルが世界王者に  | 
		BRM | 
| イギリスのF1チーム、1959・60年コンストラクター王者 ミッドシップ車として初優勝、ジャック・ブラバムが世界王者に  | 
		クーパー | 
| イギリスのF1チーム、トニー・ブルックスが在籍 トニー・ヴァンダーベルが設立、初代コンストラクター王者  | 
		ヴァンウォール | 
| F1レーサー、ドイツ出身、父はF1世界王者 2005年、GP2初代王者に、2006年にウィリアムズでデビュー 2010年よりメルセデスに在籍  | 
		ニコ・ロズベルグ | 
| 2001年にザウバーでデビュー、2007年のF1世界王者 フィンランド出身、ニックネームは「アイスマン」  | 
		キミ・ライコネン | 
| 2007年にマクラーレンでデビュー、イギリス出身 2013年からメルセデスに在籍、7度のF1世界王者に到達 2008年のF1世界王者、F1史上初の黒人レーサー  | 
		ルイス・ハミルトン | 
| F1レーサー、2007年にBMWでデビュー 2008年に最年少優勝記録を更新、2010~2013年にF14連覇 19歳でBMWからデビュー、2007~2008はトロロッソに在籍  | 
		セバスチャン・ベッテル | 
| F1レーサー、ピアニストをめざしていた 2006年の全日本F3王者、現在はフォースインディアに在籍  | 
		エイドリアン・スーティル | 
| ブラジル出身のF1ドライバー、2002年にザウバーでデビュー 2006~13年にフェラーリに在籍、F1引退後はフォーミュラEへ  | 
		フェリペ・マッサ | 
| 1992年のF1世界王者、1993年のアメリカのCARTを制覇 イギリス出身のカーレーサー、レッド・ファイブ  | 
		ナイジェル・マンセル | 
| 2000年にウィリアムズでデビュー、2009年のF1世界王者 イギリス出身、第3期ホンダで唯一の優勝  | 
		ジェンソン・バトン | 
| ジェンソン・バトン、ジャッキー・スチュワート ナイジェル・マンセル、デイモン・ヒル  | 
		イギリス(国旗) | 
| F1レーサー、フィル・ヒルとチャンピオン争い 1961年のイタリアGPで事故死、ドイツの伯爵  | 
		ウォルフガング・フォン・トリップス | 
| 2009年のGP2を制しF1へ、2010年にウィリアムズでデビュー 2023年にハースからF1復帰、2024年からザウバーへ移籍 2010年にF1デビュー、2009年はGP2で総合優勝 ドイツ人、ウィリアムズに所属  | 
		ニコ・ヒュルケンベルグ | 
| 中嶋悟は惜しくも7位、カペリが2位を快走 鈴木亜久里がデビュー、セナが初の世界王者に決定  | 
		1988年・日本GP | 
| 鈴木亜久里は予備予選落ち、セナとプロストが47周目に接触 中嶋悟はリタイア、セナの失格によりナニーニが優勝  | 
		1989年・日本GP | 
| 中嶋悟が6位入賞、ベネトンが1-2フィニッシュ セナとプロストが1周目に接触、鈴木亜久里が3位表彰台に  | 
		1990年・日本GP | 
| コローニから服部尚貴が参戦、セナがベルガーに優勝を譲る マンセルが10周目でリタイア、中嶋悟の引退レース  | 
		1991年・日本GP | 
| 1992年にデイトナ24時間優勝、1980年に全日本F2など4冠達成 1976年のF1日本GPに参戦、その予選1回目で4位を記録  | 
		長谷見昌弘 | 
| 元妻は女優アシュレイ・ジャッド、スコットランド出身 07、10、12年にインディ500優勝 07、09、10、11年のIRL王者  | 
		ダリオ・フランキッティ | 
| イングランド出身、2005、11年のインディ500で優勝 2005年にIRLで王者に輝く、愛称は「ディフィカルト・ダン」  | 
		ダン・ウェルドン | 
| アメリカのフォーミュラレース 左回りのオーバルコースが中心 高木虎之介や松浦孝亮らが参戦、インディ500が有名  | 
		IRL | 
| スタート・ユア・エンジン!、初代優勝者はレイ・ハルーン 優勝者はミルクを飲む、アメリカの伝統の自動車レース  | 
		インディ500 | 
| 2004年3月に完成、ヘルマン・ティルケがデザイン アジア最大規模のサーキット、上海国際賽車場  | 
		うさぎの耳のようなコース(画像) | 
| イタリアの元F1レーサー、F1出走256回という大記録 ウィリアムズ・ルノーなどで活躍、愛称は「鉄人」  | 
		リカルド・パトレーゼ | 
| ジェイソン・バトン、ナイジェル・マンセル ジャッキー・スチュアート、デイモン・ヒル  | 
		イギリス | 
| 2006年はスーパーアグリに所属、F1出場はわずか3戦のみ 2006年バーレーンGPでデビュー、現在は国内レースに復帰  | 
		井出有治 | 
| SUPER GTで活躍、セルモのエースドライバー レクサスSC430、2001年と2005年のGT500クラス王者  | 
		立川祐路 | 
| 2013年のGP3王者、2014年にトロロッソでデビュー 2015年からレッドブルに移籍、ロシア人F1レーサー  | 
		ダニール・クビアト | 
| メキシコ人F1レーサー、2010年に初代GP3王者を獲得 2013年にザウバーからデビュー、2016年はハースに在籍  | 
		エステバン・グティエレス | 
| 2013年よりF1デビュー、フィンランド人レーサー 2011年にGP3王者を獲得、ウィリアムズに在籍  | 
		バルテリ・ボッタス | 
| 2009年にルノーからデビュー、2011年のGP2王者 2012年にロータスからF1復帰、2016~2020年はハースに在籍  | 
		ロマン・グロージャン | 
| イギリスの元F1レーサー、1984、1985年はルノーに所属 1992年にル・マン24時間で優勝 1993年は鈴木亜久里と同じチーム  | 
		デレック・ワーウィック | 
| ロマン・グロージャン、エリック・コマス オリビエ・パニス、アラン・プロスト  | 
		フランス(国旗) | 
| フジテレビのF1中継解説者、元・妻は鈴木保奈美 モータースポーツジャーナリスト ピットレポーターといえばこの人  | 
		川井一仁 | 
| フジテレビのF1中継解説者、妻の雅子は同業者で翻訳家 モータースポーツジャーナリスト、定点観測  | 
		今宮純 | 
| フジテレビのF1中継解説者、ホンダの元社員 レーシングカーデザイナー、ノバエンジニアリング  | 
		森脇基恭 | 
| 日本のレーシングカー製造会社、三村建治らが設立 1974~76年にF1に参戦、ドライバーは鮒子田寛  | 
		マキ | 
| 日本のレーシングカー製造会社、元「シグマオートモーティブ」 1973年にル・マン24時間に初挑戦 1994年のル・マンで2位入賞  | 
		サード | 
| F1レーサー、妻は元レースクイーンの遠藤賀子 片山右京の元チームメイト、骨折したシューマッハの代役  | 
		ミカ・サロ | 
| イギリスの元F1レーサー、1990年にル・マン24時間で優勝 1984年の「水タンク事件」、イギリスF3ではセナと優勝争い  | 
		マーティン・ブランドル | 
| 1990年はブーツェンが優勝、2003年にアロンソが初優勝 2006年にホンダが39年ぶりに優勝 1997年にヒルがアロウズで2位  | 
		F1・ハンガリーGP | 
| 元F1レーサー、1991年にル・マン24時間で優勝 片山右京の元チームメイト、代役でシューマッハがデビュー  | 
		ベルトラン・ガショー | 
| 1993年にF1デビュー、フェラーリのテストドライバー 1995年にミナルディから参戦、2009年に代役で2戦だけ復帰  | 
		ルカ・バドエル | 
| 1967年にバンディーニが事故死 1996年にパニスが生涯唯一の優勝 1984年セナの初優勝が幻に終わる 1992年セナとマンセルの一騎打ち  | 
		F1・モナコGP | 
| ベルギーの元F1レーサー、F1で優勝3回 ル・マン24時間で大クラッシュ、振り向けば  | 
		ティエリー・ベーツェン | 
| F1のチーム、バブル期に日本企業が買収 オーナーは伊東和夫、1990年に鈴木亜久里が在籍  | 
		エスポラルース | 
| 今はなきF1チーム、MTVがスポンサーをつとめた 1994~95年に参戦、ラッツェンバーガー、井上隆智穂  | 
		シムテック | 
| 今はなきF1チーム、スバルの水平対向12気筒エンジン 1987~91年に参戦、日本GPで個人スポンサーを募る  | 
		コローニ | 
| 今はなきF1チーム、ガショー、ポール・ベルモンド 1994~95年に参戦、東急を率いる五島一族が資本参加  | 
		パシフィック | 
| 今はなきF1チーム、アレックス・ユーン ピエルルイジ・マルティニ、片山右京、中野信治  | 
		ミナルディ | 
| 今はなきF1チーム、ルネ・アルヌー オリビエ・パニス、鈴木亜久里  | 
		リジェ | 
| 1997~98年F1にフル参戦、ミナルディ・フォード 2003年までアメリカで活躍、プロスト無限  | 
		中野信治 | 
| 1995年F1にフル参戦、シムテック・フォード フットワーク・ハート、レスキューカーにはねられる  | 
		井上隆智穂 | 
| 1990年全日本F3王者、1991年にF1にスポット参戦 1997年にインディ・ライツに参戦、コローニ  | 
		服部尚貴 | 
| 1998~99年F1にフル参戦、2004年までアメリカで活躍 2000年フォーミュラニッポン圧勝、ティレル、アロウズ  | 
		高木虎之介 | 
| ルネ・アルヌー、ジャン・アレジ オリビエ・パニス、アラン・プロスト  | 
		フランス(国旗) | 
| 2010~2012年にF1に参戦、2011年はロータスルノーに在籍 2012年はウィリアムズに在籍、アイルトン・セナの甥  | 
		ブルーノ・セナ | 
| 2010年にF1デビュー、2009年までGP2に参戦 2010年はヴァージンに所属、ブラジル人  | 
		ルーカス・ディ・グラッシ | 
| 2010年にF1デビュー、2009年はGP2で総合2位 ルノーの所属、ロシア人初のF1レーサー  | 
		ヴィタリー・ペトロフ | 
| 2010年にF1デビュー、2010年はHRTに所属 2009年までGP2に参戦、F1史上2人目のインド人  | 
		カルン・チャンドック | 
| イギリスの元F1レーサー、国際F3000で大クラッシュ 1991年にル・マン24時間で優勝、F1で優勝3回  | 
		ジョニー・ハーバート | 
| バレンタイン、エース、スミス、パワーズ | ジョニー | 
| グレグ・ルゼドスキー、ティム・ヘンマン ジョン・ロイド、アンディ・マレー  | 
		イギリス | 
| 2013年ウインブルドン優勝、2012年全米オープン優勝 ロンドン五輪男子シングルス優勝、イギリスのテニス選手  | 
		アンディ・マレー | 
| 1966年W杯優勝メンバー、1998年にナイトの爵位を授与 元イングランド代表のFW、W杯決勝で唯一のハットトリック  | 
		ジェフ・ハースト | 
| スティーブ・スパークス、ボールが不規則に変化 ティム・ウェイクフィールド、フィル・ニークロ  | 
		ナックルボール | 
| 背番号は「49」、1988年にパイレーツに入団 レッドソックスの投手、ナックルボールの名手  | 
		ティム・ウェイクフィールド | 
| 元オランダ代表のウイング、1978年アルゼンチンW杯で5得点 ベルギーのアンデルレヒトで活躍、W杯通算1000得点目を記録  | 
		レンセンブリンク | 
| アメリカのロードレーサー、1992年にカジバで優勝し引退 500ccクラスで4度世界王者、カワサキ「Z1000R」  | 
		エディ・ローソン | 
| アメリカのロードレーサー、ライバルはウェイン・レイニー 1993年のWGP500cc年間王者 ゼッケン34はMotoGPの永久欠番  | 
		ケビン・シュワンツ | 
| アメリカのロードレーサー、ライバルはケビン・シュワンツ 1990年からWGP500ccで3連覇 1993年に下半身不随となり引退  | 
		ウェイン・レイニー | 
| アメリカのロードレーサー、ニックネームは「ファスト」 ホンダで活躍、1985年にWGP500ccと250cc優勝  | 
		フレディ・スペンサー | 
| 健太郎、淳司、史、博文 | 小川 | 
| 回転レシーブ | バレーボール | 
| 西村晃一、南克幸、中垣内祐一、川合俊一 | バレーボール | 
| JTサンダーズ、東レ・アローズ サントリーサンバーズ、FC東京  | 
		バレーボール | 
| 2009年まで堺ブレイザーズの監督、現役時代は新日鐵堺で活躍 元・日本代表のエースアタッカー、ニックネームは「ガイチ」  | 
		中垣内祐一 | 
| セリエAのパレルモにも在籍、バレー・元全日本の名セッター 2005年に現役引退、リオ、ロンドン五輪女子代表監督  | 
		真鍋政義 | 
| JTマーヴェラスで活躍、現在はビーチバレーボール選手 古川商業高校で全国制覇、夫は元全日本代表の西村晃一  | 
		菅山かおる | 
| バレーボールの元全日本代表 サントリーサンバーズで活躍 2002年にビーチバレーに転向 北京五輪のビーチバレーで9位  | 
		朝日健太郎 | 
| ミュンヘン五輪優勝メンバー、2004年にバレーボール殿堂入り 愛称は「世界の大砲」、1991年全日本男子の監督に就任  | 
		大古誠司 | 
| 当初の名前は「ミントネット」、日本語では「排球」 考案者はウィリアム・モルガン、6人制と9人制 当初の名前は「ミノネット」  | 
		バレーボール | 
| バレーボール選手、ビーチバレーの初代金メダリスト アメリカ代表で活躍、ロス五輪とソウル五輪のエース  | 
		カーチ・キライ | 
| レフト、センター、リベロ、セッター | バレーボール | 
| ジルベルト・ゴドイフィリョ、イバン・ミリュコビッチ アハメド・アブデルナイーム、アルベルト・チゾーラ  | 
		バレーボール | 
| AFC西地区に所属、名物オーナーのアル・デービス チームロゴは盗賊のマーク、本拠地はオークランド  | 
		レイダース | 
| 史上2人目の4000奪三振を達成、主にフィリーズで活躍 通算勝利数は329、最多勝とサイヤング賞を4度獲得  | 
		スティーブ・カールトン | 
| シーズン最多勝を3度獲得、サイヤング賞を3度受賞 通算勝利は311勝、ミラクル・メッツの立役者  | 
		トム・シーバー | 
| 通算勝利は314勝、史上初の両リーグでサイヤング賞 シーズン最多勝を3度獲得、スピットボールの名手  | 
		ゲイロード・ペリー | 
| インディアナ・ペイサーズ、デトロイト・ピストンズ シカゴ・ブルズ、ミルウォーキー・バックス  | 
		セントラル・ディビジョン | 
| 元WBC世界ライト級王者、OK牧場! 1996年には衆院選に出馬、幻の右  | 
		ガッツ石松 | 
| ホゼ・コントレラス、オーランド・ヘルナンデス オレステス・キンデラン、オマール・リナレス  | 
		キューバ(国旗) | 
| 中央競馬では2004年から導入、英語では「TRIFECTA」 正式名「馬番号三連勝単式」、1着から3着までを完全に当てる  | 
		三連単 | 
| ミルコ、戸口、マスク、ジェット・シン | タイガー | 
| かつてイタリアのヴィエリが在籍、1995-96シーズンに2冠 本拠地はビセンテ・カルデロン、ユニフォームは赤白の縦縞  | 
		アトレティコ・マドリード | 
| 濱野裕二、松下和幹、古川高晴、山本博 | アーチェリー | 
| 1949年誕生、現在の本拠地はマリンスタジアム プロ野球パ・リーグのチーム、かつての名前は毎日オリオンズ  | 
		千葉ロッテマリーンズ | 
| ドジャースで活躍、「42」は全球団共通の永久欠番 1949年首位打者と盗塁王でMVP、初の黒人大リーガー  | 
		ジャッキー・ロビンソン | 
| 野茂英雄が最初に所属 かつての本拠地はニューヨーク  | 
		ドジャース | 
| 石井一久、木田優夫、黒田博樹、野茂英雄 | ロサンゼルス・ドジャース | 
| メジャーリーグの球団、球団創設は1884年 ナショナルリーグ西地区、黒田博樹  | 
		ロサンゼルス・ドジャース | 
| ニックネームは「GAS」、世界トライアル選手権 99年から5年連続2位、2004年に世界王座獲得  | 
		藤波貴久 | 
| 1998年オールスターMVP、ブルージェイズで世界一 父と兄も大リーガー、ゴールドグラブ賞を10度受賞  | 
		ロベルト・アロマー | 
| 1999年の1年間だけ西武に在籍、西武での背番号は「4」 エクスポズで大リーグデビュー、ファーストネームはアーキー  | 
		シアンフロッコ | 
| 楠原千秋、徳野涼子、浦田聖子、浅尾美和 | ビーチバレー | 
| 杉本明洋、明石顕、谷井孝行、山崎勇喜 | 競歩 | 
| ロスオブコンタクトは反則、審判がパドルで反則を注意 ベントニーは反則、五輪では20km、50kmの2種目  | 
		競歩 | 
| ヨットレース、第1回の勝者はオーストラリアII アメリカスカップの挑戦権獲得 ファッションブランドにちなむ  | 
		ルイ・ヴィトンカップ | 
| 第1回大会優勝艇はマジック号、紅茶王・リプトンも挑戦 ワイト島1周レースが起源、世界で最も有名なヨットレース 1851年に初開催、アメリカが132年間に渡って防衛 優勝トロフィーは世界最古、ヨットレースの最高峰  | 
		アメリカスカップ | 
| 華麗なる一族、父テスコボーイ、母イットー 調教師は伊藤修司、1983年に宝塚記念を制覇  | 
		ハギノカムイオー | 
| アイス、ローラー、スピード、フィギュア | スケート | 
| 池谷公二郎、熊野輝光、榊原良行、新美敏 | 日本楽器 | 
| 辻発彦、大塚晶則、勝呂博憲、竹之内雅史 | 日本通運 | 
| 角富士夫、山之内健一、陽岱鋼、前田幸長 | 福岡第一高校 | 
| 福岡第一高校出身、ポジションはセンター 背番号は「1」、第3回WBC台湾代表  | 
		陽岱鋼 | 
| 日本通運から西武に入団、アンダースローの投手 2011年パ・リーグ新人王、2020年から楽天に所属  | 
		牧田和久 | 
| 大東文化大学出身、日本通運から中日に入団 背番号は「17」、愛称は「工場長」  | 
		雄太 | 
| 1937年完成、第1回オールスター開催 1987年取り壊し、巨人、日本ハムの元本拠地  | 
		後楽園球場 | 
| 女子プロゴルファー、明徳義塾高校出身 レインボーショット、父は参議院議員・良郎  | 
		横峯さくら | 
| 女子プロゴルファー、韓国名は「ウィ・ソンミ」 ハワイ・ホノルル出身、長身を生かした飛距離が持ち味  | 
		ミシェル・ウィー | 
| 日本選手権、オールスター 全日本選抜、スーパースター王座決定戦  | 
		オートレース | 
| 元WBA世界ミドル級王者、レストラン「Campione」を経営 日本人としては最重量の世界王者、ガチンコ!  | 
		竹原慎二 | 
| 現役時代は横浜光ジムに所属、世界2階級制覇を達成 引退後、タレントに転向、竹原慎二と共同でジムを設立  | 
		畑山隆則 | 
| 作曲はMichael Masser | 炎のファイター | 
| 現在のチーフスの創始者、「スーパーボウル」の名付け親 石油王、NFLに対抗してAFLを創設  | 
		ラマー・ハント | 
| スペルガの悲劇、ミュンヘンの悲劇 ロナウドの得点後のポーズ  | 
		飛行機 | 
| 第1回日本女子オープン優勝、中村寅吉の門下生 日本女子プロゴルフ協会会長、1977年に全米女子プロで優勝 日本人初のゴルフ世界殿堂入り  | 
		樋口久子 | 
| 懐かしの悪役レスラー、本名は「マクロナルド・カマカ」 通称「流血大王」、弟のコーア・ティキもレスラー  | 
		キラー・トーア・カマタ | 
| 懐かしの悪役レスラー、得意技はココ・バット 本名は「ヒューストン・ハリス」、通称「黒い魔神」  | 
		ボボ・ブラジル | 
| 懐かしの悪役レスラー、本名は「E・G・ファーハット」 通称「アラビアの怪人」、火炎攻撃が得意  | 
		ザ・シーク | 
| ファルコ、シスター、スイープ、ボーイ | トウショウ | 
| ミルコ、戸口、マスク | タイガー | 
| プロレスラーが結成したユニット、高山善廣 安生洋二、山本健一  | 
		ゴールデン・カップス | 
| 著書「みんなの声がきこえる」、韮崎高校サッカー部で活躍 元カマタマーレ讃岐の監督  | 
		羽中田昌 | 
| カラリパヤット、タンタ ヴァルマ・カライ、ヴァジュラムスティ  | 
		インドの格闘技 | 
| 純平、和道、義成、琢也 | 高木 | 
| 英語では「QUINELLA-PLACE」、中央競馬では1999年から導入 正式名「拡大馬番号二連勝複式」  | 
		ワイド | 
| プロレス団体DDTのイベント、第1回興業は2005年6月21日 MIKAMIがプロデュース、軽量系の選手が試合を行う  | 
		Cruiser's Game | 
| レイ・マステリオ、ザ・デストロイヤー ミル・マスカラス  | 
		覆面レスラー | 
| 懐かしの覆面レスラー、藤波辰爾との激闘 正体はビル・イーディ、愛称は「流星仮面」  | 
		マスクド・スーパースター | 
| 懐かしの覆面レスラー、フライングクロスチョップ ジャンボ鶴田らとの激闘、愛称は「千の顔を持つ男」  | 
		ミル・マスカラス |